JP3229597U - 給茶器 - Google Patents

給茶器 Download PDF

Info

Publication number
JP3229597U
JP3229597U JP2020003931U JP2020003931U JP3229597U JP 3229597 U JP3229597 U JP 3229597U JP 2020003931 U JP2020003931 U JP 2020003931U JP 2020003931 U JP2020003931 U JP 2020003931U JP 3229597 U JP3229597 U JP 3229597U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractor
tea
upper opening
valve
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003931U
Other languages
English (en)
Inventor
陳慧忠
Original Assignee
陳慧忠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陳慧忠 filed Critical 陳慧忠
Priority to JP2020003931U priority Critical patent/JP3229597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229597U publication Critical patent/JP3229597U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【課題】茶葉を収容した状態で給湯した抽出時間の調節ができる給茶器を提供する。【解決手段】第一の上部開口1を有すると共に前部に注ぎ口9を備えた器本体2と、第一の上部開口に吊り下げられ茶葉を収容する抽出器3と、抽出器の第二の上部開口4に開閉自在に設ける蓋5とを備える。抽出器の底部21に貫通孔23を設けると共に、貫通孔に開閉弁30を設け、蓋5に設けた押しボタン31を連動機構32を介して開閉弁に連結する。連動機構32は開閉弁に起伏可能な梃子体38を連結し、梃子体に上下方向に設けられた連動軸35の下部を連結すると共に、上部を蓋に設けた押しボタンに連結する。抽出器において茶葉と湯とを所定時間ためて抽出し、そして押しボタンを操作することでお茶を器本体側にためて抽出時間の調節を行うことができる。【選択図】図1

Description

本考案は、ウーロン(烏龍)茶、日本茶などの茶葉から茶成分を抽出するための給茶器
に関するものである。
従来、この種のものは茶葉を収容した急須に例えばケトルから給湯して茶成分を抽出し
、そしてお茶を注ぎ口より茶碗に注いでお茶を飲みようにしている(例えば、特許文献1
)。
登録実用新案第3022375号公報
しかし、従来技術においては、茶葉を収容した状態で給湯し、そしてお茶を注ぎだすま
で抽出が行われるものであるため、抽出時間の調節ができないという問題があった。
解決しようとする問題点は、茶葉を収容した状態で給湯した抽出時間の調節ができる給
茶器を提供することを目的とする。
請求項1の考案は、第一の上部開口を有すると共に注ぎ口を備えた器本体と、前記第一
の上部開口に吊り下げられ茶葉を収容する抽出器と、前記第一の上部開口又は前記抽出器
の第二の上部開口に開閉自在に設ける蓋とを備え、前記抽出器に抽出液注出路を設けると
共に、この抽出液注出路に開閉弁を設け、前記蓋、前記抽出器又は前記器本体に設けた弁
操作部を連動機構を介して前記開閉弁に連結したことを特徴とする給茶器である。
請求項2の考案は、第一の上部開口を有すると共に注ぎ口を備えた器本体と、前記第一
の上部開口に吊り下げられ茶葉を収容する抽出器と、この抽出器の第二の上部開口に開閉
自在に設ける蓋とを備え、前記抽出器の底部に抽出液注出路を設けると共に、この抽出液
注出路に開閉弁を設け、前記蓋に弁操作部を設け、前記抽出器の前記底部のやや上方に小
孔を複数設けた仕切り部材を設け、前記開閉弁に起伏可能な梃子体を連結し、この梃子体
に上下方向に設けられた連動軸の下部を連結すると共に、この連動軸の上部を前記弁操作
部に連結したことを特徴とする給茶器である。
請求項3の考案は、前記抽出器は中心軸線を上下方向とした円筒形であって、前記底部
の中心軸線上に前記抽出液注出路が設けられ、前記蓋は前記抽出器にヒンジ軸を介して起
伏自在に設けられ、前記弁操作部、前記梃子体及び前記連動軸はそれぞれ平面視で前記中
心軸線よりも前記ヒンジ軸側に設けられ、前記弁操作部は前記蓋に上下動可能に設けられ
、前記連動軸の上部を前記弁操作部が押圧可能に設けられていることを特徴とする請求項
2記載の給茶器である。
請求項4の考案は、前記第一の上部開口側に前記第二の上部開口側が係止されて、前記
器本体の前記注ぎ口側の内周面と前記抽出器の外周面との間に上下方向を連通する隙間が
形成されることを特徴とする請求項3記載の給茶器である。
請求項5の考案は、前記抽出器の前記底部の上面は前記中心軸線を中心とした下向きに
突設するほぼ円錐形状であり、前記仕切り部材は前記中心軸線を中心とした上向きに突設
するほぼ円錐形状であり、前記梃子体には前記開閉弁を閉弁状態に付勢する弾性体を設け
、かつ前記弁操作部は押しボタンにより形成されることを特徴とする請求項4記載の給茶
器である。
請求項1の考案によれば、抽出器において茶葉と湯とを所定時間ためてから抽出液を器
本体にためることで、抽出時間の調節を行うことができる。
請求項2の考案によれば、抽出器において茶葉と湯とを所定時間ためてから弁操作部の
操作に抽出液を器本体にためることで、抽出時間の調節を行うことができる。
請求項3の考案によれば、連動軸を抽出器の中心ではなく後部に配置することで、連動
軸により茶葉の分配をほぼ均一にして抽出を行うことができる。
請求項4の考案によれば、抽出器を器本体に取り付けたままで、器本体にたまったお茶
をそのまま注ぎ出すことができる。
請求項5の考案によれば、抽出液を迅速に底部の抽出液注出路に導くことができると共
に、仕切り部材の面積を広くすることができ、また、弾性体を設けることで、不用意に弁
座が開くことがなく、しかも、押しボタンによって、簡単な操作で開閉弁を操作すること
ができる。
本考案の第1実施例を示す断面図である。 同一部切り欠き分解斜視図である。
本考案における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に
説明する実施の形態は、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案の内容を限定するも
のではない。また、以下に説明される構成の全てが、本考案の必須要件であるとは限らな
い。
図を参照して実施例を説明する。平面視が円形な第一の上部開口1を有する器本体2は
透明ガラス製のサーバポットからなり、この器本体2の内側に透明合成樹脂製の抽出器3
が収納されていると共に、この抽出器3の第二の上部開口4に蓋5が着脱自在に設けられ
ている。この蓋5は第二の上部開口4に設けられた外向き鍔6の後部に水平に設けられた
ヒンジ軸7を介して起伏できるように設けられている。さらに、蓋5にはヒンジ軸7を超
えて後方に開閉用の操作片8が突設している。
前記器本体2は第一の上部開口1の前部、すなわちヒンジ軸7と反対側に嘴状の注ぎ口
9を備えると共に、器本体2の後側にハンドル10が固定している。このハンドル10は取り
付け部11を器本体2の後側上部に後ろ向きに設けられ、この取り付け部11の後ろ端に下向
きの握り部12を設けたものである。このハンドル10と一体に第一の上部開口1の後部から
左右箇所まで覆うように縁カバー13が固定されている。そして、縁カバー13の後部上面に
上部を開口した抽出器3の第一の位置決め係止用凹部14が設けられると共に、左右箇所に
ある縁カバー13の内周縁には内側に開口した抽出器3の第二の位置決め係止用凹部15が設
けられている。
抽出器3は平面視が円形で有底な筒状部16を有するものであって、その外向き鍔6は縁
カバー13の上部に掛け止められて第一の上部開口1に第二の上部開口4が配置された状態
で抽出器3は第一の上部開口1より吊り下げられている。さらに、後ろ側に配置される外
向き鍔6の下面には後方へ突設する正面視L字形状のフック17が一体に設けられ、また、
筒状部16の外周面の左右に凸部18が設けられる。そして、第一の上部開口1より吊り下げ
されて抽出器3が位置決めされた状態では、筒状部16の外周面前部と器本体2の内周面前
部との間には、器本体2の底部19にたまったお茶を注ぎ口9より注ぎ出すため上下方向を
連通した隙間20が形成されている。
筒状部16の底部21の上面は筒状部16の中心軸線22側が低くなるように下向きに突設する
ほぼ円錐形状に形成されていると共に、中心軸線22上に上下方向の抽出液注出路である貫
通孔23が形成されており、この貫通孔23の上部により弁座24が形成される。また底部21上
面のやや上方に、湯は通過できるものの茶葉は通過できない程度の小孔25を複数形成した
上下方向を仕切る仕切り部材26が設けられる。実施例では、窓孔27を形成した枠体28を底
部21上面のやや上方に裁頭円錐形状に配置すると共に、窓孔27に小孔25を形成する金属網
29を設けたものである。
前記弁座24を開閉する開閉弁30は貫通孔23に嵌合可能な円板状であって、蓋5に設けた
弁操作部である押しボタン31と開閉弁30は連動機構32を介して連結している。押しボタン
31は蓋5の後部、すなわち中心軸線22よりヒンジ軸7側に上下方向に設けられた有底な凹
部33に上下動可能に一体的に設けられており、この押しボタン31の下部に凹部33の底部33
Aを貫通する押圧部34が設けられている。開蓋するとき押圧部34と対向して押圧される連
動軸35は、筒状部16の後部の内周面のやや内側に縦向きに設けられるものであり、連動軸
35の上部は筒状部16より内側に突設した軸受け36により上下動可能に支持されている。さ
らに、連動軸35の下部は枠体28を貫通して、底部21と仕切り部材26間の空間37に設けられ
る梃子体38の後部に押圧可能に連結している。梃子体38の前部は開閉弁30に連結されると
共に、中間部は底部21に水平な中心軸39を介して回動自在に連結して、シーソー状に設け
られていると共に、梃子体38の後部下面と底部21との間に、梃子体38の後部を持ち上げて
回動させることで、開閉弁30を常時は弁座24に当接するための弾性体40、実施例ではばね
が設けられている。この弾性体40により、梃子体38の後部が持ち上げられると、連動軸35
、さらには押しボタン31が上方へ移動するように付勢されるようになっている。
尚、筒状部16の底部21の下面には抽出器3がテーブルなどで自立できるように支持脚41
が三方に配置されている。
次に前記構成についてその作用を説明する。抽出器3を器本体2に取り付けるには、抽
出器3を第一の上部開口1に挿入し、フック17、凸部18を第一の位置決め係止用凹部14、
第二の位置決め係止用凹部15に上方から挿入した後、中心軸線22を回転中心として抽出器
3をやや回動することで、フック17は第一の位置決め係止用凹部14に隣接する縁カバー13
の裏側で係止され、凸部18も第二の位置決め係止用凹部15に隣接する縁カバー13の裏側で
係止され位置決めされて固定でき、隙間20を形成するようにして抽出器3は外向き鍔6が
第一の上部開口1に設けられた縁カバー13に掛け止められて吊り下げられている。この状
態では、弾性体40により梃子体38の後部が持ち上げられると共に、前部が押し下げられる
ことで、弁体は弁座24に挿入して閉弁状態となっている。
次に、操作片8を下方に押圧することで、蓋5を起立させて第二の上部開口4をあらわ
し、そこから茶葉(図示せず)を入れ、さらに第二の上部開口4より茶葉に湯(図示せず
)を注ぐことで、所定の時間で茶葉から茶成分を抽出される。抽出されたお茶の液は小孔
25を介して底部21上の空間37にたまったり、また仕切り部材26上にたまっている。そして
、操作片8を操作して閉蓋することで、茶葉から茶成分を抽出する抽出時間を調節する。
茶葉から茶成分が抽出された後、押しボタン31を弾性体40に抗して下方に押圧すると、
押圧部34が連動軸35の上部を押し下げ、さらに連動軸35の下降により梃子体38が回動する
ことで、前部が持ち上がり、この持ち上がりによって開閉弁30が一点鎖線で示すように貫
通孔23より抜け出ることで、抽出されたお茶の液は貫通孔23を落下して、器本体1の底部
19にたまることとなる。そして、押しボタン31より指を離すと、縮まった弾性体40が復元
することで、梃子体38の前部が下降して開閉弁30が弁座24を閉じると共に、梃子体38の後
部が持ち上がり、これにより連動軸35、押しボタン31も持ち上がって当初の位置に復帰す
る。
次に、ハンドル10を握って器本体2を傾けることで、器本体2にたまっているお茶を隙
間20を通して注ぎ口9より注ぎ出すことができる。
尚、抽出器3を入れたときと反対方向に回動することで、第一の位置決め係止用凹部14
の隣接する縁カバー13の裏側で係止されていたフック17、第二の位置決め係止用凹部15の
隣接する縁カバー13の裏側で係止されていた凸部18が抜け出され、抽出器3を第一の上部
開口1より抜き取り、さらに開蓋することで、抽出済みの茶葉を廃棄することができる。
以上のように、前記実施例では請求項1に対応して、第一の上部開口1を有すると共に
前部に注ぎ口9を備えた器本体2と、第一の上部開口1に吊り下げられ茶葉を収容する抽
出器3と、第二の上部開口4に開閉自在に設ける蓋5とを備え、抽出器3に貫通孔23を設
けると共に、この貫通孔23に開閉弁30を設け、前記蓋5に設けた押しボタン31を連動機構
32を介して開閉弁30に連結したことで、抽出器3において茶葉と湯とを所定時間ためるこ
とで、抽出時間の調節を行うことができ、抽出したおいしいお茶を器本体1にためてから
飲むことができる。
前記実施例では請求項2に対応して、第一の上部開口1を有すると共に前部に注ぎ口9
を備えた器本体2と、第一の上部開口1に吊り下げられ茶葉を収容する抽出器3と、抽出
器3の第二の上部開口4に開閉自在に設ける蓋5とを備え、抽出器3の底部21に貫通孔23
を設けると共に、この貫通孔23に開閉弁30を設け、蓋5に設けた押しボタン31を連動機構
32を介して開閉弁30に連結し、抽出器3の底部21のやや上方に小孔25を複数設けた仕切り
部材26を設け、開閉弁30に起伏可能な梃子体38を連結し、この梃子体38に上下方向に設け
られた連動軸35の下部を連結すると共に、上部を押しボタン31に連結したことにより、抽
出器3において茶葉と湯とを所定時間ためて抽出し、そして押しボタン31を操作すること
でお茶を器本体1側にためることで、抽出時間の調節を行うことができ、抽出したおいし
いお茶を器本体1にためてから飲むことができる。
前記実施例では請求項3に対応して、抽出器3は中心軸線22を上下方向とした円筒形で
あって、その底部21の中心軸線22上に貫通孔23が設けられ、蓋5は抽出器3にヒンジ軸7
を介して起伏自在に設けられ、押しボタン31、梃子体38及び連動軸35はそれぞれ平面視で
中心軸線22よりもヒンジ軸7側に設けられ、押しボタン31は蓋5に上下動可能に設けられ
、連動軸35の上部を押しボタン31が押圧可能に設けられていることにより、連動軸35を抽
出器3の中心ではなく後部に配置することで、連動軸35により茶葉の分配をほぼ均一にし
て抽出を行うことができる。
前記実施例では請求項4に対応して、第一の上部開口1側にある第一の位置決め係止用
凹部14、第二の位置決め係止用凹部15に、第二の上部開口側にあるフック17、凸部18が係
止されて、器本体2の前部内周面と抽出器3の前部外周面との間に上下方向を連通する隙
間20が形成されることにより、抽出器3を器本体2に取り付けた状態のままで、器本体2
の底部19にたまったお茶をそのまま注ぎ出すことができる。
前記実施例では請求項5に対応して、抽出器3は平面視が円形の有底な筒形状であって
、その中心軸線22上に貫通孔23が設けられ、抽出器3の底部21上面は中心軸線22を中心と
した下向きに突設するほぼ円錐形状であり、このため抽出液を迅速に貫通孔23に導くこと
ができ、また仕切り部材26は中心軸線22を中心とした上向きに突設するほぼ円錐形状であ
ることで、茶葉を仕切るための面積を広くすることができ、しかも、梃子体38には開閉弁
30を閉弁状態に付勢する弾性体40を設けることで、不用意に弁座24が開くことがなく、安
心して使用することができる。また、操作部を押しボタン31によって形成したことで、簡
単な操作で開閉弁30を操作することができる。
以上のように本考案にかかる給茶器は、各種の用途に適用できる。例えば、器本体は急
須のような形状でもよい。また、蓋は第一の上部開口又は前記抽出器の第二の上部開口に
開閉自在に設けるようにしてもよく、さらに押しボタンは蓋、抽出器又は器本体に設ける
ようにしてもよい。
1 第一の上部開口
2 器本体
3 抽出器
4 第二の上部開口
5 蓋
7 ヒンジ軸
9 注ぎ口
14 第一の位置決め係止用凹部
15 第二の位置決め係止用凹部
20 隙間
21 底部
22 中心軸線
23 貫通孔(抽出液注出路)
25 小孔
26 仕切り部材
30 開閉弁
31 押しボタン(弁操作部)
32 連動機構
35 連動軸
38 梃子体
40 弾性体

Claims (1)

  1. 第一の上部開口を有すると共に注ぎ口を備えた器本体と、前記第一の上部開口に吊り下
    げられ茶葉を収容する抽出器と、前記第一の上部開口又は前記抽出器の第二の上部開口に
    開閉自在に設ける蓋とを備え、前記抽出器に抽出液注出路を設けると共に、この抽出液注
    出路に開閉弁を設け、前記蓋、前記抽出器又は前記器本体に設けた弁操作部を連動機構を
    介して前記開閉弁に連結したことを特徴とする給茶器。
JP2020003931U 2020-09-13 2020-09-13 給茶器 Active JP3229597U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003931U JP3229597U (ja) 2020-09-13 2020-09-13 給茶器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003931U JP3229597U (ja) 2020-09-13 2020-09-13 給茶器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3229597U true JP3229597U (ja) 2020-12-17

Family

ID=73740690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003931U Active JP3229597U (ja) 2020-09-13 2020-09-13 給茶器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229597U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343542B1 (en) Coffee-making container
AU2009257163B2 (en) Plunger-filter beverage-making machine with a closable pouring opening
US7578231B2 (en) Plunger and lid apparatus for a beverage press and a beverage press having same
US6997104B1 (en) Coffee maker
US20120097042A1 (en) Infusion press lid assembly
US8079301B2 (en) Tea pot having a tea filter
AU2009267719A1 (en) Beverage preparation device comprising an insert inserted into a receptacle
JP3229597U (ja) 給茶器
US7032505B2 (en) French press coffee maker with secondary filter
JP4609739B1 (ja) 飲料抽出器
JP3165330U (ja) 給茶器
JPH11266988A (ja) 抽出手段を有する飲料用カップ
KR20160120847A (ko) 드립커피 제조를 위한 커피 드립퍼
US3280721A (en) Automatic tea pot
JP5726813B2 (ja) 飲料容器の蓋体
US2286990A (en) Coffee maker
US1962493A (en) Coffee making apparatus
CN210493607U (zh) 按压式茶水分离杯
US20180055273A1 (en) Teapot
JP3148701B2 (ja) 浸出式コーヒーメーカー
CN219709149U (zh) 一种过滤壶结构
JP3229558U (ja) 茶類成分抽出器具
KR102663382B1 (ko) 커피 드리퍼
JP2014097410A (ja) 飲料容器の蓋体
KR101910638B1 (ko) 기능성 커피 추출기

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3229597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150