JP3238508B2 - 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法 - Google Patents

1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法

Info

Publication number
JP3238508B2
JP3238508B2 JP35833992A JP35833992A JP3238508B2 JP 3238508 B2 JP3238508 B2 JP 3238508B2 JP 35833992 A JP35833992 A JP 35833992A JP 35833992 A JP35833992 A JP 35833992A JP 3238508 B2 JP3238508 B2 JP 3238508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
pyridyl
piperazine
piperazines
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35833992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192225A (ja
Inventor
満春 太野垣
末男 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP35833992A priority Critical patent/JP3238508B2/ja
Publication of JPH06192225A publication Critical patent/JPH06192225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238508B2 publication Critical patent/JP3238508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1−(4−ピリジル)ピ
ペラジン類の製造法に関する。1−(4−ピリジル)ピ
ペラジンは医農薬の中間体として極めて重要な化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、1−(4−ピリジル)ピペラジン
類の製造法としては、炭酸カリウムの存在下に、ピペラ
ジンと4−ブロモピリジンを反応させる方法(Czec
h.153834( 1974))が知られている。収
率の記載はない。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】原料の4−ブロモピ
リジンに変えてこれよりも安価である4−クロロピリジ
ンを用いて、前記の方法を実施してところ、後述の比較
例1に示すように目的の1−(4−ピリジル)ピペラジ
ンは実質的に生成していなかった。このように、この従
来方法は工業的製造法としては不適なものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、4−ハロピリジン
又はその塩とピペラジン類を混合した後、この混合物に
強塩基を供給しながら4−ハロピリジン又はその塩とピ
ペラジン類を反応させると、4−ハロピリジンとして4
−クロロピリジン類を用いたときでも、好収率でかつ高
品質の1−(4−ピリジル)ピペラジン類を製造できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、アルカリ剤の存在下で一
般式(1):
【化4】 (式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で示されるハロ
ピリジン(以下、4−ハロピリジン(1)という)又は
その塩と一般式(2):
【化5】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又は保護基を
表わす。R2及びR3は水素原子又は低級アルキル基を表
わす。)で示されるピペラジン類(以下、ピペラジン類
(2)という)を反応させて一般式(3):
【化6】 (式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。)で示される
1−(4−ピリジル)ピペラジン類を製造するに当た
り、4−ハロピリジン(1)又はその塩とピペラジン類
(2)の混合物に、アルカリ剤としての強塩基を供給し
ながら反応させることを特徴とする1−(4−ピリジ
ル)ピペラジン類の製造法を提供するものでる。
【0006】本発明の出発原料である4−ハロピリジン
(1)としては、4−クロロピリジン、4−ブロモピリ
ジン、4−ヨードピリジン、4−フルオロピリジンが挙
げられが、工業的には安価な4−クロルピリジンが好適
である。
【0007】本発明で用いられる4−ハロピリジン
(1)の塩としては特に限定されないが、例えば4−ク
ロロピリジン・HCl、4−ブロモピリジン・HBr、
4−クロロピリジン・HI、4−クロロピリジン・HC
OOH等が挙げられる。
【0008】本発明で4−ハロピリジン(1)の塩を原
料に選んだ場合には、反応を行う前に4−ハロピリジン
(1)の塩とピペラジン類(2)の中和反応を確認して
おかなければならない。即ち、4−ハロピリジン(1)
の塩とピペラジン類(2)の中和で、4−ハロピリジン
(1)とピペラジン類(2)の塩が生成されたことを確
認しなければならない。もし、4−ハロピリジン(1)
の塩とピペラジン類(2)を混合する温度が低すぎて、
これらの中和反応が行われていない時には、次の強塩基
の供給時に一気に中和反応が促進されることがあるので
注意を要する。通常、これらの中和反応は発熱による顕
著な温度上昇を容易に観察できる。
【0009】本発明の一般式(2)において、R1、R2
及びR3で示される低級アルキル基としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。ま
たR3で示される保護基としてはホルミル基、ベンジル
基などが挙げられる。ピペラジン類(2)の具体例とし
ては、ピペラジン、1−メチルピペラジン、2−メチル
ピペラジン、2,3−ジメチルピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、1−
ホルミルピペラジン、1−エトキシカルボニル−2−メ
チルピペラジン、1−ベンジル−3−メチルピペラジン
等が挙げられる。ピペラジン類(2)の使用量は、通常
4−ハロピリジン(1)に対して等モルから2倍モルの
範囲である。
【0010】本発明で用いられる強塩基としては特に限
定されないが、工業的には安価でかつ扱いやすい水酸化
アルカリが好ましく、中でも水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等が選ばれる。強塩基の使用量は、通常4−ハ
ロピリジン(1)に対して2倍モルから4倍モルの範囲
である。強塩基の供給時間は通常30分から5時間の範
囲である。本発明で用いられる強塩基はそれ単独で用い
るか、又は本発明の反応に用い得る溶媒に溶解もしくは
分散して用いても反応になんら影響を及ぼさない。
【0011】本発明の反応で用い得る溶媒としては、原
料の4−ハロピリジン(1)及びその塩、ピペラジン類
(2)、さらに反応で生成される一般式(3)で示され
る1−(4−ピリジル)ピペラジン類を溶解又は分散さ
せるものであれば限定されないが、通常、水溶媒やメタ
ノール、エタノール、ブタノール等のアルコール溶媒、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒が好
適である。溶媒の使用量は、通常4−ハロピリジン
(1)に対して等量から10倍重量の範囲である。
【0012】本発明の反応温度は80℃以上であれば制
限されないが、100〜160℃が好適であり、収率の
点からより好適には130〜150℃である。反応温度
が低いと、例えば、原料のハロピリジン類とピペラジン
類が存在する中で強塩基が蓄積し、急激に反応を起こす
ことがあるので、事前に各原料毎の適性温度を確認しす
るのが好ましい。本発明の反応における反応時間は原料
の組合せによって異なるが、通常は1〜15時間の範囲
である。
【0013】このようにして得られた一般式(3)で示
される1−(4−ピリジル)ピペラジン類は、反応液を
一般的な濾過(又は分液)、濃縮、蒸留することによっ
て、単離精製される。
【0014】
【実施例】以下に、実施例を掲げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0015】比較例1 撹拌器、還流冷却器、温度計の備わった2リットルフラ
スコに、4−クロロピリジン・HCl150g、ピペラ
ジン172g、炭酸カリウム69g及びエタノール45
0gを仕込み、還流状態(内温86℃)で10時間撹拌
した。その後、冷却、濾過し、濾液をガスクロマトグラ
フィ分析したところ、それぞれの原料が確認されただけ
で、1−(4−ピリジル)ピペラジンは生成していなか
った。
【0016】比較例2 炭酸カリウムの代りに48%水酸化ナトリウム82g、
エタノールの代りに水300gを用いた以外は、比較例
1と同様にして反応したところ、痕跡の1−(4−ピリ
ジル)ピペラジンを得た。
【0017】実施例1 撹拌器、還流冷却器、温度計、滴下ロートの備った30
0mlの反応フラスコに、4−クロロピリジン・HCl
37.5g、水35.5g及びピペラジン43gを仕込
んだ後、撹拌下に昇温すると、内温約70℃で急な温度
上昇があった。内温が80℃で治まった後、再び昇温し
た。この混合物を撹拌下110℃に保ちながら、滴下ロ
ートに入れた48%水酸化ナトリウム62.5gを約
1.5時間で供給した。供給終了後、還流状態(内温1
12℃)で5時間撹拌を行った。その後、50〜60℃
に冷却し、ブタノール100g及び水100gを反応液
に入れて、分液ロートで振盪した。分液した油分を濃縮
し、蒸留すると、ガスクロマトグラフィ純度99.1%
の1−(4−ピリジル)ピペラジン30gを得た。4−
クロロピリジン・HClに対する1−(4−ピリジル)
ピペラジンの収率は74%であった。
【0018】実施例2 4−クロロピリジン・HClの代りに4−ブロモピリジ
ン・HBr60gを用いた他は、実施例1と同様にして
反応したところ、4−ブロモピリジンに対する収率78
%で1−(4−ピリジル)ピペラジンを得た。
【0019】実施例3 300mlの鉄製オートクレーブに実施例1と同様に原
料を仕込み、撹拌下に昇温した。内温140℃、内圧約
3kg/cm2で、30%水酸化ナトリウム100gを
5時間で供給した。供給終了後、同温同圧で3時間撹拌
した。その後は実施例1と同様にして、4−クロロピリ
ジン・HClに対する収率93%で1−(4−ピリジ
ル)ピペラジンを得た。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来技術では原
料として不適であった4−クロロピリジンを用いて、好
収率で1−(4−ピリジル)ピペラジン類を得ることが
でき、本発明は工業的に極めて有用な方法を提供するも
のである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−185073(JP,A) 特開 昭63−48267(JP,A) 特開 昭58−108278(JP,A) 特公 昭26−504(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/74 CA(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ剤の存在下で一般式(1): 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で示されるハロ
    ピリジン又はその塩と一般式(2): 【化2】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又は保護基を
    表わす。R2及びR3は水素原子又は低級アルキル基を表
    わす。)で示されるピペラジン類を反応させて一般式
    (3): 【化3】 (式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。)で示される
    1−(4−ピリジル)ピペラジン類を製造するに当た
    り、一般式(1)で示されるハロピリジン又はその塩と
    一般式(2)で示されるピペラジン類の混合物に、アル
    カリ剤としての強塩基を供給しながら反応させることを
    特徴とする1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造
    法。
  2. 【請求項2】 強塩基が水酸化アルカリである請求項1
    記載の製造法。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で示されるハロピリジン又
    はその塩と一般式(2)で示されるピペラジン類の混合
    物が、水溶媒、アルコール溶媒又は炭化水素系溶媒で希
    釈されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 反応温度が100〜160℃である請求
    項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP35833992A 1992-12-25 1992-12-25 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法 Expired - Fee Related JP3238508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35833992A JP3238508B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35833992A JP3238508B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192225A JPH06192225A (ja) 1994-07-12
JP3238508B2 true JP3238508B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=18458791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35833992A Expired - Fee Related JP3238508B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238508B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089451A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Teikoku Chem Ind Corp Ltd アミノピリジン類の製造方法
CZ303950B6 (cs) * 2011-12-12 2013-07-10 Masarykova Univerzita Zpusob prípravy 1-(pyridin-4-yl)piperazinu a jeho 1,1-dialkyl-1-ium derivátu

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192225A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420892B1 (ko) 이마티닙 및 그들의 중간체 및 그 제조방법
KR880002011B1 (ko) 2-[4-[(4,4-디알킬-2,6-피페리디온-1-일)부틸]-1-피페라지닐]피리딘 및 그의 제조방법
KR930005446B1 (ko) 2-알콕시-n-(1-아자비사이클로[2.2.2]옥탄-3-일)아미노 벤즈아미드의 제조방법
JP3238508B2 (ja) 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法
US5051424A (en) Substituted aromatic compounds having an action on the central nervous system
JPH07116116B2 (ja) 3−アミノアクリル酸エステルの製造法
TWI270548B (en) Improved method for making nevirapine
JP3149989B2 (ja) 2−クロロ−5−置換アミノメチルピリジン類の製法
JPH0586940B2 (ja)
EP0427160B1 (de) Benzylselenobenzamide von Aminopyridinen und Picolylaminen
JP3032980B1 (ja) 2―ピリジルピリジン誘導体の製造方法
JPH10231288A (ja) 2−クロロ−4−アミノメチルピリジンの製造方法
JP3150147B2 (ja) イミン、アルデヒド及び非対称2級アミンの合成方法
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
JP2918899B2 (ja) 環状イミド誘導体の製造方法
EP0427161B1 (de) Picolylselenobenzamide von Aminopyridinen, Anilinen und Picolylaminen
JP3790290B2 (ja) 第三級アミンn−オキシドの製造方法
JPH1017552A (ja) 複素環式芳香族カルボン酸のアリールアミドの製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP3019528B2 (ja) β−ラクトンおよび大環状ケトンの製造法
RU2165414C2 (ru) Усовершенствованный способ аминирования пиридиновых оснований по чичибабину
MXPA02007060A (es) Procedimiento para la obtencion de compuestos heterociclicos.
JPS632262B2 (ja)
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JPH07116146B2 (ja) 4−ピペリジノピペリジン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees