JP3232450B2 - 鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法 - Google Patents

鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法

Info

Publication number
JP3232450B2
JP3232450B2 JP30885697A JP30885697A JP3232450B2 JP 3232450 B2 JP3232450 B2 JP 3232450B2 JP 30885697 A JP30885697 A JP 30885697A JP 30885697 A JP30885697 A JP 30885697A JP 3232450 B2 JP3232450 B2 JP 3232450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
excavation
guide groove
widening
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30885697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11140865A (ja
Inventor
巌 西岡
光文 米村
明英 竹内
賀津仁 間宮
直人 臼井
巧二 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP30885697A priority Critical patent/JP3232450B2/ja
Publication of JPH11140865A publication Critical patent/JPH11140865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232450B2 publication Critical patent/JP3232450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中障害物直下に
連続地中壁を構築する際、拡幅掘削溝内に鉄筋籠を建て
込む鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】地下構造物を構築する場合には、山留止
水壁として連続地中壁を構築し、地下に空間を設けて目
的の地下構造物を構築することは公知である。
【0003】ところで、このような構築施工の際、上下
水、電気、ガス等の配管等が障害物となり(以下、障害
物となる地下埋設物を、「地中障害物」という。)、地
上から連続地中壁を構築できない状況がある。このよう
な場合、地中障害物の近傍にガイド溝を形成し、このガ
イド溝から、拡幅掘削機により、地中障害物直下を拡幅
掘削し、この拡幅掘削部とガイド溝からなる拡幅掘削溝
に鉄筋籠を建て込んで、連続地中壁を構築する工法があ
る。
【0004】かかる工法として、具体的には、たとえ
ば、本願出願人が先の特願平9-53706号において開示し
たものがある。この連続地中壁の構築方法について、図
10にその概略を示し、簡単に説明すると、まず、地中
障害物20を図示しない吊り防護等して、施工準備を行
う。次に、地中障害物20の片側近傍に拡幅掘削溝用の
ガイド溝10Aを掘り、このガイド溝10A内に、反力
材44を備えたガイド材45を設ける。そして、このガ
イド材45に拡幅掘削機Mを取り付けて、クレーン51
で吊り下ろしながら、地中障害物20直下の片側を拡幅
掘削して、片側部分の拡幅掘削部10Bを形成する。そ
の後、クレーン51により、ガイド溝10A内に、鉄筋
籠を吊り下ろし、鉄筋籠を拡幅掘削部10B内に建て込
む。そして、ガイド溝10A内、拡幅掘削部10B内の
両方にコンクリートを打設し、養生した後、地上の吊り
治具を撤去して、地中連続壁の片側が構築される。以
後、同様の工程を地中障害物の残りの片側で繰り返し
て、所定の連続地中壁を構築するという工法である。
【0005】かかる連続地中壁の構築方法において、拡
幅掘削部10Bに鉄筋籠Tを建て込むには、図11に示
すように、たとえばクレーン51により、吊り治具5
2、吊り部材53を介してガイド溝10A内に吊るした
鉄筋籠Tを、深さ方向に移動させるとともに水平方向に
も移動させて、拡幅掘削部10B内に鉄筋籠Tを建て込
むようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、連続地中壁を
構築する周囲の環境等の諸条件により、図12に示すよ
うに、ガイド溝10Aの掘削巾lA を拡幅掘削部10B
の拡幅巾lB と比較して狭くしなければならない場合に
は、上記従来の鉄筋籠の建て込み方法では、吊り部材5
3等が地中障害物20、またはその周囲の土壌にぶつか
ってしまい、鉄筋籠Tを拡幅掘削部10Bの奥の方(図
面右方)まで移動させることができないという問題があ
る。また、拡幅掘削部10Bの拡幅巾lB が比較的狭く
ても、地中障害物20が、地中深く埋設されている場合
にも同様の問題が生じる。
【0007】このような状況においては、図13に示す
ように、拡幅掘削部10Bに建て込む鉄筋籠Tを、クレ
ーン51によりガイド溝10Aに吊り下ろして一旦自立
させ、反力材71を建て込んだ後、ジャッキ72を用い
て拡幅掘削部10Bの方向に押し込んで建て込む方法も
考えられる。しかし、ジャッキにより鉄筋籠を押し込む
方法は、拡幅掘削部10Bに建て込む鉄筋籠Tとして、
背が高く、自立できないものを使用しなければならない
場合や、拡幅掘削部10B内での移動量が大きい場合に
は、鉄筋籠が不安定になり、実施できないものであっ
た。また、自立しても、移動に際し、壁面に接触した
り、傾いたりして所定の位置に移動できなくなるという
問題のあるものであった。
【0008】そこで、本発明の課題は、拡幅掘削溝、特
に、拡幅掘削部に鉄筋籠を建て込むにあたり、ガイド溝
の掘削巾が狭く、かつ拡幅掘削部の拡幅巾が広い場合、
または地中障害物の埋設位置が深い場合であっても、鉄
筋籠を建て込むことができるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明に係る鉄筋籠の建て込み装置は、地中障害物の近傍に
掘削したガイド溝と、このガイド溝を地中障害物の直下
に拡幅掘削して形成された拡幅掘削部とからなる拡幅掘
削溝内に、鉄筋籠を建て込む装置であって、前記ガイド
溝内に設置され、前記鉄筋籠を前記ガイド溝内に向けて
吊り下ろす案内をするフレームと、前記フレームから前
記拡幅掘削部に向けて張り出し、前記鉄筋籠を前記拡幅
掘削部に向けて移動する案内をする張り出し部とを有
し、 前記張り出し部に、前記鉄筋籠を移動する案内をす
るレールを備えることを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る鉄筋籠の建て込み装置には、
鉄筋籠を前記ガイド溝内に向けて吊り下ろす案内をする
フレームと、鉄筋籠を前記拡幅掘削部に向けて移動する
案内をする張り出し部が備えられている。このため、フ
レームによりガイド溝内に案内された鉄筋籠を、張り出
し部により、そのまま拡幅掘削部に案内することができ
る。したがって、ガイド溝の巾が狭く、拡幅掘削部の巾
が広い場合にも、拡幅掘削部の所定位置に鉄筋籠を建て
込むことができる。また、前記張り出し部に、前記鉄筋
籠を移動する案内をするレールを備えている。かかるレ
ールを備えることで、鉄筋籠の拡幅掘削部への移動をス
ムーズに行うことができる。
【0011】さらには、前記フレームに、前記張り出し
部の張り出しを行う張り出し駆動機構を備えるようにす
ることもでき、前記フレームに、前記鉄筋籠を前記拡幅
掘削溝に向けて移動をする鉄筋籠移動機構を備えるよう
にすることもできる。張り出し部の張り出し作業や、鉄
筋籠の拡幅掘削部への建て込み作業は、拡幅掘削溝内で
行われるため、張り出し駆動機構や鉄筋籠移動機構を備
え付け、地上でこれらを操作できるようにすれば、作業
性に優れたものとなる。
【0012】一方、本発明に係る鉄筋籠の建て込み方法
は、請求項1から請求項4のうちのいずれか一つに記載
の鉄筋籠の建て込み装置を用いて、地中障害物の近傍に
掘削したガイド溝と、このガイド溝を地中障害物の直下
に拡幅掘削して形成された拡幅掘削部とからなる拡幅掘
削溝内に、鉄筋籠を建て込む方法であって、地中障害物
の近傍に設けたガイド溝内に前記鉄筋籠の建て込み装置
を吊り下ろして設置し、前記張り出し部を拡幅掘削部内
に張り出した後、前記フレームに沿って、ガイド溝内の
所定深度まで分割した一部の鉄筋籠を吊り下ろし、この
鉄筋籠を前記張り出し部の案内により、拡幅掘削部内の
所定位置まで搬送して建て込み、その後、前記フレーム
に沿って、ガイド溝内の所定深度まで、分割した残りの
鉄筋籠を吊り下ろし、この鉄筋籠を建て込むことを特徴
とするものである。この時、前記鉄筋籠を前記拡幅掘削
溝に建て込んだ後、前記鉄筋籠の建て込み装置を取り除
くようにすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら、具体的に説明する。図1は、本発明
に係る鉄筋籠の建て込み装置の全体図、図2は、本発明
に係る鉄筋籠の建て込み装置の部分拡大図、図3は、本
発明に係る鉄筋籠の建て込み装置の平面図、図4および
図5は、拡幅掘削溝を形成する工程の説明図、図6〜図
9は、本発明に係る鉄筋籠の建て込み装置を用いて、鉄
筋籠を建て込む工程の説明図である。
【0014】本発明に係る鉄筋籠の建て込み装置(以
下、単に「建て込み装置」という。)1は、図1〜図3
に示すように、ガイド溝10A内に設置され、鉄筋籠T
をガイド溝10A内に向けて吊り下ろす案内をするフレ
ーム2と、このフレーム2に枢支され、フレーム2から
拡幅掘削部に向けて張り出し、鉄筋籠を拡幅掘削部に向
けて移動する案内をする張り出し部3を有するととも
に、ガイド溝に設置されたフレーム2を支持する支持部
材4を備え、さらに、鉄筋籠を略水平方向に移動させる
台車5を備える。なお、本実施形態においては、張り出
し部3がフレーム2に収容されている状態を「収容状
態」、張り出した状態を「張出状態」という。
【0015】フレーム2は、図3に示すように、平面視
して長方形の四隅に位置する4本の縦フレーム材2a〜
2dを有する。また、図1に示すように、これらの縦フ
レーム材2a〜2dを連結する、適宜の本数、本実施形
態では5本の横フレーム材2e〜2iを備え、5本の横
フレーム材のうちの下から2番目の横フレーム材2fの
裏側に、図2に示すように、台車5が走行する固定レー
ル6Aがある。また、鉄筋籠Tを通すために、これらの
横フレーム材のうち、下から1本目の横フレーム材2e
と、2本目の横フレーム材2fには、左前の縦フレーム
材2aと左後の縦フレーム材2dを結ぶフレーム部分、
および右前の縦フレーム材2bと右後の縦フレーム材2
cを結ぶフレーム部分は成形されていない。さらに、縦
フレーム材2a〜2dの上端は、支持部材4に固定され
ている。また、正面左側の縦フレーム材2a,2dに
は、台車移動用ワイヤ7cのリール2jが枢着され、正
面右側の縦フレーム材2b,2cには、台車移動用ワイ
ヤ7cのリール2kおよび張出用ワイヤ8bのリール2
l,2mがそれぞれ枢着されている。
【0016】張り出し部3は、図2に示すように、フレ
ーム材3a〜3c、および移動レール6Bにより、正面
視して略三角形となるように成形された枠体3A,3B
が、図3に示す連結枠材3Cにより連結されて構成され
ている。また、張出状態における左フレーム材3aの上
端近傍に形成されたブラケット3dが、枢軸によりフレ
ーム2に枢支されている。張り出し部3は、建て込み装
置1を拡幅掘削溝10内に設置するまでは、図1に示す
ような収容状態とされ、建て込み装置1が所定深さに達
して設置された後、図2に示すような張出状態とされ
る。張出状態とされた張り出し部3は、収容状態に戻ら
ないように、左フレーム材3aの下端位置に設けられた
図示しないストッパーによりフレーム2に固定される。
張り出し部3としては、拡幅掘削部10Bの拡幅巾に応
じた適切な長さの固定レール6Bを用いることにより、
拡幅巾の広い拡幅掘削部10Bの奥の方にも、容易に鉄
筋籠を建て込むことができる。
【0017】また、移動レール6Bは、断面コ字型の鋼
材からなり、張り出し部3が張出状態となったときに、
フレーム2に固定された固定レール6Aと一直線の状態
となって、固定レール6Aとともにレール6を構成す
る。さらに、固定レール6Bの上面における長手方向ほ
ぼ中央位置には、張出用ワイヤ8bの一端を固定するブ
ラケット3eが取り付けられ、固定レール6Bの上面に
おける長手方向右端部には、台車移動用ワイヤ7cのリ
ール3fが取り付けられている。
【0018】支持部材4は、建て込み装置1をガイド溝
10A内に設置した時に、これを支持すべく、地面Gに
載置される。支持部材4には、上述のごとくフレーム2
が固定されている一方、図1に示すように、支持部材4
の上面には、台車5を移動するための台車移動用左ウイ
ンチ7a、台車移動用右ウインチ7b、および張り出し
部3を張り出すための張出用ウインチ8aが設置されて
いる。これら、台車移動用ウインチ7a,7b、台車移
動用ワイヤ7c、および台車5により、本発明の鉄筋籠
移動機構が構成され、張出用ウインチ8aおよび張出用
ワイヤ8bにより、本発明の張り出し駆動機構が構成さ
れる。台車5を右方向(張り出し部方向)に移動させる
場合には、台車移動用右ウインチ7bを巻き上げ、台車
移動用左ウインチ7aを緩めればよい。また、張り出し
部3を張り出す場合には、張出用ウインチ8aを巻き上
げればよい。さらに、支持部材4の上面における長手方
向両端部には、クレーン等により建て込み装置1を吊る
すときに使用する図示しないフックが取り付けられてい
る。
【0019】また、フレーム2には、鉄筋籠Tを移動す
る台車5が取り付けられている。この台車5の長手方向
両端には、図3に示すように、レール6を走行する車輪
5a,5aが取り付けられ、その長手方向若干内側に、
鉄筋籠Tに取り付けられるかんざし56,56…を掛け
られる掛持軸5b,5bが設けられている。台車5の上
面における長手方向左側部、右側部それぞれには、台車
移動用ワイヤ7cの端部を固定するブラケット5c,5
dが取り付けられている。台車5は、図3(1)に示す
状態でフレーム2内に取り付けられ、図3(2)に示す
ように張り出し部3の方向に移動するようにされてい
る。
【0020】次に、建て込み装置1を用いて、拡幅掘削
溝10内に鉄筋籠Tを建て込む方法について説明する
が、その前に、拡幅掘削溝の形成方法について説明す
る。拡幅掘削溝の形成方法としては、適宜従来と同様の
工法を用いることができるが、本実施形態では、本願出
願人が先の特願平9-53706号において開示した連続地中
壁の構築方法における拡幅掘削溝の形成方法について説
明する。
【0021】まず、地中障害物20を吊り防護等で保護
する等の施工準備を行い、次のような手順で拡幅掘削溝
を形成して行く。
【0022】{1}[地中障害物の片側におけるガイド
溝の掘削] 図4 (1)に示すように、図示しない吊り防護等で保護さ
れた地中障害物20の片側近傍に、拡幅掘削機M用のガ
イド溝10Aを形成する。本実施形態において、ガイド
溝10Aの掘削には、多軸回転式掘削機であるBW掘削
機41を使用した。また、排出された掘削土砂は、中央
のリバースパイプ41aから、掘削安定液42とともに
地上のサクションポンプ43により吸い上げられ、図示
しないスクリーン、サイクロンで処理される。そして、
掘削土砂を分離された掘削安定液42は、再び前記ガイ
ド溝10A内へ供給され循環使用される。なお、ガイド
溝10Aを掘削するための掘削機は、前記BW掘削機4
1に限定されるものではなく、他の連続地中壁用の掘削
機でもよいことは言うまでもない。
【0023】{2}[ガイド材の建て込み]と[拡幅掘
削機による上方掘削] 次に、図4 (2)に示すように、前記ガイド溝10Aに、
反力材44と前述した拡幅掘削機M用のガイド材45を
建て込み、このガイド材45に前述した拡幅掘削機Mを
取り付け、この拡幅掘削機Mの掘削部Mrを上方に移動
させながら、地中障害物20直下の片側上方を拡幅掘削
する。また、前記反力材44には、鋼管パイプを用いる
ことにし、前記ガイド材45内には、掘削土砂の排泥管
46を設け、拡幅掘削機Mによって排出された掘削土砂
は、前記排泥管46の下部から、掘削安定液42ととも
に地上のサクションポンプ43により吸い上げられ、図
示しないスクリーン、サイクロンで処理される。そし
て、掘削土砂を分離された掘削安定液42は、再び前記
ガイド溝10A内へ供給され循環使用される。なお、拡
幅掘削機Mの昇降は、地上に設置したクレーン51で行
う。
【0024】{3}[拡幅掘削機による下方掘削]と
[ガイド材の引き抜き] 次に、図5 (3)に示すように、前述した拡幅掘削機Aを
下方移動させながら、地中障害物20直下の片側下方を
拡幅掘削し、所定の拡幅掘削部10Bを形成する。この
際に排出された掘削土砂は、前述した{2}と同様に処
理される。そして、前記反力材44、ガイド材45を引
き抜き、拡幅掘削機Mを撤去する。
【0025】{4}[スライム処理・洗浄工](スライ
ム処理工) 次に、図5 (4)に示すように、継手洗浄機47、ジェッ
トスライム処理機48により、拡幅掘削溝10の壁面
(継手部)と底部の洗浄とスライム除去を行う。スライ
ムは、排出管48aから、掘削安定液42とともに地上
のサクションポンプ43により吸い上げられ、図示しな
いスクリーン、サイクロンで処理される。そして、スラ
イムを分離した掘削安定液42は、再び拡幅掘削溝10
内へ供給され循環使用される。
【0026】かくして形成された拡幅掘削溝10に対し
て、建て込み装置1を用いて、鉄筋籠Tを建て込む。以
下に、その建て込み手順を説明するが、本実施形態にお
いては、拡幅掘削部10Bに鉄筋籠T1 、ガイド溝10
Aに鉄筋籠T2 をそれぞれ1つづつ建て込む形態につい
て説明する。
【0027】図6に示すように、図示しないクレーンに
より、吊りワイヤ54を介して建て込み装置1を吊り下
ろし、ガイド溝10A内に建て込み装置1を設置する。
この時、張り出し部3は、建て込みの邪魔にならないよ
うに、収容状態とされている。建て込み装置1の吊り下
ろしが進み、やがて支持部材4の下面が設置台55に到
達すると、支持部材4が設置台55に設置されて、建て
込み装置1の設置が完了する。その後、支持部材4から
吊りワイヤ54が取り外される。
【0028】建て込み装置1の設置が完了したならば、
張出用ウインチ8aを巻き上げて、張り出し部3を拡幅
掘削部10Bに張り出す。張り出し部3を拡幅掘削部1
0Bに張出、図示しないストッパーにより張り出し部3
を固定した後、図7に示すように、フレーム2の案内に
したがって、鉄筋籠T1 をガイド溝10A内に吊り下ろ
す。鉄筋籠T1 は、従来工法と同様、吊り治具52およ
び吊り部材53を用いて、図示しないクレーンで吊り下
ろす。また、鉄筋籠T1 の両側上部位置には、図2およ
び図3に示すように、台車5の掛持軸5b,5bに掛け
られるかんざし56,56…が取り付けられている。
【0029】ガイド溝10A内において、鉄筋籠T1 を
フレーム2の案内にしたがって吊り下ろし続けると、や
がてかんざし56,56…が掛持軸5b,5bに掛かけ
られ、これにより台車5に鉄筋籠T1 がセットされる。
その後、吊り治具52が、吊りワイヤ54から切り離さ
れる。
【0030】そして、鉄筋籠T1 が台車5にセットされ
たことを確認したら、台車移動用右ウインチ7bを巻き
上げるとともに、台車移動用左ウインチ7aを緩め、図
8に示すように、台車5を拡幅掘削部10B方向の所定
位置まで移動する。ここで、本実施形態に用いた鉄筋籠
T1 は自立できないため、台車5により所定位置まで移
動した時点で、鉄筋籠T1 の建て込みは完了する。仮
に、自立できる鉄筋籠を建て込む場合には、鉄筋籠の底
部10Bが拡幅掘削部の底に到達するまで、鉄筋籠が吊
り下ろされる。
【0031】続いて、鉄筋籠T1 を吊り下ろしたのと同
様に、図示しないクレーン、吊り治具52、および吊り
部材53を用いて、ガイド溝10Aに建て込む鉄筋籠T
2 を吊り下ろす。そして、図9に示すように、鉄筋籠T
2 がガイド溝10A内の所定位置に到達したら、鉄筋籠
T2 の建て込みも完了し、もってすべての鉄筋籠Tの建
て込みが完了する。
【0032】その後の連続地中壁の構築工程についての
詳しい説明は省略するが、拡幅掘削溝10内にコンクリ
ートを打設し、地中障害物20の片側半分に、連続地中
壁を構築する。本実施形態では、鉄筋籠T1 ,T2 は自
立できないことから、コンクリート打設時にも、建て込
み装置1で鉄筋籠Tを支えていなければならない。この
ため、本実施形態では、支持部材4からフレーム2を切
り離し、フレーム2および張り出し部3は、鉄筋籠T1
,T2 とともに埋め殺される。
【0033】かくして、地中障害物20の片側半分に連
続地中壁を構築したならば、同様の工程により、地中障
害物20の反対側の片側半分に拡幅掘削溝を形成し、本
発明に係る鉄筋籠の建て込み装置を用いて鉄筋籠を建て
込み、その後コンクリートを打設することにより、地中
障害物直下に連続地中壁が構築される。
【0034】本実施形態においては、鉄筋籠T1 ,T2
として、ともに自立できないものを用いていることか
ら、建て込み装置1の大部分を埋め殺す形態としたが、
拡幅掘削部10Bに自立できる鉄筋籠を建て込む場合に
は、その鉄筋籠を建て込んだ後、建て込み装置を拡幅掘
削溝から引き抜き、その後にコンクリートを打設するよ
うな形態とすることもできる。あるいは、鉄筋籠が自立
できない場合でも、拡幅掘削溝内の下半分程度にコンク
リートが打ち込まれて、建て込み装置の支えがなくとも
鉄筋籠が自立できるようになったならば、その時点で建
て込み装置を引き抜く形態とすることも可能である。
【0035】また、本実施形態においては、片側半分の
拡幅掘削溝に2つの鉄筋籠を建て込む形態としたが、拡
幅掘削溝に建て込む鉄筋籠の数は、拡幅掘削溝の巾や、
鉄筋籠の大きさ等の条件に応じて適宜決定することがで
きる。建て込み装置を埋め殺すか否かは、建て込む鉄筋
籠の数によらず、基本的には、拡幅掘削部に建て込む鉄
筋籠が自立できるか否かで決定される。但し、経済性等
の条件により、建て込み装置を引き抜きたい場合は、鉄
筋籠起立保持手段を別途形成して、鉄筋籠を起立した状
態で保持し、建て込み装置を引き抜くようにすることも
できる。さらに、拡幅掘削部の巾が広く、拡幅掘削部に
複数の鉄筋籠を建て込まなければならない場合には、鉄
筋籠が自立できるのであれば、本発明に係る鉄筋籠の建
て込み方法により、拡幅掘削部の奥の方から順に鉄筋籠
を建て込んでいけばよい。鉄筋籠が自立できないようで
あれば、鉄筋籠を移動する台車を複数設けることで対処
することができる。
【0036】また、本実施形態においては、張り出し部
をその先端が上昇する方向に回転させて、張り出すよう
にしているが、張り出し部の張り出し方としては、その
先端が下がるように回動して張り出すようにすることも
できる。あるいは、ジャッキ等を用いて張り出し部を押
し出し、スライドするようにして張り出す機構とするこ
ともできる。一方、張り出し駆動機構としては、地上に
設置されたウインチとワイヤを使用しているが、拡幅掘
削溝内でジャッキ等を用いて行う形態とすることもでき
る。ウインチとワイヤを用いた機構は、鉄筋籠移動機構
も同様であるが、鉄筋籠移動機構においても、張り出し
駆動機構同様、拡幅掘削溝内でジャッキ等を用いて行う
形態とすることもできる。また、鉄筋籠移動機構では、
ウインチを2つ設けて、その移動を確実なものとしてい
るが、ウインチは1つであっても構わない。本実施形態
においては、鉄筋籠移動手段となる台車5をフレーム2
に設けたが、このような台車を、鉄筋籠に取り付けてお
き、これが張り出し部に沿って移動する形態とすること
もできる。もちろん、これらの手段を複合して、鉄筋籠
駆動機構や、張り出し駆動機構を構成する形態とするこ
ともできる。
【0037】他方、本実施形態においては、鉄筋籠を拡
幅掘削部に移動するため台車やレールを設けたが、これ
らは必須ではなく、鉄筋籠が拡幅掘削部に移動できるの
であれば、台車やレールを設けない形態とすることもで
きる。この場合の鉄筋籠の移動手段としては、たとえば
鉄筋籠に取り付けられたかんざしを掛けられ、拡幅掘削
部方向に下がるように傾斜するレールなどがある。この
レールに沿って鉄筋籠を滑り下ろしながら、拡幅掘削部
に建て込むこともできる。
【0038】また、本実施形態においては、まず地中障
害物の片側半分に連続地中壁を構築し、続いて反対の片
側半分に連続地中壁を構築する方法において本発明を説
明したが、地中障害物の片側のみから一気に鉄筋籠を建
て込んで連続地中壁を構築する場合にも、本発明に係る
鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法を、有効
に利用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、拡幅掘
削溝、特に、拡幅掘削部に鉄筋籠を建て込むにあたり、
ガイド溝の掘削巾が狭く、かつ拡幅掘削部の拡幅巾が広
い場合や、地中障害物の埋設位置が深い場合であって
も、容易に鉄筋籠を建て込むことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋籠の建て込み装置の全体図で
ある。
【図2】本発明に係る鉄筋籠の建て込み装置の部分拡大
図である。
【図3】本発明に係る鉄筋籠の建て込み装置の平面図で
ある。
【図4】拡幅掘削溝を形成する工程の説明図である。
【図5】図4に続く工程の説明図である。
【図6】発明に係る鉄筋籠の建て込み装置を用いて、鉄
筋籠を建て込む工程の説明図である。
【図7】図6に続く工程の説明図である。
【図8】図7に続く工程の説明図である。
【図9】図8に続く工程の説明図である。
【図10】連続地中壁の構築方法の概略説明図である。
【図11】従来の鉄筋籠の建て込み方法の説明図であ
る。
【図12】従来の鉄筋籠の建て込み方法の問題点の説明
図である。
【図13】他の従来の鉄筋籠の建て込み方法の説明図で
ある。
【符号の説明】
1・・・・・建て込み装置 2・・・・・フレーム 2a〜2d・・・・縦フレーム材 2e〜2i・・・・横フレーム材 2j〜2m・・・・リール 3・・・・・張り出し部 3A,3B・・・・枠体 3C・・・・連結枠体 3a〜3c・・・・フレーム材 3d,3e・・・・ブラケット 3f・・・・リール 4・・・・・支持部材 5・・・・・台車 5a・・・・車輪 5b・・・・掛持軸 5c,5d・・・・ブラケット 6・・・・・レール 6A・・・・固定レール 6B・・・・移動レール 7a・・・・台車移動用左ウインチ 7b・・・・台車移動用右ウインチ 7c・・・・台車移動用ワイヤ 8a・・・・張出用ウインチ 8b・・・・張出用ワイヤ 10・・・・拡幅掘削溝 10A・・・ガイド溝 10B・・・拡幅掘削部 20・・・・地中障害物 41・・・・BW掘削機 41a・・・リバースパイプ 42・・・・掘削安定液 43・・・・サクションポンプ 44・・・・反力材 45・・・・ガイド材 46・・・・排泥管 47・・・・継手洗浄機 48・・・・ジェットスライム処理機 48a・・・排出管 51・・・・クレーン 52・・・・吊り治具 53・・・・吊り部材 54・・・・吊りワイヤ 55・・・・設置台 56・・・・かんざし 71・・・・反力材 72・・・・ジャッキ M・・・・・拡幅掘削機 Mr・・・・掘削部 T,T1 ,T2 ・・・・鉄筋籠 lA ・・・・掘削巾 lB ・・・・拡幅巾
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 間宮 賀津仁 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 臼井 直人 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 本間 巧二 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−319114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/20 102

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中障害物の近傍に掘削したガイド溝と、
    このガイド溝を地中障害物の直下に拡幅掘削して形成さ
    れた拡幅掘削部とからなる拡幅掘削溝内に、鉄筋籠を建
    て込む装置であって、 前記ガイド溝内に設置され、前記鉄筋籠を前記ガイド溝
    内に向けて吊り下ろす案内をするフレームと、 前記フレームから前記拡幅掘削部に向けて張り出し、前
    記鉄筋籠を前記拡幅掘削部に向けて移動する案内をする
    張り出し部とを有し、 前記張り出し部に、前記鉄筋籠を移動する案内をするレ
    ールを備える ことを特徴とする鉄筋籠の建て込み装置。
  2. 【請求項2】前記フレームに、前記張り出し部の張り出
    しを行う張り出し駆動機構を備えることを特徴とする
    求項1に記載の鉄筋籠の建て込み装置。
  3. 【請求項3】前記フレームに、前記鉄筋籠を前記拡幅掘
    削溝に向けて移動をする鉄筋籠移動機構を備えることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の鉄筋籠の建
    て込み装置。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3のうちのいずれか一
    つに記載の鉄筋籠の建て込み装置を用いて、地中障害物
    の近傍に掘削したガイド溝と、このガイド溝を地中障害
    物の直下に拡幅掘削して形成された拡幅掘削部とからな
    る拡幅掘削溝内に、鉄筋籠を建て込む方法であって、 地中障害物の近傍に設けたガイド溝内に前記鉄筋籠の建
    て込み装置を吊り下ろして設置し、前記張り出し部を拡
    幅掘削部内に張り出した後、 前記フレームに沿って、ガイド溝内の所定深度まで分割
    した一部の鉄筋籠を吊り下ろし、この鉄筋籠を前記張り
    出し部の案内により、拡幅掘削部内の所定位置まで搬送
    して建て込み、 その後、前記フレームに沿って、ガイド溝内の所定深度
    まで、分割した残りの鉄筋籠を吊り下ろし、この鉄筋籠
    を建て込むことを特徴とする鉄筋籠の建て込み方法。
  5. 【請求項5】前記鉄筋籠を前記拡幅掘削溝に建て込んだ
    後、前記鉄筋籠の建て込み装置を取り除くことを特徴と
    する請求項4に記載の鉄筋籠の建て込み方法。
JP30885697A 1997-11-11 1997-11-11 鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法 Expired - Fee Related JP3232450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30885697A JP3232450B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30885697A JP3232450B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140865A JPH11140865A (ja) 1999-05-25
JP3232450B2 true JP3232450B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17986092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30885697A Expired - Fee Related JP3232450B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232450B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401964B2 (ja) * 2014-08-04 2018-10-10 大成建設株式会社 地中障害物直下に建て込み部材を建て込むシステムと方法
JP6387778B2 (ja) * 2014-10-07 2018-09-12 株式会社大林組 地中連続壁の芯材を建て込む際に用いられる吊治具、地中連続壁の芯材の建込方法、及び地中連続壁の芯材の建込システム
CN105735244B (zh) * 2016-02-01 2017-10-31 上海交通大学 一种骑跨现有污水管的地下连续墙槽段设计施工方法
CN105672251B (zh) * 2016-02-01 2017-11-24 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 一种骑跨现有污水管的地下连续墙槽段施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11140865A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232450B2 (ja) 鉄筋籠の建て込み装置およびその建て込み方法
JPS6120118Y2 (ja)
JPH10245843A (ja) 地中障害物直下における連続地中壁の構築方法
JP2001055733A (ja) 地中壁の施工方法及びその地中壁構造
JP2654719B2 (ja) 簡易地下連続壁工法
JP3097010B2 (ja) 地下工事用エレベーター装置およびこれを用いた地下工法
JP3009846B2 (ja) 地中連続壁用鋼材の洗浄方法および洗浄装置
CN114875925B (zh) 一种填海地层临近地铁隧道的超大深基坑施工方法
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2002030654A (ja) 鉄筋篭運搬建て込み機
JP4851805B2 (ja) 掘削・排土装置および掘削・排土方法
JPH01310011A (ja) 地中連続壁工法
JP3403674B2 (ja) 管体の吊り支持姿勢保持方法
JP3255278B2 (ja) 低空頭鋼管圧入方法と低空頭鋼管圧入機
JP3325156B2 (ja) 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造
JP3218459B2 (ja) 拡幅掘削溝のスライム除去装置
JP3054071B2 (ja) 地中連続壁体用鋼材の建起し方法および建起し装置
JP2540639Y2 (ja) 電柱建入工具
JP6401964B2 (ja) 地中障害物直下に建て込み部材を建て込むシステムと方法
JPH101942A (ja) フレキシブル鉄筋の建込み装置とその建込み方法
JP3183992B2 (ja) ライザーユニットの搬入用治具
JP2001140249A (ja) 鉄筋籠の設置方法と鉄筋籠横行装置
JPH04179729A (ja) リバース杭造成方法及び装置
CN104060626B (zh) 地下通道施工工法及用于此工法的预铸结构
KR910007029Y1 (ko) 빔인발기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees