JP3219103B2 - 変速機の制御方法 - Google Patents

変速機の制御方法

Info

Publication number
JP3219103B2
JP3219103B2 JP02690392A JP2690392A JP3219103B2 JP 3219103 B2 JP3219103 B2 JP 3219103B2 JP 02690392 A JP02690392 A JP 02690392A JP 2690392 A JP2690392 A JP 2690392A JP 3219103 B2 JP3219103 B2 JP 3219103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
pressure
sub
transmission clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02690392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05223132A (ja
Inventor
泰則 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP02690392A priority Critical patent/JP3219103B2/ja
Publication of JPH05223132A publication Critical patent/JPH05223132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219103B2 publication Critical patent/JP3219103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は走行機械や建設機械等
における変速機の制御方法に関し、特に主変速機および
副変速機から成る2段構成のクラッチを持つ変速機にお
いて変速時のショックを低減させかつクラッチの耐久性
を向上させるための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】変速機の入力軸側(トルクコンバータ2
側)にある第1段目のクラッチ(副変速機)と同変速機
の出力軸側にある第2段目のクラッチ(主変速機)とを
具えたトランスミッションにおいては、これら副変速機
側のクラッチと主変速機側のクラッチとの組合わせで速
度段を選択するようになっている。トルコン2の入出力
軸間にはそれらの軸を直結させるロックアップクラッチ
6が介在されている。
【0003】従来、この種変速機における1つの変速方
法としては、図8に示すように、変速の際これら副変速
機側のクラッチ(High,Low)および主変速機側のクラ
ッチ(1st,2nd)のオンしようとするクラッチ(Low,
2nd)に対して圧油を同時(時刻t0)に供給するよう
にして、これらオンクラッチの係合をほぼ同時(この場
合は副変速機側のクラッチのほうが容量が小さいので通
常は副変速機が先に係合する)に行なうようにしてい
た。すなわち、この従来方式では変速時2つのクラッチ
に対し油を同時に供給開始する。
【0004】しかし、この従来方式においては、ポンプ
吐出量が十分ある場合にはよいが、ポンプ吐出量が2つ
のクラッチ容量に比べて少ない場合には、フィリングタ
イムすなわちトルクオフの時間が全般に延びるととも
に、このトルクオフなどを原因として図(e)に示すよ
うな大きな変速ショックを生じるという問題がある。
【0005】また、他の従来方式として、図9に示すよ
うに、主変速機側の切替え(1st→2nd)より副変速機
側の切替え(High→Low)を早くするものがある。しか
し、この従来方式では、Lowクラッチがフィリング終了
した時点t1に主変速機側のオフクラッチである1stク
ラッチの圧が立っているために、増速の2速(H1)→
3速(L2)のはずが2速(H1)→1速(L1)→
3速(L2)という変速を行なってしまい、同図(e)
に示すような正、負の変速ショックを生じてしまう。な
お、この場合は、LowクラッチをL、Highクラッチを
H、1stクラッチを1、2ndクラッチを2と略し、L
1,H1, L2,H2をそれぞれ1速,2速,3速,
4速に対応させている。
【0006】さらに、図10は、全てのクラッチH,
L,1,2に電子式の圧力制御弁を各別に設けた構成に
おいて、オンしようとする正副両クラッチ(L,2)に
対して圧油を同時(時刻t2)に供給し、副変速機側の
Lクラッチが早くフィリングを終了(t3)した場合を
示すものであり、この場合も主副変速機のフィリング終
了の時間差により先の図9に示した場合と同様の現象が
発生する。
【0007】そこで本発明者等は、特願昭63−133
743号を提案し、この提案によって図11に示すよう
な変速制御を行う事によって前述した変速ショックを低
減させるようにしている。
【0008】すなわちこの技術によれば、L1,H1,
L2,H2がそれぞれ1速、2速、3速、4速となる2
段クラッチ構成において、まず主変速機の切替え(1st
→2nd)を行ない、主変速機側のオンクラッチのフィリ
ングが終了した時点で、副変速機のオンクラッチのフィ
リングを開始し、このフィリング終了後は副変速機側の
クラッチ圧を急峻なビルドアップ率で立上げ、主変速機
側が係合終了する前に副変速機側の係合を終了させるよ
うにしている。
【0009】この制御によれば、例えば2速(H1)か
ら3速(L2)へのシフトアップのとき、ほんの一瞬4
速(H2)を経由する2速→4速→3速という変速とな
るが、この場合の経由速度段はシフトアップ側の速度段
でありまたその経由時間も従来に比べて極く短かいの
で、出力軸トルクには図11(i)に示すように逆側の変
速ショックは生じず、1回の変速ショックのみのトルク
変動となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この制御においては、
主副の係合開始時点を主変速機側を先として時間差を付
けてはいるものの、主変速機側が係合終了する前に副変
速機側の係合を終了させるようにしているので、結局は
主及び副変速機が同時期に油圧漸増を行う事になると共
に、主変速機に関していえば副変速機の係合終了の間油
圧漸増を行っていなくてはいけないので、係合に要する
時間が非常に長くなってしまう。
【0011】このため、この制御によれば、係合の負荷
が主副変速機にうまく分担されず、係合の負荷が主変速
機側に片寄ってかかることになり、主変速機の耐久性が
悪いという問題があった。
【0012】その理由を説明すると、本変速システムの
ようにトルコン2とロックアップクラッチ付きのトラン
スミッションにおいては、図7に示したように、一般的
なイナーシャの大小関係は、Iin<Imid<(Iout+車
体慣性)であり、このシステムにおいては、変速時には
ロックアップクラッチをオフにするので、変速期間の間
はトルコンのe値(トルコン入力軸回転数/トルコン出
力軸回転数)が1.0付近であり、トランスミッション
に対してはトルコンからのトルクの流入が少ない状況で
あるため、変速時においては、主変速機の両側には大き
なイナーシャImid、(Iout+車体慣性)があるが、副
変速機の片側には比較的小さなイナーシャIinしかない
為に副変速機は僅かな係合量でクラッチが係合してしま
うからである。
【0013】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、クラッチで発生する負荷を主副変速機で分担
させる事によりトランスミッション全体の耐久性を向上
させるとともに、逆変速ショックの無いスムーズな変速
をなし得る変速機の制御方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明では、
複数の副変速クラッチと複数の主変速クラッチとを有
し、副変速クラッチと主変速クラッチとの組み合わせで
速度段を選択するトランスミッションと、このトランス
ミッションの複数のクラッチに対し個別に接続され、入
力された電気指令に対応する油圧を当該クラッチに発生
させる複数の圧力制御弁とを具え、変速時係合しようと
するクラッチが前記副変速クラッチおよび主変速クラッ
チの両方であるとき、まず係合しようとする主変速クラ
ッチに対応する圧力制御弁を作動し、その後この主変速
クラッチのフィリングタイムの終了を確認した時点で、
現在係合中の主変速クラッチおよび副変速クラッチに対
応する圧力制御弁をオフするとともに係合しようとする
副変速クラッチに対応する圧力制御弁を作動して圧油を
この副変速クラッチに供給し更に前記フィリング終了を
確認した主変速クラッチのクラッチ圧を漸増するように
した変速機の制御方法において、前記副変速クラッチの
フィリングが終了するとその後この副変速クラッチの油
圧を所定の低圧に保持すると共に、この後前記主変速ク
ラッチの係合を検出した時点で副変速クラッチのクラッ
チ圧を漸増制御するようにしている。
【0015】なお、現在係合中の副変速クラッチのオフ
時期は、副変速クラッチのフィリング終了の確認直後に
するようにしてもよい。
【0016】かかる本発明によれば、主変速クラッチか
らクラッチの係合を開始し、この主変速クラッチのフィ
リングが終了した時点で副変速クラッチの係合を開始す
ると共に、その後副変速クラッチは低圧を保持して主変
速クラッチの係合終了を速やかに行い、この主変速クラ
ッチの係合が確認された後に副変速クラッチの油圧漸増
制御を行って副変速クラッチ側の係合を終了させる。
【0017】すなわち、まず主変速機側を係合終了させ
るてクラッチの負荷を低減し、その後副変速機側におい
て残りのクラッチ負荷を肩代わりするようにして、クラ
ッチ負荷を主副変速機で分担させる。
【0018】
【実施例】以下この発明を添付図面に示す実施例に従っ
て詳細に説明する。
【0019】図3にこの発明を適用する変速システムを
示す。
【0020】図3において、エンジン1の出力はトルク
コンバ―タ(トルコン)2を介してトランスミッション
3に伝達され、トランスミッション3の出力は差動装
置、終減速機4を介して駆動輪5に伝えられる。トルコ
ン2の入出力軸間にはそれらの軸を直結させるロックア
ップクラッチ6が介在されている。
【0021】エンジン1にはその回転数n1に対応した
数の信号を出力するエンジン回転センサ7が、またトラ
ンスミッション3にはその入力軸、中間軸および出力軸
の回転数n2,n3,n4に対応した数の信号を出力する
回転センサ8、9及び15が各々設けられており、これ
らセンサの出力はコントロ―ラ10に加えられる。
【0022】スロットル量センサ11はスロットルペダ
ルの踏込量を検出しこの踏込量を示す信号Sをコントロ
―ラ10へ入力する。車重センサ12は車重I(積載物
重量)を検出しこの検出値をコントロ―ラ10へ入力す
る。シフトセレクタ13はシフトレバ―14によって選
択されたシフトポジション(R,N,D,1…)を示す
信号をコントロ―ラ10に入力する。
【0023】トランスミッション3はトルクコンバ―タ
2の出力軸に連結される1段目の副変速クラッチH(Hi
gh)およびL(Low)とトランスミッション3の出力軸
に連結される2段目の主変速クラッチ1stおよび2ndを
有し、副変速機側のクラッチH,Lと主変速機側のクラ
ッチ1st,2ndとの組合わせで速度段を(L1:1速、
H1:2速、L2:3速、H2:4速)選択する。
【0024】これらのクラッチに圧油を供給するクラッ
チ圧油供給装置20は、図4に示す如く、油圧ポンプ2
1、リリ―フバルブ22の他に、上記クラッチH,L,
1stおよび2ndに油圧を作用させるクラッチ油圧制御バ
ルブ31,32,33および34を各クラッチ毎に各別
に備えている。また、ロックアップクラッチ6も、同ク
ラッチに油圧を作用させる電子式の圧力比例制御弁35
を具えており、これらバルブ31〜35はコントロ―ラ
10からの電気指令によって夫々独立に作動される。
【0025】図5は、上記クラッチ油圧制御バルブ31
〜34の構成を示すもので、このクラッチ油圧制御バル
ブ31〜34は、図4にも示すように、それぞれクラッ
チ油圧を制御する圧力制御弁301と、流量検出弁30
2と、フィリング終了検出用のセンサ部303とで構成
されている。圧力制御弁301はコントロ―ラ10によ
って制御され、またセンサ部303の検出信号はコント
ロ―ラ10に入力される。
【0026】このクラッチ油圧制御バルブ31〜34は
入力ポ―ト310を介してポンプ21からの油を流入
し、出力ポ―ト311を介してクラッチへ油を供給す
る。ポ―ト312は閉塞され、またポ―ト313,31
4はドレンポ―トである。
【0027】電子式圧力制御弁301はスプ―ル315
を有し、このスプ―ル315の右端は比例ソレノイド3
16のプランジャ317に当接され、左端にはバネ31
8が設けられている。スプ―ル315とピストン319
によって画成された油室320にはスプ―ル315内に
形成された油路321を介して油路322の油圧がフィ
―ドバックされている。
【0028】流量検出弁302はスプ―ル325を有
し、このスプ―ル325によって油室326,327お
よび328を画成する。このスプ―ル325の油室32
7,328間にはオリフィス330が形成してある。こ
のスプ―ル325は3つの異なる受圧面積A1,A2、お
よびA3を有するよう構成され、これら面積間にはA1+
A3>A2、かつA2>A3の関係を持たせている。このス
プ―ル325の左端にはバネ331が、右端にはバネ3
32が設けられており、このスプ―ル325は油室32
7,328に圧力がたっていないときにはバネ331お
よび332の各自由長の位置で図5に示す中立位置を保
持するようになっている。すなわちこの場合、バネ33
1はスプ―ル325の戻しバネとして作用し、またバネ
332はクラッチ油圧検出のための圧設定用バネとして
働く。
【0029】バルブボディ333の上部右側には金属製
の検出ピン334が設けられ、この検出ピン334によ
りスプ―ル325がバネ332のバネ力に抗して図5に
示す中立位置から更に右に移動したことを検出する。こ
の検出ピン334はカバ―335によって絶縁シ―ト3
36を介してボディ333に取付けられており、この検
出ピン334からはリ―ド線337が引き出されてい
る。
【0030】このリ―ド線337は直列接続された抵抗
R1およびR2間のa点に接続されている。これら抵抗R
1,R2間には所定の直流電圧V(例えば12V)が印加
されており、またボディ333はア―スされている。
【0031】かかる構成のバルブ31〜34の作用を図
6のタイムチャ―トを参照して説明する。
【0032】尚、図6において、(a)はコントロ―ラ1
0からの指令電流I、(b)は油室328の油圧(クラッ
チ圧)、(c)はセンサ303の出力を示すものである。
【0033】クラッチを係合しようとする場合、コント
ロ―ラ10は該当するクラッチ油圧制御バルブのソレノ
イド316にトリガ指令を入力し、その後指令電流Iを
クラッチ油圧初期圧に対応する所定の初期圧指令電流に
降下させ、この状態でフィリング終了時まで待機する
(図6(a)参照)。
【0034】前記トリガ指令の入力により、圧力制御弁
301のスプ―ル315が左方向に移動し、ポンプから
の油は入力ポ―ト310、油路322を介して流量検出
弁302の油室327に流入する。油室327に入った
油は、オリフィス330を介して油室328へ流入し、
出力ポ―ト311を介してクラッチへ流れ込む。このと
きオリフィス330によって油室327と328との間
に差圧が発生するのでスプ―ル325は左行する。
【0035】この結果、流量検出弁302は開となり、
油路329に流入したポンプからの油は油室326を介
して油室327に流入し、その後、オリフィス330、
油室328、出力ポ―ト311を介してクラッチへ流入
する。この油の流れはクラッチパックが油で充満される
まで続く。
【0036】ここで、スプ―ル325が図5に示す中立
位置にあるとき、およびスプ―ル325が該中立位置よ
り左に移動しているフィリングタイムtfの期間中に
は、スプ―ル325は検出ピン334から離間してい
る。
【0037】このため、この状態においてはa点の電位
は図6(c)に示す如く電圧Vを抵抗R1,R2で分圧した
電圧値となっている。
【0038】クラッチパックが油で充満するとフィリン
グ終了となり、もはや油が流れなくなるのでオリフィス
330前後に差圧がなくなる。
【0039】したがって、スプ―ル325はバネ331
の復帰力にスプ―ル325の受圧面積差(A1+A3−A
2)による力を加えた力で右方向に移動する。
【0040】このスプ―ル325の復帰の際、ポンプか
らの油圧が油路329、油室327、オリフィス33
0、油室328等を介してクラッチ油圧にかかり、この
結果図6(b)に示すようなオ―バ―シュ―ト圧が発生す
る。
【0041】ここで、前記バネ332のバネ定数は図6
(b)に示す如く前記オ―バ―シュ―ト圧より小さな圧力
値Thに設定してある。
【0042】したがってこの復帰動作の際スプ―ル32
5は図5に示す中立位置まで右行した後、前述のシュ―
ト圧によってバネ332の付勢力に打勝って更に右行
し、その右端面が検出ピン334に接触する。
【0043】この結果、検出ピン334はスプ―ル32
5を介してア―スされたボディ333と導通することに
なるので、a点電位は図6(c)に示す如く零まで降下
し、a点には電圧は現われなくなる。
【0044】このa点電位はコントロ―ラ10に入力さ
れており、コントロ―ラ10は、該a点電位の立下がり
をもってフィリング終了を判定する。このフィリング終
了を判定すると、コントロ―ラ10は直ちに当該クラッ
チに対する指令電流Iを初期圧指令電流値から除々に増
大させてゆく(図6(a))。
【0045】この結果、当該クラッチのクラッチ圧は図
6(b)に示す如く前記オ―バ―シュ―ト圧値から初期圧
に降下した後、漸増されてゆく。したがって、スプ―ル
325はピン334に接した状態から一旦中立位置方向
へ左行する。その後、クラッチ圧は、漸増されていくの
で、ある時点においてバネ332の設定圧Thを超え
る。この結果、スプ―ル325はバネ332の付勢力に
打勝って再び右行し、その右端面を検出ピン334に接
触する。この為、a点電位は再び零まで降下し、以後こ
の零レベルを維持することになる。
【0046】すなわちa点電位は、クラッチに設定圧T
h以上の圧がたっているとき零となり、クラッチ圧が設
定圧Th以下のとき所定の電圧値となるので、コントロ
―ラ10はこのa点電位をモニタすることでフィリング
終了検知のみならず、クラッチ圧の有無すなわちクラッ
チの係合状態を知ることができる。
【0047】次に、かかる構成におけるコントロ―ラ1
0の変速制御を図1のフロ―チャ―トおよび図2のタイ
ムチャ―トを参照して説明する。
【0048】コントロ―ラ10は、エンジン回転センサ
7およびスロットル量センサ11の各出力に基づいて変
速すべきか否かを判定しており、変速を行なう場合、こ
の変速が主変速機(1st←→2nd)および副変速機(H
←→L)の両方の切替えによるものか否かを判定し(ス
テップ100)、両方の切替えである場合以下のクラッ
チ制御を実行する。
【0049】いま、例えば1stクラッチおよびHighクラ
ッチが係合されて2速が選択されているとし、2速→3
速へのシフトアップを仮定する。3速では2ndクラッチ
およびLowクラッチを係合する。
【0050】変速開始に伴ない、コントロ―ラ10はま
ず主変速機側のオンクラッチ2ndのクラッチ油圧制御バ
ルブ34に対して圧油供給を開始する(ステップ11
0、図2時刻t1)。この際、コントロ―ラ10はクラ
ッチ2ndのクラッチ油圧制御バルブ34のソレノイド
に、図2(b)に示すような指令値パタ―ンを加える。こ
の指令値パタ―ンにおいては、初め高レベルの指令を与
えることにより大流量の油をクラッチに入力してフィリ
ング終了を早めるとともに、その後のフィリング終了前
に指令圧を低レベルに下げることによりクラッチ係合初
期圧を低く維持し、変速ショックを抑えるようにしてい
る。
【0051】コントロ―ラ10はこの後上記主変速クラ
ッチ2ndに接続したバルブ34のフィリング検出センサ
303の出力からフィリング終了を確認し(ステップ1
20)、このセンサ303から前述のフィリング終了検
出信号が入力された時点(図2時刻t2)で以下の5つ
の制御(a) (b) (c) (d) (e) を実行する(ステップ13
0)。
【0052】(a) 係合中であった主変速クラッチ1stの
バルブ33をオフする(図2(a)) (b) 上記フィリング終了が検出された主変速クラッチ2
ndの油圧を緩やかなビルドアップ率で漸増する(図2
(b)(c))。
【0053】(c) 次に係合する副変速機側のクラッチL
のバルブ32に対して圧油供給を開始する(図2(e)
(f))。
【0054】(d) 係合中の副変速機側のクラッチHのバ
ルブ31をオフする(図2(d)実線)。
【0055】(e) ロックアップクラッチ6の圧力制御弁
35をオフする(図2(j))。
【0056】ここで、上記(a)(b)の主変速機側の制御に
おいては、オフしようとするクラッチ1stの油圧P1
(図2(a))およびオンしようとするクラッチ2ndの油
圧P2(図2(b))を適当な値に設定することにより変速
直前とフィリング終了時におけるトランスミッション3
の出力軸トルクを等しくするようにして変速ショックを
防止するようにしている。
【0057】すなわち、変速ショックは変速直前と変速
直後におけるトランスミッション3の各出力トルクの差
によって生じる。それ故、このトルク差が無くなるよう
に変速を行なえば変速ショックを防止することができ
る。
【0058】図3に示したトルコン2の入力軸および出
力軸の回転数n1,n2は回転数センサ7,8によって夫
々検出されており、したがってそれらの回転数の比e=
n2/n1を求めることにより、トルコン2の性能を表わ
すプライマリ係数(STP)およびトルク比(ST)が
算出できる。
【0059】そして、トルコン入力トルクTpが Tp=STP・(n1/1000) …(1) と表され、またトルコン出力トルクTtが Tt=Tp・ST …(2) と表わされることから、これらの各式と上記係数(ST
P)およびトルク比(ST)とに基づいてトルコン出力
トルクTtの値を算出することができる。
【0060】しかして、上記変速指令が出された時点t
0でのトルコン出力トルクTtを求めることにより、下式
に基づいて同時点t0でのトランスミッション3の出力
軸のトルクTBを求めることができる。
【0061】 TB =G・Tt …(3) 但し、G;トランスミッション3全体のギア比 一方、2ndクラッチのフィリング終了時t1におけるク
ラッチの摩擦トルクTcは、 Tc=Kc・μ・P …(4) 但し、Kc;t1時のクラッチ係数 μ;t1時のクラッチ摩擦係数であり、これはクラッチ
ディスクの相対回転速度Vの関数となる P;クラッチ油圧 と表わされる。そして、この摩擦トルクTcは、下式(5)
に基づいて時刻t1におけるトランスミッション3の出
力軸トルクTAに換算することができる。
【0062】 TA=G′・Tc =Kc・μ・G′・P …(5) 但し、G′;t1時における被係合クラッチと変速機の
出力軸との間のギア比 変速時のトルク変動を防止するには(3)式に示した時刻
t0での変速機出力軸トルクtBと、(5)式に示した時刻
t1の同トルクTAが等しくなればよい。そして、この条
件TB=TAを満足する被係合クラッチのクラッチ油圧は
(3),(5)式から P=(G・Tt)/(Kc・μ・G′)…(6) と表わされる。
【0063】なお、上式(6)に示すクラッチ摩擦係数μ
は、クラッチディスク相対回転数の関数であるので予め
知ることは不可能である。しかし、上記変速開始時のデ
ィスク相対回転数は、センサ8によって検出されるトル
コン出力軸回転数n2と変速前後のトランスミッション
3のギア比とセンサ9によって検出される出力軸回転数
n4とから求められるので摩擦係数μを得ることができ
る。
【0064】よって、コントロ―ラ10は前記(6)式に
基づいて変速用クラッチ2ndに作用されるべき油圧P2
を演算し、この油圧値P2を2ndクラッチに作用させる
ようにする。
【0065】尚、上記1stクラッチに作用させる油圧P
1は、フィリングタイム期間中t0〜t1の出力トルク値
を維持することができる値であればよく、この油圧値P
1も前記(3)式および(5)式に準じて求めることができ
る。
【0066】次に、前述した(c)(d)の副変速機側の制御
においては、前記主変速機側の制御同様、指令値パタ―
ンを初め高レベルにすることにより大流量の油をクラッ
チに入力してフィリング終了を早めるとともに、その後
のフィリング終了前に指令圧を低レベルに下げることに
よりクラッチ係合初期圧を低く維持し、変速ショックを
抑えるようにしている。またオフしようとするクラッチ
Hも、この場合主変速クラッチ2ndのフィリングが終了
した時刻t1で即座にオフするようにしている。すなわ
ち、この時点t1においてはトランスミッション3の中
間軸に慣性エネルギ―が溜っているため、クラッチHを
時刻t1でオフするようにしても、通常はトルクオフは
発生しない。なお、前記中間軸へ慣性エネルギ―が小さ
いタイプのトランスミッションにおいては、第2図(d)
に破線で示すようにクラッチLのフィリングが終了する
まではある程度の油圧に保ったほうが望ましい。
【0067】次に、コントロ―ラ10は圧油の供給を開
始した副変速クラッチLに接続されたバルブ32のフィ
リング検出センサ303の出力に基づきフィリング終了
を判定し(ステップ140)、このセンサ303からフ
ィリング終了検出信号が入力された後も(第2図時刻t
2)、クラッチ油圧を所定の低圧に保持するようにして
いる(ステップ150)。
【0068】この低圧保持状態でコントローラ10は、
主変速クラッチ2ndが係合が終了したことを検出する
(ステップ160)。
【0069】この検出方法としては、(1)回転センサ
9、15の検出信号n4、n3から主変速機の相対回転数
(n4・G−n3、G;主変速機のギア比)を求め、この
相対回転数がゼロになった時点を主変速機係合終了時点
として検出する方法、(2)係合開始時点またはフィリン
グ終了時点から係合終了時点までに要する時間を予め実
車テストなどで調べておき、タイマ管理により主変速機
係合終了時点を検出する方法などがある。
【0070】コントローラ10は、主変速クラッチ2nd
が係合が終了したことを検出すると(時刻t3)、この
時点で副変速クラッチLの油圧ビルドアップ制御を開始
する(ステップ170)。ただし、このときの副変速機
の出力トルクが変速ショックとなるので、主変速機係合
終了後の初期圧P3およびビルドアップ率は適切な値に
セットする必要がある。
【0071】その為の方法としては、 (1)シュミレ―ションや実車テスト等によって速度段、
アクセル指令、ブレーキ指令をパラメータとして最適な
初期圧及びビルドアップ率を予め求めておき、これをマ
ップ方式でコントロ―ラ10内のメモリに記憶してお
く。そして、変速時このメモリから速度段、アクセル指
令、ブレーキ指令に応じた初期圧及びビルドアップ率を
読みだし、これらの値によって制御する方法。 (2)先の第(6)式に従ってトルク整合を行う事によっ
て初期圧P3を求める方法。がある。
【0072】ただし、後者の(2)の方法ではオフしよう
とする副変速クラッチ(この場合はクラッチH)の保持
トルクではなく、主変速機側の係合終了時のトルクに合
わさせて係合しようとする副変速クラッチの初期圧を決
定するようにする。
【0073】このように、主変速クラッチが係合終了す
るまでの間は副変速機の油圧を低圧に保つ事でクラッチ
をフリーに近い状態として、副変速機から主変速機への
トルクの流入を防止し、これにより主変速機に対する係
合負荷を低減するようにする。この後副変速機を係合し
ていくが、このときの副変速機の相対回転数は、図2
(h)に示すように、係合の初期とは異なる向き(相対回
転0をクロスして逆向きの回転数となっている)になっ
ているために、従来あったような違和感のある逆向きシ
ョックは発生しない。なお、図2(i)においては、主変
速機の係合終了時点t3で変速ショックが発生している
が、この変速ショックは上記した油圧整合を行う事でな
くす事ができる。
【0074】このような、主副変速機の制御を終える
と、コントロ―ラ10は変速終了時点を判定し(ステッ
プ180)、この判定に基づきロックアップクラッチ6
の油圧のビルドアップ開始のタイミングt4を決定す
る。このビルドアップ開始のタイミングを決定する方法
として以下の3方法がある。
【0075】(1)インタ―バルタイムの設定 シュミレ―ションや実車テスト等によって各変速段およ
びエンジンパワ―(スロットル開度)をパラメ―タとし
て最適なインタ―バルタイムTI(=t4−t1)を予め求
めておき、これをマップ方式でコントロ―ラ10内のメ
モリに記憶しておく。そして、変速時このメモリからス
ロットル量センサ11の出力および今回の変速段に応じ
たインタ―バルタイムTIを読み出し、このインタ―バ
ルタイムTIが経過した時点で油圧のビルドアップを開
始するようにする。
【0076】(2)クラッチ相対回転数感応式 トランスミッションの入力軸回転センサ8および出力軸
回転センサ9の各出力n2およびn4からクラッチ相対回
転数(=n4G−n2,G;ギア比)を求め、この算出値
が零もしくは零真近の値になったときをビルドアップ開
始時とする。
【0077】(3)トルコンe値感応式 エンジン回転数センサ7とトランスミッション入力軸セ
ンサ8(又は出力軸センサ9)との出力からトルコンe
値(=n1/n2)を算出し、このe値がある設定値以上
になったときをビルドアップ開始時とする。
【0078】コントロ―ラ10は上記いずれかの方式で
ロックアップクラッチ6のビルドアップ開始時点t4を
判定すると、スロットル開度S、車重Iおよびギア比を
測定し、この測定値に基づき最適なビルドアップ率を計
算し、該計算値でロックアップクラッチ油圧を漸増させ
る(ステップ190)。尚この油圧漸増動作はトルコン
e値が「1」または1真近の設定値になった時点で停止
される。
【0079】このようにこの実施例によれば、L1,H
1,L2,H2がそれぞれ1速、2速、3速、4速とな
る2段クラッチ構成において、主変速クラッチからクラ
ッチの係合を開始し、この主変速クラッチのフィリング
が終了した時点で副変速クラッチの係合を開始すると共
に、その後副変速クラッチは低圧を保持して主変速クラ
ッチの係合終了を速やかに行い、この主変速クラッチの
係合が確認された後に副変速クラッチの油圧漸増制御を
行って副変速クラッチ側の係合を終了させることによ
り、まず主変速機側を係合終了させるてクラッチの負荷
を低減し、その後副変速機側において残りのクラッチ負
荷を肩代わりするようにして、クラッチ負荷を主副変速
機で分担させるとともに、従来発生していたような逆変
速ショックを確実に防止するようにしている。
【0080】なお、上記実施例ではシフトアップの場合
を示したが、3速(L2)→2速(H1)等のシフトダ
ウンのときにも、同様の制御を行なうようにしている。
【0081】また、上記実施例では、図5に示した構成
のフィリング検出センサ303を用いてフィリング終了
検出を行なうようにしたが、他の構成のフィリング検出
センサを用いてもよく、さらには予め適当なフィリング
タイムを設定しておく時間管理による方法でもよい。
【0082】また、本発明はマニュアル変速車、自動変
速車のいずれにも適用可能である。さらに、上記実施例
では本発明を、第1段目に2個の副変速機H,Lを有し
第2段目に2個の主変速機1st,2ndを具えた変速機に
適用するようにしたが、他のタイプの変速機、例えば
(主;H,L.副;1,2,3,4,R)あるいは
(主;F,R.副;1,2,3,4)等にも本発明は勿
論適用可能である。
【0083】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
主変速クラッチからクラッチの係合を開始し、この主変
速クラッチのフィリングが終了した時点で副変速クラッ
チの係合を開始すると共に、その後副変速クラッチは低
圧を保持して主変速クラッチの係合終了を速やかに行
い、この主変速クラッチの係合が確認された後に副変速
クラッチの油圧漸増制御を行って副変速クラッチ側の係
合を終了させるようにしたので、クラッチ負荷を主副変
速機で好適に分担できるとともに、従来発生していたよ
うな逆変速ショックを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変速機の制御方法の一実施例を示
したフロ―チャ―トである。
【図2】同実施例の具体動作例を説明するためのタイム
チャ―トである。
【図3】変速システムの全体構成例を示すブロック図で
ある。
【図4】同変速システムにおけるクラッチ油圧供給装置
の内部構成を示す油圧回路図である。
【図5】クラッチ油圧制御バルブの内部構成を示す断面
図である。
【図6】同クラッチ油圧制御バルブの動作を説明するた
めのタイムチャ―トである。
【図7】トランスミッションの概念図である。
【図8】従来技術を説明するためのタイムチャ―トであ
る。
【図9】従来技術を説明するためのタイムチャ―トであ
る。
【図10】従来技術を説明するためのタイムチャ―トで
ある。
【図11】従来技術を説明するためのタイムチャ―トで
ある。
【符号の説明】
1…エンジン 2…トルクコンバ―タ 3…トランスミッション 6…ロックアップクラッチ 7,8,9…回転数センサ 10…コントロ―ラ 11…スロットル量センサ 12…車重センサ 13…シフトセレクタ 1st,2nd…主変速機 H,L…副変速機 301…流量制御弁 302…流量検出弁 303…フィリング終了検出センサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の副変速クラッチと複数の主変
    速クラッチとを有し、副変速クラッチと主変速クラッチ
    との組み合わせで速度段を選択するトランスミッション
    と、このトランスミッションの複数のクラッチに対し個
    別に接続され、入力された電気指令に対応する油圧を当
    該クラッチに発生させる複数の圧力制御弁とを具え、変
    速時係合しようとするクラッチが前記副変速クラッチお
    よび主変速クラッチの両方であるとき、まず係合しよう
    とする主変速クラッチに対応する圧力制御弁を作動し、
    その後この主変速クラッチのフィリングタイムの終了を
    確認した時点で、現在係合中の主変速クラッチおよび副
    変速クラッチに対応する圧力制御弁をオフするとともに
    係合しようとする副変速クラッチに対応する圧力制御弁
    を作動して圧油をこの副変速クラッチに供給し更に前記
    フィリング終了を確認した主変速クラッチのクラッチ圧
    を漸増するようにした変速機の制御方法において、 前記副変速クラッチのフィリングが終了するとその後こ
    の副変速クラッチの油圧を所定の低圧に保持すると共
    に、この後前記主変速クラッチの係合を検出した時点で
    副変速クラッチのクラッチ圧を漸増制御するようにした
    ことを特徴とする変速機の制御方法。
  2. 【請求項2】 複数の副変速クラッチと複数の主変
    速クラッチとを有し、副変速クラッチと主変速クラッチ
    との組み合わせで速度段を選択するトランスミッション
    と、このトランスミッションの複数のクラッチに対し個
    別に接続され、入力された電気指令に対応する油圧を当
    該クラッチに発生させる複数の圧力制御弁とを具え、変
    速時係合しようとするクラッチが前記副変速クラッチお
    よび主変速クラッチの両方であるとき、まず係合しよう
    とする主変速クラッチに対応する圧力制御弁を作動し、
    その後この主変速クラッチのフィリングタイムの終了を
    確認した時点で、現在係合中の主変速クラッチに対応す
    る圧力制御弁をオフするとともに係合しようとする副変
    速クラッチに対応する圧力制御弁を作動して圧油をこの
    副変速クラッチに供給し更に前記フィリング終了を確認
    した主変速クラッチのクラッチ圧を漸増し、前記副変速
    クラッチのフィリングの終了を確認すると現在係合中の
    副変速クラッチに対応する圧力制御弁をオフするように
    した変速機の制御方法において、 前記副変速クラッチのフィリングが終了するとその後こ
    の副変速クラッチの油圧を所定の低圧に保持すると共
    に、この後前記主変速クラッチの係合を検出した時点で
    副変速クラッチのクラッチ圧を漸増制御するようにした
    ことを特徴とする変速機の制御方法。
JP02690392A 1992-02-13 1992-02-13 変速機の制御方法 Expired - Lifetime JP3219103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02690392A JP3219103B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02690392A JP3219103B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05223132A JPH05223132A (ja) 1993-08-31
JP3219103B2 true JP3219103B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=12206194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02690392A Expired - Lifetime JP3219103B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101775296B1 (ko) * 2013-10-31 2017-09-05 쟈트코 가부시키가이샤 로크 업 클러치의 제어 장치
JP6476867B2 (ja) * 2015-01-05 2019-03-06 井関農機株式会社 作業車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05223132A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09170654A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US5038286A (en) Method for controlling transmission system
JP3189214B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
US5231898A (en) Method and apparatus for controlling transmission system
JP2791660B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH05215210A (ja) 負荷補償式シフト変調装置を備えた変速機制御システム
KR0121882B1 (ko) 변속기의 제어방법 및 장치
US20040014563A1 (en) Transmission shift control with engine torque control
US5857935A (en) Upshift control device for automatic transmission
US5957807A (en) Transmission controller responsive to low oil temperature to delay the releasing clutch
JP3219103B2 (ja) 変速機の制御方法
JP3308069B2 (ja) 変速機の制御方法
JP3336084B2 (ja) 変速機の制御方法
US5695423A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US6638196B2 (en) Shift control apparatus of automatic transmissions
JP3937122B2 (ja) 自動変速機の目標油圧判断装置
JPH05312249A (ja) 変速機の制御方法
US6024663A (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
KR100491566B1 (ko) 자동변속기의 변속제어장치
JPH01303347A (ja) 変速機の制御方法
JPH0763234A (ja) 変速機の制御方法
JP3154758B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH07109248B2 (ja) 変速機の制御方法
KR100245729B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 스킵 변속 제어 방법
JPS591855A (ja) 電子制御式自動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11