JP3240589B2 - プロピレンエチレンブロック共重合体組成物 - Google Patents

プロピレンエチレンブロック共重合体組成物

Info

Publication number
JP3240589B2
JP3240589B2 JP26220393A JP26220393A JP3240589B2 JP 3240589 B2 JP3240589 B2 JP 3240589B2 JP 26220393 A JP26220393 A JP 26220393A JP 26220393 A JP26220393 A JP 26220393A JP 3240589 B2 JP3240589 B2 JP 3240589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ethylene
polymerization
propylene
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26220393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118354A (ja
Inventor
佳幸 北島
輝彦 縄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17372517&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3240589(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP26220393A priority Critical patent/JP3240589B2/ja
Publication of JPH07118354A publication Critical patent/JPH07118354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240589B2 publication Critical patent/JP3240589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟性、透明性、光
沢、引張伸度に優れたプロピレンエチレンブロック共重
合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性エラストマーは優
れた柔軟性を有し、低比重で高い耐候性を有することか
らバンパー等の自動車部品をはじめ、種々の工業部品、
家電部品、およびフィルム、シートに幅広く利用されて
いる。オレフィン系熱可塑性エラストマーは、一般にエ
チレン−プロピレンゴム(以下、EPRという。)やエ
チレン−プロピレンターポリマー(以下、EPDMとい
う。)とポリプロピレン等の熱可塑性樹脂とのブレンド
により製造されるが、最近では、高活性チタン触媒を用
いて、重合により両成分を一挙に製造する試みがなされ
ている。
【0003】重合法による熱可塑性エラストマーの製造
では、第一段目においてポリプロピレン成分を、第二段
目においてエチレンとプロピレンの共重合を行う2段階
重合法が一般的である。しかしながら、本方法により得
られた熱可塑性エラストマーは、透明性、引張伸度、光
沢に劣るという欠点を有していた。
【0004】このような課題を解決する方法も提案され
ている。例えば、特開昭58−162621号公報では
重合を3段階に実施し、ブロック共重合体中の各成分の
相溶性を向上させ、成形品の外観を改良する方法が提案
されている。しかしながら、この方法においても透明
性、引張伸度、光沢などの満足できる熱可塑性エラスト
マーは得られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記課題に鑑み、柔軟性、透明性、引張伸度、光沢等の物
性に優れた熱可塑性エラストマーについて鋭意検討を行
った結果、特定の構造を有するブロック共重合体組成物
が上記目的を満たすものであることを見い出し本発明を
完成した。
【0006】即ち、本発明は、メルトフローレイトが
0.01〜100g/10minであり、エチレン含有
量が10〜50モル%であり、昇温溶離分別法により分
別された、横軸を温度(℃)、縦軸を積算重量割合(w
t%)で表した溶出曲線に於いて、30℃未満での溶出
成分(A成分)が30〜70wt%、30℃以上70℃
未満での溶出成分(B成分)が15〜60wt%、70
℃以上での溶出成分(C成分)が15wt%以上50w
t%未満であり、且つ、B成分の溶出曲線における10
℃ごとに区分された各溶出量が少なくとも3wt%であ
ることを特徴とするプロピレンエチレンブロック共重合
体組成物である。
【0007】本発明のプロピレンエチレンブロック共重
合体組成物(以下、単に共重合体組成物ともいう。)
は、メルトフローレイトが0.01〜100g/10m
inである。メルトフローレイトが上記範囲外では成形
が困難となり好ましくない。このメルトフローレイトは
ゲルパーミエーション・クロマトグラフィーによる重量
平均分子量に換算すると概ね5万〜100万の範囲とな
る。
【0008】本発明の共重合体組成物は、基本的にはポ
リプロピレン成分及びプロピレンエチレンランダム共重
合体成分よりなる。ポリプロピレン成分は、プロピレン
単独重合体でもよく、またプロピレンと5モル%以下の
他のα−オレフィンとのランダム共重合体であってもよ
い。他のα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−
オクテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテン等を挙げることができる。
【0009】また、プロピレンエチレンランダム共重合
体成分は、得られる共重合体組成物の柔軟性を勘案する
と、プロピレン20〜90モル%とエチレン80〜10
モル%、さらには、プロピレン40〜90モル%とエチ
レン60〜10モル%との共重合体であることが好まし
い。また、得られる共重合体組成物の物性を阻害しない
範囲で、例えば、5モル%以下の範囲でプロピレンおよ
びエチレン以外に上記したような他のα−オレフィンを
ランダム共重合成分として含んでいても良い。
【0010】なお、本発明の共重合体組成物は、基本的
にはポリプロピレン成分及びプロピレンエチレンランダ
ム共重合体成分よりなるが、本発明の共重合体組成物の
物性を阻害しない範囲、例えば、5重量%以下の範囲
で、上記したような他のα−オレフィンの重合体をブロ
ック共重合成分として含んでいてもよい。
【0011】本発明の共重合体組成物は、上記したポリ
プロピレン成分およびプロピレンエチレンランダム共重
合体成分が一分子鎖中に配列したいわゆるブロック共重
合体の分子鎖と、ポリプロピレン成分及びプロピレンエ
チレンランダム共重合体成分のそれぞれ単独よりなる分
子鎖とが機械的な混合では達成できない程度にミクロに
混合しているものと考えられる。
【0012】本発明の共重合体組成物は、上記した組成
であるために、共重合体組成物全体としてのエチレン含
有量は10〜50モル%となっている。エチレン含有量
が10モル%未満のときは熱可塑性エラストマーとして
の十分な柔軟性が発揮されず、50モル%を越えるとき
は透明性および耐熱性の優れた熱可塑性エラストマーを
得ることができない。
【0013】本発明の共重合体組成物は、昇温溶離分別
法により分別された、横軸を温度(℃)、縦軸を積算重
量割合(wt%)で表した溶出曲線に於いて、30℃未
満での溶出成分(A成分)が30〜70wt%、30℃
以上70℃未満での溶出成分(B成分)が15〜60w
t%、70℃以上での溶出成分(C成分)が15wt%
以上50wt%未満である。
【0014】昇温溶離分別法とは、ポリオレフィン等の
結晶性高分子の組成又は立体現則性の分布を解析する手
段である。一般的に、昇温溶離分別法は次の操作により
行なわれる。まず高温の高分子溶液を、硅藻土又はガラ
スビーズ等の充填材を充填したカラムに導入し、カラム
温度を徐々に低下させることにより充填材表面に融点の
高い成分から順に結晶化させる。次にカラム温度を徐々
に上昇させることにより、融点の低い成分から順に溶出
させて分取する。溶媒としては、一般にo−ジブロムベ
ンゼンなどが好適である。具体的な操作方法について
は、例えば、Journal of Applied
Polymer Science; Applied
Polywer Symposium 45,1−24
(1990)に詳細に記述されている。
【0015】本分別法による共重合体組成物の分別で
は、常温以下の比較的低温の温度区分で非晶性又は極め
て結晶性の低いプロピレンエチレンランダム共重合体が
分別され、溶出温度の上昇に伴い結晶性の高い成分が分
別されてくる。各分別成分量は、横軸に溶出温度、縦軸
に積算重量割合をとった溶出曲線により算出することが
できる。
【0016】図1に、本発明の共重合体組成物を後述す
る条件で昇温溶離分別法により分別したときの、横軸を
温度(℃)、縦軸を積算重量割合(wt%)で表した溶
出曲線を示した。
【0017】A成分は、主にエチレン含有量の多い非晶
性のプロピレンエチレンランダム共重合体成分からな
る。熱可塑性エラストマーとしてより優れた柔軟性や耐
熱性を発揮させるためには、A成分は30〜70wt%
の範囲であることが好ましい。この溶出成分の量が30
wt%未満では柔軟性が損なわれ、70wt%を超える
と熱可塑性エラストマーとしての耐熱性が損なわれるた
めに好ましくない。
【0018】B成分は、主に半結晶性のプロピレンエチ
レンランダム共重合体である。透明性、引張伸度、光沢
等を良好にするためには、B成分は15〜60wt%の
範囲であることが好ましい。このB成分の量が15wt
%未満では本発明の共重合体組成物を成形品とした場合
に良好な透明性、引張伸度、光沢等の性質が達成され
ず、また、60wt%を越える場合には耐熱性が不足す
るために好ましくない。
【0019】C成分は、主に結晶性のポリプロピレン成
分よりなる。柔軟性および耐熱性を勘案すると、C成分
は15wt%以上50wt%未満の範囲であることが好
ましい。このC成分の量が15wt%未満では成形品と
した場合の耐熱性が損なわれ、また50wt%以上で
、柔軟性が損なわれるために好ましくない。
【0020】さらに、本発明においては上記したB成分
の溶出曲線における10℃ごとに区分された各溶出量が
少なくとも3wt%である必要がある。即ち、30℃以
上40℃未満、40℃以上50℃未満、50℃以上60
℃未満、60℃以上70℃未満の4つの温度区分におけ
る各溶出量が少なくとも3wt%である必要がある。さ
らに、各温度区分の溶出量はそれぞれ3.5wt%以上
であることが好ましい。非晶性であるA成分と結晶性で
あるC成分との中間成分は、これら両成分の相溶性を向
上させるという作用を有する。その中間成分がB成分の
ように上記した各温度区分における溶出量を有しておれ
ば、A成分とB成分との相溶性をより一層向上させるこ
とができ、その結果、優れた透明性、引張伸度、光沢、
引張伸度が発揮されるものと考えられる。
【0021】したがって、上記いずれかの温度区分にお
ける溶出量が3wt%未満の場合、透明性、引張伸度、
光沢、引張伸度に優れた共重合体組成物が得られないた
めに好ましくない。さらに、本発明の共重合体組成物
は、B成分において温度の上昇に伴って積算溶出量が漸
増する連続した溶出曲線となっていることが好ましい。
このことはある温度における溶出量が常に一定量存在す
ることを意味する。
【0022】上記した共重合体組成物の製造方法は、特
に限定されるものではないが、例えば、以下の方法で得
ることができる。
【0023】下記成分AおよびB、またはさらにCおよ
び/またはD A.チタン化合物 B.有機アルミニウム化合物 C.電子供与体 D.一般式(i) R−I (i) (但し、Rはヨウ素原子または炭素原子数1〜7のアル
キル基またはフェニル基である。)で示されるヨウ素化
合物の存在下にプロピレンを重合した後、重合系中のエ
チレン濃度を連続的または多段階に変化させてプロピレ
ンとエチレンのランダム共重合を行い、さらに、エチレ
ン濃度をほぼ一定にしてプロピレンとエチレンとのラン
ダム共重合を行う方法である。
【0024】上記チタン化合物〔A〕は、オレフィンの
重合に使用されることが公知のチタン化合物が何ら制限
なく採用される。この触媒の製法は、公知の方法が何ら
制限なく採用される。例えば、特開昭56−15520
6号公報、同56−136806、同57−3410
3、同58−8706、同58−83006、同58−
138708、同58−183709、同59−206
408、同59−219311、同60−81208、
同60−81209、同60−186508、同60−
192708、同61−211309、同61−271
304、同62−15209、同62−11706、同
62−72702、同62−104810等に示されて
いる方法が採用される。具体的には、例えば、四塩化チ
タンを塩化マグネシウムのようなマグネシウム化合物と
共粉砕する方法、アルコール、エーテル、エステル、ケ
トン又はアルデヒド等の電子供与体の存在下にハロゲン
化チタンとマグネシウム化合物とを共粉砕する方法、又
は溶媒中でハロゲン化チタン、マグネシウム化合物及び
電子供与体を接触させる方法が挙げられる。
【0025】また、該チタン化合物は上記担持型触媒の
他に公知のα、β、γまたはδ−三塩化チタンも好適に
用いられる。これらのチタン化合物の調製方法は、例え
ば、特開昭47−34478号公報、同50−1265
90、同50−114394、同50−93888、同
50−123091、同50−74594、同50−1
04191、同50−98489、同51−13662
5、同52−30888、同52−35283等に示さ
れている方法が採用される。
【0026】次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オ
レフィンの重合に使用されることが公知の化合物が何ら
制限なく採用される。例えば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミ
ニウム、トリ−nブチルアルミニウム、トリ−iブチル
アルミニウム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−
nオクチルアルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド等
のジエチルアルミニウムモノハライド類;メチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のアルキ
ルアルミニウムハライド類などが挙げられる。他のモノ
エトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモノエチル
アルミニウム等のアルコキシアルミニウム類を用いるこ
とができる。
【0027】さらに、電子供与体〔C〕は、オレフィン
の立体規則性改良に使用されることが公知の化合物が何
ら制限なく採用される。例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール、イソプロピルアルコール、イソ
アミルアルコールなどのアルコール類;フェノール、ク
レゾール、クミルフェノール、キシレノール、ナフトー
ルなどのフェノール類;アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどのケトン類;
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアル
デヒドなどのアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸
エチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、トル
イル酸メチル、アニス酸メチル、フタル酸エチル、炭酸
メチル、ブチロラクトンなどの有機酸エステル類;ケイ
酸エチル、フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エ
ステル類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、イソアミルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、アニソール、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ルなどのエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、マ
レイン酸アミドなどのアミド類等の含酸素電子供与体:
メチルアミン、エチルアミン、ピペリジン、ピリジン、
アニリンなどのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニト
リルなどのニトリル類;イソシアナート等の含窒素電子
供与体:含硫黄電子供与体:および含リン電子供与体な
どをあげることができる。
【0028】本発明においては、上記したチタン化合物
〔A〕、有機アルミニウム化合物〔B〕及び電子供与体
〔C〕に加えて、一般式(i)で示されるヨウ素化合物
〔D〕を用いると、得られる共重合体粒子に高流動性を
付与できるメリットがあるためしばしば好適である。
【0029】本発明で好適に使用し得るヨウ素化合物を
具体的に示すと次のとおりである。例えば、ヨウ素、ヨ
ウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブ
チル、ヨードベンゼン、p−ヨウ化トルエン等である。
特にヨウ化メチル、ヨウ化エチルは好適である。
【0030】本発明においては、上記の各成分の存在下
における本重合に先立ち、同成分の存在下においてプロ
ピレンの予備重合を行なうことが、得られる共重合体の
粒子性状を高流動性とすることができるために好適であ
る。
【0031】前記〔A〕及び〔B〕、さらに必要に応じ
て使用される〔C〕及び/または〔D〕の各成分の予備
重合での使用量は、触媒の種類、重合の条件に応じて異
なるため、これらの各条件に応じて最適の使用量を予め
決定すればよい。一般的に好適に使用される範囲を例示
すれば下記の通りである。
【0032】即ち、有機アルミニウム化合物〔B〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対してA1/Ti(モル
比)で0.1〜100、好ましくは0.1〜20の範囲
が、また必要に応じて使用される電子供与体〔C〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対して〔C〕/Ti(モ
ル比)で0.01〜100、好ましくは0.01〜10
の範囲がそれぞれ好適である。また、必要に応じて使用
されるヨウ素化合物〔D〕の使用割合はチタン化合物
〔A〕に対してI/Ti(モル比)で0.1〜100、
好ましくは0.5〜50の範囲が好適である。
【0033】前記触媒成分の存在下にプロピレンを重合
する予備重合量は、予備重合条件等によって異なるが、
一般に0.1〜500g/g・Ti化合物、好ましくは
1〜100g/g・Ti化合物の範囲から選べば十分で
ある。また予備重合で使用するプロピレンはプロピレン
単独のモノマーを使用するのが得られる共重合体の粒子
性状の制御面で好適であるが、該共重合体の物性に悪影
響を及ぼさない範囲で、例えば5モル%以下の他のα−
オレフィン、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1等を混合
することとは許容されうる。また、各予備重合の段階で
水素を共存させることも可能である。
【0034】該予備重合は通常スラリー重合を適用させ
るのが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化
水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混
合溶媒を用いることができる。該予備重合温度は、−2
0〜100℃、特に0〜60℃の温度が好ましい。予備
重合時間は、予備重合温度及び予備重合での重合量に応
じ適宜決定すればよく、予備重合における圧力は限定さ
れるものではないが、スラリー重合の場合は、一般に大
気圧〜5kg/cm2G程度である。該予備重合は、回
分、半回分、連続のいずれの方法で行ってもよい。
【0035】前記予備重合に次いで本重合が実施され
る。本重合は前記予備重合で得られた触媒含有予備重合
体の存在下に、まずプロピレンの重合を経て、次はプロ
ピレン−エチレンのランダム共重合がそれぞれ実施され
る。またプロピレンの重合を行う前に他のα−オレフィ
ン、例えば1−ブテンの重合を施すことが、得られる共
重合体の粒子性状が向上するために、しばしば好適とな
る。
【0036】本発明における本重合で使用する触媒は前
記予備重合で使用したのと同じ触媒成分及びその組み合
わせ又は、本重合工程で化学的変性を施して使用すると
よい。また各触媒成分は予備重合時に添加されたものを
そのままの状態で使用することも出来るが、一般にはチ
タン化合物以外は本重合時に新たに添加して調節するの
が好ましい。
【0037】本重合で用いられる有機アルミニウム化合
物は、前述の予備重合に用いたものが使用できる。有機
アルミニウム化合物の使用量は触媒含有予備重合体中の
チタン原子に対し、A1/Ti(モル比)で、1〜10
00、好ましくは2〜500である。
【0038】さらに、必要により用いられる電子供与体
もまた既述の化合物が何ら制限なく採用される。本重合
で用いる電子供与体の使用量は触媒含有予備重合体中の
Ti原子に対し〔C〕/Ti(モル比)で0.001〜
1000、好ましくは0.1〜500である。更にまた
必要に応じて使用されるヨウ素化合物は触媒含有予備重
合体中のチタン原子に対してI/Ti(モル比)で0.
1〜100好ましくは0.5〜50である。
【0039】本発明における本重合は、まず、プロピレ
ンの重合が実施される。プロピレンの重合は、プロピレ
ンと5モル%までの許容され得るα−オレフィンの混合
物を供給して実施すればよい。該プロピレンの重合条件
を例示すると、重合温度は、共重合体の嵩比重を大きく
するためになるべく低温で行うのが好ましく、例えば、
80℃以下、さらに20〜70℃の範囲から採用するこ
とが好適である。また必要に応じて分子量調節剤として
水素を共存させることもできる。更にまた、重合はプロ
ピレン自身を溶媒とするスラリー重合、気相重合、溶液
重合等のいずれの方法でもよい。プロセスの簡略性、更
には、反応速度、また生成する共重合体の粒子性状を勘
案するとプロピレン自身を溶媒とするスラリー重合が最
も好ましい態様である。重合形式、回分式、半回分式、
連続式のいずれの方法でもよく、更に重合を条件の異な
る2段以上に分けて行なうこともできる。
【0040】次にプロピレンとエチレンのランダム共重
合が行われる。プロピレンとエチレンのランダム共重合
は前段と後段に分けられ、前段では重合系中のエチレン
濃度を連続的または多段階に変化させてプロピレンとエ
チレンのランダム共重合が行われ、後段では、エチレン
濃度をほぼ一定にした通常のプロピレンとエチレンとの
ランダム共重合が行われる。
【0041】前段のランダム共重合で得られる成分は、
本発明の共重合体組成物のB成分に該当する。このB成
分は前述のように昇温溶離分別法により、30℃以上7
0℃未満での溶出成分であり、この温度範囲において1
0℃ごとに区分された各温度区分における溶出量が少な
くとも3wt%である成分である。したがって、前段の
ランダム共重合は、上記したようなB成分となるように
重合系中のエチレン濃度を連続的または多段階に変化さ
せて重合が行われる。
【0042】エチレンはプロピレンの重合後に重合系中
に導入され、後段のランダム共重合において重合系中で
の濃度がほぼ一定の値となる。したがって、前段のラン
ダム共重合は、プロピレンの重合と後段のランダム共重
合の過渡段階に相当し、この過渡段階においてエチレン
が重合系中に導入され、後段のランダム共重合における
エチレン濃度に至るまでその濃度が連続的または多段階
的に変化させられるのである。この過渡段階におけるエ
チレン濃度の変化のさせかたは特に制限されず、プロピ
レンとエチレンの共重合速度を勘案してエチレンの供給
速度を連続的に上昇させることによってエチレン濃度を
連続的に上昇させ、後段のランダム共重合におけるエチ
レン濃度に到達させる方法、又はエチレンの供給速度を
連続的に上昇と下降を繰り返してエチレン濃度を連続的
に上昇および下降させる方法、また、エチレンの供給速
度を上昇させるか又は上昇と下降を組み合わせてエチレ
ン濃度を多段階に上昇させるか又は上昇と下降を繰り返
しながら後段のランダム共重合におけるエチレン濃度に
到達させてもよい。
【0043】上記のエチレンの供給速度を連続的に上昇
させる方法におけるエチレンの供給速度は、プロピレン
とエチレンの共重合速度を勘案すると、ガスクロマトグ
ラフで確認される気相中のエチレン濃度で一般には0.
1〜3mol%/10分、好ましくは0.2〜2mol
%/10分の範囲から採用することが、昇温溶離分別法
におけるB成分の10℃毎の温度区分の溶出量を本発明
で特定した量とするために好適である。また、エチレン
の供給速度を多段階に上昇させる方法においては、少な
くとも4段階に分けてエチレン濃度を上昇させることが
上記と同様の理由により好適である。
【0044】前段と後段のランダム共重合におけるエチ
レンの供給は、最終的なプロピレンとエチレンの共重合
組成が、プロピレンに基づく単量体単位20〜90モル
%、エチレンに基づく単量体単位80〜10モル%とな
るように行えば良い。
【0045】前段と後段のランダム共重合の重合温度
は、前記プロピレンの重合条件に等しく、80℃以下、
好ましくは、20〜70℃の範囲から採用される。ま
た、必要に応じて分子量調節剤として、水素を用いるこ
ともできる。この場合、本発明の効果を更に向上するた
めに、前記プロピレンの重合で得られた成分の重量平均
分子量と本工程での重量平均分子量の比が、0.5〜
2.0となるように調節することがしばしば好ましい態
様となる。
【0046】前段と後段のランダム共重合は、回分式、
半回分式、連続式のいずれの方法でもよく、重合を多段
階に分けて実施することもできる。また、本工程の重合
は、スラリー重合、気相重合、溶液重合のいずれの方法
を採用しても良い。
【0047】本重合においては、有機ケイ素化合物又
は、エーテル、アミン、アミド、含硫黄化合物、ニトリ
ル、カルボン酸、酸アミド、酸無水物、酸エステルなど
の電子供与体を共存させることができる。
【0048】本重合の終了後には、重合系からモノマー
を蒸発させ粒子状の共重合体を得ることができる。この
粒子状共重合体は、炭素数7以下の炭化水素で公知の洗
浄又は向流洗浄を行うことができる。
【0049】本発明においては、得られる共重合体粒子
の流動性を向上させて取り扱いを良好にするために、共
重合体を超高分子量、例えば、重量平均分子量を80万
〜400万とすることが好ましい。そして、重合後にこ
れを有機過酸化物の存在下に溶融混練して分子量を調節
する方法が好適である。溶融混練を行うにあたり、共重
合体と有機過酸化物が混合されるが、その混合方法は特
に制限されない。例えば、ブレンダ、ミキサー等の混合
機を用いて機械的に混合する方法、有機過酸化物を適当
な溶剤に溶解させて共重合体に付着させ、該溶剤を乾燥
することによって混合する方法等がある。
【0050】溶融混練温度は、共重合体の溶融温度以上
でかつ有機過酸化物の分解温度以上の温度が採用され
る。しかし、あまり加熱温度が高いとポリマーの熱劣化
を招く。一般に該溶融温度は、170〜300℃、特
に、180〜250℃の範囲内に設定することが好まし
い。
【0051】本発明に用いる有機過酸化物は公知のもの
が一般に使用される。代表的な有機過酸化物としては、
メチルエチルパーオキサイド、メチルイソブチルパーオ
キサイド等のパーオキサイド;イソブチリルパーオキサ
イド、アセチルパーオキサイド等のジアシルパーオキサ
イド;ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、その他のハイドロパーオキサイド;2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド;1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−シクロヘキサン、その他のパー
オキシケタール;t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエス
テル;t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、その他のパーカーボネート等を挙げられる。前記有
機過酸化物の使用量は、得られる共重合体のメルトイン
デックスの設定値等によって異なり一概に決定されない
が、共重合体100重量部に対して0.001〜1.0
重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部が一般的で
ある。
【0052】有機過酸化物との溶融混練で得られた共重
合体組成物のメルトインデックスは0.01〜100g
/minであり、この時の分子量分布はGPCで測定し
た重量平均分子量と数平均分子量との比(パーMw/パ
ーMn)で、4.0以下、好ましくは3.0以下であ
る。
【0053】本発明の共重合体組成物には、各種安定
剤、顔料、分散剤、造核剤等の添加剤及び無機フィラー
等を含有させることができる。
【0054】
【発明の効果】本発明により得られた共重合体組成物
は、柔軟性、透明性、光沢、引張伸度に優れており、従
来の熱可塑性エラストマーが用いられている種々の分野
に好適に用いることができる。例えば、射出成形分野で
は自動車部品に於けるバンパー、マッドガード、ランプ
パッキン類、また、家電部分に於いては、各種パッキン
類、及びスキーシューズ、グリップ、ローラースケート
類が挙げられる。一方、押出成形分野では、各種自動車
内装材、家電・電線材として各種絶縁シート、コード、
ケーブル類の被覆材料及び土木建材分野における防水シ
ート、止水材、目地材等に好適に用いることができる。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例をあげて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。以下の実施例に於いて用いた測定方法について
説明する。
【0056】1)昇温溶離分別法 (株)センシュー化学社製、SSC−7300型を用
い、以下の測定条件により行った。
【0057】溶 媒;O−ジクロロベンゼン 流 速;2.5ml/min 昇温速度 ;4℃/Hr サンプル濃度 ;0.7wt% サンプル注入量;100ml 検出器 ;赤外検出器,波長3.41μm カ ラ ム;φ30mm×300mm 充 填 剤;Chromosorb P 30〜6
0mesh カラム冷却速度;1.5℃/H 2)メルトフローレイト(以下MIと略す) ASTM D−1238に準拠した。
【0058】3)エチレン含有量 JEOL GSX−270を用い、13C−NMRスペク
トロメーターを用いて測定した。
【0059】4)重量平均分子量 G.P.C(ゲルパーミューションクロマトグラフィ
ー)法により測定した。ウォーターズ社製GPC−15
0Cによりo−ジクロロベンゼンを溶媒として135℃
で行った。用いたカラムは東ソー製TSK−gel G
MH6−HT、ゲルサイズ10〜15μである。較正曲
線は標準試料として、重量平均分子量が950、290
0、1万、5万、49.8万、270万、490万のポ
リスチレンを用いて作成した。
【0060】5)曲げ弾性率 ASTM D−790に準拠した。
【0061】6)引張伸度 JIS K6301に準拠し、200mm/分の速度で
測定した。
【0062】7)透明性(ヘイズ値) 射出成形により、1mm厚の試験片を作成し、JIS
K6714に準拠した。
【0063】実施例1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘプタン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエーテル
0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmol、ジ
エチルアルミニウムクロライド18.5mmol、及び
三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製「TOS−1
7」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三塩
化チタン1g当り3gとなる様に30分間連続的に反応
器に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持し
た。プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒素ガ
スで十分に置換し、得られたチタン含有ポリプロピレン
を精製ヘプタンで4回洗浄した。分析の結果、三塩化チ
タン1g当り2.9gのプロピレンが重合されていた。
【0064】(本重合)N2 置換を施した2リットルの
オートクレーブに、液体プロピレンを1リットル、ジエ
チルアルミニウムクロライド0.70mmolを加え、
オートクレーブの内温を55℃に昇温した。チタン含有
ポリプロピレンを三塩化チタンとして0.087mmo
l加え、55℃で30分間のプロピレンの重合を行っ
た。この間水素は用いなかった(工程1)。次いでエチ
ルアルミニウムセスキエトキシド(Et3 Al2(OE
t)3)0.50mmol、及びメタクリル酸メチル
0.014mmolの混合溶液を加え、エチレンを供給
し、気相中のエチレンガス濃度をガスクロマトグラフで
確認しながら2mol%/10minの速度で上昇させ
最終的に12mol%となる様にエチレンの供給を行な
い60分間の重合を行った(工程2)。更に55℃で気
相中のエチレンガス濃度が12mol%を維持する様に
エチレンの供給を行い60分間の重合を行った(工程
3)。
【0065】未反応モノマーをパージし、顆粒状の共重
合体120gを得た。得られた顆粒状の共重合体を、プ
ロピレンオキサイド−H2O混合溶液と接触させ、70
℃で1時間乾燥した。次に、酸化防止剤、熱安定剤、塩
素捕捉剤を添加して、混合した後、更に有機過酸化物と
して、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)−ベンゼンを0.10wt%添加し、20mmφ
押出機を用い250℃で押出してペレットを得た。結果
を表1に示した。また、図1に昇温溶離分別法による溶
出曲線を示した。これはB成分において温度の上昇に伴
って積算溶出量が漸増する連続した溶出曲線となってい
る。
【0066】実施例2 実施例1の本重合の工程2に於いて、気相中のエチレン
ガス濃度を、1mol%/10minの速度で上昇させ
6mol%となる様に60分間の重合を行ない、工程3
として、55℃で気相中のエチレンガス濃度が6mol
%を維持する様に60分間の重合を行った以外は実施例
1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。また、
図2に昇温溶離分別法による溶出曲線を示した。実施例
1と同様にB成分において温度の上昇に伴って積算溶出
量が漸増する連続した溶出曲線となっている。
【0067】比較例1 実施例1の本重合の工程2に於いて、気相中のエチレン
ガス濃度を10mol%/10minの速度で上昇する
様にエチレンの供給を行い、12分間の重合を行った以
外は実施例2と同様の操作を行った。結果を表1に示し
た。また、図3に昇温溶離分別法による溶出曲線を示し
た。
【0068】実施例3 実施例1の本重合の工程1に於いて、プロピレンの重合
を70℃で120分間行った以外は、実施例1と同様の
操作を行った。結果を表1に示した。得られた共重合体
の昇温溶離分別法による溶出曲線は、実施例1と同様に
B成分において温度の上昇に伴って積算溶出量が漸増す
る連続した溶出曲線となっている。
【0069】比較例2 実施例3の工程2に於いて、気相中のエチレンガス濃度
を10mol%/10minの速度で上昇する様にエチ
レンの供給を行ない、12分間の重合を行った以外は実
施例3と同様の操作を行った。
【0070】比較例3 N2 置換を施した2リットルのオートクレーブに液体プ
ロピレンを1リットル、。ジエチルアルミニウムクロラ
イドを0.70mmol加え、オートクレーブの内温を
55℃に昇温した。実施例1の予備重合で得られたチタ
ン含有ポリプロピレンを三塩化チタンとして0.087
mmol加え、55℃で30分間のプロピレンの重合を
行った。この間水素は使用しなかった。
【0071】次いで、エチルアルミニウムセスキエトキ
シド0.50mmol、及びメタクリル酸メチル0.0
14mmolの混合溶液を加え、エチレンを供給して気
相中のエチレンガス濃度をガスクロマトグラフで確認し
ながら10mol%/10分の速度で5分間供給を行っ
て5mol%とし、5mol%を維持するようにエチレ
ンの供給を続けながら50分の重合を行った。
【0072】その後、更に10mol%/10分の速度
で7分間でエチレン濃度を上昇させて12mol%と
し、12mol%を維持するようにエチレンの供給を続
けながら60分間の重合を行った。結果を表1に示し
た。
【0073】実施例4 実施例1の重合に於けるメタクリル酸エチルを酢酸ブチ
ルとした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られ
た共重合体の昇温溶離分別法による溶出曲線は、実施例
1と同様にB成分において温度の上昇に伴って積算溶出
量が漸増する連続した溶出曲線となっている。
【0074】実施例5、6 実施例1に於ける、1,3−ビス−(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)−ベンゼンを、0.20wt%、及
び0.30wt%とした以外は実施例1と同様の操作を
行った。得られた共重合体の昇温溶離分別法による溶出
曲線は、いずれも実施例1と同様にB成分において温度
の上昇に伴って積算溶出量が漸増する連続した溶出曲線
となっている。
【0075】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1のプロピレンエチレンブロッ
ク共重合体組成物の昇温溶離分別法の溶出曲線である。
【図2】図2は、実施例2のプロピレンエチレンブロッ
ク共重合体組成物の昇温溶離分別法の溶出曲線である。
【図3】図3は、比較例1のプロピレンエチレンブロッ
ク共重合体組成物の昇温溶離分別法の溶出曲線である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトフローレイトが0.01〜100g
    /10minであり、エチレン含有量が10〜50モル
    %であり、昇温溶離分別法により分別された、横軸を温
    度(℃)、縦軸を積算重量割合(wt%)で表した溶出
    曲線に於いて、30℃未満での溶出成分(A成分)が
    0〜70wt%、30℃以上70℃未満での溶出成分
    (B成分)が15〜60wt%、70℃以上での溶出成
    分(C成分)が15wt%以上50wt%未満であり、
    且つ、B成分の溶出曲線における10℃ごとに区分され
    た各溶出量が少なくとも3wt%であることを特徴とす
    るプロピレンエチレンブロック共重合体組成物。
JP26220393A 1993-10-20 1993-10-20 プロピレンエチレンブロック共重合体組成物 Expired - Fee Related JP3240589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26220393A JP3240589B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 プロピレンエチレンブロック共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26220393A JP3240589B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 プロピレンエチレンブロック共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118354A JPH07118354A (ja) 1995-05-09
JP3240589B2 true JP3240589B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17372517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26220393A Expired - Fee Related JP3240589B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 プロピレンエチレンブロック共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107503B2 (ja) * 2004-06-23 2012-12-26 株式会社プライムポリマー 熱可塑性エラストマーの発泡成形方法及び発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118354A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656693A (en) Thermoplastic elastomers having improved cure
EP0274906B1 (en) Method for the production of crosslinked olefinic block copolymers
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
US4489195A (en) Process for producing thermoplastic olefinic elastomer
JP3240589B2 (ja) プロピレンエチレンブロック共重合体組成物
JP2002037939A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002201322A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JP3638403B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP3737621B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3312801B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JP3165732B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPH11130922A (ja) 低結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JP3115409B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン
JP2000063457A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP3151052B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3107645B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP5049422B2 (ja) ポリオレフィンゴム
EP0202588B1 (en) Crosslinked olefinic block copolymers
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3151064B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3364894B2 (ja) 軟質ポリプロピレンの製造方法
JP3273279B2 (ja) フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees