JP3219364B2 - 給湯器用太陽熱温水器接続ユニット - Google Patents

給湯器用太陽熱温水器接続ユニット

Info

Publication number
JP3219364B2
JP3219364B2 JP25134095A JP25134095A JP3219364B2 JP 3219364 B2 JP3219364 B2 JP 3219364B2 JP 25134095 A JP25134095 A JP 25134095A JP 25134095 A JP25134095 A JP 25134095A JP 3219364 B2 JP3219364 B2 JP 3219364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
hot water
water heater
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25134095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0989281A (ja
Inventor
秀彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17221374&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3219364(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP25134095A priority Critical patent/JP3219364B2/ja
Publication of JPH0989281A publication Critical patent/JPH0989281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219364B2 publication Critical patent/JP3219364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は既に設置されてい
る給湯器に太陽熱温水器を接続する為の給湯器用太陽熱
温水器接続ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】エネルギー資源の有効利用を図る観点か
ら太陽熱温水器を接続した給湯器がある。このもので
は、給水回路からの水道水と太陽熱温水器からの温水を
湯水混合器で混合した後に湯沸し機能部に供給する構成
となっている。そして、湯温設定器で温度設定すると、
該設定温度と前記混合水の温度が等しくなるように前記
湯水の混合量割合が前記湯水混合器で調整されると共
に、太陽熱温水器からの温水が前記設定温度より低い場
合はこれが湯沸し機能部で設定温度まで加熱昇温され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記給湯器では、太陽
熱温水器から供給される温水の温度が設定温度より低い
場合にはこれを設定温度まで加熱昇温させる為の制御プ
ログラムや、湯水混合器を制御する為の制御プログラム
を給湯器本体の制御装置内のマイコンに格納する必要が
ある。
【0004】従って、太陽熱温水器の接続を前提とした
前記給湯器では、該太陽熱温水器の使用を考慮した特別
な制御プログラムや前記太陽熱温水器からの温水と冷水
回路からの冷水の混合割合を設定する湯水混合器を組み
込んだ特別仕様の給湯器を製造する必要があり、太陽熱
温水器の接続を前提としない構造を有する既設の給湯器
に太陽熱温水器を単純に接続すると、該太陽熱温水器か
ら設定温度以上の温水が供給された場合は該温水がその
まま浴室用シャワーや浴槽に供給されて湯温調節機能が
有効に働かなくなってしまう。よって、かかる既設の給
湯器には前記太陽熱温水器を適正接続することが出来な
いという問題があった。
【0005】本願は上記の点に鑑みて成されたもので、
請求項1の発明は太陽熱温水器の接続を前提としない構
造を有する既設の給湯器であっても、太陽熱温水器を接
続させて適正機能を発揮させることができる接続ユニッ
トを提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決する為の請
求項1の発明を図1に示す概念図を用いて説明すると、
請求項1の発明は、『二つの流入口から合流点を経て一
つの流出口に繋がる通水回路(10)を形成すると共に、前
記流入口の一方を給水回路(61)と接続する為の給水配管
接続口(16)とし、他方の流入口を太陽熱温水器(5) から
の温水回路(51)と接続する為の温水配管接続口(15)と
し、更に、前記一つの流出口を給湯器(7) の水入口と接
続する為の給湯器接続口(17)とし、前記通水回路(10)に
於ける前記合流点又はその上流側に設けられ且つ前記太
陽熱温水器(5) からの温水と前記給水回路(61)からの冷
水の混合割合を調整する湯水混合器(2) と、給湯器(7)
に具備された湯温設定器(71)の出力回路に接続される混
合器制御手段(3) を設け、前記混合器制御手段(3) は、
前記湯温設定器(71)の設定温度と前記混合水の温度を等
しくするように前記湯水混合器(2) の動作を制御する構
成とした』ことを特徴とするものである。
【0007】ここで、混合器制御手段(3) としては、例
えば請求項2の発明の発明特定事項のように『通水回路
(10)に於ける合流点の下流の混合水の温度を検知する温
度センサ(33)の出力と湯温設定器(71)の設定温度を比較
することにより、前記混合水と設定温度を等しくするよ
うに前記湯水混合器(2) の動作を制御する構成』を採用
することができる。
【0008】又、湯水混合器(2) としては例えば請求項
3の発明の発明特定事項のように『給水回路(61)からの
冷水が流入する冷水用弁口(201) と、温水回路(51)から
の温水が流入する温水用弁口(203) と、これら両弁口(2
01) (203) からの水が流入する混合室(200) と、該混合
室(200) 内の温度に基づく熱膨張材の体積変化によって
出力が変わる感熱応動装置(26)と、前記混合室(200) 内
の温度上昇に伴う前記感熱応動装置(26)の出力変化に連
動して前記冷水用弁口(201) の開度を増加させると共に
前記温水用弁口(203) の開度を減少させる弁体を具備す
る自動ミキシングバルブ』を採用することができ、かか
る場合は、当該発明の発明特定事項たる『混合器制御手
段(3) は、湯温設定器(71)の設定温度が高くなるに従っ
て混合室(200) 内の温度が高くなるように前記感熱応動
装置(26)の出力を増減させる機能を具備するもの』を混
合器制御手段(3) として採用することができる。
【0009】次に、上記発明の作用を説明する。太陽熱
温水器の接続を前提としない構造を有する既設の給湯器
に前記太陽熱温水器を接続するときは、上記請求項1の
発明に係る給湯器用太陽熱温水器接続ユニットを介して
給湯器(7) と太陽熱温水器(5) を接続する。即ち、通水
回路(10)の上流端に位置する二つの流入口の内、一方の
流入口たる温水配管接続口(15)には太陽熱温水器(5) か
らの温水回路(51)を接続し、他方の流入口たる給水配管
接続口(16)には給水回路(61)を接続する。又、通水回路
(10)の下流端に位置する流出口たる給湯器接続口(17)は
給湯器(7) の水入口と配管接続し、更に、既設の給湯器
に具備されている湯温設定器(71)の出力回路と混合器制
御手段(3) の入力部を配線接続する。
【0010】次に給湯動作について説明する。給湯器
(7) の下流側に配設されたシャワーや出湯蛇口や湯張り
弁(浴槽に湯張りする為の弁)等が開放されて給湯動作
が開始すると、温水配管接続口(15)から流入する温水
(太陽熱温水器(5) からの温水)と給水配管接続口(16)
から流入する冷水(給水回路(61)からの冷水)が湯水混
合器(2) で混合された後に給湯器接続口(17)を介して給
湯器(7) に供給される。この場合、給湯器(7) に具備さ
れた既設の湯温設定器(71)の出力回路に接続している混
合器制御手段(3) は、前記湯温設定器(71)の設定温度と
前記混合水(給水配管接続口(16)及び温水配管接続口(1
5)からの2つの回路が合流する合流点の下流側に供給さ
れる水)の温度に基づいて湯水混合器(2) の動作を次の
ように制御する。即ち、前記混合器制御手段(3) は、前
記設定温度と混合水の温度を等しくするように湯水混合
器(2) の動作を制御し、これにより、前記設定温度の温
水が得られるように湯水混合割合を調整する。
【0011】これにより、湯温設定器(71)で設定された
温度の混合水が湯水混合器(2) で調整されてこれが給湯
器(7) に供給され、該設定温度の温水が給湯器(7) を介
してシャワーや出湯蛇口や浴槽に供給される。尚、太陽
熱温水器(5) から供給される温水が湯温設定器(71)によ
る設定温度より低くて湯水混合器(2) で調整された混合
水の温度も前記設定温度に満たない場合は、本発明に係
る給湯器用太陽熱温水器接続ユニットの下流側に接続さ
れた給湯器(7) の本来的な機能によって前記温度不足の
水(湯水混合器(2) から流出する水)が設定温度まで加
熱昇温せしめられる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、太陽熱温水器の接続を前提としない構造
を有する既設の給湯器であっても、太陽熱温水器を接続
させて適正機能を発揮させ得る接続ユニットを提供する
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、上記した発明の実施の形態
を説明する。図2に示すように、給湯器用太陽熱温水器
接続ユニット(A) 内には、温水配管接続口(15)から下流
側に延びる温水路(13)と給水配管接続口(16)から下流側
に延びる冷水路(14)の合流点(11)を経て給湯器接続口(1
7)に繋がる通水回路(10)が形成されており、上記温水配
管接続口(15)から前記合流点(11)に繋がる温水路(13)に
は、温水量調節弁(21)とその上流側の逆止弁(131) が配
設されていると共に、他方の給水配管接続口(16)から前
記に合流点(11)に繋がる冷水路(14)には給水量調節弁(2
2)とその上流側の逆止弁が配設されており、前記両調整
弁(21)(22)によって請求項1の発明の発明特定事項たる
湯水混合器(2) が構成されている。そして、前記温水量
調節弁(21)と給水量調節弁(22)は電源回路(31)からの電
源電圧で駆動されるようになっていると共に、これら各
弁(21)(22)は通水回路(10)に於ける合流点(11)の下流側
に設けられた温度センサ(33)や水流スイッチ(32)の出力
を監視する制御回路(35)で制御されるように構成されて
いる。
【0014】上記温水量調節弁(21)と給水量調節弁(22)
は、図3に示すように電源回路(31)からの電源電圧で駆
動され且つ制御回路(35)からの制御信号で動作制御され
るパルスモータ(a) と該パルスモータ(a) の回転量に応
じて弁座口(c) との間隔が変化するニードル弁(b) から
構成されている。尚、温水路(13)と冷水路(14)に各別に
対応する弁座口(c) (c) に接離動作する2組のニードル
弁(b) (b) を、共通の(単一の)パルスモータ(a) で駆
動させるようにしてもよい。この場合、歯車機構を介し
てパルスモータ(a) と前記ニードル弁(b) (b) を連結す
ることにより、一方のニードル弁(b) が開弁動作すると
他方のニードル弁(b) が閉弁動作する構造にする。
【0015】尚、上記温水量調節弁(21)と給水量調節弁
(22)を制御する制御回路(35)の機能については給湯器用
太陽熱温水器接続ユニット(A) と給湯器(7) 等の関係を
説明した後に詳述する。次に、太陽熱温水器の接続を前
提としない構造を有する既設の給湯器(7) に上記給湯器
用太陽熱温水器接続ユニット(A) を介して太陽熱温水器
(5) を接続する作業等について説明する。
【0016】まず、通水回路(10)の下流端に位置する給
湯器接続口(17)と給湯器(7) に於ける熱交換器(72)への
水入口(73)を接続する。又、給湯器(7) 用の湯温設定器
(71)の出力回路(710) が接続されている給湯器用制御回
路(74)用の接続ターミナル(75)と、本実施の形態にかか
る給湯器用太陽熱温水器接続ユニット(A) 内に組み込ま
れた制御回路(35)の設定温度入力用の接続ターミナル(3
51) を配線接続する。又、給湯器(7) の電源回路(70)の
入力部と本実施の形態にかかる給湯器用太陽熱温水器接
続ユニット(A) の電源回路(31)を電源接続コード(36)で
接続すると、給湯器(7) との接続が完了する。
【0017】次に、給水回路(61)と太陽熱温水器(5) か
ら引き出された温水回路(51)を、給水配管接続口(16)及
び温水配管接続口(15)に各別に接続すると各部の接続作
業が完了する。次に、既述した温水量調節弁(21)や給水
量調節弁(22)を制御する制御回路(35)内のマイクロコン
ピュータには図4に示す内容の制御プログラムが格納さ
れており、以下、上記実施の形態にかかる給湯器用太陽
熱温水器接続ユニット(A) の動作を同図に従って説明す
る。
【0018】ステップ(ST1) で水流スイッチ(32)の出力
を監視する。そして、シャワーコック(76)や浴槽(8) に
湯張りする湯張り弁(81)が開かれてシャワー(77)や浴槽
(8)への給湯動作が始まると通水回路(10)の通水を検知
して水流スイッチ(32)がON信号を出力するから、この
場合は湯水混合器(2) から流出する混合水の温度たる温
度センサ(33)の検知温度と湯温設定器(71)の設定温度を
ステップ(ST2) で比較する。そして、上記混合水の温度
が前記設定温度より低温状態にある場合は、太陽熱温水
器(5) から供給される温水の混合量を増加させるか又は
給水回路(61)から供給される冷水の混合量を減少させる
制御をステップ(ST4) 〜(ST6) で実行する。即ち、ステ
ップ(ST3) で温水量調節弁(21)が全開状態にないことが
確認されると、ステップ(ST4) で温水量調節弁(21)の開
度を1レベル(例えば最大開度の10分の1)だけ増加
させた後に再びステップ(ST1) に制御動作を戻す。一
方、ステップ(ST3) を実行したときに温水量調節弁(21)
が全開状態になっている時は更にステップ(ST5) で給水
量調節弁(22)の開度を判断し、これが全閉状態にないと
きは該給水量調節弁(22)の開度を1レベル(例えば最大
開度の10分の1)だけ絞った後(ステップ(ST6) )、
制御動作をステップ(ST1) に戻す。
【0019】一方、湯水混合器(2) から流出する混合水
の温度が湯温設定器(71)の設定温度より低くない場合
は、ステップ(ST2) からステップ(ST7) に制御動作が分
岐し、該ステップ(ST7) で更に前記混合水の温度(温度
センサ(33)の検知温度)が設定温度より高いか否かが判
断される。そして、前記混合水の温度が設定温度より高
い場合は太陽熱温水器(5) からの温水の混合量を減少さ
せるか又は給水回路(61)からの冷水の混合量を増加させ
る制御をステップ(ST8) 〜(ST11)で実行する。即ち、ス
テップ(ST8) で温水量調節弁(21)が全閉でないことが確
認できると、ステップ(ST9) で前記温水量調節弁(21)の
開度を1レベル低下させ、その後、制御動作をステップ
(ST1) に戻す。他方、ステップ(ST8) で温水量調節弁(2
1)が全閉状態にあることが確認できると、ステップ(ST1
0)で給水量調節弁(22)の開度を判断し、これが全開状態
にないときは該給水量調節弁(22)の開度を1レベルだけ
増加させた後にステップ(ST1) に制御動作を復帰させ
る。
【0020】このように、上記実施の形態によれば、太
陽熱温水器(5) からの温水と給水回路(61)からの冷水の
混合割合を湯水混合器(2) で調整することにより、湯温
設定器(71)で設定した温度の温水が給湯器用太陽熱温水
器接続ユニット(A) から流出するように制御する。尚、
上記実施の形態では湯水混合器(2) を制御する為の制御
回路(35)とこれに接続された温度センサ(33)の組み合わ
せが請求項1の発明の発明特定事項たる混合器制御手段
(3) に対応している。
【0021】尚、太陽熱温水器(5) から供給される温水
の温度が湯温設定器(71)の設定温度より低い場合は、ス
テップ(ST1) 〜(ST6) が繰り返して実行される結果、最
終的に給水量調節弁(22)が全閉状態に成ると共に温水量
調節弁(21)が全開状態になる。そして、この最終状態に
おいても温度センサ(33)の検知温度が前記湯温設定器(7
1)の設定温度より低くなる場合は、給湯器(7) のガスバ
ーナ(78)が燃焼して温度不足状態にある前記混合水が熱
交換器(72)部分で加熱昇温される。即ち、給湯器(7) 内
に於いて前記熱交換器(72)の下流側に配設された湯温セ
ンサ(79)の検知する出湯温度が湯温設定器(71)で設定さ
れた温度に等しくなるように給湯器(7)の給湯器用制御
回路(74)がガスバーナ(78)の燃焼量をコントロールする
ことから、該給湯器(7) の機能によって上記混合水が設
定温度まで加熱昇温せしめられ、該温度の温水がシャワ
ー(77)や浴槽(8) に送られる。
【0022】尚、上記実施の形態では、シャワーコック
(76)や湯張り弁(81)の開放を検知する為の水流スイッチ
(32)を給湯器用太陽熱温水器接続ユニット(A) 内に具備
させたが、給湯器(7) の通水回路に挿入された水流スイ
ッチ(89)の信号を利用してもよい。この場合、給湯器用
制御回路(74)に於ける水流スイッチ用入力端子(741)か
ら前記水流スイッチ(89)の信号を取り出して本実施形態
にかかる給湯器用太陽熱温水器接続ユニット(A) の制御
回路(35)の入力端子(350) に印加する。即ち、前記両端
子(741) (350) を配線接続するのである。この場合は、
本ユニット内の水流スイッチ(32)が不要となって必要部
品数を少なくすることができる。又、上記実施の形態で
は給湯器(7) の電源回路の入力部に給湯器用太陽熱温水
器接続ユニット(A) の電源接続コード(36)を接続した
が、電源接続コード(36)に給湯器(7) の電源プラグ(P)
と独立した電源プラグを設け、該電源プラグから電源回
路(31)に電気供給するようにしてもよい。
【0023】尚、上記実施の形態では、温水量調節弁(2
1)を温水路(13)に設けると共に給水量調節弁(22)を冷水
路(14)に設けてこれら各弁(21)(22)を制御したが、図5
に示すように、温水路(13)と冷水路(14)の合流点(11)に
単一の弁体(2b)を具備する湯水混合器(2) を設けてもよ
い。この場合、同図に示すように、2つの流入口(2b1)
(2b2)と1つの流出口(2b3) を具備する回動弁(2b)を弁
筐(2a)内に装填し、前記回動弁(2b)の回動角度を図示し
ないパルスモータで回動させることにより、温水回路(1
3)からの温水(太陽熱温水器(5) からの温水)と給水回
路(14)からの冷水(水道管からの水道水)の混合割合を
調整する。この湯水混合の為の具体的制御の動作は図6
のフローチャートに示されている。即ち、ステップ(ST2
0)で水流スイッチ(32)のON信号が確認されると、ステ
ップ(ST21)で混合水の温度(温度センサ(33)の検知温
度)と設定温度を比較し、混合水の温度が設定温度より
高い場合はステップ(ST23)で温水の混合割合を減少させ
る。即ち、温水用弁口(13a) の開度が小さくなるように
図示しないパルスモータで回動弁(2b)を回動させるので
ある。逆に、前記混合水の温度が設定温度より低い場合
は、ステップ(ST22)で温水の混合割合を増加させる(前
記高温時とは逆方向に回動弁(2b)を回動させる)。そし
て、上記図5の湯水混合器(2) を用いる場合も、既述と
同様に、給湯器(7) に組み込まれている水流スイッチ(8
9)の出力を利用することにより、給湯器用太陽熱温水器
接続ユニット(A) の水流スイッチ(32)を不要ならしめて
もよい。
【0024】図7に示す第2番目の実施の形態は、温水
配管接続口(15)と給水配管接続口(16)からの温水路(13)
及び冷水路(14)が合流する合流点(11)に配設した自動ミ
キシングバルブを湯水混合器(2) として採用したもので
あり、前記自動ミキシングバルブとしては例えば実公昭
63−2705号のものが知られている。即ち、混合室
(200) には冷水用弁口(201) の開度を調整する冷水用弁
体(202)と温水用弁口(203) の開度を調整する温水用弁
体(204) が配設されていると共に、これら両弁体(202)
(204)(これら両弁体(202)(204)の集合が請求項3の発
明の発明特定事項たる弁体に対応する)は一体的に昇降
動作するように結合されている。そして、上記両弁体(2
02)(204)はバネ(28)で上方に付勢された感熱応動装置(2
6)に固定されていると共に、該感熱応動装置(26)の出力
軸(261) は湯水混合器(2) の上部に螺入された温度調節
ネジ(27)に当接している。そして、該温度調節ネジ(27)
は正逆回転可能なパルスモータ(29)で螺入量が調節され
るようになっており、該パルスモータ(29)は、既設の給
湯器に備えられた湯温設定器(71)の出力等を判断する制
御回路(35)で動作制御される構成と成っている。又、湯
水混合器(2) の下流端に形成された給湯器接続口(17)の
近傍に配設された水流スイッチ(32)の出力は既述実施の
形態と同様に制御回路(35)に印加されている。
【0025】このものでは、湯温設定器(71)の設定温度
に対応して回動させるべきパルスモータ(29)の回動量
(基準位置からの回動量)が予め制御回路(35)のメモリ
ー内に格納されており、これにより、前記湯温設定器(7
1)の設定温度に応じて温度調節ネジ(27)の螺入量が変化
するようにしている。これにより、湯温設定器(71)の設
定温度が前記温度調節ネジ(27)の螺入量に変換された上
で、これが感熱応動装置(26)の出力軸(261) の突出量
(感熱応動装置(26)の出力)に加えられることとなる。
即ち、前記出力軸(261) の出力たる突出量より、前記湯
温設定器(71)の設定温度に対応する温度調節ネジ(27)の
螺入量だけ余分に感熱応動装置(26)が更に下方に移動せ
しめられ、これにより、感熱応動装置(26)の出力(出力
軸(261) の突出量に応じて変化する感熱応動装置(26)の
上下位置)が湯温設定器(71)の設定温度に応じて増減さ
れる。よって、この実施の形態では、上記湯温設定器(7
1)の出力を判断する制御回路(35)とこれで駆動されるパ
ルスモータ(29)と更に温度調節ネジ(27)の組み合わせ
が、湯水混合器(2) たる前記自動ミキシングバルブを制
御する為に採用した請求項3の発明の発明特定事項たる
混合器制御手段(3) に対応している。そして、前記湯温
設定器(71)の設定温度が低く成るに従って温度調節ネジ
(27)の螺入量が大きくなるようにパルスモータ(29)の回
動量が設定されている。そして、湯水混合器(2) に対す
る温度調節ネジ(27)の螺入量が大きくなると感熱応動装
置(26)と共に冷水用弁体(202) 及び温水用弁体(204) の
下方移動量も大きくなり、これにより、冷水用弁口(20
1) の開度が増加して温水用弁口(203)の開度が減少す
る。従って、湯温設定器(71)の設定温度が低い場合は開
度の大きな冷水用弁口(201) から流入する冷水量が他方
の温水用弁口(203) から流入する温水量に比べて多くな
り、これにより、混合水の温度が低くなる。そして、湯
温設定器(71)の設定温度に応じて冷水用弁口(201) 及び
温水用弁口(203) が所定開度に維持されている状態にお
いて温水配管接続口(15)から供給される温水の温度が上
昇して混合室(200) 内の温度も上昇すると、感熱応動装
置(26)に充填されたサーモワックス等の熱膨張材が熱膨
張して出力軸(261) の突出量が増加し、これにより、冷
水用弁口(201) の開度が増加する一方で温水用弁口(20
3) の開度が減少する。従って、温水配管接続口(15)か
らの温水の温度が上昇した場合には、冷水の混合割合が
増加することとなり、これにより、混合水の温度が設定
温度に維持される。これとは逆に、温水配管接続口(15)
から供給される温水の温度の低下に伴って混合室(200)
の温度が低下すると、出力軸(261) の突出量が短くなる
から、バネ(28)の付勢力で冷水用弁体(202) 及び温水用
弁体(204) が上昇移動せしめられ、これにより、冷水用
弁口(201) の開度が減少する一方で温水用弁口(203) の
開度が増加する。従って、温水配管接続口(15)からの温
水の温度が低下した場合は温水の混合割合が増加して混
合水の温度が設定温度に維持される。
【0026】尚、湯温設定器(71)の設定温度が高い場合
は該設定温度が低い場合に比べて、パルスモータ(29)に
よる温度調節ネジ(27)の螺入量が小さくなるように設定
されている。これにより、冷水用弁口(201) の開度が小
さくなると共に温水用弁口(203) の開度が大きくなって
混合水の温度が高く成り、この状態で温水配管接続口(1
5)から流入する温水の温度が変化すると、該温度変化に
応じて上記と同様に出力軸(261) の突出量が変化し、こ
れにより、混合室(200) 内の混合水の温度が設定温度に
維持される。
【0027】尚、上記第2番目の実施の形態において
も、既述第1番目の実施の形態と同様に、給湯器(7) に
組み込まれている水流スイッチ(89)の出力を利用するこ
とにより、給湯器用太陽熱温水器接続ユニット(A) の水
流スイッチ(32)を不要ならしめてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の概念図
【図2】第1番目の実施の形態の説明図
【図3】温水量調節弁(21)及び給水量調節弁(22)の構成
【図4】第1番目の実施の形態の制御用フローチャート
【図5】湯水混合器(2) の変形例を示す要部説明図
【図6】図5の湯水混合器(2) を使用する場合の制御用
フローチャート
【図7】第2番目の実施の形態の要部説明図
【符号の説明】
(2) ・・・湯水混合器 (3) ・・・混合器制御手段 (5) ・・・太陽熱温水器 (7) ・・・給湯器 (10)・・・通水路 (26)・・・感熱応動装置 (33)・・・温度センサ (51)・・・温水回路 (61)・・・給水回路 (71)・・・湯温設定器 (200) ・・・混合室 (201) ・・・冷水用弁口 (203) ・・・温水用弁口

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの流入口から合流点を経て一つの流
    出口に繋がる通水回路(10)を形成すると共に、前記流入
    口の一方を給水回路(61)と接続する為の給水配管接続口
    (16)とし、他方の流入口を太陽熱温水器(5) からの温水
    回路(51)と接続する為の温水配管接続口(15)とし、更
    に、前記一つの流出口を給湯器(7) の水入口と接続する
    為の給湯器接続口(17)とし、 前記通水回路(10)に於ける前記合流点又はその上流側に
    設けられ且つ前記太陽熱温水器(5) からの温水と前記給
    水回路(61)からの冷水の混合割合を調整する湯水混合器
    (2) と、 給湯器(7) に具備された湯温設定器(71)の出力回路に接
    続される混合器制御手段(3) を設け、 前記混合器制御手段(3) は、前記湯温設定器(71)の設定
    温度と前記混合水の温度を等しくするように前記湯水混
    合器(2) の動作を制御する構成とした給湯器用太陽熱温
    水器接続ユニット。
  2. 【請求項2】 混合器制御手段(3) は、通水回路(10)に
    於ける合流点の下流の混合水の温度を検知する温度セン
    サ(33)の出力と湯温設定器(71)の設定温度を比較するこ
    とにより、前記混合水と設定温度を等しくするように前
    記湯水混合器(2) の動作を制御する構成とした請求項1
    の給湯器用太陽熱温水器接続ユニット。
  3. 【請求項3】 給水回路(61)からの冷水が流入する冷水
    用弁口(201) と、温水回路(51)からの温水が流入する温
    水用弁口(203) と、これら両弁口(201) (203) からの水
    が流入する混合室(200) と、該混合室(200) 内の温度に
    基づく熱膨張材の体積変化によって出力が変わる感熱応
    動装置(26)と、前記混合室(200) 内の温度上昇に伴う前
    記感熱応動装置(26)の出力変化に連動して前記冷水用弁
    口(201) の開度を増加させると共に前記温水用弁口(20
    3) の開度を減少させる弁体を具備する自動ミキシング
    バルブを湯水混合器(2) として採用し、 混合器制御手段(3) は、湯温設定器(71)の設定温度が高
    くなるに従って混合室(200) 内の温度が高くなるように
    前記感熱応動装置(26)の出力を増減させる機能を具備す
    るものとした請求項1の給湯器用太陽熱温水器接続ユニ
    ット。
JP25134095A 1995-09-28 1995-09-28 給湯器用太陽熱温水器接続ユニット Expired - Fee Related JP3219364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134095A JP3219364B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 給湯器用太陽熱温水器接続ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134095A JP3219364B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 給湯器用太陽熱温水器接続ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989281A JPH0989281A (ja) 1997-04-04
JP3219364B2 true JP3219364B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17221374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25134095A Expired - Fee Related JP3219364B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 給湯器用太陽熱温水器接続ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219364B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145157A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chofu Seisakusho Co Ltd 温水供給装置接続ユニット
JP2006170458A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Chofu Seisakusho Co Ltd 温水供給装置接続ユニット及び温水供給装置接続ユニットの制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105466036B (zh) * 2016-01-04 2019-12-06 湖南工业大学 燃气热水器带灵敏度冷水温度补偿的火力大小远程调节装置
CN106839068B (zh) * 2016-12-23 2019-11-26 衡阳晟达信息技术有限公司 太阳能集热供暖系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145157A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chofu Seisakusho Co Ltd 温水供給装置接続ユニット
JP4542878B2 (ja) * 2004-11-24 2010-09-15 株式会社長府製作所 温水供給装置接続ユニット
JP2006170458A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Chofu Seisakusho Co Ltd 温水供給装置接続ユニット及び温水供給装置接続ユニットの制御方法
JP4530270B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-25 株式会社長府製作所 温水供給装置接続ユニット及び温水供給装置接続ユニットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0989281A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11629886B2 (en) Gas heater for water and a gas water heater
FI101108B (fi) Lämpimän veden automaattinen syöttölaite
KR19980703767A (ko) 온도자동 꼭지 혼합밸브
JP3219364B2 (ja) 給湯器用太陽熱温水器接続ユニット
US20230288075A1 (en) Improved control system for hydronic heater and method of operating same
JP3824734B2 (ja) 燃焼装置
JPH102609A (ja) 給湯器
JP2909417B2 (ja) 給湯装置
JPH074407Y2 (ja) 温水暖房機
JP2002267259A (ja) 温水供給システム
JP3728266B2 (ja) 給湯器用湯水混合ユニット及び給湯器
JP2580846B2 (ja) 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法
JP2831502B2 (ja) シャワー装置
KR930010394B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
KR930010392B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JP2831504B2 (ja) シャワー装置
JP3376538B2 (ja) 湯張り機能付給湯機の制御装置
JP3484292B2 (ja) 温水暖房装置
JPH086193Y2 (ja) 給湯器
JPS6314041A (ja) 給湯器の給湯温度制御装置
JPH03110345A (ja) 自動湯張り装置
JPS60259840A (ja) 給湯制御装置
JPH11237120A (ja) 風呂給湯装置の制御方法及びその制御装置
JPH03110344A (ja) 自動湯張り装置
JPH03113232A (ja) 給湯器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees