JP3219703U - 電池用バスバー - Google Patents

電池用バスバー Download PDF

Info

Publication number
JP3219703U
JP3219703U JP2018004230U JP2018004230U JP3219703U JP 3219703 U JP3219703 U JP 3219703U JP 2018004230 U JP2018004230 U JP 2018004230U JP 2018004230 U JP2018004230 U JP 2018004230U JP 3219703 U JP3219703 U JP 3219703U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
bridge
portions
battery bus
terminal contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004230U
Other languages
English (en)
Inventor
致 廷 陳
致 廷 陳
建 中 孫
建 中 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Application granted granted Critical
Publication of JP3219703U publication Critical patent/JP3219703U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ブリッジ部が外力により生じる振動を吸収し、電池用バスバーと電池端子との間の電気的接続を確実にし、信頼性を向上できる電池用バスバーを提供する。【解決手段】導電性シート10aと、少なくとも2つのブリッジ部20aと、少なくとも2つの端子接触部30aとを含む電池用バスバーであって、導電性シートは、少なくとも1つの空洞部110aを有する。ブリッジ部のそれぞれは、互いに対向する第1端部201と第2端部202とを有し、第1端部は、少なくとも1つの空洞部の異なる側にそれぞれ接続される。端子接触部は、互いに離間しており、ブリッジ部の第2端部にそれぞれ接続される。幅方向は、少なくとも2つのブリッジ部のうちの1つの第1端部および第2端部を通る線に対して垂直であるように画定され、ブリッジ部の幅は、端子接触部の幅よりも小さい。【選択図】図2

Description

本開示は、電池用バスバーに関する。
近年、原油埋蔵量は減少しており、化石燃料に依存する課題は、地球温暖化を悪化させているため、環境意識が高まっている。化石燃料に取って代わる電気エネルギーは、進行中のエネルギー革命の潮流となる。その結果、二次電池(二次電池とも呼ばれる)の需要は毎年大きく増加している。充電式のリチウム電池は軽量であり、高出力密度で長寿命であるため、自転車、バイク、自動車などの様々な種類の車両に広く使用されている。所望の動作電圧及び様々な用途に必要とされる電気容量に応じて、大量のリチウム電池を特定の方法で直列/並列接続する必要がある。
従来、電池はスポットはんだ付け装置により電気的に接続することができる。スポットはんだ付け装置は、電池の端子上にニッケルシートをはんだ付けすることができる。詳細には、スポットはんだ付け装置は、高出力電流用の2本の金属棒を有し、2本の金属棒はニッケルシートに接触され、金属棒の一方に高電力電流を供給し、次いでニッケルシート、端子、および他の金属棒に戻って所望の電流ループを完成させる。ニッケルシートを端子にはんだ付けするためにループが完了すると、スポットはんだ付けプロセスが成功する。
しかし、一般的に言えば、電流は短く、抵抗が低い経路を通る傾向があり、時折電流が端子に向かって流れるのではなく、他の金属棒に直接流れることがある。したがって、ニッケルシートは、この問題を防止するためにはんだ付け点の間に隙間を有することがある。この隙間は、2つのはんだ付け点の間のニッケルシート上の電流経路を増加させる(すなわち、抵抗を増加させる)ことができ、それにより、電流が戻る前に電流を強制的に端子に流す。残念なことに、はんだ付けポイント間のニッケルシート上の抵抗が依然として低いので、隙間は効果的な解決策ではないため、電流は依然として端子に流れ込まないことが多い。結果として、各電池は、通常、スポットはんだ付けプロセスを少なくとも3回以上行う必要があり、製造効率が低下し、はんだ付け品質が不安定になる。また、スポットはんだ付け工程では、ニッケルシートを端子上に平らに置く必要があるが、平らなニッケルシートは防振機能を有しておらず、ニッケルシートと端子との間のはんだ付けポイントが外力で容易に壊れ得る。さらに、ニッケルシートを端子に正確に位置合わせすることは困難である。ある製造業者は、ワイヤはんだ付けのような別の手段によって電池を電気的に接続するが、ワイヤは高電流を維持することができず、装置は非常に高価であるため、ワイヤのはんだ付けはこの分野の進歩および発展に資するものではない。
従って、本開示は、従来のニッケルシートのスポットはんだ付けおよび従来のワイヤはんだ付けの間における上述した問題を解決することができる電池用バスバーを提供する。
本開示の一実施形態は、導電性シートと、少なくとも2つのブリッジ部と、少なくとも2つの端子接触部と、を含む電池用バスバーを提供する。導電性シートは、少なくとも1つの空洞部を有する。少なくとも2つのブリッジ部のそれぞれは、互いに反対側の第1の端部および第2の端部を有し、少なくとも2つのブリッジ部の第1の端部は、それぞれ少なくとも1つの空洞部の異なる側に接続される。少なくとも2つの端子接触部は、互いに離間しており、少なくとも2つのブリッジ部の第2の端部にそれぞれ接続されている。幅方向は、少なくとも2つのブリッジ部のうちの1つの第1の端部および第2の端部を通る線に対して垂直であるように画定され、前記ブリッジ部の幅は、前記端子接触部の幅よりも小さいことを特徴とする。
上記に述べたような電池用バスバーによれば、端子接触部と導電性シートとの間に接続されたブリッジ部は、外力により生じる振動を吸収する振動緩衝材として作用することができ、電池用バスバーと電池端子との間の電気的接続を確実にし、電池用バスバーの信頼性を向上させることができる。
また、空洞部の異なる側に接続されたブリッジ部、ひいては端子接触部間の電池用バスバー上の電流経路が増加する。これにより、はんだ付けポイント間の電池用バスバーの抵抗が増加する。その結果、スポットはんだ付け時には、一方の端子接触部から電池端子に電流が流れ込み、他方の端子接触部に直接流れるのではなく、所望の電流ループを終了するように他方の端子接触部に逆流しやすくなり、はんだ付けポイントおよび電池の端子に電流が確実に流れ、これにより、はんだ付け品質を確保し、かつ向上させることができ、はんだ付け回数を減らすことができる。
本開示は、以下に与えられる詳細な説明、および説明のみのために与えられた添付の図面からよりよく理解され、それらは本開示を限定することを意図するものではない。
本開示の第1の実施形態に係る電池上に配置された電池用バスバーの斜視図である。 図1の部分拡大斜視図である。 図1の部分拡大側面図である。 曲げられる前の図1の電池用バスバーの部分拡大平面図である。 本開示の他の実施形態に係る電池用バスバーを電池に配置した部分拡大斜視図である。 図6は図5の分解図である。 図5の電池用バスバーの部分平面図である。 図5の電池用バスバーの他の例である。 図8の電池用バスバーのさらに他の例である。 図5の電池用バスバーのさらに他の例である。 本開示のさらに他の実施形態に係る電池用バスバーの部分拡大斜視図である。
以下の詳細な説明では、説明のために、開示された実施形態の完全な理解を提供するために、多くの特定の詳細が述べられる。しかしながら、これらの特定の詳細なしに1つまたは複数の実施形態を実施できることは明らかであろう。他の例では、図面を簡単にするために、周知の主な構造およびデバイスを概略的に示す。
まず、図1および図2を参照する。図1は、本考案の第1の実施形態に係る電池用バスバーを電池に搭載した状態を示す斜視図であり、図2は図1の部分拡大斜視図である。本実施形態は、複数の電池9aに半田付け可能な電池用バスバー1aを提供するものである。電池用バスバー1aは、電気伝導度が高く、可撓性を有するニッケル等の材料からなる。このような材料は、二次電池(二次電池または再充電電池とも呼ばれる)の端子にはんだ付けするのに適している。一実施形態では、この材料は、防食被膜を付加的に備えていてもよいし、ある種の処理を施して耐食性を向上させてもよい。また、電池9aは、例えば、18650のリチウムイオン電池である。図1および2に示すように、電池9aの表裏にそれぞれ覆う2つのカバー8aがあり、電池9aから離れたカバー8aの一方の側に電池用バスバー1aが配置され、電池用バスバー1aは、カバー8aの貫通孔810を介して電池9aの端子(電池端子ともいう)91aに接続されている。また、カバー8aは、電池9aを位置決めすることができ、互いに接触していない電池9aと電池用バスバー1aとを適切に分離することができる。
次に、電池用バスバー1aについて以下の段落でより詳細に説明する。
図2、さらに図3および図4を参照する。図3は図1の部分拡大側面図である。図4は、曲げられる前の図1の電池用バスバーの部分拡大平面図である。なお、図3のカバー8aは、電池用バスバー1aは、簡単のため、点線で示している。図4の電池用バスバー1は、電池用バスバー1aの構成の説明を容易にするために、曲げられていない状態が示されている。
本実施形態では、電池用バスバー1aは、一体成形されており、導電性シート10aと、複数のブリッジ部20aと、複数の端子接触部30aとを備えている。
導電性シート10aは、複数の空洞部110aを有する。複数の空洞部110aは、カバー8aの貫通孔810および電池9aの端子91aに対応する。
端子接触部30aは、端子91aと電気的に接触するとともに、スポット半田付けや超音波半田付け等の半田付け処理によって端子91aに半田付けされる部分である。
図2に示すように、各空洞部110aには2つのブリッジ部20aと2つの端子接触部30aがあり、ブリッジ部20aは導電性シート10aに対して屈曲可能である。より詳細には、各ブリッジ部20aは、互いに対向する第1の端部201および第2の端部202を有する。各空洞部110aにおいて、ブリッジ部20aの第1の端部201は、空洞部110aの異なる側にそれぞれ接続されている。本実施形態では、ブリッジ部20aの第1の端部201は、空洞部110aの対向する2辺にそれぞれ接続されているが、これに限定されるものではない。例えば、いくつかの他の実施形態では、各空洞部のブリッジ部の第1の端部は、別の2つの位置に配置されてもよく、2つのブリッジ部の延在方向が互いに交差してもよい。端子接触部30aは、ブリッジ部20aの第2の端部202にそれぞれ接続されている。つまり、ブリッジ部20aは、導電性シート10aと端子接触部30aとの間に位置して接続されている。
この構成により、ブリッジ部20aは下方に屈曲され、端子接触部30aの位置を低くすることができ、端子接触部30aが一方の電池9aの端子91aに電気的に接触することができる。図3に示すように、ブリッジ部20aを下方に折り曲げることにより、導電性シート10aと端子接触部30aとが異なる水平面(導電性シート10aと端子接触部30aとが非同一平面上)に位置されるとともに、ある距離で離れて位置し、これは導電性シートが端子上に平らに配置されるという問題を回避するのに役立つ。
重要なことに、ブリッジ部20aは、端子接触部30aの振動を低減するために外力による振動を吸収する振動緩衝材として機能することができ、それにより電池用バスバー1aと電池9aの端子91aとの電気的接続を確保することができる。このため、システム全体を振動させるように外力が加えられると、電池9aと電池用バスバー1aとの相対的な変位が生じることがあり、このときブリッジ部20aによって導電性シート10aが端子接触部30aの振動を低減し、端子接触部30aと端子91aとのはんだ接続が断線することを防止する。
また、端子接触部30aとブリッジ部20aとは、形状が異なる。例えば、本実施形態では、ブリッジ部20aは細長い形状であり、各端子接触部30aは半円形状、または中心角が180度の扇形状である。したがって、各空洞部110aにおいて、2つの端子接触部30aは、電池9aの端子91aの形状に一致する円形の形状を共に形成することができる。これにより、スポット半田付け時に端子接触部30aと端子91aとを位置合わせすることができる。「一致」とは、2つの端子接触部30aによって形成される形状が、端子91aの形状と同様であることを意味する。端子の形状に応じて端子接触部の形状は変えられてもよい。例えば、いくつかの他の実施形態では、各対の端子接触部は、正方形の端子に一致する正方形を形成することができる。
また、ブリッジ部20aの位置が導電性シート10a上の電流経路を大きくすることができることは言うまでもない。
具体的には、ブリッジ部20aが空洞部110aの両側にそれぞれ接続されているので、端子接触部30a間の導電性シート10a上の電流経路が比較的長くなる(電流経路は、少なくとも一方のブリッジ部20aから他方のブリッジ部20aへの空洞部110aの縁部の長さを含む)。したがって、2つのはんだ付けポイント間の導電性シート10a上の抵抗が増加する。この場合、スポット半田付け時には、一方の端子接触部30aから端子91aに電流が流れ込み、次に他方の端子接触部30aに向けて直接電流が流れるのではなく所望の電流ループが終了するように、他方の端子接触部30aに直接流れ込むことで、半田付け品質を確保して向上させることができる。また、対向して配置するブリッジ部20aは、各空洞部110aの端子接触部30aの間の導電性シート10a上の電流経路(抵抗)を最大にすることができることが理解される。
そして、図4に示すように、幅方向Dは、ブリッジ部20aの第1の端部201および第2の端部202を通る線Lに対して実質的に垂直に規定される。なお、上述した「実質的に垂直」とは、90°に限定されず、略90°(例えば90°±5°)を含んでもよい。幅方向Dに沿って、ブリッジ部20aの幅W1は、端子接触部30aの幅W2よりも小さい。
より具体的には、ブリッジ部20aの仕様(例えば、幅、長さおよび/または厚みなど)を調整することにより、ブリッジ部20aの抵抗を高めることができる。この実施形態やその他の実施形態では、ブリッジ部20aの抵抗が高くなると、ブリッジ部20aをヒューズとすることができ、電流が大きすぎるとブリッジ部20aが溶断することがある。以下の表1および表2を参照のこと。
表1に、本実施形態のブリッジ部の仕様の一例を示す。
Figure 0003219703
表2は、種々の条件下における表1のブリッジ部のスポットはんだ付けの結果を示す。
Figure 0003219703
表1および表2に示すように、ブリッジ部20aは、表1に記載の仕様に従って作られている。各ブリッジ部20aの長さが2.5mm、幅が0.3mm、厚さが0.3mmであり、各ブリッジ部20aは大きい抵抗を有する。この場合、ブリッジ部20aに20Aの電流が流れると、ブリッジ部20aは溶融温度に到達して破損するまでに約0.7秒しかかからない。ブリッジ部20aの抵抗が高いため、急激な大電流はブリッジ部20aに多量の発熱を生じさせ、ブリッジ部20aの温度を急激に上昇させてブリッジ部20aを溶融させることが分かる。したがって、ブリッジ部20aの大きさ(例えば、幅、長さ、および/または厚さ)を調整することで、短絡事故などの場合にブリッジ部20a自体がヒューズになることを助けることができ、用途の範囲が広がり、安全性が向上する。しかしながら、ブリッジ部20aは、定格電流で許容可能な温度範囲内にあることに留意されたい。
従って、一実施形態では、電池用バスバー1aは以下の利点を有する。
(a)スポットはんだ付け処理を行うために低コストのスポットはんだ付け装置を使用し続ける。
(b)対向するブリッジ部を有する端子接触部は、はんだ付け点および端子に電流を流すのを助け、はんだ付け品質を確保し、はんだ付けプロセスの回数を減らす。
(c)導電性シートを切断した後に金属シートを折り曲げて製造するため、製造コストが低く、製品の適用可能性が高い。
(d)端子接触部によって形成される形状が電池端子と一致し、製造効率を高めるために端子接触部を電池端子に整列させるのを助ける。
(e)ブリッジ部は、外力による振動を吸収する振動緩衝材として機能し、電池用バスバーと電池端子との電気的接続を確保し、電池用バスバーの信頼性を高めることができる。
(f)特定の大きさに作られたブリッジ部は、短絡事故などの場合にはヒューズとみなされ、適用範囲が広がり、安全性が向上する。
しかし、本開示は、上述の電池用バスバーに限定されない。例えば、図5および図6を参照されたい。図5は、本考案の他の実施形態に係る電池用バスバーを電池に配置した部分拡大斜視図である。図6は図5の分解図である。図7は、図5の電池用バスバーの部分平面図である。
この実施形態は、電池用バスバー1bを提供する。電池用バスバー1bは、カバー8bを介して電池9bに配置されている。この実施の形態では、電池用バスバー1bは銅製であり、電池用バスバー1bは、電池9bの端子91bにねじ7を介して固定されている。電池9bは、例えば自動車用の電池である。
図7に示すように、電池用バスバー1bは、一体成形されており、導電性シート10bと、2本のブリッジ部20bと、2本の端子接触部30bとを備えている。導電性シート10bは、空洞部110bを有する。各端子接触部30bは、「C」字状に形成されている。2つの端子接触部30bは、2つのブリッジ部20bを介して空洞部110bの異なる側にそれぞれ接続されている。例えば、2つのブリッジ部20bは、空洞部110bの2つの対向する側にそれぞれ接続される。端子接触部30bは、ネジ7を挿入するための固定穴310を形成し、ネジ7を端子91bにネジ止めすることができる。
システム全体を振動させるために外力が加えられると、電池9bと導電性シート10bとは相対変位することがある。同様に、このときブリッジ部20bは、端子接触部30bと端子91bとの接続が断線しないように、導電性シート10bと端子91bとの間の振動を吸収する振動緩衝材としても機能することができる。
また、ブリッジ部20bは、所定の大きさに形成されているので、短絡事故等の場合にもヒューズとして捉えることができる。
さらに、この実施形態では、各ブリッジ部20bは予め作られたノッチ210を有する。予め作られたノッチ210は、ヒューズの機能を保証するためにブリッジ部20bの抵抗を増加させるのを助ける。また、外力が大きすぎると、ブリッジ部20bが予め作られたノッチ210から外れやすくなる。予め作られたノッチ210を設ける利点は、外力が大きすぎて、電池9bと導電性シート10bとの間の相対変位が大きい場合には、ブリッジ部20bを予め作られたノッチ210から離脱させて端子91bに応力が集中しないようにすることである。
しかし、本考案は、既述のノッチに限定されるものではない。例えば、図8を参照する。図8は、図5の電池用バスバーの他の例である。図8に示すように、各ブリッジ部20bは、ブリッジ部20bの根元がギザギザになるように千鳥状に形成された2つ以上の予め作られたカットオフ220を有する。同様に、予め作られたカットオフ220は、前述の予め作られたノッチ210と同じ効果を達成することができる。
また、本考案は、ブリッジ部及び端子接触部の数量及び形状に限定されるものではない。換言すれば、本開示は、電流経路の数量に限定されない。空洞部の数量は2つより多くてもよく、各空洞部において、端子接触部およびブリッジ部の数量は2つより多くてもよい。具体的には、図9を参照のこと。図9は、各空洞部に3つのブリッジ部20cと3つの端子接触部30cとを備える電池用バスバー1cを提供する。図9に示すように、電流経路の数量は3つに増加する。次に、図10を参照する。図10は、4つのブリッジ部20dと4つの端子接触部30dとからなる電池用バスバー1dを提供する。図10の場合、電流経路の数量は最大で4つである。勿論、実際の要求に応じてブリッジ部及び端子接触部の数量を調整することができる。また、図5及び図7−10に示すような電池用バスバーは、交換可能であると理解される。
さらに、電池用バスバーは、一体部品でなくてもよい。例えば、図11を参照する。図11は、本考案のさらに他の実施形態に係る電池用バスバーの部分拡大斜視図である。この実施形態は、電池用バスバー1eを提供する。電池用バスバー1eは、導電性シート10eと、2つのブリッジ部20eと、2つの端子接触部30eとを備えている。図5の電池用バスバー1bと、本実施形態における電池用バスバー1eとは、交換可能である。なお、電池用バスバー1eは一体品ではないことが注目される。具体的には、導電性シート10eは、互いに独立した第1部分10e1と第2部分10e2とを含む。第1部分10e1は、例えばねじでとめることによって第2部分10e2の側部に固定される。第1部分10e1および第2部分10e2を貫通する空洞部110eが存在する。第1部分10e1、ブリッジ部20e及び端子接触部30eは一体に形成されており、その材料は例えばニッケルである。第2部分10e2は、例えば銅からなる。本実施形態においても、本実施形態において、ブリッジ部20eは、例えば、ヒューズおよび振動緩衝材のように、前述した実施形態におけるブリッジ部と同様の効果を発揮することができる。
もちろん、本実施形態のブリッジ部20eは、実際の要求に応じて、図7に示すような予め形成されたノッチ210または図8に示すように予め作られたカットオフをさらに備えていてもよい。また、ブリッジ部20eおよび端子接触部30eの数量は、図9または10に示すように調整してもよい。
上述したように、このような電池用バスバーによれば、端子接触部と導電性シートとの間に接続されたブリッジ部が外力による振動を吸収する振動緩衝材として作用することができ、それにより電池用バスバーと電池端子との間の電気的接続を確実にし、電池用バスバーの信頼性を向上させることができる。
また、対向配置されたブリッジ部とともに端子接触部は、半田付けポイントおよび電池端子に電流を流すことができ、半田付けの品質を確保し、半田付けの回数を少なくすることができる。
さらに、特定のサイズに作られたブリッジ部は、短絡事故などの場合にはヒューズとして捉えることができるので、適用範囲が広がり、安全性が向上する。
また、電池用バスバーは、金属板を切断して曲げることにより作製されるため、製造コストが低く、製品の適用可能性が広い。例えば、電池用バスバーは、電池端子(例えば、図2に示す電池用バスバー)にはんだ付けすることができ、電池端子(例えば、図5〜図11に示す電池用バスバー)にネジ止めすることができる。前者の場合、電池端子の形状に合わせた端子接触部による形状は、端子接触部を電池端子と位置合わせするのに役立ち、製造効率を向上させる。後者の場合、電池用バスバーの電池への取り付けは、ねじ止めするによって簡単に達成することができ、ブリッジ部は予め形成されたノッチを有し、抵抗を増加させてヒューズの機能を保証し、応力が電池端子に集中するのを防止する。
当業者には、本開示に様々な修正および変形がなされ得ることは明らかであろう。本明細書および実施例は、例示的な実施形態としてのみ考慮され、本開示の範囲は、以下の請求の範囲およびそれらの等価物によって示されることが意図される。
関連出願の相互参照
この非仮出願は、台湾で2017年12月5日に出願された特許出願番号106218078に対して、35 U.S.C.§119(a)の下で優先権を主張するものであり、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの空洞部を有する導電性シートと、
    少なくとも2つのブリッジ部であって、前記少なくとも2つのブリッジ部の各々は互いに対向する第1の端部と第2の端部とを有し、前記少なくとも2つのブリッジ部の前記第1の端部は、少なくとも一つの空洞部の異なる側にそれぞれ接続されている、少なくとも2つのブリッジ部と、
    互いに離間して配置され、前記少なくとも2つのブリッジ部の前記第2の端部にそれぞれ接続された少なくとも2つの端子接触部と、を含み、
    幅方向は、前記少なくとも2つのブリッジ部の一つの前記第1の端部および前記第2の端部を通る線に対して垂直であるように画定され、前記幅方向に沿った前記ブリッジ部の幅は、前記端子接触部の幅よりも小さいことを特徴とする、
    電池用バスバー。
  2. 前記少なくとも2つのブリッジ部は、前記少なくとも1つの空洞部の2つの対向する側にそれぞれ接続されている、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  3. 前記少なくとも2つのブリッジ部は、前記導電性シートに対して屈曲可能であり、前記少なくとも2つの端子接触部は、前記導電性シートと同一平面上にないように屈曲可能である、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  4. 前記導電性シート、前記少なくとも2つの端子接触部および前記少なくとも2つのブリッジ部は、1つの部品で作られている、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  5. 前記少なくとも2つのブリッジ部の各々は、少なくとも一つの予め作られたノッチを有することを特徴とする、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  6. 前記少なくとも2つのブリッジ部の各々は、少なくとも1つの予め作られたカットオフを有することを特徴とする、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  7. 前記導電性シートは、前記少なくとも2つの端子接触部および前記少なくとも2つのブリッジ部から独立している、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  8. 前記導電性シートは、互いに独立した第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分は前記第2部分の側部に固定され、前記少なくとも1つの空洞部は前記第1部分および前記第2部分を通って貫通し、前記第1部分、前記少なくとも2つの端子接触部および前記少なくとも2つのブリッジ部は、一体に形成されていることを特徴とする、
    請求項7に記載の電池用バスバー。
  9. 前記少なくとも2つの端子接触部によって形成される形状は、電池の端子の形状と一致する、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  10. 前記少なくとも2つの端子接触部の各々は、半円形状であり、前記少なくとも2つのブリッジ部の各々は、細長い形状である、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  11. 前記少なくとも2つの端子接触部のそれぞれは、C字形状であり、前記少なくとも2つのブリッジ部の各々は、細長い形状である、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  12. 前記少なくとも2つの端子接触部は、まとまって固定穴を形成する、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  13. 前記少なくとも1つの空洞部の数量は複数であることを特徴とする、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
  14. 前記少なくとも2つの端子接触部および前記少なくとも2つのブリッジ部は、同じ数量であることを特徴とする、
    請求項1に記載の電池用バスバー。
JP2018004230U 2017-12-05 2018-10-31 電池用バスバー Active JP3219703U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106218078U TWM559515U (zh) 2017-12-05 2017-12-05 電池匯流排
TW106218078 2017-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3219703U true JP3219703U (ja) 2019-01-17

Family

ID=62950989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004230U Active JP3219703U (ja) 2017-12-05 2018-10-31 電池用バスバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11158910B2 (ja)
JP (1) JP3219703U (ja)
KR (1) KR200493175Y1 (ja)
CN (1) CN207896184U (ja)
TW (1) TWM559515U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240463A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 Grenland Energy As A battery module

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI671937B (zh) * 2018-05-25 2019-09-11 加百裕工業股份有限公司 電池導片結構
CN111312974B (zh) * 2018-12-11 2023-04-07 太普动力新能源(常熟)股份有限公司 具有两种不同的电池模组的储能系统
TWI702771B (zh) * 2018-12-19 2020-08-21 大陸商太普動力新能源(常熟)股份有限公司 具有兩種不同的電池模組的儲能系統
CN109742310A (zh) * 2019-03-13 2019-05-10 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种动力电池的顶盖
CN110581299B (zh) * 2019-09-25 2022-11-18 的卢技术有限公司 一种新能源汽车电池模组
EP4104229A4 (en) * 2020-02-11 2024-05-29 Briggs & Stratton Shanghai Int Trading Co Ltd SINGLE-SIDED WIRE LINK BATTERY PACK
KR102191300B1 (ko) * 2020-05-20 2020-12-15 인셀(주) 연쇄발화 방지를 고려한 이차 전지 집합구조의 전기적 연결 형상
KR102227007B1 (ko) * 2020-05-20 2021-03-12 인셀(주) 연쇄발화 방지를 고려한 이차 전지 집합구조의 전기적 연결 형상
KR20220152626A (ko) 2021-05-10 2022-11-17 김민지 ㄴ자형 손잡이 높낮이 조절 손수레

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2531295C (en) 2004-12-22 2013-10-22 Odyne Corporation Battery management and equalization system for batteries using power line carrier communications
TWI318017B (en) 2006-07-21 2009-12-01 First Grace Man Ltd Safe li-ion cell pack
JP5466906B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-09 パナソニック株式会社 電池モジュール
US20120135296A1 (en) 2010-06-02 2012-05-31 Toshiki Itoi Battery module
CN102097844B (zh) 2011-01-17 2015-08-19 余维 一种智能电池管理系统
CN102916458B (zh) 2011-08-05 2015-06-17 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡系统、电路及其方法
TWI488352B (zh) 2012-11-30 2015-06-11 原瑞電池科技股份有限公司 鋰電池模組
US9490465B2 (en) 2013-03-11 2016-11-08 Atieva, Inc. Z-shaped bus bar for a battery pack
WO2015064097A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
CN203617379U (zh) 2013-12-18 2014-05-28 山东精工电子科技有限公司 免点焊成型镍片
CN104716289A (zh) 2015-03-17 2015-06-17 友达光电股份有限公司 一种锂电池模组的安全防护结构
JP2017076491A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
CN205211838U (zh) 2015-12-25 2016-05-04 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种应用于锂离子电池组的汇流排
KR101985387B1 (ko) * 2016-03-14 2019-06-03 신흥에스이씨주식회사 내구성이 우수한 배터리팩
CN205882046U (zh) 2016-04-26 2017-01-11 深圳市沃特玛电池有限公司 一种锂离子电池组连接片结构
CN205863278U (zh) 2016-06-30 2017-01-04 东莞市杉达金属制品有限公司 动力电池汇流排
CN206022500U (zh) 2016-08-30 2017-03-15 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种自带保险装置的方形电池极片
CN206022497U (zh) 2016-08-30 2017-03-15 东莞市佳超五金科技有限公司 一种连接结构
CN206040792U (zh) 2016-09-19 2017-03-22 漳州万宝能源科技有限公司 高功率电池组连接片
CN206059497U (zh) 2016-09-19 2017-03-29 胜蓝科技股份有限公司 一种车用电池模组铜软连接片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240463A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 Grenland Energy As A battery module

Also Published As

Publication number Publication date
US20190173072A1 (en) 2019-06-06
CN207896184U (zh) 2018-09-21
KR20200000352U (ko) 2020-02-13
KR200493175Y1 (ko) 2021-02-10
US11158910B2 (en) 2021-10-26
TWM559515U (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219703U (ja) 電池用バスバー
JP6775109B2 (ja) 電極部材および集電板、電池ブロック
JP6006134B2 (ja) 接続部材
JP4649548B2 (ja) 三次元的相互接続構成を有する電源電池装置
US11749858B2 (en) Bus bar and battery pack including the same
CN102201591B (zh) 电池模块及其制造方法
JP7324349B2 (ja) 電池モジュール
US20140035717A1 (en) Fuse
CN103415944A (zh) 二次电池
CN105390648A (zh) 蓄电装置
CN112189383A (zh) Fpc连接结构和使用fpc连接结构连接到印刷电路板的方法
CN211980657U (zh) 一种固定架结构及其电池组件
JP2014229384A (ja) バスバー
CN211629166U (zh) 一种电池组件
JP2012029459A (ja) 電力変換装置
CN115986285B (zh) 输出极片及电池模组
CA3033238A1 (en) Battery, battery module for the battery, and bus bar therefor
JP5282897B2 (ja) ヒューズ
US11223091B2 (en) Electric power storage device
JP2017139176A (ja) 二次電池
JP2003022798A (ja) リンクヒューズ
JP7474619B2 (ja) 組電池
CN211828998U (zh) 一种用于电池模组的汇流片及其电池组件
CN113966540B (zh) 分流电阻器模块
JP5790079B2 (ja) 放電抵抗固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3219703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250