JP3222722U - 浮動式コネクタ - Google Patents

浮動式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3222722U
JP3222722U JP2019001916U JP2019001916U JP3222722U JP 3222722 U JP3222722 U JP 3222722U JP 2019001916 U JP2019001916 U JP 2019001916U JP 2019001916 U JP2019001916 U JP 2019001916U JP 3222722 U JP3222722 U JP 3222722U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating connector
terminal
lid
female end
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001916U
Other languages
English (en)
Inventor
張君▲ウェイ▼
範若明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P Two Industries Inc
Original Assignee
P Two Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P Two Industries Inc filed Critical P Two Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3222722U publication Critical patent/JP3222722U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板対基板の接続方式に応用される浮動式コネクタを提供する。【解決手段】浮動式コネクタ10はオス端部12、メス端部14及び固定部材16を含む。オス端部は第一端子124を設置し、延伸部材122を形成する。メス端部は基座141、蓋体143及び第二端子144を含む。基座と蓋体は結合して第二端子を設置する。蓋体の両側にはそれぞれ、延伸部材と組合される結合部材142が形成される。結合部材の内縁には突塊が形成される。固定部材の一端は蓋体の表面に設置され、固定部材のもう一方の一端は板体に固定される。オス端部とメス端部が結合すると、延伸部材が結合部材に引掛かることで、オス端部を軸方向へと位置制限し、そしてメス端部が固定部材により平面方向へと位置制限される。【選択図】図1

Description

本考案はコネクタの技術分野に属し、特に、オス端部とメス端部が基板対基板の接続を行う浮動式コネクタである。
従来においては、浮動式コネクタはコネクタが結合した後、例えばX軸、Y軸及びZ軸において僅かの偏移量を提供することで、組立後のコネクタを接続させやすくしていた。
従来の浮動式コネクタは接続がしやすいものの、組立後は外力の衝撃を受けた際、偏移量の誤差によりオス端部がメス端部から離脱することがある。
これに鑑み、本考案では浮動式コネクタを提供することで、従来のコネクタの問題を解決する。
本考案の第一の目的は、基板対基板の接続方式に応用される、浮動式コネクタを提供することである。
本考案の第二の目的は、前述の浮動式コネクタに基づき、ロックによる固定を行う構造を通じて、オス端部とメス端部が容易に離れないように接続することである。
本考案の第三の目的は、一回限りのロックによる固定を行う構造を有する浮動式コネクタに基づき、軸方向と平面方向の偏移量を提供することで取り付けをしやすくすることである。
本考案の第四の目的は、前述の浮動式コネクタに基づき、延伸部材、結合部材及び固定部材を通じて、オス端部とメス端部を一定の軸方向でのまたは一定の平面での移動へと制限することである。
本考案の第五の目的は、前述の浮動式コネクタに基づき、延伸部材と結合部材の凸塊とが相応する斜面構造を通じて、複数回の組立という目的を達することである。
本考案の第六の目的は、前述の浮動式コネクタに基づき、突出部材及び弾性部材を含む第二端子を提供し、突出部材が蓋体に接続されることで、且つ弾性部材の助けにより、蓋体から来る外力に基づいて弾性部材に変形を生成させ、蓋体を平面方向において移動させることである。
本考案の第七の目的は、前述の浮動式コネクタに基づき、メス端部が基座、蓋体及び第二端子を含み、蓋体が基座に対応して浮動することである。
上述の及びその他の目的を達成するため、本考案は第一板体及び第二板体と接続される浮動式コネクタを提供し、浮動式コネクタはオス端部、メス端部及び固定部材を含む。オス端部は第一収容空間を形成することで第一端子を設置する。オス端部の両側にはそれぞれ延伸部材が形成される。第一端子の一端は第一板体に接続され、延伸部材の側辺には肋体が形成される。メス端部は基座、蓋体及び第二端子を含む。基座と蓋体は結合して第二収容空間を形成することで第二端子を設置する。第二端子の一端は第二板体に接続される。第二端子のもう一方の一端は第一端子のもう一方の一端に接続される。蓋体の両側にはそれぞれ、延伸部材と組合さる結合部材が形成される。また、結合部材の内縁には突塊が形成される。固定部材はメス端部の両側に設置される。固定部材の一端は蓋体の表面に設置され、固定部材のもう一方の一端は第二板体に固定される。オス端部とメス端部が結合すると、延伸部材の肋体が結合部材の突塊に引掛かることで、オス端部を軸方向へと位置制限し、そしてメス端部が固定部材により平面方向へと位置制限される。なお、軸方向とは平面方向に垂直な方向を言う。
周知の技術と比較すると、本考案の提供する浮動式コネクタにより、オス端部とメス端部が組立てられる過程において容易に取り付けが行われ、またオス端部とメス端部が外力を受けることで接続状態から離脱する状況が防止される。
本考案の第一実施例における浮動式コネクタの構造図である。 図2(a)は、本考案の図1における浮動式コネクタのメス端部の構造図である。図2(b)は、本考案の図1における浮動式コネクタのオス端部とメス端部による結合を示す図である。図2(c)は、本考案の図1における浮動式コネクタのオス端部とメス端部によるもう一つの結合を示す図である。 図3(a)は、本考案の図1における浮動式コネクタの第二端子の構造図である。図3(b)は、本考案の図1における浮動式コネクタの第二端子のもう一つの構造図である。 本考案の図1における浮動式コネクタのオス端部とメス端部の解剖図である。
本考案の目的、特徴及び効果についての理解に資するために、以下に述べる具体的な実施例を通じて、並びに付属の図面と合わせて、本考案の詳細な説明をする。
本考案の要素の個数は、特に記載がない場合を除き、一つまたは少なくとも一つであり、且つ複数である場合を含むことを理解されたい。
本考案における「含む」や「備える」またそれらに類似する用語は、被排他的な包括物を網羅していることを意味する。例えば、複数の要素を含むユニットや構造、製品、装置は、本文に記載される要素に限らず、明確な記載がないが当該ユニットや構造、製品、装置が通常有しうる他の要素を包括することも出来る。これ以外に、特に記載がない場合を除き、本文中の「または」という用語は包括的意味合いとして用いられ、排他的意味合いを具備しない。
図1、即ち本考案の第一実施例における浮動式コネクタの構造図を参照する。図1において、浮動式コネクタ10は外部の第一板体(図示していない)及び第二板体(図示していない)と接続され得る。第一板体及び第二板体はプリント回路板とすることができる。
浮動式コネクタ10はオス端部12、メス端部14及び固定部材16を含む。本実施例において、第一板体はオス端部12に接続され、第二板体はメス端部14に接続される。
本実施例において、オス端部12は長矩形の接続端子として説明されており、材料はプラスチックとすることができる。オス端部12は内に第一収容空間FSPを形成することで(図4を合わせて参照されたい)第一端子124を設置する。本実施例において、第一収容空間FSPは更に、第一端子124を固定する溝(図示していない)を形成することができる。更に、オス端部12の両側にはそれぞれ延伸部材122が形成される。本実施例において、延伸部材122の構造の形状はL字形の様なものとして説明される。第一端子124の一端(第一板体に接触する一端)は第一板体に接続されることで、第一板体と電気信号を伝送することができる。また、延伸部材122の側辺には肋体126が形成される(図2(b)を合わせて参照されたい)。
メス端部14は基座141、蓋体143及び第二端子144を含む。
基座141と蓋体143は結合して第二収容空間SSPを形成することで(図4を合わせて参照されたい)、第二端子144を設置する。
蓋体143の両側にはそれぞれ、延伸部材122と組合さる結合部材142が形成される。また、結合部材142の内縁には突塊1426が形成される(図2(a)及び図2(b)を参照されたい)。本実施例において、突塊1426は結合部材142の内縁の一箇所を形成し、且つ前記箇所の高さは、オス端部12がメス端部14の軸方向(例えば本考案図面におけるZ軸方向)へと制限される際の移動量を決定する。詳しく言えば、図2(b)の様にオス端部12とメス端部14が結合すると、延伸部材122の肋体126が結合部材142の突塊1426に引掛かることで、オス端部12を軸方向へと位置制限し、そしてメス端部14が固定部材16により平面方向へと位置制限される。本実施例において、軸方向とは平面方向に垂直な方向を言う。オス端部12及びメス端部14が結合した状態の解剖図については、図4を参照されたい。
これ以外に、結合部材142の切欠の形状はL字形の様なものとして説明されるが、他の実施例において、切欠の形状はその他の形状とすることもできる。また、結合部材142は斜面1422を備え、斜面1422は結合部材142が延伸部材122と接続する側に形成され、これにより延伸部材122が結合部材142に滑入されやすくなる。また、本実施例において、メス端部14は端子溝1430を提供する事で、第一端子124と第二端子144を接続させることができる。
他の実施例において、結合部材142は凹溝1424を形成することで、結合部材142の切欠と連通させることができ、これにより結合部材142は弾性を有し、弾性アームの様な移動性を備える事となる。
図3(a)及び(b)、即ち本考案の図1における浮動式コネクタの第二端子の構造図を合わせて参照する。第二端子144の一端1448は、例えば溶接等により第二板体に接続される。第二端子144のもう一方の一端1442は、例えば電気的に第一端子124のもう一方の一端(第一板体に接触しない一端)に接続される。本実施例において、第二端子144は更に突出部材1444及び弾性部材1446を含む。突出部材1444は、弾性部材1446の一端と、前記一端1442との間に形成される。突出部材1444は、例えば挿入といった形で蓋体143と接続され、例えば蓋体143は第二収容空間SSPで挿溝を形成することで(図示していない)突出部材1444を挿入させ、第二端子144と蓋体143とを結合させることができる。弾性部材1446のもう一方の一端は前記一端1448と接続される。突出部材1444は蓋体143から来る外力(例えば、組立時に生成される力、または移動時に浮動式コネクタに作用する応力等)を受けることで、弾性部材1446に変形を生成させ、更に蓋体143を平面方向(例えば、本図面中のX軸及びY軸から構成される平面方向)において移動させる。図3(a)の第二端子144と図3(b)の第二端子144'との差異については、図3(a)の第二端子144の弾性部材1446は、X軸及びY軸から構成される平面方向と垂直であるのに対し、図3(b)の第二端子144'の弾性部材1446'は、X軸及びY軸から構成される平面方向と平行である。
固定部材16はメス端部14の両側に設置される。本実施例において、固定部材16の材質は金属部材とすることができる。固定部材16の一端は固定されずに蓋体143の表面に設置され、固定部材16のもう一方の一端は第二板体に固定され、これにより固定部材16が移動できなくなる。また、固定部材16は蓋体143の表面と距離を取り、この距離によりメス端部14の軸方向または平面方向の移動量が決定されることになる。
図2(c)を合わせて参照する。延伸部材122は延伸斜面128を形成することができ、突塊1426は凸塊斜面1428を形成する。延伸斜面128が凸塊斜面1428と対応することで、延伸部材122が結合部材142から離脱するようになる。即ち、繰り返し抜差しができるコネクタが形成されることとなる。
上述に本考案の典型的実施例を説明したが、その目的は当業者の本考案の内容に対する理解に資する事であり、本考案を制限するものではない。考案は当業者であれば諸般の修飾が可能であるが、そのいずれも本考案の範囲を脱せず、いずれも後付の実用新案登録請求の範囲の保護範囲に含まれる。
10 浮動式コネクタ
12 オス端部
122 延伸部材
124 第一端子
126 肋体
128 延伸斜面
14 メス端部
141 基座
142 結合部材
1422 斜面
1424 凹溝
1426 突塊
1428 凸塊斜面
143 蓋体
1430 端子溝
144、144' 第二端子
1442、1448 一端
1444 突出部材
1446、1446' 弾性部材
16 固定部材
FSP 第一収容空間
SSP 第二収容空間

Claims (10)

  1. 第一板体及び第二板体と接続される浮動式コネクタであり、前記浮動式コネクタがオス端部と、メス端部と、固定部材とを含み、
    前記オス端部が第一収容空間を形成することで第一端子を設置し、前記オス端部の両側にはそれぞれ延伸部材が形成され、前記第一端子の一端が前記第一板体に接続され、前記延伸部材の側辺に肋体が形成され、
    前記メス端部が基座と、蓋体と、第二端子とを備え、前記基座と前記蓋体が結合して第二収容空間を形成することで第二端子を設置し、前記第二端子の一端が前記第二板体に接続され、前記第二端子のもう一方の一端が前記第一端子のもう一方の一端に接続され、前記蓋体の両側にはそれぞれ、前記延伸部材と組合さる結合部材が形成され、前記結合部材の内縁には突塊が形成され、
    前記固定部材が前記メス端部の両側に設置され、前記固定部材の一端が前記蓋体の表面に設置され、前記固定部材のもう一方の一端が前記第二板体に固定され、
    そのうち、前記オス端部と前記メス端部が結合すると、前記肋体が前記突塊に引掛かることで、前記オス端部を軸方向へと位置制限し、前記メス端部が前記固定部材により平面方向へと位置制限され、前記軸方向が前記平面方向に垂直であることを特徴とする、浮動式コネクタ。
  2. 前記延伸部材の構造の形状がL字形に類似する形状であり、前記結合部材の切欠の形状がL字形に類似する形状であることを特徴とする、請求項1に記載の浮動式コネクタ。
  3. 前記結合部材が斜面を備え、前記斜面が、前記結合部材が前記延伸部材と接続する側に形成され、前記延伸部材が前記結合部材に滑入されることを特徴とする、請求項2に記載の浮動式コネクタ。
  4. 前記結合部材が、前記切欠と連通する凹溝を形成することで、前記結合部材が弾性を有することを特徴とする、請求項2に記載の浮動式コネクタ。
  5. 前記突塊が前記結合部材の内縁の一箇所を形成し、且つ前記箇所の前記内縁での高さが、前記オス端部が前記メス端部の軸方向へと制限される際の移動量を決定することを特徴とする、請求項1に記載の浮動式コネクタ。
  6. 前記固定部材が前記蓋体の表面と距離を取り、前記距離が前記メス端部の軸方向または平面方向の移動量を決定することを特徴とする、請求項1に記載の浮動式コネクタ。
  7. 前記固定部材が前記基座に固定され、前記基座が前記平面方向の移動量を生じないように制限されることを特徴とする、請求項1に記載の浮動式コネクタ。
  8. 前記第二端子が更に突出部材及び弾性部材を含み、前記突出部材が前記弾性部材の一端と、前記第二端子の前記もう一方の一端との間に形成され、前記突出部材が前記蓋体と接続され、前記弾性部材のもう一方の一端が前記第二端子の前記一端と接続され、前記突出部材が前記蓋体から来る外力を受けることで、前記弾性部材に変形を生成させ、更に前記蓋体を平面方向において移動させることを特徴とする、請求項1に記載の浮動式コネクタ。
  9. 前記蓋体が前記第二収容空間で挿溝を形成することで、前記突出部材が前記挿溝に挿入されることを特徴とする、請求項1に記載の浮動式コネクタ。
  10. 前記延伸部材が延伸斜面を形成し、前記突塊が凸塊斜面を形成し、前記延伸斜面が前記凸塊斜面と対応して設置されることで、前記延伸部材が結合部材から離脱することを特徴とする、請求項1に記載の浮動式コネクタ。
JP2019001916U 2019-03-27 2019-05-29 浮動式コネクタ Active JP3222722U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108203854U TWM584038U (zh) 2019-03-27 2019-03-27 浮動連接器
TW108203854 2019-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3222722U true JP3222722U (ja) 2019-08-22

Family

ID=67667979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001916U Active JP3222722U (ja) 2019-03-27 2019-05-29 浮動式コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3222722U (ja)
KR (1) KR200496585Y1 (ja)
CN (1) CN210074209U (ja)
TW (1) TWM584038U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114563846A (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 中航光电科技股份有限公司 一种弹性浮动结构及光纤连接器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI694648B (zh) * 2019-03-27 2020-05-21 禾昌興業股份有限公司 浮動連接器
TWI728724B (zh) * 2020-02-24 2021-05-21 禾昌興業股份有限公司 浮動連接器
TWI731668B (zh) * 2020-04-30 2021-06-21 禾昌興業股份有限公司 浮動連接器
TWI753658B (zh) * 2020-11-16 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 具有電源電極結構之浮動連接器
TWM622361U (zh) * 2021-04-27 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 浮動連接器
KR20230095619A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 한국단자공업 주식회사 플로팅 커넥터 터미널

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792517B2 (ja) * 2009-07-07 2011-10-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114563846A (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 中航光电科技股份有限公司 一种弹性浮动结构及光纤连接器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200002214U (ko) 2020-10-08
TWM584038U (zh) 2019-09-21
CN210074209U (zh) 2020-02-14
KR200496585Y1 (ko) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222722U (ja) 浮動式コネクタ
CN107851941B (zh) 连接器及连接器的制造方法
US10910759B2 (en) Connector
JP6574049B2 (ja) 二つのプリント回路基板の信号伝送接続のための基板間コネクタ
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2008108559A (ja) コネクタ
CN104380533A (zh) 电连接器及阴型端子
JP6519702B1 (ja) 電気コネクタ
JP5806607B2 (ja) コネクタ
JP2006244969A (ja) 自動調芯用コネクタ
US9293847B2 (en) Connector having a holding member with guide portions with projections
TWI694648B (zh) 浮動連接器
EP3217486B1 (en) Connector and connector structure
US9391395B2 (en) Connector assembly
JP2006210733A (ja) 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JP2008103122A (ja) コネクタ
US10122104B2 (en) Connector for a flexible printed circuit
JP2004348969A (ja) 電気コネクタ
CN209844094U (zh) 一种具有浮动结构的线缆组件
CN110518380B (zh) 电路基板用电连接器及其制造方法
US11146010B2 (en) Overmolded contact assembly
JPH10321291A (ja) コネクタの取付構造
JP6094568B2 (ja) フローティング型コネクタ
WO2017051691A1 (ja) カードエッジコネクタ
CN110426936A (zh) 芯片安装装置以及成像盒

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3222722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250