JP3233594B2 - 移動通信交換機および通信網状態報知システム - Google Patents
移動通信交換機および通信網状態報知システムInfo
- Publication number
- JP3233594B2 JP3233594B2 JP8132997A JP8132997A JP3233594B2 JP 3233594 B2 JP3233594 B2 JP 3233594B2 JP 8132997 A JP8132997 A JP 8132997A JP 8132997 A JP8132997 A JP 8132997A JP 3233594 B2 JP3233594 B2 JP 3233594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- message
- communication
- mobile
- character data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交換機の故障や網
輻輳等の通信状況に応じてメッセージを作成し、これを
発信移動機に表示させるのに好適な移動通信交換機およ
び通信網状態報知システムに関する。
輻輳等の通信状況に応じてメッセージを作成し、これを
発信移動機に表示させるのに好適な移動通信交換機およ
び通信網状態報知システムに関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信網は、移動機と通信を行う無
線基地局、複数の無線基地局との間で通信を行う移動通
信交換機、および各移動機の位置情報を管理するホーム
メモリ等のノードから構成される。事故や災害が発生し
たり、あるいは大きなイベントのチケットの発売といっ
たことがあると、特定の地域において呼の発生が異常に
増大する。移動通信においては、相手方の位置を特定す
る必要があるため、移動通信呼が発生する度に、移動通
信交換機が、相手方の端末番号に基づいてホームメモリ
を参照する。このため、呼が異常に発生すると、ホーム
メモリやその地域を掌握範囲とする移動通信交換機で輻
輳が生じ易くなる。このような場合には、移動体通信網
全体に混乱が及ばないように移動通信呼が規制される。
例えば、規制制御が開始されてから先着10名までは
「ただいま回線が込み合っております。後ほどおかけ直
しください。」といった音声ガイダンスを返信し、それ
以降はビジートーンを送出するといったことが行われ
る。
線基地局、複数の無線基地局との間で通信を行う移動通
信交換機、および各移動機の位置情報を管理するホーム
メモリ等のノードから構成される。事故や災害が発生し
たり、あるいは大きなイベントのチケットの発売といっ
たことがあると、特定の地域において呼の発生が異常に
増大する。移動通信においては、相手方の位置を特定す
る必要があるため、移動通信呼が発生する度に、移動通
信交換機が、相手方の端末番号に基づいてホームメモリ
を参照する。このため、呼が異常に発生すると、ホーム
メモリやその地域を掌握範囲とする移動通信交換機で輻
輳が生じ易くなる。このような場合には、移動体通信網
全体に混乱が及ばないように移動通信呼が規制される。
例えば、規制制御が開始されてから先着10名までは
「ただいま回線が込み合っております。後ほどおかけ直
しください。」といった音声ガイダンスを返信し、それ
以降はビジートーンを送出するといったことが行われ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した音
声ガイダンスは定型的なものであって、通信状況を踏ま
えたものではない。このため、ユーザーは、通信網の状
態を知ることができなかった。また、ビジートーンは話
中音と同じであるのが一般である。このため、ビジート
ーンを受信したユーザーは相手方が話中であると認識し
て、何度もかけ直すことになる。したがって、当該移動
通信交換機に着信する呼が一向に減少せず、輻輳状態が
継続してしまうといった問題があった。
声ガイダンスは定型的なものであって、通信状況を踏ま
えたものではない。このため、ユーザーは、通信網の状
態を知ることができなかった。また、ビジートーンは話
中音と同じであるのが一般である。このため、ビジート
ーンを受信したユーザーは相手方が話中であると認識し
て、何度もかけ直すことになる。したがって、当該移動
通信交換機に着信する呼が一向に減少せず、輻輳状態が
継続してしまうといった問題があった。
【0004】また、移動通信交換機と正常な通信を行っ
ている移動機が、輻輳状態にある移動通信交換機の掌握
範囲に移動すると、突然通信不能に陥り、かけ直しても
通信を行うことができなかった。このため、ユーザーが
理由を知ることができないまま呼が中断されてしまうと
いった問題があった。
ている移動機が、輻輳状態にある移動通信交換機の掌握
範囲に移動すると、突然通信不能に陥り、かけ直しても
通信を行うことができなかった。このため、ユーザーが
理由を知ることができないまま呼が中断されてしまうと
いった問題があった。
【0005】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
のであり、通信状態に応じたメッセージを発信移動機に
表示させることにより、通信網の入口で呼の流入を抑制
して疎通率の向上と完了呼数の増大を図るのに好適な移
動通信交換機および通信網状態報知システムを提供する
ことを目的とする。
のであり、通信状態に応じたメッセージを発信移動機に
表示させることにより、通信網の入口で呼の流入を抑制
して疎通率の向上と完了呼数の増大を図るのに好適な移
動通信交換機および通信網状態報知システムを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明にあっては、通信網の通信状態に
基づいて呼を規制するトラヒック制御装置と、個別の事
情に応じて生成された前記通信網の通信状態を表す文字
データを識別番号と対応付けて記憶する蓄積装置と、前
記トラヒック制御装置および前記蓄積装置と接続され、
予め想定される前記通信網の通信状態を表す文字データ
を識別番号と対応付けて記憶する複数の移動通信交換機
とを備えた移動通信網に用いられる通信規制方法であっ
て、前記トラヒック制御装置は前記通信網全体の通信状
態を検出し、前記トラヒック制御装置は、前記検出結果
に基づいて呼の規制によって前記通信網の混乱防止に寄
与する移動通信交換機を特定するとともに、特定した移
動通信交換機に対して前記検出結果に対応する前記識別
番号を送信し、前記移動通信交換機が前記識別番号を受
信すると、前記移動通信交換機は当該識別番号に対応す
る文字データを記憶しているか否かを判別し、前記移動
通信交換機は、対応する文字データを記憶している場合
には呼の規制対象となる移動機に対して当該文字データ
を送信する一方、対応する文字データを記憶していない
場合には、前記蓄積装置から前記識別番号に対応する文
字データを読み出して呼の規制対象となる移動機に対し
て当該文字データを送信することを特徴とする。
請求項1に記載の発明にあっては、通信網の通信状態に
基づいて呼を規制するトラヒック制御装置と、個別の事
情に応じて生成された前記通信網の通信状態を表す文字
データを識別番号と対応付けて記憶する蓄積装置と、前
記トラヒック制御装置および前記蓄積装置と接続され、
予め想定される前記通信網の通信状態を表す文字データ
を識別番号と対応付けて記憶する複数の移動通信交換機
とを備えた移動通信網に用いられる通信規制方法であっ
て、前記トラヒック制御装置は前記通信網全体の通信状
態を検出し、前記トラヒック制御装置は、前記検出結果
に基づいて呼の規制によって前記通信網の混乱防止に寄
与する移動通信交換機を特定するとともに、特定した移
動通信交換機に対して前記検出結果に対応する前記識別
番号を送信し、前記移動通信交換機が前記識別番号を受
信すると、前記移動通信交換機は当該識別番号に対応す
る文字データを記憶しているか否かを判別し、前記移動
通信交換機は、対応する文字データを記憶している場合
には呼の規制対象となる移動機に対して当該文字データ
を送信する一方、対応する文字データを記憶していない
場合には、前記蓄積装置から前記識別番号に対応する文
字データを読み出して呼の規制対象となる移動機に対し
て当該文字データを送信することを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載の発明にあっては、
通信網全体の通信状態に基づいて呼を規制するトラヒッ
ク制御装置および個別の事情に応じて生成された前記通
信網の通信状態を表すメッセージを識別番号と対応づけ
て文字データとして記憶する蓄積装置と接続され、文字
データを表示可能な移動機と無線基地局を介して通信を
行う移動通信交換機において、前記移動機からの呼を検
出する呼検出手段と、予め想定される前記通信網の状態
を表すメッセージを識別番号と対応づけて文字データと
して格納する格納手段と、前記トラヒック制御装置か
ら、前記識別番号を指示する規制指示信号を受信したこ
とを検知する検知手段と、前記呼検出手段によって呼が
検出されると、前記検知手段の検知結果に基づいて、当
該呼を規制するか否かを判定する判定手段と、前記判定
手段によって当該呼を規制すると判定された場合には、
前記格納手段に前記規制指示信号が指示する識別番号に
対応するメッセージが格納されているか否かを判別し、
格納されている場合には対応するメッセージを読み出し
てこれを前記移動機に送出する一方、格納されていない
場合には前記蓄積装置から当該識別番号に対応するメッ
セージを読み出してこれを前記移動機に送出するととも
に、当該呼の処理を中止し、前記判定手段によって当該
呼を規制しないと判定された場合には、当該呼の処理を
行う呼処理手段とを備えたことを特徴とする。
通信網全体の通信状態に基づいて呼を規制するトラヒッ
ク制御装置および個別の事情に応じて生成された前記通
信網の通信状態を表すメッセージを識別番号と対応づけ
て文字データとして記憶する蓄積装置と接続され、文字
データを表示可能な移動機と無線基地局を介して通信を
行う移動通信交換機において、前記移動機からの呼を検
出する呼検出手段と、予め想定される前記通信網の状態
を表すメッセージを識別番号と対応づけて文字データと
して格納する格納手段と、前記トラヒック制御装置か
ら、前記識別番号を指示する規制指示信号を受信したこ
とを検知する検知手段と、前記呼検出手段によって呼が
検出されると、前記検知手段の検知結果に基づいて、当
該呼を規制するか否かを判定する判定手段と、前記判定
手段によって当該呼を規制すると判定された場合には、
前記格納手段に前記規制指示信号が指示する識別番号に
対応するメッセージが格納されているか否かを判別し、
格納されている場合には対応するメッセージを読み出し
てこれを前記移動機に送出する一方、格納されていない
場合には前記蓄積装置から当該識別番号に対応するメッ
セージを読み出してこれを前記移動機に送出するととも
に、当該呼の処理を中止し、前記判定手段によって当該
呼を規制しないと判定された場合には、当該呼の処理を
行う呼処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、請求項3に記載の発明にあっては、
通信網の通信状態に基づいて呼を規制するトラヒック制
御装置と、所定のデータを格納する蓄積装置と、文字デ
ータを表示可能な移動機と無線基地局を介して通信を行
う移動通信交換機とを備えた通信状態報知システムにお
いて、前記トラヒック制御装置は、メッセージと当該メ
ッセージを識別するための識別番号からなる報知メッセ
ージを文字データとして入力する入力手段と、前記入力
手段によって入力された前記報知メッセージを、ダイヤ
ル操作の組合せによって文字コードを表すプッシュボタ
ン信号に変換する変換手段と、前記変換手段によって変
換された前記報知メッセージを試験用移動機、移動通信
交換機を介して前記蓄積装置に送出する送出手段と、前
記通信網の通信状態を検出する通信状態検出手段と、前
記通信状態検出手段の検出結果に基づいて、呼の規制に
よって前記通信網の混乱防止に寄与する移動体通信交換
機を特定するとともに、前記識別番号を指示する規制指
示信号を生成する信号生成手段と、前記信号生成手段に
よって特定された移動通信交換機に対して前記規制指示
信号を送出する規制指示手段とを備え、前記蓄積装置
は、前記トラヒック制御装置から前記プッシュボタン信
号の形式で送出される前記報知メッセージを文字データ
に逆変換する逆変換手段と、前記逆変換手段によって変
換された前記報知メッセージを蓄積する蓄積手段とを備
え、前記移動通信交換機は、前記移動機からの呼を検出
する呼検出手段と、前記蓄積装置に蓄積されている前記
報知メッセージを読み出す読出手段と、前記読出手段に
よって読み出された前記報知メッセージに基づいて、前
記メッセージを前記識別番号と対応づけて格納する格納
手段と、前記トラヒック制御装置からの前記規制指示信
号を受信したことを検知する検知手段と、前記呼検出手
段によって呼が検出されると、前記検知手段の検知結果
に基づいて、当該呼を規制するか否かを判定する判定手
段と、前記判定手段によって当該呼を規制すると判定さ
れ、かつ、前記規制指示信号の指示する識別番号に対応
する前記メッセージが前記格納手段に格納されていない
場合に、前記蓄積装置から新たな報知メッセージを読み
出すように前記読出手段を制御する制御手段と、前記判
定手段によって当該呼を規制すると判定された場合に
は、前記格納手段から前記報知メッセージを読み出して
これを前記移動機に送出するともに、当該呼の処理を中
止し、前記判定手段によって当該呼を規制しないと判定
された場合には、当該呼の処理を行う呼処理手段とを備
えたことを特徴とする。
通信網の通信状態に基づいて呼を規制するトラヒック制
御装置と、所定のデータを格納する蓄積装置と、文字デ
ータを表示可能な移動機と無線基地局を介して通信を行
う移動通信交換機とを備えた通信状態報知システムにお
いて、前記トラヒック制御装置は、メッセージと当該メ
ッセージを識別するための識別番号からなる報知メッセ
ージを文字データとして入力する入力手段と、前記入力
手段によって入力された前記報知メッセージを、ダイヤ
ル操作の組合せによって文字コードを表すプッシュボタ
ン信号に変換する変換手段と、前記変換手段によって変
換された前記報知メッセージを試験用移動機、移動通信
交換機を介して前記蓄積装置に送出する送出手段と、前
記通信網の通信状態を検出する通信状態検出手段と、前
記通信状態検出手段の検出結果に基づいて、呼の規制に
よって前記通信網の混乱防止に寄与する移動体通信交換
機を特定するとともに、前記識別番号を指示する規制指
示信号を生成する信号生成手段と、前記信号生成手段に
よって特定された移動通信交換機に対して前記規制指示
信号を送出する規制指示手段とを備え、前記蓄積装置
は、前記トラヒック制御装置から前記プッシュボタン信
号の形式で送出される前記報知メッセージを文字データ
に逆変換する逆変換手段と、前記逆変換手段によって変
換された前記報知メッセージを蓄積する蓄積手段とを備
え、前記移動通信交換機は、前記移動機からの呼を検出
する呼検出手段と、前記蓄積装置に蓄積されている前記
報知メッセージを読み出す読出手段と、前記読出手段に
よって読み出された前記報知メッセージに基づいて、前
記メッセージを前記識別番号と対応づけて格納する格納
手段と、前記トラヒック制御装置からの前記規制指示信
号を受信したことを検知する検知手段と、前記呼検出手
段によって呼が検出されると、前記検知手段の検知結果
に基づいて、当該呼を規制するか否かを判定する判定手
段と、前記判定手段によって当該呼を規制すると判定さ
れ、かつ、前記規制指示信号の指示する識別番号に対応
する前記メッセージが前記格納手段に格納されていない
場合に、前記蓄積装置から新たな報知メッセージを読み
出すように前記読出手段を制御する制御手段と、前記判
定手段によって当該呼を規制すると判定された場合に
は、前記格納手段から前記報知メッセージを読み出して
これを前記移動機に送出するともに、当該呼の処理を中
止し、前記判定手段によって当該呼を規制しないと判定
された場合には、当該呼の処理を行う呼処理手段とを備
えたことを特徴とする。
【0009】また、請求項4に記載の発明にあっては、
前記試験用移動機は、前記報知メッセージを蓄積先を指
定する指定番号とともに前記蓄積装置に送出し、前記蓄
積手段は、前記試験用移動機からの前記報知メッセージ
を前記指定番号と対応づけて蓄積し、前記信号生成手段
は、前記識別信号と前記指定番号を指示する規制指示信
号を生成し、前記制御手段は、前記規制指示信号の指示
する前記指定番号に対応する前記報知メッセージを読み
出すように前記読出手段を制御することを特徴とする。
前記試験用移動機は、前記報知メッセージを蓄積先を指
定する指定番号とともに前記蓄積装置に送出し、前記蓄
積手段は、前記試験用移動機からの前記報知メッセージ
を前記指定番号と対応づけて蓄積し、前記信号生成手段
は、前記識別信号と前記指定番号を指示する規制指示信
号を生成し、前記制御手段は、前記規制指示信号の指示
する前記指定番号に対応する前記報知メッセージを読み
出すように前記読出手段を制御することを特徴とする。
【0010】また、請求項5に記載の発明にあっては、
前記蓄積装置を、ボイスメールを蓄積する音声蓄積装置
と兼用したことを特徴とする。
前記蓄積装置を、ボイスメールを蓄積する音声蓄積装置
と兼用したことを特徴とする。
【0011】
A.実施形態の構成 以下、本発明の一実施形態に係わる移動体通信システム
を図面を参照して説明する。
を図面を参照して説明する。
【0012】1.システム全体の構成 図1は本発明の一実施形態に係わる移動体通信システム
のブロック図である。図において、MSは移動機であっ
て、いわゆる携帯電話で構成される。移動機MSには、
液晶ディスプレイ等から構成される表示板が設けられて
おり、そこには、文字や記号が表示できるようになって
いる。また、本例の移動機MSは、ショートメールサー
ビスを利用できるものである。ショートメールサービス
は、プッシュホン電話機のボタン操作(ダイヤル操作)
の組合せによって片仮名文字や記号等を指定し、これを
相手方の移動機MSの表示板に表示させるものである。
ショートメールサービスを利用する場合には、当該サー
ビスを特定するための特番(例えば、3514)に続い
て相手方の電話番号をダイヤルし、この後、プッシュボ
タン操作の組合せによってメッセージを入力する。この
場合、プッシュボタン操作によって生成されたPB信号
(プッシュボタン信号)は通信網の内部で文字データに
翻訳される。この文字データが相手方の移動機MSに転
送されると、移動機MSの表示板にメッセージが文字情
報として表示される。
のブロック図である。図において、MSは移動機であっ
て、いわゆる携帯電話で構成される。移動機MSには、
液晶ディスプレイ等から構成される表示板が設けられて
おり、そこには、文字や記号が表示できるようになって
いる。また、本例の移動機MSは、ショートメールサー
ビスを利用できるものである。ショートメールサービス
は、プッシュホン電話機のボタン操作(ダイヤル操作)
の組合せによって片仮名文字や記号等を指定し、これを
相手方の移動機MSの表示板に表示させるものである。
ショートメールサービスを利用する場合には、当該サー
ビスを特定するための特番(例えば、3514)に続い
て相手方の電話番号をダイヤルし、この後、プッシュボ
タン操作の組合せによってメッセージを入力する。この
場合、プッシュボタン操作によって生成されたPB信号
(プッシュボタン信号)は通信網の内部で文字データに
翻訳される。この文字データが相手方の移動機MSに転
送されると、移動機MSの表示板にメッセージが文字情
報として表示される。
【0013】また、BSは無線基地局であって、所定の
エリア内にある複数の移動機MSと通信を行う。また、
MSCは複数の無線基地局BSと接続される移動通信交
換機である。移動通信交換機MSCの内部には、その動
作状態を示す処理モードテーブルが設けられている。代
表的な処理モードとしては、通常の通信処理を行ってい
ることを示す通常モードの他、輻輳や故障が生じており
呼を規制を行う輻輳モードがある。また、移動通信交換
機MSCの内部には、報知メッセージテーブルMTが設
けられている。図2は報知メッセージテーブルの内容の
一例を示す説明図である。この例にあっては、メッセー
ジデータMD1,MD3…がメッセージ番号1,3…と
各々対応づけられて格納されている。なお、メッセージ
番号2に対応するメッセージデータMDは格納されてい
ない。
エリア内にある複数の移動機MSと通信を行う。また、
MSCは複数の無線基地局BSと接続される移動通信交
換機である。移動通信交換機MSCの内部には、その動
作状態を示す処理モードテーブルが設けられている。代
表的な処理モードとしては、通常の通信処理を行ってい
ることを示す通常モードの他、輻輳や故障が生じており
呼を規制を行う輻輳モードがある。また、移動通信交換
機MSCの内部には、報知メッセージテーブルMTが設
けられている。図2は報知メッセージテーブルの内容の
一例を示す説明図である。この例にあっては、メッセー
ジデータMD1,MD3…がメッセージ番号1,3…と
各々対応づけられて格納されている。なお、メッセージ
番号2に対応するメッセージデータMDは格納されてい
ない。
【0014】当該移動通信交換機MSCに故障や輻輳が
生じ、呼の流入を規制する場合には、報知メッセージテ
ーブルMTからメッセージデータMDが読み出され、発
信移動機MSにメッセージが送出される。この場合、音
声でメッセージを送出すると、回線を長時間占有しトラ
ヒックが大きくなってしまう。そこで、本実施形態にあ
っては、前述したショートメールサービスを利用してメ
ッセージを送出している。このため、メッセージデータ
MD1,MD2,MD3…は、文字データの形式で格納
される。
生じ、呼の流入を規制する場合には、報知メッセージテ
ーブルMTからメッセージデータMDが読み出され、発
信移動機MSにメッセージが送出される。この場合、音
声でメッセージを送出すると、回線を長時間占有しトラ
ヒックが大きくなってしまう。そこで、本実施形態にあ
っては、前述したショートメールサービスを利用してメ
ッセージを送出している。このため、メッセージデータ
MD1,MD2,MD3…は、文字データの形式で格納
される。
【0015】ところで、移動通信においては、移動機M
Sが各無線基地局BS間を移動するが、移動機MSへの
着信時に当該移動機MSの位置が不明であると着信する
ことができない。このため、移動機MSが各エリアを移
動するたびに、網へ位置を登録する必要がある。これを
位置登録と呼ぶ。各無線基地局BSは位置登録エリアを
示すエリア番号を無線回線で報知しており、移動機MS
は、端末内に記憶したエリア番号と現在報知されている
番号とを比較照合し、不一致になったときに移動機MS
から位置登録信号を無線基地局BSに送出するようにな
っている。この位置登録信号は移動通信交換機MSCを
介してホームメモリHMに格納される。この場合、ホー
ムメモリHMは各移動機MSの電話番号と対応づけて位
置登録を行う。
Sが各無線基地局BS間を移動するが、移動機MSへの
着信時に当該移動機MSの位置が不明であると着信する
ことができない。このため、移動機MSが各エリアを移
動するたびに、網へ位置を登録する必要がある。これを
位置登録と呼ぶ。各無線基地局BSは位置登録エリアを
示すエリア番号を無線回線で報知しており、移動機MS
は、端末内に記憶したエリア番号と現在報知されている
番号とを比較照合し、不一致になったときに移動機MS
から位置登録信号を無線基地局BSに送出するようにな
っている。この位置登録信号は移動通信交換機MSCを
介してホームメモリHMに格納される。この場合、ホー
ムメモリHMは各移動機MSの電話番号と対応づけて位
置登録を行う。
【0016】次に、TCEはトラヒック制御装置であっ
て、情報転送線Ltによって情報転送装置TEを介して
各移動通信交換機MSCと接続され、またホームメモリ
HMにアクセスできるようになっている。トラヒック制
御装置TCEは、各移動通信交換機MSCやホームメモ
リHMのトラヒックを検知して、呼を規制するための規
制指示信号aaを生成する。また、トラヒック制御装置
TCEには入力装置10が接続されている。そして、入
力装置10によって、通信状態に応じたメッセージおよ
びこれを識別するためのメッセージ番号(識別番号)か
らなる報知メッセージが入力される。
て、情報転送線Ltによって情報転送装置TEを介して
各移動通信交換機MSCと接続され、またホームメモリ
HMにアクセスできるようになっている。トラヒック制
御装置TCEは、各移動通信交換機MSCやホームメモ
リHMのトラヒックを検知して、呼を規制するための規
制指示信号aaを生成する。また、トラヒック制御装置
TCEには入力装置10が接続されている。そして、入
力装置10によって、通信状態に応じたメッセージおよ
びこれを識別するためのメッセージ番号(識別番号)か
らなる報知メッセージが入力される。
【0017】また、TMSはトラヒック制御装置TCE
に接続される試験用移動機である。試験用移動機TMS
はトラヒック制御装置TCEによって制御される。入力
装置10から入力された報知メッセージはトラヒック制
御装置TCEでPB信号に変換され試験用移動機TMS
を介して送出される。
に接続される試験用移動機である。試験用移動機TMS
はトラヒック制御装置TCEによって制御される。入力
装置10から入力された報知メッセージはトラヒック制
御装置TCEでPB信号に変換され試験用移動機TMS
を介して送出される。
【0018】次に、VEは通話線Lmを介して各移動通
信交換機MSCと接続される音声蓄積装置であって、大
容量のハードディスク等で構成される蓄積部とPB信号
を文字データに逆変換する逆変換部を備えている。音声
蓄積装置VEには、留守番電話に利用されるボイスメー
ルが格納される他、PB信号の形式で供給されるショー
トメールが逆変換部によって文字データに変換された
後、電話番号と対応づけられて蓄積部に蓄積されるよう
になっている。これにより、試験用移動機TMSから送
出される報知メッセージは、文字データに変換されて蓄
積部に蓄積される。したがって、音声蓄積装置VEにア
クセスすれば報知メッセージを取り出すことができる。
信交換機MSCと接続される音声蓄積装置であって、大
容量のハードディスク等で構成される蓄積部とPB信号
を文字データに逆変換する逆変換部を備えている。音声
蓄積装置VEには、留守番電話に利用されるボイスメー
ルが格納される他、PB信号の形式で供給されるショー
トメールが逆変換部によって文字データに変換された
後、電話番号と対応づけられて蓄積部に蓄積されるよう
になっている。これにより、試験用移動機TMSから送
出される報知メッセージは、文字データに変換されて蓄
積部に蓄積される。したがって、音声蓄積装置VEにア
クセスすれば報知メッセージを取り出すことができる。
【0019】また、STPは共通線信号中継交換機であ
って、共通線信号転送線Lsを介して各移動通信交換機
MSC、音声蓄積装置VEおよびホームメモリHMと接
続されており、これにより、各ノード間の接続に用いら
れる接続用信号の転送が行われる。
って、共通線信号転送線Lsを介して各移動通信交換機
MSC、音声蓄積装置VEおよびホームメモリHMと接
続されており、これにより、各ノード間の接続に用いら
れる接続用信号の転送が行われる。
【0020】2.トラヒック制御装置の構成 次に、トラヒック制御装置について詳細に説明する。図
3は、トラヒック制御装置およびその周辺装置の詳細な
構成を示すブロック図である。
3は、トラヒック制御装置およびその周辺装置の詳細な
構成を示すブロック図である。
【0021】トラヒック制御装置TCEの内部には、試
験用移動機制御装置11、PB信号変換器12、通信状
態検出部13および規制対象ノード算出部14等が設け
られており、また、トラヒック制御装置TCEには入力
装置10と試験用移動機TMSが接続されている。
験用移動機制御装置11、PB信号変換器12、通信状
態検出部13および規制対象ノード算出部14等が設け
られており、また、トラヒック制御装置TCEには入力
装置10と試験用移動機TMSが接続されている。
【0022】入力装置10は、文字や記号を入力するた
めのキーボードや入力されたテキストを表示するディス
プレイ等から構成される。これにより、ホームメモリH
Mや移動通信交換機MSCが故障したり輻輳を生じてい
る場合に、状況に応じたメッセージおよびメッセージ番
号を入力することができる。例えば、京阪神で地震の発
生によって輻輳が生じている場合には、「京阪神地区で
地震が発生したため、こみあっています。しばらくして
お掛け直しください。」といったメッセージである。
めのキーボードや入力されたテキストを表示するディス
プレイ等から構成される。これにより、ホームメモリH
Mや移動通信交換機MSCが故障したり輻輳を生じてい
る場合に、状況に応じたメッセージおよびメッセージ番
号を入力することができる。例えば、京阪神で地震の発
生によって輻輳が生じている場合には、「京阪神地区で
地震が発生したため、こみあっています。しばらくして
お掛け直しください。」といったメッセージである。
【0023】入力装置10によって生成された文字デー
タがトラヒック制御装置TCEに供給されると、PB信
号変換器12は文字データをPB信号に変換し、PB信
号を試験用移動機TMSに供給する。試験用移動機TM
Sは、試験用移動機制御装置11の制御の下、PB信号
の発信を行う。この場合、試験用移動機制御装置11
は、予め定められた輻輳指定番号に対して発信を行うよ
うに試験用移動機TMSを制御する。この場合、PB信
号は、音声蓄積装置VEにおいて文字データに変換さ
れ、輻輳指定番号と対応づけられてそこに格納される。
したがって、音声蓄積装置VEを検索すれば、通信状態
に応じたメッセージを読み出すことができる。また、P
B信号にはメッセージを識別するためのメッセージ番号
が付加されているので、同一の試験用移動機TMSから
複数のメッセージを送出した場合でもこれを識別するこ
とができる。
タがトラヒック制御装置TCEに供給されると、PB信
号変換器12は文字データをPB信号に変換し、PB信
号を試験用移動機TMSに供給する。試験用移動機TM
Sは、試験用移動機制御装置11の制御の下、PB信号
の発信を行う。この場合、試験用移動機制御装置11
は、予め定められた輻輳指定番号に対して発信を行うよ
うに試験用移動機TMSを制御する。この場合、PB信
号は、音声蓄積装置VEにおいて文字データに変換さ
れ、輻輳指定番号と対応づけられてそこに格納される。
したがって、音声蓄積装置VEを検索すれば、通信状態
に応じたメッセージを読み出すことができる。また、P
B信号にはメッセージを識別するためのメッセージ番号
が付加されているので、同一の試験用移動機TMSから
複数のメッセージを送出した場合でもこれを識別するこ
とができる。
【0024】次に、通信状態検出部13は、情報転送装
置TEを介して各ノードとして機能する各移動通信交換
機MSCに接続されており、故障表示メモリ21および
輻輳表示メモリ22に定期的にアクセスする。故障表示
メモリ21には当該ノードで故障が生じると故障フラグ
が格納され、復旧すると故障フラグが消去されるように
なっている。また、輻輳表示メモリ22には当該ノード
の単位時間あたりの呼の処理量が所定値を越えると輻輳
フラグが格納され、所定値を下回ると輻輳フラグが消去
されるようになっている。この所定値は、呼の規制を判
定できるように定められている。通信状態検出部13
は、故障フラグや輻輳フラグの有無に基づいて各ノード
の故障や輻輳を検出する。
置TEを介して各ノードとして機能する各移動通信交換
機MSCに接続されており、故障表示メモリ21および
輻輳表示メモリ22に定期的にアクセスする。故障表示
メモリ21には当該ノードで故障が生じると故障フラグ
が格納され、復旧すると故障フラグが消去されるように
なっている。また、輻輳表示メモリ22には当該ノード
の単位時間あたりの呼の処理量が所定値を越えると輻輳
フラグが格納され、所定値を下回ると輻輳フラグが消去
されるようになっている。この所定値は、呼の規制を判
定できるように定められている。通信状態検出部13
は、故障フラグや輻輳フラグの有無に基づいて各ノード
の故障や輻輳を検出する。
【0025】また、規制対象ノード算出部14は、通信
状態検出部13で検出された故障や輻輳ノードへのトラ
ヒックを規制するため、刻々と変化する通信網全体のト
ラヒックを勘案し、規制対象ノードを特定する。規制対
象ノードとは、呼の流入を規制することによって通信網
の混乱防止に効果のあるノードである。また、規制対象
ノード算出部14は、当該規制対象ノードの規制率を算
出する。そして、輻輳指定番号、メッセージ番号および
規制率を指示する規制指示信号aaを生成し、これを該
当する規制対象ノードに送出する。なお、通信状態検出
部13や規制対象ノード算出部14は、CPU(中央演
算処理装置)とそのインターフェース等から構成され、
このCPUによってトラヒック制御装置TCE全体が制
御されるようになっている。
状態検出部13で検出された故障や輻輳ノードへのトラ
ヒックを規制するため、刻々と変化する通信網全体のト
ラヒックを勘案し、規制対象ノードを特定する。規制対
象ノードとは、呼の流入を規制することによって通信網
の混乱防止に効果のあるノードである。また、規制対象
ノード算出部14は、当該規制対象ノードの規制率を算
出する。そして、輻輳指定番号、メッセージ番号および
規制率を指示する規制指示信号aaを生成し、これを該
当する規制対象ノードに送出する。なお、通信状態検出
部13や規制対象ノード算出部14は、CPU(中央演
算処理装置)とそのインターフェース等から構成され、
このCPUによってトラヒック制御装置TCE全体が制
御されるようになっている。
【0026】B.実施形態の動作 以下、図面を参照しつつ実施形態の動作を説明する。 1.トラヒック制御装置TCEの動作 まず、トラヒック制御装置TCEの動作を図4に示すフ
ローチャートを参照しつつ説明する。まず、CPUは、
通信状態検出部13の検出結果に基づいて、各ノードに
輻輳または故障があるか否かを判定する(ステップS
1)。輻輳または故障がある場合には、判定結果はYE
Sとなり、ステップS2に進んで、その時の状況に応じ
たユーザーへの報知メッセージを過去に作成したか否か
を判定する。報知メッセージの作成が行われていない場
合には、判定結果はNOとなり、ステップS3に進む。
この場合には、トラヒック制御装置TCEの入力装置1
0から報知メッセージを入力する。これにより、通信状
況に応じた報知メッセージの作成が行われる。例えば、
「落雷によって一部の不通になっております。」とのメ
ッセージを過去に作成していても、地震が発生して輻輳
を生じた場合には、当該メッセージは適切でないため、
新たなメッセージとメッセージ番号からなる報知メッセ
ージを作成することになる。
ローチャートを参照しつつ説明する。まず、CPUは、
通信状態検出部13の検出結果に基づいて、各ノードに
輻輳または故障があるか否かを判定する(ステップS
1)。輻輳または故障がある場合には、判定結果はYE
Sとなり、ステップS2に進んで、その時の状況に応じ
たユーザーへの報知メッセージを過去に作成したか否か
を判定する。報知メッセージの作成が行われていない場
合には、判定結果はNOとなり、ステップS3に進む。
この場合には、トラヒック制御装置TCEの入力装置1
0から報知メッセージを入力する。これにより、通信状
況に応じた報知メッセージの作成が行われる。例えば、
「落雷によって一部の不通になっております。」とのメ
ッセージを過去に作成していても、地震が発生して輻輳
を生じた場合には、当該メッセージは適切でないため、
新たなメッセージとメッセージ番号からなる報知メッセ
ージを作成することになる。
【0027】この後、報知メッセージはPB信号変換器
12によってPB信号に変換される。PB信号が試験用
移動機TMSによって送出されると、これが音声蓄積装
置VEに転送され、輻輳指定番号と対応づけられてそこ
に格納される。
12によってPB信号に変換される。PB信号が試験用
移動機TMSによって送出されると、これが音声蓄積装
置VEに転送され、輻輳指定番号と対応づけられてそこ
に格納される。
【0028】次に、CPUは規制指示が必要か否かを判
定し(ステップS4)、規制指示が必要であればステッ
プS5に進んで、規制指示信号aaの生成が行われる。
具体的には、規制ノード対象算出部14が通信状態検出
部13の検出結果に基づいて規制対象ノードを特定する
とともに、報知メッセージの蓄積先を指定する輻輳指定
番号、メッセージ番号および規制率を算出し、これらを
規制対象ノードへ指示する規制指示信号aaを作成す
る。次に規制指示信号aaがトラヒック制御装置TCE
から規制対象ノードに送出され、規制指示が行われる。
定し(ステップS4)、規制指示が必要であればステッ
プS5に進んで、規制指示信号aaの生成が行われる。
具体的には、規制ノード対象算出部14が通信状態検出
部13の検出結果に基づいて規制対象ノードを特定する
とともに、報知メッセージの蓄積先を指定する輻輳指定
番号、メッセージ番号および規制率を算出し、これらを
規制対象ノードへ指示する規制指示信号aaを作成す
る。次に規制指示信号aaがトラヒック制御装置TCE
から規制対象ノードに送出され、規制指示が行われる。
【0029】2.移動通信交換機の動作 次に、移動通信交換機MSCの動作を図面を参照しつつ
説明する。 2−1:規制指示を受信したときの移動通信交換機の動
作 図5は規制指示を受信したときの移動通信交換機MSC
の動作を示すフローチャートである。まず、規制指示信
号aaを移動通信交換機MSCが受信すると(ステップ
S11)、処理モードテーブルにフラグが書き込まれ、
輻輳モードが設定される(ステップS12)。これによ
り、処理モードテーブルを参照すれば、輻輳モードであ
るか否かを検知することが可能となる。
説明する。 2−1:規制指示を受信したときの移動通信交換機の動
作 図5は規制指示を受信したときの移動通信交換機MSC
の動作を示すフローチャートである。まず、規制指示信
号aaを移動通信交換機MSCが受信すると(ステップ
S11)、処理モードテーブルにフラグが書き込まれ、
輻輳モードが設定される(ステップS12)。これによ
り、処理モードテーブルを参照すれば、輻輳モードであ
るか否かを検知することが可能となる。
【0030】この後、規制指示信号aaの指示する報知
メッセージが移動通信交換機MSCにあるか否かを判定
する(ステップS13)。具体的は、報知メッセージテ
ーブルMTを参照して、規制指示信号aaの指示するメ
ッセージ番号に対応したメッセージデータMDが格納さ
れているか否かによって判定する。例えば、報知メッセ
ージテーブルMTの内容が図2に示すものであって、規
制指示信号aaの指示するメッセージ番号が1であると
すれば、ステップS13の判定結果はYESとなる。一
方、規制指示信号aaの指示するメッセージ番号が2で
あれば、対応するメッセージデータMDがないので、そ
の判定結果はNOとなる。
メッセージが移動通信交換機MSCにあるか否かを判定
する(ステップS13)。具体的は、報知メッセージテ
ーブルMTを参照して、規制指示信号aaの指示するメ
ッセージ番号に対応したメッセージデータMDが格納さ
れているか否かによって判定する。例えば、報知メッセ
ージテーブルMTの内容が図2に示すものであって、規
制指示信号aaの指示するメッセージ番号が1であると
すれば、ステップS13の判定結果はYESとなる。一
方、規制指示信号aaの指示するメッセージ番号が2で
あれば、対応するメッセージデータMDがないので、そ
の判定結果はNOとなる。
【0031】次に、ステップS13においてNOと判定
された場合には、移動通信交換機MSCは、規制指示信
号aaの指示する輻輳指定番号に基づいて、これに対応
する報知メッセージを音声蓄積装置VEから読み出す
(ステップS14)。この後、読み出したメッセージデ
ータMDをメッセージ番号と対応づけて報知メッセージ
テーブルMTに書き込む。これにより、移動通信交換機
MSCは、その時の状況に応じた報知メッセージを取得
することができる。なお、報知メッセージテーブルMT
に該当するメッセージデータMDが格納されている場合
には、音声蓄積装置VEからメッセージデータMDを読
み出す必要はないので、ステップS14,15の処理は
行われない。
された場合には、移動通信交換機MSCは、規制指示信
号aaの指示する輻輳指定番号に基づいて、これに対応
する報知メッセージを音声蓄積装置VEから読み出す
(ステップS14)。この後、読み出したメッセージデ
ータMDをメッセージ番号と対応づけて報知メッセージ
テーブルMTに書き込む。これにより、移動通信交換機
MSCは、その時の状況に応じた報知メッセージを取得
することができる。なお、報知メッセージテーブルMT
に該当するメッセージデータMDが格納されている場合
には、音声蓄積装置VEからメッセージデータMDを読
み出す必要はないので、ステップS14,15の処理は
行われない。
【0032】2−2:移動機からの発信を検出した際の
移動通信交換機の動作 次に、図6は移動機からの発信を検出した際の移動通信
交換機MSCの動作を示すフローチャートである。ま
ず、移動通信交換機MSCが移動機MSからの発信を検
出すると(ステップS21)、輻輳モードか否かが処理
モードテーブルを参照することによって判定される(ス
テップS22)。処理モードテーブルに輻輳モードが設
定されていれば、YESと判定され、ステップS23に
進んで、当該呼が規制対象呼か否かが判定される。規制
対象呼であるか否かの基準は必要に応じて定めればよい
が、例えば、規制指示信号aaで指示された規制率に基
づき規制を行う際に、一定時間の先着10人までは接続
するが、11人目以降は規制対象呼とする等である。な
お、輻輳モードでない場合や、規制対象呼に該当しない
場合には、規制する必要がないので、ステップS26に
進んで通常処理が行われる。この場合には、相手先の呼
びだしが行われ、着信すると呼が完了する。
移動通信交換機の動作 次に、図6は移動機からの発信を検出した際の移動通信
交換機MSCの動作を示すフローチャートである。ま
ず、移動通信交換機MSCが移動機MSからの発信を検
出すると(ステップS21)、輻輳モードか否かが処理
モードテーブルを参照することによって判定される(ス
テップS22)。処理モードテーブルに輻輳モードが設
定されていれば、YESと判定され、ステップS23に
進んで、当該呼が規制対象呼か否かが判定される。規制
対象呼であるか否かの基準は必要に応じて定めればよい
が、例えば、規制指示信号aaで指示された規制率に基
づき規制を行う際に、一定時間の先着10人までは接続
するが、11人目以降は規制対象呼とする等である。な
お、輻輳モードでない場合や、規制対象呼に該当しない
場合には、規制する必要がないので、ステップS26に
進んで通常処理が行われる。この場合には、相手先の呼
びだしが行われ、着信すると呼が完了する。
【0033】一方、規制対象呼に該当する場合には、ス
テップS24に進んで、規制指示信号aaの指示するメ
ッセージ番号に基づいて報知メッセージテーブルMTを
検索し、当該メッセージ番号に対応したメッセージデー
タを取り出す(ステップS24)。この後、移動通信交
換機MSCは当該発信移動機MSに向けて報知メッセー
ジを送出する(ステップS25)。
テップS24に進んで、規制指示信号aaの指示するメ
ッセージ番号に基づいて報知メッセージテーブルMTを
検索し、当該メッセージ番号に対応したメッセージデー
タを取り出す(ステップS24)。この後、移動通信交
換機MSCは当該発信移動機MSに向けて報知メッセー
ジを送出する(ステップS25)。
【0034】この場合には、電話番号翻訳やホームメモ
リHMへのアクセスといった通常処理は行われないの
で、トラヒックを減少させることができ、また、ユーザ
ーがダイヤルトーンを聞いた瞬間にその移動機MSの表
示板にメッセージを表示させることができる。これによ
って、通信網の入口で無効呼を抑制し、疎通率の向上と
完了呼数の増大を図ることができる。
リHMへのアクセスといった通常処理は行われないの
で、トラヒックを減少させることができ、また、ユーザ
ーがダイヤルトーンを聞いた瞬間にその移動機MSの表
示板にメッセージを表示させることができる。これによ
って、通信網の入口で無効呼を抑制し、疎通率の向上と
完了呼数の増大を図ることができる。
【0035】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、
例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。 上述した実施形態においては、トラヒック制御装置T
CEでは、報知メッセージをPB信号に変換して試験用
移動機TMSを介して送出し、音声蓄積装置VEではP
B信号を文字データに逆変換することにより報知メッセ
ージを文字データの形式で報知メッセージを蓄積した。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば、トラヒック制御装置TCEと音声蓄積装置VEとを
直接接続して、報知メッセージをPB信号に変換するこ
となく、文字データの形式で音声蓄積装置VEに直接蓄
積するようにしてもよい。
例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。 上述した実施形態においては、トラヒック制御装置T
CEでは、報知メッセージをPB信号に変換して試験用
移動機TMSを介して送出し、音声蓄積装置VEではP
B信号を文字データに逆変換することにより報知メッセ
ージを文字データの形式で報知メッセージを蓄積した。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば、トラヒック制御装置TCEと音声蓄積装置VEとを
直接接続して、報知メッセージをPB信号に変換するこ
となく、文字データの形式で音声蓄積装置VEに直接蓄
積するようにしてもよい。
【0036】上述した実施形態において、トラヒック
制御装置TCEはメッセージ番号を有する規制指示信号
aaを規制対象ノードに相当する移動通信交換機MSC
に送出し、これによって報知すべきメッセージを特定し
たが、メッセージを移動通信交換機MSCに直接転送す
るようにしてもよい。また、移動通信交換機MSCに想
定される通信状態(例えば、地震、故障、チケットの発
売)に対応するメッセージをメッセージ番号と対応づけ
て予め格納しておき、規制指示信号aaによって、送出
すべきメッセージを特定してもよい。
制御装置TCEはメッセージ番号を有する規制指示信号
aaを規制対象ノードに相当する移動通信交換機MSC
に送出し、これによって報知すべきメッセージを特定し
たが、メッセージを移動通信交換機MSCに直接転送す
るようにしてもよい。また、移動通信交換機MSCに想
定される通信状態(例えば、地震、故障、チケットの発
売)に対応するメッセージをメッセージ番号と対応づけ
て予め格納しておき、規制指示信号aaによって、送出
すべきメッセージを特定してもよい。
【0037】上述した実施形態においては、複数種類
のメッセージを選択できるように規制指示信号aaにメ
ッセージ番号を含ませたが、呼の規制が必要になった際
に、その都度、通信網の状態に応じてメッセージを生成
し、当該メッセージを発信移動機に表示するようにして
もよい。この場合には、規制指示信号aaにメッセージ
番号を含めなくてもよい。
のメッセージを選択できるように規制指示信号aaにメ
ッセージ番号を含ませたが、呼の規制が必要になった際
に、その都度、通信網の状態に応じてメッセージを生成
し、当該メッセージを発信移動機に表示するようにして
もよい。この場合には、規制指示信号aaにメッセージ
番号を含めなくてもよい。
【0038】上述した実施形態において、トラヒック
制御装置TCEは規制対象となるノードを故障フラグや
輻輳フラグを参照することによって特定したが、各移動
通信交換機MSCで単位時間当たりの呼処理量を示す処
理状態データを生成し、これを輻輳フラグの替わりに用
いて規制対象となるノードを特定するとともに、規制率
を算出するようにしてもよい。
制御装置TCEは規制対象となるノードを故障フラグや
輻輳フラグを参照することによって特定したが、各移動
通信交換機MSCで単位時間当たりの呼処理量を示す処
理状態データを生成し、これを輻輳フラグの替わりに用
いて規制対象となるノードを特定するとともに、規制率
を算出するようにしてもよい。
【0039】上述した実施形態において、メッセージ
は音声蓄積装置VEに格納し、これにより、ボイスメー
ルを蓄積する構成と輻輳時のメッセージを蓄積する構成
とを兼用することによって構成を簡易にすることができ
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、メッセ
ージをどのような蓄積装置に蓄積してもよいことは勿論
である。
は音声蓄積装置VEに格納し、これにより、ボイスメー
ルを蓄積する構成と輻輳時のメッセージを蓄積する構成
とを兼用することによって構成を簡易にすることができ
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、メッセ
ージをどのような蓄積装置に蓄積してもよいことは勿論
である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係わる発明
特定事項によれば、呼の規制が必要な場合に、発信移動
機に通信網の状態を表すメッセージを表示させるととも
に呼の処理を中止するから、通信網の入口で無効呼を抑
制し、疎通率の向上と完了呼数の増大を図ることができ
る。
特定事項によれば、呼の規制が必要な場合に、発信移動
機に通信網の状態を表すメッセージを表示させるととも
に呼の処理を中止するから、通信網の入口で無効呼を抑
制し、疎通率の向上と完了呼数の増大を図ることができ
る。
【図1】 本発明の一実施形態に係わる移動通信システ
ムのブロック図である。
ムのブロック図である。
【図2】 同実施形態に係わる報知メッセージテーブル
の内容の一例を示す説明図である。。
の内容の一例を示す説明図である。。
【図3】 同実施形態に係わるトラヒック制御装置およ
びその周辺装置の詳細な構成を示すブロック図である。
びその周辺装置の詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施形態に係わるトラヒック制御装置の動
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
【図5】 同実施形態において、規制指示を受信したと
きの移動通信交換機動作を示すフローチャートであ
る。。
きの移動通信交換機動作を示すフローチャートであ
る。。
【図6】 同実施形態において、移動機からの発信を検
出した際の移動通信交換機MSCの動作を示すフローチ
ャートである。
出した際の移動通信交換機MSCの動作を示すフローチ
ャートである。
TCE トラヒック制御装置 MS 移動機 BS 無線基地局 MSC 移動通信交換機 VE 音声蓄積装置 MT 報知メッセージテーブル(格納手段) aa 規制指示信号 10 入力装置(入力手段) 11 試験用移動機制御装置(送出手段) 12 PB信号交換機(変換手段) 13 通信状態検出部(通信状態検出手段) 14 規制対象ノード算出部(信号生成手段、規制指示
手段)
手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/22 H04M 3/00 H04M 3/38 H04Q 7/38
Claims (5)
- 【請求項1】 通信網の通信状態に基づいて呼を規制す
るトラヒック制御装置と、個別の事情に応じて生成され
た前記通信網の通信状態を表す文字データを識別番号と
対応付けて記憶する蓄積装置と、前記トラヒック制御装
置および前記蓄積装置と接続され、予め想定される前記
通信網の通信状態を表す文字データを識別番号と対応付
けて記憶する複数の移動通信交換機とを備えた移動通信
網に用いられる通信規制方法であって、 前記トラヒック制御装置は前記通信網全体の通信状態を
検出し、 前記トラヒック制御装置は、前記検出結果に基づいて呼
の規制によって前記通信網の混乱防止に寄与する移動通
信交換機を特定するとともに、特定した移動通信交換機
に対して前記検出結果に対応する前記識別番号を送信
し、 前記移動通信交換機が前記識別番号を受信すると、前記
移動通信交換機は当該識別番号に対応する文字データを
記憶しているか否かを判別し、 前記移動通信交換機は、対応する文字データを記憶して
いる場合には呼の規制対象となる移動機に対して当該文
字データを送信する一方、対応する文字データを記憶し
ていない場合には、前記蓄積装置から前記識別番号に対
応する文字データを読み出して呼の規制対象となる移動
機に対して当該文字データを送信する ことを特徴とする
通信規制方法。 - 【請求項2】 通信網全体の通信状態に基づいて呼を規
制するトラヒック制御装置および個別の事情に応じて生
成された前記通信網の通信状態を表すメッセージを識別
番号と対応づけて文字データとして記憶する蓄積装置と
接続され、文字データを表示可能な移動機と無線基地局
を介して通信を行う移動通信交換機において、 前記移動機からの呼を検出する呼検出手段と、予め想定される 前記通信網の状態を表すメッセージを識
別番号と対応づけて文字データとして格納する格納手段
と、 前記トラヒック制御装置から、前記識別番号を指示する
規制指示信号を受信したことを検知する検知手段と、 前記呼検出手段によって呼が検出されると、前記検知手
段の検知結果に基づいて、当該呼を規制するか否かを判
定する判定手段と、 前記判定手段によって当該呼を規制すると判定された場
合には、前記格納手段に前記規制指示信号が指示する識
別番号に対応するメッセージが格納されているか否かを
判別し、格納されている場合には対応するメッセージを
読み出してこれを前記移動機に送出する一方、格納され
ていない場合には前記蓄積装置から当該識別番号に対応
するメッセージを読み出してこれを前記移動機に送出す
るとともに、当該呼の処理を中止し、前記判定手段によ
って当該呼を規制しないと判定された場合には、当該呼
の処理を行う呼処理手段とを備えたことを特徴とする移
動通信交換機。 - 【請求項3】 通信網の通信状態に基づいて呼を規制す
るトラヒック制御装置と、所定のデータを格納する蓄積
装置と、文字データを表示可能な移動機と無線基地局を
介して通信を行う移動通信交換機とを備えた通信状態報
知システムにおいて、 前記トラヒック制御装置は、 メッセージと当該メッセージを識別するための識別番号
からなる報知メッセージを文字データとして入力する入
力手段と、 前記入力手段によって入力された前記報知メッセージ
を、ダイヤル操作の組合せによって文字コードを表すプ
ッシュボタン信号に変換する変換手段と、 前記変換手段によって変換された前記報知メッセージを
試験用移動機、前記移動通信交換機を介して前記蓄積装
置に送出する送出手段と、 前記通信網の通信状態を検出する通信状態検出手段と、 前記通信状態検出手段の検出結果に基づいて、呼の規制
によって前記通信網の混乱防止に寄与する移動通信交換
機を特定するとともに、前記識別番号を指示する規制指
示信号を生成する信号生成手段と、 前記信号生成手段によって特定された移動通信交換機に
対して前記規制指示信号を送出する規制指示手段とを備
え、 前記蓄積装置は、 前記トラヒック制御装置から前記プッシュボタン信号の
形式で送出される前記報知メッセージを文字データに変
換する逆変換手段と、 前記逆変換手段によって変換された前記報知メッセージ
を蓄積する蓄積手段とを備え、 前記移動通信交換機は、 前記移動機からの呼を検出する呼検出手段と、 前記蓄積装置に蓄積されている前記報知メッセージを読
み出す読出手段と、 前記読出手段によって読み出された前記報知メッセージ
に基づいて、前記メッセージを前記識別番号と対応づけ
て格納する格納手段と、 前記トラヒック制御装置からの前記規制指示信号を受信
したことを検知する検知手段と、 前記呼検出手段によって呼が検出されると、前記検知手
段の検知結果に基づいて、当該呼を規制するか否かを判
定する判定手段と、 前記判定手段によって当該呼を規制すると判定され、か
つ、前記規制指示信号の指示する識別番号に対応する前
記メッセージが前記格納手段に格納されていない場合
に、前記蓄積装置から新たな報知メッセージを読み出す
ように前記読出手段を制御する制御手段と、 前記判定手段によって当該呼を規制すると判定された場
合には、前記格納手段から前記報知メッセージを読み出
してこれを前記移動機に送出するともに、当該呼の処理
を中止し、前記判定手段によって当該呼を規制しないと
判定された場合には、当該呼の処理を行う呼処理手段と
を備えたことを特徴とする通信網状態報知システム。 - 【請求項4】 前記試験用移動機は、前記報知メッセー
ジの蓄積先を指定する指定番号とともに前記蓄積装置に
送出し、 前記蓄積手段は、前記試験用移動機からの前記報知メッ
セージを前記指定番号と対応づけて蓄積し、 前記信号生成手段は、前記識別信号と前記指定番号を指
示する規制指示信号を生成し、 前記制御手段は、前記規制指示信号の指示する前記指定
番号に対応する前記報知メッセージを読み出すように前
記読出手段を制御することを特徴とする請求項3に記載
の通信網状態報知システム。 - 【請求項5】 前記蓄積装置を、ボイスメールを蓄積す
る音声蓄積装置と兼用したことを特徴とする請求項3ま
たは4に記載の通信網状態報知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8132997A JP3233594B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 移動通信交換機および通信網状態報知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8132997A JP3233594B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 移動通信交換機および通信網状態報知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10285277A JPH10285277A (ja) | 1998-10-23 |
JP3233594B2 true JP3233594B2 (ja) | 2001-11-26 |
Family
ID=13743354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8132997A Expired - Fee Related JP3233594B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 移動通信交換機および通信網状態報知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3233594B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4567472B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2010-10-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 定額制ユーザのデータ通信規制方法およびデータ通信規制制御装置 |
WO2008087730A1 (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Panasonic Corporation | 音声通話の接続方法及び接続装置 |
JP2009005013A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Ntt Docomo Inc | 規制通知システム及び移動機 |
JP6241481B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-12-06 | 日本電気株式会社 | 呼処理制御装置、移動通信システム、呼接続要求の受け付け制限方法、及びプログラム |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP8132997A patent/JP3233594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10285277A (ja) | 1998-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0520194A2 (en) | Personal telecommunication system | |
WO1992007439A1 (en) | Call interceptor | |
JPH08317471A (ja) | 移動局のアクセス規制方法とそれを用いた移動体通信システム | |
JP4515438B2 (ja) | 移動端末装置 | |
KR100438454B1 (ko) | 유무선 통신 네트워크에서 착신전환에 의한 호 연결 방법 | |
JP2007243247A (ja) | 情報伝達システム及び情報伝達方法 | |
JP2912394B2 (ja) | 自動車電話位置通知装置 | |
EP0640264A4 (en) | METHOD AND DEVICE FOR CARRYING OUT CHANNEL ASSIGNMENT AND INCOMING CALLS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM. | |
JP3233594B2 (ja) | 移動通信交換機および通信網状態報知システム | |
JPH09312694A (ja) | 安否確認システム | |
JP3227103B2 (ja) | 移動通信用トラヒック制御システム | |
KR100250432B1 (ko) | 이동 교환기에서의 데이터 서비스 제어 방법 | |
KR100721663B1 (ko) | 이동통신 단말기의 투 넘버 서비스 운용 시스템 및 방법 | |
JP3112881B2 (ja) | 異常輻輳時の基地局着信規制方式 | |
JP3361421B2 (ja) | 交換機システム | |
JPS5866456A (ja) | 悪意呼発信番号通知方式 | |
JP4776678B2 (ja) | 携帯端末及び電話システム | |
JP3356260B2 (ja) | 移動通信システムおよび移動通信端末 | |
JP2001008248A (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2005130267A (ja) | 携帯端末及び電話システム | |
JPH11331240A (ja) | 情報伝送システムとその端末装置 | |
JP3015624B2 (ja) | 非常時通報連絡装置 | |
JPS6084060A (ja) | 加入者着信ふくそう防止方式 | |
JPH10313365A (ja) | 交換機および音声ガイダンス報知システム | |
JPH10215480A (ja) | 移動通信システムの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010828 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |