JP3239028B2 - 遠隔監視装置 - Google Patents

遠隔監視装置

Info

Publication number
JP3239028B2
JP3239028B2 JP25559494A JP25559494A JP3239028B2 JP 3239028 B2 JP3239028 B2 JP 3239028B2 JP 25559494 A JP25559494 A JP 25559494A JP 25559494 A JP25559494 A JP 25559494A JP 3239028 B2 JP3239028 B2 JP 3239028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
memory
monitor
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25559494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08126078A (ja
Inventor
哲朗 ▲鮫▼島
栄孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25559494A priority Critical patent/JP3239028B2/ja
Publication of JPH08126078A publication Critical patent/JPH08126078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239028B2 publication Critical patent/JP3239028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、監視カメラで撮影した
画像を遠隔の監視室のモニタで静止画として再現して監
視対象の状況を監視する一方、監視カメラの姿勢を監視
室で制御して視野範囲を移動させる遠隔監視装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】監視カメラで撮影した画像の情報を、伝
送レートが低い公衆回線を使用して監視室に伝送する遠
隔監視装置では、被写体である監視カメラの設置環境の
画像が静止画像として監視室のモニタに再現されるが、
近年の画像圧縮技術の発達によって1画面分の静止画像
の画像データの伝送時間が短縮されて次の新たな静止画
像が比較的短い時間で得られるため、間欠的な静止画像
の連続でリアルタイムに近い画像が得られるようになっ
てきた。
【0003】また、一台の監視カメラでより広範囲を監
視するために監視カメラの撮影角度を上下左右方向に変
更して姿勢を制御し、撮影カメラでの視野範囲を移動さ
せる遠隔監視装置として、モニタ前面に配されたタッチ
パネルスクリーン上の点を指で押す等して新たな視野範
囲の中心点となるべき点を画像上で指示し、指示点の座
標情報を基にカメラの姿勢を制御して指示点を中心点と
する新たな視野範囲の画像を得る装置が開示されている
(特開平3-185997号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、監視カメラの
姿勢を制御する機能を備えた従来の遠隔監視装置は、画
像圧縮技術の発達によって、間欠的な静止画像の連続で
リアルタイムに近い画像が得られるようになっても、監
視カメラの姿勢を制御した場合に監視カメラの姿勢が所
望の角度に定まるまでに要する時間は、次に静止画像が
得られるまでの時間よりはるかに長いため、カメラの姿
勢制御によって静止画像の連続が断たれてリアルタイム
に近い操作感覚が損なわれるという問題がある。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであって、監視カメラの姿勢を制御する
間、監視カメラが移動前に撮影した画像と監視カメラが
移動後に撮影する画像とに連続感を与え得る画像をモニ
タに表示することにより、姿勢制御によって監視カメラ
が移動している間にもリアルタイムに近い操作感覚が維
持される遠隔監視装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の遠隔監視装置
は、撮像手段が撮影する監視対象の画像を遠隔地に伝送
し、該画像を静止画像としてモニタに再現して該監視対
象の状況を監視し、また遠隔地にて該撮像手段の姿勢を
制御して視野範囲を移動させる遠隔監視装置において、
前記撮像手段の最大視野範囲の画像データを記憶するメ
モリと、監視開始に先立って、前記撮像手段の視野範囲
を移動させながら各視野範囲の画像データを順次取り込
み、最大視野範囲の画像データを前記メモリに記憶する
手段と、監視中に、前記撮像手段の移動方向、及び移動
最終目標の情報を含む前記撮像手段の姿勢制御命令を入
力する手段と、該姿勢制御命令が入力された場合、前記
移動方向であって、姿勢制御命令の入力直前の視野範囲
から前記移動最終目標の視野範囲までに存在するいずれ
かの視野範囲の画像データが記憶されている前記メモリ
のアドレスを特定する手段と、前記撮像手段の姿勢を制
御する間、該アドレスから読み出した画像データを前記
モニタに再現する手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】第2発明の遠隔監視装置は、再現されてい
る静止画像が前記撮像手段で現在撮影されている画像で
あるか又は前記メモリから読み出した画像データである
かを区別するメッセージを前記モニタに表示することを
特徴とする。
【0008】第3発明の遠隔監視装置は、前記メモリか
ら読み出した画像データを、前記撮像手段で撮影された
画像と区別可能な画像に加工して前記モニタに表示する
ことを特徴とする。
【0009】第4発明の遠隔監視装置は、前記メモリか
ら読み出した画像データを、前記撮像手段で撮影された
画像と異なる色で前記モニタに表示することを特徴とす
る。
【0010】第5発明の遠隔監視装置は、前記メモリか
ら読み出した画像データを、前記撮像手段で撮影された
画像と異なる輝度で前記モニタに表示することを特徴と
する。
【0011】第6発明の遠隔監視装置は、前記メモリか
ら読み出した画像データに斜線を施して前記モニタに表
示することを特徴とする。
【0012】
【作用】第1発明の遠隔監視装置は、監視開始に先立っ
て、撮像手段の姿勢を制御して視野範囲を移動させなが
ら各視野範囲の画像データを順次取り込み、撮像手段の
姿勢制御により撮影可能な撮像手段の最大視野範囲の画
像データをメモリに記憶し、監視中に撮像手段の姿勢制
御命令が入力されると、撮像手段の移動方向であって、
姿勢制御命令の入力直前の視野範囲から移動最終目標の
視野範囲までの間のいずれかの視野範囲の画像データが
記憶されているメモリのアドレスを特定し、このアドレ
スから読み出した画像データをモニタに再現する。これ
によって、恰も撮像手段の移動中に撮影した画像が再現
されているような、リアルタイムに近い操作感覚を装置
の操作者に与える。
【0013】第2発明の遠隔監視装置は、モニタに再現
されている画像が撮像手段で現在撮影されている画像で
あるか、又はメモリから読み出した画像データであるか
を区別するメッセージをモニタに表示する。
【0014】第3発明の遠隔監視装置は、メモリから読
み出した画像データに画像加工を施してモニタに表示
し、撮像手段で現在撮影している画像ではないことを明
示する。
【0015】第4発明の遠隔監視装置は、メモリから読
み出した画像データを、撮像手段で撮影された画像と異
なる色でモニタに表示し、撮像手段で現在撮影している
画像ではないことを明示する。
【0016】第5発明の遠隔監視装置は、メモリから読
み出した画像データを、撮像手段で撮影された画像と異
なる輝度でモニタに表示し、撮像手段で現在撮影してい
る画像ではないことを明示する。
【0017】第6発明の遠隔監視装置は、メモリから読
み出した画像データに斜線を施してモニタに表示し、撮
像手段で現在撮影している画像ではないことを明示す
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図に基づい
て説明する。図1は本発明の遠隔監視装置の構成を示す
ブロック図である。監視対象の近傍に配された監視端末
は、後述する監視室からその水平方向の角度(パン)、
垂直方向の角度(チルト)及び視野角(ワイド/ズー
ム)を制御されて監視対象を撮影するTVカメラ, CCD カ
メラ等の監視カメラ12と、監視カメラ12が撮影したカメ
ラ画像cを、後述する監視室へ伝送可能な画像データb
にディジタル変換及びデータ圧縮する画像変換部11と、
画像変換部11により変換された画像データbを後述す
る監視室に伝送するとともに、監視室からの画像受信要
求信号aを画像変換部11に、また監視室からの座標情報
iを姿勢制御変換部10に与える監視端末側伝送部9と、
与えられた座標情報iに対応する視野範囲を撮影する撮
影角度が得られるように上下左右方向の監視カメラ12の
角度、及び視野角を決定するカメラ姿勢セット信号hを
監視カメラ12に与える姿勢制御変換部10とから構成され
る。
【0019】以上のような構成の監視端末は公衆回線30
を介して遠隔の監視室と接続されており、監視室は以下
の各部から構成される。キーボード1及びマウス2は、
後述する全画像メモリ5の初期化命令、視野範囲を移動
させるために監視カメラ12の上下左右方向の角度を制御
させる姿勢制御命令(1回の姿勢制御命令で、上下左右
いずれかの方向の1つ隣の視野範囲へ移動させることと
する)、視野範囲の移動方向、監視カメラ12の姿勢制御
終了要求、ズーム命令(1回のズーム命令で拡大率がx
変化することとする)等の入力手段である。
【0020】制御コード発生部3は、キーボード1又は
マウス2からの初期化命令の入力に応じて初期化部4を
起動し、キーボード1又はマウス2から入力された監視
カメラ12の姿勢制御命令及び視野範囲の移動方向に応じ
てカメラ姿勢制御要求コードjを、また、入力された姿
勢制御終了要求に応じて、又は姿勢制御に対して予め設
定されたタイムアウト時間が経過した時点で制御終了要
求信号kを後述するカメラ姿勢制御部14へ出力するとと
もに、監視開始時に監視カメラ12からの実写画像の受信
を要求する連続受信要求信号mを後述する画像連続受信
部16へ出力する。なお、カメラ姿勢制御要求コードj
は、上下方向又は左右方向の1ステップ動作指示で視野
範囲を1つだけ移動させるものとする。
【0021】全画像メモリ5は、監視カメラ12を最大の
ワイド範囲で、上下左右方向の限度まで順次パン及びチ
ルトした場合に撮影される、監視カメラ12の最大視野範
囲の画像データを記憶する容量を有し、監視開始に先立
って、監視カメラ12を最大のワイド範囲で順次パン及び
チルトして視野範囲を順次移動させ、各視野範囲で取り
込まれた画像データbを後述する画像縮小部7で縮小し
た縮小画像データdが視野範囲の位置に対応する記憶位
置に順次貼り付けられる。全画像メモリ5は、各視野範
囲の縮小画像データdの書き込みが終了する都度、書き
込み終了信号eを座標発生部6に出力するとともに、次
の視野範囲の位置に応じた縮小画像データdの書き込み
アドレスを生成する。また、全画像メモリ5は固定状態
の監視カメラ12が最大のワイド範囲で撮影する視野範囲
の縮小画像データdが各記憶位置に順次貼り付けられて
初期化が終了すると、初期化終了信号gを初期化部4へ
出力する。
【0022】一方、画像メモリ15には監視カメラ12が撮
影した1画面分の画像データが書き込まれてモニタ20に
出力され、1画面分の画像データの書き込みが終了する
都度、書き込み終了信号lを後述する画像連続受信部16
へ出力する。書き込みメモリ切り換えスイッチ13は後述
する画像縮小部7が画像データbを縮小した縮小画像デ
ータdを全画像メモリ5に書き込むか画像メモリ15に書
き込むかを、後述する初期化部4からの制御信号に応じ
て切り換え、読み出しメモリ切り換えスイッチ17は、モ
ニタ20に出力する画像データを全画像メモリ5から読み
出すか画像メモリ15から読み出すかを、後述するカメラ
姿勢制御部14からの制御信号に応じて切り換える。
【0023】初期化部4は初期化時にリセット信号fを
全画像メモリ5に出力して全画像メモリ5の書き込みア
ドレスをリセットする一方、画像受信要求信号aを後述
する監視室側伝送部8に出力し、また座標発生部6をリ
セットする。さらに、初期化部4は書き込みメモリ切り
換えスイッチ13を、初期化時には全画像メモリ5の側
(接点13a)へ、初期化終了時には画像メモリ15の側
(接点13b)へ切り換える。
【0024】座標発生部6は、初期化時に、全画像メモ
リ5から書き込み終了信号eが与えられる都度、監視カ
メラ12の姿勢をセットする情報として、監視カメラ12の
最大視野範囲を座標で表した場合に次の視野範囲が占め
る位置の座標情報iを監視室側伝送部8へ出力する。監
視室側伝送部8は、監視端末側伝送部9から公衆回線30
を介して伝送された画像データbを画像縮小部7に与え
るとともに、初期化時には初期化部4から、また監視時
には後述する画像連続受信部16から出力される画像受信
要求信号aを公衆回線30を介して監視端末側伝送部9に
伝送する。画像縮小部7は監視室側伝送部8から与えら
れた画像データbを縮小し、画像縮小部7からの縮小画
像データdは書き込みメモリ切り換えスイッチ13により
選択される全画像メモリ5又は画像メモリ15に書き込ま
れる。
【0025】カメラ姿勢制御部14は、制御コード発生部
3からカメラ姿勢制御要求コードjが与えられた場合に
読み出しメモリ切り換えスイッチ17を全画像メモリ5側
(接点17a)へ切り換えるとともに、画像連続受信部16
が監視カメラ12からの画像受信を要求する受信許可スイ
ッチ18をオフし、また、制御コード発生部3から与えら
れるカメラ姿勢制御要求コードjに応じて、監視カメラ
12の姿勢制御用の座標情報iを監視室側伝送部8へ出力
し、さらに、監視カメラ12の姿勢制御直前の視野範囲か
ら移動先の視野範囲までの間に存在するいずれかの視野
範囲の画像データが記憶されている全画像メモリ5のア
ドレスを読み出しアドレスとして特定する。
【0026】画像連続受信部16は、監視開始時に制御コ
ード発生部3から連続受信要求信号mが与えられる、又
は画像メモリ15から書き込み終了信号lが与えられる都
度、画像受信要求信号aを監視室側伝送部8へ出力す
る。受信許可スイッチ18はカメラ姿勢制御部14によっ
て、監視カメラ12の姿勢制御時にオフされ、姿勢制御時
以外にはオンされる。
【0027】画像拡大部19は全画像メモリ5から読み出
された画像データをワイド/ズームの視野角に応じて所
定の倍率で拡大してモニタ20に表示する。なお、カメラ
の最大ワイド時の拡大率をAとした場合、前述のよう
に、1回のズーム命令で拡大率がx変化するので、n回
のズーム命令での拡大率は(A+nx)となる。ただ
し、ワイドからズームの拡大変化率は線形とみなす。ま
た、画像拡大部19では、全画像メモリ5から読み出した
画像データをモニタ20に表示する場合に、監視カメラ12
からの現在の受信画像と区別可能なように、メッセージ
を表示するか、又は色,輝度を変える,斜線を付す等の
加工を画像データに施す。モニタ20はテレビ12の姿勢制
御時以外は画像メモリ15からの画像データを基に再生し
た静止画像を、また姿勢制御時には全画像メモリ5ら読
み出した画像データを基に再生した静止画像を表示す
る。
【0028】次に、本発明の遠隔監視装置の動作につい
て説明する。まず、初期化時の動作を説明する。キーボ
ード1又はマウス2によって初期化命令が入力される
と、制御コード発生部3は初期化コードを発生して初期
化部4を起動する。初期化部4は、以下のような処理を
行う。 (1) リセット信号fによって、全画像メモリ5の書き込
みアドレスをリセットする。 (2) 座標発生部6をリセットする。なお、本実施例のリ
セット位置は、ワイドを最大、パンを左傾き最大、チル
トを上傾き最大とする。 (3) 書き込みメモリ切り換えスイッチ13で全画像メモリ
5を選択する。
【0029】座標発生部6はリセット後の座標情報iを
発生し、この座標情報iは監視室側伝送部8、監視端末
側伝送部9を介して姿勢制御変換部10へ伝送され、姿勢
制御変換部10は座標情報iを基に、監視カメラ12の姿勢
が上下及び左右に所要の傾きとなるようなカメラ姿勢セ
ット信号hを監視カメラ12に与えて監視カメラ12の姿勢
をセットする。
【0030】さらに、初期化部4は画像受信要求信号a
を出力し、この画像受信要求信号aは監視室側伝送部
8、監視端末側伝送部9を介して画像変換部11へ伝送さ
れる。画像変換部11は画像受信要求信号aを受けた時点
のカメラ画像cを取り込んで画像データbに変換し、画
像データbは監視端末側伝送部9、監視室側伝送部8を
介して画像縮小部7へ伝送される。画像縮小部7は画像
データbを取り込んで縮小し、画像縮小部7により縮小
された縮小画像データdは全画像メモリ5が指定するア
ドレスに書き込まれる。
【0031】書き込みが終了すると、全画像メモリ5は
書き込みアドレスを次の書き込みアドレスに移行すると
ともに、書き込み終了信号eを座標発生部6に出力す
る。書き込み終了信号eが与えられると、座標発生部6
は、次の視野範囲(左上の視野範囲の下又は右の視野範
囲)の座標情報iを発生し、この座標情報iは監視室側
伝送部8、監視端末側伝送部9を介して姿勢制御変換部
10へ伝送される。
【0032】以上のようにして、監視カメラ12を左傾き
最大、上傾き最大の姿勢から順次1ステップずつパン,
チルトして、最大視野範囲の左上の視野範囲から右下の
視野範囲までの画像を取り込む動作を繰り返し、全画像
メモリ5に最大視野範囲全部の縮小画像データdを書き
込み終えると、初期化終了信号gを初期化部4へ出力
し、初期化部4が書き込みメモリ切り換えスイッチ13を
画像メモリ15側に切り換えて初期化が終了する。
【0033】次に、監視時の動作を説明する。まず、読
み出しメモリ切り換えスイッチ17を接点17bにセット
し、受信許可スイッチ18をオンする。キーボード1又は
マウス2によって監視開始が指示されると、制御コード
発生部3は画像連続受信部16へ連続受信要求信号mを出
力し、画像連続受信部16は連続受信要求信号mを与えら
れて画像受信要求信号aを出力し、この画像受信要求信
号aは監視室側伝送部8、監視端末側伝送部9を介して
画像変換部11へ伝送され、監視カメラ12からその瞬間に
取り込まれたカメラ画像cを画像変換部11で変換した画
像データbが監視端末側伝送部9、監視室側伝送部8を
介して画像縮小部7へ伝送され、画像縮小部7により縮
小された1画面分の縮小画像データdが画像メモリ15に
書き込まれ、モニタ20に表示される。
【0034】書き込みが終了すると、画像メモリ15は書
き込み終了信号lを画像連続受信部16へ出力し、書き込
み終了信号lが与えられた画像連続受信部16は次の画像
受信要求信号aを出力し、この画像受信要求信号aによ
って次の瞬間の画像が監視端末に取り込まれ、監視室へ
伝送されてモニタ20に次の瞬間の静止画像が表示され
る。以上の動作を繰り返して監視対象の状況を監視室か
ら監視する。
【0035】また、監視中にキーボード1又はマウス2
から監視カメラ12の姿勢制御が指示されると、1回の姿
勢制御命令で制御コード発生部3はカメラ姿勢制御要求
コードjをカメラ姿勢制御部14へ出力する。カメラ姿勢
制御要求コードjを与えられてカメラ姿勢制御部14は、
以下の処理を行う。 (1) カメラ姿勢制御要求コードjを与えられたのが初回
の場合、読み出しメモリ切り換えスイッチ17を全画像メ
モリ側(接点17a)に切り換え、受信許可スイッチ18を
オフして監視カメラ12からの画像受信を禁止する。
【0036】(2) カメラ姿勢制御要求コードjに応じ
て、全画像メモリ5からの読み出しアドレスを、キーボ
ード1又はマウス2によって指示された移動方向であっ
て、直前の視野範囲に隣合う視野範囲の画像データが記
憶されているアドレスに変更する。 (3) カメラ姿勢制御要求コードjに応じた、監視カメラ
12の姿勢制御用の座標情報iを生成し、この座標情報i
は監視室側伝送部8、監視端末側伝送部9を介して姿勢
制御変換部10に伝送され、姿勢制御変換部10は座標情報
iを基に監視カメラ12の姿勢が上下左右に所定の傾きと
なるようなカメラ姿勢セット信号hを監視カメラ12に与
えて監視カメラ12の姿勢をセットする。2回以上の姿勢
制御命令が与えられた場合、2回目からは上述の(1) の
処理は行わずに(2)(3)を行って視野範囲を順次隣に移行
させ、最終的な目標位置まで移行させる。
【0037】監視カメラ12の姿勢を制御している間、カ
メラ姿勢制御部14により特定された全画像メモリ5の読
み出しアドレスから読み出された画像データを、画像拡
大部19で所定の倍率に拡大して生成した静止画像がモニ
タ20に表示される。このとき、モニタ20が再現している
画像が、監視カメラ12により現在撮影されている画像で
あるか、又は全画像メモリ5から読み出した画像データ
であるかを区別するメッセージを表示する。
【0038】図2は、監視カメラ12の姿勢制御中のモニ
タ20の画面表示例を示す図であって、監視カメラ12が現
在撮影している画像を再現する場合は「監視中」、また
全画像メモリ5から読み出した画像データを再現してい
る場合は「移動中(疑似画像)」のメッセージを表示す
る。図2では、監視対象域の左中央部分を撮影していた
監視カメラ12を右中央部分を撮影すべく移動させた場合
を示しており、監視カメラ12の姿勢制御中には左中央部
分と右中央部分との中間の視野範囲の、全画像メモリ5
から読み出した画像データをモニタ20に表示し、恰も監
視カメラ12が移動途中に撮影した画像を再現しているよ
うなリアルタイムに近い操作感を与える。なお、全画像
メモリ5から読み出した画像データの再現であることを
明示する手段として、上述のメッセージ表示以外に、全
画像メモリ5から読み出した画像データの色,輝度を監
視カメラ12が現在撮影している画像と変える、全画像メ
モリ5から読み出した画像データに斜線を付す等の画像
加工を施してもよい。
【0039】キーボード1又はマウス2から姿勢制御解
除の指示が入力されるか、又は所定のタイムアウト時間
が経過すると、制御コード発生部3は制御終了要求信号
kをカメラ姿勢制御部14へ出力し、カメラ姿勢制御部14
は受信許可スイッチ18をオンにして監視カメラ12からの
画像受信を再開する。そして、次の書き込み終了信号l
によって読み出しメモリ切り換えスイッチ17を画像メモ
リ15側(接点17b)に切り換えて監視カメラ12の姿勢制
御を終了する。
【0040】なお、ズーム撮影時の監視カメラ12の移動
もワイド時と同様の手順で行い、全画像メモリ5から読
み出した画像データを、画像拡大部19で所定のズーム倍
率で拡大して生成した画像をモニタ20に表示する。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の遠隔監視装置
は、監視カメラの姿勢制御中にも、恰もカメラが移動途
中で撮影した画像が再現されているようなリアルタイム
に近い操作感覚が維持されるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遠隔監視装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の遠隔監視装置におけるモニタへの画像
表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 キーボード 2 マウス 3 制御コード発生部 4 初期化部 5 全画像メモリ 6 座標発生部 7 画像縮小部 8 監視室側伝送部 9 監視端末側伝送部 10 姿勢制御変換部 11 画像変換部 12 監視カメラ 13 書き込みメモリ切り換えスイッチ 14 カメラ姿勢制御部 15 画像メモリ 16 画像連続受信部 17 読み出しメモリ切り換えスイッチ 18 受信許可スイッチ 19 画像拡大部 20 モニタ 30 公衆回線 a 画像受信要求信号 b 画像データ c カメラ画像 d 縮小画像データ e 書き込み終了信号 f リセット信号 g 初期化終了信号 h カメラ姿勢セット信号 i 座標情報 j カメラ姿勢制御要求コード k 制御終了要求信号 l 書き込み終了信号 m 連続受信要求信号
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−185997(JP,A) 特開 平5−176214(JP,A) 特開 平5−75995(JP,A) 特開 平5−58300(JP,A) 特開 平2−108398(JP,A) 特開 平4−68893(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16 H04N 7/18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段が撮影する監視対象の画像を遠
    隔地に伝送し、該画像を静止画像としてモニタに再現し
    て該監視対象の状況を監視し、また遠隔地にて該撮像手
    段の姿勢を制御して視野範囲を移動させる遠隔監視装置
    において、前記撮像手段の最大視野範囲の画像データを
    記憶するメモリと、監視開始に先立って、前記撮像手段
    の視野範囲を移動させながら各視野範囲の画像データを
    順次取り込み、最大視野範囲の画像データを前記メモリ
    に記憶する手段と、監視中に、前記撮像手段の移動方
    向、及び移動最終目標の情報を含む前記撮像手段の姿勢
    制御命令を入力する手段と、該姿勢制御命令が入力され
    た場合、前記移動方向であって、姿勢制御命令の入力直
    前の視野範囲から前記移動最終目標の視野範囲までに存
    在するいずれかの視野範囲の画像データが記憶されてい
    る前記メモリのアドレスを特定する手段と、前記撮像手
    段の姿勢を制御する間、該アドレスから読み出した画像
    データを前記モニタに再現する手段とを備えたことを特
    徴とする遠隔監視装置。
  2. 【請求項2】 再現されている静止画像が前記撮像手段
    で現在撮影されている画像であるか又は前記メモリから
    読み出した画像データであるかを区別するメッセージを
    前記モニタに表示する請求項1記載の遠隔監視装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリから読み出した画像データ
    を、前記撮像手段で撮影された画像と区別可能な画像に
    加工して前記モニタに表示する請求項1記載の遠隔監視
    装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリから読み出した画像データ
    を、前記撮像手段で撮影された画像と異なる色で前記モ
    ニタに表示する請求項3記載の遠隔監視装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリから読み出した画像データ
    を、前記撮像手段で撮影された画像と異なる輝度で前記
    モニタに表示する請求項3記載の遠隔監視装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリから読み出した画像データに
    斜線を施して前記モニタに表示する請求項3記載の遠隔
    監視装置。
JP25559494A 1994-10-20 1994-10-20 遠隔監視装置 Expired - Fee Related JP3239028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25559494A JP3239028B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25559494A JP3239028B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 遠隔監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08126078A JPH08126078A (ja) 1996-05-17
JP3239028B2 true JP3239028B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17280900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25559494A Expired - Fee Related JP3239028B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239028B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174840A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリセット監視装置
EP1800727A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 DSMIP Assets B.V. Process for the treatment of an aqueous mixture comprising a dipolar aprotic compound
JP2006295968A (ja) * 2006-06-12 2006-10-26 Sony Corp 画像伝送装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08126078A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385624B2 (en) Remote image display method, image capturing device, and method and program therefor
US6452628B2 (en) Camera control and display device using graphical user interface
US6433796B1 (en) Apparatus and method for displaying both an image and control information related to the image
WO2012046371A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2000307928A (ja) カメラ制御装置
CN105450934A (zh) 使用全景图像上的预设信息的相机控制
JP4378636B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JPH08149356A (ja) 動画表示装置
JP2005318177A (ja) 資料提示装置
WO2007119712A1 (ja) カメラ装置、画像処理装置および画像処理方法
JP3431953B2 (ja) カメラ制御装置及び方法
JP3239028B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2008301191A (ja) 映像監視システム、映像監視制御装置、映像監視制御方法、及び映像監視制御用プログラム
JP2004282163A (ja) カメラ、監視画像生成方法、プログラム、監視システム
JP4195844B2 (ja) 移動可能な移動体撮像装置
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3530579B2 (ja) カメラ制御装置及びカメラ制御装置のウインドウ表示方法
JPH08149345A (ja) カメラシステム
JP3066594U (ja) 画像変換装置
JPH03217978A (ja) 画像表示装置
JP3826506B2 (ja) 情報表示方法
JP2002281382A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JP2006148767A (ja) 映像配信システム、映像配信装置、映像受信装置、映像配信装置の通信方法、映像受信装置の表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3608288B2 (ja) 監視カメラシステム
JP2942373B2 (ja) テレビモニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees