JP3219829B2 - ゲートセンサ - Google Patents

ゲートセンサ

Info

Publication number
JP3219829B2
JP3219829B2 JP05175192A JP5175192A JP3219829B2 JP 3219829 B2 JP3219829 B2 JP 3219829B2 JP 05175192 A JP05175192 A JP 05175192A JP 5175192 A JP5175192 A JP 5175192A JP 3219829 B2 JP3219829 B2 JP 3219829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gate
magnetic
time
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05175192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05258141A (ja
Inventor
証英 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Electronics Industry Co Ltd filed Critical Harada Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP05175192A priority Critical patent/JP3219829B2/ja
Publication of JPH05258141A publication Critical patent/JPH05258141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219829B2 publication Critical patent/JP3219829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陸上競技や競馬、競輪
などに利用されるゲートセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】陸上競技や競馬などでは、人間や馬など
(被測定体)がゲートを通過する時刻を個々に計時する
必要がある。
【0003】ところで、例えば100m競争のように被
測定体の通過位置が決まっている場合には、それぞれの
コース上のゲート位置に光遮断式の光学センサなどを配
置することで個々の被測定体のゲート通過時刻を計時す
ることができるが、長距離走や競馬のようにオープンコ
ースの場合には、個々の被測定体のゲート通過時刻を計
時することができない。
【0004】そこで、かかる場合には、ドップラー法を
用いることが考えられる。
【0005】これは、図11に示すように、各被測定体
1に固有の周波数を発信する発信器(図示せず)を持た
せ、ゲート2の端にこれを受信する受信器3を配置す
る。そして、被測定体1と受信器3の相対位置の変化速
度により受信周波数が変化すること受信器3により検出
し、被測定体1がゲート2を通過する時刻を計時するも
のである。
【0006】つまり、被測定体1と受信器3の相対距離
lの変化率Δlは、T1 からT0 において減少し、T0
のとき“0”、T0 からT2 において増加する。これら
の場合の受信周波数は、発信器が発信する周波数をf0
とすると、T1 からT0 のときf0 +αでT0 に近づく
に従いf0 に近づき、T0 のときf0 、T0 からT2の
ときf0 −αとなる。よって、発信器が発信する周波数
f0 を検出することで、ゲート2の通過を認識すること
ができる。
【0007】しかしながら、発信器が発信する周波数f
0 は温度変化により変動するため、またT0 付近ではf
0 ±αのαの値が極めて小さくなるため、受信器3によ
り検出される周波数f0 にある程度幅を持たせる必要が
ある。このため、図12に示すように、このf0 の幅に
よるいわゆる不感域が被測定体1のゲート2通過位置
が受信器3より離れる程拡がる。つまり、測定精度がゲ
ート2通過位置に応じて変動する。このことは、図中
に示すように被測定体1の移動速度が遅くなる程顕著と
なり、例えば移動速度が時速30Km以下では測定不能
となる。
【0008】具体的には、図13に示すように、被測定
体1の移動速度をV、受信器との相対速度Vs 、被測定
体1の移動方向と受信器との角度をψ°とすると、 Vs =V cosψ° ここで、被測定体1の移動速度Vを60Km/h、測定
限界速度を30Km/hとすると、ゲートと認識される
点と受信器との角度ψは、 ψ= cos-130/60=60° また、被測定体1の移動速度Vを40Km/hでは、 ψ= cos-140/60=41.4° したがって、誤差ではすまされない値となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
長距離走や競馬のようにオープンコースの場合には、個
々の被測定体のゲート通過時刻を計時することができな
いという問題があった。そこで、ドップラー法を用いる
ことが考えられるが、精度が悪いという問題がある。
【0010】本発明は、このような事情に基づきなされ
たもので、ゲート上の任意の位置を通過する複数の被測
定体の個々のゲート通過時刻を正確に計時することがで
きるゲートセンサを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のゲートセンサ
は、上述した目的を達成するために、(a)ゲートまた
はゲートの近くに配置された磁界源と、(b)被測定体
に配置された、前記磁界源による影響を受けた磁界の方
向を検出する磁気方位センサと、この磁気方位センサが
所定の方向を検出したとき検出した時刻を計時するタイ
マと、このタイマにより計時された時刻を記録する記録
器とを具備する。
【0012】
【作用】予め磁気方位センサが検出する所定の位置をゲ
ートを通過する位置に合致させておく。したがって、磁
気方位センサが所定の位置を検出すると、検出した時刻
がゲートを通過した時刻となる。よって、かかる時刻を
タイマにより計時し、記録器に記録すれば、被測定体の
ゲート通過時刻を計時することができる。
【0013】そして、これら磁気方位センサ、タイマお
よび記録器からなる1セットを各被測定体に持たせれ
ば、被測定体の個々のゲート通過時刻を計時することが
できる。 また、磁気方位センサを用いていることか
ら、ゲート通過時刻を正確に計時することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0015】図1は本発明の一実施例に係るゲートセン
サの構成を示している。
【0016】同図において、11はゲート12の近くの
地中に埋設されたに磁界源を示している。この磁界源1
1は、電磁石や永久磁石のいずれであってもよく、また
単極(N極、S極を問わず。)や2極のいずれであって
もよいが、後述する磁気方位センサの通過点において、
磁気方位センサが磁界源が発生する磁界を地磁気の影響
を含めても検出可能なだけの磁界を発生できる磁束密度
を必要とする。
【0017】また、被測定体13には、磁気方位センサ
14、タイマ15および記録器16が配置されている。
【0018】磁気方位センサ14は、磁界源11による
影響を受けた磁界の方向を検出する。タイマ15は、磁
気方位センサ14が所定の方向を検出したとき検出した
時刻を計時する。記録器16は、タイマ15により計時
された時刻を記録する。
【0019】ここで、磁界源11による影響を受ける磁
界の方向は、例えば図2に示すように、磁界源11によ
る磁界Aと地磁気による磁界Bとを合成した磁界Cによ
るものとなる。ただし、図3に示すように、地磁気の方
向が紙面と垂直の場合には、磁界源11による影響を受
ける磁界の方向は、磁界源11による磁界Aだけによる
ものとなる。
【0020】磁気方位センサ14は、この合成磁界C
(地磁気の方向が紙面と垂直の場合にはA)の方向を検
出する。
【0021】したがって、例えば図2に示したように、
ゲート12上で合成磁界Cが90°真上の方向となる場
合には、磁気方位センサ14がその方向を示したときの
時刻をタイマ15により計時し、この時刻を記録器16
に記録すれば、被測定体13がゲート12上を通過した
時刻を記録できる。
【0022】そして、これら磁気方位センサ14、タイ
マ15および記録器16からなる1セットを各被測定体
13に持たせれば、被測定体13の個々のゲート通過時
刻を記録することができる。
【0023】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0024】図4〜図7に示すように、磁界源11とな
る磁石の方向または磁石の組み合わせによって磁気方位
センサ14が各位置で示す方向は異なるものとなる。な
お、ここでは、地磁気による影響は無視している。
【0025】ここで、図8に示すように、磁気方位セン
サ14が示す方向a〜dを決めると、磁気方位センサ1
4により、図4ではd→a→b、図5ではb→c→d、
図6ではc→d→a、図7ではa→b→cの順にそれぞ
れ示されることになる。
【0026】そこで、磁気方位センサ14が各方向を示
したときの時刻をタイマ15により計時し、これらの時
刻を記録器16に記録すれば、例えば各被測定体13の
移動速度を計測することができる。
【0027】なお、磁界源11は、図9に示すようにコ
ース上を横切るように点在させたり、図10に示すよう
にコース上を横切るように長尺なものであってもよい。
【0028】また、磁界源11は、コースの上に配置し
てもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
磁界源をゲートまたはゲートの近くに配置するととも
に、各被測定体に配置した磁気方位センサが所定の方向
を示した時刻を記録することでゲート通過時刻を計時し
ているので、ゲート上の任意の位置を通過する複数の被
測定体の個々のゲート通過時刻を正確に計時することが
できるゲート通過時刻を正確に計時することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るゲートセンサの構成を
示す図である。
【図2】図1に示す磁界源による影響を受ける磁界の方
向を示す図である。
【図3】図1に示す磁界源による影響を受ける磁界の方
向を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図6】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図7】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図8】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図9】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図10】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図11】ドップラー法による従来の技術を説明するた
めの図である。
【図12】ドップラー法による従来の技術を説明するた
めの図である。
【図13】ドップラー法による従来の技術を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
11…磁界源、13…被測定体、14…磁気方位セン
サ、15…タイマ、16…記録器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ゲートまたはゲートの近くに配置
    された磁界源と、 (b)被測定体に配置された、前記磁界源による影響を
    受けた磁界の方向を検出する磁気方位センサと、この磁
    気方位センサが所定の方向を検出したとき検出した時刻
    を計時するタイマと、このタイマにより計時された時刻
    を記録する記録器とを具備することを特徴とするゲート
    センサ。
JP05175192A 1992-03-10 1992-03-10 ゲートセンサ Expired - Fee Related JP3219829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05175192A JP3219829B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 ゲートセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05175192A JP3219829B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 ゲートセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05258141A JPH05258141A (ja) 1993-10-08
JP3219829B2 true JP3219829B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=12895641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05175192A Expired - Fee Related JP3219829B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 ゲートセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219829B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797116B1 (ja) * 2010-12-14 2011-10-19 株式会社日立製作所 通過タイム計測装置、システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05258141A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1327802A3 (ru) Способ прив зки движущегос в трубопроводе транспортного средства с координатами опорной точки на трубопроводе и устройство дл его осуществлени
US6208268B1 (en) Vehicle presence, speed and length detecting system and roadway installed detector therefor
Yabukami et al. Motion capture system of magnetic markers using three-axial magnetic field sensor
CN106355898A (zh) 基于地磁传感的测速方法及装置
KR900014861A (ko) 추미식 차간거리측정장치
JPS63127163A (ja) 速度加速度検知装置
JP3219829B2 (ja) ゲートセンサ
US6084413A (en) Method and apparatus for detecting rock movement
Nishibe et al. Sensing of passing vehicles using a lane marker on a road with built-in thin-film MI sensor and power source
US4467280A (en) System for measuring the length of a long magnetizable material
JPH0249676B2 (ja)
JPH08221628A (ja) タイムの計測及び記録方法
GB2117937A (en) A timing system
Liu et al. New method for detecting traffic information based on anisotropic magnetoresistive technology
ES2161943T3 (es) Procedimiento para descubrir manipulaciones en una medida, realizada con un emisor de impulsos, de un trayecto recorrido por un vehiculo.
JP2734150B2 (ja) オフセット補正装置
JPH04600A (ja) 車両感知装置
JPH04355613A (ja) 送電線の自走式損傷検出装置の測位方法
JP2000088571A (ja) 管内移動体の位置検出方法
RU2491541C1 (ru) Магнитный дефектоскоп стальных канатов
JPH02108904A (ja) 連続位置検知による列車長検出方法
JPH08278338A (ja) 電界強度測定装置
RU2189600C1 (ru) Способ измерения линейной скорости локомотива
JP4537606B2 (ja) 走行キャリアの走行方法
SU991173A1 (ru) ЯМР-способ измерени расхода жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees