JP3220282B2 - 車両保護用剥離性被覆組成物 - Google Patents

車両保護用剥離性被覆組成物

Info

Publication number
JP3220282B2
JP3220282B2 JP13074193A JP13074193A JP3220282B2 JP 3220282 B2 JP3220282 B2 JP 3220282B2 JP 13074193 A JP13074193 A JP 13074193A JP 13074193 A JP13074193 A JP 13074193A JP 3220282 B2 JP3220282 B2 JP 3220282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
monomer mixture
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13074193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726175A (ja
Inventor
八郎 大西
浩司 寺竹
洋 芹澤
信夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Tsuchiya KK
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc, Tsuchiya KK filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP13074193A priority Critical patent/JP3220282B2/ja
Publication of JPH0726175A publication Critical patent/JPH0726175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220282B2 publication Critical patent/JP3220282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の保管時等に
おける塗装面等の保護に有用な車両保護用剥離性被覆組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、自動車は、製造した後、需要者に引き渡される迄の
間に、屋外に一時保管されることが多いが、このような
保管時においては、砂塵、昆虫の体液や死骸、鳥虫等の
糞、太陽光、風雨等の影響により、自動車の塗装面等
に、傷、シミ、変色等が生じ、商品価値が著しく低下す
るという問題があった。特に近年においては、酸性雨の
影響により、錆等が生じるという問題もあった。
【0003】そこで、上記塗装面上等に、皮膜を形成し
た後剥離することが可能な樹脂エマルジョン等からなる
可剥離性被覆剤により剥離可能な被膜を形成して、上述
の影響から上記塗装面等を保護する技術が種々提案され
ている。
【0004】しかしながら、従来提案されていた樹脂エ
マルジョン等のみでは屋外に保管した場合における皮膜
の耐候性が充分でないという問題があった。そこで、樹
脂エマルジョンに顔料を添加して、皮膜の耐侯性を向上
させた可剥離性被覆剤が提案されている(特開昭56−
3255号公報)が、この場合には、上記可剥離性被覆
剤の保存時における安定性が悪化するという問題があっ
た。
【0005】そこで、更に酸モノマーを樹脂の共重合成
分として添加することにより安定性を向上させたものも
提案されている(特開平3−275775号公報、特開
平3−140373号公報)が、この場合には形成され
る皮膜の剥離性が低下するという問題があった。
【0006】従って、本発明の目的は、耐水性、強度、
耐酸性雨性、耐候性及び剥離性に優れる塗膜を形成する
ことができ、保存時等における安定性に優れた車両保護
用剥離性被覆組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、特定の分散剤を用い重合して得られる水分散
樹脂を含む組成物により、上記目的を達成し得ることを
知見した。
【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
であり、下記(a)〜(d)を含有してなることを特徴
とする車両保護用剥離性被覆組成物を提供するものであ
る。 (a)アクリロニトリル10〜50重量%とアクリル酸
エステル及び/又はメタクリル酸エステル90〜50重
量%とのモノマー混合物を、分散剤としてアニオン化ポ
リビニルアルコールを上記モノマー混合物100重量部
に対して0.5〜20重量部用いて、有機溶媒を含まな
い媒体中で重合して得られる水分散樹脂 (b)上記モノマー混合物100重量部に対して25〜
400重量部の顔料 (c)上記モノマー混合物100重量部に対して0.0
1〜10重量部の紫外線吸収剤 (d)上記モノマー混合物100重量部に対して0.0
1〜30重量部の撥水剤
【0009】以下、本発明の車両保護用剥離性被覆組成
物について更に詳細に説明する。本発明の車両保護用剥
離性被覆組成物は、特定の水分散樹脂、特定の配合量の
顔料、特定の配合量の紫外線吸収剤及び特定の配合量の
撥水剤を含有してなることを特徴とする。
【0010】本発明において必須成分として用いる上記
特定の水分散樹脂は、特定の配合量のアクリロニトリル
と、特定の配合量のアクリル酸エステル及び/又はメタ
クリル酸エステルとのモノマー混合物を、分散剤として
アニオン化ポリビニルアルコールを特定の使用量用い
て、有機溶媒を含まない媒体中で重合して得られる水分
散樹脂である。
【0011】そして、該水分散樹脂の粘度、固形分、p
H及び平均粒子径等は、特に限定されるものではない
が、固形分(JIS−K6823)濃度が好ましくは1
0〜70重量%、より好ましくは20〜70重量%、特
に好ましくは30〜65重量%、粘度(BH型回転粘度
計20rpm、25℃)が好ましくは10〜10000
cps、より好ましくは500〜8000cps、特に
好ましくは500〜5000cps、pHが好ましくは
2〜10、より好ましくは3〜9、特に好ましくは4〜
9、平均粒子径が好ましくは0.01〜0.6μ、より
好ましくは0.02〜0.5μ、特に好ましくは0.0
5〜0.5μのものが用いられ、特に、固形分濃度及び
粘度が上記の好ましい範囲にあるものを用いることによ
って高品質の本発明の車両用剥離性被覆組成物を得るこ
とができる。
【0012】また、上記水分散樹脂を形成する、前記モ
ノマー混合物から得られる樹脂(以下、単に「樹脂」と
いう)は、ガラス転位温度(以下、Tgと略す)が一般
に229〜303K、より好ましくは233〜283K
であるのが好ましく、Tgが上記範囲の樹脂で形成され
た水分散樹脂を用いることにより、冬期、夏期を通じ
て、優れた剥離性及びタックを呈する本発明の車両保護
用剥離性被覆組成物を得ることができる。尚、前記Tg
は、下記〔1〕に示す計算式による。 1/Tg=W1 /Tg1 +W2 /Tg2 +・・・+Wn /Tgn ・・・〔1〕 式中、Tg、Tgnは、絶対温度で表示し、Wnは樹脂
中の各単量体成分の重量分率を示す。尚、上記水分散樹
脂の固形分中の上記樹脂分濃度は、通常99〜90%で
あり、好ましくは97〜92%である。
【0013】本発明において上記モノマー混合物として
使用できるアクリル酸エステルとしては、アクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリ
ル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル等が挙げられ、また、上記メタ
クリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸i−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル等が挙げられる。
【0014】尚、上記モノマー混合物には、所望により
スチレン等の他のモノマーを配合してもよい。
【0015】上記アクリロニトリルと、上記アクリル酸
エステル及び/又はメタクリル酸エステルとの、上記の
特定の配合量は、アクリロニトリルが10〜50重量
%、好ましくは20〜40重量%であり、上記アクリル
酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルが90〜5
0重量%、好ましくは80〜60重量%である。アクリ
ロニトリルの配合量が10〜50重量部である場合に
は、強度及び剥離性に優れたフィルムが得られるが、1
0重量%未満の場合には、密着力が強すぎ、剥離性が悪
化すると共に、フィルム強度が充分でなくなり、50重
量%を超える場合には、フィルムが硬くなりすぎて破れ
やすくなり、加工性が悪化し、更には、フィルム形成性
が悪くなり、乾燥するだけでは均一なフィルムが得にく
くなる。
【0016】また、上記樹脂エマルジョンにおいて分散
剤として用いる上記アニオン化ポリビニルアルコールと
しては、ケン化度80〜99%のアニオン化ポリビニル
アルコールが好ましく、具体的には、例えばアルコール
溶媒の存在下でオレフィンスホン酸アルカリ塩と酢酸ビ
ニルとをオレフィンスルホン酸アルカリ塩の含有量が
0.5〜7モル%になる如く共重合せしめた共重合体を
ケン化して得られる変性ポリビニルアルコール等が挙げ
られ、市販品としては「ゴーセランL−3266」〔ケ
ン化度86〜89%、重合度250〜300、日本合成
化学工業(株)製〕等を挙げることができる。
【0017】上記ポリビニルアルコールの上記の特定の
使用量は、上記モノマー混合物100重量部に対して、
0.5〜20重量部、好ましくは0.5〜5重量部であ
る。上記ポリビニルアルコールの使用量が0.5〜20
重量部である場合には、生成する水分散樹脂の安定性、
及び形成される皮膜の皮膜強度と耐水性とに優れるが、
0.5重量部未満の場合には、生成する水分散樹脂の安
定性が悪く、反応中にゲル化したり、本発明の剥離性被
覆組成物の貯蔵中に不都合な相分離を生じやすく、20
重量部を超える場合には、形成される皮膜の耐水性が低
下する。
【0018】上記水分散樹脂は、乳化重合法により調製
するのが好ましく、該乳化重合法は、公知の方法に準じ
て水性媒体中で触媒の存在下において、界面活性剤及び
上記アニオン化ポリビニルアルコールの共存条件下で行
う。
【0019】上記乳化重合法に用いられる界面活性剤と
しては、アニオン系界面活性剤として、例えば、オレフ
ィン酸ソーダ、半硬化牛脂ソーダ、オレイン酸カリ等の
脂肪酸酸塩、ラウリル硫酸エステルソーダ、高級アルコ
ール硫酸エステルソーダ、ラウリルアルコール硫酸エス
テルトリエタノールアミン塩、ラウリルアルコール硫酸
エステルアンモニウム塩等の高級アルコール硫酸エステ
ル塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ等のアルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸ソーダ等のアルキルナフタレンスルフォン酸塩、
ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物、ジオクチル
スルフォ琥珀酸ソーダ等のジアルキルスルフォ琥珀塩、
アルキルリン酸塩、及び上記アニオン系界面活性剤に酸
化エチレンを付加したもの等が挙げられ、これらは、単
独で使用しても又2種以上を併用して使用しても良い。
【0020】また、上記アニオン系界面活性剤に、ノニ
オン系の界面活性剤、例えば、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等
のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオ
クチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキ
シエチレンアルキルエステル、ソルビタンモノラウレー
ト、ソルビタンモノステアレート等のソルビタンエステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等の
ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリ
オキシエチレンポリプロピレンブロックポリマー、ポリ
エチレングリコール等を併用することもできる。更に、
両性界面活性剤、例えば、ジメチルアルキルベタイン、
ラウリルベタイン、ステアリルベタイン等のベタイン型
両性界面活性剤、少量のカチオン界面活性剤等を併用す
ることもできる。
【0021】更に、上記乳化重合法に際して利用する触
媒としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酸化水素、タ
ーシャリーブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイ
ドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド等が挙
げられ、好ましくは過硫酸塩、過酸化水素を例示するこ
とができる。
【0022】また、上記乳化重合法に際しては、所望に
より、還元剤を併用することができる。その例として
は、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖等の
還元性有機化合物、チオ硫酸ソーダ、亜硫酸ソーダ、重
亜硫酸ソーダ、メタ重亜硫酸ソーダ等を例示できる。
【0023】上記乳化重合法における反応温度は適宜に
選択できるが、例えば約40〜約90℃の如き温度を例
示できる。反応に際して、所定の界面活性剤の全量を反
応系に添加することもできるが、一部を予め反応系に添
加して反応を開始し、残部を反応中に連続的に添加若し
くは間隔をおいて分割添加することもでき、後者の方が
好ましい。又、各々の単量体についても、そのまま一括
添加、分割添加、或いは連続添加することができるが、
反応制御の上から連続添加することが好ましい。
【0024】前述の界面活性剤、触媒以外に、乳化重合
中にpH調節剤、重合度調節剤、消泡剤等を適宜添加で
きる。
【0025】本発明において必須成分として用いる顔料
としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、弁
柄、ハイザイエロー、ベンジジンイエロー、フタロシア
ニンブルー、キナクリドンレッド等の有機もしくは無機
の着色顔料;炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カオ
リン、クレー、タルク、珪藻土、マイカ、水酸化アルミ
ニウム、ガラス粉、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム等
の体質顔料等を好ましく挙げることができ、使用に際し
ては単独若しくは混合物として用いることができる。
【0026】上記顔料の上記の特定の配合量は、上記モ
ノマー混合物100重量部に対して、25〜400重量
部、好ましくは40〜150重量部である。上記顔料の
配合量が、25〜400重量部の場合には、十分な紫外
線の遮蔽性が得られるため、屋外における保管後の剥離
性が優れ、又、強靱な塗膜が得られるため耐水性に優れ
るが、25重量部未満の場合には、紫外線の遮蔽性が不
充分なために、屋外における保管後の剥離性が劣り、
又、塗膜の強度が不十分なために十分な耐水性が得られ
ず、400重量部を超える場合には、塗膜が非常に脆く
なるために、剥離中に塗膜が切断する問題が生じる。
【0027】本発明において必須成分として用いる紫外
線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p
−オクチルフェニルサリシレート、4−t−ブチルフェ
ニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−
スルホベンゾフェノントリヒドレート、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、ナト
リウム2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オ
キシベンジルベンゾフェノン、2,2’−4,4’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
ドデシロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
4’−クロロベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ
−4−オクチロキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’5’−
ジ−t−アミルフェニル)−2−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、ニッケル−ビス−オクチルフェニルサルファ
イド、〔2,2’−チオ−ビス−(4−t−オクチルフ
ェノラート)〕−n−ブチルアミンニッケル、ニッケル
ジブチルジチオカーバメート等が好ましく挙げられ、使
用の際には、単独若しくは混合物として用いることがで
きる。
【0028】上記紫外線吸収剤の上記の特定の配合量
は、上記モノマー混合物100重量部に対して、0.0
1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
上記紫外線吸収剤の配合量が、0.01〜10重量部の
場合には、充分な紫外線遮蔽効果が得られるために、屋
外における保管後の剥離性に優れるが、0.01重量部
未満の場合には、紫外線を遮蔽する能力が低いために、
屋外における保管後の剥離性に劣り、10重量部を超え
る場合には、紫外線を遮蔽する能力が増大しないばかり
か、得られる本発明の剥離性被覆組成物の貯蔵中に顔料
が沈降して安定性が悪くなり、塗膜表面に塗布した後
も、顔料が保護皮膜上に析出して被塗物を汚染しやす
い。
【0029】本発明において必須成分として用いる撥水
剤としては、ワックス、シリコン系化合物、フッ素系化
合物等が好ましく挙げられる。
【0030】上記ワックスとしては、キャンデリラワッ
クス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろう、ホ
ホバ油等の植物系ワックス;みつろう、ラノリン、鯨ろ
う等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライ
ト、セレシン等の鉱物系ワックス;パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等
の石油系ワックス;フィッシャー・トロプシュワック
ス、酸化ポリエチレンワックス、ポリエチレンワック
ス、アクリル−エチレン共重合体ワックス等の合成炭化
水素系ワックス;モンタンワックス誘導体、パラフィン
ワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体
等の変性ワックス;硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体
等の水素化ワックス;12−ヒドロキシステアリン酸;
ステアリン酸アミド;無水フタル酸イミド;ビスアマイ
ド、アマイド;グリセリンエステル;ソルビタンエステ
ル;高級アルコール;高級脂肪酸等が好ましく挙げられ
る。また、上記ワックスとしては、融点が好ましくは約
15〜250℃、より好ましくは約20〜180℃の範
囲であるものが望ましい。
【0031】上記シリコン系化合物としては、ジメチル
ポリシロキサン系、メチルフェニルポリシロキサン系、
環状ジメチルポリシロキサン系、クロロポリシロキサン
系、変性(アミノ、エポキシ、ポリエーテル、アルコー
ル、フッ素、メルカプト、カルボキシ、アルキル高級脂
肪酸)等のものが好ましく挙げられ、具体的には、下記
する如き市販品等が挙げられる。
【0032】「SH203」、「BY16−828」、
「SF8411」、「SF8418」、BY16−83
8」、「SF8422」、「BY16−848」、「S
H3771」、「SH3746」、「SF8419」、
「FS1265」等のシリコンオイル;「R900」、
「R901」、「R902」、「F100」、「F10
1」、「F200」、「F201」、「F202」、
「F203」、「F400」、「F300」、「F30
1」、「F250」、「E500」、「E501」、
「E600」、「E601」、「E602」、「E60
3」、「E850」等のシリコン粉末;「SH374
6」、「SH3749」、「SH3771」等の水性樹
脂;「SH204」、「SH490」、「SH702
4」、「SH7028」、「SH7036」、「SH7
060」等のシリコンエマルション;〔以上全て、商品
名、トーレ・シリコーン(株)製〕 「トスパール105」、「トスパール108」、「トス
パール120」等のシリコンビーズ;〔以上全て、商品
名、東芝シリコン(株)製〕
【0033】上記フッ素系化合物としては、分子中にフ
ルオロアルキル基を含有する分子量約1000〜200
00のものが好ましく、具体的には、パーフロロアルキ
ルカルボン酸塩、パーフロロアルキルリン酸エステル、
パーフロロアルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフ
ロロアルキルベタノン、パーフロロアルキルEO付加物
等が挙げられる。また、上記フッ素化合物としては、
「サーフロンS−111」、「サーフロンS−11
2」、「サーフロンS−113」、「サーフロンS−1
21」、「サーフロンS−131」、「サーフロンS−
132」、「サーフロンS−142」、「サーフロンS
−145」、「サーフロン131S」、「サーフロン1
45S」〔以上全て、商品名、旭硝子(株)製〕等や、
「ポリフルオ400」、「ポリブレンド100XF」
〔以上全て、商品名、MPI(株)製〕等の市販品を用
いることもできる。
【0034】尚、上記撥水剤としては、上述の具体的に
例示したワックス、シリコン系化合物及びフッ素系化合
物のうち、任意のものを単独で若しくは混合物として用
いることができる。
【0035】上記撥水剤の上記の特定の配合量は、上記
モノマー混合物100重量部に対して、0.01〜30
重量部である。また、上記撥水剤として、上記ワックス
を用いる場合には、好ましくは0.5〜30重量部、よ
り好ましくは1〜20重量部であり、上記撥水剤として
上記シリコン系化合物を用いる場合及び上記フッ素系化
合物を用いる場合には、好ましくは0.01〜20重量
部、より好ましくは0.1〜20重量部である。上記撥
水剤の配合量が、0.01〜30重量部の場合には、充
分な撥水効果が得られるために、耐水性及び耐酸性雨性
に優れるが、0.01重量部未満の場合には、撥水効果
が不充分であるために、耐水性及び耐酸性雨性に劣り、
30重量部を超える場合には、塗膜の強度が低下するた
め、剥離性が低下する。
【0036】また、本発明の車両保護用剥離性被覆組成
物においては、上述の必須成分の他に、本発明の所望の
効果を損なわない範囲で、他の添加剤を添加することも
できる。
【0037】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により、本発明の
車両保護用剥離性被覆組成物について更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】〔製造例1〕攪拌機付き容量2リットルの
ガラスフラスコに、水400g及びアニオン変性ポバー
ル(「ゴーセランL−3266」)5gを加え溶解し
て、アニオン化ポリビニルアルコールの水溶液を得た。
一方、水130gにポリオキシエチレンノニフェニルエ
ーテル(エチレンオキサイド付加モル数約30モル)2
0g及びドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ3gを溶
解して得た界面活性剤水溶液に、アクリル酸ブチル42
0g及びアクリロニトリル180gからなるモノマー混
合物を加え、攪拌混合して単量体組成物を得た。次い
で、上記フラスコ内を窒素置換した後、反応温度70℃
に維持しながら、該フラスコ内の水溶液中に、上記単量
体組成物753g、4%過硫酸アンモニウム水溶液50
g及び4%メタ重亜硫酸ナトリウム50gを5時間にわ
たって添加して乳化重合を行った。その後、少量のアン
モニアを添加し、pH7.5、固形分約50%、粘度約
1000cpsの水分散樹脂を得た。
【0039】〔製造例2〕攪拌機付き容量2リットルの
ガラスフラスコに、水413g及びアニオン変性ポバー
ル(「ゴーセランL−3266」)12gを加え溶解し
て、アニオン化ポリビニルアルコールの水溶液を得た。
一方、水130gにポリオキシエチレンノニフェニルエ
ーテル(エチレンオキサイド付加モル数約30モル)2
0g及びドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ3gを溶
解して得た界面活性剤水溶液に、アクリル酸ブチル37
2g及びアクリロニトリル228gからなるモノマー混
合物を加え、攪拌混合し単量体組成物を得た。次いで、
上記フラスコ内を窒素置換した後、反応温度70℃に維
持しながら、該フラスコ内の水溶液中に、上記単量体組
成物753g、4%過硫酸アンモニウム水溶液50g及
び4%メタ重亜硫酸ナトリウム50gを5時間にわたっ
て添加して乳化重合を行った。その後、少量のアンモニ
アを添加し、pH7.3、固形分約50%、粘度約15
00cpsの水分散樹脂を得た。
【0040】〔実施例1〜5〕〔表1〕に示す水分散樹
脂、顔料、紫外線吸収剤及び撥水剤を〔表1〕に示す配
合量で配合し、車両保護用剥離性被覆組成物を得た。得
られた車両保護用剥離性被覆組成物について、耐熱性、
耐水性、耐候性、耐酸性雨性について試験した。その結
果を〔表1〕に示す。
【0041】〔製造例3〕攪拌機付き容量2リットルの
ガラスフラスコに、水413g及びポバール〔(株)ク
ラレ製、「PVA−205」)18gを加え溶解して、
ポリビニルアルコールの水溶液を得た。一方、水130
gにポリオキシエチレンノニフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド付加モル数約30モル)20g及びドデシ
ルベンゼンスルフォン酸ソーダ3gを溶解して得た界面
活性剤水溶液に、アクリル酸ブチル438g、アクリロ
ニトリル150g及びアクリル酸12gを加え、攪拌混
合し単量体組成物を得た。次いで、上記フラスコ内を窒
素置換した後、反応温度70℃に維持しながら、該フラ
スコ内の水溶液中に、上記単量体組成物753g、4%
過硫酸アンモニウム水溶液50g及び4%メタ重亜硫酸
ナトリウム50gを5時間にわたって添加して乳化重合
を行った。その後、少量のアンモニアを添加し、pH
7.5、固形分約50%、粘度約1100cpsの水分
散樹脂を得た。
【0042】〔製造例4〕攪拌機付き容量2リットルの
ガラスフラスコに、水395gを投入した。一方、水1
30gにポリオキシエチレンノニフェニルエーテル(エ
チレンオキサイド付加モル数約30モル)20g及びド
デシルベンゼンスルフォン酸ソーダ3gを溶解して得た
界面活性剤水溶液に、アクリル酸ブチル420g及びア
クリルニトリル180gを加え、攪拌混合し単量体組成
物を得た。次いで、上記フラスコ内を窒素置換した後、
反応温度70℃に維持しながら、該フラスコ内の水溶液
中に、上記単量体組成物753g、4%過硫酸アンモニ
ウム水溶液50g及び4%メタ重亜硫酸ナトリウム50
gを5時間にわたって添加して乳化重合を行った。その
後、少量のアンモニアを添加し、pH7.5、固形分約
50%、粘度約500cpsの水分散樹脂を得た。
【0043】〔比較例1〜3〕〔表1〕に示す水分散樹
脂、顔料、紫外線吸収剤及び撥水剤を〔表1〕に示す配
合量で配合し、車両保護用剥離性被覆組成物を得た。得
られた車両保護用剥離性被覆組成物について、耐熱性、
耐水性、耐候性、耐酸性雨性について試験した。その結
果を〔表1〕に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表中の*は以下の通りである。 *1 量:固形分の重量部。 *2 バイオソーブ130:共同薬品(株)製、商品
名。粉末、2−ヒドロキシ−4−オフトキシベンゾフェ
ノン。 *3 バイオソーブ520:共同薬品(株)製、商品
名。粉末、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール。 *4 バイオソーブ582:共同薬品(株)製、商品
名。粉末、・・・・・ *5 ケミパールW−300:三井石油化学工業(株)
製、商品名。水分散液低分子量ポリオレフィン粒子径3
μ、融点115℃。 *6 トスパール120:東芝シリコーン(株)製、商
品名、粉末、シリコーン樹脂、粒子径2μ。 *7 ポリフルオ400:MPI(株)製、商品名、粉
末、フッ素樹脂、粒子径3μ。
【0046】尚、上記各試験は、下記の如くして作成し
た試験板を用いて、それぞれ下記〜の如く行った。 〔試験板製作〕まず、「バルボンド3060」で表面処
理した軟鋼版(厚さ0.8mm)にアミノアルキド樹脂糸
塗料(関西ペイント(株)製、商品名:「アミラッ
ク」)を140℃、20分間焼き付け塗装した塗板を素
材として、実施例1〜5及び比較例1〜3で得た剥離性
被覆組成物を乾燥膜厚100μmになるようにアプリケ
ーターで塗布し、20℃にて、24時間乾燥せしめるこ
とによって、塗面上に皮膜が形成された試験板を得た。
【0047】耐熱性;上記試験板を90℃で5時間放
置した後、20℃で1時間放置し、次いで、温度20℃
において試験板上の皮膜を1inchの幅で端部から20mm
/min の速度で剥がし、その際の剥離強度(kg/inch)
を測定した。また、皮膜を剥がした後の被塗物の塗面に
おけるシミの発生や色の変化、光沢の変化を下記評価基
準に従って評価した。 〔評価基準〕 ○・・・初期と変わらず良好。 △・・・若干の変化が認められる。 ×・・・著しい変化が認められる。
【0048】耐水性;上記試験板を温度40℃の水中
に240hr浸漬した後、試験板を取り出し、皮膜が自
然剥離したり、部分的に剥離したりしていないかを下記
評価基準に従って評価し、その後、皮膜を剥がし、被塗
物の塗面におけるシミの発生や色の変化、光沢の変化を
下記評価基準に従って評価した。 〔剥離の有無の評価基準〕 ○・・・初期と変わらず良好。 △・・・部分的に剥離しているところが認められる。 ×・・・自然剥離してしまっている。 〔シミ、色、光沢の変化の評価基準〕 ○・・・初期と変わらず良好。 △・・・若干の変化が認められる。 ×・・・著しい変化が認められる。
【0049】耐候性;スガ試験機(株)製「サンシャ
インウェザーメーター」を用いて促進耐候試験を行っ
た。 試験条件 ・ブラックパネル温度;63℃ ・降雨時間;2時間の間に18分間 ・紫外線照射;200時間 上記の試験を行った試験板を上述したと同様な方法で
剥離性〔剥離強度(kg/inch)〕を測定し、塗膜の外観
変化を評価した。
【0050】耐酸性雨性 上記試験板を水平に置き、〔表2〕に示す組成で調製し
た試験液をスポットする(尚、試験液のスポット量は
0.5mlとする)。その後、80℃に設定したオーブン
で30分乾燥し、剥離性組成物を剥がし、被塗物の塗面
におけるシミの発生や色の変化、光沢の変化を観察し
た。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明の車両保護用剥離性被覆組成物
は、耐水性、強度、耐酸性雨性、耐候性及び剥離性に優
れる塗膜を形成することができ、保存時等における安定
性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 信夫 栃木県佐野市米山南町53番地 (56)参考文献 特開 昭56−32557(JP,A) 特開 平7−26176(JP,A) 特公 昭50−16822(JP,B1) 特公 昭49−28890(JP,B1) 特公 昭50−39685(JP,B1) 特公 昭48−42701(JP,B1) 特公 平6−86579(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10 B08B 17/00 - 17/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(d)を含有してなること
    を特徴とする車両保護用剥離性被覆組成物。 (a)アクリロニトリル10〜50重量%とアクリル酸
    エステル及び/又はメタクリル酸エステル90〜50重
    量%とのモノマー混合物を、分散剤としてアニオン化ポ
    リビニルアルコールを上記モノマー混合物100重量部
    に対して0.5〜20重量部用いて、有機溶媒を含まな
    い媒体中で重合して得られる水分散樹脂 (b)上記モノマー混合物100重量部に対して25〜
    400重量部の顔料 (c)上記モノマー混合物100重量部に対して0.0
    1〜10重量部の紫外線吸収剤 (d)上記モノマー混合物100重量部に対して0.0
    1〜30重量部の撥水剤
JP13074193A 1993-06-01 1993-06-01 車両保護用剥離性被覆組成物 Expired - Lifetime JP3220282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074193A JP3220282B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 車両保護用剥離性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074193A JP3220282B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 車両保護用剥離性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726175A JPH0726175A (ja) 1995-01-27
JP3220282B2 true JP3220282B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=15041524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13074193A Expired - Lifetime JP3220282B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 車両保護用剥離性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019215848A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日立化成株式会社 感光性エレメント、バリア層形成用樹脂組成物、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726175A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100673325B1 (ko) 박리가능한 코팅용 조성물
KR100254709B1 (ko) 자동차 외판 도막의 일시 보호 방법
EP0466409B1 (en) Polymer blend
NZ206852A (en) Erodable marine anti-fouling paint containing acrylic or methacrylic ester-based copolymer
JPH08218037A (ja) 水性塗料組成物
JP4941552B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物およびその製造方法並びに水性塗料
HUT73817A (en) Plasticizer composition
US20040097644A1 (en) Reaction product of aqueous copolymer emulsion and polyvalent metal compound and polishing composition containing same
JP3220282B2 (ja) 車両保護用剥離性被覆組成物
JPH01304143A (ja) 塗装用組成物
JP3242505B2 (ja) 可剥離性水系被覆組成物
JP3193807B2 (ja) 可剥離性水系被覆組成物
AU661246B2 (en) Isophorone-free fluorocarbon coating composition
JP3088208B2 (ja) 非水系樹脂組成物
JP2021143320A (ja) 水系塗料
JP2000212502A (ja) 水分散塗料組成物及びその塗装方法
JP3529148B2 (ja) アクリルゾル組成物
JP2000007882A (ja) エマルジョン組成物
JP3030090B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPS6157661A (ja) 船底塗料用シ−リング組成物
JPH03281679A (ja) コーティング用分散液およびその組成物
JPS63502121A (ja) ポリフッ化ビニ−ルを含有する塗料組成
JPS6197367A (ja) 溶剤型塗料組成物
JP2000080211A (ja) 水性分散体組成物及びその製造方法
HU209399B (en) Binding materials for water-dilutable coating materials, mainly for mineral and bituminous bases and process for producing such binding materials

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term