JP3224349B2 - 採血管アセンブリ - Google Patents

採血管アセンブリ

Info

Publication number
JP3224349B2
JP3224349B2 JP01136597A JP1136597A JP3224349B2 JP 3224349 B2 JP3224349 B2 JP 3224349B2 JP 01136597 A JP01136597 A JP 01136597A JP 1136597 A JP1136597 A JP 1136597A JP 3224349 B2 JP3224349 B2 JP 3224349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
barrier coating
coating
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01136597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09253078A (ja
Inventor
ジョン. ノース クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JPH09253078A publication Critical patent/JPH09253078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224349B2 publication Critical patent/JP3224349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/142Preventing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器、特にプラス
チック製採血管に対する気体および水の透過性に有効な
障壁を提供する多層障壁被膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術および解決課題】プラスチック製医療用製
品の需要が増大するのに伴って、ポリマー製品の障壁特
性を改善するという格別な必要性が存在する。
【0003】障壁特性を改善することによって顕著な利
益が与えられるであろう医療用製品として、採取管、特
に採血に用いられる採血管が挙げられるが、それに限定
されるものではない。
【0004】医療用途で用いる場合、ある種の性能基準
が採血管に求められる。そのような性能基準としては、
例えば1年以上にわたって当初の吸引容量の約90%以
上が保持されること、放射線によって滅菌されること、
試験および分析の際に干渉がないことが挙げられる。
【0005】したがって、ポリマーからなる製品の障壁
特性を改善する必要性が存在する。特に、プロスチック
製真空採血管は医療用途に適合するある種の性能基準を
有し、さらに効果的かつ有用であることからそのような
特性の改善が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、多層障壁被膜
を持つプラスチック製複合容器である。この多層障壁被
膜は、事前に形成された複合容器の外または内面に蒸着
されている。望ましくは、障壁物質はアルミニウム酸化
物または酸化珪素と金属酸化物との混合物を含むもの
で、該混合物は事前に形成された複合容器の面に塗布さ
れる。もっとも好ましくは、障壁材料は事前に形成され
た複合容器の表面に塗布されたポリマー材料からなる第
1の層と、該第1 の層上に形成されたアルミニウム酸化
物または酸化珪素および金属酸化物からなる混合物であ
る第2の層とを、備える。
【0007】ポリマー材料は、好ましくは好ましくはか
なりの度合で架橋したアクリレート重合体である。被膜
は、容器の内面部分、外面部分、あるいは内面および外
面の両方から形成されてもよい。
【0008】アルミニウム酸化物または酸化珪素と金属
酸化物との混合物は、好ましくはIVA群金属から選択
される金属酸化物と、SiO (式中、xは1.0か
ら約2.5)等の酸化珪素を主成分とする組成物または
アルミニウム酸化物を主成分とする組成物とからなる。
もっとも好ましくは混合物はSnOx と酸化珪素を主
成分とする組成物とを含む。
【0009】好ましくは、ポリマー材料は、モノアクリ
レート(すなわち、イソボルニルアクリレート)とジア
クリレートモノマー(すなわち、エポキシジアクリレー
トまたはウレタンジアクリレート)との配合物である。
この配合物は米国特許第4,490,774 号、第4,696,719
号、第4,647,818 号、第4842,893号、第4,954,371 号、
および第5,032,461 号に開示されている。本明細書で
は、これらの引例の内容を本明細書の一部として援用す
る。ポリマー材料は、電子線または紫外線によって硬化
する。
【0010】好ましくは、ポリマー材料は実施的に架橋
形成成分から形成される。この架橋形成成分は、ポリア
クリレートとポリアクリレートおよびモノアクリレート
からなる混合物からなる群から選択されるもので、平均
分子量が150から1,000の間、また蒸気圧が1×
10-6から1×10-1Torrの範囲内である。もっと
も好ましくは、このようなポリマー材料はジアクリレー
トである。
【0011】好ましくは、アクリレート被膜の厚さは、
約.1ないし約10μmであり、もっとも好ましくは
約.1ないし約5μmである。
【0012】望ましくは、アルミニウム酸化物または酸
化珪素と金属酸化物との混合物は、好ましくはSnO
、GeO 、またはPbO 等の金属酸化物と酸化
珪素またはアルミニウム酸化物との混合物である。その
ような酸化物混合物は、磁気的に強化された可聴周波数
の容量的に結合された放電チャンバー内での、テトラメ
チル錫、酸素、および揮発性の有機珪素または有機アル
ミニウム化合物を含む混合物のプラズマ重合によって蒸
着される。
【0013】好ましくは、酸化物混合物の厚さは約50
Åから約500Å、さらにもっとも好ましくは約750
Åから約2000Åである。
【0014】酸化物混合物からなる組成物は、第1の層
に対して濃密、蒸気−不透過性の被膜を付与する。好ま
しくは、酸化珪素または酸化アルミニウムを主成分とす
る層の厚さは、約500ないし約2,500オングスト
ローム(Å)であり、もっとも好ましくは第1の層はポ
リマー材料で、第2の層は酸化物混合物であり、第2の
層の厚さは第1の層の厚さよりも5倍厚い。5,000
Åを越える被膜だと亀裂が生ずる場合があり、それによ
って障壁としての有効性が損なわれる。
【0015】任意に、混合物層に他の層を積層すること
もでき、好ましくは塩化ビニリデン−メチルメタクリレ
ート−メタクリレートアクリル酸ポリマー(PVD
C)、熱硬化性被膜、パリレン・ポリマーまたはポリエ
ステルが含まれる。
【0016】好ましくは、PVDC層の厚さは、約2な
いし約15μm、もっとも好ましくは約3ないし約5μ
mである。
【0017】容器へポリマー材料を塗布するプロセス
は、好ましくは減圧チャンバーで行われる。この減圧チ
ャンバー(真空チャンバー)内で、硬化性モノマー成分
を加熱蒸発器に計量しながら供給する。ここで、この材
料を噴霧し、蒸発させ、さらに容器の表面に凝縮させ
る。容器表面へのモノマーの蒸着につづいて、電子線硬
化等の適当な手段を用いてそれを硬化させる。蒸着およ
び硬化工程を、所望の数の層が達成されるまで繰り返し
てもよい。
【0018】アルミニウム酸化物または酸化珪素の成分
と金属酸化物成分との混合物を蒸着する方法は、以下の
通りである。すなわち、(a)酸素の第1プラズマ被覆
で容器を前処理し、(b)プラズマへ有機錫化合物、有
機珪素化合物、および酸素または酸化性ガス化合物を含
むガス流を制御しながら流し、(c)蒸着中に圧力を約
500mTorr未満に維持しながら、容器へ酸化物混
合物を蒸着する。
【0019】前処理工程は任意であるけれども、前処理
を施すことによって層間の接着特性を改善することがで
きると考えられている。
【0020】有機錫および有機珪素を酸素、あるいは任
意にヘリウムまたはアルゴンや窒素等の不活性ガスと結
合させてもよい。
【0021】好ましくは、プラスチック製採血管等の基
材上に障壁被膜を蒸着させる方法は、以下の工程を有す
る。すなわち、 (a)(i)多官能アクリレート、または(ii)モノ
アクリレートと多官能アクリレートとの混合物を含む硬
化性成分を選択する工程と、 (b)前記チャンバーへ前記成分をフラッシュ気化(fl
ash vaporizing)さる工程と、 (c)前記容器の外面に気化した成分の膜からなる第1
の層を凝縮させる工程と、 (d)前記膜を硬化せさる工程と、 (e)前記膜上に酸素によるプラズマ表面処理を適用す
る工程と、 (f)酸化剤成分および任意に希ガス成分とともに、有
機錫成分および有機珪素成分を蒸発させ、チャンバーの
外側にガス・スチームを形成する工程と、 (g)一種類以上のガス・スチーム成分からチャンバー
内にグロー放電プラズマを確立する工程と、 (h)プラズマの中にガス流を制御しながら流す一方で
プラズマの少なくとも一部分をその中に閉じこめる工程
と、 (i)前記第1の層に隣接して第2の層を蒸着する工程
と、を有する。
【0022】容器の内壁面へ障壁被膜を設ける方法は、
より好ましくは以下の工程を含む。
【0023】すなわち、(a)容器の開口端部を真空マ
ニホルド・システムに位置決めする工程と、(b)前記
プラスチック製品の前記外壁面を該容器の内側へエネル
ギーを付与する手段に位置決めする工程と、(c)容器
の内側を排気する工程と、(d)反応ガス、例えば錫お
よびHDMSOを容器へ加える工程と、(e)容器の内
側へエネルギーを与える工程と、(f)前記容器の中で
プラズマを発生させ、それによて該容器の内壁面に障壁
被膜を塗布する工程とを含む。
【0024】好ましくは、モノマー源は有機珪素化合
物、例えばヘキサメチルジシロキサン、(HMDS
O)、テトラエトキシシラン(TEOS)、またはテト
ラメチルシラン(TMS)である。
【0025】好ましくは、酸化剤源は空気、酸素、また
は窒素酸化物である。
【0026】好ましくは、希ガス源は不活性ガス、例え
ばヘリウム、アルゴン、あるいは非反応性ガス、例えば
窒素である。
【0027】好ましくは、電極はコイル状、先細ロッ
ド、または平坦あるいは湾曲したプレートの形状からな
る誘導結合またはキャパクティブに結合(capactively
coupled )した金属電極である。もっとも好ましくは、
電極は低周波数交流電流(AC),無線周波数(R
F)、またはマイクロウエーブ周波数電気ポテンシャル
で、連続またはパルスのいずれかである。
【0028】もっとも好ましくは、容器のない壁面へ障
壁被膜を設ける方法は、より好ましくは以下の工程を含
む。すなわち、(a)容器の開口端部を真空マニホルド
・システムに位置決めする工程と、(b)前記プラスチ
ック製品の前記外壁面をエネルギー源に接続した電極に
位置決めする工程と、(c)真空ポンプでもって容器を
排気し、該容器内の圧力を約300mTorrの圧力に
維持する工程と、(d)マニホルド・システムを介し
て、酸化剤成分および任意に反応ガス成分とともに有機
珪素を制御可能な状態で容器内へ流す工程と、(e)電
極にエネルギーを与え、容器内の成分にエネルギーを分
け与える工程と、(f)前記容器の中でプラズマを発生
させる工程と、(g)該容器の内壁面に障壁被膜を塗布
する工程とを含む。
【0029】好ましくは、上記方法の工程を繰り返して
もよい。その際、工程(b)の電極は容器の外面に再配
置される。
【0030】あるいは、工程(b)の電極をオフおよび
オンにすること、および(または)工程(d)での成分
のなげれをオフおよびオンにすること、それによってプ
ラズマエネルギーまたは成分フローをパルス化して障壁
特性を強化する。
【0031】したがって、別の方法は以下の工程を有す
るものであってもよい。すなわち、(h)電極を脱エネ
ルギー化する工程と、(i)エネルギーを分け与えるた
めに、電極にエネルギーを与える工程とを有する。
【0032】別の方法では以下の工程を含む、すなわ
ち、(h)工程(d)にあるような成分の流れを停止さ
せる工程と、(i)工程(d)にあるような成分を再び
制御しながら流す工程とを有する。
【0033】さらにまた別の方法では以下の工程を含
む。すなわち、(h)工程(d)で成分の流れを停止さ
せる工程と、(i)工程(e)で電極を脱エネルギー化
する工程と、(j)工程(d)ないし(g)を繰り返す
工程とを有する。
【0034】任意に、上記方法の工程は障壁被膜が均一
に容器内側に塗布されるか、あるいは第2の障壁被膜の
塗布を確実にするために繰り返して行ってもよい。
【0035】オプションとして、下塗りまたは平坦化層
をプラスチック製の基板と前記第1の層との間に介在さ
てもよい。また、前記第2の層の蒸着に先だって第1の
層を酸素プラズマ処理してもよい。さらに、障壁強化層
を第2の層に設けてもよい。
【0036】多層障壁被膜および上塗り被膜が施された
プラスチック製の管は、真空状態の維持、真空に引くこ
と、およびサーモメカニカル結合保持が実質的に従来の
管よりもかなり優れている。この従来の管は、障壁物質
からなる層を持たないポリマー組成物およびその混合物
を含むもの、あるは酸化物被膜のみを有するものであ
る。さらに、衝撃に対する管の抵抗性はガラスよりもか
なり優れている。もっとも注目すべきことは、多層被膜
の透明度と、衝撃および摩耗に対して実質的に抵抗する
耐久性とを備えていることである。酸化物混合被膜の他
の利点は、従来の医学的滅菌法、例えばガンマ線照射ま
たはエチレン酸化物(ETO)と比較して安定なことで
ある。
【0037】もっとも好ましくは、本発明の容器は採血
装置である。採血装置は、真空採血管あるいは非真空採
血管のいずれか一方である。採血管は、望ましくはポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンナフタレート、またはそれらの共重合体である。
【0038】関心のある容器に塗布された多層障壁被膜
上に印刷を施してもよい。例えば、製品識別、バーコー
ド、ブランド名、会社のロゴ、ロット番号、有効期限、
および他の日付や情報のすべてを障壁被膜に含ませても
よい。さらに、艶消仕上あるいはコロナ放電処理した面
を障壁被膜上に設け、それによってラベル上に追加の情
報を書込みするのに適当な面としてもよい。さらに、感
圧接着ラベルを障壁層上に設けて、例えば種々の病院用
重ねラベルに適応するものとしてもよい。
【0039】例えば、本発明の多層障壁被膜は、透明ま
たは無色の外観を呈し、その上に印刷物を持つものであ
ってもよい。
【0040】さらに別の利点は、本発明の方法は3次元
物体のガス透過性を減少させるもので、このことは一般
に薄膜を用いた従来のデポジッション方法では達成され
ない。
【0041】本発明において、有機材料、アクリレート
が高密度IVA群障壁物質の成長のための良好なプラッ
トホームを提供することがわかった。
【0042】アクリレートからなり、かつ架橋の度合が
高い層は、プラスチック表面と、アルミニウム酸化物ま
たは酸化珪素と金属酸化物との混合物からなる層との間
の接着性を改善し、被膜系のサーモメカニカル的な安定
性を改善する。さらに、アクリレート下塗り被膜は、平
面化(水平化)層の役割を持ち、ポリマー表面の粒子や
欠陥を覆ったり、蒸着した無機被膜中の欠損密度を減少
させる。また、酸化物混合物とアクリレートとの良好な
結合特性は、アクリレートが極性を示すものであり、お
よびこの極性が金属酸化物とアクリレートとの間の良好
な結合を形成するための手段を提供するという事実にも
とづく。さらに、ポリプロピレンから作成されたプラス
チック管とアクリレートとの間に良好な結合形成が行わ
れることが見いだされた。したがって、本発明は、ポリ
プロピレン管の障壁特性を著しく改善する手段を提供す
る。アクリレート被膜および混合物被膜の両方の接着特
性を、火炎または酸素プラズマ等の表面処理法によって
さらに実質的に改善することができる。したがって、プ
ラスチック製品表面上にアクリレートからなる下塗り被
膜を適用することによって得られる著しく改善された金
属酸化物表面被覆面積を実質的に改善することによっ
て、製品の透過性が著しく減少する。
【0043】本発明の多層障壁被膜で覆われたプラスチ
ック製採血管は、試験管内の血液に対して通常なされる
試験および分析を妨害するものではない。そのような試
験としては、もちろん限定されるものではないが、生物
学的不活性、血液学、血液化学、血液型決定、毒性学分
析、または治療薬モニタリング、および体液等を含む他
の臨床試験が挙げられる。さらに、障壁層を被覆したプ
ラスチック製採血管は、遠心器等の自動機器に供するこ
とができる。さらに、光学的または機械的および機能的
特性に何ら変化を実質的に引き起こすことなく、滅菌プ
ロセスであるレベルの放射線に曝してもよい。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明は、他の実施形態で具体化
することも可能であり、詳細に説明する実施形態例はい
ずれも本発明の一例にすぎない。当業者は本発明の範囲
および精神から逸脱することなく種々の変形例を容易に
想到し、かつ実施することができよう。本発明の範囲
は、特許請求の範囲およびそれに相当するものによって
判断することができよう。
【0045】図面を参照しながら説明する。この際、同
一の参照符号は同一の構成要素を表わす。まず、図1お
よび図2は、典型的な採血管10を示すもので、この採
血管10は、開口端部16から閉端部18に達する側壁
11と、下位円環状部またはスカート15が設けられた
栓部14とを備える。また、上記円環状部15は側壁1
1の内面12に向けて伸び、かつ該内面12を圧するこ
とによって上記栓部14をその場に保持する。
【0046】図2は、採血管内の真空状態を変える3通
りのメカニズムを説明するための模式的断面図である。
この3通りのメカニズムとは、(A)栓部を構成する材
料を気体が透過すること;(B)管本体を気体が透過す
ること:(C)栓部と管本体との境界部分から気体が漏
れること、である。したがって、実質的に気体の透過お
よび漏れがまったく生じないとすると、良好な真空状態
が保持され、良好な吸引量が保たれる。
【0047】図3は、本発明の好ましい実施形態例であ
る少なくとも2層の障壁材料によって被覆されたプラス
チック製試験管を示すものである。この好ましい実施形
態例にはいくつかの構成要素が含まれる。これらの構成
要素は実質的に図1および図2に示した採血管のものと
同一である。したがって、同様の機能を持つ同一構成要
素に対しては、図3の構成要素であることを示す“a”
を用いていること以外は図1および図2の構成要素と同
一の参照符号を付けた。
【0048】図3によれば、本発明の好ましい実施形態
例は、採血管アセンブリ20は、開口端部16aから閉
端部18aに達する側壁11aを持つプラスチック製試
験管10aを有する。障壁被膜25は、開口端部16a
を除く試験管の外面の実質的部分に広がる。この障壁被
膜25は、アクリレート材等のポリマー材料からなる第
1の層26と、IVA群金属酸化物材料と酸化珪素との
混合物からなる第2の層27と、PVDC等の有機上塗
り層からなる第3の層28とを備える。
【0049】図4は、本発明の別の実施形態例を示すも
のである。採血管アセンブリ40は、管42の開口端部
41を閉じる栓部48を有する。図示したように、側壁
43aは開口端部41から閉端部44に至る。また、栓
部48は管42の先端縁部を覆う円環状上部50を有す
る。さらに、栓部48は円環状下部またはスカート部4
9を有し、この円環状下部は側壁43の内面46に向け
て伸び、かつ該内面46を圧することによって上記栓部
48をその場に保持する。また、栓部はカニューレを受
け、かつ該カニューレが貫通するための隔壁部52を有
する。
【0050】したがって、ユーザは、図4に示すような
容器を試料が入った状態で受け取り、隔壁部52にカニ
ューレを貫通させ、管42の内容物の一部または全部を
採取して試料を試験に供することができる。多層障壁被
膜45は、開口端部41実質的に管の大部分を覆う。多
層障壁被膜45は、アクリレート等のポリマー材料から
なる第1層54と、SnOx 、GeOx 、またはPbO
x 等の金属酸化物と酸化珪素との混合物からなる第2の
層56と、PVDC等の有機障壁材料からなる第3の層
58とを備える。図4に示す実施形態例は図3に示すも
のと異なり、図4に示すものでは管に層54および56
を塗布した後に、栓部48を管に嵌めると同時に排気し
てもよい。あるいは、排気した後に管に多層障壁被膜を
施してもよい。
【0051】図5は、障壁被膜および管の別の実施形態
例を示すものである。この実施形態例では、図4に示し
たものと同様の機能を呈する。したがって、図4の実施
形態例と同一の構成要素に対しては同一の符号を付ける
ようにした。この際、図5のものであることを明らかに
するために、“a”を添えた。
【0052】図5に示す本発明の実施形態例60におい
て、多層障壁被膜45aは、管42aの外面全体と同様
に、上部50aおよび栓部48aを有する。多層障壁被
膜45aは、管と栓部との境界部分に平目刻み62が形
成されている。この平目刻み62によって、密閉された
容器が不正に開けられたかどうかを判断することができ
る。そのような実施形態例は、例えば栓部が所定の位置
にある容器を密閉するのに適用することができよう。試
料が管に入れられると、この試料は栓部を取り除くこと
によって不正にいたずらされることができなくなる。ま
た、平目刻みによって、密閉された容器が不正に開けら
れたかどうかを判断することができる。そのような構成
は、例えば薬物乱用試験、試料同定、および品質管理等
に最適であろう。
【0053】本発明の別の実施形態例では、多層障壁被
膜45は、管は外側および(または)内側に繰り返して、
あるいは連続して塗布される。好ましくは、被膜を少な
くとも2回塗布する。
【0054】当業者は、そのような管の内面に添加剤ま
たは被膜のかたちで試薬を含ませてもよい。
【0055】多層障壁被膜は、実質的に透明な、あるい
は半透明な障壁を形成する。したがって、障壁材料から
なる少なくとも2層の多層障壁被膜が施されたプラスチ
ック製試験管の含有物の状態を観察者が見ることが可能
であり、それと同時に多層障壁被膜をプラスチック製試
験管に塗布した後に該多層障壁被膜を介して同定情報が
表示される。
【0056】多層障壁被膜の第1の層は、アクリレート
・モノマーまたはモノマー混合物をディップ・コーティ
ング、ロール・コーティング、またはスプレイ・コーテ
ィングによって塗布し、続いて紫外線(UV)硬化処理
を施すことによって形成される。
【0057】また、米国特許第5,032,461 号の記載にし
たがってアクリレート・ポリマー材を試験管に蒸着して
硬化処理を施してもよい。なお、本明細書ではこの文献
の開示内容を援用する。
【0058】アクリレートの蒸着および硬化処理では、
まずはじめにアクリレート・モノマーをアトマイズして
約50ミクロンの液滴にし、それを加熱した面にすばや
く処理する。これによって、原料モノマーと同様の化学
的性質を有するアクリレート・モノマー蒸気が作られ
る。
【0059】アクリレートを入手する際、所望する化学
的性質を持つものを入手することが可能である。一般に
一分子あたり1ないし3のアクリレート基を有する。モ
ノアクリレート、ジアクリレート、およびトリアクリレ
ートからなる種々の混合物が本発明で有用である。もっ
とも好ましいものはモノアクリレートおよびジアクリレ
ートである。
【0060】アクリレートは、化学薬品のなかでもっと
も反応性の高いクラスの一つである。アクリレートは紫
外線の照射を受けると急激に硬化し、あるいは電子ビー
ム照射によって架橋形成する。これによって、耐高温特
性や耐摩耗特性が被膜に付与される。
【0061】用いられるモノマー材料としては、相対的
に分子量が低いもので、分子量150ないし1,00
0、好ましくは200から300の範囲内であり、また
標準温度および圧力下で約1×10-6Torrから1×
10-1Torrまでの範囲の蒸気圧を呈するものである
(すなわち、相対的に沸点が低い物質)。蒸気圧は約1
×10-2Torrであることが好ましい。多官能価アク
リレートが特に好ましい。用いられたモノマーは少なく
とも2つの二重結合(すなわち、複数のオレフィン基)
を持つ。本発明に適用される高蒸気圧モノマーは、低温
で蒸発するので加熱工程によって劣化(熱分解)するこ
とはない。未反応の劣化産物が存在しないということ
は、そのような低分子量かつ高蒸気圧のモノマーから形
成された膜では成分の揮発の度合いが少なくなってい
る。その結果、実質的に蒸着したモノマーのすべてが反
応性を有し、かつ放射線源に曝されることによって硬化
し、完全な膜を形成する。膜が薄いにも関わらず、その
ような特性によって実質的に連続した被膜を設けること
が可能となる。硬化した膜は、優れた粘着性を示し、ま
た有機溶媒や無機塩による化学的侵食に対して抵抗性を
示す。
【0062】反応性、物理的特性、およびそのような成
分から形成された硬化膜の特性からいって、多官能価ア
クリレートが特に好適なモノマー材料である。そのよう
な多官能価アクリレートの一般式は、
【0063】
【化1】
【0064】式中、R1 は脂肪族、脂環式、または混合
脂肪族- 脂環式ラジカル;R2 は水素、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、またはペンチル;およびnは2
ないし4。
【0065】そのような多官能価アクリレートは、種々
のモノアクリレート、例えば以下の式を有するものと組
み合わせてもよい。
【0066】
【化2】
【0067】式中、R2 は上記した通り;X1 はH,エ
ポキシ、1,6−ヘキサンジオール、トリプロピレング
リコール、またはウレタン;およびr、sは1〜18で
ある。
【0068】
【化3】
【0069】X3 はCNまたはCOOR3 であり、さら
にR3 は1〜4炭素原子を含むアルキル・ラジカルであ
る。X3 はCNまたはCOOCH3 である。
【0070】以下の式のジアクリレートは特に好まし
い。
【0071】
【化4】
【0072】式中、X1 、rおよびsは上記した通り。
【0073】硬化は反応分子の二重結合を開くことによ
って達成される。このことは、赤外線、電子線、または
紫外線照射を行う装置等のエネルギー源からなる手段に
よって達成される。
【0074】図6は、アクリレート被膜を施す方法を図
示したものである。誘電性エバポレータ102を通過
し、続いて超音波アトマイザ104を通過することによ
って、アクリレート・モノマー100が真空チェンバー
106に供給される。モノマーの液滴を超音波によって
アトマイズし、ドラム108に組み込まれた回転する管
またはフィルム上に凝結させる。
【0075】凝結モノマー液を続いて電子ビーム銃11
0によって放射線硬化させる。
【0076】多層障壁被膜の第2層を、米国特許第4,69
8,256 号、第4,809,876 号、第4,992,298 号、および第
5,055,318 号に開示されているように、無線周波放電、
直接または二重ビーム蒸着、スパッタリング、またはプ
ラズマ化学真空蒸着によって、アクリレート被膜上に設
ける。なお、これらの引例の開示内容を本明細書で援用
する。
【0077】例えば、第2の層を蒸着する方法は、事前
に真空となったチェンバー内でグロー放電プラズマを発
生させることによって提供される。このプラズマは一種
類以上のガス流成分から誘導され、また好ましくはガス
流そのものから誘導される。試料をプラズマ中に配置す
る。好ましくは、閉じ込められたプラズマ近傍に置き、
ガス流を制御自在にプラズマ内に流す。第2の層の厚さ
は、約50Åから約5000Åであり、好ましくは約7
50Åから約2,000Åである。障壁をベースとした
膜を基板上に蒸着して所望の厚さを得る。約5,000
Å未満の厚さでは充分なバリヤーが得られない。また、
約5,000Å以上の厚さでは亀裂が生ずる可能性があ
る。したがって、バリヤーの効果が減少する。もっとも
好ましくは、酸化被膜の厚さは約1,000Åないし約
3,000Åである。
【0078】障壁被膜を蒸着する他の方法は、マグネッ
トによってプラズマを閉じ込めることである。好ましく
は、酸化珪素を主成分とするフィルムを基板に蒸着する
ために、マグネットによって強化された方法は、好まし
くは、ガス流からのグロー放電の事前に真空となったチ
ェンバー内で実施される。ガス流は、好ましくは、少な
くとも2種類の成分:揮発有機珪素成分と有機錫成分と
酸素、酸化窒素、二酸化炭素、または空気等の酸化剤成
分と、任意に不活性ガス成分とを含む。
【0079】プラズマ蒸着方法のガス流に使用される適
当な有機珪素および有機錫化合物の例は、ほぼ周囲温度
で液体または気体であり、揮発した場合、沸点が約0℃
ないし約200℃であるもので、トテラメチル錫、テト
ラエチル錫、テトライソプロピル錫、テトラアリル錫、
ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、
プロピルシラン、フェニルシラン、ヘキサメチルジシラ
ン、1,1,2,2−テトラメチルジシラン、ビス(ト
リメチルシラン)メタン、ビス(ジメチルシリル)メタ
ン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエチオキシシラン、エチルメトキシシ
ラン、エチルメトキシシラン、ジビニルテトラメチルジ
シロキサン、ヘキサメチルドシラザン ジビニルヘキサ
メチルトリシロキサン、トリビニルペンタメチルトリシ
ロキサザン、テトラエトキシシラン、およびテトラメト
キシシランである。
【0080】好ましい有機珪素は、1,1,3,3−テ
トラメチルジシロキサン、トリメチルシラン、ヘキサメ
チルジシロキサン(HMDSO)、ビニルトリメチルシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、およびヘキサメチルジシラザンである。これら
の好ましい有機珪素化合物は、それぞれの沸点が71
℃、55.5℃、102℃、123℃、および127℃
である。
【0081】ガス流の任意の不活性ガスは、好ましくは
ヘリウム、アルゴン、または窒素である。
【0082】揮発した有機錫および有機珪素成分は、ま
たチャンバーへ流れていく前に好ましくは酸素成分およ
び希ガス成分と混合される。そのように混合されるこれ
らの気体の量は、ガス流成分の流量比が調整制御される
ように流量調整器によって制御される。
【0083】当業者に既知の方法は、好ましくは、相対
的に高電圧および低圧下で実行される。蒸着中、圧力は
約500ミリトル(mTorr)未満に維持されていな
ければならなず、好ましくは上記チャンバーの圧力は約
43から約490ミリトルの間に維持する。低システム
圧だと蒸着速度が遅くなり、高システム圧だと蒸着速度
が速くなる。被覆すべきプラスチック製品が熱におかさ
れやすい場合、ポリプロピレンおよびPETのTg値は
低い(すなわち、それぞれのTg値は−10℃および6
0℃)ので、高システム圧を適用して基板が蒸着の際に
加熱される度合いを低くする。
【0084】基板は、蒸着システムから電気的に隔離さ
れている(プラズマとの電気的接触を除く)。また、基
板は蒸着の間、温度が約80℃未満である。すなわち、
基板を故意に加熱してしまうことはない。
【0085】図7を参照する。第2の層を含む障壁被膜
を蒸着するためのシステムは、プラズマが形成される密
閉反応チャンバー170を備えており、該密閉反応チャ
ンバー1 170内の試料支持体172上に薄膜状の材料
が蒸着される基板または管171が置かれている。この
基板は任意の真空適合材料、例えばプラスチックであ
る。一種類以上の気体が気体供給システム174によっ
て反応チャンバーに供給される。また、電力供給174
によって電場が形成される。
【0086】反応チャンバーは、プラズマ強化化学蒸着
法(PECVD)またはプラズマ重合法のいずれかを実
行するのに適当なタイプである。さらに、反応チャンバ
ー内で一種類以上の製品に対して同時に酸化物混合層の
被覆が行われるようにしてもよい。
【0087】チャンバー内の圧力は、バルブ190を介
してチャンバー170に接続されたメカニカル・ポンプ
188によって制御される。
【0088】被覆がなされる管を、まずチャンバー17
0に充填し、かつ試料支持体172によって保持する。
つぎに、チャンバーの圧力を、メカニカル・ポンプ18
8によって約5mTorrにまで減少させる。チャンバ
ーの作業圧力は、PECVDまたはプラズマ重合に対し
ては約90から約140mTorrであり、またそのよ
うな圧力はプロセス・ガス、酸素および障壁前駆体をモ
ノマー導入口176を介してチャンバーに流すことによ
って達成される。
【0089】薄膜を管の外面に蒸着し、所望の均一的な
厚さを有するものものとする。あるいは、蒸着プロセス
を周期的に中断し、基板および(または)の加熱を最小
限度にし、さらに(あるいは)製品から特定のものを物
理的に除去してもよい。
【0090】磁石196および198を電極200の裏
側に配置し、管周辺のプラズマ領域に磁場と電場との適
当な組み合わせを作る。
【0091】上記システムは、低周波数での操作に適し
ている。周波数の一例としては、40kHzである。し
かし、かなり高い周波数、例えば数メガメルツの無線周
波数範囲での操作からいくつかの利点が得られる。
【0092】図8を参照する。本発明の装置は真空マニ
ホルド・システム22を有する。この真空マニホルド・
システムは、少なくとも5の接続部24,26,28,
30、および32と、望ましくはゴムグロメットからな
るカップリング・ポート34とを有する。
【0093】接続部24,26,28,30、および3
2は、それぞれアイソレーション・ゲート・バルブ4
2,44,46,48、および50に至る。バルブ4
2,44,46,48、および50はそれぞれモノマー
ガス源52、酸化剤ガス源54、真空ポンプ56、ベン
ト・フィルタ58、および希ガス源60に接続してい
る。さらに、装置は外部電極システム62およびエネル
ギー源64のような、エネルギー生成手段を備える。エ
ネルギー源は、好ましくは同調器66、増幅器68、お
よび発振器70を備える。
【0094】射出成形、エンドキャッピングによる押出
し、ブロー成形、射出ブロー成形等のいずれかの適当な
プラスチック製管形成方法によって管を製造した後、管
の開口部をカップリング・ポートのところで真空マニホ
ルド・システムに接続し、すべてのバルブを閉位置にす
る。つぎに、バルブ46を開き、真空ポンプを駆動させ
て管内の圧力を約0.001mTorrから約100m
Trrの真空領域まで減圧する。
【0095】管内でプラズマを生じさせるのに必要な反
応ガス成分をマニホルド・システムによって管に導入す
る。バルブ42をまず開き、モノマーガス成分が、圧力
約125mTorr、流速約1.0sccm、室温華氏
約74度でもってマニホルド・システムに流入するよう
にする。つぎに、バルブ44を開き、酸化剤ガス成分が
圧力約175mTorr、流速約22sccm、室温華
氏約74度でもってマニホルド・システムに流入するよ
うにする。
【0096】モノマーガス成分と酸化剤ガス成分は、好
ましくは管に流入する前にマニホルド・システム内で不
活性ガス成分と混合される。混合に供されるこれらのガ
スの量は、フロー制御器によって反応ガスストリーム成
分の流速比が適当に制御されるようにして調整される。
反応ガス成分からなる混合鬱は電気システムが駆動され
る前に管の中に到達する。
【0097】より好ましくは、酸化珪素(SiOx )か
らなる障壁被膜が形成され、かつそれが管の内壁面に蒸
着するように、モノマーガス成分は好ましくはHMDS
Oであり、酸化剤ガス成分は好ましくは酸素である。
【0098】障壁被膜は、所望の厚さで管の内壁面に蒸
着される。被膜の厚さは、約500オングストローム
(Å)から約5000Åである。もっとも好ましくは、
酸化物被膜の厚さは約1000Åから約3000Åであ
る。
【0099】オプションとして、コンピュータ制御部を
もつ総合制御システムを上記システムの各コンポネント
に接続してそれらのコンポネントからステータス情報を
取得し、かつ制御命令を出力する。
【0100】反応ガス混合物の適当な圧力は、約70m
Torrから約2000mTorrで、好ましくは約1
50mTorrから約600mTorrの間であり、も
っとも好ましくは約300mTorrでる。
【0101】望ましくは、HMDSO等の有機珪素およ
びテトラメチル錫をモノマーガス成分として用いる。こ
の際、流速は温度(25℃)で約0.1から約50sc
cmとし、また約80mTorrから約190mTor
rとする。好ましくは約0.5sccmから約15sc
cm、さらにもっと好ましくは約1.0sccmであ
る。
【0102】望ましくは、空気を酸化剤ガス成分として
使う。この際、流速は温度(25℃)で約0.1から約
50sccmとし、また約110mTorrから約20
0mTorrとする。好ましくは約15sccmから約
35sccm、さらにもっと好ましくは約22sccm
である。
【0103】本開示にもとづいて使用される障壁膜配合
物は、それらから製造される製品に対して悪影響を及ぼ
さない従来の添加材または成分を含むものであってもよ
い。
【0104】多層障壁層の任意の第3の層は、浸漬被
覆、ロール塗布、あるいは噴霧によって第2の層上に形
成されるものでもよい。
【0105】第3の層は、好ましくは塩化ビニリデン−
アクリロニトリルメチル メタクリレート−メチル ア
クリレート−アクリル酸共重合体、熱硬化性エポキシ被
膜、パリレン(parylene)・ポリマー、またはポリエス
テルである。
【0106】好ましくは、第3の層はパリレン・ポリマ
ーである。パリレンはユニオン・カーバイト・コーポレ
ーション(Union Carbide Corporation )によって開発
されたポリマー・シリーズの仲間の総称である。このシ
リーズの主な仲間は、直鎖状でかつ結晶質であるパリレ
ンNと呼ばれるポリ−p−エキシリレン(poly-p-exlyl
ene )である。すなわち、
【0107】
【化5】
【0108】パリレン・シリーズの第2の仲間であるパ
リレンCは、パリレンNと同一のモノマーから生産され
るもので、芳香族水素の一つが塩素原子と置換すること
によって修飾されている。
【0109】
【化6】
【0110】パリレン・シリーズの第3の仲間であるパ
リレンDは、パリレンNと同一のモノマーから生産され
るもので、芳香族水素の二つが塩素原子と置換すること
によって修飾されている。
【0111】
【化7】
【0112】もっとも好ましくは、ポリマー層は塩化ビ
ニリデン−メチル メタクリレート−メタクリレート
アリル酸ポリマー(PCDC)である。このポリマー
は、米国マサチューセッツ州レキシントンのグレース
(GRACE )有機化学部からダラン(DARAN)860
0−C(W.R.グレース・アンド・カンパニー(W.C.
Grace and Co.)の商標)として入手可能である。
【0113】障壁被膜の第3の層は、ポリマー材料から
なるもので、米国特許第3,342,754および第3,300,332
号に開示されたような真空金属被覆法によって第2層上
に塗布されたパリレン・ポリマーであってもよい。本明
細書ではこれらの文献の開示内容を援用する。あるい
は、第4の層は塩化ビニリデン−アクリロニトリルメチ
ル メタクリレート−メチル アクリレート−アクリル
酸共重合体であってもよく、米国第5,093,194 号および
第4,497,859 号に記載されているように、この共重合体
の水性エマルジョンを第2の層に浸漬被覆、ロール塗
布、あるいは噴霧によって塗布し、被膜を空気乾燥する
ことによって形成されるものでもよい。本明細書ではそ
れらの文献の開示内容を援用する。
【0114】図9に示すように、アクリレート被膜A
と、第2混合層Bは、欠損またはムラになった部分Cを
有する。基体Dの完全な無欠損は、アクリレートおよび
混合層のみでは達成できないと考えれている。したがっ
て、PVCDからなる第3の層Eを上記層上に塗布し、
基板表面に対して実質的に完全な障壁被膜を形成する。
【0115】種々の基板に対して本発明の障壁被膜を被
覆することができる。そのような基板としては、もちろ
ん限定されるものではないが、パッケージング、容器、
びん、ジャー、管、および医療機器等が挙げられる。
【0116】多層障壁被膜によって被覆されたプラスチ
ック製採血管は、採血管内の血液に対して一般に行われ
る試験および分析に対して影響を及ぼすものではない。
そのような試験としては、生物学的不活性、血液学、血
液化学、血液型決定、毒性学分析、または治療薬モニタ
リング、および体液等を含む他の臨床試験が挙げられ
る。さらに、障壁層を被覆したプラスチック製採血管
は、遠心器等の自動機器に供することができる。さら
に、光学的または機械的および機能的特性に何ら変化を
実質的に引き起こすことなく、滅菌プロセスであるレベ
ルの放射線に曝してもよい。
【0117】多層障壁被膜によって被覆されたプラスチ
ック製採血管は、1年以上にわたって当初の吸引容量
(draw volume )の約90%以上を保持することが可能
である。吸引容量保持は、管内の粒子真空(particle v
acuum )の存在、または減圧に依存している。したがっ
て、吸引容量は優れた真空保持に依存している。障壁被
膜によって被覆されたプラスチック製採血管は、真空保
持および吸引容量保持を維持し、かつ強化するように、
実質的に管材料からのガス透過が防がれている。本発明
の多層被膜のないプラスチック製採血管は、約3ないし
4ヶ月間にわたって約90%の吸引容量を保持するであ
ろう。
【0118】多層障壁被膜をプラスチック製採血管の内
面にも被覆または塗布したとすると、障壁被覆は血液粘
着阻止物であり、さらに(または)凝固活性物質となろ
う。
【0119】プラスチック複合容器が真空にされている
か、あるいは真空にされていないかどうかは本発明では
何等違いがないことが理解されよう。容器の外面に障壁
被膜があるということは、試料を保持する容器の一般的
な完全性が維持されるという効果を持つ。そのため、使
用者に対して何等汚染が生ずることなしに試料の廃棄処
分を行うことができる。注目すべきことは、容器に被覆
または塗布された障壁被膜の透明度、その耐磨耗性、 お
よび耐引掻性である。
【0120】本開示内容にもとづいて使用される障壁被
覆は、製品の特性に悪影響を及ぼさない従来の添加剤ま
たは成分を含むものであってもよい。
【0121】以下の実施例は本発明のいかなる特定の実
施形態を限定するものではなく、単に例としてあげたに
すぎない。
【0122】実施例1 ポリプロピレン(PP)管を真空マニホルド・システム
に接続した。この際、管の周囲に外部平行板電極を配置
した。管を排気して約60mTorrの真空とした。つ
ぎに、マニホルド・システムを介して約200mTor
rで空気を管に導入し、電極に対して約30秒間にわた
って30ワットで38MHz発振器から通電し、これに
よって表面活性処理を行った。プラズマを励起する一方
で、テトラメチル錫およびヘキサメチルジシルキサン蒸
気からなるモノマーガス混合物(1:20v/v)をマ
ニホルドから管にガス混合物の全圧力が約250mTo
rrになるまで添加した。プラズマ蒸着を約5分間維持
し、つづいて90秒間空気処理した。
【0123】SnOx /SiOx を管の内壁面に蒸着し
た後、管をマニホルドから取り外した。
【0124】実施例2 PET試験管を真空マニホルド・システムに接続した。
この際、管の周囲に外部平行板電極を配置した。管を排
気して約60mTorrの真空とした。つぎに、約15
0mTorrの圧力で空気を管に導入した。つぎに、テ
トラメチル錫およびヘキサメチルジシルキサン蒸気から
なる混合物(1:20v/v)を管内のガス混合物の全
圧力が約200mTorrになるまで管に添加した。、
電極に対して約5分間にわたって22ワットで38MH
z発振器から通電し、これによってプラズマが管内に発
生した。
【0125】SnOx /SiOx を管の内壁面に蒸着し
た後、管をマニホルドから取り外した。
【0126】実施例3 酸化物被膜に存在する元素の原子%を表面科学SSx−
100型X線光電子分光法(Surface Science Model SS
x-100 X-ray photoelectron spectromenter )(ESC
A)を用いて判断した。膜試料をスペクトロメータの内
側に置き、元素組成を表面のなかの約100Åで測定し
た。つぎに、表面をアルゴン・イオンで以下のようにエ
ッチングした。5秒後、ESCAスペクトラルを取り、
この方法を全体で5回繰り返した。エッチング時間を2
0秒に増やしてからESCAを行い、この方法を全体で
10回繰り返した。最後にエッチング時間を40秒に増
やし、バルクなアクリレートまたはポリマー基体に達す
るまでESCAスペクトラルを得た。酸化物層は、約0
から約1.3分までのエッチング時間内でESCAスペ
クトラルに珪素が存在することによって鮮明に示され
た。結果を図10にまとめる。
【図面の簡単な説明】
【図1】栓部を持つ典型的な採血管の斜視図である。
【図2】図1の管の2−2線に沿う長手方向断面図であ
る。
【図3】栓部を持たず、多層障壁被膜を持つ図1の管と
類似の管形状容器の長手方向断面図である。
【図4】栓部を持ち、多層障壁被膜を持つ図1の管と類
似の管形状容器の長手方向断面図である。
【図5】図1と同様の栓部を持ち、管および栓部に多層
障壁被膜が施されている管を説明するための本発明の別
の実施形態の長手方向断面図である。
【図6】フラッシュ・エバポレータの部分断面拡大図で
ある。
【図7】プラズマ蒸着装置を説明するための模式図であ
る。
【図8】プラズマ発生の層地を説明する概略的模式図で
ある。
【図9】基板上に蒸着された層を説明するための概略的
模式図である。
【図10】ESCAスペクトル図である。
フロントページの続き (73)特許権者 595117091 1 BECTON DRIVE, FR ANKLIN LAKES, NEW JERSEY 07417−1880, UNI TED STATES OF AMER ICA (56)参考文献 特開 平7−501(JP,A) 特開 平5−261140(JP,A) 特開 平2−167141(JP,A) 特開 平7−311194(JP,A) 特開 平5−123378(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/15 G01N 1/10 G01N 33/48 B32B 7/02 - 9/00 A61J 1/05

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプル・アセンブリであって、 開口端部、閉端部、内面、および外面を有するプラスチ
    ック製の容器と、 前記容器の前記外面を覆うようにして設けられ、かつ前
    記容器の前記表面の主要部分に広がる多層障壁被膜とを
    備え、さらに、 前記被膜は、アクリレート下塗り被膜材料を含む第1の
    層と、前記第1 の層上にあり、かつ金属酸化物とアルミ
    ニウム酸化物または酸化珪素との混合物を含む第2の層
    とを有することを特徴とするサンプル・アセンブリ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアセンブリであって、
    前記容器の前記開口端部にクロージャーをさらに有し、
    前記容器と前記クロージャーとの間にインターフェース
    が形成されることを特徴とするサンプル・アセンブリ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のアセンブリであって、
    前記プラスチック製容器は管であり、さらに前記クロー
    ジャーはエラストマーからなる栓であることを特徴とす
    るサンプル・アセンブリ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のアセンブリであって、
    前記多層障壁被膜は、前記容器と前記クロージャーとの
    間のインターフェースに隣接した、位置決めされたタン
    パ・セレーションが含まれることを特徴とするサンプル
    ・アセンブリ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のアセンブリであって、
    前記第1の層は、モノアクリレートとジアクリレートと
    の重合配合物であることを特徴とするサンプル・アセン
    ブリ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のアセンブリであって、
    前記金属酸化物は、SnO 、GeO 、またはPb
    であることを特徴とするサンプル・アセンブリ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のアセンブリであって、
    前記第2の層は、無線周波数放電、直接イオン・ビーム
    蒸着、デュアル・イオン・ビーム蒸着、スパッタリン
    グ、プラズマ化学真空蒸着、または磁気強化プラズマ・
    システムによって蒸着されていることを特徴とするサン
    プル・アセンブリ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のアセンブリであって、
    前記第2の層に隣接した第3の層がさらに設けられ、前
    記第3の層は熱硬化性エポキシ、パリレン・ポリマー、
    ホモ−ポリマー、共重合体、またはポリエステルからな
    ることを特徴とするサンプル・アセンブリ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のアセンブリであって、
    前記第1の層は重合アクリレートを含み、前記第2の層
    は酸化珪素と酸化錫との混合物を含み、さらに前記第3
    の層はポリビニリデンクロライドを含むことを特徴とす
    るサンプル・アセンブリ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のアセンブリであっ
    て、前記容器の内面に被覆され、アクリレート下塗り被
    覆材料を持つ第1の層、該第1の層上にあり、かつ金属
    酸化物と無機材料との混合物からなる第2の層とを有す
    ることを特徴とするサンプル・アセンブリ。
  11. 【請求項11】 多層障壁被膜であって、 アクリレート物質を含む第1の層と、 前記第1の層上にあり、かつ金属酸化物とアルミニウム
    酸化物または酸化珪素との混合物を含む第2の層とを備
    えることを特徴とする多層障壁被膜。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の被膜であって、前
    記金属酸化物はSnO 、GeO 、またはPbO
    であることを特徴とする多層障壁被膜。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の被膜であって、前
    記第2の層上にポリビニリデンクロライドからなる第3
    の層を、さらに備えることを特徴とする多層障壁被膜。
  14. 【請求項14】 事前に減圧されたチャンバー内のプラ
    スチック製基板に多層障壁被膜を蒸着する方法であっ
    て、 (a)(i)多官能アクリレート、または(ii)モノ
    アクリレートと多官能アクリレートとの混合物を含む硬
    化性成分を選択する工程と、 (b)前記成分を前記チャンバー内にフラッシュ気化す
    る工程、 (c)前記容器の外面上に気化した成分の膜からなる第
    1の層を縮合させる工程と、 (d)前記膜を硬化させる工程と、 (e)有機錫成分を気化させ、気化した有機錫成分と酸
    化剤成分および任意に不活性ガス成分とを混合し、前記
    チャンバーの外部にガス蒸気を形成する工程と、 (f)1種類以上のガス流成分から前記チャンバー内に
    グロー放電プラズマを確立する工程と、 (g)前記プラズマにガス流を制御しながら流す一方
    で、前記プラズマの少なくとも一部分をその中に閉じ込
    める工程と、 (h)前記第1の層に隣接して酸化錫と酸化珪素からな
    る第2の層を蒸着する工程とを、 有することを特徴とする多層障壁被膜蒸着方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、前
    記第1および第2の層を酸素プラズマによって前処理す
    ることを特徴とする請求項14に記載の多層障壁被膜蒸
    着方法。
  16. 【請求項16】 事前に減圧されたチャンバー内のプラ
    スチック製基板に多層障壁被膜を蒸着する方法であっ
    て、 (a)有機錫成分を気化させ、気化した有機錫成分と酸
    化剤成分および任意に不活性ガス成分とを混合し、前記
    チャンバーの外部にガス蒸気を形成する工程と、 (b)1種類以上のガス流成分から前記チャンバー内に
    グロー放電プラズマを確立する工程と、 (c)前記プラズマにガス流を制御しながら流す一方
    で、前記プラズマの少なくとも一部分をその中に閉じ込
    める工程と、 (d)前記容器の外面上に酸化錫と酸化珪素との混合物
    からなる層を蒸着する工程とを、有することを特徴とす
    る多層障壁被膜蒸着方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法であって、前
    記第1の層を酸素プラズマによって前処理することを特
    徴とする多層障壁被膜蒸着方法。
  18. 【請求項18】 プラスチック製基体の内壁面に障壁被
    膜を塗布する方法であって、 (a)開口端部、閉端部、内壁面、および外壁面を有す
    るプラスチック製品を位置決めすることによって、モノ
    マー供給源、酸化剤供給源、および真空供給源をもつ真
    空マニホルド・システムと前記開口端部とが接続するよ
    うにする工程と、 (b)前記プラスチック製品の前記外壁面を電極アセン
    ブリによって位置決めする工程と、 (c)前記製品の内側を排気する工程と、 (d)テトラメチル錫とHMDSOとのモノマーガス混
    合物を前記製品の内側へ供給する工程と、 (e)約38MHzで、かつ約22ワットから約30ワ
    ットの無線周波数電力を前記電極に供給する工程と、 を有することを特徴とする障壁膜塗布方法。
  19. 【請求項19】 プラスチック製基体の内壁面に障壁被
    膜を塗布する方法であって、 (a)開口端部、閉端部、内壁面、および外壁面を有す
    るプラスチック製品を位置決めすることによって、モノ
    マー供給源、酸化剤供給源、および真空供給源をもつ真
    空マニホルド・システムと前記開口端部とが接続するよ
    うにする工程と、 (b)前記プラスチック製品の前記外壁面を電極アセン
    ブリによって位置決めする工程と、 (c)前記製品の内側を排気する工程と、 (d)モノマーガス混合物を前記製品の内側へ供給する
    工程と、 (e)無線周波数電力を前記電極に供給する工程と、 (f)前記容器の前記内壁面に障壁被膜を塗布するため
    のプラズマが形成されるように、前記ガスをイオン化す
    る工程と、 (g)前記工程(e)の前記無線周波数電力を停止させ
    る工程と、 (h)前記工程(e)ないし(f)を繰り返す工程と、 を有することを特徴とする障壁膜塗布方法。
  20. 【請求項20】 請求項18の方法であって、 前記工程(d)は、さらに希ガスが含まれることを特徴
    とする障壁膜塗布方法。
  21. 【請求項21】 プラスチック製基体の内壁面に障壁被
    膜を塗布する方法であって、 (a)開口端部、閉端部、内壁面、および外壁面を有す
    るプラスチック製品を位置決めすることによって、モノ
    マー供給源、酸化剤供給源、および真空供給源をもつ真
    空マニホルド・システムと前記開口端部とが接続するよ
    うにする工程と、 (b)前記プラスチック製品の前記外壁面を電極アセン
    ブリによって位置決めする工程と、 (c)前記製品の内側を排気する工程と、 (d)モノマーガス混合物を前記製品の内側へ供給する
    工程と、 (e)無線周波数電力を前記電極に供給する工程と、 (f)前記容器の前記内壁面に障壁被膜を塗布するため
    のプラズマが形成されるように、前記ガスをイオン化す
    る工程と、 (g)前記工程(d)の前記ガスの供給をを停止させる
    工程と、 (h)前記工程(d)を繰り返す工程と、 を有することを特徴とする障壁膜塗布方法。
  22. 【請求項22】 請求項20の方法であって、前記工程
    (d)は、さらに希ガスを含むことを特徴とする障壁膜
    塗布方法。
  23. 【請求項23】 プラスチック製基体の内壁面に障壁被
    膜を塗布する方法であって、 (a)開口端部、閉端部、内壁面、および外壁面を有す
    るプラスチック製品を位置決めすることによって、モノ
    マー供給源、酸化剤供給源、および真空供給源をもつ真
    空マニホルド・システムと前記開口端部とが接続するよ
    うにする工程と、 (b)前記プラスチック製品の前記外壁面を電極アセン
    ブリによって位置決めする工程と、 (c)前記製品の内側を排気する工程と、 (d)モノマーガス混合物を前記製品の内側へ供給する
    工程と、 (e)前記製品の前記内側へ空気からなる酸化剤ガスを
    供給する工程と、 (f)無線周波数電力を前記電極に供給する工程と、 (g)前記工程(d)の前記ガスの供給を停止させる工
    程と、 (h)前記工程(e)の前記無線周波数電力を停止させ
    る工程と、 (i)前記工程(d)−(h)を繰り返す工程と、 を有することを特徴とする障壁膜塗布方法。
JP01136597A 1996-01-30 1997-01-24 採血管アセンブリ Expired - Lifetime JP3224349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/594,078 US5738920A (en) 1996-01-30 1996-01-30 Blood collection tube assembly
US08/594,078 1996-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253078A JPH09253078A (ja) 1997-09-30
JP3224349B2 true JP3224349B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=24377437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01136597A Expired - Lifetime JP3224349B2 (ja) 1996-01-30 1997-01-24 採血管アセンブリ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5738920A (ja)
EP (2) EP0787823B1 (ja)
JP (1) JP3224349B2 (ja)
KR (1) KR100188291B1 (ja)
AU (1) AU1231997A (ja)
BR (1) BR9700733A (ja)
CA (1) CA2195049C (ja)
DE (2) DE69737837T2 (ja)
ES (1) ES2258783T3 (ja)
SG (1) SG66348A1 (ja)
TW (1) TW362018B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955161A (en) * 1996-01-30 1999-09-21 Becton Dickinson And Company Blood collection tube assembly
TW434301B (en) * 1996-01-30 2001-05-16 Becton Dickinson Co Non-ideal barrier coating composition comprising organic and inorganic materials
US6049736A (en) * 1997-09-03 2000-04-11 Medtronic, Inc. Implantable medical device with electrode lead having improved surface characteristics
US6224948B1 (en) 1997-09-29 2001-05-01 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition with low vapor pressure compounds
DE19801320B4 (de) * 1998-01-16 2004-08-26 Schott Glas Befüllter und verschlossener Kunststoffbehälter und Verfahren zu seiner Herstellung
US6428527B1 (en) * 1998-11-10 2002-08-06 Becton, Dickinson And Company Method for coating a blood collection device
US6207239B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition of conjugated polymer
US6228436B1 (en) 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making light emitting polymer composite material
US6274204B1 (en) 1998-12-16 2001-08-14 Battelle Memorial Institute Method of making non-linear optical polymer
US6228434B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making a conformal coating of a microtextured surface
US6207238B1 (en) * 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition for high and/or low index of refraction polymers
US6054188A (en) * 1999-08-02 2000-04-25 Becton Dickinson And Company Non-ideal barrier coating architecture and process for applying the same to plastic substrates
US6623861B2 (en) 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20070196682A1 (en) * 1999-10-25 2007-08-23 Visser Robert J Three dimensional multilayer barrier and method of making
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US20090191342A1 (en) * 1999-10-25 2009-07-30 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
DK1990092T3 (da) * 2001-03-09 2010-05-25 Gen Probe Inc Gennembrydelig hætte
US7288293B2 (en) * 2001-03-27 2007-10-30 Apit Corp. S.A. Process for plasma surface treatment and device for realizing the process
US20090208754A1 (en) * 2001-09-28 2009-08-20 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
GB0208261D0 (en) * 2002-04-10 2002-05-22 Dow Corning An atmospheric pressure plasma assembly
US8900366B2 (en) * 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US20030200727A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Becton, Dickinson And Company Collection assembly
KR20040001229A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 주식회사 메디진 샘플 튜브용 밀폐뚜껑
US20050008763A1 (en) * 2002-09-24 2005-01-13 Schachter Steven C. Antimicrobial coatings for medical applications
US7648925B2 (en) * 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US7510913B2 (en) * 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
US20050238816A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Li Hou Method and apparatus of depositing low temperature inorganic films on plastic substrates
DE202004007921U1 (de) * 2004-05-17 2005-09-22 Amoena Medizin-Orthopädie-Technik GmbH Brustprothese
US7767498B2 (en) * 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
EP1998833B1 (en) * 2006-03-24 2012-12-26 3M Innovative Properties Company Medicinal formulation container with a treated metal surface
US8387811B2 (en) * 2007-04-16 2013-03-05 Bd Diagnostics Pierceable cap having piercing extensions
US8387810B2 (en) * 2007-04-16 2013-03-05 Becton, Dickinson And Company Pierceable cap having piercing extensions for a sample container
GB0715170D0 (en) * 2007-08-03 2007-09-12 Enigma Diagnostics Ltd Reaction vessel
FR2929295A1 (fr) * 2008-03-25 2009-10-02 Becton Dickinson France Soc Pa Appareil pour le traitement par plasma de corps creux
FR2929294A1 (fr) * 2008-03-25 2009-10-02 Becton Dickinson France Soc Pa Appareil pour le traitement par plasma de corps creux
US9184410B2 (en) 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US9337446B2 (en) * 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US20100167002A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Vitex Systems, Inc. Method for encapsulating environmentally sensitive devices
ES2513866T3 (es) 2009-05-13 2014-10-27 Sio2 Medical Products, Inc. Revestimiento e inspección de recipientes
WO2013170052A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Sio2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
US7985188B2 (en) 2009-05-13 2011-07-26 Cv Holdings Llc Vessel, coating, inspection and processing apparatus
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
US20120175384A1 (en) 2009-09-22 2012-07-12 Medmix Systems Ag Sealed container comprising a displaceable piston
US8590338B2 (en) 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
US8802603B2 (en) 2010-06-17 2014-08-12 Becton, Dickinson And Company Medical components having coated surfaces exhibiting low friction and low reactivity
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
CN103930595A (zh) 2011-11-11 2014-07-16 Sio2医药产品公司 用于药物包装的钝化、pH保护性或润滑性涂层、涂布方法以及设备
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
DE102012110131A1 (de) 2012-10-24 2014-04-24 Schott Ag Verbundmaterial für ein pharmazeutisches Packmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Verbundmaterials
WO2014071061A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
US9903782B2 (en) 2012-11-16 2018-02-27 Sio2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
AU2013352436B2 (en) 2012-11-30 2018-10-25 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition on medical syringes, cartridges, and the like
GB201222841D0 (en) * 2012-12-18 2013-01-30 P2I Ltd Deposition of electrically conductive polymers
EP2961858B1 (en) 2013-03-01 2022-09-07 Si02 Medical Products, Inc. Coated syringe.
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
CN110074968B (zh) 2013-03-11 2021-12-21 Sio2医药产品公司 涂布包装材料
WO2014144926A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Sio2 Medical Products, Inc. Coating method
EP3693493A1 (en) 2014-03-28 2020-08-12 SiO2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
EP3337915B1 (en) 2015-08-18 2021-11-03 SiO2 Medical Products, Inc. Pharmaceutical and other packaging with low oxygen transmission rate
JP7282520B2 (ja) * 2016-04-08 2023-05-29 エスアイオーツー・メディカル・プロダクツ・インコーポレイテッド 可動ガス注入口を用いてpecvd潤滑層を適用する方法
WO2023250385A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Sio2 Medical Products, Inc. Methods and systems for coating, cleaning, and inspecting pharmaceutical containers for particles and defects

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096315A (en) * 1976-12-15 1978-06-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Process for producing a well-adhered durable optical coating on an optical plastic substrate
US4140814A (en) * 1977-12-01 1979-02-20 Texas Instruments Incorporated Plasma deposition of transparent conductive layers
DE3107421C2 (de) * 1981-02-27 1985-02-14 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Glocke aus Quarzgut für die Abscheidung von Poly-Silizium
EP0110022B1 (de) 1982-11-26 1987-07-15 Lonza Ag Isoliereinsatz für Lager- und Transportbehälter
GB2139647B (en) * 1983-02-24 1986-11-19 Boc Group Plc Bottle coated ion-plating or magnetron sputtering
US4478874A (en) * 1983-12-09 1984-10-23 Cosden Technology, Inc. Methods for improving the gas barrier properties of polymeric containers
US4842893A (en) 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
US5032461A (en) 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US4490774A (en) 1983-12-19 1984-12-25 General Electric Company Capacitors containing polyfunctional acrylate polymers as dielectrics
US4698256A (en) 1984-04-02 1987-10-06 American Cyanamid Company Articles coated with adherent diamondlike carbon films
US4647818A (en) 1984-04-16 1987-03-03 Sfe Technologies Nonthermionic hollow anode gas discharge electron beam source
EP0242460A1 (en) 1985-01-18 1987-10-28 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Pennsylvania corporation) Monomer atomizer for vaporization
US4954371A (en) 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
US5019243A (en) * 1987-04-03 1991-05-28 Mcewen James A Apparatus for collecting blood
US4809876A (en) 1987-08-27 1989-03-07 Aluminum Company Of America Container body having improved gas barrier properties
US4846101A (en) * 1988-07-01 1989-07-11 Becton, Dickinson And Company Apparatus for plasma treatment of small diameter tubes
US4992298A (en) 1988-10-11 1991-02-12 Beamalloy Corporation Dual ion beam ballistic alloying process
US5110633A (en) * 1989-09-01 1992-05-05 Ciba-Geigy Corporation Process for coating plastics articles
US5093194A (en) 1989-11-01 1992-03-03 Mobil Oil Corporation Oriented multilayer heat sealable packaging film
CA2040638A1 (en) * 1990-04-20 1991-10-21 Gedeon I. Deak Barrier materials useful for packaging
US5158750A (en) * 1990-06-06 1992-10-27 Praxair S.T. Technology, Inc. Boron nitride crucible
EP0470777A3 (en) * 1990-08-07 1993-06-02 The Boc Group, Inc. Thin gas barrier films and rapid deposition method therefor
US5238746A (en) * 1990-11-06 1993-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorocarbon-based polymer lamination coating film and method of manufacturing the same
JP2637869B2 (ja) * 1990-12-10 1997-08-06 松下電器産業株式会社 吸着単分子膜及びその製造方法
US5496295A (en) * 1991-12-18 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered barrier structures
AU669754B2 (en) * 1992-12-18 1996-06-20 Becton Dickinson & Company Barrier coating
US5356718A (en) * 1993-02-16 1994-10-18 Ppg Industries, Inc. Coating apparatus, method of coating glass, compounds and compositions for coating glasss and coated glass substrates
ATE233939T1 (de) * 1993-10-04 2003-03-15 3M Innovative Properties Co Vernetztes acrylatbeschichtungsmaterial zur herstellung von kondensatordielektrika und sauerstoffbarrieren
US5440446A (en) * 1993-10-04 1995-08-08 Catalina Coatings, Inc. Acrylate coating material
ZA951048B (en) * 1994-02-16 1995-10-12 Coca Cola Co Hollow containers with inert or impermeable inner surface through plasma-assisted surface reaction or on-surface polymerization
US5545375A (en) * 1994-10-03 1996-08-13 Becton, Dickinson And Company Blood collection tube assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486584A2 (en) 2004-12-15
MX9700684A (es) 1997-07-31
SG66348A1 (en) 1999-07-20
US6013337A (en) 2000-01-11
CA2195049C (en) 2000-08-29
JPH09253078A (ja) 1997-09-30
DE69735734D1 (de) 2006-06-01
DE69735734T2 (de) 2007-04-12
ES2258783T3 (es) 2006-09-01
KR970058684A (ko) 1997-08-12
EP0787823A2 (en) 1997-08-06
US5738920A (en) 1998-04-14
EP1486584A3 (en) 2005-06-22
EP0787823B1 (en) 2006-04-26
BR9700733A (pt) 1998-10-06
TW362018B (en) 1999-06-21
DE69737837D1 (de) 2007-08-02
EP0787823A3 (en) 2001-08-01
DE69737837T2 (de) 2008-02-21
EP1486584B1 (en) 2007-06-20
KR100188291B1 (ko) 1999-06-01
AU1231997A (en) 1997-08-07
CA2195049A1 (en) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224349B2 (ja) 採血管アセンブリ
JP3067667B2 (ja) 採血管アセンブリ
JP3226820B2 (ja) 採血管アセンブリ
JP3190585B2 (ja) 採血管アセンブリ
JP3224348B2 (ja) 採血管アセンブリ
JP3190586B2 (ja) 採血管アセンブリ
US5545375A (en) Blood collection tube assembly
EP0787824B1 (en) Container with a non-ideal barrier coating sequence composition
CA2277679C (en) Blood collection tube assembly
JP2000127290A (ja) バリア被覆および高出力プラズマ化学気相成長法によってプラスチック物体上にバリア被覆を堆積する方法
JP2781777B2 (ja) 血液採集用試験管アセンブリー
AU709857B2 (en) Blood collection tube assembly
MXPA97000684A (en) Pipe assembly for san collection
MXPA97000636A (en) Pipe assembly for san collection
MXPA97000639A (en) Pipe assembly for san collection
MXPA97000640A (en) Pipe assembly for san collection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term