JP3220157B2 - 内燃機関のクリーニング - Google Patents

内燃機関のクリーニング

Info

Publication number
JP3220157B2
JP3220157B2 JP51817195A JP51817195A JP3220157B2 JP 3220157 B2 JP3220157 B2 JP 3220157B2 JP 51817195 A JP51817195 A JP 51817195A JP 51817195 A JP51817195 A JP 51817195A JP 3220157 B2 JP3220157 B2 JP 3220157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
engine
cleaning fluid
cleaning
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51817195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510521A (ja
Inventor
ウィールプット、エリック
ホーラブ、ピーター
レンティーニ、ジョゼフ
Original Assignee
ウィールプット、エリック
ホーラブ、ピーター
レンティーニ、ジョゼフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィールプット、エリック, ホーラブ、ピーター, レンティーニ、ジョゼフ filed Critical ウィールプット、エリック
Publication of JPH09510521A publication Critical patent/JPH09510521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220157B2 publication Critical patent/JP3220157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0325Control mechanisms therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/04Cleaning of, preventing corrosion or erosion in, or preventing unwanted deposits in, combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F2007/0092Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 内燃機関、とりわけ工業用エンジン及び激務に曝され
るエンジンの内部を効果的にクリーニングし得ることは
価値あることである。
本発明は、激務に曝される内燃機関の内側部分をクリ
ーニングするための方法並びに装置に関するものであ
る。これらのエンジンは、特には、自動車、船舶、工業
用機械のものである。これらのエンジンは、ガソリン機
関であってもディーゼル機関であっても構わない。
背景技術 内燃機関の動作部品は、エンジン性能を損なう異物及
び残留物を集めるものである。エンジンの可動部分にお
ける摩擦を減少させる潤滑油も、結局は、エンジンの運
転中に産み出されて潤滑油の中に巻き込まれるスラッ
ジ、タール、その他の化学的な汚染物資によって汚染さ
れてしまう。更に、金属の微粒子は、エンジンの可動部
分から磨滅して生じるものであり、これもまた潤滑油の
中に運び込まれる。これらの金属微粒子は、高速かつ高
温で運動するエンジンの部品に損傷を与える可能性があ
る。内燃機関の継続運転のためには定期的な潤滑油の交
換が絶対に必要であるが、例え、潤滑油が頻繁に交換さ
れたとしても、弁、シール材、その他の可動部材を包含
するエンジンの部品は、汚染物資を集めてしまう。これ
らの汚染物資が、エンジンの性能を低下させるのであ
る。
内燃機関の内側の動作部品をクリーニングするために
は、クリーニング流体を使用する様々な先行技術のシス
テムが存在している。
エンジンがクリーニングされるとき、オイル・フィル
タは取り外され、クリーニング流体ポンプから通じる吸
込み供給ラインが、典型的には、オイル・フィルタ開口
部に接続される。更に、クランクケース・ドレーンプラ
グが取り外され、クリーニング流体回収ラインが、クラ
ンクケース・パン内におけるドレーンプラグ開口部に接
続される。
激務に曝される内燃機関、工業用又は船舶型の内燃機
関のクリーニングは、特殊な問題である。このようなエ
ンジンは、しばしば不便な場所に配置され、オイル・フ
ィルタ開口部又はドレーンプラグに対してアダプタを配
置することを困難にする。結果として、潤滑油の交換の
間にこのようなエンジンがクリーニングされることは異
例である。更に、激務に曝されるトラック用のエンジン
にもまた同様な問題がある。従って、このようなエンジ
ンでは、異物及び残留物が歓迎しがたいほど蓄積するこ
とになる。
従って、激務に曝される工業用エンジンをクリーニン
グするためのシステムを提供する必要があるのである。
発明の開示 本発明に拠れば、クリーニング流体が、ポンプによっ
て容器から周期的に引き出され、内燃機関のブロック全
体にフラッシングされ、ポンプによって容器に戻される
ようになした、内燃機関の内側をクリーニングするため
の方法並びに装置が提供される。
更に、本発明に拠れば、エンジンからの潤滑油は、ク
リーニング流体によるエンジンのクリーニング、ソーキ
ング及びフラッシングに先立ち、圧力差を受けて内燃機
関から回収される。
この圧力差は、好ましくはドレーンプラグ開口部にお
いて内燃機関に対して減圧、即ち負圧を付加することに
よって、好ましくは内燃機関の内部に形成される。補足
的又は代替的には、オイル・フィルタ開口部に正圧が加
えられることも可能である。
クリーニング流体は、クリーニング流体容器から内燃
機関の全体に渡ってポンプ送りされる。クリーニング流
体の第1の量は、第1のソーキング間隔を通じて内燃機
関の内部に保持され、後に回収される。クリーニング流
体の第1の量は、回収されるとき濾過され、そこから汚
染物質の粒子を取り除いて再生される。クリーニング流
体は、続いて、再度、内燃機関の全体にポンプ送りされ
る。クリーニング流体の第2の量は、第2のソーキング
間隔を通じて内燃機関の内部に保持され、後に内燃機関
から回収される。クリーニング流体の第2の量も濾過さ
れ、そこから汚染物質の粒子を取り除いて再生される。
その後、潤滑油が、内燃機関の中に戻される。
本発明は、添付図面を参照して更に説明される。
図面の簡単な説明 第1図は、内燃機関のクリーニングに使用される装置
の斜視図である。
第2図は、圧力差によって作動して潤滑油をエンジン
から取り除くエンジンクリーニング機の動作部品の概略
図である。
第3図は、クリーニング流体の供給によって内燃機関
をクリーニングする第2図の機械の運転サイクルの異な
った段階における、第2図の様々な弁の状態を示すチャ
ートである。
第4図は、第3図のチャートに従って弁の動作を示す
タイミング図である。
第5図は、圧力差によって作動して潤滑油をエンジン
から取り除く代替的なエンジンクリーニング機の動作部
品の概略図である。
第6図は、3機組みのポンプを備え、圧力差によって
作動して潤滑油をエンジンから取り除く代替的なエンジ
ンクリーニング機の動作部品の概略図である。
第7図は、第6図の装置の運転に関連して、3機組み
のポンプにおける様々なポンプと弁の状態を示すチャー
トである。
第8図は、2機組みのポンプを備え、圧力差によって
作動して潤滑油をエンジンから取り除く代替的なエンジ
ンクリーニング機の動作部品の概略図である。
第9図は、第8図の様々な弁の状態を示すチャートで
ある。
発明を実施するための最良な形態 第1図で示されるように、装置10は、第2図で示され
るエンジン16の内側をクリーニングするために利用され
る。装置10は、コンソール・パネル12を有し、ホイール
14の上に装架される。エンジン16は、工業用の設計、激
務に曝されるものであるか或いは船舶型の設計であっ
て、従来型のエンジンフィルタ開口部18を包含するエン
ジンブロックを有する。フィルタ開口部は、標準的に環
状外側リングによって形成され、その中には、オイル流
を収容する様々なポート、即ち開口部が存在する。エン
ジンフィルタ開口部18の中心には、典型的には中空であ
って外側にネジ切りされるニップルが存在し、これがオ
イル流を収容する中心軸ダクトを形成する。エンジンフ
ィルタ開口部18は、着脱自在で交換可能なオイルフィル
タ・カートリッジを受容する。オイルフィルタ・カート
リッジは、中心軸ニップルと共にネジ係合によって固定
され、外側環状リングと共に耐液体性シールを形成す
る。
エンジン16は、通常、オイル・パンの底部において、
内側にネジ切りされる従来型のオイルドレーン開口部20
をも包含する。オイルドレーン開口部20は、外側にネジ
切りされるドレーンプラグを収容する。このドレーンプ
ラグは、標準的には、エンジン16の中の潤滑油が交換さ
れるとき取り外される。
クリーニング装置10の動作部品は、第2図において概
略的に示される。内燃機関クリーニング装置10は、エン
ジンフィルタ開口部18とオイルドレーン開口部20とに接
続され、エンジン16のブロック全体にクリーニング流体
を周期的に循環させるようにして設計される。
容器22は、30ガロンの容量を有する。容器22には、エ
ンジン16の内部通路と内部動作部品から残留燃焼デポジ
ットを取り除くための所定量の液体のクリーニング流体
が入れられる。
クリーニング装置10は、容器22に接続される。独立し
たクリーニング流体供給導管とクリーニング流体回収導
管とを採用している。供給導管26が容器22から出て、回
収導管28が容器22へ戻る。
クリーニング装置10は、更に、流体吸込み選択弁52及
び独立した流体吐出し選択弁54をも包含する。流体選択
弁52及び54は、両者とも、電磁操作スプール弁である。
流体選択弁52及び54は、それぞれ、単独の流体吐出しポ
ートを有する。流体吸込み選択弁52が流体吐出しポート
56を有し、流体吐出し選択弁54が流体吐出しポート58を
有している。
流体吸込み選択弁52は、更に、空気吸込みポート60及
びクリーニング流体吸込みポート62をも有する。空気吸
込みポート60は、容器空気ライン63によって容器22の頂
部に接続される。同様に、流体吐出し選択弁54は、容器
22に装架される空気吸込みポート64と、クリーニング流
体吸込みポート66とを有する。クリーニング流体吸込み
ポート66は、クリーニング流体吐き出し回収ホース102
に接続される。
流体吸込み選択弁52及び54は、それぞれの空気吸込み
ポート及びクリーニング流体吸込みポートをそれぞれの
流体吐出しポートへゲート制御するようにして機能す
る。即ち、流体吸込み制御弁52は、符号68で概略的に示
されたサイクル・コントローラの制御を受けて制御ライ
ン70によって操作され、空気吸込みポート60又はクリー
ニング流体吸込みポート62の何れかの間において流体吐
出しポート56への通路を二者択一的に開放する。同様
に、サイクル・コントローラ68は、制御ライン72によっ
て流体吐出し選択弁54を制御し、空気吸込みポート64又
はクリーニング流体吸込みポート66の何れかから流体吐
出しポート58への通路を二者択一的に開放する。
クリーニング装置10は、ポンプをも包含する。ポンプ
は、圧縮空気によって操作され得るが、電子的に操作さ
れるポンプがその代わりに採用されることも可能であ
る。ポンプ74は、第1及び第2の吸込み取入れ口76及び
78をそれぞれ有し、第1及び第2の流体配給出口80及び
82をそれぞれ有する複式ダイヤフラムの空気ポンプであ
る。第1の吸込み取入れ口76は、継手導管84によって流
体吸込み選択弁52の流体吐出しポート56に接続される。
第2の吸込み取入れ口78は、継手導管86によって流体吐
出し選択54の流体吐出しポート58に接続される。
容器の空気ライン65は、容器22の頂部から流体吐出し
選択弁54の空気吸込みポート64へ接続される。第2の容
器空気ライン63は、容器22の頂部から流体吸込み選択弁
52の空気吸込みポート60へ接続される。
エンジンクリーニング流体吸込み供給ライン90は、ポ
ンプ74の第1の流体配給出口80から接続され、装置ケー
シング10の上にはニップル200が装架され、ニップル200
及びエンジンクリーニング流体吸込み供給ライン90を介
してエンジンフィルタ開口部18へ至る。図示された実施
例では、エンジンクリーニング流体吸込み供給ライン90
は、エンジンフィルタ開口部18まで通じている。
エンジン出口ニップル206は、装置10のケーシングの
上に装架される。別個の着脱自在なホース103がエンジ
ン・アダプタ106に接続しても構わない。装置10の内部
において、エンジン出口ニップル206は、流体吐出し選
択弁54のクリーニング流体取入れ口66に接続される。ク
リーニング流体吐出し回収ホース102は、従来型の摺動
シール装置を介して、エンジン出口ニップル206に接続
される。このシール装置は、クリーニング流体吐出し回
収ホース102の末端の境界面に存在する。ポンプ74のか
らのクリーニング流体回収ライン108には、弁300が準備
される。弁300は、装置10の上に装架されるニップル304
を介してライン301によってドレーン302と接続される。
この弁もまた、サイクル・コントローラ68に接続される
制御ライン303によって操作され得るものである。
弁300の1つの位置において、弁300がクリーニングサ
イクルに先立って操作されるとき、エンジン16には圧力
差が付加され、潤滑油をエンジン16から排出する。この
圧力差は、オイルドレーン開口部20に接続されるクリー
ニング流体吐き出し回収ホース102を介して付加され
る。エンジンフィルター開口部18は、この手続きの間、
閉鎖されることが可能である。平方インチ当り41ポンド
の圧力差がエンジンの内部に付加され、潤滑油の回収を
実施する。
クリーニング機10は、更に、空気供給ホース122を介
して空気弁124に圧縮空気を供給する工作コンプレッサ1
20をも装備する。空気弁124は、導管126によってポンプ
74内の圧縮空気吸込みポート129に接続される。コンプ
レッサ120は、第1の吸込み取入れ口76から第1の流体
配給出口80まで、更には第2の吸込み取入れ口78から第
2の流体配給出口82まで、流体を同時にポンプ送りする
ようにしてポンプ74を駆動するために採用される。空気
弁124は、制御ライン226を介してサイクル・コントロー
ラ78の制御を受けて操作される。弁300を備えたポンプ7
4により、適切な減圧がエンジンブロックに付加され、
エンジン16のクリーニングに先立ってオイルを排出す
る。
クリーニング機10は、更に、ポンプ74の第2の流体配
給出口82から連結される再循環ライン128をも包含す
る。
透明なハウジングを有する5ミクロンの汚染クニーリ
ング流体フィルタ130は、再循環ライン128の中に配置さ
れる。
クリーニング装置10は、更に、幾つかのその他の機構
をも有する。容器22は、符号131でそれぞれ概略的に示
された加熱部材及び熱センサユニットを包含する。容器
22の加熱部材及び熱センサユニット131は、表示ライン1
34を介して状態出力を表示・運転コントローラ48に提供
する。表示ライン134は、表示・運転コントローラ48内
における手動操作可能なヒータスイッチにそれぞれ接続
される。
オペレータがライン137を介してサイクル・コントロ
ーラ68に制御信号を送るトグルスイッチを使用する選択
を手動で行うと、サイクル・コントローラがライン50を
介して容器22を操作する制御信号を発生させる。オペレ
ータは、選択された容器に関わる熱制御センサユニット
に連絡するトグルスイッチをも手動で操作する。選択さ
れた容器22に関わるスイッチが作動されると、容器ヒー
タに連絡する熱制御センサユニットに制御信号が送られ
る。
ヒータに連絡する熱センサは、選択された容器タンク
の内部におけるクリーニング流体が十分な温度に達する
と、表示ライン134を介して表示・運転コントローラ48
に送り返す信号を提供する。表示ライン134を介するこ
の信号は、容器ヒータに連絡するトグルスイッチの中に
配置される照明を点灯させ、クリーニング流体が使用さ
れる十分に高い温度に達したことをオペレータに知らせ
る。
容器22は、符号139で概略的に示されたレベルセンサ
を装備する。容器22のクリーニング流体容器レベルセン
サ139が容器22内におけるクリーニング流体のレベルが
低過ぎることを示すとき、それは制御ライン140を介し
て制御信号出力を提供する。制御ライン140を介して信
号が出現すると、ライン144を介するサイクル・コント
ローラ68に対する信号が表示・運転コントローラ48によ
って生起される。すると、サイクル・コントローラ68
は、制御ライン226を介する信号によって空気弁124を閉
鎖し、ポンプ74への動力を遮断する。これが、容器22の
クリーニング流体が少ないことと、クリーニング流体が
補充されなければならないことをオペレータに警告す
る。
容器22は、全サイクルに渡って容器が利用された度に
増分する独立したサイクルカウンンタを準備する。容器
22のサイクルカウンタは、表示・運転コントローラ48の
中に配置される。容器22のサイクルカウンタは、第1の
容器22が使用を選択され、全フラッシング・サイクルを
実施するようにポンプ74が作動された度に、ライン146
を介するサイクル・コントローラ68からの信号によって
増分される。
装置10のサイクル運転とその適用の様式は、第3図及
び第4図を参照して説明する。第3図及び第4図で示さ
れるように空気弁124によるクリーニングサイクルに先
立ち、エンジンが弁300によって潤滑油を減圧排出され
る段階がある。
第3図は、空気弁124、流体吸込み選択弁52及び流体
吐出し選択弁54の状態を示している。第3図は、装置10
がエンジン16をクリーニングするために使用されるとき
のこれらの弁の状態を示すものである。
空気弁124に関する「O」の表示は、空気供給ホース1
22から導管126まで圧縮空気からなる空気流が存在する
間、弁が開いた状態にあることを示している。この状態
では、コンプレッサ120が空気吸込みポート129へ圧縮空
気を供給するように連結され、ポンプ74が機能する。
「C」によって示される反対の閉鎖状態では、コンプレ
ッサ120は空気吸込みポート129から隔離され、ポンプ74
は機能しない。
流体吸込み選択弁52に関する「C」の表示は、クリー
ニング流体吸込みポート62を介して供給導管26から流体
吐出しポート56まで流れ、更にポンプ74の第1の吸込み
取入れポート76に通じる継手導管84まで流れることを可
能とするように流体吸込み選択弁52が操作されたことを
示している。流体吸込み選択弁52に関する「O」の表示
は、容器22の頂部から容器空気ライン63を介して空気が
引き込まれ、空気吸込みポート60を介して流体吸込み選
択弁52の流体吐出しポート56まで流れることを示してい
る。これは、ポンプ74が第1の吸込み取入れポート76か
ら第1の流体配給出口80まで空気をポンプ送りすること
を可能とするものである。
流体吐出し選択弁54に関する「C」の表示は、クリー
ニング流体回収ライン108から流体吐出し選択弁54を介
してポンプ74の第2の吸込み取入れ口78に通じる流体吐
き出しポート58まで自由な流れが存在することを示して
いる。この状態では、ポンプ74はエンジン16のエンジン
ブロックから流体吐出し選択弁54を介して再循環ライン
128まで回収されたクリーニング流体をポンプ送りする
ことが可能である。
反対に、流体吐出し選択弁54が「O」によって示され
る状態にあるとき、クリーニング流体回収ライン108か
らの流れは阻止され、ポンプ74は、その代わりに、ライ
ン65と流体吐出し選択弁54の空気吸込みポート64とを介
して空気を引き込む。続いて、空気は、継手導管86を介
してポンプ74の第2の吸込み取入れポート78までポンプ
送りされ、その第2の流体配給出口82まで達する。これ
は、クリーニング流体がクリーニング流体回収ライン10
8を介してポンプ送りされるべきでないとき、ポンプ74
が真空からポンプ動作しようとすることを防止する。単
に周囲の空気を引き込むのではなく容器22の頂部から空
気をポンプ送りする理由は、この機構が典型的に利用さ
れることになる形式の自動車サービス施設においてしば
しば見られる粒子物質を引き込むことを回避するためで
ある。
作動 システムの運転開始に当って、潤滑油は減圧によって
エンジン16から排出される。アダプタ100はエンジンフ
ィルタ開口部18に接続され、エンジン・アダプタ106は
オイルドレーン開口部20に接続される。そして、システ
ムの運転は、エンジンオイルを弁300及び301を介してド
レーン302へ引き出すことによって開始される。これ
は、オイルドレーン開口部20からクリーニング流体吐き
出し回収ホース102を介して流体吐出し選択弁54へ、継
手導管86を介してポンプ74へ、第2の流体配給出口82を
介してクリーニング流体回収ライン108へと向かって実
施される。この減圧排出のためには如何なるタイムリミ
ットも設定されていない。オイルは、弁300への取入れ
口においてニップル304に接続されるライン301を介して
排出される。
第3図は、装置10が運転されるときの、空気弁124、5
2及び54の操作のタイミング及び順序を示している。第
3図のサイクルが表示・運転コントローラ48におけるス
イッチによって起動されると、空気弁124が開弁し、180
秒に渡って開弁状態に留まる。これが、流体吸込み選択
弁52と共にポンプ74の運転を開始し、流体吐出し選択弁
54は閉弁位置に留まる。従って、一旦ポンプ74が運転を
開始すると、潤滑油の減圧回収が行われる。その後、ク
リーニング流体は、供給導管26を介して容器22から流体
吸込み選択弁52のクリーニング流体吸込みポート62へポ
ンプ送りされる。供給導管26からのクリーニング流体
は、流体吸込み選択弁52及び継手導管84を介してポンプ
74の第1の吸込み取入れ口76へポンプ送りされる。そこ
から、それはエンジンクリーニング流体吸込み供給ライ
ン90を介してポンプ送りされる。入ってくるクリーニン
グ流体は、エンジンクリーニング流体吸込み供給ライン
90を続いて通過し、エンジンフィルタ開口部18を介して
エンジン16の中に入る。
流体吐出し選択弁54が閉弁位置にあるので、クリーニ
ング流体は、クリーニング流体吐き出し回収ホース102
を介してフラッシングされる。
流体吐出し選択弁54のクリーニング流体吸込みポート
66からの流体は、ポンプ74の第2の吸込み取入れ口78へ
通じる継手導管86に到達する。ポンプ74は汚染されたク
リーニング流体を第2の流体配給出口82を介して押し出
し、そこでクリーニング流体は再循環ライン128の中に
入る。再循環ラインにおける流体の中の汚染物質の殆ど
は、3ミクロン又はそれ以上の寸法の物質を取り除くフ
ィルタ130によって取り除かれる。回収されたクリーニ
ング流体は、回収導管28を介して容器22に達する。
第1のフラッシング周期のほぼ全体を通じて、エンジ
ン16は、再循環する約5ガロンのクリーニング流体を内
包する。275秒が経過すると、流体吐出し選択弁54が開
弁し、それによって、クリーニング流体回収ライン108
を閉鎖し、クリーニング流体の更なる回収を防止する。
これは、エンジン16内におけるクリーニング流体の量が
約7ガロンの容積まで増大することを可能とする。流体
吐出し選択弁54が開弁すると、空気が容器22の上部から
導管65を介して引き込まれ、ポンプ74の第2の吸込み取
入れ口78までポンプ送りされるので、第2の取込み取入
れ口78における真空は回避される。
このサイクルに入って300秒の時点で、流体吐出し選
択弁54が再び閉弁され、空気弁124もまた閉弁される。
これは、空気弁124が閉弁したまま留まる50秒の間隔の
間、ポンプ74の運転を停止させる。275秒から350秒まで
のこの時間に渡って、7ガロンの量のクリーニング流体
がエンジン16の中に保持され、エンジンの内部動作部品
からの燃焼デポジットをソーキングする。
350秒の時点で、空気弁124が再び開弁され、流体吸込
み選択弁52も開弁されて、クリーニング流体吸込みポー
ト62から流体吸込み選択弁52の流体吐出しポート56まで
の流れを閉鎖する。その代わりに、空気が空気吸込みポ
ート60から継手導管84を介してポンプ74の第1の吸込み
取入れ口76までポンプ送りされる。これは、容器22の上
部から容器空気ライン63を介してポンプ74の第1の吸込
み取入れ口76まで空気が引き込まれることを可能とし、
それによって、第1の吸込み取入れ口76において真空が
生じることを防止する。
流体吸込み選択弁52が開弁している運転サイクルの35
0秒から420秒の間の70秒の周期に渡って、クリーニング
流体は、エンジンフィルタ開口部18を介してエンジン16
の中には入れないが、クリーニング流体吐き出し回収ホ
ース102を介して回収され、流体吐出し選択弁54を通過
して再循環ライン128を移動し容器22へ戻ることにな
る。420秒の時点では、エンジン16の中にクリーニング
流体が残されているとしても僅かしか存在しない。
420秒の時点で、流体吸込み選択弁52が再び閉弁され
る。空気弁124は一時的に閉弁するが直ちにもう一度開
弁する。流体吐出し選択弁54が閉弁したまま留まるの
で、クリーニング流体は、供給導管26からポンプ74の第
1の吸込み取入れポート76を介し、クリーニング流体吸
込み供給ライン90及び吸込みホース98をも介してシステ
ムの全体に渡って再び循環することが可能となる。この
周期の間、クリーニング流体は、エンジン16の全体に渡
ってフラッシングされ、クリーニング流体吐き出し回収
ホース102、クリーニング流体回収ライン108及び再循環
ライン128を介して容器22へ戻される。
このサイクルに入って695秒の時点で、流体吐出し選
択弁54は再び開弁し、それによって、更なるクリーニン
グ流体がオイルドレーン開口部20を介して回収されるこ
とを防止する。エンジン16内におけるクリーニング流体
の容積は、再び約7ガロンまで増大する。720秒の時点
で、流体吐出し選択弁54が再び閉弁し、空気弁124もま
た閉弁する。これは、ポンプ74の運転を停止させ、ポン
プ74が休止状態に留まる第2のソーキング間隔を通じて
エンジン16の中にクリーニング流体の第2の量が保持さ
れることを可能とする。
770秒の時点で、空気弁124が再び開弁し、それによっ
て、ポンプ74を再び起動させる。流体吸込み選択弁52も
再び開弁し、それによって、更なるクリーニング流体が
容器22から回収され、エンジン16の中に入れられること
を防止する。流体吐出し選択弁54が閉弁したまま留まる
ので、クリーニング流体は、続けて、クリーニング流体
吐き出し回収ホース102、クリーニング流体回収ライン1
08及び再循環ライン128を介して回収される。その後、
エンジンは、完全にクリーニング流体を排出される。こ
れは、第2の回収周期を終わさせ、クリーニングサイク
ルを終了させる。その後、潤滑油がエンジン16の中に戻
され、車両は、エンジンを完全にクリーニングされた状
態で再び使用される用意が整ったことになる。
約40回のエンジンクリーニングの後、容器22内のクリ
ーニング流体は交換される。
エンジンブロックのクリーニング、フラッシング及び
ソーキングに先立って圧力、即ち減圧又は吸込み圧力の
下でエンジンブロックから潤滑油を取り除くことによ
り、エンジンブロック内における潤滑油からの蓄積した
異物は、クリーニングに先立って効果的に取り除かれ
る。従って、船舶エンジン、トラック用エンジン、プラ
ント及び工業現場におけるエンジンのような激務に曝さ
れる工業用エンジンは、このようにして効果的にクリー
ニングされ得るのである。場合によっては、クリーニン
グに先立ってエンジンブロックからエンジン潤滑油を押
し出すために、エンジンに正圧が付加されることも可能
である。
第5図の構成では、第2図による弁52及び54が、電磁
弁152及び別の電磁弁154に置き換えられている。弁152
が機能すると、真空が破壊され、これが、容器22からポ
ンプ74への溶剤の吸込みを終了させる。弁154は、サイ
クル・コントローラ68から制御ライン70によって操作さ
れる。電磁弁154は、真空を破壊するように機能し、エ
ンジンのオイル・パンからの流体の減圧排出を引き起こ
すことになる。
容器22からのクリーニング流体の流れは、フィルタ92
を介して直接にポンプ74まで達する。それは、第2図で
示されたように流体吸込み選択弁52を通過することを回
避する。エンジンからの潤滑油の流れもまたポンプ74に
よって直接に実施される。
ここで、第6図及び第7図に関する実施例を説明す
る。第1の操作は、廃棄オイルの除去である。フラッシ
ングの前に、オリフィスにはアダプタが取付けられる。
このオイルフィルタオリフィスは、2つのアダプタを有
する。廃棄オイルは、クリーニング流体吐き出し回収ホ
ース102を介してエンジン16から回収ポンプ74aへ取り除
かれる。そして、このオイルは、開弁している廃棄オイ
ル選択弁54に達し、続いてEPA(米国環境保護庁)の廃
棄物処理タンクに入る。
オペレータがフラッシングを開始させ、その運転は通
常のフラッシングサイクルに訴えることになる。2機の
ポンプは、回収ポンプ及び正圧ポンプとして機能する。
この溶剤は、タンクから取り出され、供給導管26、3ミ
クロンのフィルタを備えるフィルタ92、そして流体吸込
み選択弁52へと送られる。溶剤は、継手導管84を通って
ポンプ74に達し、続いて閉弁位置に留まるタンクろ過選
択弁(Y7)に到達する。溶剤は、オイルフィルタポート
を通ってエンジン16に入る。
その一方で、潤滑油は、回収ポンプ74aに吸い出され
て弁54まで送られていた。この弁がここでは反対位置に
あるので、流体は、5ミクロンのフィルタ130を通過
し、続いて回収導管28に入り、タンクへ戻ることにな
る。これが、通常のフラッシングサイクルである。
回収導管28のバイパス流量計は、アダプタその他にお
いて通路内に何らかの制約があって十分に回復しない場
合に機能して、機械を停止させる。これは、クリーニン
グサービスの間におけるエンジンへの過剰な注入を防止
する警告システムとして作用する。
その後、このシステムは、ソーキングモードに移行す
る。ソーキングモードの間、ポンプ74は運転し続ける。
タンクろ過選択弁(Y7)がポンプを分流させ、流体は、
その分流ラインを通って、0.10ミクロンろ過システムに
到達する。これは6,000rpmで回転してタンク内の溶剤を
ろ過する遠心ろ過機である。その流体は、回収の間及び
ソーキングの間、閉ループを通ってタンクへ戻ることに
なる。圧力ポンプは運転を続けるが、エンジン内のオイ
ルフィルタポートの中には何も入らない。流体は、タン
ク内において再循環し、タンク内の流体を浄化する。こ
れが、流体クリーニング剤を長持ちさせることになる。
この流体は長く、即ちより多くの回数のクリーニングサ
ービスに渡って使用されることが可能である。その後、
第2のフラッシングが始動する。第2のフラッシング
は、その終了時にタンクろ過選択弁が分離されることを
除いて、以前のものと同じサイクルである。その後、サ
イクルはソーキング及び回収に移行して、安定したペー
スで運転を続ける。
その後、始動ポンプが仕事を開始する。機械の側面に
はオイルタンクが装架されている。これは、独立したホ
ースを備えたポンプを搭載して組み込んでいる36クォー
トのオイルタンクである。このホースは、オイルフィル
タアダプタにまで達してエンジンを始動させるものであ
る。エンジンは、2クォートの流体を注入して始動さ
れ、残された溶剤を押し出して最適な潤滑作用を獲得す
る。これが行われると、回収ポンプ74aが起動されて、
廃棄オイルタンクの中に押し出されるべき溶剤を取り除
き、ポンプで送り込まれていた新しいオイルもまた取り
除くことになる。これは、クリーニング流体吐き出し回
収ホース102を通って回収ポンプ74aへ送られ、EPAの廃
棄オイル処理タンクに戻される。これで、クリーニング
サービスが完了する。第8図及び第9図は、ポンプ2機
を備えたシステムを規定している。これは第6図及び第
7図のものに類似する。始動ポンプが存在しない。その
代わりに、圧力ポンプを使用している。オイルは、オイ
ル補充タンク、即ち36クォートのタンクからオイル注入
弁(Y4)に送られる。この流体は、圧力ポンプまで達す
る。きれいなオイルは、この目的のための独立したポン
プを有することなくオイルフィルタポートの中に押し込
まれる。独立した第2のラインがオイルフィルタポート
まで達している。ポンプ2機組みのシステムは、始動ポ
ンプの代わりに余分な弁、即ちオイル注入弁を備えた構
成である。システム及び操作の残りの分に関しては第6
図及び第7図のものと同様である。
第6図及び第8図の操作システムの様々な要素は、以
下のものを適宜、包含する。
入力: X0 最大レベルセンサ X1 低レベルセンサ X2 空レベルセンサ X3 流量計(復元率) X6 低温センサ X7 高温センサ 出力: Y1 SSRヒータ Y2 ブザー Y3 回収ポンプ Y4 始動ポンプ Y5 圧力ポンプ Y6 廃棄オイル選択弁 Y7 タンクろ過選択弁 内燃機関のクリーニング機器とその手順を熟知してい
る者にとっては、本発明に関わる多くの改良及び修正が
明白となるであろう。本発明の範囲は、添付の請求項に
よってのみ決定されるべきものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 999999999 レンティーニ、ジョゼフ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92649 ハンティントン ビーチ、イー スター サークル 311 (72)発明者 ウィールプット、エリック アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90274 ランチョ パロス ヴァーデス、 サッテス ドライヴ 6530 (72)発明者 ホーラブ、ピーター アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90742 サンセット ビーチ、サウス パシフィック 16615 (72)発明者 レンティーニ、ジョゼフ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92649 ハンティントン ビーチ、イー スター サークル 311 (56)参考文献 国際公開91/17346(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 77/04 B01D 35/02 B08B 9/08 F01M 11/04

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに圧力差を付加してエンジンから
    の潤滑油の回収を容易にする圧力差付加手段と、 圧力差付加手段を少なくともエンジンからのオイルドレ
    ーン吐出し口に接続する手段と、 クリーニング流体を容器からエンジンへ引き込むポンプ
    と、エンジンの内部の全体に渡ってクリーニング流体を
    フラッシングさせる手段と、選択されたサイクルに応じ
    て潤滑油の回収、クリーニング流体の流入、及びクリー
    ニング流体の回収を調整するコントローラ手段と、 前記エンジンから容器への回収の後、クリーニング流体
    を再循環させる手段と、 を含んでなる内燃機関の内部をクリーニング装置。
  2. 【請求項2】ドレーン開口部と着脱自在な潤滑油フィル
    タを受容するエンジンフィルタ開口部とを有する内燃機
    関の内部をクリーニングする装置であって、 クリーニング流体容器と、 流体容器に接続される独立したクリーニング流体供給導
    管及びクリーニング流体回収導管と、 容器に対して有効に接続される弁手段と、 弁手段に接続される取入れ口接続部と吐出し口接続部を
    有して、それぞれが、ポンプからクリーニング流体を引
    き出し、ポンプから当該流体を回収するようにしたポン
    プ手段と、 エンジン開口部に接続して、クリーニング流体をエンジ
    ン開口部へ出入りするように案内する流体配給手段と、 ポンプの流体配給手段に接続して、エンジンフィルタ継
    手開口部まで達するエンジンクリーニング流体吸込み供
    給ラインと、 ポンプに有効に接続して、ドレーン開口部から流体を回
    収するエンジンクリーニング流体吐出し回収ラインと、 ドレーン開口部からの潤滑油の回収とドレーン開口部へ
    の減圧の付加とを容易にするようにした、エンジン内部
    に圧力差を付加する手段と、 潤滑油の回収を選択的に可能とし、クリーニング流体が
    エンジンを循環することをも可能とするようにした弁手
    段と、 を含んでなるクリーニング装置。
  3. 【請求項3】前記オペレータ制御パネルと、容器内にお
    ける加熱部材及び温度センサと、温度センサをオペレー
    タ制御パネルに接続する温度信号ラインと、クリーニン
    グ流体機能温度の最小域値に到達する度に視覚信号を提
    供するようにした、前記温度信号ラインに接続される前
    記オペレータ制御パネルにおける温度表示手段とを更に
    含んでなる請求の範囲第2項記載のクリーニング装置。
  4. 【請求項4】前記オペレータ制御パネルと、容器のレベ
    ルセンサ手段と、前記レベルセンサ手段を前記オペレー
    タ制御パネルに接続するレベル信号ラインと、レベル信
    号ラインに接続される前記オペレータ制御パネルにおけ
    るレベル表示手段と、レベル信号ラインから前記ポンプ
    まで接続される制御不作動化ラインとを包含してなり、
    それによって、前記レベルセンサ手段が、関連のレベル
    表示手段を作動させ、容器内におけるクリーニング流体
    のレベルが所定の最小許容レベル以下に降下するとき前
    記制御不作動化ラインにおける信号によってポンプを作
    動不能にするようにした請求の範囲第2項記載のクリー
    ニング装置。
  5. 【請求項5】オペレータ制御パネルと、ポンプに連結さ
    れて、フラッシングサイクルのために機能するようにポ
    ンプを作動させるようにした、オペレータ制御パネルに
    おけるフラッシング始動手段と、クリーニング流体容器
    のためのオペレータ制御パネルにおける独立したリセッ
    ト可能なカウンタ手段と、フラッシング始動手段に連結
    されて、リセット可能なカウンタを選択的に増分するよ
    うにしたカウンタ増分手段とを包含してなる請求の範囲
    第2項記載のクリーニング装置。
  6. 【請求項6】減圧の下でエンジンの内部から潤滑油を回
    収する手段と、 クリーニング流体の容器と、クリーニング流体を容器か
    ら周期的に引き出すポンプ手段と、 クリーニング流体によってエンジン内部をフラッシング
    させ、クリーニング流体を容器に戻す手段と、 潤滑油の回収とクリーニング流体の引き出しと選択され
    たサイクルに従ったクリーニング流体のフラッシング及
    び回収とを操作するコントローラ手段と、 弁手段が、第1の位置においてエンジンからの潤滑油の
    回収を可能とし、第2の位置において選択的にエンジン
    を介するクリーニング流体の循環を可能とするようにし
    て、ポンプから有効な位置に配される当該弁手段と を包含するようにした、クリーニング装置。
  7. 【請求項7】ドレーン開口部と着脱自在な潤滑油フィル
    タを受容するエンジンフィルタ継手開口部とを有する内
    燃機関の内部をクリーニングする装置であって、 前記ドレーン開口部に付加された減圧を受けてエンジン
    の内部からドレーン開口部を介して潤滑油を回収する手
    段と、 クリーニング流体容器と、 前記流体容器に接続する独立したクリーニング流体供給
    導管及びクリーニング流体回収導管と、 単独の流体吐出しポート、空気吸込みポート及びクリー
    ニング流体吸込みポートをそれぞれに有する流体吸込み
    選択弁及び独立した流体吐出し選択弁であって、それに
    よって、各々の流体選択弁が、その空気吸込みポートと
    そのクリーニング流体吸込みポートをその流体吐出しポ
    ートへ二者択一的にゲート制御するために有効であるよ
    うにした、当該流体選択弁と、 前記流体吸込み選択弁の流体吐出しポートに接続される
    第1の吸込み取入れ口と、流体吐出し選択弁の前記流体
    吐出しポートに接続される第2の吸込み取入れ口と、第
    1の流体配給出口と、第2の流体配給出口とを有するポ
    ンプ手段と、 容器の頂部から前記流体吸込み選択弁及び流体吐出し選
    択弁の空気吸込みポートに接続される容器空気ライン
    と、 ポンプ手段の第1の流体配給出口に接続して、ドレーン
    開口部及びエンジンフィルタ継手開口部の一方まで達す
    るエンジンクリーニング流体吸込み供給ラインと、 流体吐出し弁の前記クリーニング流体吸込み口から接続
    されて、ドレーン開口部及びエンジンフィルタ継手開口
    部のもう一方まで達するエンジンクリーニング流体吐出
    し回収ラインと、 を含んでなるクリーニング装置。
  8. 【請求項8】圧力差の下で内燃機関の内部から潤滑油を
    回収するステップと、 クリーニング流体容器をエンジン内部に連絡させるステ
    ップと、 クリーニング流体をクリーニング流体容器から内燃機関
    の内部の全体に渡ってポンプ送りするステップと、 第1のソーキング間隔の間、第1の量のクリーニング流
    体を内燃機関の中に保持するステップと、 回収の間に、第1の量のクリーニング流体を内燃機関か
    ら回収するステップと、続いて、再度、クリーニング流
    体を内燃機関の内部の全体に渡ってポンプ送りするステ
    ップと、 第2のソーキング間隔の間、第2の量のクリーニング流
    体を内燃機関の中に保持するステップと、 回収の間に、第2の量のクリーニング流体を内燃機関か
    ら回収するステップと、潤滑油を内燃機関の中に戻すよ
    うにしたステップと、 を含んでなる内燃機関の内部をクリーニングする方法。
  9. 【請求項9】前記ポンプの真空を選択的に破壊する手段
    を包含し、それによって、エンジンからの流体の排出を
    引き起こし、或いはエンジンへのクリーニング流体の吸
    込みを終了させるようにした請求の範囲第1項記載のク
    リーニング装置。
  10. 【請求項10】前記潤滑油をエンジンからポンプで直接
    に回収することを包含するようにした請求の範囲第8項
    記載のクリーニング方法。
  11. 【請求項11】前記ポンプの真空を選択的に破壊し、そ
    れによって、エンジンからの流体の排出を引き起こし、
    或いはエンジンへのクリーニング流体の吸込みを終了さ
    せることを包含するようにした請求の範囲第8項記載の
    クリーニング方法。
JP51817195A 1993-12-27 1994-12-22 内燃機関のクリーニング Expired - Fee Related JP3220157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17305793A 1993-12-27 1993-12-27
US173,057 1993-12-27
PCT/US1994/014921 WO1995017979A1 (en) 1993-12-27 1994-12-22 Cleaning internal combustion engines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510521A JPH09510521A (ja) 1997-10-21
JP3220157B2 true JP3220157B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=22630345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51817195A Expired - Fee Related JP3220157B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-22 内燃機関のクリーニング

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0738188A4 (ja)
JP (1) JP3220157B2 (ja)
AU (1) AU1519295A (ja)
CA (1) CA2179997A1 (ja)
WO (1) WO1995017979A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046494A2 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Envirolution, Inc. Engine flushing system with relay controlled electric pumps
US7198052B2 (en) * 2004-03-12 2007-04-03 General Electric Company Mobile flushing unit and process
JP4673128B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-20 秀之 清水 機関内部の洗浄装置およびその方法
DE102007037265A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Volkswagen Ag Verfahren zur inneren Reinigung des Ölraumes von Verbrennungsmotoren
US20150107625A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Bg Intellectuals, Inc. Diesel engine cleaning system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2173554A (en) * 1936-12-14 1939-09-19 Elgin A Hill Internal motor cleaner
US2201774A (en) * 1938-12-02 1940-05-21 Albert Wehmeier Apparatus for removing carbon and other deposits from internal combustion engines
US3431145A (en) * 1964-11-12 1969-03-04 Frank D Riley Method for flushing and cleaning internal combustion engines
US3489245A (en) * 1967-11-20 1970-01-13 Edwin R Broadwell Apparatus for flushing internal combustion engines
US3797507A (en) * 1971-09-30 1974-03-19 K Jackson Apparatus for cleaning engines
US4390049A (en) * 1978-05-22 1983-06-28 Albertson Robert V Apparatus for reciprocating liquid in a cooling system of an internal combustion engine
US4877043A (en) * 1987-03-20 1989-10-31 Maurice Carmichael Internal combustion engine scrubber
US5232513A (en) * 1989-06-30 1993-08-03 Suratt Ted L Engine cleaning processes
US4989561A (en) * 1990-05-11 1991-02-05 Precision Tune, Inc. Method and apparatus to clean the intake system of an internal combustion engine
US5063896A (en) * 1990-08-17 1991-11-12 Auto Dialysis, Inc. Chamber and engine cleaning apparatus and method
US5168844A (en) * 1991-05-20 1992-12-08 Sludge Free, Inc. Adapter system for use with an internal combustion engine flushing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0738188A4 (en) 1996-12-27
WO1995017979A1 (en) 1995-07-06
JPH09510521A (ja) 1997-10-21
EP0738188A1 (en) 1996-10-23
AU1519295A (en) 1995-07-17
CA2179997A1 (en) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220156B2 (ja) 動作中の内燃機関のクリーニング
US5145033A (en) Sandwich adapter reusable oil filter mounted to same and process for using the same
US5154775A (en) Integrated method for cleaning and flushing an internal combustion engine
US5383481A (en) System for cleaning internal combustion engines
EP1653075B1 (en) Automatic water drain for suction fuel water separators
US5566781A (en) Apparatus and methods for flushing and cleaning oil strainer, crankcase and other components of an internal combustion engine
US5062398A (en) Apparatus and method for changing oil in an internal combustion engine with optional flushing
US7422021B2 (en) Method of cleaning oil strainer
US5094201A (en) Main gallery-filter connection
US20070113894A1 (en) Methods and systems for performing, monitoring and analyzing multiple machine fluid processes
US5409025A (en) Apparatus and method for cleaning underground liquid fuel storage tanks
US5858070A (en) Apparatus for cleaning a hydraulic fluid
CA2540451A1 (en) Apparatus to separate oil and debris from an aqueous fluid
US5090376A (en) Main gallery - filter connection
US5413716A (en) Oil recovery system for a vehicle maintenance facility
JP4673128B2 (ja) 機関内部の洗浄装置およびその方法
JP3220157B2 (ja) 内燃機関のクリーニング
US7056432B2 (en) Tank mounted oil filter assembly
US3029898A (en) Method and apparatus for cleaning used lubricant oil and lubricating oil chambers
US7166210B2 (en) Oil filter cartridge
JP3577282B2 (ja) 内燃機関のオイル循環路の洗浄方法および洗浄装置
JP3544959B2 (ja) エンジン洗浄装置およびエンジン洗浄方法
WO2000046494A2 (en) Engine flushing system with relay controlled electric pumps
KR200247166Y1 (ko) 오토 밋션용 라디에이터 청소기
KR200262598Y1 (ko) 자동차 엔진 내부 세정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees