JP3238187B2 - α、β−不飽和アルデヒドおよびケトンの製造法 - Google Patents

α、β−不飽和アルデヒドおよびケトンの製造法

Info

Publication number
JP3238187B2
JP3238187B2 JP03931492A JP3931492A JP3238187B2 JP 3238187 B2 JP3238187 B2 JP 3238187B2 JP 03931492 A JP03931492 A JP 03931492A JP 3931492 A JP3931492 A JP 3931492A JP 3238187 B2 JP3238187 B2 JP 3238187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketones
unsaturated
aldehydes
acetal
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03931492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05991A (ja
Inventor
クリスティアネ、マッケンロート
エルンスト、ブッシュマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05991A publication Critical patent/JPH05991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238187B2 publication Critical patent/JP3238187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/185Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/60Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/228Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde
    • C07C47/232Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/26Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C47/263Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】一般式I
【0002】
【化3】 (式中、置換基R1、R2、R3およびR4相互に無関
係に水素、置換または非置換のアルキル基または置換
または非置換のアリール基を意味する)のα、β−不飽
和アルデヒドおよびケトンの製造法であって、一般式I
【0003】
【化4】 (式中、Zが、置換または非置換の、2乃至3の炭素原
子を有する炭素鎖を意味する)の対応する環状α、β−
不飽和アセタールを飽和アルデヒドの存在下で酸性加水
分解することを特徴とするα、β−不飽和アルデヒドお
よびケトンの新規製造法に関するものである。
【0004】
【従来の技術】文献からは、アセタールを酸性加水分解
によって対応するアルデヒドに変換させることができる
のが知られている[フーベン−バイル(Houben−
Weyl)、有機化学方法(Methoden der
organischen Chemie)、XII/
1巻、434頁以下]。この方法は完全には進行せず、
従って多数回繰り返されなければならない。このために
熱的に不安定な化合物、例えばα、β−不飽和化合物の
場合には、価値ある製品が著しく損失されることにな
る。
【0005】さらにはβ、γ−不飽和アルデヒドの製造
法が知られており、ここでは対応する環状アセタールが
はじめに酸性媒体中でメタノールと対応してジメチルア
セタールとなり、これが次に既知の方法で完全に加水分
解されることができる[ストウエル(Stowel
l)、シンセシス(Synthesis)1979年、
132頁以下]。ところが、α、β−不飽和アセタール
から出発すると、この方法では複雑な混合生成物を得る
ことになる。
【0006】別の文献既知の方法では、対応するアセタ
ールからアセトンの存在下での酸性加水分解によってア
ルデヒドおよびケトンを得ている[フーベン−バイル
(Houben−Weyl)、有機化学方法(Meth
oden der organischen Chem
ie)、VI/3巻、278頁以下]。しかし、この方
法をα、β−不飽和アセタールに応用すると、決して完
全な反応が達成されない。
【0007】
【発明の目的】本発明の課題は、α、β−不飽和アルデ
ヒドおよびケトンの簡単で経済的に利用できる製造法を
得ることであった。
【0008】
【発明の構成】この課題に従って、一般式I
【0009】
【化5】 (式中、置換基R1、R2、R3およびR4相互に無関
係に水素、置換または非置換のアルキル基または置換
または非置換のアリール基を意味する)のα、β−不飽
和アルデヒドおよびケトンの製造法であって、一般式I
【0010】
【化6】 (式中、Zが、置換または非置換の、2乃至3の炭素原
子を有する炭素鎖を意味する)の対応する環状α、β−
不飽和アセタールを飽和アルデヒドの存在下で酸性加水
分解することを特徴とするα、β−不飽和アルデヒドお
よびケトンの製造法が、見出された。
【0011】この新規製造法は、文献既知の方法に比べ
て著しく高い収率を得ることができる。
【0012】本発明方法に従ってアセタール分解に利用
される飽和アルデヒドとしては特に脂肪族アルデヒドが
好適であり、この場合に炭素鎖長および炭素鎖の分枝程
度並びに反応条件に対して不活性の置換基例えばアルコ
キシ基およびアルキルカルボニルオキシ基は、これまで
の知見によれば本製造方法に全く影響を与えることがな
い。
【0013】一般的には、利用される飽和アルデヒドの
種類は次のような性状になっている。 −アルデヒドは容易に入手できる; −アルデヒドは加水分解条件下で反応媒体中に存在する
目的生成物と反応することがない; −アルデヒドは加水分解条件下で目的生成物と分離し難
い生成物とならない。
【0014】上述の検討条件から普通には、非分枝また
は分枝C1 −C6 −アルデヒド、例えばホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチル
アルデヒド、α−メチルプロピオンアルデヒド、ペンタ
ナール、α−メチルブチルアルデヒド、β−メチルブチ
ルアルデヒド、α、α−ジメチルプロピオンアルデヒ
ド、ヘキサナール、α−メチルペンタナール、β−メチ
ルペンタナール、γ−メチルペンタナール、α、α−ジ
メチルブチルアルデヒド、α、β−ジメチルブチルアル
デヒド、β、β−ジメチルブチルアルデヒドおよびα−
エチルブチルアルデヒド、好適には非分枝C3 −C5
アルデヒド、特に好適にはプロピオンアルデヒドが使用
される。
【0015】飽和アルデヒドは、一般的に少なくとも化
合物IIに対して等モル量で反応されるが、これは対応す
る反応式に従って等モル量で使用されるからである。こ
れまでの知見によると、飽和アルデヒドを大過剰に使用
しても本方法に有利となる効果を付加することはない。
通常はIIに対して、1乃至3モル−当量、好適には1乃
至2モル−当量、特に好適には1乃至1.2モル等量が
使用される。
【0016】本発明方法は、一般的にアセタール分解
(加水分解)の既知方法に則って不活性の非プロトン性
溶媒中において酸の存在で実施される。
【0017】反応は、0から150℃から100℃まで
の温度、特に好適には50から70℃までの温度で行な
われる。
【0018】適当な溶媒は、脂肪族炭化水素例えばペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテル、
芳香族炭化水素例えばトルオール、o−、m−およびp
−キシロール、ハロゲン化炭化水素例えば塩化メチレ
ン、クロロホルムおよびクロルベンゼン、エーテル例え
ばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブ
チルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテ
トラヒドロフラン、ニトリル例えばアセトニトリルおよ
びプロピオニトリル、ケトン例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、ジエチルケトンおよびt−ブチルメチルケ
トン、並びにジメチルスルホキシドおよびジメチルホル
ムアミド、特に好適にはテトラヒドルフランである。
【0019】また上述の溶媒の混合物も使用されること
ができる。
【0020】酸および酸触媒としては、無機酸例えばフ
ッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸および過塩素酸、
ルイス酸例えば三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、
塩化第二鉄、四塩化スズ、四塩化チタンおよび二塩化亜
鉛、並びに有機酸例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、蓚
酸、クエン酸およびトリフッ化酢酸が使用される。
【0021】酸は一般的には触媒量で加えられる。好適
には酸が加えられるアセタールII当たりで、0.1から
1モル当量、好ましくは0.2から0.8モル当量、特
に好ましくは0.4から0.6モル当量の量で加えられ
る。
【0022】反応混合物の処理および目的生成物の単離
は既知方法で行なわれ、はじめに酸が反応混合物から除
去され、次にこのようにして得られた反応溶液から結晶
生成、クロマトグラフィーまたは蒸留によって目的生成
物が単離される。
【0023】本発明方法はα、β−不飽和アルデヒドま
たはケトンIおよび対応するアルファー、ベーター不飽
和アセタールIIからの置換誘導体、特に一般式IIa の製
造に適当しており、
【0024】
【化7】 ここで置換基は以下の意味を有している:Ra 、Rb
c およびRd は相互に無関係に水素またはC−有機置
換基例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基お
よびアリール基であり、これらのC−有機置換基は反応
条件に対して不活性な置換基であり、これまでの知見に
よれば反応方法に全く影響を及ぼすことがない。
【0025】特に好適には、置換基Ra 、Rb 、Rc
よびRd として以下の基が考えられる: 水素;20個までの炭素原子を有するアルキル基、特に
1 −C4 −アルキル基、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル
および2−メチルプロピル;20個までの炭素原子を有
するアルケニル基、特にC2 −C4 −アルケニル基、例
えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−
メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブ
テニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2
−プロペニル、2−メチル−1−プロペニルおよび2−
メチル−2−プロペニル;20個までの炭素原子を有す
るアルキニル基、特にC2 −C4 −アルキニル基、例え
ばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブ
チニル、2−ブチニル、3−ブチニルおよび1−メチル
−2−プロピニル;およびアリール基、例えば特にフェ
ニル基である。
【0026】前述の基は、それら自身がヘテロ原子、例
えば窒素、酸素および硫黄で中断されていることもでき
るし、または不活性の置換基、例えばハロゲン、ニト
ロ、スルホニル、アリールスルホニル、カルボキシル、
シクロアルキルまたはシクロアルケニル基を有している
ことができる。
【0027】置換基Zは、必要の場合には置換されたC
2 −またはC3 −炭素鎖であり、特に−CH2 −C(C
32 −CH2 −である。
【0028】本発明方法により好適に合成し得るα、β
−不飽和アルデヒドまたはケトンIおよびその誘導体
は、例えば医薬品、染料および農薬の製造における中間
体として有利である。
【0029】農薬用の中間体として使用されることを考
えると、特にIaのα、β−不飽和アルデヒドおよびケ
トンが有用であり
【0030】
【化8】 ここでの置換基は以下の意味を有している:Ra 、R
b 、Rc およびRd は相互に無関係に 水素;C1 −C20−アルキル、例えばメチル、エチル、
プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロ
ピル、2−メチルプロピル、1、1−ジメチルエチル、
ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−
メチルブチル、2、2−ジ−メチルプロピル、1−エチ
ルプロピル、ヘキシル、1、1−ジメチルプロピル、
1、2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−
メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペン
チル、1、1−ジメチルブチル、1、2−ジメチルブチ
ル、1、3−ジメチルブチル、2、2−ジメチルブチ
ル、2、3−ジメチルブチル、3、3−ジメチルブチ
ル、1−エチル−ブチル、2−エチルブチル、1、1、
2−トリメチルプロピル、1、2、2−トリメチルプロ
ピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチ
ル−2−メチルプロピル等である。この化合物Iaを得
るには、例えば一般式IIIaのアルファ−ブロムカルボニ
ル化合物のアセタールを既知の方法によりトリフェニル
ホスフィンを作用させて対応するトリフェニルホスホニ
ウム塩IVaに変換し、ここで得られた塩が既知方法でウ
ィッティッヒ(Wittig)反応により一般式Vaの
アルデヒドまたはケトンと反応して、これにより生成す
るα、β−不飽和アセタールIIa が本発明方法によって
分解されてα、β−不飽和アルデヒドまたはケトンIa
となる。
【0031】
【化9】
【0032】上記の反応a、bおよびcは、以下のよう
にして行なわれる: a)ホスホニウム塩の製造 [サージエントおよび共同研究者(Sargent e
t al.)、ジャーナル オブ ケミカル ソサィエ
ティ(J.Chem.Soc.)PTI、1974年、
37頁以下]この反応は、一般的に100から200℃
までの温度、好適には100から160℃までの温度で
行なわれる。溶媒としては、例えばトルオール、o−、
m−、p−キシロールおよびジメチルホルムアミドが適
しており、特にトルオールが好適である。 b)ウィッティッヒ(Wittig)反応 [サージエントおよび共同研究者(Sargent e
t al.)、ジャーナル オブ ケミカル ソサエテ
ィ(J.Chem Soc.)PTI、1974年、3
7頁以下]反応は、一般的に20から100℃までの温
度、好適には20から30℃までの温度で行なわれる。
溶媒としては、例えば前述の溶媒が適しており、特にジ
メチルホルムアミドが好適である。 c)アセタール分解 アセタール分解は、はじめに記述した本発明方法に従っ
て行なわれる。一般式Iaのα、β−不飽和アルデヒド
またはケトンは、農薬、特にフェロモンの合成に利用さ
れることができる。この意味において、これらの化合物
は既知の方法で、数種類の鱗翅類に対して性誘引物質と
して知られているジエンVIに変換されることができる。
【0033】この合成法は、模式的に示すと次の反応式
に総括される:
【0034】
【化10】 このような活性物質は、例えばドイツ公開公報A第38
17399号に記載されている。
【0035】さらに一般式Iのα、β−不飽和アルデヒ
ドまたはケトンはカロチノイドの合成に利用されること
ができ、この場合の置換基は以下の意味を有している:
ZはC1 −C4 −アルキル基、好適にはメチル基で置換
されていることができるエチレン基またはプロピレン
基、R1 、R2 およびR3 は水素またはC1 −C4 −ア
ルキル、R1 は好適には水素、R2 は好適には水素また
はメチル基、R3 は好適には水素またはメチル基、R4
は4個から20個までの炭素原子を有するポリエン鎖で
あり、C1 −C4 −アルキル基、特にメチル基並びに
【0036】
【化11】 で置換されていることができ、ここでのシクロヘキセン
環は酸素官能基、例えばオキソ基および/またはアルコ
キシ基またはヒドロキシ基を有することができ、好適に
は R1 =H R2 =HまたはCH33 =HまたはCH3
【0037】
【化12】 となっている。
【0038】
【実施例】
実施例1 ケイ皮アルデヒド O=CH−CH=CH−C65
の製造法 10g(46ミリモル)のケイ皮アルデヒド−ネオペン
チルアセタールを20mlのテトラヒドロフランに溶解
した溶液が、25℃ではじめに1.67g(46ミリモ
ル)の10%塩酸および次に2.67g(46ミリモ
ル)のプロピオンアルデヒドと相次いで反応させられ
た。25℃で20時間撹拌した後に、反応混合物が水と
混合された。有機層からt−ブチルメチルエーテルで抽
出することによって、目的生成物を得る。
【0039】粗生成物7.2gを得て、これはガスクロ
マトグラフィー分析により72.4%ケイ皮アルデヒド
を含んでいた(収率86%)。
【0040】実施例2 ケイ皮アルデヒド O=CH−CH=CH−C65
の製造法 実施例1記載の条件と同様に操作したが、プロピオンア
ルデヒドなしで反応し9gの粗生成物を得た。この生成
物は、ガスクロマトグラフィー分析により38.5%ケ
イ皮アルデヒドを含んでいた(収率57%)。このほか
に、この粗生成物は50.9%の未反応ケイ皮アルデヒ
ド−ネオペンチルアセタールを含んでいた。
【0041】実施例3 3−(4−1、1−ジメチルエチル)−フェニル)−2
−メチル−プロペナール O=CH−C(CH3 )=CH−(4−C(CH33
−C64 の製造法 28.8g(100ミリモル)の3−(4−(1、1−
ジメチルエチル)−フェニル)−2−メチル−プロペナ
ール−ネオペンチルアセタールを100mlのテトラヒ
ドロフランに溶解した溶液が、25℃ではじめに3.6
5g(10ミリモル)の10℃塩酸、次に5.8g(1
00ミリモル)のプロピオンアルデヒドと相次いで反応
させられた。60℃で3時間撹拌した後で、反応混合物
が実施例1と同様に処理された。これによって、23g
の粗生成物が得られ、これはガスクロマトグラフィー分
析によって79.8%の3−(4−(1、1−ジメチル
エチル)−フェニル)−2−メチル−プロペナールを含
んでいた(収率91%)。
【0042】実施例4 3−(4−(1、1−ジメチルエチル)−フェニル)−
2−メチル−プロペナール O=CH−C(CH3 )=CH−(4−C(CH3
3 )−C64 の製造法 実施例3記載の条件と同様に操作したが、プロピオンア
ルデヒドなしで反応し19.5gの粗生成物を得た。こ
の生成物は、ガスクロマトグラフィー分析により54.
5%の3−(4−(1、1−ジメチルエチル)−フェニ
ル)−2−メチルプロペナールを含んでいた(収率66
%)。このほかに、この粗生成物は20.0%の未反応
3−(4−(1、1−ジメチルエチル)−フェニル)−
2−メチル−プロペナール−ネオペンチルアセタールを
含んでいた。
【0043】実施例5 9−アセトキシノネナールおよび9−ヒドロキシノネナ
ール O=CH−CH=CH−(CH25 −CH2 −OR
(R=H、H3 CCO)の製造法 144.1g(0.55モル)のトリフェニルホスフィ
ン、118.6g(0.55モル)の2−ブロムメチル
−5、5−ジメチル−1、3−ジオキサン(96.9%
純度)、200mlのキシロールおよび200mlのジ
メチルホルムアミドからの混合物が、8時間130℃で
撹拌された。25℃に冷却した後で、得られた反応混合
物が67.2g(0.6モル)のカリウムt−ブトキシ
ドと混合された。25℃で2時間撹拌した後で、この混
合物に90.5g(0.5モル)ノ7−アセトキシヘプ
タナール(95%純度)が加えられて、得られた反応混
合物が一晩(15時間)25℃で撹拌された。
【0044】次にこの混合物が、25℃ではじめに9
1.3g(0.25モル)の10%塩酸および次に29
g(0.5モル)のプロピオンアルデヒドと相次いで反
応させられた。4時間60℃で撹拌した後に、反応混合
物が実施例1と同様に処理された。これによって145
gの粗生成物が得られ、これはガスクロマトグラフィー
分析により31.0%の9−アセトキシノネナールおよ
び7.7%の9−ヒドロキシノネナールを含んでいた
(目的生成物の合計収率60%)。
【0045】実施例6 9−アセトキシノネナールおよび9−ヒドロキシノネナ
ール O=CH−CH=CH−(CH25 −CH2 −OR
(R=H、H3 CCO)の製造法 実施例5記載の条件と同様に操作したが、プロピオンア
ルデヒドなしで、219g(0.6モル)の10%塩酸
および145g(2.5モル)のアセトンを加えて反応
し、86gの粗生成物を得た。この粗生成物は、ガスク
ロマトグラフィー分析により8.8%の9−アセトキシ
ノネナールおよび13.5%の9−ヒドロキシノネナー
ルを含んでいた(目的生成物の合計収率23%)。この
ほかに、この粗生成物は12.1%の未反応9−ヒドロ
キシノネナール−ネオペンチルアセタールを含んでい
た。
【0046】実施例7から10 9−アセトキシノネナールの製造法
【0047】
【化13】 100gの水に72gの酢酸を加えた酢酸水溶液に、
0.25モルのアセタールと0.3モルの添加剤が加え
られる。1時間還流加熱し、冷却後に500mlのトル
オールを加え、水層を分別除去して有機層を飽和NaH
CO3 水溶液で洗浄して中和した。濃縮後の残分粗生成
物は、次の組成となっている:添加物 R123 アセタール アルデヒド − H CH3 CH3 12.6% 87.4% アセトン H CH3 CH3 8.8% 91.2% プロピオンアルデヒド H CH3 CH3 4.0% 96.0% プロピオンアルデヒド CH3 H H 4.2% 95.8%
【0048】実施例11 レチナールの製造法
【0049】
【化14】 0.25モルのレチナールネオペンチルグリコールアセ
タールを300mlのペプタンに溶解した溶液が、撹拌
下に100mlの2%硫酸、150mlのイソプロパノ
ールおよび17.4g(0.3モル)のプロパナールと
反応させられて、65℃で2時間撹拌される。高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)分析により、アセター
ル含量が1%より少なくなる。生成したレチナールは、
多くの立体異性体からの混合物となっている。立体異性
体(全トランス、9シス、11シス、13シスおよびジ
−シス)の比率は、出発原料および加水分解の時間に関
係している。酸および高温によって異性化が進み、最終
的に立体異性体の平衡に達する。最終処理として250
mlの水を加えて、レチナールのイソプロパノール/水
層への溶解度を低下させる。下層を分離して、レチナー
ルのヘプタン溶液を97%収率で得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 47/263 C07C 47/263 67/313 67/313 69/145 69/145 403/14 403/14 (72)発明者 エルンスト、ブッシュマン ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒ スハーフェン、ゲオルク−ルートヴィヒ −クレープス−シュトラーセ、10 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 47/21 C07C 45/59 C07C 45/60 C07C 47/225 C07C 47/232 C07C 47/263 C07C 67/313 C07C 69/145 C07C 403/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I 【化1】 (式中、置換基R1、R2、R3およびR4相互に無関
    係に水素、置換または非置換のアルキル基または置換
    または非置換のアリール基を意味する)のα、β−不飽
    和アルデヒドおよびケトンの製造法であって、一般式I
    I 【化2】 (式中、Zが、置換または非置換の、2乃至3の炭素原
    子を有する炭素鎖を意味する)の対応する環状α、β−
    不飽和アセタールを飽和アルデヒドの存在下で酸性加水
    分解することを特徴とするα、β−不飽和アルデヒドお
    よびケトンの製造法。
JP03931492A 1991-03-05 1992-02-26 α、β−不飽和アルデヒドおよびケトンの製造法 Expired - Fee Related JP3238187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4106908.0 1991-03-05
DE4106908A DE4106908A1 (de) 1991-03-05 1991-03-05 Verfahren zur herstellung (alpha),(beta)-ungesaettigter aldehyde und ketone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05991A JPH05991A (ja) 1993-01-08
JP3238187B2 true JP3238187B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=6426467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03931492A Expired - Fee Related JP3238187B2 (ja) 1991-03-05 1992-02-26 α、β−不飽和アルデヒドおよびケトンの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5206442A (ja)
EP (1) EP0502376B1 (ja)
JP (1) JP3238187B2 (ja)
KR (1) KR100195538B1 (ja)
AT (1) ATE114626T1 (ja)
CA (1) CA2061789C (ja)
DE (2) DE4106908A1 (ja)
DK (1) DK0502376T3 (ja)
ES (1) ES2065086T3 (ja)
HU (1) HU212240B (ja)
IL (1) IL100916A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715932B1 (fr) * 1994-02-04 1996-03-15 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procédé de préparation de la vitamine A et nouveaux intermédiaires.
DE19808296A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Basf Ag Verfahren zur selektiven Hydrolyse von Acetalen bzw. Ketalen in Gegenwart von Phthaliden
KR102179377B1 (ko) 2019-02-13 2020-11-16 창원대학교 산학협력단 α,β-불포화 케톤 화합물의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453317A (en) * 1962-07-11 1969-07-01 Hoffmann La Roche Unsaturated carbonyl compounds and processes
FR1524289A (fr) * 1967-03-29 1968-05-10 Melle Usines Sa Procédé de scission d'acétals
US3953518A (en) * 1973-07-05 1976-04-27 Hoffmann-La Roche Inc. Process for preparing γ, δ-unsaturated carbonyl compounds
DE2933979A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 4-fluor-3-phenoxy-benzaldehydacetale und verfahren zu deren herstellung sowie neue zwischenprodukte hierfuer und verfahren zu deren herstellung.
JPS56139437A (en) * 1980-04-02 1981-10-30 T Hasegawa Co Ltd Preparation of compound 4-oxoalkanal
JPS60190730A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 T Hasegawa Co Ltd 持続性香気香味賦与乃至改良補強剤
JPH0745424B2 (ja) * 1987-04-06 1995-05-17 日本たばこ産業株式会社 4、8−ジメチルデカナ−ルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2061789A1 (en) 1992-09-06
HU212240B (en) 1996-04-29
HUT60707A (en) 1992-10-28
JPH05991A (ja) 1993-01-08
CA2061789C (en) 2002-07-30
ATE114626T1 (de) 1994-12-15
KR100195538B1 (ko) 1999-06-15
DE59200819D1 (de) 1995-01-12
IL100916A0 (en) 1992-11-15
EP0502376A1 (de) 1992-09-09
IL100916A (en) 1995-12-31
US5206442A (en) 1993-04-27
EP0502376B1 (de) 1994-11-30
HU9200729D0 (en) 1992-05-28
DK0502376T3 (da) 1995-02-06
ES2065086T3 (es) 1995-02-01
DE4106908A1 (de) 1992-09-10
KR920018000A (ko) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830211B2 (ja) β−ヒドロキシケトン類の製造方法
KR920000907B1 (ko) 아실화 디케톤 화합물의 제조방법
JP5481712B2 (ja) γ、δ−不飽和ケトン類の製造
US9586883B2 (en) Aldehyde-selective wacker-type oxidation of unbiased alkenes
Ollevier et al. An efficient and mild bismuth triflate-catalysed three-component Mannich-type reaction
Kumar et al. Recent advances in the application of tetrabromomethane in organic synthesis
JP3238187B2 (ja) α、β−不飽和アルデヒドおよびケトンの製造法
WO2011086570A1 (en) Process for preparation of cyanoalkylpropionate derivatives
Dudziński et al. Synthesis and [3, 3]-sigmatropic rearrangements of 5-(pentafluorosulfanyl)-pent-3-en-2-ol, its homologues, and trifluoromethyl analogues
Muzalevskiy et al. Synthesis of bis (halovinyl) benzenes by catalytic olefination
Keränen et al. Sequential hydroformylation/aldol reactions: versatile and controllable access to functionalised carbocycles from unsaturated carbonyl compounds
US11319297B2 (en) Efficient and environment friendly process for chloromethylation of substituted benzenes
JP2830210B2 (ja) α,β―不飽和ケトン類の合成法
WO1996016013A1 (en) Method of making 2,7-dimethyl-2,4,6-octatrienedial, a key intermediate in the commercial syntheses of various carotenoids
RU2309937C1 (ru) Способ получения 3-бромадамантил-1-алкил(арил)кетонов
RU2301796C1 (ru) Способ получения 3-галоген-1-(этоксикарбонил)алкиладамантанов
US20010056195A1 (en) Acetoacetic acid derivatives, process for their preparation and their use
US4266067A (en) Process for preparing thiophene derivatives
JPH10265415A (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
US10807941B2 (en) Process for the preparation of polysantol-type compounds
RU2673461C2 (ru) Способ получения 4-метил-1-нитропентена-1
JPH07278046A (ja) 置換されたフエニル酢酸誘導体の製造方法及び新規な中間体
de Castro et al. Total Synthesis of Peshawaraquinone
JPS6358812B2 (ja)
IL305608A (en) Process for preparing alkyl-4-oxotetrahydrofuran-2-carboxylate

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees