JP3222412B2 - プローブカード検査方法 - Google Patents

プローブカード検査方法

Info

Publication number
JP3222412B2
JP3222412B2 JP28950997A JP28950997A JP3222412B2 JP 3222412 B2 JP3222412 B2 JP 3222412B2 JP 28950997 A JP28950997 A JP 28950997A JP 28950997 A JP28950997 A JP 28950997A JP 3222412 B2 JP3222412 B2 JP 3222412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
measurement
probe card
measuring
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28950997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11125647A (ja
Inventor
守 加藤
修 竹内
Original Assignee
株式会社東京カソード研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京カソード研究所 filed Critical 株式会社東京カソード研究所
Priority to JP28950997A priority Critical patent/JP3222412B2/ja
Publication of JPH11125647A publication Critical patent/JPH11125647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222412B2 publication Critical patent/JP3222412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプローブカード検査
方法、特にプローブカードに設けられている複数の導電
測定針のショート及びリークを高精度で迅速に検査する
ことのできる改良されたプローブカード検査方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウェハ上に多数個形成された半導体IC
の電気的な特性試験を行うために、プローバテスタシス
テムが用いられており、各半導体ICの電極パターンに
応じて配置された複数の導電体測定針を有するプローブ
カードはプローバに装着される。このプローブカード
は、通常、エポキシ樹脂等の基板にタングステン等の複
数の導電体測定針が植立固定された構造から成り、この
測定針先端を被測定物である半導体ICの各電極パッド
に接触させて所望の電気的試験が行われる。このような
測定針はその先端部が通常L字型のフック形状に曲げら
れており、各測定針が半導体ICチップの電極である例
えばボンディングパッドに接触され、テスタによりIC
の電気的検査が行われる。
【0003】従って、このようなプローブカードの測定
針先端は測定されるICチップの電極パターンと正確に
対応したパターンで配置されなければならず、またその
高さ精度も厳しく管理されなければならない。同様に、
各ボンディングパッドと良好な電気的導通を確保するた
めに、その先端の接触抵抗も正しく管理されなければな
らない。
【0004】以上のように、プローブカードの測定針を
正しく位置決めし、また長時間の使用中に生じる測定針
の変形等を補修するためにプローブカード検査装置が実
用化されている。
【0005】従来、前記プローブカードの針先を測定す
る装置として、特開平3−89102号公報に示される
ように、プローバテスタシステムの一部に光学レンズを
もった測定光学系とCCDカメラを備え、これによって
ウェハ測定中のアライメント時にプローブカードの針先
位置を測定する装置が提案されている。
【0006】しかしながら、このような測定装置では針
先の概略的な位置を知るのみであり、高さばらつきある
いはショートあるいはリーク検査を行うことができない
という問題があり、更に、針先座標も測定針が浮いた状
態で測定するので、実際のウェハのボンディングパッド
に接触したときの針先パターンが検査できないという問
題があった。
【0007】図18には従来におけるプローブカード検
査装置の概略構造が示されており、この装置によればプ
ローブカードの測定針の高さ及び針先の接触抵抗が検査
可能である。
【0008】図18において基台10には昇降ユニット
11が上下動自在に支持されており、この昇降ユニット
11の上端に電極平板12が固定されている。そして、
この電極平板12の上には前記電極平板12と平行にプ
ローブカード13が固定保持される。実際上、このプロ
ーブカード13は図示していないホルダに固定され、任
意のプローブカード13が着脱可能に前記電極平板12
に対向して位置決めされる。前記電極平板12とプロー
ブカード13の各測定針14群との間には、テスタ15
が接続され、測定針14と電極平板12とが接触した状
態での接触状態及び接触抵抗が精密に測定される。
【0009】このような従来装置においては、プローブ
カード13が所定位置に固定されたのち、電極平板12
が昇降ユニット11によってプローブカード13側に移
動し、最初の測定針14が電極平板12と接触する位置
を記録する。そして、昇降ユニット11は更に電極平板
12を順次上方向へ移動させ、各測定針14との接触位
置を記録することによって、各測定針14の高さばらつ
きを検査することができる。同時に、このときの各測定
針14と電極平板12との接触抵抗も検査可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置においては、測定針の針先高さ及び針先接
触抵抗は検査可能であるものの、各測定針14が実際に
被測定物と接触した状態すなわち針先が変形した状態で
の各測定針のショートあるいはリーク検査ができないと
いう問題があった。
【0011】特に、プローブカードの測定針が多数本で
ある場合、このような全ての測定針を迅速にかつ連続的
に高精度でショート、リーク検査し、プローブカードの
良否を簡単に判定することが困難であるという問題があ
った。
【0012】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、検査されるプローブカードの各
測定針に対してショート及びリーク検査を簡単に行うこ
とができる改良されたプローブカード検査方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、まず検査されるプローブカードのカード
データを読み込み記憶し、次に前記プローブカードの測
定針に絶縁平板を所定のオーバドライブ量で押し付け、
前記カードデータに従ってショート及びリーク検査が行
われる。
【0014】
【作用】従って、本発明によれば、検査されるプローブ
カードの測定針を実際の測定時と同様のペネトレイト状
態に置いてショート及びリーク検査を行うことが可能と
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の好
適な実施形態を説明する。
【0016】図1には本発明に係るプローブカード検査
方法が適用される装置の好適な実施形態がその内部の主
要な機構を示した状態として表わされ、またその方向
から見た側面が図2に示されている。この実施形態装置
によれば、本発明において特徴的なショート・リーク検
査ばかりでなく測定針の高さばらつき及び針先滑りの検
査も行なうことができる。
【0017】検査装置基台30上には昇降ユニット31
が設けられており、後述するように複合検査基板を被測
定対象であるプローブカードに対してZ方向に上下移動
させ、またこの昇降ユニット31には針先観察装置を水
平方向に移動するための移動機構が収納されている。
【0018】図から明らかなように、前記昇降ユニット
31の上面には複合検査基板32がスライド自在に載置
されており、このスライド機構は後に詳述するが、本実
施形態において、この複合検査基板32は電極平板33
と絶縁平板実施形態においては透明ガラス平板34が同
一平面に並設された構造を有する。前記電極平板33は
導体に金メッキを施した低抵抗の導体板からなり、一方
透明ガラス平板34は鉛ガラス等の光透過率の優れたガ
ラス板からなる。
【0019】本実施形態において、後述する検査手順か
ら明らかなように、両平板33,34はスライドされた
状態で同一の高さとならなければならず、このために、
両平板33,34の上面高さは精密に調整された状態で
固定されている。
【0020】図2において、前記検査装置基台30には
プローブカードホルダ35が支持されており、このプロ
ーブカードホルダ35に被測定対象であるプローブカー
ド36が着脱自在に装着される。実施形態において、こ
のプローブカードホルダ35は検査装置基台30に固定
された回転軸を中心として反転回動可能であり、これに
よって、検査位置200においてはプローブカード36
はその測定針37が前記複合検査基板32側に向かった
下向きとなる。一方プローブカードホルダ35を反転さ
せた時にはプローブカード36の測定針37は上方に露
出し、例えば、検査中に測定針37を位置修正すること
が可能となる。
【0021】図1、2には詳細に図示されていないが、
前記各測定針37と前記電極平板33とは測定針37と
電極平板33間の接触抵抗を測定するテスタに電気的に
接続されている。
【0022】本実施形態において、前記昇降ユニット3
1内にはプローブカード36の測定針37を観察するた
めの針先観察装置が搭載されており、昇降ユニット31
によって前記複合検査基板32と共にZ方向すなわち上
下方向に移動することができる。この針先観察装置は実
施形態において光学顕微鏡38とCCDカメラ39を含
み、検査位置200において前記透明ガラス平板34を
通して所望の測定針37の先端を画像認識することがで
きる。
【0023】前記昇降ユニット31はZステージ40を
含み、後述するZ方向移動機構によって図のZ方向に上
下動することができ、前記複合検査基板32はこのZス
テージ40とともに移動し、検査位置200に臨んで位
置決めされる電極平板33または透明ガラス平板34の
いずれかをプローブカード36の測定針37に向かって
押し当てることが出来る。また、昇降ユニット31内に
はXステージ41とYステージ42とが設けられてお
り、それぞれZステージ40に対して前記光学顕微鏡3
8及びCCDカメラ39をX及びY方向に移動して所望
の平面座標位置をとることが可能である。
【0024】以上のようにして、前記昇降ユニット31
はその内部に針先観察装置を担持しながら複合検査基板
32をZ方向に上下動することができ、複合検査基板3
2をプローブカード36の測定針37に押し当て、ある
いはこの測定針37から退避させることができ、更に測
定針37との接触量を順次変えながら各測定針37の高
さ測定を行うことが可能となる。従って、電極平板33
を測定針37に押し当て移動すれば、針先の高さ測定及
び接触抵抗を測定することができ、一方透明ガラス平板
34を測定針37に所定量押し当てた状態では観察装置
により針先座標パターンを観察することができる。この
針先座標パターン観察時には、昇降ユニット31に担持
された光学顕微鏡38をXYステージ41,42によっ
て所定位置に移動させ、複数の測定針37を順次追従観
察することが可能となる。
【0025】図3には、本実施形態の全体的な外観図が
示されており、前述した図1、図2の機構部は本体カバ
ー43内に収納されている。そして、前記プローブカー
ドホルダ35は軸44を中心として矢印Cで示されるよ
うに、180°反転移動可能であり、図3の実線で示さ
れるプローブカードホルダ位置においては図1、図2の
如く測定を行うようにプローブカード36の測定針37
が複合検査基板32側に下向きに保持され、一方、鎖線
で示される位置まで反転すると、プローブカード36の
測定針37は上方に向けて開いた状態となり、この状態
で各測定針37の位置補修等を極めて容易に行うことが
可能となる。
【0026】図3において、前記本体カバー43にはパ
ソコン45が内蔵されており、所定のデータ処理が行わ
れ、詳細には図示していないが周知のテスタによって各
測定針37と電極平板33との間の接触抵抗が4端子法
により測定され、この測定結果が前記パソコン45によ
ってデータ処理される。
【0027】本実施形態における検査装置には、更にモ
ニタ46及びパソコンディスプレイ47が載置されてお
り、モニタ46によって前記観察装置から出力された画
像情報が画像処理装置によって処理された後に表示され
る。一方、パソコンディスプレイ47は、前記パソコン
45によってデータ処理された出力が表示される。これ
らの各データ処理出力は必要に応じてプリンタ48によ
り印字出力可能である。 以上のようにして、本実施形
態によれば、被測定対象となるプローブカード36をプ
ローブカードホルダ35に装着し、複合検査基板32を
スライドさせて電極平板33または透明ガラス平板34
のいずれかを用いて測定針37の高さ測定、接触抵抗測
定及び針先座標パターン測定を順次連続的に行うことが
可能となる。これらの一連の測定手順は、コントロール
パネル49からの指示により、自動または手動指令にて
行われ、実施形態においては前記複合検査基板32のス
ライド移動は空圧駆動により行われ、一方昇降ユニット
31のZ方向上下移動そしてXYステージ41,42の
水平移動はパルスモータ駆動により行われている。前記
コントロールパネル49は実施形態においてジョイステ
ィックを含み、そして前記XYステージ41,42の手
動移動を任意時期に行うことが可能である。
【0028】以下に、前記昇降ユニット31、複合検査
基板32の更に詳細な構造及びプローブカードホルダ3
5の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0029】図4には本実施形態における昇降ユニット
31のZ方向移動機構が示されている。検査装置基台3
0には2枚のZ受板50,51が直立固定されており、
このZ受板50,51はZスライド板52,53が上下
方向に移動自在に案内されており、前記Zステージ40
に前記Zスライド板52,53をしっかりと固定するこ
とにより、検査装置基台30にはZステージ40が上下
方向に移動自在に支持されることが理解される。
【0030】前述した説明から明らかなように、このZ
ステージ40には支柱54,55が固定されており、前
記複合検査基板32がこの支柱54,55を介して支持
され、更に前述した光学顕微鏡38とCCDカメラ39
を含む観察装置がXYステージとともに載置され、これ
らの装置の重量を受けて上下方向にZステージ40をス
ムーズに移動させるため、検査装置基台30とZステー
ジ40との間には詳細には図示していないが圧縮スプリ
ングを含む与圧機構が設けられている。
【0031】前記Zステージ40を上下方向に駆動する
ために、前記検査装置基台30にはZパルスモータ56
が固定されており、そのモータ軸に固定されたプーリ5
7とZドライブネジ58の下端に固定されたプーリ59
との間には駆動ベルト60が掛けられ、前記Zパルスモ
ータ56の回転によってZドライブネジ58を回転駆動
可能としている。このZドライブネジ58は検査装置基
台30に軸受61にて回転自在に支持されており、一
方、前記Zステージ40にはZナット62が固定され、
前記Zドライブネジ58をZナット62にネジ結合する
ことによりZドライブネジ58の回転にてZステージ4
0を任意高さに上下動することができる。従って、この
実施形態によれば図4に示したZ駆動装置によって、複
合検査基板32をプローブカード36の測定針37に向
けて押し上げ、このときのZ方向高さを前記Zパルスモ
ータ56の駆動パルスによって知ることができ、実施形
態においてZパルスモータ56の1送りパルスがZ方向
の1μmに相当するように設定されている。従って、こ
の昇降ユニット31によれば1μmの精度で複合検査基
板32と測定針37との接触高さを測定することが可能
となる。また、前記Zパルスモータ56を高速移動させ
ることにより、複合検査基板32をプローブカード36
の測定針37から迅速に退避させ、あるいは所定の位置
まで高速移動させることが可能である。
【0032】図5には本実施形態における針先観察装置
のXY駆動機構が示されており、Xステージ41のX受
板63が前述した図4のZステージ40上に固定されて
おり、このX受板63にはXスライド板64がX方向に
摺動自在に支持されている。
【0033】従って、本発明において、後述するように
針先観察装置は被測定対象であるプローブカード36の
カードデータに従って、針先を順次追い掛けて自動的に
全ての針先の画像認識を行うことが可能となる。
【0034】前記X受板63にはXステップモータ65
が固定されており、その主軸に固定された図示しないX
ドライブネジには前記Xスライド板64に固定されたX
ナットがネジ結合しており、この結果Xステップモータ
65の回転によってXスライド板64を任意位置に移動
させることが可能となる。実施形態において、X方向の
移動はXステップモータ65に印加されるパルス数によ
り知ることができるが、更にこの実施形態では、Xスラ
イド板64に固定されたリニアエンコーダ66によって
正確なX方向位置を検出することができる。
【0035】同様に、前記Xスライド板64にはYステ
ージ42のY受板67が固定されており、このY受板6
7にYスライド板68がY方向にスライド自在に支持さ
れている。そして、Y受板67に固定されたYステップ
モータ69を回転させることにより、そのYドライブネ
ジ70が前記Yスライド板68に固定されているYナッ
ト71とネジ結合し、Yスライド板68をY方向の所定
位置に移動可能である。前記Xステージ41と同様にY
ステージ42にも前記Yスライド板68にリニアエンコ
ーダ73が固定されており、Y方向の位置を正確に検出
可能である。
【0036】前記Yスライド板68には図1、図2で示
したように、光学顕微鏡38及びCCDカメラ39が固
定され、これによって光学顕微鏡38の観察位置をプロ
ーブカード36の各測定針37の針先に合わせることが
可能であり、自動測定においては複数の測定針37の各
針先位置に光学顕微鏡38を連続的に移動させながら、
このときの針先先端形状を前記モニタ46及びパソコン
ディスプレイ47によって表示させることができる。
【0037】本実施形態において特徴的なことは、電極
平板33と透明ガラス平板34をもった複合検査基板3
2を検査位置200及び退避位置のいずれかにスライド
させ、電極平板33によって測定針37の高さ及び接触
抵抗測定を行い、一方、透明ガラス平板34によって測
定針37のショート及びリーク検査そして針先座標パタ
ーンを測定できることにある。図6には、この複合検査
基板32のスライド機構の好適な実施形態が示されてい
る。
【0038】前記Zステージ40に設けられた支柱5
4,55にはスライダ受板74が固定されており、この
スライダ受板74に設けられたスライドガイド75上を
複合検査基板32が装着されるスライドプレート76が
スライド自在に支持されている。このために、スライド
プレート76には前記スライドガイド75の上を摺動す
るガイド駒77,78が設けられている。実施形態にお
いて、スライドプレート76をSで示されるストローク
分移動するために、空圧アクチュエータ79が設けられ
ており、この空圧アクチュエータ79はシリンダ80と
ピストンロッド81を含み、シリンダ80がスライド受
板74に固定され、一方、前記ピストンロッド81は前
記スライドプレート76に固定されたブラケット82に
固定されている。従って、空圧アクチュエータ79の作
動により、複合検査基板32を担持したスライドプレー
ト76を図示したストロークSだけ左右に迅速に移動す
ることができ、これによって電極平板33または透明ガ
ラス平板34のいずれかを検査位置200に臨ませるこ
とが可能となる。
【0039】図7には本実施形態におけるプローブカー
ドホルダの好適な実施形態が詳細に示されている。
【0040】本実施形態において、複合検査基板32及
び針先観察装置は昇降ユニット31内に装着されてお
り、この結果、被測定対象であるプローブカード36は
その測定針37を複合検査基板32の上面に対向するよ
うに検査位置200で位置決めされなければならない。
【0041】従って、本実施形態においてはプローブカ
ード36はその測定針37が下向きとなるように装着さ
れ、本実施形態はこのためにプローブカードホルダ35
はホルダ枠83を有し、このホルダ枠83にマザーボー
ド84がクランプ85,86によって位置決め固定さ
れ、このマザーボード84にプローブカード36が装着
され、測定針37をその測定位置において下向きに配置
する。
【0042】前記ホルダ枠83は検査装置基台30に設
けられた回転軸87にその一端が回動自在に軸支されて
おり、この回転軸87を中心として反転動作可能であ
る。従って、図7の実線のようにホルダ枠83を位置決
めすると、プローブカード36は検査位置に自動的に位
置決めされ、また鎖線の状態でプローブカード36が反
転し、測定針37を上方に露出して検査中の測定針の補
修その他を容易に行うことが可能になる。図7の実線で
示した検査位置において、ホルダ枠83はロック88に
よってしっかりと位置決めされ、実施形態におけるロッ
ク88は図示していない空圧ポンプからの保持力によっ
てホルダ枠83の検査中の保持を行う。
【0043】本実施形態において、マザーボード84及
びプローブカード36を収納したホルダ枠83はその重
量が大きくなり、前記反転動作を行うときに操作性が悪
くなるという問題があり、本実施形態においてはこの操
作量を軽減するために前記ホルダ枠83の尾部83aに
設けられたバネ掛け89に引張バネ90を掛け、この引
張バネ90の引張力によってホルダ枠83の反転操作力
を軽減している。
【0044】以上の説明から本実施形態に用いられるプ
ローブカード検査装置の好適な実施形態の構造が明らか
であるが、以下にその検査手順を図8,図9,図10、
図11,図12,図13,及び図14に基づいて説明す
る。
【0045】図8には測定手順の概略が示されており、
ステップS1において、被測定対象であるプローブカー
ドのカードデータが入力される。このデータはプローブ
カード名、製造番号、測定チャンネル数、測定針座標パ
ターン等を含み、コントロールパネル49のキーボード
あるいはフロッピディスク読取装置等からこれらのデー
タが検査装置に読み込まれる。
【0046】ステップS2は検査装置の初期設定であ
り、オーバドライブ量、逃げ量及び測定ピッチを含む。
【0047】オーバドライブは複合検査基板32が測定
針37に押し当てられる昇降ユニット31の移動ペネト
レイト量であり、測定針の高さ及び接触抵抗測定におい
ては、ファーストコンタクトからの最大オーバドライブ
量が予め設定され、また、針先座標パターン測定時に
は、測定時のファーストコンタクトからのオーバドライ
ブ量を予め設定する。例えば、このようなオーバドライ
ブ量としては100μm以下程度が選択される。
【0048】逃げ量は本実施形態において複合検査基板
32を測定針37から退避させる量であり、電極平板3
3、透明ガラス平板34のいずれかを測定位置200に
選択的に移動させるときの各方向退避量を定め、例えば
500μm程度が適当である。 更に、測定ピッチは高
さばらつきを測定するときの上昇ピッチの設定であり、
例えば1μm程度に設定することによって高精度の観察
測定が可能となる。以上のようにして初期設定が完了す
ると、被測定対象であるプローブカード36が正しくプ
ローブカードホルダ35に装着され、各測定針37とテ
スタとが電気的に接続された後に、パソコンディスプレ
イ47によるメニュー表示に従い、所定の検査モードが
ステップS3にて選択される。本実施形態において、検
査は以下の6種類を選択可能である。
【0049】 1.ピン間ショート測定 2.ピン間リーク測定 3.ピン高さばらつき測定 4.ピン先接触抵抗測定 5.ピン先位置測定 6.ピン先端径測定 本実施形態においてモード選択S3はこれらの各測定を
個別に選択することも、また連続測定を選択することも
可能であり、個別検査が選択されると、それぞれ前記各
測定に対応したステップS4,S5,S6,S7,S
8,S9の測定が個別に行われ、これらの各測定完了
後、測定値がステップS10〜S15によって記録され
た後、再び前記ステップS3に戻り次の検査モードの選
択を待つ。
【0050】一方、連続検査モードが選択されると、ス
テップS16で示される連続プログラムに従って、任意
に選択された前記各ステップS4〜S9の個別検査が順
次連続して行われ、予め定められた順序の連続測定が完
了する。
【0051】本発明において特徴的なことは、ピン間
(測定針)ショート測定とピン間リーク測定を、プロー
ブカード36の各測定針37が被測定物と接触している
状態と同様のペネトレイト状態で行うことができること
である。すなわち、ピン間ショート測定及びピン間リー
ク測定を行うために、空圧アクチュエータにより複合検
査基板32の透明ガラス平板34を検査位置200に臨
ませる。そして、昇降ユニット31を測定針37とのフ
ァーストコンタクト位置から所定のオーバドライブ量だ
け上昇させ、全ての測定針37に透明ガラス平板34を
押し当てる。このときの所定のオーバドライブ量は、例
えば50μm測定針37に透明ガラス平板34を押し当
てた状態が好適である。
【0052】図9には、ショート候補ピンの測定状態が
示され、各測定針37はマザーボード84及びケーブル
301を介してテスター302に接続されている。図9
において、まずショートしている可能性のある測定針3
7のサーチが行われ、定電流発生源303からいずれか
の測定針37に定電流が供給される。各測定針37は2
本の信号線A,Bを有しており、前記定電流発生源30
3は一方の信号線Aに接続されている。そして、他方の
信号線Bはオペアンプ304の一方の入力に供給され、
またオペアンプ304の他方の入力はその他の測定針3
7の一方の信号線C1〜Cnに共通接続されている。そし
て、その他の測定針37の他方の信号線D1〜Dnは共通
接続されて定電流発生源303の他方の端子に接続され
ている。前記オペアンプ304の出力は16ビットAD
変換器305に接続されており、この結果端子B−C間
に発生する電圧をデジタル出力として測定することがで
きる。
【0053】したがって、プローブカード36の全ての
測定針37が透明ガラス平板34に接触して所定のオー
バドライブ量だけペネトレイトした状態で各測定針37
が順次その他の測定針とショートしているか否かの判定
が自動的に行われる。
【0054】図9のピン間ショート測定によってショー
ト候補の測定針が発見されると、図10のように、候補
ピン間の抵抗が測定される。図10はこのピン間測定状
態を示し、図9によって候補ピンが発見された後、この
候補ピン間でのピン間抵抗が定電流発生源303を両測
定針の端子A−D間に接続し、このときの両端子B−C
間電圧を測定する。本実施形態においては、両ピン間の
抵抗値が250Ω以下である時にショートと判定する。
【0055】次にプローブカード36の各測定針37が
透明ガラス平板34に所定量のオーバドライブでアネト
レイトされている状態で、リーク検査が行われる。図1
1はこのリーク検査の状態を示し、いずれかの測定針3
7がリークしているか否かを全ての測定針37に対して
行い、この時定電圧発生源310の定電圧が図9のショ
ート検査と同様にいずれかの測定針とその他の測定針の
共通端子との間に印加される。測定対象となっている測
定針とその他のいずれかの測定針間にリークが発生して
いる場合には、オペアンプ311に電流が流れ、これを
センシング回路312で検出し、シャント抵抗を有する
電流計313がこの時の電流を測定し16ビットAD変
換器314からリークの有無が検出される。
【0056】そして、このリーク候補ピンが発見された
後、図12に示されるように、候補ピン間の電流値が測
定され、この時の電流値により各測定針毎にリーク電流
の良否が判定される。
【0057】以上のように、本発明によれば、プローブ
カード36の全ての測定針37が実際の測定物と接触し
たと同様の状態で、ショート検査及びリーク検査が行わ
れ、測定針37の間隔が狭くなった状態でも実際の測定
とほぼ同様の状態にてプローブカードの検査ができるこ
ととなる。
【0058】図13には前述した高さばらつき測定の詳
細な手順が示され、まず、ステップS20において複合
検査基板32の電極平板33を検査位置200へ移動す
る。この移動は前述したように空圧アクチュエータによ
って迅速に行われ、もちろんこのとき昇降ユニット31
は下降し、複合検査基板32と測定針37とが接触しな
い状態にある。
【0059】ステップS21において、昇降ユニット3
1は測定針37とのファーストコンタクトまで上昇し、
各測定針37とのコンタクトの度に(S22)このとき
のZ座標データが読み取られ(S23)、この上昇測定
が予め定められたオーバードライブ量に達するまで繰り
返される(S24)。
【0060】そして、所定のオーバードライブ量Z方向
の上昇が完了すると、この間に各測定針37のコンタク
ト位置が読み取られ、昇降ユニット31の上昇が停止す
る(S25)。
【0061】そして、全てのデータ取り込みが完了する
と、再び昇降ユニット31は下降し、電極平板33を測
定針37から退避させる(S26)。
【0062】以上のようにして、測定針37の高さばら
つきが検査されるが、このような手順中、電極平板33
と各測定針37との接触は、テスタによる接触抵抗の測
定により行われており、従って、各測定針の接触抵抗値
自体も図13に示したと同様の手順によって測定可能で
ある。
【0063】図14は本発明における第1及び第2の針
先位置測定の手順を示し、ステップS30において空圧
アクチュエータにより複合検査基板32の透明ガラス平
板34を検査位置200に臨ませる。そして、昇降ユニ
ット31を測定針37とのファーストコンタクト位置か
ら所定のオーバードライブ量だけ上昇させ、全ての測定
針37に透明ガラス基板34を押し当てる(S31、S
32)。このとき、第1の針先位置測定においては、少
いオーバドライブ量あるいはいずれかの測定針のみが当
接するファーストコンタクト状態で以降の測定が行わ
れ、一方第2の針先位置測定においては所定のオーバド
ライブ量、例えば50μm測定針37に透明ガラス平板
34を押し当てた状態で測定が行われる。従って、両測
定結果を各測定針37毎に同一画面で表示すれば、個別
の測定針37に対してその滑り量を知ることが可能とな
る。以下に、両針先位置測定における画像認識の手順を
説明する。
【0064】ステップS33においてジョイステック等
を用い、光学顕微鏡38を所定の測定針先に合わせる。
この状態で、測定開始が指示されるとスタート位置の針
先画像が画像認識され(S34)、この針先画像が判定
基準枠と共に画像表示される(S35)。
【0065】図15には本発明に係る針先画像の表示例
が示されている。
【0066】実施形態において、モニタ46は、観察装
置から出力された画像情報をそのまますなわちCCDカ
メラ39の画像をそのまま表示しており、一方、ディス
プレイ47は図11に示した前記認識画像をパソコン4
5によって、データ処理した結果として表示している。
【0067】図15から明らかなように、本発明によれ
ば、ディスプレイ47の画面は全ピンのXY方向の配置
を示す表示130と、1ピンずつの測定結果を詳細に表
示する詳細表示枠100とから構成されている。
【0068】実施形態における詳細表示枠100には、
データ処理された針先画像101が表示される針先表示
枠102と表示ピンと他ピンとの高さ関係及び接触抵抗
判定が表示される高さ関係表示枠110が含まれる。
【0069】針先表示枠102には予めデータ入力され
ている被検査対象であるプローブカード36のカードデ
ータから求められる表示中の測定針37に対応するコン
タクト中心ずれ許容値を半径とする円表示103、そし
てコンタクト中心ずれ許容値を100%とした時の警告
レベル枠の円表示104が含まれる。また前記針先画像
101は画像認識したデータから求めた平均直径をもっ
た仮想的な先端円表示として示されている。
【0070】また、高さ関係表示枠110には、前述し
たように表示中のピンと他のピンとの高さ関係を示す棒
グラフ111が表示され、更に、接触抵抗値が予め設定
してあった基準値以下になると棒グラフの色が変わるよ
うになっている。
【0071】従って、図15に示した詳細表示枠100
上の先端画像101の位置・大きさ、棒グラフ111の
長さ・色によって検査している測定針37の良否を画面
上で容易に判定することが可能となる。
【0072】更に、本実施形態によれば、詳細表示枠中
には付加的な以下の表示がおこなわれている。表示10
2は、測定結果の詳細を表示中のピン番号を示し、図に
おいてスタート位置に選択された1番ピンの表示である
ことが理解される。また、表示121は表示中のピンの
先端径を示す。表示122は基準座標位置からのずれ量
をX及びY軸のずれ量として示している。表示123は
基準座標位置から針先中心までの距離を示す。また、表
示124は針先位置を測定した時に表示ピンと透明ガラ
ス平板34とが押し当てられていたオーバドライブ量を
示している。表示125は高さ関係表示枠中の棒グラフ
の色変化位置を示す。更に、ディスプレイ47の画面上
には、更に付加的な以下の表示が行われている。
【0073】前述の全ピンのXY方向の配置を示す表示
130は、それぞれの測定データに基づいて判定した結
果により色別表示されており、現在表示中のピン位置が
更に表示131として示され、図においては1番ピンの
測定結果が表示されていることがこの周囲ピンパターン
から迅速に読み取ることができ、実施形態においては、
表示中のピン位置表示131として枠付きで表示してい
る。表示132は全ピン数に対する不良ピン数を示して
おり、図においては1番ピンが不良であることから全ピ
ン32本中の1本が不良であることを意味している。
【0074】従って、このようなディスプレイ47によ
り、検査者は測定針37の良否判定を視覚的及び数字デ
ータとして認識することが可能となる。
【0075】次に、ステップS36においては、XYス
テージ41、42がカードデータによって予め定められ
たピン間距離だけ順次ステップ状に移動し、各測定針3
7に対して画像認識を行う。
【0076】そして、全針の測定が完了すると(S3
7)装置を停止させ(S38)、また、測定完了後に複
合検査基板32をプローブカード36から退避させる
(S39)。
【0077】以上のようにして針先位置が測定され、プ
ローブカード36の測定針37が所定の座標パターンで
組み立てられているかの検査が完了する。
【0078】以上のようにして本実施形態によれば、針
先座標パターンの測定を連続的に行うことができ、極め
て短時間に正確な測定が可能となる利点がある。
【0079】更に、本発明によれば、前記ステップS3
4によって行われた画像認識は適当なメモリ例えばフロ
ッピディスクなどに記憶され、この測定結果は任意に読
み出されて前述した図15に示したディスプレイ47に
て各測定針ごとに観察可能である。
【0080】以上のようにして本発明によれば、所定の
オーバドライブ量において各測定針37の針先画像が取
り込まれる。
【0081】そして、本発明においては、非接触状態を
含む少いオーバドライブ量と所定の多いオーバドライブ
量で測定針37を透明ガラス平板34に押し付けた異な
る2状態にてそれぞれ第1及び第2の針先位置測定を前
述した如く行い、この両検出された針先位置データから
各測定針37のオーバドライブ量の変化による針先位置
の変化(滑り)を検査することができる。
【0082】図16は本発明における滑り検査の手順を
示す。
【0083】ステップS40は少いオーバドライブ量で
透明ガラス平板34を測定針37に押し付けるZステー
ジ位置決め工程を示し、この少いオーバドライブ量は全
ての測定針37に対してわずかな押し付けを与えた場
合、あるいは所定の、例えばファーストコンタクト測定
針のみが平板34に押し付けられている状態を含む。
【0084】このようにして、少いオーバドライブ量、
すなわちほとんど測定針37に対してペネトレイトが行
われない状態で、ステップS41にて第1の針先位置測
定が行われる。この第1の針先位置測定は前述した図1
4の手順にて行われるので、その詳細な説明は省略す
る。
【0085】以上のようにして、少いオーバドライブ量
で全ての測定針37に対して針先位置が測定されると、
これらの第1データはメモリ等に記憶され(S42)、
任意位置にてこの第1データが読み出し可能な状態とな
る。
【0086】次に、ステップS43で示されるように、
透明ガラス平板34は更に所定量、例えば50μmだけ
上昇されて測定針37の全てに対してペネトレイト量を
与える多いオーバドライブ量の状態が得られる。この多
いオーバドライブ量は、実質的に被測定対象であるプロ
ーブカード36にてICウェハを検査するときの電極パ
ッドへの押し付け状態を想定している。
【0087】このようにして、多いオーバドライブ量の
押し付けが完了すると、第2の針先位置測定が行われる
(S44)。この測定も前述した図14に示す手順と同
様であるので詳細な説明を省略する。
【0088】前記第2の針先位置測定結果は、第2デー
タとして記憶され(S45)、前記第1データとこの第
2データの両者を必要な測定針37毎に読み出して、所
望の判定基準枠とともに滑り表示する(S46)。
【0089】図17には、このような滑り表示の一例が
示されており、前述した図15の判定基準枠及びその他
の表示とほぼ同様であり、同一の表示には同一符号を付
して説明を省略している。
【0090】しかしながら、図17の滑り表示において
は、前記第1及び第2の針先位置測定により得られた第
1及び第2のデータが同時に表示されており、すなわち
符号101aは少いオーバドライブ量での測定結果を示
し、一方表示101bは多いオーバドライブ量での測定
結果を示す。
【0091】また、この場合の針先表示枠102は表示
中の測定針37に対応するコンタクトエリア許容値を示
しており、コンタクトエリア許容値を100%とした時
の警告レベル枠が枠表示105として表示されている。
【0092】従って、図17のような検査結果の表示に
よれば、透明ガラス平板34に対して測定針37を押し
付けたときの各測定針37の滑りを明確に知ることが可
能となる。特に、図17から測定針の滑り時における滑
りの方向及び滑り量を視覚的に極めて明瞭に理解し、こ
れによって実際のICパッド測定に供されたときのプロ
ーブカード36の良否を正確に判定することができる。
【0093】図17における表示126は少ないオーバ
ドライブ量での針先のずれ量を、表示127は多いオー
バドライブ量がかけられたときの針先のずれ量をそれぞ
れX及びY軸のずれ量として表示しており、更に、表示
128には実際の滑りの量が表示されており、数値的に
把握することが可能である。
【0094】また、本発明によれば計測中において測定
針の組み立てが妥当でない場合には、任意に不良測定針
の補修を行うことができ、この補修状態も同時に検査す
ることが可能である。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プローブカードの複数の測定針のショート及びリーク検
査を実際の測定状態と同様の針変形状態で迅速にかつ高
精度で検査することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るプローブカード検査方法が適用
された装置の好適な実施形態を示す概略的な構造図であ
る。
【図2】 図1における方向から見た側面図である。
【図3】 本実施形態を検査装置として組み立てた時の
全体外観図である。
【図4】 本実施形態の昇降ユニットのZ方向移動機構
の詳細な構造を示す要部断面図である。
【図5】 本実施形態における昇降ユニットに担持され
た針先観察装置のXY移動装置の要部断面図である。
【図6】 本実施形態における複合検査基板のスライド
機構を示す要部正面図である。
【図7】 本実施形態におけるプローブカードホルダの
好適な実施形態を示す要部正面図である。
【図8】 本実施形態における検査手順の概略を示す説
明図である。
【図9】 本実施形態におけるショート候補ピンの抽出
状態を示す検査接続回路図である。
【図10】 図9において発見されたショート候補ピン
の各針間の抵抗値を測定する検査接続回路図である。
【図11】 本実施形態におけるリーク検査を行う時の
検査接続回路図である。
【図12】 図11において求められたリーク候補ピン
の電流測定状態を示す検査接続回路図である。
【図13】 本実施形態における高さばらつき測定手順
を示すフローチャートである。
【図14】 本発明における第1及び第2の針先位置測
定手順を示すフローチャートである。
【図15】 本発明における針先画像の表示例を示す説
明図である。
【図16】 本発明における針先滑り状態のデータ測定
及び表示手順を示すフローチャートである。
【図17】 本発明における滑り表示の説明図である。
【図18】 従来におけるプローブカード検査装置の概
略的構造を示す説明図である。
【符号の説明】
30 検査装置基台、31 昇降ユニット、32 複合
検査基板、33 電極平板、34 透明ガラス平板、3
5 プローブカードホルダ、36 プローブカード、3
7 測定針、200 検査位置、303 定電流発生
源、310 定電圧発生源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/66 G01R 31/28 K (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/28 G01R 1/06 - 1/073 H01L 21/66

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査されるプローブカードのカードデー
    タを記憶する工程と、 前記プローブカードの測定針に絶縁平板を所定のオーバ
    ドライブ量で押し付け、 所定の測定針間に定電流を流して測定針間の電圧を測定
    することにより測定針のショートを検査するショート検
    査工程と、 を含むプローブカード検査方法。
  2. 【請求項2】 検査されるプローブカードのカードデー
    タを記憶する工程と、 前記プローブカードの測定針に絶縁平板を所定のオーバ
    ドライブ量で押し付け、 所定の測定針間に定電圧を印加して測定針間の電流を測
    定することにより測定針のリークを検査するリーク検査
    工程と、 を含むプローブカード検査方法。
JP28950997A 1997-10-22 1997-10-22 プローブカード検査方法 Expired - Fee Related JP3222412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28950997A JP3222412B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 プローブカード検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28950997A JP3222412B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 プローブカード検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125647A JPH11125647A (ja) 1999-05-11
JP3222412B2 true JP3222412B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17744196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28950997A Expired - Fee Related JP3222412B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 プローブカード検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395170C (zh) * 2007-02-03 2008-06-18 中国电子科技集团公司第二研究所 升降平台
CN101750542B (zh) * 2008-12-11 2012-05-23 向熙科技股份有限公司 可测量多点电阻值的测量系统及其方法
KR20180056335A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 주식회사 에스디에이 프로브 카드의 전기적 특성 측정장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679244B2 (ja) * 2005-05-26 2011-04-27 株式会社アドバンテスト 測定用コンタクト端子、測定装置、プローブカードセット、およびウエハプローバ装置
JP5422239B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-19 株式会社協同 プローブカード検査方法及び装置
KR20110055988A (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 삼성전기주식회사 기판 검사 장치
JP5463198B2 (ja) * 2010-05-06 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 プローブカードの検査方法及び検査システム
CN102062847B (zh) * 2010-11-08 2016-04-27 上海集成电路研发中心有限公司 半导体参数测量系统的检测方法
CN102156271B (zh) * 2011-03-15 2015-11-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体参数测量系统的检测方法
JP6001334B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、バッテリ状態監視モジュール及び車輌システム
TWI692644B (zh) * 2019-06-18 2020-05-01 旺矽科技股份有限公司 電子元件針測裝置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395170C (zh) * 2007-02-03 2008-06-18 中国电子科技集团公司第二研究所 升降平台
CN101750542B (zh) * 2008-12-11 2012-05-23 向熙科技股份有限公司 可测量多点电阻值的测量系统及其方法
KR20180056335A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 주식회사 에스디에이 프로브 카드의 전기적 특성 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11125647A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118894A (en) Integrated circuit probe card inspection system
JP3135378B2 (ja) 半導体試験装置
JP3222412B2 (ja) プローブカード検査方法
CN117092577B (zh) 一种探针卡多性能全流程自动化测试方法、系统及装置
JP3156192B2 (ja) プローブ方法及びその装置
JPH05157790A (ja) プローブカード検査装置
JP3173676B2 (ja) プローブ装置
JP3417806B2 (ja) クリーニング機能付きプローブカード検査装置
JP2502231B2 (ja) プロ―ブカ―ド検査装置
JP2536987B2 (ja) プロ―ブカ―ド検査方法
JP3096117B2 (ja) プローブカード検査方法及び装置
JP3157883B2 (ja) プローブカードの針先位置検査方法
JPH075078A (ja) プローブカード検査方法
JP3820754B2 (ja) 液晶パネル評価装置
JP3138908B2 (ja) プローブ装置
JPS62285072A (ja) プリント基板の配線パタ−ン検査装置
JP2638556B2 (ja) プローブカードチェッカー
JPH0758167A (ja) プローブ装置
JPH0837211A (ja) 半導体装置の検査装置
KR100750466B1 (ko) 평판표시소자 검사용 프로브 조립체
KR0127639B1 (ko) 프로우빙 시험 방법 및 그 장치
JPH10221365A (ja) プローブカードの検査方法及び装置
CN117054951A (zh) 一种探针性能测试系统及其测试方法
JPH0365927A (ja) 液晶表示パネルの検査装置およびその検査方法
CN114994511A (zh) 一种邦定测试器、邦定测试方法和邦定测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees