JP3236319B2 - エックス線保護回路 - Google Patents

エックス線保護回路

Info

Publication number
JP3236319B2
JP3236319B2 JP23630391A JP23630391A JP3236319B2 JP 3236319 B2 JP3236319 B2 JP 3236319B2 JP 23630391 A JP23630391 A JP 23630391A JP 23630391 A JP23630391 A JP 23630391A JP 3236319 B2 JP3236319 B2 JP 3236319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
transistor
voltage
state
flyback transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23630391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575884A (ja
Inventor
基 八巻
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP23630391A priority Critical patent/JP3236319B2/ja
Publication of JPH0575884A publication Critical patent/JPH0575884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236319B2 publication Critical patent/JP3236319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン受像機
の高圧発生回路などに適用して好適なエックス線(X
線)の保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機に設けられた受像管
(CRT)からは、その蛍光面に衝突する電子ビームに
よってエックス線が外部に向けて放射される。エックス
線は人体に及ぼす影響が大きいので、エックス線の放射
量が規定量以上にならないように規制されている。
【0003】エックス線はCRTに加わる電圧(高圧電
圧HV)や電流が規定値を越えると、規定量以上のエッ
クス線が発生する。そこで、従来ではエックス線の保護
回路としての過電流検出回路や過電圧検出回路を設けて
いる。この過電流検出回路や過電圧検出回路は、エック
ス線が規定量以上放射されないようにする保護回路とし
て機能する他に、CRTやフライバックトランスに接続
されたスイッチングトランジスタなどを過電流あるいは
過電圧から保護し、CRTやフライバックトランスの焼
損を防止する機能を併せ持つ。
【0004】図3は過電流検出型のエックス線保護回路
の従来例であって、12はフライバックトランスで、そ
の一次コイル12a側には水平ドライブトランス16を
介して端子14より水平ドライブ信号が供給される。端
子14には水平周期の水平ドライブ信号が供給され、こ
れで第1の制御トランジスタQaがオン、オフ制御され
て水平ドライブトランス16が駆動される。水平ドライ
ブトランス16の出力はさらに第2の制御トランジスタ
(スイッチングトランジスタ)Qbに供給されて、フラ
イバックトランス12の一次コイル12aが水平周期に
応じた駆動電流によってスイッチング制御される。
【0005】これでフライバックトランス12の二次コ
イル12b側には所定のフライバックパルスが出力さ
れ、これによって整流回路18の出力段には所定の高圧
電圧HVが得られる。高圧電圧HVは周知のようにCR
T(図示せず)のアノードに印加される。整流回路18
は図に示すように、抵抗器及びコンデンサで構成されて
いる。第2の制御トランジスタQbのコレクタ電圧は周
知のように水平偏向コイル(図示せず)の駆動電圧とし
て利用される。24は水平偏向コイルの接続端子を示
す。
【0006】フライバックトランス12の一次コイル1
2a側にはこれと直列に抵抗器Rsが接続され、これに
よって過電流状態が検出される。つまり、過電流が流れ
て検出抵抗器Rsの両端電圧が過電流検出トランジスタ
QcのVBE以上になると、これによって過電流検出トラ
ンジスタQcがオンし、このオンによって形成される電
流ループ内に設けられた分圧回路用の分圧抵抗器R2,
R3、特に抵抗器R3の両端電圧Vbが第3の制御トラ
ンジスタQdのVBE以上になると、第3の制御トランジ
スタQdがオンして第1の制御トランジスタQaを強制
的にオフさせる。これによって、フライバックトランス
12には水平ドライブ信号が供給されなくなるので、そ
の発振動作が停止して整流回路18の出力である高圧電
圧HVが低下する。このような制御動作によって、CR
Tに流れる過大な電流により規定量以上のエックス線の
放射がなくなると共に、過電流によるCRTの焼損など
が防げる。
【0007】図4は過電圧検出型のエックス線保護回路
の従来例である。本例では、フライバックトランス12
に過電圧検出用のコイル(過電圧検出コイル)12cが
設けられている。過電圧検出コイル12cに発生した検
出パルスは整流回路21によって整流平滑され、その電
圧が一対の抵抗器22、23によって分圧され、分圧さ
れた電圧Vaが過電圧検出トランジスタQeに供給され
た基準電圧Vrefと比較される。
【0008】分圧電圧Vaが基準電圧Vrefを越える
電圧となったときには、過電圧検出トランジスタQeが
オンし、第3の制御トランジスタQdもオンすることに
なるから、図3の過電流型の場合と同様に、水平ドライ
ブ信号の供給が遮断される。これによって高圧電圧の上
昇が抑えられてエックス線の放射量が規定量以上にはな
らない。高圧電圧が異常上昇しないので、CRT及びフ
ライバックトランス12も保護できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来では
過電流若しくは過電圧を検出してエックス線量を規制す
るようにしているので、何れか一方の手段しかテレビジ
ョン受像機に搭載されていないときには、エックス線か
らの保護手段が不十分である。つまり、過電圧と過電流
の双方を同時には見ていないので、一方については満足
し得るものの、他方については満足できない。双方を満
足させるには図3の回路と図4の回路の双方を搭載しな
ければならないので、回路規模が増大し、コストダウン
を図る趣旨を生かせなくなる。
【0010】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、回路規模を増大することな
く、過電流と過電圧の双方に対してエックス線を適正値
以下に抑えることができるようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、フライバックトランスの一次
コイルと直列に接続された過電流検出用の抵抗器と、フ
ライバックトランスの一次コイル側に設けられたスクリ
ーン電圧発生回路で得られるスクリーン電圧を分圧して
得た電圧によってオン状態あるいはオフ状態に駆動され
る過電圧検出トランジスタと、過電流検出用の抵抗器の
両端に接続されて、過電流検出用の抵抗器での電圧降下
によってオン状態あるいはオフ状態に駆動されると共
に、過電圧検出トランジスタの動作状態によってオン状
態あるいはオフ状態に駆動される過電流過電圧検出トラ
ンジスタと、過電流過電圧検出トランジスタによってオ
ン状態あるいはオフ状態に駆動されて、フライバックト
ランスの一次側に対しての水平ドライブ信号の供給を制
御する信号供給制御トランジスタを有し、スクリーン電
圧が所定値よりも大きい過電圧時に過電圧検出トランジ
スタの動作状態を切り替えて、過電流過電圧検出トラン
ジスタの動作状態を切り替えるものとし、さらに過電流
過電圧検出トランジスタの動作状態を切り替えることに
よって信号供給制御トランジスタの動作状態を切り替え
て水平ドライブ信号の供給を停止するものとし、フライ
バックトランスの一次コイルに流れる電流が所定値より
も大きい過電流時に過電流過電圧検出トランジスタの動
作状態を切り替えて、信号供給制御トランジスタの動作
状態を切り替えて水平ドライブ信号の供給を停止するも
のとし、過電流時若しくは過電圧時に水平ドライブ信号
の供給を停止することにより、規定量以上のエックス線
が放射されないようにしたものである。
【0012】
【作用】フライバックトランス12の2次コイル12b
側に過大な電流が流れると、これに相応してその一次コ
イル12a側にも過大な電流が流れる。この電流が過電
流検出用の抵抗器Rsによって検出される。過大な電流
によって過電流過電圧検出トランジスタである第1の検
出トランジスタQcがオンするので、これによって直ち
に信号供給制御トランジスタである第3の制御トランジ
スタQdがオンし、フライバックトランス12への水平
ドライブ信号の供給を停止する。これで過電流によるエ
ックス線の放射量が規定量を越えることはない。過電流
によってCRT及びフライバックトランスも保護され
る。
【0013】端子13側に過大電圧が印加されて端子3
1に得られるスクリーン電圧が異常に高くなったときに
は過電圧検出トランジスタである第2の検出トランジス
タQeがオンする。第2の検出トランジスタQeがオン
すると第1の検出トランジスタQcがオンするから、こ
の場合でも第3の制御トランジスタQdがオンするの
で、上述と同じくフライバックトランス12の発振動作
が停止する。これによって過電圧によってエックス線の
放射量が規定量を越えることはない。勿論、この制御動
作によって第2の制御トランジスタQbも保護される。
【0014】
【実施例】続いて、この発明に係るエックス線保護回路
の一例を、図1、図2を参照して詳細に説明する。この
発明の構成には過電流検出型と過電圧検出型の双方の特
徴が生かされている。
【0015】図1はこの発明の要部の一例であって、図
3及び図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明は省略する。この発明では図1に示すように、フライ
バックトランス12の一次コイル12aと直列に過電流
検出用の抵抗器Rsが接続され、その両端に過電流過電
圧検出トランジスタ、本例ではPNP型の第1の検出ト
ランジスタQcのエミッタ・ベースが接続される。第1
の検出トランジスタQcのコレクタ側には一対の分圧用
抵抗器R2,R3が接続され、その接続中点に得られる
分圧電圧Vbが信号供給制御トランジスタである第3の
制御トランジスタQdに供給される。
【0016】分圧電圧Vbを直接第3の制御トランジス
タQdに供給するのではなく、電圧比較器(図示はしな
い)を介して供給するようにしてもよい。
【0017】第2の制御トランジスタQbのコレクタ側
には水平偏向コイルが接続される端子24が導出され
る。このコレクタにはさらに整流平滑回路30が接続さ
れ、その出力端子31に得られる所定の電圧がスクリー
ン電圧としてCRTのスクリーン電極(図示はしない)
に供給される。21は水平偏向コイルに対する共振用の
コンデンサである。
【0018】この発明ではスクリーン電圧が分圧用抵抗
器26,27によって分圧されると共に、その分圧電圧
Vaが過電圧検出トランジスタ、つまり第2の検出トラ
ンジスタQeに印加される。第2の検出トランジスタQ
eは第1の検出トランジスタQcのベースにベース抵抗
器R4を介して接続されている。
【0019】過電流あるいは過電圧を検出することによ
ってフライバックトランス12を安全側に制御するまで
の回路構成は従来構成と同様である。
【0020】さて、この構成において、CRTに適正な
電流が供給されている正常動作時あるいは入力端子13
に適正な駆動電圧が印加されてフライバックトランス1
2が発振動作(正常動作)を行なっているときには、規
定量以内のエックス線量しかCRTから放射されないの
でエックス線保護回路10は動作しない。勿論、このエ
ックス線保護回路10は過電流及び過電圧保護機能もあ
るが、過電流でも過電圧でもないのでエックス線保護回
路10は動作しない。
【0021】これに対して過負荷時のような異常時に
は、CRTには過電流が流れ、これに相応してフライバ
ックトランス12の一次コイル12aにも過電流が流れ
る。これが基準値を越えるときには検出用抵抗器Rsの
両端電圧が第1の検出トランジスタQcのVBEを越える
ことになるので、これによって第1の検出トランジスタ
Qcがオンして、分圧用の抵抗器R2,R3に所定の電
流が流れる。その結果、抵抗器R3の両端電圧(分圧電
圧)Vaが第3の制御トランジスタQdのVBEを越える
と、第3の制御トランジスタQdがオンする。
【0022】これによって、第1の制御トランジスタQ
aが強制的にオフせしめられるから、端子14に供給さ
れた水平ドライブ信号はフライバックトランス12側に
は伝達されない。つまり、第2の制御トランジスタQb
がオフとなり、フライバックトランス12の発振動作が
停止し、これによって過電流によるエックス線放射量が
規定量以下に抑えられる。これと同時に、CRT及びフ
ライバックトランスの焼損も予防される。
【0023】一方、入力端子13に通常時よりも異常に
高い駆動電圧が印加されたときには第2の制御トランジ
スタQbのコレクタ電圧は図2Aの状態から同図Bのよ
うなパルスとなる。このコレクタ電圧が整流平滑回路3
0で平滑されるため端子31のスクリーン電圧は通常時
よりも高くなり、これが分圧されてその分圧電圧Vbが
第2の検出トランジスタQeのベースにかかるので、所
定値を越えるスクリーン電圧となったときには、第2の
検出トランジスタQeがオンする。これに伴って分圧用
の抵抗器R3の両端電圧Vbが所定値を越えると、上述
したと同じく第3の制御トランジスタQdが制御されて
水平ドライブ信号の供給が断たれる。
【0024】これによって、フライバックトランス12
の発振動作が停止する結果、過電圧によってエックス線
放射量が異常に多くなることはない。第2の制御トラン
ジスタQbには過大な電圧が長時間印加されるようなこ
とがなくなるため、過電圧によって第2の制御トランジ
スタQbが破壊されるおそれもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、既
存の構成を巧みに利用して少ない素子数で過電流と過電
圧の双方を検出できるようにしてエックス線放射量を規
定量以下に抑えるようにしたものである。
【0026】これによれば、過電圧検出系を現存する整
流平滑回路を流用して構成できると共に、過電流検出系
の一部をも兼用できるので、図3と図4の構成をそのま
ま搭載する場合よりも回路素子数を大幅に削減できる。
フライバックトランスには過電圧検出コイルを巻装する
必要もない。
【0027】その結果、大幅なコストダウンを図れる特
徴を有するので、この発明は上述したようにテレビジョ
ン受像機の高圧発生回路などのエックス線保護回路に適
用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るエックス線保護回路の一例を示
す系統図である。
【図2】その動作説明に供する波形図である。
【図3】従来の過電流検出型エックス線保護回路の一例
を示す系統図である。
【図4】従来の過電圧検出型エックス線保護回路の一例
を示す系統図である。
【符号の説明】
12 フライバックトランス 16 水平ドライブトランス 30 整流平滑回路 Qa 第1の制御トランジスタ Qb 第2の制御トランジスタ Qc 第1の検出トランジスタ Qd 第3の制御トランジスタ Qe 第2の検出トランジスタ Rs 過電流検出用抵抗器 R2,R3 分圧用抵抗器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−90426(JP,A) 特開 昭49−43148(JP,A) 特開 平3−38164(JP,A) 特開 平2−13066(JP,A) 実開 昭48−83712(JP,U) 実開 昭58−155163(JP,U) 実開 昭61−85962(JP,U) 実開 昭58−123669(JP,U) 実開 昭54−166225(JP,U) 実開 平3−51556(JP,U) 実公 昭58−38680(JP,Y2) 国際公開91/10317(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 3/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フライバックトランスの一次コイルと直
    列に接続された過電流検出用の抵抗器と、 上記フライバックトランスの一次コイル側に設けられた
    スクリーン電圧発生回路で得られるスクリーン電圧を分
    圧して得た電圧によってオン状態あるいはオフ状態に駆
    動される過電圧検出トランジスタと、 上記過電流検出用の抵抗器の両端に接続されて、上記過
    電流検出用の抵抗器での電圧降下によってオン状態ある
    いはオフ状態に駆動されると共に、上記過電圧検出トラ
    ンジスタの動作状態によってオン状態あるいはオフ状態
    に駆動される過電流過電圧検出トランジスタと、 上記過電流過電圧検出トランジスタによってオン状態あ
    るいはオフ状態に駆動されて、上記フライバックトラン
    スの一次側に対しての水平ドライブ信号の供給を制御す
    る信号供給制御トランジスタを有し、 上記スクリーン電圧が所定値よりも大きい過電圧時に上
    記過電圧検出トランジスタの動作状態を切り替えて、上
    記過電流過電圧検出トランジスタの動作状態を切り替え
    るものとし、さらに上記過電流過電圧検出トランジスタ
    の動作状態を切り替えることによって上記信号供給制御
    トランジスタの動作状態を切り替えて上記水平ドライブ
    信号の供給を停止するものとし、 上記フライバックトランスの一次コイルに流れる電流が
    所定値よりも大きい過電流時に上記過電流過電圧検出ト
    ランジスタの動作状態を切り替えて、上記信号供給制御
    トランジスタの動作状態を切り替えて上記水平ドライブ
    信号の供給を停止するものとし、 上記過電流時若しくは上記過電圧時に上記水平ドライブ
    信号の供給を停止することにより、規定量以上のエック
    ス線が放射されないようにしたことを特徴とするエック
    ス線保護回路。
JP23630391A 1991-09-17 1991-09-17 エックス線保護回路 Expired - Fee Related JP3236319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630391A JP3236319B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 エックス線保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630391A JP3236319B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 エックス線保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575884A JPH0575884A (ja) 1993-03-26
JP3236319B2 true JP3236319B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16998800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23630391A Expired - Fee Related JP3236319B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 エックス線保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236319B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018946A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Lambda Electronics Inductor current sensing
KR20020011537A (ko) * 2000-08-02 2002-02-09 김홍기 엑스레이 보호회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575884A (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236319B2 (ja) エックス線保護回路
JPS639790B2 (ja)
US5677730A (en) Spot elimination circuit for a cathode ray tube
US6282071B1 (en) Frequency dependent X-ray protection for a multimedia monitor
JP3569305B2 (ja) 過電圧保護システム
US5047698A (en) High voltage shutdown circuit
GB2132392A (en) Television receiver power supply regulation
KR0182921B1 (ko) 발진 전압 안정화 회로를 구비한 디스플레이 장치
JP3201476B2 (ja) テレビジョン偏向装置
JP2522588Y2 (ja) 過電流及び過電圧保護回路
US5111122A (en) Video display high voltage protection circuit
JPH04288777A (ja) 陰極線管用の電源
KR200168497Y1 (ko) 프로텍션 기능을 갖는 고압회로
KR100286803B1 (ko) 플라이백트랜스포머의 고압피드백기능을 구비한 포커스 유니트
JPH0215419Y2 (ja)
KR100322756B1 (ko) 텔레비젼의 엑스선 보호회로
KR200340403Y1 (ko) 디스플레이장치
KR200156528Y1 (ko) 모니터에 있어서 자동 휘도 제한회로
JPS6042545Y2 (ja) 異常高圧検出回路
JPS63129784A (ja) ビデオ表示装置
JPS62136969A (ja) Crt用高圧安定化回路
JPS59119972A (ja) テレビジヨン受像機
JPS59110276A (ja) 水平振幅変化補正回路
JPH0458751B2 (ja)
KR19990040088A (ko) 모니터의 엑스레이 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees