JP3235702B2 - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JP3235702B2
JP3235702B2 JP01890095A JP1890095A JP3235702B2 JP 3235702 B2 JP3235702 B2 JP 3235702B2 JP 01890095 A JP01890095 A JP 01890095A JP 1890095 A JP1890095 A JP 1890095A JP 3235702 B2 JP3235702 B2 JP 3235702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
printing
specific
exposure
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01890095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211499A (ja
Inventor
宏典 枡谷
純司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP01890095A priority Critical patent/JP3235702B2/ja
Publication of JPH08211499A publication Critical patent/JPH08211499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235702B2 publication Critical patent/JP3235702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用フィルムの駒の
画像情報を焼付条件に基づいて印画紙に焼き付ける制御
を行うコントローラを備えている写真焼付装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】かかる写真焼付装置は、操作者が例えば
印画紙若しくは写真用フィルムのサイズ又は焼付の際の
露光条件等の種々の焼付条件の設定状況を認識できるよ
うに、焼付条件を表示手段に表示する。この焼付条件が
表示手段に表示される態様としては、従来、複数の焼付
条件が優劣を付けることなく対等の関係で表示されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、表示されてい
る焼付条件の何れかが変更されても、又は、変更する必
要のある焼付条件が変更されないままであっても、複数
の焼付条件の表示のなかに埋没しているので、操作者が
それを見落とす場合があった。特に、写真用フィルムを
印画紙に焼き付ける場合、焼付条件の中には、写真用フ
ィルムの1本分に対して、更には、複数本の写真用フィ
ルムに対して同一の条件となるものもあり、設定変更す
る機会が少ないことから、操作者の注意力が薄れて上記
のような見落としをすることがあった。本発明は、上記
実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、操作
者が焼付条件を的確に認識できるようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の写真焼付装置
は、写真用フィルムの画像情報を印画紙に焼き付ける際
の複数の焼付条件を文字又は記号で表示手段に表示する
表示制御手段が設けられたものであって、その第1特徴
構成は、前記焼き付けを行う際に表示手段に対して焼付
条件を文字又は記号で特定箇所に集中表示すると共に、
この焼付条件のうちの特定焼付条件を前記特定箇所から
離れた箇所に対して前記特定箇所における表示と異なる
表示形態で表示する表示制御手段を備えている点にあ
る。第2特徴構成は、上記第1特徴構成において、前記
焼付条件が、ロール状の印画紙の幅を示す数値と、1駒
の画像情報に対する印画紙の送り量を示す数値とを含ん
で構成されている点にある。
【0005】第3特徴構成は、上記第1又は2の特徴構
成において、前記焼付条件を管理する露光チャンネルが
設定され、前記写真用フィルムの駒の画像情報を前記印
画紙に焼き付けるための複数の動作モードの1つとし
て、自動的に露光条件を設定し て焼き付けを行う自動プ
リントモードが設定されると共に、この自動プリントモ
ードが選択された場合には、前記表示手段に対して前記
露光チャンネルを識別する情報を含んだ焼付条件を前記
表示手段の中央から外れた特定箇所に集中表示し、か
つ、この焼付条件のうち露光チャンネルを識別する情報
を含んだ特定焼付条件を前記表示手段の中央の上寄り位
置に対して前記特定箇所の表示と異なる表示形態で表示
するよう前記表示制御手段による表示形態を設定してあ
点にある。第4特徴構成は、上記第1又は2の特徴構
成において、写真用フィルムの複数の駒の画像情報を読
み取る読取手段を備え、前記焼付条件を管理する露光チ
ャンネルが設定され、前記写真用フィルムの駒の画像情
報を前記印画紙に焼き付けるための複数の動作モードの
1つとして、前記読取手段で読み取った画像情報のシミ
ュレート画像を前記表示手段に表示した状態で、表示さ
れたシミュレート画像に対応した露光条件の修正を可能
とするプレジャッジプリントモードが設定されると共
に、このプレジャッジプリントモードが選択された場合
には、前記シミュレート画像の表示に先立って前記表示
手段に対して前記露光チャンネルを識別する情報を含ん
だ焼付条件を前記表示手段の下側の特定箇所に集中表示
し、かつ、この焼付条件のうち露光チャンネルを識別す
る情報を含んだ特定焼付条件を前記表示手段の中央の上
寄り位置に前記特定箇所における表示と異なる表示形態
で表示するよう前記表示制御手段による表示形態を設定
してある点にある。第5特徴構成は、上記第1〜4の
徴構成において、前記表示制御手段は、前記特定焼付条
件を他の焼付条件に対して拡大表示するように構成され
ている点にある。
【0006】第6特徴構成は、上記第1〜4の特徴構成
において、前記表示制御手段は、前記特定焼付条件を他
の焼付条件に対して色違い表示するように構成されてい
る点にある。第7特徴構成は、上記第1〜6の特徴構成
において、前記特定焼付条件の表示状態を指示入力する
表示状態指示入力手段が備えられ、前記表示制御手段
は、前記表示状態指示入力手段の指示に基づいて前記特
定焼付条件の表示状態を設定変更するように構成されて
いる点にある。
【0007】
【作用】本発明の第1特徴構成によれば、表示手段に対
して焼付条件を特定箇所に集中表示すると共に、この焼
付条件のうち、特に確実に認識する必要のある焼付条件
を特定焼付条件として、前記特定箇所から離れた箇所に
対して焼付条件と表示状態を異なる表示形態で表示手段
に表示するので、上記特定焼付条件が複数の焼付条件の
中に埋没してしまうことがない。本発明の第2特徴構成
によれば、ロール状の印画紙の幅を示す数値と1駒の画
像情報に対する印画紙の送り量とを焼付条件から把握で
きるものとなる。本発明の第3特徴構成によれば、自動
プリントモードが選択された場合には、表示手段の中央
から外れた位置の特定箇所に表示された焼付条件から露
光チャンネルを識別することが可能となると共に、表示
手段の中央の上寄り位置に表示された特定焼付情報から
も露光チャンネルを識別することが可能となる。本発明
の第4特徴構成によれば、プレジャッジモードが選択さ
れた場合には、シミュレート画像の表示に先立って表示
手段の下側の特定箇所に集中表示された焼付情報から露
光チャンネルを識別することが可能となると共に、表示
手段の中央の上寄り位置に表示された特定焼付情報から
も露光チャンネルを識別することが可能となる。
【0008】本発明の第5特徴構成によれば、上記特定
焼付条件を、特定箇所に集めて集中表示される他の焼付
条件と離れた箇所に表示し、更に、拡大表示で表示する
ので、操作者の意識がその特定焼付条件に一層集中し易
くなる。本発明の第6特徴構成によれば、上記特定焼付
条件を、特定箇所に集めて集中表示される他の焼付条件
と離れた箇所に表示し、更に、色違いで表示するので、
操作者の意識がその特定焼付条件に一層集中し易くな
る。本発明の第7特徴構成によれば、表示状態指示入力
手段からの指示入力で、上記特定焼付条件の表示状態を
設定変更できるので、操作者が自分の視認し易い表示状
態に設定変更できる。
【0009】
【発明の効果】上記第1特徴構成によれば、上記の特定
焼付条件が特定箇所に表示された焼付条件と別個に表示
されるので、複数の焼付条件の中に埋没してしまうこと
無く、操作者が特定焼付条件を的確に認識できる。上記
第2特徴構成によれば、印画紙の幅と1駒に印画紙の送
り量とを把握してプリントサイズを認識できる。上記第
3特徴構成によれば、自動プリントモードでは複数の焼
付条件に埋没すること無く露光チャンネルを的確に認識
できる。
【0010】上記第4特徴構成によれば、プレジャッジ
プリントモードでは複数の焼付条件に埋没すること無く
露光チャンネルを的確に認識できる。上記第5特徴構成
によれば、操作者の意識がその特定焼付条件に一層集中
し易くなるので、一層的確に特定焼付条件を認識でき
る。上記第6特徴構成によれば、操作者の意識がその特
定焼付条件に一層集中し易くなるので、一層的確に特定
焼付条件を認識できる。上記第7特徴構成によれば、操
作者が特定焼付条件の表示状態を自分の視認し易い表示
状態に設定変更できるので、写真焼付装置を一層便利な
ものとすることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の写真焼付装置の実施例を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、写真焼付装置
1には、写真用フィルム2(以下、単にフィルム2と略
記する場合がある)の画像情報を印画紙3に投影露光す
る投影露光部5、投影露光部5で露光された印画紙3を
現像する現像処理部DE、及び、写真焼付装置1の各部
の作動の制御等を行うコントローラCOが設けられ、コ
ントローラCOには各種の指示入力及びモード設定を行
うための操作卓O及び画像情報及び種々の焼付条件を表
示させる表示手段であるモニタMTが接続されている。
印画紙3をロール状に収納している印画紙マガジン4か
ら引き出された印画紙3は、投影露光部5で露光された
後、現像処理部DEにて現像され、一駒分の画像情報を
含む大きさに切断されて排出される。
【0012】以下、各構成部分について説明する。投影
露光部5には、光源10、フィルム2に照射する光の色
バランスを調整する調光フィルタ11、調光フィルタ1
1を通過した光を均一に混色するミラートンネル12、
フィルム2の画像を印画紙3上に結像させる焼付レンズ
13及びシャッタ14が露光光路をなす同一光軸上に設
けられている。焼付レンズ13の側方には、フィルム2
の画像情報を読み取る読取手段RDが設けられている。
読取手段RDには、反射ミラー15、レンズ16、周方
向にR(赤),G(緑),B(青)のカラーフィルタが
配列されている回転カラーフィルタ17、回転カラーフ
ィルタ17を回転駆動するモータM1及びCCDイメー
ジセンサ18が備えられ、モータM1やイメージセンサ
18等の作動を制御するコントローラCOも読取手段R
Dとして機能する。反射ミラー15は焼付レンズ13と
共に図示しない移動台に取り付けられている。
【0013】焼付レンズ13と反射ミラー15とを取り
付けた移動台が図1中矢印Aの方向にスライド移動する
ことにより、焼付レンズ13が露光光路中に位置する状
態と反射ミラー15が露光光路中に位置する状態とに切
り換えられる。焼付レンズ13が露光光路中に位置する
状態では、フィルム2の画像情報は焼付レンズ13によ
って印画紙3上に結像され、反射ミラー15が露光光路
中に位置する状態では、フィルム2の画像情報は、反射
ミラー15によって反射した後、レンズ16によってC
CDイメージセンサ18の受光面上に結像される。CC
Dイメージセンサ18は、フィルム2の画像情報を、回
転カラーフィルタ17の回転によってR,G,B夫々に
色分解した状態で検出し、検出した画像情報はコントロ
ーラCOに送られる。露光光路のフィルム2搬送経路上
流側にはローラ19が、フィルム2搬送経路下流側には
ローラ20が夫々設けられ、これらのローラ19,20
はモータM2によって連動駆動される。
【0014】投影露光部5では、反射ミラー15が露光
光路中に位置する状態で、フィルム2の画像情報をCC
Dイメージセンサ18にて読み取り、焼付レンズ13が
露光光路中に位置する状態でフィルム2の画像情報を印
画紙3に露光するのである。印画紙3の露光箇所Bの印
画紙3搬送経路下流側には、印画紙3を搬送するローラ
21とそのローラ21を駆動するモータM3とが設けら
れている。現像処理部DEには、図示を省略するが、露
光後の印画紙3を現像するための処理液を充填した複数
のタンクが備えられ、印画紙3はその複数のタンクを順
次通過して行き現像処理される。
【0015】コントローラCOは、図2に示すように、
CCDイメージセンサ18が読み取った画像情報を記憶
する画像情報記憶部101と、画像情報記憶部101の
画像情報を読み出して、その画像情報を印画紙3に露光
するための露光条件を求める露光条件演算部102と、
露光条件演算部102が求めた露光条件に基づいて投影
露光部5の調光フィルタ11及びシャッタ14の作動を
制御し、印画紙3への露光を行う露光制御部104と、
画像情報記憶部101から読み出した画像情報を、その
画像情報に対して露光条件演算部102が求めた露光条
件に基づいて、モニタMTに表示させるための画像情報
に変換する画像情報変換部103と、画像情報変換部1
03で変換された画像情報を記憶する表示用画像情報記
憶部105と、モニタMTの1画面に表示させる情報を
記憶する表示画面記憶部106と、各部の作動を指示す
る制御部100とからなっている。
【0016】画像情報記憶部101の記憶容量は、CC
Dイメージセンサ18にて読み取ったフィルム2の画像
情報を複数駒分記憶することが可能な記憶容量としてあ
り、本実施例ではフィルム2の一本分全ての駒の画像情
報を記憶できるようにしてある。このように複数駒分の
画像情報を記憶できるようにすることで、画像情報変換
部103が画像情報記憶部101から複数駒分の画像情
報を読み出して変換処理し、複数駒分の画像情報を同時
にモニタMTに表示することが可能となっている。
【0017】露光条件演算部102は、画像情報記憶部
101にフィルム2の一本分の画像情報が蓄積される
と、各駒の露光条件を求めるに先立って、フィルム2の
一本分の全ての駒夫々を多数の領域に分割し、フィルム
2の一本分の全ての分割した領域におけるR(赤),G
(緑),B(青)の各色の濃度を統計的に平均化処理す
ることによって、被写体から入射した光量の大小に応じ
てフィルム2がどのような発色をするかを示すフィルム
2に固有のフィルム特性を抽出する。フィルム2の各駒
の露光条件を求めるには、先ず、夫々の駒の平均的な濃
度すなわち夫々の駒が被写体から受光した平均的な光量
から、上記のフィルム2に固有のフィルム特性によっ
て、夫々の駒に対応する発色特性を求める。露光条件演
算部102には、予め、フィルム2のベース色を含むフ
ィルム2に固有の発色特性を打ち消して、フィルム2の
画像情報を印画紙3に適正に再現するための露光条件を
求める演算式が記憶されており、その演算式によって、
上記の如くして求めた夫々の駒に対応する発色特性から
露光条件を求める。
【0018】このようにして求められた露光条件は、操
作者が操作卓Oに備えられたY(イエロー),M(マゼ
ンタ),C(シアン)の各色の露光量の増減又は写真の
濃度変化に相当する露光量の平均的な増減を指示する濃
度補正キーから補正することが可能であり、その補正指
示があると、露光条件演算部102は露光条件の補正演
算を行い、新たに露光条件を求める。
【0019】画像情報変換部103には、画像情報記憶
部101から読み出した画像情報をネガポジ変換等の変
換処理を実行する演算式が記憶されており、その演算式
を構成する種々のパラメータは露光条件演算部102で
求めた露光条件に応じて変更される構成としてある。画
像情報変換部103に入力された画像情報は、フィルム
2の画像情報を印画紙3に投影露光して印画紙3上に発
色する画像情報をシミュレートして、そのシミュレート
画像と同等の画像情報がモニタMTの表示画面上で得ら
れるように、上記演算式で変換処理される。
【0020】画像情報変換部103で変換された画像情
報は表示用画像情報記憶部105に記憶される。表示用
画像情報記憶部105の記憶容量は画像情報記憶部10
1と同等としてあり、1本分のフィルム2のシミュレー
ト画像が駒の並び順に記憶される。表示画面記憶部10
6は、モニタMTに表示される1画面分の情報を記憶し
ており、表示画面記憶部106の各記憶領域とモニタM
T上での表示位置とが1対1に対応して、表示画面記憶
部106に書き込まれた情報がそのままモニタMTに表
示される。モニタMTには、上記のシミュレート画像の
他に種々の焼付条件が表示され、この焼付条件に関する
データは、制御部100から表示画面記憶部106に書
き込まれる。従って、制御部100及び表示画面記憶部
106は、複数の焼付条件をモニタMTに表示する表示
制御手段DCとして機能する。
【0021】以下、上記構成の写真焼付装置1の作動を
概略説明する。本実施例の写真焼付装置1には、自動プ
リントモード,プレジャッジプリントモード及びマニュ
アルプリントモードの3つの動作モードがあり、操作卓
Oから選択指定できる。自動プリントモードは、装置に
対して種々の焼付条件を初期設定した後は、原則として
操作者による操作が不要で、露光条件の決定等を全てコ
ントローラCOの制御にて自動的に実行されるモードで
ある。この自動プリントモードにおいては、原則として
操作者による操作を不要とすることから、モニタMTに
はシミュレート画像は表示されず、図3のモニタMTの
画面表示例に示すように、使用する印画紙3のサイズ等
の種々の焼付条件を文字又は記号で表示する。この焼付
条件は、プレジャッジプリントモード及びマニュアルプ
リントモードにおいても同様であるが、露光チャンネル
という概念で管理される。つまり、使用する印画紙3の
幅、1駒分の画像情報に対する印画紙送り量、焼付の対
象となるフィルム2の種類等の焼付条件の組み合わせの
夫々を1つの露光チャンネルとして設定しているのであ
る。
【0022】露光チャンネルは基本的に1本のフィルム
2に対して1つ指定されるものであるが、例えば、1本
のフィルム2にフルサイズの画像情報とパノラマサイズ
の画像情報が混在するような場合、1本のフィルム2に
対して複数のグループの焼付条件を設定する必要があ
り、この場合複数のグループの焼付条件をグループチャ
ンネルとして管理する。先ず、露光チャンネルとして管
理される場合を示す図3(イ)の表示例で説明すると、
画面の下端部の左端の「CH01」は1番の露光チャン
ネルを意味し、以下1番の露光チャンネルにおける焼付
条件が画面の下端部の特定箇所に集中表示されている。
左から順に説明すると、「127(1)」は1番の印画
紙マガジン4から127mm幅の印画紙3を供給するこ
とを示し、「89.0」は1駒分の画像情報に相当する
印画紙3の送り量をmm単位で示す。
【0023】「BL」はいわゆる縁無しのプリントであ
ることを示し、この位置に「WB」と表示された場合は
いわゆる縁有りのプリントであることを示す。「A13
5F −H」の「A」は使用するネガマスクの種類を示
し、「135」はフィルム2の種類を示し、「F」はフ
ィルム2の画像情報のサイズがフルサイズであることを
示し、この位置に「H」と表示された場合はハーフサイ
ズ、「P」と表示された場合はパノラマサイズであるこ
とを示す。「A135F −H」の「H」はフィルム2
の画像情報を横焼きすることを示し、この位置に「V」
と表示された場合は縦焼きすることを示す。「C**
*」は焼付条件ではないが、現像処理部DEのどの位置
で印画紙3が搬送されて処理されているかを示し、「C
(現像)」、「B(漂白)」、「S(定着)」、「D
(乾燥)」の文字で印画紙3が存在する位置を表現す
る。
【0024】モニタMTの画面の左端部の中央には、
「Y」、「M」、「C」、「D」で、操作卓Oの濃度補
正キーから指定した補正量を示し、「N」はノーマルつ
まり無補正を意味する。尚、自動プリントモードでこの
ように濃度補正キーの指定状態が表示されるのは、フィ
ルム2の画像情報がコントローラCOにより露光条件の
決定可能な範囲を逸脱する濃度である場合等に、操作者
が露光条件を決定するためのものである。又、「REP
T」は、焼付枚数を意味する。上記した種々の焼付条件
のうち、露光チャンネルの「CH01」、印画紙3の横
幅等である「127(1)」及び焼付枚数の「REPT
1」は上記特定箇所に他の焼付条件と共に集中表示す
るのみならず、特定焼付条件として上記特定箇所から離
れた画面の中央の上部寄りに拡大表示して、他の焼付条
件と異なる表示状態とする。この拡大表示された焼付条
件の表示状態は、操作卓Oからの指定によって、表示色
を他の焼付条件と異ならせた色違い表示とすること、表
示位置、及び、表示サイズを任意に設定変更可能で、種
々の形態で他の焼付条件と異なる表示状態とできるよう
にしてある。従って、操作卓Oは、特定焼付条件の表示
状態を指示入力する表示状態指示入力手段DIとして機
能する。
【0025】次に、グループチャンネルとして管理され
る場合を示す図3(ロ)の表示例で説明すると、画面の
下端部には、「89(1)*127.0BL A135
F−H」というグループの焼付条件と「89(1)*2
54.0BL A135P−H」というグループの焼付
条件とからなる「GCH01」のグループチャンネルを
表示している。他の焼付条件等の表示は図3(イ)に示
すものと同様であり、「GCH01」、「89(1)」
及び「REPT 1」を特定焼付条件として拡大表示し
ており、上記と同様に操作卓Oから表示状態を設定変更
できる。
【0026】プレジャッジプリントモードは、装置に対
して種々の焼付条件を初期設定した後、個々の駒のシミ
ュレート画像がモニタMTに表示され、操作者がそのシ
ミュレート画像を確認しながら、必要に応じて操作卓O
の濃度補正キーを操作して露光条件の修正を行うモード
である。モニタMTには、1本のフィルム2の焼付処理
を開始する前の段階では、図4に示すように、操作案内
と共に種々の焼付条件が表示される。図4に示す表示例
では、露光チャンネルを示す「CH01」及び印画紙3
の幅を示す「127(1)」が特定焼付条件として拡大
表示されている。尚、この拡大表示の表示状態も上記の
自動プリントモードの場合と同様に操作卓Oから設定変
更でき、又グループチャンネルの表示の取扱いも上記の
自動プリントモードの場合と同様である。フィルム2の
焼付処理を開始すると、モニタMTの画面表示は、図5
に示すように、シミュレート画像を6駒ずつ表示する状
態に切り換わる。図5に示す表示状態では、6駒夫々に
対して、駒の画像情報を表示する画像情報表示領域Eと
露光条件等の各種のデータを表示するデータ表示領域F
とが設けられている。
【0027】又、図5の6駒表示モードの表示例におけ
る下段の右端に位置する画像情報のように、パノラマサ
イズの画像情報がフィルム2の一本分の中に混在する場
合でも、通常の縦横比を有する画像情報と同様に扱うこ
とができる。制御部100が、フィルム2にパノラマサ
イズが含まれているのを画像情報記憶部101に記憶さ
れている画像情報の縦横比に基づいて検出すると、モニ
タMTには、画像情報の表示の下側に、フィルムサイズ
を示す「135」とともにパノラマ写真であることを示
す「P」が表示される。尚、シミュレート画像の表示駒
数は操作卓Oから適宜設定変更可能である。
【0028】マニュアルプリントモードは、上記自動プ
リントモード及びプレジャッジプリントモードのときは
駒夫々を多数の領域に分割して露光条件を求めるのに対
して、いわゆるLATDのみを測定しておおよその露光
条件を決定し、操作者がフィルム2の駒夫々を目視で観
察して露光条件を最終的に決定するモードである。尚、
このマニュアルプリントモードにおいては、操作者がフ
ィルム2を目視で観察して露光条件を決定するので、モ
ニタMTにはシミュレート画像は表示されず、図6に示
すように、図3に示す焼付条件の表示とほぼ同様に表示
される。但し、マニュアルプリントモードでは、操作卓
Oのカラーフェリア補正キーから補正可能で、その補正
量を「CF#」で表示している。図6における1部の焼
付条件の拡大表示、その表示状態の操作卓Oからの設定
変更、及び、グループチャンネルの表示の取扱いについ
ても図3に示す自動プリントモードの場合と同様であ
る。
【0029】フィルム2の画像情報の焼付処理を開始す
る前に、操作卓Oから上記の自動プリントモード、プレ
ジャッジプリントモード又はマニュアルプリントモード
の何れかに設定した後、露光チャンネルの設定を行い焼
付処理を開始する。操作者は、自動プリントモードで
は、原則として1本分のフィルム2の焼付処理が終了す
るまで何ら操作する必要がない。プレジャッジプリント
モードでは、モニタMTのシミュレート画像を観察しな
がら、又、マニュアルプリントモードでは、フィルム2
の画像情報を目視で観察しながら露光条件を決定し、順
次焼付処理をして行く。
【0030】〔別実施例〕 以下、別実施例を列記する。 上記実施例では、複数
の焼付条件を、シミュレート画像を表示するモニタに兼
用表示する構成としているが、シミュレート画像の表示
と関係なく特定焼付条件を表示する液晶表示パネル等を
設けて、他の焼付条件を別の液晶表示パネル等に表示し
て異なる表示状態として表示するように構成しても良
い。 上記実施例では、露光チャンネル等の特定焼付
条件を、他の焼付条件を集中表示する特定箇所と離れた
箇所において拡大表示させると共に、さらに色違い表示
が可能となるように構成されているが、特定焼付条件を
他の焼付条件と共に集中表示する状態で、特定焼付条件
を他の焼付条件より拡大表示するように、又は、特定焼
付条件を他の焼付条件と色違い表示するように構成して
も良い。 上記実施例では、露光チャンネル等の特定
焼付条件を他の焼付条件と共に上記特定箇所に集中表示
するのみならず上記特定箇所から離れた箇所に表示する
ように構成しているが、特定焼付条件を上記特定箇所に
は表示させず、上記特定箇所から離れた箇所にのみ表示
させる構成としても良い。
【0031】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真焼付装置を適用した実施例にかか
る概略構成図
【図2】本発明の実施例にかかる要部構成図
【図3】本発明の実施例にかかるモニタ表示例
【図4】本発明の実施例にかかるモニタ表示例
【図5】本発明の実施例にかかるモニタ表示例
【図6】本発明の実施例にかかるモニタ表示例
【符号の説明】
2 写真用フィルム 3 印画紙 MT 表示手段 DC 表示制御手段 DI 表示状態指示入力手段CO コントローラ RD 読取手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−298339(JP,A) 特開 平5−341400(JP,A) 特開 平5−341401(JP,A) 特開 平5−341402(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 27/32 G03B 27/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真用フィルム(2)の駒の画像情報を
    焼付条件に基づいて印画紙(3)に焼き付ける制御を行
    うコントローラ(CO)を備えている写真焼付装置であ
    って、前記焼き付けを行う際に表示手段(MT)に対して焼付
    条件を文字又は記号で特定箇所に集中表示すると共に、
    この焼付条件のうちの特定焼付条件を前記特定箇所から
    離れた箇所に対して前記特定箇所における表示と異なる
    表示形態で表示する表示制御手段(DC)を備えている
    写真焼付装置。
  2. 【請求項2】 前記焼付条件が、ロール状の印画紙
    (3)の幅を示す数値と、1駒の画像情報に対する印画
    紙(3)の送り量を示す数値とを含んで構成されている
    請求項1記載の写真焼付装置。
  3. 【請求項3】 前記焼付条件を管理する露光チャンネル
    が設定され、前記写真用フィルム(2)の駒の画像情報
    を前記印画紙(3)に焼き付けるための複数の動作モー
    ドの1つとして、自動的に露光条件を設定して焼き付け
    を行う自動プリントモードが設定されると共に、 この自動プリントモードが選択された場合には、前記表
    示手段(MT)に対して前記露光チャンネルを識別する
    情報を含んだ焼付条件を前記表示手段(MT)の中央か
    ら外れた特定箇所に集中表示し、かつ、この焼付条件の
    うち露光チャンネルを識別する情報を含んだ特定焼付条
    件を前記表示手段(MT)の中央の上寄り位置に対して
    前記特定箇所の表示と異なる表示形態で表示するよう前
    記表示制御手段(DC)による表示形態を設定してある
    請求項1又は2記載の 写真焼付装置。
  4. 【請求項4】 写真用フィルム(2)の複数の駒の画像
    情報を読み取る読取手段(RD)を備え、前記焼付条件
    を管理する露光チャンネルが設定され、前記写真用フィ
    ルム(2)の駒の画像情報を前記印画紙(3)に焼き付
    けるための複数の動作モードの1つとして、前記読取手
    段(RD)で読み取った画像情報のシミュレート画像を
    前記表示手段(MT)に表示した状態で、表示されたシ
    ミュレ ート画像に対応した露光条件の修正を可能とする
    プレジャッジプリントモードが設定されると共に、 このプレジャッジプリントモードが選択された場合に
    は、前記シミュレート画像の表示に先立って前記表示手
    段(MT)に対して前記露光チャンネルを識別する情報
    を含んだ焼付条件を前記表示手段(MT)の下側の特定
    箇所に集中表示し、かつ、この焼付条件のうち露光チャ
    ンネルを識別する情報を含んだ特定焼付条件を前記表示
    手段(MT)の中央の上寄り位置に前記特定箇所におけ
    る表示と異なる表示形態で表示するよう前記表示制御手
    段(DC)による表示形態を設定してある請求項1又は
    2記載の 写真焼付装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段(DC)は、前記特定
    焼付条件を他の焼付条件に対して拡大表示するように構
    成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の写真
    焼付装置。
  6. 【請求項6】 前記表示制御手段(DC)は、前記特定
    焼付条件を他の焼付条件に対して色違い表示するように
    構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    真焼付装置。
  7. 【請求項7】 前記特定焼付条件の表示状態を指示入力
    する表示状態指示入力手段(DI)が備えられ、 前記表示制御手段(DC)は、前記表示状態指示入力手
    段(DI)の指示に基づいて前記特定焼付条件の表示状
    態を設定変更するように構成されている請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の写真焼付装置。
JP01890095A 1995-02-07 1995-02-07 写真焼付装置 Expired - Fee Related JP3235702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01890095A JP3235702B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01890095A JP3235702B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211499A JPH08211499A (ja) 1996-08-20
JP3235702B2 true JP3235702B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=11984471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01890095A Expired - Fee Related JP3235702B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235702B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08211499A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308967A2 (en) Photographic printing method and apparatus therefor
KR100218120B1 (ko) 인덱스 프린트장치와 그 장치에 의하여 만들어지는 인덱스 프린트 및 인덱스 프린트 기능을 구비한 사진인화장치
JP3433780B2 (ja) 写真焼付装置用画像コマ選択装置
JPH0792639A (ja) 写真処理システムにおける動作状況表示システム
JP3235702B2 (ja) 写真焼付装置
KR100244079B1 (ko) 화상노광수단을 구비한 화상프린터
JPH0895160A (ja) フィルム画像の処理装置
JP2812145B2 (ja) 写真焼付装置
JP3214593B2 (ja) 写真焼付装置
JP3596653B2 (ja) 自動トリミングプリント装置
JP2921625B2 (ja) 画像プリンタ
JP2921624B2 (ja) 画像プリンタ
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP2874730B2 (ja) 写真焼付装置用の焼付駒指定装置
JP3444421B2 (ja) インデックスプリンタ
JP3544046B2 (ja) 露光制御方法及び装置
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JP3879887B2 (ja) 画像コマ選択装置
JP2812225B2 (ja) 写真用フィルム検定装置
JPH07333737A (ja) インデックスプリンタ及びインデックスプリント
JP2002202568A (ja) 画像プリンタ
JPS63293535A (ja) 写真焼付機の露光時間決定方法
JPH01179139A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2001272730A (ja) 写真焼付装置
JPH08184924A (ja) 写真用フィルム検定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010830

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees