JP4378636B2 - 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4378636B2
JP4378636B2 JP2005054393A JP2005054393A JP4378636B2 JP 4378636 B2 JP4378636 B2 JP 4378636B2 JP 2005054393 A JP2005054393 A JP 2005054393A JP 2005054393 A JP2005054393 A JP 2005054393A JP 4378636 B2 JP4378636 B2 JP 4378636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
moving object
shooting
moving
shooting mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005054393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245648A (ja
Inventor
朝子 田村
秀宇 宮牧
雅晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005054393A priority Critical patent/JP4378636B2/ja
Priority to US11/350,828 priority patent/US7684591B2/en
Priority to CNB2006100582525A priority patent/CN100551046C/zh
Publication of JP2006245648A publication Critical patent/JP2006245648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378636B2 publication Critical patent/JP4378636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19608Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19641Multiple cameras having overlapping views on a single scene
    • G08B13/19643Multiple cameras having overlapping views on a single scene wherein the cameras play different roles, e.g. different resolution, different camera type, master-slave camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19682Graphic User Interface [GUI] presenting system data to the user, e.g. information on a screen helping a user interacting with an alarm system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、所定の領域を撮影するとともに、その領域内のユーザの所望する動体を容易に追尾して撮影することができるようにする情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
近年、例えば、自動預払機(ATM)を設置している銀行、駐車場、家屋などにおいて、セキュリティの確保のために多地点カメラ監視システム(Multi Camera system)が多く設置されている。
このような多地点カメラ監視システムは、複数のビデオカメラと、それらのビデオカメラから取得された画像を記録する記録装置とから構成される。多地点カメラ監視システムにおいては、複数の画像を縮小および合成し、1フレーム画像とする技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。また、複数のビデオカメラからの画像を集めてビデオテープ等の記録媒体に記録することも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
図1は、従来の多地点カメラ監視システムの一例を示す外観図である。
図1の多地点カメラ監視システム1は、4台のカメラ11−1乃至11−4から構成される。カメラ11−1乃至11−4は、撮影方向が固定の固定カメラまたは撮影方向が可変のパンチルトズームカメラである。カメラ11−1乃至11−4は、例えば、駐車場内の直径40mの円状の広範囲な領域21を監視している。
図2は、図1の多地点カメラ監視システム1の構成の一例を示している。
図2のカメラ11−1乃至11−4は撮影を行う。カメラ11−1乃至11−4は、それぞれ、記録装置41に接続され、撮影の結果得られる画像のアナログ信号を、記録装置41に供給する。記録装置41は、カメラ11−1乃至11−4から供給される画像のアナログ信号に対して、A/D変換などを行い、その結果得られる画像のデジタル信号である画像データを記録する。また、記録装置41は、表示装置42に接続され、画像データに対応する画像を、表示装置42に表示させる。
しかしながら、図2の多地点カメラ監視システム1では、記録装置41に接続可能なカメラ11−1乃至11−4が有限であり、多地点カメラ監視システム1の拡張性に乏しい。
図3は、図1の多地点カメラ監視システム1の構成の他の一例を示している。
図3のカメラ11−1乃至11−4は、それぞれネットワーク51を介して、パーソナルコンピュータ(PC)52と接続されている。カメラ11−1乃至11−4は、撮影を行い、その結果得られる画像データを、IP(Internet Protocol)に準拠してネットワーク51を介してPC52に送信する。PC52は、その画像データを記録したり、画像データに対応する画像を表示させる。
以上のように、多地点カメラ監視システム1では、領域21を監視するために4台のカメラ11−1乃至11−4が必要であり、設置が面倒なうえ、多地点カメラ監視システム1のコストが大きくなる。さらに、高精細な画像を取得する場合、撮影倍率を上げて撮影する必要があるため、より多くのカメラ11−1乃至11−4が必要となる。また、高精細な画像を取得するために、カメラ11−1乃至11−4の台数を増やさない場合は、すべての領域21について高精細な画像を取得することが困難であるため、オペレータが常時通常の画像を監視して、所望の領域を指定し、その領域の高精細な画像を取得する必要がある。
そこで、撮影方向を順にシフトさせながら、被写体を撮影し、複数の単位画像から構成されるパノラマ状の全体画像を得ることにより、1台のカメラで広範囲の状況を監視することができる監視カメラがある。
特開平10−108163号広報 特開2000−243062号広報
しかしながら、このような監視カメラは、1枚の全体画像を生成するために、これを構成する全ての単位画像を取得する必要があり、1枚の全体画像を生成するために多くの時間を要する。従って、撮影範囲内において短時間に生じた僅かな状況変化をもれなく捉えることが困難である。
即ち、移動速度の速い動体(移動被写体)が撮影され、全体画像として取得されてから、次に全体画像が取得されるまでの間に、動体が撮影範囲外に移動してしまうことがある。また、ユーザが、必要に応じて、所望する動体を追尾して撮影したいという要望がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所定の領域を撮影するとともに、その領域内のユーザの所望する動体を容易に追尾して撮影することができるようにするものである。
本発明の情報処理装置は、所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、所定の領域を撮影させる領域撮影制御手段と、領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、所定の領域内に存在する動体を検知する検知手段と、検知手段により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、動体を撮影させる動体撮影制御手段と、検知手段により検知された動体のいずれか1つを指定する指定手段と、撮影モードを、検知手段により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または指定手段により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定手段とを備え、設定手段は、指定手段により動体が指定された場合、撮影モードを連続追尾モードに設定することを特徴とする。
この検知手段は、既に検知した動体の消滅も検知し、設定手段は、指定手段により指定される動体の消滅が、検知手段により検知された場合、撮影モードを巡回撮影モードに設定することができる。
本発明の情報処理方法は、所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップと、領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップと、検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、動体を撮影させる動体撮影制御ステップと、検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップと、撮影モードを、検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップとを含み、設定ステップの処理は、指定ステップの処理により動体が指定された場合、撮影モードを連続追尾モードに設定することを特徴とする。
本発明のプログラムは、所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップと、領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップと、検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、動体を撮影させる動体撮影制御ステップと、検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップと、撮影モードを、検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップとを含み、設定ステップの処理は、指定ステップの処理により動体が指定された場合、撮影モードを連続追尾モードに設定することを特徴とする。
本発明の記録媒体に記録されるプログラムは、所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップと、領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップと、検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、動体を撮影させる動体撮影制御ステップと、検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップと、撮影モードを、検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップとを含み、設定ステップの処理は、指定ステップの処理により動体が指定された場合、撮影モードを連続追尾モードに設定することを特徴とする。
本発明においては、所定の領域が撮影され、その結果得られる領域画像に基づいて、所定の領域内に存在する動体が検知され、その検知した動体が撮影される。また、検知された動体のいずれか1つが指定された場合、撮影モードが検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または指定された動体を撮影する連続追尾モードのうち、連続追尾モードに設定される。
本発明によれば、所定の領域を撮影するとともに、その領域内のユーザの所望する動体を容易に追尾して撮影することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項に記載の情報処理装置は、
被写体の撮影を制御する情報処理装置(例えば、図5のクライアント132)において、
所定の領域を撮影する領域撮影手段(例えば、図5のセンサカメラ121)を制御し、前記所定の領域を撮影させる領域撮影制御手段(例えば、図7のセンサ画像取得モジュール221)と、
前記領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、前記所定の領域内に存在する動体を検知する検知手段(例えば、図7の動体検知モジュール222)と、
前記検知手段により検知された動体を撮影する動体撮影手段(例えば、図5のズームカメラ122)を制御し、前記動体を撮影させる動体撮影制御手段(例えば、図7の追跡対象画像取得モジュール223)と、
前記検知手段により検知された動体のいずれか1つを指定する指定手段(例えば、図7の追尾対象指定モジュール227)と、
撮影モードを、前記検知手段により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または前記指定手段により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定手段(例えば、図7の撮影モード切替モジュール228)と
を備え、
前記設定手段は、前記指定手段により動体が指定された場合、前記撮影モードを前記連続追尾モードに設定する(例えば、図12のステップS10の処理)
ことを特徴とする。
請求項に記載の情報処理装置は、
前記検知手段は、既に検知した動体の消滅も検知し(例えば、図14のステップS52)、
前記設定手段は、前記指定手段により指定される動体の消滅が、前記検知手段により検知された場合、前記撮影モードを前記巡回撮影モードに設定する(例えば、図12のステップS34の処理)
ことを特徴とする。
請求項に記載の情報処理方法は、
被写体の撮影を制御する情報処理装置(例えば、図5のクライアント132)の情報処理方法において、
所定の領域を撮影する領域撮影手段(例えば、図5のセンサカメラ121)を制御し、前記所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップ(例えば、図14のステップS51)と、
前記領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、前記所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップ(例えば、図14のステップS52)と、
前記検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段(例えば、図5のズームカメラ122)を制御し、前記動体を撮影させる動体撮影制御ステップ(例えば、図14のステップS60)と、
前記検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップ(例えば、図12のステップS9)と、
撮影モードを、前記検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または前記指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップ(例えば、図12のステップS10)と
を含み、
前記設定ステップの処理は、前記指定ステップの処理により動体が指定された場合、前記撮影モードを前記連続追尾モードに設定する
ことを特徴とする。
請求項に記載のプログラムおよび請求項に記載の記録媒体に記録されるプログラムは、
被写体の撮影を制御する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
所定の領域を撮影する領域撮影手段(例えば、図5のセンサカメラ121)を制御し、前記所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップ(例えば、図14のステップS51)と、
前記領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、前記所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップ(例えば、図14のステップS52)と、
前記検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段(例えば、図5のズームカメラ122)を制御し、前記動体を撮影させる動体撮影制御ステップ(例えば、図14のステップS60)と、
前記検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップ(例えば、図12のステップS9)と、
撮影モードを、前記検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または前記指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップ(例えば、図12のステップS10)と
を含み、
前記設定ステップの処理は、前記指定ステップの処理により動体が指定された場合、前記撮影モードを前記連続追尾モードに設定する
ことを特徴とする。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、本発明を適用した監視システム101の第一実施の形態の概観構成例を示している。
図4の監視システム101は、カメラユニット111から構成される。カメラユニット111は、広範囲な領域を撮影するセンサカメラ121(後述する図5)と、所定の動体をズーム(拡大)して撮影するズームカメラ122とから構成される。センサカメラ121が広範囲な領域を撮影し、その結果得られるセンサ画像121(後述する図5)から検知される動体を、ズームカメラ122がズームして撮影する。これにより、監視システム101では、例えば、駐車場内の直径40mの円状の広範囲な領域21を監視することができる。
その結果、図1に示した多地点カメラ監視システム1に比べて、カメラの台数が少なくて済み、設置が容易であり、コストも削減することができる。
図5は、監視システム101の構成例を示している。
図5の監視システム101は、センサカメラ121とズームカメラ122からなるカメラユニット111、ネットワーク131、およびクライアント132から構成され、センサカメラ121により取得されるセンサ画像151と、ズームカメラ122による撮影の結果得られるズーム画像152を、ネットワーク131を介してクライアント132に記録したり、その記録したセンサ画像151とズーム画像152を、クライアント132により再生する。
カメラユニット111のセンサカメラ121は、パンチルト部121Aとカメラ部121Bとが一体的に構成されている。パンチルト部121Aは、例えば、パン(水平方向
)とチルト(垂直方向)の2軸について撮影方向を自在に変更するための回転台として構成される。カメラ部121Bは、パンチルト部121Aを構成する回転台上に配設され、クライアント132の制御にしたがって、パンチルト部121Aを制御し、撮影方向の水平方向または垂直方向を調整しつつ、撮影画角を変更することにより、撮影倍率を拡大または縮小して広範囲の領域(の被写体)を動画像として撮影する。具体的には、例えば、カメラ部121Bは、撮影方向を順にシフトさせながら、被写体を撮影することにより、複数の単位画像を取得し、その複数の単位画像から構成されるパノラマ状の画像をセンサ画像151とする。
カメラ部121Bは、撮影の結果得られるセンサ画像151をネットワーク131を介してクライアント132に供給する。図5では、センサカメラ121は、動体161と162を含む広範囲な領域を撮影し、動体161と162が含まれるセンサ画像151を取得している。
ズームカメラ122は、センサカメラ121と同様に、パンチルト部122Aとカメラ部122Bとが一体的に構成されている。パンチルト部122Aは、パンチルト部121Aと同様に、例えば、パンとチルトの2軸について撮影方向を自在に変更するための回転台として構成される。カメラ部122Bは、パンチルト部121Aを構成する回転台上に配設され、クライアント132の制御にしたがって、パンチルト部122Aを制御し、撮影方向の水平方向または垂直方向を調整しつつ、撮影画角を変更することにより、撮影倍率を拡大または縮小して、所定の動体を動画像としてズーム撮影する。
クライアント132は、センサカメラ121から供給されるセンサ画像151に含まれる動体161と162を検知し、動体161または162を囲む所定の領域(例えば、四角形の領域)を、それぞれ動体枠171または172として決定する。
クライアント132は、例えば、動体枠172の4つの頂点A乃至Dのセンサ画像151上のX軸(図中水平方向の軸)とY軸(図中垂直方向の軸)における座標をズームカメラ122に供給する。ズームカメラ122は、その座標に基づいて、動体162(の動体枠172)をズーム撮影し、ズーム画像152を取得する。なお、以下では、センサ画像151とズーム画像152は、フレーム単位で取得されるものとする。ズームカメラ122は、ズーム画像152をネットワーク131を介してクライアント132に供給する。
ネットワーク131は、例えば、クライアント132と電話回線を介して接続されるインターネット網や、TA(Terminal Adapter)やモデムと接続されるISDN(Integrated Services Digital Network)/B(broadband)−ISDN、LAN(Local Area Network)等であり、データの双方向通信を可能とした通信網である。
クライアント132は、例えば、パーソナルコンピュータなどからなり、ネットワーク131を介して、センサカメラ121とズームカメラ122を制御する。また、クライアント132は、センサカメラ121からのセンサ画像151とズームカメラ122からのズーム画像152を記録したり、記録したセンサ画像151やズーム画像152を再生して表示させる。
図6は、図5のクライアント132の構成例を示すブロック図である。
図5に示されるように、CPU(Central Processing Unit)201は、バス204を介して、ROM(Read Only Memory)202およびRAM(Random Access Memory)203に接続されている。なお、CPU201、ROM202、およびRAM203は、マイコンなどにより構成される。バス204にはまた、入出力インタフェース205も接続されている。
CPU201は、ROM202に記憶されているプログラム、またはRAM203に記憶されているプログラムにしたがって、各種の処理を実行する。ROM202は、各種のプログラムなどを記憶している。RAM203には、通信部209を介して取得したプログラムが記憶される。また、RAM203には、CPU201が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
入出力インタフェース205には、キーボードや、マウス、マイク等で構成される入力部206、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される出力部207、ハードディスクなどにより構成される記憶部208、TA、モデムなどより構成される通信部209が接続されている。通信部209は、図5のネットワーク131に接続されており、ネットワーク131を介して、センサカメラ121およびズームカメラ122と通信を行う。
入出力インタフェース205にはまた、必要に応じて、ドライブ210が適宜装着され、ドライブ210に装着されたリムーバブルメディア221からプログラムが読み出されて記憶部208にインストールされる。CPU201は、記憶部208にインストールされたプログラムを、例えばRAM203にロードして実行する。
図7は、図5のクライアント132の機能的構成例を示すブロック図である。
なお、図7のクライアント132のセンサ画像取得モジュール221、動体検知モジュール222、追跡対象画像取得モジュール223、画角計算モジュール224、追尾対象指定モジュール227、撮影モード切替モジュール228、および再生モジュール229は、例えば、図6のCPU201に対応する。また、追跡対象情報管理DB225と表示情報DB226は、例えば、図6の記憶部208に対応する。
センサ画像取得モジュール221には、ユーザの操作に応じて、入力部206からセンサ画像151の取得の指令が供給され、その指令に応じて、センサカメラ121を制御する。センサカメラ121は、センサ画像取得モジュール221の制御により、広範囲な領域21を撮影し、その結果得られるセンサ画像151をセンサ画像取得モジュール221に供給する。また、センサ画像取得モジュール221は、センサカメラ121からのセンサ画像151を動体検知モジュール222に供給する。
センサ画像取得モジュール221は、動体検知モジュール222から供給される動体枠の頂点A乃至Dの座標である動体の発生位置に基づいて、表示情報を作成する。センサ画像取得モジュール221は、表示情報DB226に所定のファイルを作成し、そのファイルに表示情報とセンサ画像151を登録する。
動体検知モジュール222は、センサ画像取得モジュール221から供給されるセンサ画像151に基づいて、そのセンサ画像151における撮影領域内に存在する動体の発生を検知し、その発生を検知した動体に固有のID(以下、動体IDという)を付与する。また、動体検知モジュール222は、発生を検知した動体の動体枠を決定し、その動体枠の頂点A乃至Dの座標を、動体の発生位置とする。動体検知モジュール222は、動体IDと発生位置をセンサ画像取得モジュール221と画角計算モジュール224に供給する。
追跡対象画像取得モジュール223は、追跡対象情報管理DB225から、追跡対象に対応する撮影画角と動体IDから構成される追跡対象情報を取得する。追跡対象画像取得モジュール223は、その追跡対象情報の撮影画角に基づいて、ズームカメラ122を制御し、動体を動画像としてズーム撮影(追跡撮影)する。追跡対処画像取得モジュール223は、ズーム撮影の結果得られるズーム画像152を、追跡対象情報に含まれる追跡対象である動体の動体IDと対応付けて登録する。
画角計算モジュール224は、追尾対象指定モジュール227から供給される追尾対象の動体の動体ID、撮影モード切替モジュール228から供給される撮影モード、および動体検知モジュール222からの動体IDと発生位置に基づいて、追跡対象とする動体を決定し、その動体を含む領域を撮影するための撮影画角を決定する。画角計算モジュール224は、追跡対象に対応する撮影画角と動体IDを、追跡対象情報として追跡対象情報管理DB225に供給する。
追跡対象情報管理DB225は、動体検知モジュール222からの追跡対象情報を記憶する。表示情報DB226は、センサ画像取得モジュール221からの表示情報とセンサ画像151を記憶する。
追尾対象指定モジュール227は、ユーザの操作に応じて入力部206から供給される、追尾対象を指定する追尾対象情報に基づいて、表示情報DB226から追尾対象とする動体の動体IDを取得する。追尾対象指定モジュール227は、その動体IDを画角計算モジュール224に供給する。また、追尾対象指定モジュール227は、表示情報DB226に登録されている表示情報に基づいて、追尾対象の動体がセンサ画像151上からの消滅を検知し、その検知結果を表す消滅検知情報を、撮影モード切替モジュール228に供給する。
撮影モード切替モジュール228は、ユーザの操作に応じて入力206から供給される、撮影モードの切替を指示する切替情報、または追尾対象指定モジュール227からの追尾対象情報に基づいて、撮影モードを、動体を追尾し、連続してズーム撮影する連続追尾モード、または検知した動体を順にズーム撮影する巡回撮影モードに設定する。撮影モード切替モジュール228は、設定した撮影モードを画角計算モジュール224に供給する。
再生モジュール229は、ユーザからの操作に応じて入力部206から供給されるセンサ画像151の取得の指令に応じて、表示情報DB226からセンサ画像151を再生するとともに、ズーム画像152を再生し、それぞれ出力部207に表示させる。また、再生モジュール229は、表示情報DB226から表示情報を読み出し、その表示情報の発生位置に基づいて、センサ画像151上に動体枠を表示させる。
次に、図8を参照して、図6の出力部207に表示される画面の例を示す。
ユーザがセンサ画像151の取得を指令する場合、出力部207には、図8に示す画面250が表示される。
図8の画面250は、センサ画像151を表示するセンサ画像表示部251、センサ画像151とズーム画像152の記録(録画)に関する操作を指令するためのGUI(Graphical User Interface)を表示する操作部252、およびズーム画像152の動画像を表示するズーム画像表示部253、撮影モード選択部254などから構成される。
再生モジュール229は、いま取得しているセンサ画像をセンサ画像表示部251に表示させ、また、いま取得しているズーム画像152の動画像をズーム画像表示部253に表示させる。
なお、図14では、撮影モードが巡回撮影モードに設定されている。この場合、撮影モード選択部254には、図9に示すように、撮影モードが巡回撮影モードであることを表す巡回撮影ボタン261が、例えば通常の表示とは異なる色で強調して表示されている。
一方、撮影モードが連続追尾モードに設定されている場合、撮影モード選択部254には、図10に示すように、巡回撮影ボタン261が、例えば図8とは異なる色で通常表示される。さらに、撮影モード選択部254には、撮影モードが連続追尾モードであることを表す連続追尾ボタン262が、強調表示される。
次に、図11を参照して、巡回撮影モードと連続追尾モードの詳細について説明する。
図11に示すように、撮影モードが巡回撮影モードである場合、ズームカメラ122は、動体検知モジュール222で検知された動体すべてを順に撮影対象として、ズーム撮影を行う。また、撮影モードが巡回撮影モードに設定されるとき(巡回撮影モードの契機)は、撮影開始時または追尾対象である動体がセンサ画像151上から消滅したとき、または後述する連続追尾モードの終了の契機である巡回撮影ボタン261がクリックされたときである。
撮影モードが巡回撮影モードである場合、撮影モード選択部254には、巡回撮影ボタン261が強調して表示され、連続追尾ボタン262は表示されない(非表示になる)。また、撮影モードが巡回撮影モードから連続追尾モードに変更されるとき(巡回撮影モードの終了の契機)は、ユーザが入力部206を操作してセンサ画像151上の動体枠を指定(クリック)したときである。
一方、撮影モードが連続追尾モードである場合、ズームカメラ122は、ユーザが入力部206を操作して追尾対象として指定したセンサ画像151上の動体枠に対応する1つの動体を撮影対象として、ズーム撮影を行う。また、撮影モードが連続追尾モードに設定されるとき(連続追尾モードの契機)は、巡回撮影モードの終了の契機、即ちユーザが入力部206を操作してセンサ画像151上の動体枠を指定(クリック)したときである。
撮影モードが連続追尾モードである場合、撮影モード選択部254には、巡回撮影ボタン261が通常表示され、連続追尾ボタン262が強調表示されるか、あるいは、巡回撮影ボタン261が表示されず(非表示になり)、連続追尾ボタン262が強調表示される。また、撮影モードが連続追尾モードから巡回撮影モードに変更されるとき(連続追尾モードの終了の契機)は、追尾対象である動体がセンサ画像151上から消滅したとき、またはユーザが入力部206を操作して巡回撮影ボタン261を指定(クリック)したときである。即ち、巡回撮影ボタン261は、撮影モードが巡回撮影モードであることを表す機能と撮影モードを巡回撮影モードに変更する機能の両方を有する。
次に、図12を参照して、撮影モードが巡回撮影モードである場合のクライアント132による処理である巡回撮影処理を説明する。この巡回撮影処理は、例えば、撮影モードが巡回撮影モードに設定されたとき、開始される。
ステップS1において、再生モジュール229は、図8や図9に示すように、撮影モード選択部254の巡回撮影ボタン261を強調表示させ、ステップS2に進む。ステップS2において、再生モジュール229は、連続追尾ボタン262を非表示にする。即ち、再生モジュール209は、撮影モード選択部254における連続追尾ボタン262の表示を停止する。
ステップS2の処理後は、ステップS3に進み、再生モジュール229は、いまセンサ画像取得モジュール221により取得され、表示情報DB226に登録されたセンサ画像151を読み出し、センサ画像表示部251に表示させ、ステップS4に進む。
ステップS4において、再生モジュール229は、いま追跡対象画像取得モジュール223により取得され、表示情報DB226に登録されたズーム画像152を読み出し、ズーム画像表示部253に表示させ、ステップS5に進む。
ステップS5において、再生モジュール229は、表示情報DB226から、ステップS3で表示されるセンサ画像251に対応する表示情報の発生位置を取得し、ステップS6に進む。
ステップS6において、再生モジュール229は、ステップS5で取得した発生位置に基づいて、センサ画像251上に動体枠172(図5)を表示させる。ここで、ユーザは、画面250のセンサ画像表示部251に表示されるセンサ画像151上に、追尾対象とする所望の動体がある場合、入力部206を操作し、所望の動体の動体枠172内の位置を指定することにより、追尾対象とする動体を指定する。
ステップS6の処理後は、ステップS7に進み、追尾対象指定モジュール227は、入力部206から供給されるユーザが指定した位置を表す指定位置情報に応じて、ユーザによりセンサ画像151上の位置が指定されたかどうかを判定する。
ステップS7において、センサ画像151上の位置が指定されていないと判定された場合、ステップS3に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、ステップS7において、センサ画像151上の位置が指定されたと判定された場合、ステップS8に進み、追尾対象指定モジュール227は、ユーザにより指定された位置が動体枠172の内側であるかどうかを判定する。
ステップS8において、ユーザにより指定された位置が動体枠172の内側ではないと判定された場合、ステップS3に戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS8において、ユーザにより指定された位置が動体枠172の内側であると判定された場合、ステップS9に進み、追尾対象指定モジュール227は、表示情報DB226に登録されている表示情報から、その動体枠172に対応する動体IDを取得し、画角計算モジュール224と再生モジュール229に供給する。
ステップS9の処理後は、ステップS10に進み、追跡対象指定モジュール227は、
撮影モード切替モジュール228に、撮影モードの切替を指示し、撮影モード切替モジュール228は、撮影モードを連続追尾モードに設定し、撮影モードの連続追尾モードへの切替を表す撮影モード情報を画角計算モジュール224に供給して、処理を終了する。
以上のように、監視システム101では、ユーザが所望の動体の動体枠を指定するという簡便かつ直感的な操作を行うことにより、その動体を追尾し、連続してズーム撮影することができる。
次に、図13を参照して、撮影モードが連続追尾モードである場合のクライアント132による処理である連続追尾処理を説明する。この連続追尾処理は、例えば、図12のステップS10で撮影モードが連続追尾モードに設定されたとき、開始される。
ステップS21において、再生モジュール229は、図10に示すように、撮影モード選択部254の巡回撮影ボタン261を通常表示させ、ステップS22に進む。ステップS22において、再生モジュール229は、連続追尾ボタン262を強調表示させ、ステップS23に進む。
ステップS23乃至S26の処理は、図12のステップS3乃至S6と同様の処理であるので、説明は省略する。
ステップS26の処理後は、ステップS27に進み、再生モジュール229は、ステップS9で追尾対象指定モジュール227から供給される動体IDに基づいて、追尾対象がセンサ画像151上に存在するかどうかを判定する。具体的には、再生モジュール229は、再生情報DB226に登録されているステップS23で表示されるセンサ画像151に対応する表示情報に、追尾対象指定モジュール227から供給される動体IDが含まれているかどうかを判定する。
ステップS27において、追尾対象がセンサ画像151上に存在しないと判定された場合、即ちセンサ画像151に対応する表示情報に、追尾対象指定モジュール227から供給される追尾対象の動体IDが含まれていないと判定された場合、再生モジュール229は、追尾対象の消滅を表す消滅検知情報を追尾対象指定モジュール227に供給して、ステップS34に進む。
ステップS34において、追尾対象指定モジュール227は、撮影モード切替モジュール228に撮影モードの切替を指令し、撮影モード切替モジュール228は、撮影モードを巡回撮影モードに設定する。撮影モード切替モジュール222は、撮影モードの巡回撮影モードへの切替を表す撮影モード情報を画角計算モジュール224に供給して、処理を終了する。
一方、ステップS27において、追尾対象がセンサ画像151上に存在すると判定された場合、即ちセンサ画像151に対応する表示情報に、追尾対象指定モジュール227から供給される追尾対象の動体IDが含まれていると判定された場合、ステップS28に進み、再生モジュール229は、その表示情報に含まれる発生位置に基づいて、センサ画像151上に追尾対象の動体枠172を、例えば通常の表示と異なる色で、強調表示させる。これにより、ユーザは、いま表示されているセンサ画像151上に発生した動体のうち、どの動体を追尾対象としているかを容易に認識することができる。
なお、追尾対象の動体枠172を強調表示させるのではなく、その動体枠172内に表示されるカーソルの色や形を、他の動体枠172内に表示されるカーソルの色や形と異なるものにしてもよい。
ステップS28の処理後は、ステップS29に進み、撮影モード切替モジュール228は、ユーザにより巡回撮影ボタン261が操作されたかどうか、即ち入力部206から、ユーザにより巡回撮影ボタン261が操作されたことを表す情報が供給されたかどうかを判定する。
ステップS29において、ユーザにより巡回撮影ボタン261が操作されたと判定された場合、ステップS34に進み、上述したように、撮影モード切替モジュール228は、撮影モード切替モジュール228は、撮影モードを巡回撮影モードに設定し、撮影モードの巡回撮影モードへの切替を表す撮影モード情報を画角計算モジュール224に供給して、処理を終了する。
また、ステップS29において、ユーザにより巡回撮影ボタン261が操作されていないと判定された場合、処理はステップS30に進む。ステップS30乃至S32の処理は、図12のステップS7乃至S9の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS32の処理後は、ステップS33に進み、追尾対象指定モジュール227は、追尾対象を変更する。具体的には、追尾対象指定モジュール227は、表示情報DB226に登録されている表示情報から、ユーザにより指定された位置を含む動体枠172に対応する動体IDを取得し、その動体IDに対応する動体を、新たな追尾対象とする。そして、追尾対象指定モジュール227は、表示情報から取得した動体IDを、新たな追尾対象である動体の動体IDとして、画角計算モジュール224に供給し、ステップS23に戻る。
次に、図14を参照して、クライアント132によるセンサ画像151とズーム画像152を取得する画像取得処理を説明する。この画像取得処理は、例えば、ユーザが入力部206を操作し、センサ画像151の取得を要求したとき、開始される。
ステップS51において、センサ画像取得モジュール221は、センサカメラ121を制御して、広範囲な領域の撮影を行い、その結果得られるセンサ画像152を取得し、動体検知モジュール222に供給する。
ステップS51の処理後は、ステップS52に進み、動体検知モジュール222は、センサ画像取得モジュール221からのセンサ画像151から、動体を検知したかどうかを判定する。具体的には、動体検知モジュール222は、いまセンサ画像取得モジュール221から供給されたセンサ画像151と、その直前に取得されたセンサ画像151との輝度レベルの差分値を求める。そして、動体検知モジュール222は、その輝度レベルの差分値が、予め製造元により製造時に設定された閾値を越えている場合、その輝度レベルに対応するセンサ画像151を構成する画素の集まりを動体として検知し、動体を検知したと判定する。
なお、動体検知モジュール222は、いままで検知されていた動体を検知しない場合、その動体のセンサ画像151上からの消滅を検知したことになる。
ステップS52において、動体を検知していないと判定された場合、ステップS51に戻り、動体が検知されるまで、センサ画像151を取得する処理を繰り返す。一方、ステップS52において、動体を検知したと判定された場合、ステップS53に進み、動体検知モジュール222は、検知した動体のうち、新しい動体に動体IDを付与する。具体的には、動体検知モジュール222は、例えば、ステップS52で求めた輝度レベルの差分値と動体として検知された画素の集まりなどに基づいて、いま検知した動体がいままでに検知されていなかった新しい動体であるかどうかを判定する。そして、動体検知モジュール222は、新しい動体であると判定した動体に動体IDを付与する。
ステップS53の処理後は、ステップS54に進み、動体検知モジュール222は、ステップS51で動体として検知した画素の集まりから、動体のセンサ画像151上の発生位置を認識する。動体検知モジュール222は、ステップS51で検知したすべての動体の動体IDと発生位置を、表示情報としてセンサ画像取得モジュール221と画角計算モジュール224に供給する。
ステップS54の処理後は、ステップS55に進み、センサ画像取得モジュール221は、その表示情報とステップS51で取得したセンサ画像151とを対応付けて、表示情報DB226に登録する。
ステップS55の処理後は、ステップS56に進み、画角計算モジュール224は、撮影モードが連続追尾モードであるかどうか、即ち図12のステップS10で撮影モード切替モジュール228から撮影モードの連続追尾モードへの切替を表す撮影モード情報が供給されたかどうかを判定する。
ステップS57において、撮影モードが連続追尾モードであると判定された場合、画角計算モジュール224は、ステップS54で供給される動体IDと、それに対応する発生位置と、図12のステップS9または図13のステップS33で追尾対象指定モジュール227から供給される追尾対象の動体の動体IDとに基づいて、追尾対象の動体の発生位置を認識する。即ち、画角計算モジュール224は、ステップS54で供給される動体IDと、それに対応する発生位置から、追尾対象の動体IDに対応する発生位置を認識する。
そして、画角計算モジュール224は、その認識した発生位置を撮影するためのズームカメラ122の撮影画角を、追尾対象の撮影画角として計算し、その撮影画角と、それに対応する動体IDとを、追跡対象情報として追跡対象情報管理DB225に登録する。
一方、ステップS56において、撮影モードが連続追尾モードではない、即ち撮影モードが巡回撮影モードであると判定された場合、ステップS58に進み、画角計算モジュール224は、ステップS54で供給される動体IDと、それに対応する発生位置に基づいて、動体IDの動体のズーム撮影に対する優先順位をそれぞれ決定する。
画角計算モジュール224が優先順位を決定する方法としては、以下の6つの方法がある。
第1の方法は、新しく発生が検知された動体の優先順位が、既に検知されている動体の優先順位に比べて高くなるように優先順位を決定する方法である。この場合、新しく発生が検知された動体のズーム画像152が優先的に取得されるので、例えば侵入者を容易に発見することができる。
第2の方法は、高い位置にある動体の優先順位が、低い位置にある動体の優先順位に比べて優先順位が高くなるように決定する方法である。この場合、高い位置にある動体のズーム画像152が優先的に取得されるので、一般的に、高い位置にある人間の顔のズーム撮影が取得され易くなり、侵入者を容易に特定することができる。
第3の方法は、低い位置にある動体の優先順位が、高い位置にある動体の優先順位に比べて高くなるように優先順位を決定する方法である。この場合、低い位置にある動体のズーム画像152が優先的に取得されるので、屋外のビルの上などの高い位置にセンサカメラ121が設置されている場合に、空や、ビルなどの高い場所よりも比較的近くにある人間や車両などのズーム画像152が取得され易くなる。
第4の方法は、サイズの大きい動体の優先順位が、サイズの小さい動体の優先順位に比べて高くなるように優先順位を決定する方法である。この場合、サイズの大きい動体のズーム画像152が優先的に取得されるので、遠方にある動体よりも、近傍にある動体のズーム画像152が取得され易くなる。
第5の方法は、サイズの小さい動体の優先順位が、サイズの大きい動体の優先順位に比べて高くなるように優先順位を決定する方法である。この場合、サイズの小さい動体のズーム画像152が優先的に取得されるので、近傍にある動体よりも、遠方にある人間や車両などの動体のズーム画像152が取得され易くなる。
第6の方法は、縦長の動体の優先順位が高くなるように優先順位を決定する方法である。この場合、縦長の動体のズーム画像152が優先的に取得されるので、一般的に縦長の動体となる人間の全身のズーム画像152が取得されやすくなる。
以上のような第1乃至第6の優先順位を決定する方法は、例えば、ユーザの入力部206の操作により選択することができる。画角計算モジュール224は、ユーザにより選択された第1乃至第6の方法のいずれかにしたがって、ステップS52で検知された動体のズーム撮影に対する優先順位を決定する。
ステップS58の処理後は、ステップS59に進み、画角計算モジュール224は、ステップS58で決定した優先順位の高い方から順に、その優先順位に対応する動体を追跡対象とし、その動体に対応する発生位置に基づいて、ステップS57の処理と同様に、追跡対象の撮影画角を計算する。そして、画角計算モジュール224は、その撮影画角と、対応する動体IDとを、追跡対象情報として追跡対象情報管理DB225に登録する。
ステップS57とS59の処理後は、ステップS60に進み、追跡対象画像取得モジュール223は、追跡対象情報管理DB225から追跡対象情報を読み出す。追跡対象画像取得モジュール223は、その追跡対象情報に基づいて、ズームカメラ122を制御して、追跡対象をズーム撮影し、その結果得られるズーム画像152を取得して、ステップS51に戻る。
図15は、図6の監視システム101の他の一実施の形態の構成例を示している。なお、図5と同一のものには、同一の符号を付してある。これは、後述する図16においても同様である。
図15の監視システム101では、図6のセンサカメラ121の代わりに、360度全方位撮影がリアルタイムに可能な固定カメラ451を設けている。
図16は、監視システム101のさらに他の一実施の形態の構成例を示している。
図16の監視システム101では、ネットワーク131に、さらに固定カメラ471が接続されている。この場合、クライアント132の動体検知モジュール222は、固定カメラ471による撮影の結果得られた動画像である固定画像における動体も検知し、必要に応じて固定画像も表示させる。
以上のように、図16の監視システム101では、センサ画像151だけでなく、固定画像における動体も検知するので、監視する領域を増やすことができる。例えば、駐車場の料金所や入出口(ゲート)などの動体が多く発生する固定の領域を監視するために固定カメラ471を設置し、駐車場内の広範囲を監視するためにカメラユニット111を設置することにより、駐車場全体を確実に監視することが可能となる。
なお、図7のクライアント132の各ブロックは、クライアント132ではなく、センサカメラ121またはズームカメラ122に設けられるようにしてもよい。
また、監視システム101の用途は、領域21の監視に限定されない。
さらに、センサカメラ121とズームカメラ122は、パンチルトカメラに限定されない。また、本実施の形態では、監視システム101は、センサカメラ121とズームカメラ122の2つのカメラを設けるようにしたが、カメラの数はこれに限定されず、例えば、1つのカメラでセンサ画像151とズーム画像152を取得するようにしてもよい。
以上のように、監視システム101では、領域21を撮影し、その結果得られるセンサ画像151に基づいて、領域21内に存在する動体を検知し、検知した動体のいずれか1つが指定された場合、撮影モードを、動体を順に撮影する巡回撮影モード、または動体を追尾して撮影する連続追尾モードのうち、連続追尾モードに設定するようにしたので、領域21を撮影するとともに、その領域21内のユーザの所望する動体を容易に追尾して撮影することができる。
ここで、本明細書において、コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
従来の多地点カメラ監視システムの一例を示す外観図である。 図1の多地点カメラ監視システムの構成の一例を示す図である。 図1の多地点カメラ監視システムの構成の他の一例を示す図である。 本発明を適用した監視システムの第一実施の形態の概観構成例を示す図である。 監視システムの構成例を示す図である。 図5のクライアントの構成例を示すブロック図である。 図5のクライアントの機能的構成例を示すブロック図である。 図6の出力部に表示される画面の例を示す図である。 撮影モード選択部の例を示す図である。 撮影モード選択部の例を示す図である。 巡回撮影モードと連続追尾モードの詳細について説明する図である。 撮影モードが巡回撮影モードである場合のクライアントによる処理である巡回撮影処理を説明するフローチャートである。 撮影モードが連続追尾モードである場合のクライアントによる処理である連続追尾処理を説明するフローチャートである。 クライアントによるセンサ画像とズーム画像を取得する画像取得処理を説明するフローチャートである。 図5の監視システムの他の一実施の形態の構成例を示す図である。 図5の監視システムのさらに他の一実施の形態の構成例を示す図である。
符号の説明
101 監視システム, 121 センサカメラ, 122 ズームカメラ, 201 CPU, 202 ROM, 203 RAM, 206 入力部, 207 出力部, 208 記憶部, 221 センサ画像取得モジュール, 222 動体検知モジュール, 223 追跡対象画像取得モジュール, 224 画角計算モジュール, 225 追跡対象情報管理DB 226 表示情報DB, 227 追尾対象指定モジュール, 338 撮影モード切替モジュール, 229 再生モジュール

Claims (5)

  1. 被写体の撮影を制御する情報処理装置において、
    所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、前記所定の領域を撮影させる領域撮影制御手段と、
    前記領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、前記所定の領域内に存在する動体を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、前記動体を撮影させる動体撮影制御手段と、
    前記検知手段により検知された動体のいずれか1つを指定する指定手段と、
    撮影モードを、前記検知手段により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または前記指定手段により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定手段と
    を備え、
    前記設定手段は、前記指定手段により動体が指定された場合、前記撮影モードを前記連続追尾モードに設定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検知手段は、既に検知した動体の消滅も検知し、
    前記設定手段は、前記指定手段により指定される動体の消滅が、前記検知手段により検知された場合、前記撮影モードを前記巡回撮影モードに設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 被写体の撮影を制御する情報処理装置の情報処理方法において、
    所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、前記所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップと、
    前記領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、前記所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、前記動体を撮影させる動体撮影制御ステップと、
    前記検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップと、
    撮影モードを、前記検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または前記指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップと
    を含み、
    前記設定ステップの処理は、前記指定ステップの処理により動体が指定された場合、前記撮影モードを前記連続追尾モードに設定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  4. 被写体の撮影を制御する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、前記所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップと、
    前記領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、前記所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、前記動体を撮影させる動体撮影制御ステップと、
    前記検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップと、
    撮影モードを、前記検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または前記指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップと
    を含み、
    前記設定ステップの処理は、前記指定ステップの処理により動体が指定された場合、前記撮影モードを前記連続追尾モードに設定する
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 被写体の撮影を制御する処理を、コンピュータに行わせるプログラムが記録されている記録媒体において、
    所定の領域を撮影する領域撮影手段を制御し、前記所定の領域を撮影させる領域撮影制御ステップと、
    前記領域撮影手段により撮影された結果得られる領域画像に基づいて、前記所定の領域内に存在する動体を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理により検知された動体を撮影する動体撮影手段を制御し、前記検知ステップの処理により検知された動体を撮影させる動体撮影制御ステップと、
    前記検知ステップの処理により検知された動体のいずれか1つを指定する指定ステップと、
    撮影モードを、前記検知ステップの処理により検知された動体を順に撮影する巡回撮影モード、または前記指定ステップの処理により指定された動体を撮影する連続追尾モードに設定する設定ステップと
    を含み、
    前記設定ステップの処理は、前記指定ステップの処理により動体が指定された場合、前記撮影モードを前記連続追尾モードに設定する
    ことを特徴とするプログラムが記録されている記録媒体。
JP2005054393A 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4378636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054393A JP4378636B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体
US11/350,828 US7684591B2 (en) 2005-02-28 2006-02-10 Information processing system, information processing apparatus and information processing method, program, and recording medium
CNB2006100582525A CN100551046C (zh) 2005-02-28 2006-02-28 信息处理的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054393A JP4378636B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245648A JP2006245648A (ja) 2006-09-14
JP4378636B2 true JP4378636B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36931615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054393A Expired - Fee Related JP4378636B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7684591B2 (ja)
JP (1) JP4378636B2 (ja)
CN (1) CN100551046C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961914B2 (ja) * 2006-09-08 2012-06-27 ソニー株式会社 撮像表示装置、撮像表示方法
JP4492697B2 (ja) * 2007-12-28 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及び、プログラム
DE102008041933A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Überwachungssystem, Verfahren zur Detektion und/oder Verfolgung eines Überwachungsobjektes und Computerprogrammen
JP5446546B2 (ja) * 2009-07-28 2014-03-19 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、撮像システム
CN102158689B (zh) * 2011-05-17 2013-12-18 无锡中星微电子有限公司 视频监控系统及方法
JP2013090063A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 監視装置、監視方法および監視プログラム
JP2013219544A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP3183687B1 (en) 2014-08-21 2020-07-08 IdentiFlight International, LLC Avian detection system and method
US9856856B2 (en) * 2014-08-21 2018-01-02 Identiflight International, Llc Imaging array for bird or bat detection and identification
CN104767911A (zh) * 2015-04-28 2015-07-08 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法及装置
JP2022006912A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、監視システム、及び制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2155719C (en) * 1994-11-22 2005-11-01 Terry Laurence Glatt Video surveillance system with pilot and slave cameras
JP3809661B2 (ja) * 1995-12-28 2006-08-16 ソニー株式会社 動き検出装置および動き検出方法
JPH1169342A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Denshi Ltd 侵入物体追尾画像処理システム
US6215519B1 (en) * 1998-03-04 2001-04-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Combined wide angle and narrow angle imaging system and method for surveillance and monitoring
JP3808242B2 (ja) * 1999-07-26 2006-08-09 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びナビゲーション装置
JP3852745B2 (ja) 2000-02-28 2006-12-06 株式会社日立国際電気 物体検出方法及び物体検出装置
JP2002101408A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Asahi Precision Co Ltd 監視カメラシステム
CN2667571Y (zh) * 2003-10-27 2004-12-29 北京雷波泰克信息技术有限公司 快速多目标人像自动识别与跟踪安全防御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7684591B2 (en) 2010-03-23
US20060192856A1 (en) 2006-08-31
JP2006245648A (ja) 2006-09-14
CN1829320A (zh) 2006-09-06
CN100551046C (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378636B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4345692B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4470759B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4140591B2 (ja) 撮像システム及び撮像方法
US8174571B2 (en) Apparatus for processing images, apparatus for processing reproduced images, method of processing images, and method of processing reproduced images
EP1536633A1 (en) Photographing apparatus and method, supervising system, program and recording medium
JP2006333132A (ja) 撮像装置及び撮像方法、プログラム、プログラム記録媒体並びに撮像システム
JP4736381B2 (ja) 撮像装置及び方法、監視システム、プログラム並びに記録媒体
JP2013062559A (ja) 撮像監視画面及び全方位撮像画面監視システム
KR100995949B1 (ko) 화상 처리 장치, 카메라 장치 및 화상 처리 방법
JP3994469B2 (ja) 撮像装置、表示装置及び記録装置
JP3841033B2 (ja) モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP4172352B2 (ja) 撮像装置及び方法、撮像システム、プログラム
JP3969172B2 (ja) モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP3838149B2 (ja) モニタリングシステムおよび方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP3838150B2 (ja) モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP3991816B2 (ja) モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP5531512B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
KR101915199B1 (ko) Ptz 카메라의 촬영 영역을 기반으로 하는 영상 검색 방법 및 장치
JP3838151B2 (ja) モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP2005045618A (ja) 監視装置
JP2005277582A (ja) パノラマ撮像装置、パノラマ撮像方法、監視システム、パノラマ撮像装置の制御プログラム並びにプログラム記録媒体
JP2004266668A (ja) 撮像装置及び方法
JP2008236783A (ja) 制御装置、制御方法及び監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4378636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees