JP3223197B2 - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JP3223197B2
JP3223197B2 JP07256992A JP7256992A JP3223197B2 JP 3223197 B2 JP3223197 B2 JP 3223197B2 JP 07256992 A JP07256992 A JP 07256992A JP 7256992 A JP7256992 A JP 7256992A JP 3223197 B2 JP3223197 B2 JP 3223197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rubber band
case
ultrasonic motor
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07256992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07303382A (ja
Inventor
敬介 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP07256992A priority Critical patent/JP3223197B2/ja
Priority to US08/018,879 priority patent/US5332941A/en
Priority to EP93301215A priority patent/EP0557106B1/en
Priority to CA002089910A priority patent/CA2089910C/en
Priority to DE69323336T priority patent/DE69323336T2/de
Publication of JPH07303382A publication Critical patent/JPH07303382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223197B2 publication Critical patent/JP3223197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄型のリング状振動子
の端面に回転子の摺動突出部を接触させて回転子を回転
する超音波モータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、リング状振動子又は円盤状
振動子の両面に電極を形成し、これらの電極の中心に溝
を入れてそれぞれの電極を2つに分けるとともに、溝の
角度をずらし、2つに分けた両面の電極のそれぞれ一方
の電極に交流電圧を印加することにより、リング状振動
子又は円盤状振動子の側面及び両面に進行波を発生させ
た超音波モータを提案した(特開昭64−30477号
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この超音波
モータでは、リング状振動子又は円盤状振動子の一方の
面に駆動体を接触させて駆動するようにしているため、
電極が駆動体と接触され、電極がすぐに摩耗するという
問題があつた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ほぼ中央に突
出部を設けたケースと、該ケースの突出部を中心孔に挿
入固定した薄型のリング状圧電振動子と、一部を切り欠
いた円形の枠体の内側に複数の摺動突出部を設け、かつ
該摺動突出部を前記リング状圧電振動子の端面に接触さ
せた回転子と、前記回転子の突出部をリング状圧電振動
子の端面に圧接するために、前記回転子の枠体の外周の
溝に内径を拡大して挿入圧着する輪ゴムとからなり、前
記リング状圧電振動子の端面に発生した回転進行波によ
り前記回転子を回転するものであり、さらに、前記回転
子の枠体にその中心を渡す支持部材を設け、該支持部材
に回転軸を装着し、該回転軸を前記ケースの突出部及び
ケースカバーに装着したベアリングによって支持するも
のであり、又、前記ケースの外周の一部に突出孔を設
け、前記回転子の前記輪ゴムを前記ケースの突出孔より
突出させて、該突出した前記輪ゴムに被駆動体を接触さ
せ、前記回転子の回転で輪ゴムに接触させた被駆動体を
回転するものであり、さらに、前記ケースの外周の一部
に突出孔を設け、前記回転子の前記輪ゴムを前記ケース
の突出孔より突出させて、該突出した前記輪ゴムに直線
移動する移動体を接触させ、前記回転子の回転で前記輪
ゴムに接触させた前記移動体を直線移動させるものであ
る。
【0005】
【作用】本発明では、 リング状振動子の端面に回転子
の枠体を切欠部から開いて摺動突出部を接触させ、回転
子の枠体のガイドでリング状振動子を挟持し、回転子の
枠体の外周の溝に内径を拡大して挿入圧着する輪ゴムを
装着することによって、回転子の摺動突出部をリング状
振動子の端面に圧接する。
【0006】そして、リング状振動子又は円盤状振動子
に交流電力を供給すると、リング振動子端面に進行波が
発生し、この進行波で摺動突出部を移動させて回転子を
回転する。
【0007】この回転子の枠体の対向するガイドに接続
された支持部材に回転軸を装着すれば、回転軸から動力
を取り出すことができ、又、輪ゴムの一部をケースから
突出部させ、この突出した輪ゴムに回転体又は直線移動
体を接触させると、回転体及び直線移動体から動力を取
り出すことができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の実施例の超音波モータの平
面図で、枠体2aの内面から複数の摺動突出部2bを突
出するように設けて回転子2を構成し、この回転子2の
枠体2aには、適当な部分に切欠部2cが形成され、こ
の切欠部2cを開いてリング状圧電振動子1の端面に摺
動突出部2bを接触させる。
【0009】この回転子2の摺動突出部2bの対向する
2つには、図2に示すように、ガイド2dが形成され、
このガイド2dはリング状圧電振動子1を挟むように構
成され、回転子2がリング状圧電振動子1から外れない
ようにする。
【0010】そして、このようにリング圧電振動子1に
装着された回転子2の摺動突出部2bをリング状圧電振
動子1の端面に圧接するために、回転子2の枠体2aの
外周に溝2eを設け、この溝2eに輪ゴム3を内径を拡
大して挿入圧着する。
【0011】又、回転子2の枠体2aの対向するガイド
2dの対向する側に、ほぼ中心を横切って支持部材4が
固着され、この支持部材4に回転軸5が固着される。
【0012】さらに、リング状圧電振動子1の孔1aに
ケース6の突出部6aが挿入されてリング状圧電振動子
1がケース6に固定され、又、ケース6の突出部6aの
中心孔に設けたベアリング7及びそれと対向するケース
カバー6bに設けたベアリング8によって回転軸5を回
転可能に支持する。
【0013】このように構成した本実施例の超音波モー
タでは、リング状圧電振動子1の電極(図示せず)に交
流電力を供給すると、回転子2が回転し、それによって
回転軸5が回転する。
【0014】本実施例の超音波モータは、リング状圧電
振動子1の厚さが1mmから1.5mmで構成すること
ができるので、非常に小型化することができ、このよう
な超音波モータは電力の供給を立つとすぐに停止するの
で、通常の電気モータのようにブレーキ手段を必要とせ
ず、音響機器のボリュームを回転するために使用した
り、他の制御機器に使用することができる。
【0015】なお、ベアリング7、8を設けたが、この
ベアリング7、8は超音波モータを小型化するために、
潤滑油を染み込ませたオイレスベアリングを使用するこ
ともできる。
【0016】図3は、本発明の他の実施例の超音波モー
タの平面図、図4は、図3の超音波モータの側面断面図
で、1はリング状圧電振動子、2は回転子、3は輪ゴ
ム、6はケースであり、これらの構成は上記実施例と同
じ構成であるので、説明は省略するが、本実施例では、
回転子2に回転軸5を設けず、ケース6の外周の突出孔
6cから輪ゴム3の一部が突出部され、この輪ゴム3に
回転軸9aが支持された回転体9の端面が接触してい
る。
【0017】このように構成した本実施例の超音波モー
タでは、回転子2の回転により輪ゴム3が回転すると、
輪ゴム3に接触された回転体9が回転し、この回転体9
から動力を取り出すことができる。
【0018】図5は、本発明のさらに他の実施例の超音
波モータの平面図、図6は、図5の超音波モータの側面
断面図で、1はリング状圧電振動子、2は回転子、3は
輪ゴム、6はケースであり、これらの構成は上記実施例
と同じ構成であるので、説明は省略するが、本実施例で
は、ケース6の外周の突出孔6cから輪ゴム3の一部が
突出され、この輪ゴム3に対向する支持ローラ10、1
1で支持された移動体12が接触されている。
【0019】このように構成された本実施例の超音波モ
ータでは、回転子2の回転により輪ゴム3が回転する
と、輪ゴム3に接触された移動体12が直線移動するの
で、この移動体12によって位置決め等の制御をするこ
とができる。
【0020】なお、輪ゴム3として、断面が丸型のもの
を使用した実施例を示したが、断面が平型で、輪ゴムの
幅が回転子2の幅より僅かに広いものを使用すれば、輪
ゴムの縁で回転子2の枠体を保持することができるの
で、溝2eを省略することができる。
【0021】さらに、上記実施例では、輪ゴム3を使用
した例を示したが、輪ゴムに限らず、適度の弾力性があ
り、滑り難いものであれば、他の材料を使用することが
でき、さらに、上記実施例では、ガイド2dを対向する
突出部2bに設けたが、それぞれの突出部2bに設けて
もよいし、枠体2aに設けてもよい。
【0022】又、上記実施例では、回転子2の枠体2a
の対向するガイド2dの間でほぼ中心を横切って支持部
材4を固着した場合に、支持部材4の部分の摺動突出部
2bと圧電振動子1の接触が弱くなるが、支持部材4の
長さを摺動突出部2bが圧電振動子1に丁度接触するよ
うに調節しておけば、輪ゴム3で切欠部2cの近傍の枠
体2aが曲がることによって摺動突出部2bが圧電振動
子1を均等に圧接することができ、さらに、摺動突出部
2bは圧電振動子1との接触面が長方形であるが、接触
面を円弧状にしてもよいし、尖った形状にしてもよい
し、さらに、圧電振動子1としては、上記従来例に示さ
れたものばかりでなく、複数の電極を設け、互いに90
度位相のずれた電圧を供給するようにした圧電振動子で
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超音波モ
ータでは、薄型のリング状圧電振動子を使用することに
より、超音波モータを小型化することができ、回転体や
移動体を直接駆動することができ、又、電力の供給を停
止すると、即座に回転が停止するので、そのままで、位
置決め制御やボリューム等の回転用に使用することがで
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の超音波モータの平面図であ
る。
【図2】図1の超音波モータの側面断面図である。
【図3】本発明の他の実施例の超音波モータの平面図で
ある。
【図4】図3の超音波モータの側面断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例の超音波モータの平
面図である。
【図6】図5の超音波モータの側面断面図である。
【符号の説明】
1 リング状圧電振動子 2 回転子 3 輪ゴム 4 支持部材 5 回転軸 6 ケース 7、8 ベアリング 9 回転体 10、11 ローラ 12 移動体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ中央に突出部を設けたケースと、該
    ケースの突出部を中心孔に挿入固定した薄型のリング状
    圧電振動子と、一部を切り欠いた円形の枠体の内側に複
    数の摺動突出部を設け、かつ該摺動突出部を前記リング
    状圧電振動子の端面に接触させた回転子と、前記回転子
    の突出部をリング状圧電振動子の端面に圧接するため
    に、前記回転子の枠体の外周の溝に内径を拡大して挿入
    圧着する輪ゴムとからなり、前記リング状圧電振動子の
    端面に発生した回転進行波により前記回転子を回転する
    ことを特徴とする超音波モータ。
  2. 【請求項2】 前記回転子の枠体にその中心を渡す支持
    部材を設け、該支持部材に回転軸を装着し、該回転軸を
    前記ケースの突出部及びケースカバーに装着したベアリ
    ングによって支持することを特徴とする請求項1記載の
    超音波モータ。
  3. 【請求項3】 前記ケースの外周の一部に突出孔を設
    け、前記回転子の前記輪ゴムを前記ケースの突出孔より
    突出させて、該突出した前記輪ゴムに被駆動体を接触さ
    せ、前記回転子の回転で輪ゴムに接触させた被駆動体を
    回転することを特徴とする請求項1記載の超音波モー
    タ。
  4. 【請求項4】 前記ケースの外周の一部に突出孔を設
    け、前記回転子の前記輪ゴムを前記ケースの突出孔より
    突出させて、該突出した前記輪ゴムに直線移動する移動
    体を接触させ、前記回転子の回転で前記輪ゴムに接触さ
    せた前記移動体を直線移動させることを特徴とする請求
    項1記載の超音波モータ。
JP07256992A 1992-02-21 1992-02-21 超音波モータ Expired - Fee Related JP3223197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07256992A JP3223197B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 超音波モータ
US08/018,879 US5332941A (en) 1992-02-21 1993-02-17 Ultrasonic driving motor
EP93301215A EP0557106B1 (en) 1992-02-21 1993-02-19 Ultrasonic driving motors
CA002089910A CA2089910C (en) 1992-02-21 1993-02-19 Ultrasonic driving motor
DE69323336T DE69323336T2 (de) 1992-02-21 1993-02-19 Ultraschallgetriebener Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07256992A JP3223197B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 超音波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303382A JPH07303382A (ja) 1995-11-14
JP3223197B2 true JP3223197B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=13493135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07256992A Expired - Fee Related JP3223197B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688245B2 (ja) * 1998-06-02 2011-05-25 セイコーインスツル株式会社 位置決めシステム及び超音波モータ付電子機器
JP2006014512A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Olympus Corp 超音波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07303382A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332941A (en) Ultrasonic driving motor
KR960036247A (ko) 전기 기어모터
JPH0241677A (ja) 超音波モータ
JP3223197B2 (ja) 超音波モータ
US5204577A (en) Ultrasonic motor improved in driving efficiency
JP3224141B2 (ja) 超音波モータ
JP3235859B2 (ja) 超音波モータ
JPH02123974A (ja) 超音波モータ
JPH0728516B2 (ja) モ−タ
JP2562845Y2 (ja) 超音波モータ
JP2606286B2 (ja) 超音波モータ
JP2967590B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2722206B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2607087B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2628170B2 (ja) 超音波リニア駆動装置
JPH0345296Y2 (ja)
JP2903629B2 (ja) 超音波モータ
JPH06319271A (ja) 超音波駆動装置
JPH0345295Y2 (ja)
JP2000179550A (ja) 回転軸の含油メタル軸受装置
JP2978177B2 (ja) 表面進行波駆動アクチュエータ
JPH0312042Y2 (ja)
JP2620609B2 (ja) 超音波駆動装置
JPS6122779A (ja) 圧電駆動モ−タ
JP2740424B2 (ja) 格納式ドアミラーの駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees