JP3231338B2 - シアノイミノキノキサリン誘導体 - Google Patents

シアノイミノキノキサリン誘導体

Info

Publication number
JP3231338B2
JP3231338B2 JP55654899A JP55654899A JP3231338B2 JP 3231338 B2 JP3231338 B2 JP 3231338B2 JP 55654899 A JP55654899 A JP 55654899A JP 55654899 A JP55654899 A JP 55654899A JP 3231338 B2 JP3231338 B2 JP 3231338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
optionally substituted
nitro
halogen
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP55654899A
Other languages
English (en)
Inventor
進 高田
信雄 長命
毅 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3231338B2 publication Critical patent/JP3231338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D241/52Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、中枢神経細胞のグルタミン酸受容体、特に
NMDA受容体およびAMPA受容体に対して拮抗作用を示す新
規なシアノイミノキノキサリン誘導体に関する。
背景技術 L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸などのアミノ
酸は、中枢神経系における神経伝達物質として神経細胞
活性化のために重要である。しかし、これら興奮性アミ
ノ酸の細胞外での過剰な蓄積は、神経細胞の過度な刺激
を誘引し、パーキンソン病、老人性痴呆症、ハンチント
ン舞踏病、てんかんなどの種々の脳神経学的疾患、なら
びに、酸素欠乏時、虚血症、低血糖状態時、頭部または
脊髄損傷時などに見られるような精神および運動機能の
欠失を引き起こすと考えられている(Mc Geerら、Natur
e、263、517−519(1976)、Simonら、Science,226、85
0−852(1984)、Wieloch、Science、230、681−683(1
985)、Fadenら、Science、244、789−800(1989)、Tu
rskiら、Nature、349、414−418(1991))。
上記興奮性アミノ酸の中枢神経細胞に対する活性は、
神経細胞上に存在するグルタミン酸受容体を介して作用
することが知られている。従って、このような受容体へ
の上記興奮性アミノ酸の結合に拮抗する物質は、上記疾
患および症状の治療薬剤、例えば、抗てんかん薬、虚血
性脳傷害予防薬、抗パーキンソン病薬として有用である
と考えられている 上記グルタミン酸受容体は、イオンチャンネル型と代
謝型とに分類され、さらにイオンチャンネル型は、アゴ
ニストに対する選択性に基づいて3種に分類される。こ
れらは各々、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)
受容体、2−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−メチ
ルイソキサゾール−4−イル)プロパン酸(AMPA)受容
体およびカイネート受容体と呼ばれる。
このうちNMDA受容体は、NMDA、イボテン酸などのアゴ
ニストによって選択的に活性化される。このNMDA受容体
の強い刺激は、大量のカルシウムイオンの神経細胞への
流入を引き起こし、これが神経細胞死の原因の一つと考
えられている。このNMDA受容体に対する選択的アンタゴ
ニストとして、これまでにD−2−アミノ−5−ホスホ
バレリン酸(D−AP5)、3−[2−カルボキシピペラ
ジン−4−イル]プロピル−1−リン酸(CPP)などが
知られている。さらにNMDA受容体には、上記アゴニスト
を認識する部位の他に、グリシンが結合するアロステリ
ックな部位を有し、この部位へのグリシンの結合によっ
て、NMDA受容体機能が著しく増強されることが知られて
いる。このようなグリシン結合部位へのアンタゴニスト
として、5,7−ジクロロキヌレン酸、HA966(Eur.J.Phar
macol.、151、161−163(1988))などが知られてい
る。
一方、AMPA受容体は、AMPA、グルタミン酸およびキス
カル酸などのアゴニストによって選択的に活性化され
る。AMPA受容体に対するアンタゴニストとしては、6,7
−ジニトロキノキサリン−2,3−ジオン(DNQX)、6−
シアノ−7−ニトロキノキサリン−2,3−ジオン(CNQ
X)、2,3−ジヒドロキシ−6−ニトロ−7−スルファモ
イルベンゾ(f)キノキサリン(NBQX)、6−イミダゾ
リル−7−ニトロキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオ
ン(YM900)、6,7−ジクロロ−8−ニトロ−1,4−ジヒ
ドロキシキノキサリン−2,3−ジオン(ACEA1021)等の
ようなキノキサリン骨格を有する化合物、特にキノキサ
リン2,3−ジオン誘導体が知られている(Science、24
1、701−703(1988),Eur.J.Pharmacol.、174、197−20
4(1989),WO92/07847、特開昭63−83074、特開昭63−2
58466、特開平1−153680、特開平2−48578、特開平2
−221263、特開平2−221264、Exp.Opin.Ther.Patents
(1997)7(10)等)。
さらに、興奮性アミノ酸に起因する神経細胞死または
変性から神経細胞を保護し、上記の疾患および症状によ
り効果的な治療剤として用いられる化合物は、上記NMDA
受容体およびAMPA受容体のいずれに対してもアンタゴニ
ストとして効果的に機能することが必要とされている
(Mosingerら、Exp.Neurol.、113、10−17(1991))。
そのような化合物としては例えば、7位に4−オキソ−
4H−ピリジル基を有するキノキサリン−2,3−ジオン誘
導体(特開平7−324084,USP 5,677,305)や、2位にア
ルキルスルホニルイミノ基を有するキノキサリン−2,3
−ジオン誘導体(WO97/32858)等が知られている。
発明の開示 従来のキノキサリン骨格を有する興奮性アミノ酸アン
タゴニストの多くは、例えばNBQX等について報告されて
いる通り(J.Cerb Blood Flow Metab.,Vol.14,No2(199
4))、一般に腎臓や尿細管内等で析出して腎臓毒性等
の副作用を発現することから、開発は容易ではなく未だ
医薬として実用化されるには至っていない。またある程
度副作用を抑制できたとしても、臨床上、満足のいくレ
ベルの薬理効果を維持するのは必ずしも容易ではなかっ
た。よって、人体に安全に投与可能なキノキサリン骨格
を有する新規なグルタミン酸受容体拮抗薬の開発が要望
されていた。
本発明者らは鋭意検討した結果、シアノイミノ基を有
する新規なキノキサリン誘導体が、強力なグルタミン酸
受容体拮抗作用を有し、かつ人体に投与しても腎臓毒性
等の副作用を発現する恐れがないことを見出した。好ま
しくは、キノキサリン−2,3−ジオン誘導体において、
2位または3位の少なくとも一方のオキソ(=O)部分
をシアノイミノ(=NCN)に変換すればよいことを見出
した。さらに本発明化合物の製法およびその中間体も見
出し、以下に示す発明を完成した。
(1)2位または3位の少なくとも一方がシアノイミノ
で置換されたキノキサリン骨格を有する化合物(以下、
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体という)。
(2)キノキサリン骨格内に、式: (式中、XおよびYはそれぞれ独立して、OまたはNC
N。但し、XおよびYの少なくとも一方はNCNである。) で示される部分構造(以下、部分構造(I)という)を
有する、上記(1)記載の化合物。
(3)式: (式中、 XおよびYはそれぞれ独立してOまたはNCNを表す。
但し、XおよびYの少なくとも一方はNCNである。; R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水素、ハロ
ゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていても
よいアミノ、置換されていてもよい低級アルキル、置換
されていてもよい低級シクロアルキル、置換されていて
もよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アル
キルチオ、置換されていてもよい低級アルキルカルボニ
ル、低級アルキルにより置換されていてもよいカルバモ
イル、低級アルキルにより置換されていてもよいカルバ
モイルアミノ、低級アルキルにより置換されていてもよ
いスルファモイル、低級アルキルにより置換されていて
もよいスルファモイルアミノ、置換されていてもよいス
ルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されて
いてもよいヘテロ環基、または置換されていてもよいヘ
テロ環チオを表す; R5は水素、ヒドロキシ、置換されていてもよい低級ア
ルキル、置換されていてもよい低級アルコキシ、または
置換されていてもよい低級シクロアルキルを表す; R1とR2、R2とR3、R3とR4、およびR4とR5は、それぞれ
一緒になって隣接する原子と共に置換されていてもよく
ヘテロ原子を含有していてもよい炭素環を形成してもよ
い。) で示される化合物、その製薬上許容される塩、またはそ
れらの水和物(以下、これらを総称して化合物(II)と
いう)。
(4)XがNCN;YがOである、上記(3)記載の化合物
(II)。
(5)XがO;YがNCNである、上記(3)記載の化合物
(II)。
(6)XおよびYがともにNCNである、上記(3)記載
の化合物(II)。
(7)R5が水素である、上記(3)記載の化合物(I
I)。
(8)XがNCN;YがO;R5が水素である、上記(3)記載
の化合物(II)。
(9)R1が水素、ハロゲン、またはニトロである、上記
(3)記載の化合物(II)。
(10)R2が水素、ハロゲン、ニトロ、またはハロゲン化
低級アルキルである、上記(3)記載の化合物(II)。
(11)R3が水素、ハロゲン、ニトロ、ハロゲン化低級ア
ルキル、置換されていてもよいヘテロ環基、または置換
されていてもよいヘテロ環チオである、上記(3)記載
の化合物(II)。
(12)R4が水素、ハロゲン、またはニトロである、上記
(3)記載の化合物(II)。
(13)R1が水素;R2が水素、ハロゲン、ニトロ、または
ハロゲン化低級アルキル;R3が水素、ハロゲン、ニト
ロ、ハロゲン化低級アルキル、置換されていてもよいヘ
テロ環基または置換されていてもよいヘテロ環チオ;R4
が水素、ハロゲンまたはニトロである、上記(3)記載
の化合物(II)。
(14)XがNCN;YがO;R1が水素;R2が水素、ハロゲン、ニ
トロ、またはハロゲン化低級アルキル;R3が水素、ハロ
ゲン、ニトロ、ハロゲン化低級アルキル、置換されてい
てもよいヘテロ環基、または置換されていてもよいヘテ
ロ環チオ;R4が水素、ハロゲンまたはニトロ;R5が水素で
ある、上記(3)記載の化合物(II)。
(15)XがNCN;YがO;R1が水素;R2がハロゲン、ニトロ、
またはトリハロゲン化メチル;R3がハロゲン、ニトロ、
トリハロゲン化メチル、置換されていてもよいヘテロ環
基、または置換されていてもよいヘテロ環チオ;R4が水
素またはニトロ;R5が水素である、上記(3)記載の化
合物(II)。
(16)置換されていてもよいヘテロ環基が1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1−ピリジル、1−イミダゾリル、ま
たは1−ピロリル;ヘテロ環チオが2−イミダゾリルチ
オである、上記(13)〜(15)のいずれかに記載の化合
物(II)。
(17)XがNCN;YがO;R1が水素;R2がニトロ;R3が4−オ
キソ−1−ピリジル;R4が水素;R5が水素である、上記
(3)記載の化合物(II)。
(18)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−(1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1−ピリジル)−6−ニトロ−
3−キノキサリノン モノナトリウム塩である上記(1
7)記載の化合物。
(19)グルタミン酸受容体拮抗作用を有しかつ生体に投
与するに当って実質的に腎臓毒性の問題を生じさせな
い、上記(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(20)上記(1)〜(19)のいずれかに記載の化合物を
含有する、医薬組成物。
(21)上記(1)〜(19)のいずれかに記載の化合物を
含有する、グルタミン酸受容体拮抗薬。
(22)上記(1)〜(19)のいずれかに記載の化合物を
含有する、グルタミン酸受容体の過剰興奮に起因する疾
患の予防または治療薬。
(23)グルタミン酸受容体の過剰興奮に起因する疾患が
脳卒中である、上記(22)記載の予防または治療薬。
(24)上記(1)〜(19)のいずれかに記載の化合物を
投与することを特徴とする、グルタミン酸受容体の過剰
興奮に起因する疾患の予防または治療方法。
(25)グルタミン酸受容体の過剰興奮に起因する疾患の
予防または治療薬を製造するために、上記(1)〜(1
9)のいずれかに記載の化合物を使用する方法。
(26)1)式: (式中、R1、R2、R3およびR4は前記と同意義;R6はヒド
ロキシ保護基を示す。)で示される化合物(III−1)
のR6部分を脱アルキル化するか、または 2)式: (式中、R1、R2、R3およびR4は前記と同意義;Halはハロ
ゲンを示す。)で示される化合物(IV−1)のHal部分
を加水分解することを特徴とする、式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は前記と同意義)で示さ
れる化合物(II−1)の製造方法。
(27)上記(26)記載の化合物(III−1)または化合
物(IV−1)。
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体は、キノキ
サリンの2位または3位の少なくとも一方の炭素原子上
にシアノイミノ基が置換しているキノキサリン骨格を有
する、種々の総合2環性または3環性以上の化合物を意
味する。またはその2位または3位部分において、いず
れか一方だけがシアノイミノで置換されている場合、他
方は無置換であるかまたはその他の置換基、例えば、オ
キソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、低級アルコキシ
(例:メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、tert−ブ
トキシ等)、カルボキシル、アルキルスルホニルアミノ
(例:メチルスルホニルアミノ等)等で置換されていて
もよい。
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体は好ましく
は、そのキノキサリン骨格内に、前記部分構造(I)を
有する。この場合、該部分構造(I)内の2つのN原子
は、キノキサリンの1位および4位部分に相当する。該
部分構造(I)以外の部分の構造は、該2個のN原子と
結合して10員以上の縮合環を形成し得る種々の2〜3価
の基であるが、好ましくは、置換されていてもよい2価
のベンゼン環基である。
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体は好ましく
は、前記化合物(II)である。以下、化合物(II)にお
ける各基について説明する。
ハロゲンとしては、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素が挙
げられる。
低級アルキルは、炭素数が1から6までの直鎖状また
は分岐状のアルキルを包含し、メチル、エチル、i−プ
ロピル、tert−ブチル、ペンチル、又はヘキシル等が例
示される。好ましくは、炭素数が1から4までのアルキ
ルである。
低級シクロアルキルは、炭素数が3から6までのシク
ロアルキルを包含し、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル等が例示される。
低級アルコキシは、上記低級アルキルが結合したオキ
シを包含し、例えばメトキシ、エトキシ、i−プロポキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
等が例示される。
低級アルキルチオは、上記低級アルキルが結合したチ
オを包含し、例えばメチルチオ、エチルチオ、i−プロ
ピルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、又はヘキ
シルチオ等が例示される。
低級アルキルカルボニルは、上記低級アルキルが結合
したカルボニルを包含し、例えばメチルカルボニル、エ
チルカルボニル、i−プロピルカルボニル、tert−ブチ
ルカルボニル、ペンチルカルボニル、又はヘキシルカル
ボニル等が例示される。
アミノ、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ア
ルコキシ、低級アルキルチオ、および低級アルキルカル
ボニルにおける各置換基は、低級アルキル(例:メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル等)、低級アルキルカル
ボニル(例:アセチル等)、低級アルコキシカルボニル
(例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、
低級アルコキシカルボニルメチル(例:メトキシカルボ
ニルメチル等)、ハロゲン(例:F、Cl、Br、I)、ハロ
ゲン化低級アルキル(好ましくはトリハロゲン化メチル
(例:CF3))、置換されていてもよいアミノ(例:ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、
シアノ、ニトロ、カルボキシ、オキソ、カルボキシメチ
ル、CHO、PO(OH)、OPO(OH)、PO(OCH2C
H3、SO3H、SO2CH3、SO2CF3、置換されていてもよい
フェニル(例:フェニル、p−ニトロフェニル、p−メ
チルフェニル、m−クロロフェニル等)、低級アルキル
により置換されていてもよいカルバモイル(例:カルバ
モイル、メチルカルバモイル等)、低級アルキルにより
置換されていてもよいスルファモイル(例:スルファモ
イル、メチルスルファモイル等)、置換されていてもよ
いアシルアミノ(例:チエニルアセチルアミノ等)、ヘ
テロ環基(例:ピロリジニル、チオフェニル、イミダゾ
リル、テトラゾリル、モルホリニル等)、フェニルアミ
ノカルボニル、ベンゾイルアミノエチル等からなる群か
ら任意に選択される。
スルホニルにおける置換基としては、低級アルキル
(例:メチル、エチル、プロピル、ブチル等)、アリー
ル(例:フェニル、ナフチル等)、ヘテロ環基(例:ピ
ロリジニル、チオフェニル、イミダゾリル、テトラゾリ
ル、モルホリニル等)等が例示される。
アリールとは、フェニルまたはナフチル等を意味す
る。
ヘテロ環基は、O、S及びN原子から選択される同一
又は異なるヘテロ原子を1〜4個含有する5〜7員の芳
香族又は非芳香族環基を包含する。薬理活性の面から好
ましくはN原子を含有する5又は6員環基であり、例え
ばピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピロリル、
ピペリジニル等が例示され、より好ましくは、1,4−ジ
ヒドロ1−ピリジル、1−イミダゾリル、1−ピロリル
である。
ヘテロ環チオは、上記ヘテロ環基が結合したチオを包
含し、例えば、ピリジルチオ、イミダゾリルチオ、トリ
アゾリルチオ、ピロリルチオ、ピペリジニルチオ等が例
示されるが、好ましくは、2−イミダゾリルチオであ
る。
上記アリール、ヘテロ環基、ヘテロ環チオにおける置
換基としては、オキソ、チオキソ、ハロゲン、ニトロ、
シアノ、アミノ、アシルアミノ(例:アセチルアミノ、
ベンゾイルアミノ、ピリジルカルボニルアミノ等)、ア
シルアミノメチル(例:アセチルアミノメチル等)、ジ
低級アルキルアミノ(例:ジメチルアミノ等)、カルボ
キシ、低級アルキル(例:メチル、エチル等)、ハロゲ
ン化低級アルキル(例:トリフルオロメチル等)、カル
ボキシ低級アルキル(例:カルボキシメチル等)、低級
アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ等)、ハロゲン化
低級アルコキシ(例:トリフルオロメトキシ)、低級ア
ルコキシカルボニル(例;メトキシカルボニル等)、低
級アルコキシメチル(例:メトキシメチル等)、低級ア
ルコキシカルボニルメチル(メトキシカルボニルメチル
等)、低級アルキルにより置換されていてもよいカルバ
モイル(例:メチルカルバモイル等)、低級アルキルに
より置換されていてもよいカルバモイルアミノ(例:メ
チルカルバモイルアミノ等)、低級アルキルにより置換
されていてもよいスルファモイルアミノ(例:メチルス
ルファモイルアミノ等)、SO3H、SO2NH2、NHCSNH2、NHC
SH、NHSO2NH、NHSO2CF3、置換されていてもよいアリー
ル(例:ハロゲン化フェニル)、ピリジルカルバモイル
メチル、ピペラジニルカルボニル、およびヘテロ環基
(例:ピリジル等)等からなる群から任意に選択される
1〜4個の基が例示されるが、好ましくはオキソであ
る。
R1とR2、R2とR3、R3とR4、またはR4とR5が、それぞれ
一緒になって隣接する原子と共に形成する「ヘテロ原子
を含有していてもよい炭素環」とは、O、S及びN原子
から選択される同一又は異なるヘテロ原子を1〜4個の
範囲内で含有していてもよい5〜7員環が例示され、例
えば、ベンゼン、チオフェン、ピロール、ピロリジン、
イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾリ
ン、イミダゾリジン、オキサゾリジン、ピリジン、ピラ
ン、チオピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ノ、トリアゾール等が例示される。これらは、上記のヘ
テロ環基の場合と同様の置換基を有していてもよい。
各基の好ましい例は以下に示す通りである。
XおよびYについて好ましくは、XがNCN;YがOであ
る。
R1は好ましくは、水素、ハロゲン、ニトロ、メチルス
ルホニルアミノ、(N−カルボキシメチル)メチルスル
ホニルアミノ等であり、より好ましくは水素、ハロゲ
ン、またはニトロであり、特に好ましくは水素である。
R2は好ましくは、水素、ハロゲン、ニトロ、ハロゲン
化低級アルキル(例:トリフルオロメチル)、シアノ、
カルボキシル、低級アルキル(例:メチル)、低級アル
コキシ(例:メトキシ)、ハロゲン化低級アルコキシ
(例:トリフルオロメトキシ)、低級アルキルチオ
(例:メチルチオ)、ハロゲン化低級アルキルチオ
(例:トリフルオロメチルチオ)、ジ低級アルキルアミ
ノ(例:ジメチルアミノ)、置換されていてもよいアリ
ール(例:4−クロロフェニル)、置換されていてもよい
ヘテロ環基(例:1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−ピリ
ジル、1−イミダゾリル、1−ピロリル、3−カルボキ
シ−1−ピロリル等)、置換されていてもよいヘテロ環
チオ、低級アルキルスルホニル(例:メチルスルホニ
ル)、低級アルキルアミノスルホニル(例:メチルアミ
ノスルホニル)等であり、より好ましくは、ハロゲン
(例:C1)、ニトロ、またはトリハロゲン化メチル
(例:トリフルオロメチル)であり、特に好ましくはニ
トロである。
R3は好ましくは、水素、ハロゲン、ニトロ、ハロゲン
化低級アルキル(例:トリフルオロメチル等)、シア
ノ、低級アルキル(例:メチル等)、置換されていても
よい低級アルコキシ(例:ジエチルアミノエトキシ
等)、ハロゲン化低級アルコキシ(例:トリフルオロメ
トキシ等)、低級アルキルチオ(例:メチルチオ等)、
ハロゲン化低級アルキルチオ(例:トリフルオロメチル
チオ等)、ジ低級アルキルアミノ(例:ジメチルアミノ
等)、(N−カルボキシメチル)メチルスルホニルアミ
ノ、置換されていてもよいアリール(例:4−クロロフェ
ニル等)、置換されていてもよいヘテロ環基、置換され
ていてもよいヘテロ環チオ、低級アルキルスルホニル
(例:メチルスルホニル等)、低級アルキルアミノスル
ホニル(例:メチルアミノスルホニル等)等であり、よ
り好ましくは、ハロゲン(例:Cl等)、ニトロ、トリハ
ロゲン化メチル(例:トリフルオロメチル等)、置換さ
れていてもよいヘテロ環基(例:1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1−ピリジル、1−イミダゾリル、1−ピロリ
ル、3−カルボキシ−1−ピロリル等)、置換されてい
てもよいヘテロ環チオ(例:1−イミダゾリルチオ等)で
あり、特に好ましくは1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1
−ピリジルである。
R4は好ましくは、水素、ハロゲン、ニトロ、5−メチ
ル−1−テトロゾリル、3−チエニルアセチルアミノ、
ジメチルアミノメチル、ピロリジルメチル等であり、よ
り好ましくは水素、ハロゲン、またはニトロであり、特
に好ましくは水素である。
R5は好ましくは、水素、低級アルキル(例:メチル、
エチル、プロピル等)、カルボキシメチル、−CH2PO(O
Et)、−CH2PO(OH)等であり、より好ましくは水
素である。
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体は当業者に
周知の反応を利用して合成可能である。代表的製法のひ
とつは、公知のまたは当業者にとって容易に合成可能で
あるキノキサリン−2,3−ジオン誘導体を原料に用い
て、その2位および/または3位のオキソ部位をシアノ
イミノに変換する方法である。好ましくは、1,4−ジヒ
ドロキノキサリン−2,3−ジオン誘導体の2位および3
位のオキソ部分を一旦ハロゲン化した後、2当量のシア
ノイミノ化剤を反応させてシアノイミノ基を2個導入す
るか、または所望により少なくともいずれか一方のハロ
ゲンを反応性の低い基、例えば保護されたヒドロキシ基
等に変換しておいてから、当量のシアノイミノ化剤を反
応させて2位および/または3位にシアノイミノ基を導
入すればよい。また、2位および3位を共にアルコキシ
基に変換した後、R1〜R5の置換基を別の置換基に変換
し、ついで当量のシアノイミド化剤を反応させて2位ま
たは3位にシアノイミノ基を導入することもできる。あ
るいは得られたシアノイミノキノキサリン誘導体をさら
に修飾して、別の本発明化合物に誘導化することもでき
る。また上記工程中で、R1〜R5の置換基を別の置換基に
変換させてもよい。以下に化合物(II)の一般的製法例
を示す。当該製法およびすべての新規な製造中間体も本
発明に包含される。即ち、化合物(III−1)、化合物
(IV−1)等は、化合物(II)の合成中間体として有用
である。
(1)化合物(VII)→化合物(VI) 1,4−ジヒドロキノキサリン−2,3−ジオン誘導体であ
る化合物(VII)の2位および3位のオキソを当業者に
周知の方法によりハロゲン化する。ハロゲン化剤として
は、オキシ塩化リン、塩化チオニル、五塩化リン、三臭
化リン等が例示される。溶媒としては所望により、ベン
ゼン、トルエン、N,N−ジメチルアニリン、塩化メチレ
ン、クロロホルム等が用いられる。また所望により反応
促進剤として、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)等が
用いられる。反応温度は、通常、約0〜200℃、好まし
くは、好ましくは、約50〜150℃である。
化合物(VII)は、例えば特開平7−324084号、特開
平8−59660号、WO97/32858号等の前記先行文献等に記
載の公知化合物であるかまたはそれらに記載の方法に準
じて合成すればよい。また化合物(VI)もその一部は、
WO97/32858号等に記載されている。なお、上記反応スキ
ーム中においては、便宜上、化合物(VII)のキノキサ
リン骨格のナンバーリングを上記のように付けて、その
誘導体のナンバリングもそれに準じる。
(2)化合物(VI)→化合物(IV−1,VI−2) 化合物(VI)の2位または3位のいずれかのハロゲン
を当業者に周知の方法によりシアノイミノに変換する。
反応試薬としては、水素化ナトリウム/シアナミド、モ
ノナトリウムシアナミド、ジナトリムシアナミド等が例
示される。溶媒としては、DMF、DMSO(ジメチルスルホ
キシド)、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセ
タミド等が例示される。反応温度は、通常、約−20〜50
℃、好ましくは、0〜20℃である。
(3)化合物(IV−1,IV−2)→化合物(II−1,II−
2) 化合物(IV−1)または(IV−2)のハロゲン部分を
それぞれ当業者に周知の方法により加水分解してオキソ
に変換する。加水分解剤としては、NaOH、KOH等の塩基
が例示される。溶媒としては、水、含水アルコール等が
例示される。反応温度は、通常、約0〜80℃、好ましく
は、約20〜50℃である。
(4)化合物(VI)→化合物(V−1,V−2) 化合物(VI)の2位および/または3位のハロゲンを
当業者に周知の方法により、保護されたヒドロキシに変
換する(前記反応式中、ZはハロゲンまたはOR6(R6
ヒドロキシ保護基))。反応試薬としては、tert−ブト
キシカリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、ナトリウムプロポキシド、ナトリウムイソプロ
ポキシド、ナトリウムベンジルオキシド等が例示され
る。溶媒としては、tert−ブタノール、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、トルエ
ン、THF(テトラヒドロフラン)、DMF等が例示される。
反応温度は、通常、約−20〜50℃、好ましくは、−10〜
20℃である。
R6で示されるヒドロキシ保護基としては、特に制限さ
れないが、好ましくは低級アルキル(例:メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル等)やベン
ジル等である。
(5)化合物(V−1,V−2)→化合物(III−1,III−
2) 化合物(V−1)または(V−2)のZ(ハロゲンま
たはOR6)部分を当業者に周知の方法により、シアノイ
ミノに変換する。反応試薬としては、水素化ナトリウム
/シアナミド、モノナトリウムシアナミド、ジナトリム
シアナミド等が例示される。溶媒としては、DMF、DMS
O、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセタミド、
トルエン等が例示される。反応温度は、通常、約−20〜
50℃、好ましくは、−10〜20℃である。
(6)化合物(III−1,III−2)→化合物(II−1,II−
2) 化合物(III−1)または(III−2)のOR6部分を当
業者に周知の方法により脱アルキル化して、オキソに変
換する。脱アルキル化を酸性条件下で行う場合、反応試
薬としては、塩化水素、トリフルオロ酢酸等の酸が例示
され、溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、塩化メチ
レン、クロロホルム等が例示され、反応温度は、通常、
約−20〜50℃、好ましくは、−10〜20℃である。また脱
アルキル化を塩基性条件下で行う場合には、試薬として
水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムが例示され、
溶媒として、水、DMSO、DMF、N−メチルピロリドン等
が例示され、反応温度は約0〜100℃、好ましくは約20
〜80℃である。
(7)化合物(II−1、II−2)→化合物(II−1a,II
−2a) 化合物(II−1)または(II−2)の1位N原子部分
に当業者に周知の方法によりR5を導入する。反応試薬と
しては、R5を有する種々の求電子試薬が用いられ、例え
ばハロゲン化アルキル(ヨウ化メチル、臭化エチル)、
アルキルホスホン酸エステル(クロロメチルホスホン酸
ジエチル等)、クロロ酢酸エチル等が例示される。溶媒
としては、THF、DMF等が例示される。反応温度は、通
常、約0〜50℃、好ましくは、約0〜20℃である。
(8)化合物(VI)→(II−3) 化合物(VI)の2位および3位部分のハロゲンを、当
業者に周知の方法によりシアノイミノに変換する。反応
試薬としては、水素化ナトリウム/シアナミド、モノナ
トリウムシアナミド、ジナトリムシアナミド等が例示さ
れる。溶媒としては、DMF、DMSO、N−メチルピロリド
ン、N,N−ジメチルアセタミド等が例示される。反応温
度は、通常、約−20〜50℃、好ましくは、−10〜20℃で
ある。
なお上記の各反応前には所望により、当業者に周知の
方法に従い官能基に対して適当な保護反応を行い、また
反応後は所望により脱保護反応を行えばよい。
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体の製薬上許
容される塩としては、無機塩基、アンモニア、有機塩
基、無機塩、有機酸、塩基性アミノ酸、ハロゲンイオン
等により形成される塩又は分子内塩が例示される。該無
機塩基としては、アルカリ金属(Na、K等)、アルカリ
土類金属(Ca,Mg等)、有機塩基としては、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、コリン、プロカイン、エタ
ノールアミン等が例示されるが、好ましくはNa塩であ
る。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硫酸、
リン酸等が例示される。有機酸としては、p−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、トリフルオロ酢
酸、マレイン酸等が例示される。塩基性アミノ酸として
は、リジン、アルギン、オルニチン、ヒスチジン等が例
示される。また該誘導体は、水和物(例:2水和物等)や
溶媒和物であってもよい。
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体は、条件次
第で種々の互変異性体を取り得るが、本発明はその理論
上可能なすべての互変異性体およびその混合物を包含す
る。例えば、化合物(II)(但し、R5=H)については
少なくとも以下に示すような平衡状態が存在し得る。
本発明のシアノイミノキノキサリン誘導体は、中枢神
経のNMDA受容体、特にグリシン結合部位およびAMPA受容
体への興奮性アミノ酸の結合に起因する中枢神経疾患に
対する予防または治療剤となり得る。該中枢神経疾患と
しては、パーキンソン病、老人性痴呆症、ハンチントン
舞踏病、てんかん、脳梗塞、脳卒中、虚血性脳障害など
が例示される。
本剤の形状として好ましくは、注射可能な溶媒または
懸濁液であるが、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等でもよ
い。本剤は所望により、生理食塩水、ブトウ糖、pH調節
剤、崩壊剤、溶解剤、賦形剤、安定化剤などの種々の添
加剤を含有し得る。
本発明の化合物は経口または非経口(特に静脈内投
与)でヒトに投与し得る。本発明の化合物の投与量は、
被験体の年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理
時間などにより変化し得るが、通常の成人の場合、経口
投与では1日当り、約1〜約1000mg、好ましくは約10〜
約500mgの範囲であり、非経口投与では、約1〜約500mg
の範囲である。投与は、1日1回または数回に分けて投
与されるか、あるいは持続投与である。
以下の実施例にて本発明をさらに詳細に説明するが、
これらはなんら本発明を限定するものではない。
(略号) Me=メチル;Et=エチル;iPr=イソプロピル:t−Bu=ter
tブチル;DMF=N,Nジ メチルホルムアミド;DMSO=ジメ
チルスルホキシド 実施例1 (1)2−クロロ−3−シアノイミノ−6−フルオロ−
7−ニトロ−4H−キノキサリン シアナミド2.31gをDMF100mLに溶かし、水素化ナトリ
ウム(60%鉱油散剤)4.40gを氷冷下に加えた。室温で3
0分撹拌後、氷冷下に2,3−ジクロロ−6−フルオロ−7
−ニトロキノキサリン13.10gを加え、室温まで徐々に昇
温した。室温にて20分間撹拌した後、1N塩酸110mLを含
む氷水に撹拌下注ぎ込んだ。析出した固体を濾過し、水
とi−PrOHで洗浄して、表題化合物12.80gを得た。
融点:195−205℃(分解)1 H−NMR(d6−DMSO)δ:7.49(1H,d,JHF=12.8Hz),8.4
6(1H,d,JHF=8.0Hz). (2)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−フルオ
ロ−6−ニトロ−3−キノキサリノン ジナトリウム塩 上記(1)で得た2−クロロ−3−シアノイミノ−6
−フルオロ−7−ニトロ−4H−キノキサリン2.68gを2N
水酸化ナトリウム50mLに加え50℃で3時間撹拌した。析
出した結晶を濾過し、i−PrOH−水(4:1)、i−PrO
H、i−PrO2で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物2.33g
を得た。
融点:300℃以上1 H−NMR(d6−DMSO)δ:6.80(1H,JHF=14.2Hz),7.53
(1H,d,JHF=8.2Hz). (3)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−フルオ
ロ−6−ニトロ−3−キノキサリノン 上記(2)のジナトリウム塩300mgを水3mLに溶かし、
1N塩酸をpH4になるまで加えた。析出した沈殿を濾過
し、水、メタノールで洗浄し乾燥して、表題化合物190m
gを得た。
融点:255−260℃(分解) 元素分析(C9H4N5O3Fとして) 計算値:C,43.39;H,1.62;N,28.11;F,7.62(%). 実験値:C,43.18;H,1.80;N,27.71;F,7.28(%).1 H−NMR(d6−DMSO)δ:7.26(1/2H,br−d,JHF=12.2H
z),7.85(1/2H,d,JHF=7.4Hz),7.94(1/2H,d,JHF=1
2.8Hz),8.65(1/2H,d,JHF=7.8Hz),9.44(3/2H,b
r),.12.40(1/2H,br). 実施例2 (1)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−(1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1−ピリジル)−6−ニトロ−
3−キノキサリノン (A法) 実施例1(2)で得た2−シアノイミノ−1,4−ジヒ
ドロ−7−フルオロ−6−ニトロ−3−キノキサリノン
ジナトリウム塩1.47gと4−ヒドロキシピリジンをDMS
O7mLへ加え、130℃で3時間撹拌した。氷冷下、水30mL
を加え、pH3になるまで1N塩酸を加えた。析出した沈殿
を濾過し、水、アセトンで洗滌し、DMF15mLに懸濁して1
20℃で30分間撹拌加熱した後、濾過し、DMFとアセトン
で洗浄し乾燥して、表題化合物1.19gを得た。
融点:300℃以上 元素分析(C14H8N6O4として) 計算値:C,51.86;H,2.49;N,25.94(%) 実験値:C,51.71;H,2.75;N,25.84(%)1 H−NMR(d6−DMSO+d5−pyridine)δ:6.23(2H,d,J=
7.8Hz),7.31(1H,s),7.79(2H,d,J=7.8Hz),7.95(1
H,s). (B法) 実施例1(3)で得た2−シアノイミノ−1,4−ジヒ
ドロ−7−フルオロ−6−ニトロ−3−キノキサリノン
249mgをDMSO2.5mLに溶解し、4−ヒドロキシピリジン19
0mgと粉末KOH(純度86%)130mgを室温で加えた。混合
物を120℃で2時間加熱した後、政冷し、1N塩酸水溶液
1.6mLを含んだ氷水中に注ぎ込んだ。析出した沈殿を濾
過し、水さらにアセトンで洗浄した。得られた固体をDM
F3mLに懸濁し、120℃に撹拌加熱後、放冷し、濾過、ア
セトンで洗浄して、表題化合物205mgを得た。
(2)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−(1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1−ピリジル)−6−ニトロ−
3−キノキサリノン モノナトリウム塩 上記(1)の化合物1.62gを0.1N水酸化ナトリウム50m
Lに水150mLを加えて溶解した。50℃以下で減圧乾固し、
水10mLとi−PrOH20mLの混合液に懸濁し、濾過、i−Pr
OHで洗浄して、表題化合物1.61gを得た。
融点:300℃以上 元素分析(C14H7N6NaO4・2H2Oとして) 計算値:C,43.99;H,2.90;N,21.98;Na,6.01;H20,9.43
(%) 実験値:C,43.65;H,3.17;N,21.90;Na,6.01;H20,10.02
(%)1 H−NMR(d6−DMSO)δ:6.14(2H,d,J=7.8Hz),7.22
(1H,s),7.73(2H,d,J=7.8Hz),7.90(1H,s),11.9
(1H,br). 実施例3 (1)2−tert−ブトキシ−3−クロロ−7−フルオロ
−6−ニトロキノキサリン 2,3−ジクロロ−6−フルオロ−7−ニトロキノキサ
リン5.24gのテトラヒドロフラン(50mL)溶液にtert−
ブトキシカリウム2.51g/tert−ブタノール60mL溶液を−
10〜−8℃で約1時間かけて滴下する。滴下後0℃で1
時間撹拌し、トルエン100mLと0.1M燐酸二水素ナトリウ
ム水溶液20mLを加えて分液ロートで振った後、有機層を
水、飽和食塩水で洗滌、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマト(120gトルエン−ヘキサン1:1)で精製し、表題
化合物(淡黄色結晶)4.19gを得た。
融点:141−143℃1 H−NMR(d6−DMSO)δ:1.71(9H,s),8.03(1H,d,JHF
=12.2Hz),8.73(1H,d,JHF=7.8Hz). (2)2−tert−ブトキシ−3−シアノイミノ−7−フ
ルオロ−6−ニトロ−4H−キノキサリン 水素化ナトリウム(60%鉱油散)80mgを乾燥ヘキサン
で洗滌し、ジメチルホルムアミド5mLに懸濁する。ここ
にシアナミドとナトリウムメトキシドから調整したモノ
ナトリウムシアナミド128mgを加え室温で撹拌する。こ
こへ0℃以下で上記(1)の2−tert−ブトキシ−3−
クロロ−7−フルオロ−6−ニオロキノキサリン600mg
を加え緩和に水素が発生するように徐々に15℃まで昇温
する。水素の発生が止まったら反応液を1N塩酸2.5mLと
氷水および酢酸エチルの混合液へ注ぎ、分液ロートで振
ったのち分離する。有機層を飽和食塩水で洗滌、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシ
リカゲル50gを用いたカラムクロマトで精製する。メタ
ノール/クロロホルム(1:20)から溶出される画分より
表題化合物(黄土色粉末)404mgを得た。
融点:161:164℃1 H−NMR(d6−DMSO)δ:1.68(9H,s),7.80(1H,d,JHF
=12.2Hz),8.32(1H,brs). (3)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−6−フルオ
ロ−7−ニトロ−3−キノキサリノン 上記(2)で得られた2−tert−ブトキシ−3−シア
ノイミノ−7−フルオロ−6−ニトロ−4H−キノキサニ
ン1526mgを酢酸エチル20mLに懸濁し、氷冷下に4N塩化水
素/酢酸エチル溶液1.5mLを滴下する。室温まで暖め30
分撹拌後、再び氷冷し、固体を濾過、冷酢酸エチルで洗
滌する。得られた固体を氷水と酢酸エチルの混合液に加
え酢酸エチルで抽出、抽出液は水、飽和食塩水で洗滌
後、硫酸マグネシュウムで乾燥したのち減圧乾固する。
得られた固体を酢酸エチルとクロロホルムの1:4混合液
に懸濁し、60℃に暖めたのち放冷し濾取して、表題化合
物(黄色粉末)752mgを得た。
融点:300℃以上 元素分析(C9H4N5O3Fとして) 計算値:C,43.39;H,1.62;N,28.11;F,7.62(%). 実験値:C,43.29,H,1.82,N,27.86,F,7.35(%).1 H−NMR(d6−DMSO+NaOD/D2O)δ:6.69(1H,d,JHF=1
4.4Hz),7.70(1H,d,JHF=8.6Hz). 実施例4 2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−6−(1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1−ピリジル)−7−ニトロ−3−キ
ノキサリノン モノカリウム塩 実施例3(3)で得られた2−シアノイミノ−1,4−
ジヒドロ−6−フルオロ−7−ニトロ−3−キノキサリ
ノン249mgをジメチルスルホキシド2mLに溶かし、4−ヒ
ドロキシピリジン190mgと粉末水酸化カリウム(86%)1
36mgを加え、120℃に3時間撹拌する。放冷後、エタノ
ール6mLを加え、析出した固体を濾取する。これを水−
エタノール混液(1:3)12mLに懸濁し、60℃に暖め、放
冷した後、濾取する。得られた固体153mgを水に溶か
し、セファデックスG−10のカラムを通して精製し表題
化合物(黄土色粉末)75mgを得た。
融点:300℃以上 元素分析(C14H7N6O4K 1.5H2Oとして) 計算値:C,43.19;H,2.59;N,21.58;K,10.04;H2O,6.93
(%) 実験値:C,43.54;H.2.78.N,21.78;K,9.90;H2O,7.23
(%)1 H−NMR(d6−DMSO)δ:6.16(2H,d,J=7.6Hz),7.05
(1H,s),7.78(2H,d,J=7.6Hz),7.87(1H,s),12.08
(1H,brs). 実施例5 (1)2,3−ジクロロ−6(2−イミダゾリルチオ)−
7−ニトロキノキサリン 1,4−ジヒドロ−6−(2−イミダゾリルチオ)−7
−ニトロ−2,3−キノキサリンジオン(特開平8−59660
の実施例1の方法で調製)305mgへオキシ塩化リン6mLを
加え105℃で4.5時間撹拌する。減圧乾固しトルエン5mL
を加え減圧乾固して得られた残渣へ氷水を加え撹拌す
る。混合物を一旦濾過し、得られた固体をジメチルホル
ムアミドに溶かし、再び濾液と合併してクロロホルムで
数回抽出する。抽出液を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去して得られた残渣を酢酸エチルで洗滌し
て、表題化合物(淡黄色結晶)263mgを得た。
融点:300℃以上1 H−NMR(d6−DMSO)δ:7.10(1H,s),4.47(2H,s),8.
97(1H,s). (2)2−クロロ−3−シアノイミノ−6−(2−イミ
ダゾリルチオ)−7−1H−ニトロキノキサリン 上記(1)で得られた2,3−ジクロロ−6−(2−イ
ミダゾリルチオ)−7−ニトロキノキサリン120mgをN,N
−ジメチルホルムアミド1.5mLに溶かし、氷冷下にモノ
ナトリウムシアナミド24mgと水素化ナトリウム(60%鉱
油散剤)15mgを加えて1時間撹拌する。反応液を1N塩酸
0.73mLと氷水10mLへ注ぎ析出した沈殿を濾過し、水、続
いてイソプロピルエーテルで洗滌し加熱乾燥して表題化
合物(橙色粉末)116mgを得た。
融点:300℃以上1 H−NMR(d6−DMSO)δ:6.44(1H,s),7.88(1H,s),8.
55(1H,s). (3)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−(2−
イミダゾリルチオ)−6−ニトロ−3−キノキサリノン 上記(2)で得られた2−クロロ−3−シアノイミノ
−6−(2−イミダゾリルチオ)−7−ニトロ−1H−キ
ノキサリン153mgを1N水酸化ナトリウム水溶液4mLに溶か
し、50℃で30分撹拌する。氷冷下に1N塩酸4mLと氷水を
加えpH2〜3にして析出した沈殿を濾過し、水、アセト
ンで洗滌して得られた固体をN,N−ジメチルホルムアミ
ド/水から再結晶して表題化合物(褐色粉末)90mgを得
た。
融点:300℃以上 元素分析(C12H7N7O3Sとして) 計算値:C,43.77;H,2.14;N,29.77;S,9.74(%). 実験値:C,43.74;H,2.32;N,29.35;S,9.68(%)1 H−NMR(d6−DMSO+NaOD/D2O)δ:6.20(1H,s),7.26
(2H,d),7.79(1H,s). 実施例6 (1)2,3−ジメトキシ−6−フルオロ−7−ニトロキ
ノキサリン 乾燥メタノール75mLと金属ナトリウム1.332gより調整
したナトリウムメトキシド溶液へ氷冷下に2,3−ジクロ
ロ−6−フルオロ−7−ニトロキノキサリン4.778gを加
え室温で1時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、析出し
た沈殿を濾取、水洗する。水層はクロロホルム抽出し、
合併した生成物をアルミナカラムクロマトグラフで精製
後、アセトン−ヘキサンから再結晶して表題化合物(白
色結晶)3.342gを得た。
融点:137−139℃1 H−NMR(CDCl3)δ:4.17(3H,s),4.19(3H,s),7.58
(1H,d,JHF=11.6Hz),8.49(1H,d,JHF=7.4Hz). (2)2,3−ジメトキシ−6−(1−イミダゾリル)−
7−ニトロキノキサリン イミダゾール1.362gをジメチルスルホキシド25mLに溶
解し、水素化ナトリウム(60%鉱油分散)607mgを加え
室温で1時間撹拌する。ここへ上記(1)の2,3−ジメ
トキシ−6−フルオロ−7−ニトロキノキサリン2.533g
を加え室温で1時間反応する。反応液に氷水を加え、5N
塩酸で中和後、析出した沈殿を濾取水洗する。これをシ
リカゲルを用いたカラムクロマトグラフで精製し、表題
化合物(黄色結晶)1.005gを得た。
融点:160−162.5℃1 H−NMR(d6−DMSO)δ:4.11(6H,s),7.12(1H,brs),
7.48(1H,brs),7.98(2H,brs),8.48(1H,brs). (3)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−(1−
イミダゾリル)−6−ニトロ−3−キノキサリノン モ
ノナトリウム塩 水素化ナトリウム(60%鉱油分散)280mgをジメチル
ホルムアミド10mLに加え、氷冷下にシアナミド146mgを
加えて30分撹拌する。ここへ、上記(2)の2,3−ジメ
トキシ−6−(1−イミダゾリル)−7−ニトロキノキ
サリン970mgを加え6時間反応する。反応液へトルンエ
ン20mL、水40mL、1N塩酸3.6mLを加え30分撹拌したのち
分液する。黄色水層を濃縮乾固し、残渣を減圧乾燥して
黄色固体1.392gを得た(2−シアノイミノ−3メトキシ
体)。これを精製することなく1N水酸化ナトリウム20mL
へ加、80℃で80分間撹拌する。反応液を氷冷し酢酸2.5m
Lを加えpH4−5に調整する。析出する橙色沈殿を濾取水
洗、メタノールで洗い減圧乾燥して粗生成物666mgを得
た。これに0.1N水酸化ナトリウム22.4mLと水40mLを加え
加温溶解し、活性炭を加えて濾過する。濾液を約8gまで
濃縮しイソプロパノール8mLを加えて静置する。析出し
た固体を濾取し、100℃で減圧乾燥したのち吸湿平衡に
なるまで室温放置して表題化合物(橙色粉末)547mgを
得た。
融点:296−303℃(分解) 元素分析(C12H6N7O3Na1.5H2Oとして) 計算値:C,41.63;H,2.62;N,28.32;Na,6.64;H2O,7.81
(%) 実験値:C,41.66;H,2.67;N,28.03;Na,0.89;H2O,7.03
(%)1 H−NMR(d6−DMSO)δ:7.03(1H,brs),7.10(1H,br
s),7.36(2H,brs),7.84(1H,brs). 実施例7 (1)5−ニトロ−2,3,6,7−テトラクロロキノキサリ
ン 6,7−ジクロロ−1,4−ジヒドロ−8−ニトロ−2,3−
キノキサリンジオン1.932gへ塩化チオニル14mLとDMF0.1
4mLを加え、2時間還流する。反応液を減圧乾固し、残
渣にトルエン5mLを加えて減圧乾固する操作を3回行
う。残渣をクロロホルムに溶かし、氷水、水、飽和食塩
水で洗滌し硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し
て得られた固体をトルエン/ヘキサンから再結晶して表
題化合物(白色結晶)1.59gを得た。
融点:118−120℃1 H−NMR(d6−DMSO)δ:8.85(1H,s). (2)2−シアノイミノ−8−ニトロ−3,6,7−トリク
ロロ−1H−キノキサリン 水素化ナトリウム(60%鉱油分散)40mgを窒素気流下
にヘキサンで洗滌後、DMF2mLを加え、さらにモノナトリ
ウムシアナミド64mgを室温で加える。これを氷冷し、上
記(1)で得られた5−ニトロ−2,3,6,7−テトラクロ
ロキノキサリン312mgを加え10℃以下で2時間撹拌す
る。反応液を1N塩酸1.5mLを含む氷水へ注ぎ、析出した
沈殿を濾過水洗する。これをシリカゲル10gを用いたカ
ラムクロマトグラフで精製し、クロロホルム/メタノー
ル(10:1)で溶出される画分よりアセトンにて再結晶し
て表題化合物(黄色結晶)110mgを得た。
融点:245−255℃1 H−NMR(d6−DMSO)δ:8.11(1H,s). (3)2−シアノイミノ−6,7−ジクロロ−1,4−ジヒド
ロ−8−ニトロ−3−キノキサリノン 上記(2)で得られた2−シアノイミノ−8−ニトロ
−3,6,7−トリクロロ−1H−キノキサリン318mgを2N水酸
化ナトリウム10mLに懸濁し、50℃で10分間撹拌する。得
られた溶液を氷冷し、1N塩酸20mLと氷水を加えpH3〜4
にしたのち、酢酸エチルで抽出する。抽出液は水、飽和
食塩水で洗滌後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧乾固す
る。得られた残渣をアセトン/イソプロピルアルコール
から再結晶して表題化合物(白色結晶)180mgを得た。
融点:300℃以上 元素分析(C9H3N5O3Cl2として) 計算値:C,36.03;H,1.01;N,23.34;Cl,23.63(%). 実験値:C,35,99,H,1.18,N,23.25,Cl,23.40(%).1 H−NMR(d6−DMSO)δ:8.45(1H,s),9.47(1H,brs),
9.61(1H,brs). 実施例8 (1)2−tert−ブトキシ−8−ニトロ−3,6,7−トリ
クロロキノキサリン 実施例7(1)で得られた5−ニトロ−2,3,6,7−テ
トラクロロキノキサリン1608mgへカリウムtert−ブトキ
シド644mgのtert−ブタノール(15mL)溶液を−5℃〜
0℃で滴下する。反応液を0℃で30分撹拌後、トルエン
50mLと0.1M燐酸二水素ナトリウム水溶液5mLと水を加え
振とうし、有機層を分離、水、飽和食塩水で洗い、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して得られた
残渣をカラムクロマト処理(シリカゲル/トルエン)し
たのち、アセトンから再結晶して表題化合物(無色結
晶)1092mgを得る。
融点:173−175℃(分解)1 H−NMR(d6−DMSO)δ:1.61(9H,s),8.58(1H,s). (2)2−tert−ブトキシ−3−シアノイミノ−6,7−
ジクロロ−ニトロ−4H−キノキサリン 水素化ナトリウム(60%鉱油分散)40mgをヘキサン洗
滌をDMF2.5mLに懸濁し、モノナトリウムシアナミド64mg
を室温で加える。これを−10℃に冷やし、上記(1)の
2−tert−ブトキシ−8−ニトロ−3,6,7−トリクロロ
キノキサリン351mgを加え、0℃まで徐々に昇温し2時
間撹拌する。反応液に氷水を加え、1N塩酸1mLでpH約6
にし、酢酸エチルで抽出する。抽出液は水、飽和食塩水
で洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留
去して得られる残渣をクロロホルムで洗滌後、アセトン
/トルエンから再結晶して表題化合物(淡黄色結晶)27
9mgを得る。
融点:276−280℃(分解)1 H−NMR(d6−DMSO)δ:1.60(9H,s),8.00(1H,s). (3)2−シアノイミノ−6,7−ジクロロ−1,4−ジヒド
ロ−5−ニトロ−3−キノキサリンノン 上記(2)で得られた2−tert−ブトキシ−3−シア
ノイミノ−6,7−ジクロロ−ニトロ−4H−キノキサリン1
03mgをクロロホルム2mLに懸濁し、氷冷下にトリフルオ
ロ酢酸0.4mLを加える。15分撹拌後、減圧乾固して得ら
れた残渣を酢酸エチルに溶かし、氷水、水、飽和食塩水
でよく洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を留去して得られた残渣をクロロホルムで洗滌後、アセ
トン/酢酸エチルから再結晶すると、表題化合物の白色
結晶39mgが得られる。
融点:280−285℃ 元素分析(C9H3N5O3Cl2として) 計算値:C,36.03;H,1.01;N,23.34;Cl,23.63(%). 実験値:C,36.30,H,1.22,N,23.19,Cl,23.16(%).1 H−NMR(d6−DMSO)δ:8.40(1H,s),9.47(2H,br
s). 実施例9 2,3−ビス(シアノイミノ)−6,7−ジクロロ−2,3−ジ
ヒドロ−5−ニトロ−キノキサリン 水素化ナトリウム(60%鉱油拡散)48mgをヘキサン洗
滌し、DMF2mLに懸濁する。モノナトリウムシアナミド77
mgを加え、氷冷下に、実施例7(1)の5−ニトロ−2,
3,6,7−テトラクロロキノキサリン15mgを加える。その
まま1時間撹拌後、室温に上げ、さらに2時間撹拌す
る。氷冷し、氷水10mLを加え、酢酸エチル抽出で中性お
よび塩基性物質を除去した水層を1N塩酸でpH6にして酢
酸エチルで抽出する。抽出液を水、飽和食塩水で洗滌
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得
られる残渣をエタノールから結晶し表題化合物(淡黄色
結晶)124mgを得た。
融点:>300℃(100℃以上で徐々に分解) 元素分析(C10H3N7O2Cl2として) 計算値:C,37.06;H,0.93;N,30.25;Cl,21.88(%). 実験値:C,36.92;H,1.18;N,29.88;Cl,21.58(%).1 H−NMR(d6−DMSO)δ:8.47(1/4H,s),8.58(3/4H,
s),9.63(2H,brs). 実施例10 (1)6−クロロ−2,3−ジイソプロポキシ−7−ニト
ロキノキサリン 金属ナトリウム4.25gと乾燥イソプロピルアルコール2
00mLから調製したナトリウムイソプロポキシドの溶液へ
乾燥テトラヒドロフラン30mLを加え、10〜15℃にて7−
ニトロ−2,3,6−キノキサリン18.93gの乾燥テトラヒド
ロフラン120mL溶液を滴下する。同温度で20分攪拌後、
ナトリウム二水素リン酸の氷冷水溶液へ注ぎ込む。混合
物をトルエンで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を除去して
得られた残渣をイソプロピルエーテルから再結晶して表
題化合物(淡黄色結晶)19.5gを得た。
融点:114−116℃1 H−NMR(d6−DMSO)δ(ppm):1.41(3H x 2,d,J=6.2
Hz),5.48(2H,m),8.01(1H,s),8.38(1H,s). (2)6−(1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−ピリジ
ル)−2,3−ジイソプロポキシ−7−ニトロキノキサリ
ン 4−ヒドロキシピリジンのナトリウム塩702mgと前記
(1)で得られた化合物1.63gおよび乾燥ジメチルフォ
ルムアミド3.5mLの混合物を125℃にて3時間攪拌する。
混合物をナトリウム二水素リン酸の氷冷水溶液へ加え、
析出した固体を濾取、水洗する。この固体を乾燥後、ア
セトンから再結晶して表題化合物(淡褐色結晶)1.02g
を得る。
融点:217−219℃1 H−NMR(d6−DMSO)δ(ppm):1.43(3H,d,J=6.2H
z),1.44(3H,d,J=6.2Hz),5.52(2H,m),6.21(2H,d,
J=7.6Hz),7.84(2H,d,J=7.6Hz),8.07(1H,s),8.51
(1H,s). (3)2−シアナミノ−7−(1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1−ピリジル)−3−イソプロポキシ−6−ニト
ロキノキサリン 前記(2)で得られた化合物769mgを乾燥ジメチルホ
ルムアミド7mLと乾燥テトラヒドロフラン7mLに溶解し、
モノナトリウムシアナミド256mgを加え50℃で3時間攪
拌する。混合物を氷冷し、氷水28mLを加えた後、1N塩酸
にて弱酸性(pH約4)にする。析出した固体を濾取し水
およびアセトンで洗浄する後、乾燥すると表題化合物
(黄褐色結晶)563mgが得られる。
融点:300℃以上1 H−NMR(d6−DMSO)δ(ppm):1.40(3H,d,J=6.2H
z),5.44(1H,septet,J=6.2Hz),6.78(2H,d,J=7.4H
z),7.72(1H,s),8.33(2H,d,J=7.4Hz),8.36(1H,
s). (4)2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7−(1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1−ピリジル)−6−ニトロ−
3−キノキサリノン モノナオリウム塩 上記(3)で得られた化合物366mgと乾燥ジメチルス
ルホキシド5mLの混合物へ粉末水酸化ナトリウム412mgを
加え、45℃にて2時間攪拌する。放冷後、水5mLと5N塩
酸1.8mLを加えて中和し、さらに1N塩酸にてpH3〜4にす
る。析出した固体を濾取し水、アセトンにて洗浄後、乾
燥して得られた固体を室温にて1N水酸化ナトリウム2ml
に溶かし、pH約8になるまで1N塩酸を滴下して析出した
結晶を濾過し、水およびイソプロピルアルコールで洗浄
すると表題化合物170mgが得られた。このものは実施例
2(2)の化合物と一致した。
試験例1(受容体親和性) 実施例2(2)で得られた2−シアノイミノ−1,4−
ジヒドロ−7−(1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−ピ
リジル)−6−ニトロ−3−キノキサリノン モノナト
リウム塩(以下、化合物2(2)という)について、AM
PA受容体およびNMDA受容体グリシン結合部位に対する親
和性を以下の方法により調べた。
(1)AMPA受容体 Slc−Wistar系ラット(体重250〜300g)の大脳皮質
を、10倍量の30mMトリス酢酸緩衝液(2.5mM CaCl2を含
む、pH7.1)でホモジナイズし、30,000×g、15分間の
遠沈そして再懸濁を3回繰り返した。最終懸濁液を、−
80℃で実験時まで保存した。この懸濁液の凍結物を室温
条件下で融解し、30mMトリス酢酸緩衝液(2.5mM CaCl2
および100mM KSCNを含む、pH7.1)に懸濁して膜標本と
した。この膜標本を30nM[3H]AMPAおよび被験化合物の
種々の濃度の溶液と混合し、0℃で30分間インキュベー
ションを行った。これを希釈、濾過(Whatman GF/C濾紙
を用いる)することによって反応を停止させ、濾紙上の
3Hの放射活性を液体シンチレーション・カウンターで測
定した。非特異的結合は1mMの非放射性グルタメートを
用いて試験し、IC50値を算出した。
(2)NMDA受容体グリシン結合部位 Slc−Wistar系ラット(体重250〜300g)の大脳皮質
を、20倍量の5mMトリス酢酸緩衝液(1mM EGTA、0.1mM P
MSFおよび0.01%バシトラシンを含む、pH7.4)でホモジ
ナイズし、50,000×g、30分間の遠沈そして再懸濁を4
回繰り返した。最終懸濁液を、−80℃で実験時まで保存
した。この懸濁液の凍結物を室温条件下で融解し、0.08
%トリトンX−100液で2℃、10分間のインキュベーシ
ョンを行った後、2回洗浄し、50mMトリス酢酸緩衝液
(pH7.4)に懸濁して膜標本とした。この膜標本を100nM
3H]グリシンおよび被験化合物の種々の濃度の溶液と
混合し、0℃で10分間インキュベーションを行った。こ
れを希釈、濾過(Whatman GF/C濾紙を用いる)すること
によって反応を停止させ、濾紙上の3Hの放射活性を液体
シンチレーション・カウンターで測定した。非特異的結
合は1mMの非放射性グリシンを用いて試験し、IC50値を
算出した。結果を以下の表1に示す。
(表1) IC50(μM) 3H−AMPA 3H−glycine 0.034 7.5 試験例2(抗AMPA痙攣作用) 化合物2(2)について抗AMPA痙攣作用を調べた。文
献(J.T.Haley and W.G.McCormicch,Br.J.Pharmacol.1
2,12−15(1957))記載の方法に従い、Slc−ddY系マウ
ス(4−5週齢、雄性)に、AMPA 2nmol/5μLを脳室内
投与した。被験化合物の投与容量は0.1mL/10gとし、AMP
A注入の1分前に静脈内投与した。痙攣の観察はAMPA注
入から15分間にわたってジャンプ、ワイルドランニン
グ、間代性痙攣および強直性痙攣の発現の有無を視察
し、Probit法を用いてED50値を算出した。
(結果) ED50(mg/kg)=6.9 試験例3(脳梗塞抑制作用) 化合物2(2)について脳梗塞抑制作用を調べた。Sl
c−Wistar系雄性ラット(14−15週齢、体重294−364g、
日本エスエルシー)を使用し、文献(Nagasawa H.and K
ogure K.(1989)Stroke 20,1037−1043.)記載の方法
に準じて手術を行った。
即ち、ラットをハロタン(フローセン;武田薬品)吸
入麻酔下に頸部正中切開し、右内頸動脈を注意深く剥離
した後、表面コーティングを施したナイロン栓子(#4
−0,17.5mm;Nitcho Kogyo Co.Ltd.)を内頸動脈から挿
入することによって中大脳動脈起始部を閉塞した。手術
終了後は、直ちに麻酔を中止した。中大脳動脈閉塞の成
否は、左体側の片麻痺を指標にして判断し、麻痺が認め
られなかった動物は実験群から除外した。中大脳動脈閉
塞1時間後に、ハロタン麻酔下で栓子を抜去し血流を再
開させた。なお、虚血および血流再開手術中は、動物を
保温パッド上で37℃に保温した。
薬物投与は、再灌流15分後より大腿静脈に挿入したカ
テーテル(Clay Adams;PE−20)を介して4ml/kg/hrの容
量で1時間かけて静脈内持続投与した。
中大脳動脈閉塞・再灌流24時間後ペントバルビタール
麻酔下にヘパリン含有生理食塩液にて脳を灌流し、断頭
後全脳を摘出した。脳は、ティシュチョッパー(McLWAI
N)を用いて12枚(1mm厚)の冠状切片を作成した後、2
% 2,3,5−tripheny ltetrazolium−Cl(和光純薬)を
含む生理食塩液で15分間インキュベートして発色させ
た。発色させた脳切片は、10%中性ホルマリン溶液で固
定した後、イメージスキャナ(Scantouch210,Nikon)で
画像をコンピュータ上に取り込み、画像解析ソフト(OP
TIMAS,Ver6.0)を用いて梗塞巣面積を計測した。
結果を以下の表2に示す。
試験例4(腎臓毒性試験) (方法)化合物2(2)をSDラット(9−10週齢)に10
0mg/kg静脈内投与(bolus)し、その24時間後に屠殺し
た。直ちに両側の腎臓を摘出した。腎臓の重量測定後、
片腎をパラフィン包埋し組織標本にした。また残る片腎
をホモジナイズ処理後、抽出液中の化合物2(2)の濃
度を液体クロマトグラフィーにて測定した。
(結果)腎臓重量は対照群と比較して変化がなかった。
また腎臓組織は病理学的に異常は認められず、腎臓中に
は化合物2(2)の残存は認められなかった。
産業上の利用可能性 本発明化合物は、中枢神経のNMDA受容体、特にグリシ
ン結合部位およびAMPA受容体への興奮性アミノ酸の結合
に起因する各種の中枢神経疾患に対する予防または治療
剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/28 A61P 25/28 (56)参考文献 J.Med.Chem.,(1982), 25(7),p821−824 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 241/44 A61K 31/498 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: (式中、 XおよびYはそれぞれ独立してOまたはNCNを表す。但
    し、XおよびYの少なくとも一方はNCNである。; R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水素、ハロゲ
    ン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよ
    いアミノ、置換されていてもよい低級アルキル、置換さ
    れていてもよい低級シクロアルキル、置換されていても
    よい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルキ
    ルチオ、置換されていてもよい低級アルキルカルボニ
    ル、低級アルキルにより置換されていてもよいカルバモ
    イル、低級アルキルにより置換されていてもよいカルバ
    モイルアミノ、低級アルキルにより置換されていてもよ
    いスルファモイル、低級アルキルにより置換されていて
    もよいスルファモイルアミノ、置換されていてもよいス
    ルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されて
    いてもよいヘテロ環基、または置換されていてもよいヘ
    テロ環チオを表す; R5は水素、ヒドロキシ、置換されていてもよい低級アル
    キル、置換されていてもよい低級アルコキシ、または置
    換されていてもよい低級シクロアルキルを表す; R1とR2、R2とR3、R3とR4、およびR4とR5は、それぞれ一
    緒になって隣接する原子と共に置換されていてもよくヘ
    テロ原子を含有していてもよい炭素環を形成してもよ
    い。) で示される化合物、その製薬上許容される塩、またはそ
    れらの水和物。
  2. 【請求項2】XがNCN;YがOである、請求項1記載の化
    合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの水和
    物。
  3. 【請求項3】XがO;YがNCNである、請求項1記載の化合
    物、その製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  4. 【請求項4】XおよびYがともにNCNである、請求項1
    記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれら
    の水和物。
  5. 【請求項5】R5が水素である、請求項1記載の化合物、
    その製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  6. 【請求項6】XがNCN;YがO;R5が水素である、請求項1
    記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれら
    の水和物。
  7. 【請求項7】R1が水素、ハロゲン、またはニトロであ
    る、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、
    またはそれらの水和物。
  8. 【請求項8】R2が水素、ハロゲン、ニトロ、またはハロ
    ゲン化低級アルキルである、請求項1記載の化合物、そ
    の製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  9. 【請求項9】R3が水素、ハロゲン、ニトロ、ハロゲン化
    低級アルキル、置換されていてもよいヘテロ環基、また
    は置換されていてもよいヘテロ環チオである、請求項1
    記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれら
    の水和物。
  10. 【請求項10】R4が水素、ハロゲン、またはニトロであ
    る、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、
    またはそれらの水和物。
  11. 【請求項11】R1が水素;R2が水素、ハロゲン、ニト
    ロ、またはハロゲン化低級アルキル;R3が水素、ハロゲ
    ン、ニトロ、ハロゲン化低級アルキル、置換されていて
    もよいヘテロ環基または置換されていてもよいヘテロ環
    チオ;R4が水素、ハロゲンまたはニトロである、請求項
    1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれ
    らの水和物。
  12. 【請求項12】XがNCN;YがO;R1が水素;R2が水素、ハロ
    ゲン、ニトロ、またはハロゲン化低級アルキル;R3が水
    素、ハロゲン、ニトロ、ハロゲン化低級アルキル、置換
    されていてもよいヘテロ環基、または置換されていても
    よいヘテロ環チオ;R4が水素、ハロゲンまたはニトロ;R5
    が水素である請求項1記載の化合物、その製薬上許容さ
    れる塩、またはそれらの水和物。
  13. 【請求項13】XがNCN;YがO;R1が水素;R2がハロゲン、
    ニトロ、またはトリハロゲン化メチル;R3がハロゲン、
    ニトロ、トリハロゲン化メチル、置換されていてもよい
    ヘテロ環基、または置換されていてもよいヘテロ環チ
    オ;R4が水素またはニトロ;R5が水素である請求項1記載
    の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの水
    和物。
  14. 【請求項14】置換されていてもよいヘテロ環基が4−
    オキソ−1−ピリジル、1−イミダゾリル、または1−
    ピロリル;ヘテロ環チオが2−イミダゾリルチオである
    請求項11〜13のいずれかに記載の化合物、その製薬上許
    容される塩、またはそれらの水和物。
  15. 【請求項15】XがNCN;YがO;R1が水素;R2がニトロ;R3
    が4−オキソ−1−ピリジル;R4が水素;R5が水素である
    請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、また
    はそれらの水和物。
  16. 【請求項16】2−シアノイミノ−1,4−ジヒドロ−7
    −(1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−ピリジル)−6
    −ニトロ−3−キノキサリノン モノナトリウム塩であ
    る請求項15記載の化合物、またはその水和物。
  17. 【請求項17】グルタミン酸受容体拮抗作用を有しかつ
    生体に投与するに当って実質的に腎臓毒性の問題を生じ
    させない、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、そ
    の製薬上許容される塩、またはそれらの水和物。
  18. 【請求項18】請求項1〜17のいずれかに記載の化合
    物、その製薬上許容される塩、またはそれらの水和物を
    含有する、医薬組成物。
  19. 【請求項19】請求項1〜17のいずれかに記載の化合
    物、その製薬上許容される塩、またはそれらの水和物を
    含有する、グルタミン酸受容体拮抗薬。
  20. 【請求項20】脳卒中の予防または治療薬である請求項
    18記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】脳梗塞の予防または治療薬である、請求
    項18に記載の医薬組成物。
  22. 【請求項22】1)式: (式中、R1、R2、R3およびR4は請求項1と同意義;R6
    ヒドロキシ保護基を示す。)で示される化合物(III−
    1)のR6部分を脱アルキル化するか、または 2)式: (式中、R1、R2、R3およびR4は前記と同意義;Halはハロ
    ゲンを示す。)で示される化合物(IV−1)のHal部分
    を加水分解することを特徴とする、式: (式中、R1、R2、R3、およびR4は前記と同意義)で示さ
    れる化合物(II−1)、その製薬上許容される塩、また
    はそれらの水和物の製造方法。
  23. 【請求項23】請求項22記載の化合物(III−1)また
    は化合物(IV−1)。
JP55654899A 1998-06-01 1999-05-28 シアノイミノキノキサリン誘導体 Expired - Fee Related JP3231338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15101798 1998-06-01
JP10-151017 1998-06-01
PCT/JP1999/002822 WO1999062887A1 (en) 1998-06-01 1999-05-28 Cyanoiminoquinoxaline derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3231338B2 true JP3231338B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15509486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55654899A Expired - Fee Related JP3231338B2 (ja) 1998-06-01 1999-05-28 シアノイミノキノキサリン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6525054B1 (ja)
EP (1) EP1097927B1 (ja)
JP (1) JP3231338B2 (ja)
KR (1) KR20010043981A (ja)
CN (1) CN1304404A (ja)
AT (1) ATE333447T1 (ja)
AU (1) AU744274B2 (ja)
BR (1) BR9910859A (ja)
CA (1) CA2333515A1 (ja)
DE (1) DE69932441T2 (ja)
HU (1) HUP0102854A3 (ja)
ID (1) ID26809A (ja)
IL (1) IL139783A0 (ja)
NO (1) NO20006065L (ja)
NZ (1) NZ508280A (ja)
PL (1) PL344406A1 (ja)
RU (1) RU2217426C2 (ja)
TR (1) TR200003572T2 (ja)
WO (1) WO1999062887A1 (ja)
ZA (1) ZA200006838B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581344B1 (ko) * 2003-05-02 2006-05-23 주식회사디엔에이링크 텔로머라제 활성 억제용 조성물
EP2241557A1 (de) 2009-04-02 2010-10-20 Æterna Zentaris GmbH Chinoxalin-Derivate und deren Anwendung zur Behandlung gutartiger und bösartiger Tumorerkrankungen
CN104177595A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 含喹喔啉基的聚合物及其制备方法和有机太阳能电池器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369057B1 (en) 1991-04-15 2002-04-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Quinoxalines, processes for their preparation and their use
AU688459B2 (en) 1994-04-08 1998-03-12 Shionogi & Co., Ltd. Oxopyridinylquinoxaline derivative
ES2168383T3 (es) 1994-09-27 2002-06-16 Yamanouchi Pharma Co Ltd Derivados de 1,2,3,4-tetrahidroquinoxalindiona y su utilizacion como antagonistas del glutamato receptor.
HUT76302A (en) * 1995-11-30 1997-07-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Quinoxaline derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
AUPN842196A0 (en) 1996-03-05 1996-03-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
JP2000506170A (ja) 1996-03-05 2000-05-23 メデイノックス,インコーポレイテッド 酸化窒素スキャベンジャーを用いる複合治療方法とそのために有用な組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Med.Chem.,(1982),25(7),p821−824

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932441D1 (de) 2006-08-31
EP1097927A1 (en) 2001-05-09
NO20006065D0 (no) 2000-11-29
NO20006065L (no) 2001-01-31
NZ508280A (en) 2002-09-27
AU3955399A (en) 1999-12-20
KR20010043981A (ko) 2001-05-25
EP1097927B1 (en) 2006-07-19
RU2217426C2 (ru) 2003-11-27
US6525054B1 (en) 2003-02-25
HUP0102854A2 (hu) 2002-03-28
HUP0102854A3 (en) 2002-07-29
EP1097927A4 (en) 2002-08-07
ID26809A (id) 2001-02-08
BR9910859A (pt) 2001-03-13
PL344406A1 (en) 2001-11-05
DE69932441T2 (de) 2007-03-15
AU744274B2 (en) 2002-02-21
IL139783A0 (en) 2002-02-10
CN1304404A (zh) 2001-07-18
TR200003572T2 (tr) 2001-06-21
ZA200006838B (en) 2001-05-23
ATE333447T1 (de) 2006-08-15
WO1999062887A1 (en) 1999-12-09
CA2333515A1 (en) 1999-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013371146B2 (en) 2,3-dihydro-isoindole-1-on derivative as BTK kinase suppressant, and pharmaceutical composition including same
KR100233703B1 (ko) 포스폰산 디에스테르 유도체
JP3908790B2 (ja) 置換アミノアルカンホスホン酸
PL184800B1 (pl) Nowe pirydo/3,2-e/pirazynony i sposób wytwarzania nowych pirydo (3,2-e) pirazynonów
KR20140023886A (ko) 단백질 키나아제 저해제로서의 인 함유 조성물
WO2008125835A1 (en) 2-morpholin-4-yl-pyrimidines as pi3k inhibitors
JP2018520190A (ja) アニリンピリミジン誘導体及びその使用
JP2009084274A (ja) 新規1,3,3−トリメチル−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−1h−キノキサリン−2−オン誘導体
EP0369145A2 (en) Pyrrolo[3,2-e]pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives and medicines comprising the same
FR2684672A1 (fr) Derives de pyrimidine, utiles pour le traitement d'etats tels que l'hypertension et l'insuffisance cardiaque, et procede pour leur preparation.
US5677305A (en) Oxopyridinylquinoxaline derivative
JP3231338B2 (ja) シアノイミノキノキサリン誘導体
CN114423762B (zh) 大环类衍生物及其制备方法和用途
US5646132A (en) 2(1H)-quinolone compounds
CN114763360A (zh) 手性大环化合物作为蛋白激酶抑制剂及其用途
JP4477010B2 (ja) タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤としてのジアミノピロロキナゾリン化合物
CZ20004093A3 (cs) Sloučenina kyaniminochinoxalinu, farmakologický prostředek, použití a způsob výroby
US6420386B1 (en) Aryl or heteroaryl quinolylphosphonic acid compounds
US5527786A (en) Phosphonic diester derivatives
MXPA00011343A (en) Cyanoiminoquinoxaline derivatives
JP2889150B2 (ja) オキソピリジニルキノキサリン誘導体
KR101663662B1 (ko) 대사성 글루타메이트 수용체 1에 활성을 지닌 신규 아릴 아이소옥사졸 유도체
TW202231636A (zh) Fgfr激酶抑制劑及其應用
JPH11508902A (ja) 新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸
RU2144022C1 (ru) Эфиры n-(бифенилметил)аминобензойной кислоты и способ их получения

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees