JP3218043B2 - 断熱製品及びその製造方法 - Google Patents

断熱製品及びその製造方法

Info

Publication number
JP3218043B2
JP3218043B2 JP52075596A JP52075596A JP3218043B2 JP 3218043 B2 JP3218043 B2 JP 3218043B2 JP 52075596 A JP52075596 A JP 52075596A JP 52075596 A JP52075596 A JP 52075596A JP 3218043 B2 JP3218043 B2 JP 3218043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscose
adhesive
insulating material
heat insulating
cellulose pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52075596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10507703A (ja
Inventor
スモランダー,ライモ
ピッコー,パーヴォ
Original Assignee
アイスロ オーイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI950036A external-priority patent/FI97743C/fi
Priority claimed from FI951624A external-priority patent/FI101730B1/fi
Application filed by アイスロ オーイ filed Critical アイスロ オーイ
Publication of JPH10507703A publication Critical patent/JPH10507703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218043B2 publication Critical patent/JP3218043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/7604Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only fillings for cavity walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/16Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of fibres, chips, vegetable stems, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/02Implements for finishing work on buildings for applying plasticised masses to surfaces, e.g. plastering walls
    • E04F21/06Implements for applying plaster, insulating material, or the like
    • E04F21/08Mechanical implements
    • E04F21/085Mechanical implements for filling building cavity walls with insulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロースパルプウールの基材と、更にこの
セルロースパルプウールに接着剤でボンドされた結着材
とより成る断熱製品に関するものである。
本発明は、断熱製品の製造方法にも関し該断熱製品の
基材がセルロースパルプウールから形成され、やはりこ
の方法に用いられる接着剤によって前記セルロースパル
プとボンドする結着材が断熱にも用いられるものであ
る。
セルロースパルプウールを用いる公知の断熱製品及び
その製法には、ビル建造用部材例えば壁構造部材を作る
場合に水をセルロースパルプウールに噴霧するというよ
うな方法を採る。重要な問題の一つは断熱材が時間とと
もに潰れて厚みが減り、そのため断熱製品が充分な断熱
性能を示さなくなるという事実である。断熱材は貯蔵及
び輸送中、そして実際に断熱施行現場においても嵩が減
る。もう一つの欠点は、公知の方法では水を使用するた
め乾燥に時間がかかり、よって広い乾燥室またはその他
の場所を必要とすることである。内部が断熱材である建
築部材は、水が完全に乾燥するまでの時間、生産ライン
から別の場所に移して乾燥しなければならない。建設現
場で作られる断熱材も水を使用するため乾燥時間が必要
である。この公知の方法は製造に難点があり、かなりの
経済ロスが生ずることは明らかである。特許出願DK 16
9 184、FI912537及びWO93/04239はセルロースを基材と
した断熱部材を開示しているが、本発明者の研究による
とこれらの材料、特性及びその製法は十分に効果的及び
実際的でない。なぜならば結着材及び接着剤の熱及び湿
気伝達能力が上記基材のそれと同じでないからである。
先行技術の解決法では、断熱材料が十分均質には分布し
ていない。セルロースパルプウール断熱製品の他に、ミ
ネラルウール及びガラスウール断熱製品が公知であるが
これらは細菌の問題も伴う。
これら先行技術の解決法に関する諸問題を回避する新
規の断熱製品及びその製法を提供することが本発明の目
的である。
この目的は結着材がビスコース繊維であり、又接着剤
もセルロースを基材とした材料であることを特徴とする
本発明の断熱製品によって達成される。
又、この目的は、断熱製品の製造において結着材とし
てビスコース繊維を用い、接着剤としてセルロースを基
材料とした材料を用いることを特徴とする本発明の方法
で達成される。
本発明による断熱製品及びその製法は、このセルロー
スパルプウールに接着剤で接着した結着材でセルロース
パルプウール構造を硬くするという考え方に基づいてい
る。こうして結着材及び接着剤は断熱製品に一種の織成
支持構造を形成し、これによって断熱製品は潰れて薄く
ならない。もう一つの基礎的考え方は、使用する全材料
が経済的な天然材料であり、例えばセルロースパルプウ
ールの基材と共に、セルロースを基材とするビスコース
繊維を結着材として用い、そしてセルロースを基材とす
る接着剤、例えばビスコースグルーを接着剤として用い
る。必ずしも結着材と接着剤とを別々に用いる必要はな
く、繊維化したビスコースグルー、すなわち結着材即ち
支持構造体として役立つ繊維を形成したビスコースグル
ーを用いる場合には、結着材と接着剤とを一緒にしても
よい。
本発明による断熱製品及びその製法はいくつかの長所
をもっている。本断熱製品及び製法は新規の天然のエコ
ロジー的木材を基礎とする、すなわち実際にはセルロー
スを基材とする解決法を提供し、それによって非常に種
々さまざまの断熱を行うことができる。結合、すなわち
支持構造がなかに形成されることによって、本発明の断
熱製品は水分がなく、接着剤の希釈の目的以外にはこれ
に水を与える必要がない。こうしてこの断熱製品では細
菌増殖は起き得ない。本発明の断熱製品は、セルロース
パルプウールの他の結着材及び接着剤も同じ材料、すな
わちセルロースを基材にするような方法及び材料でも作
られ、このような場合には結着材及び接着剤は基材と同
じ熱及び湿気伝達能力をもち、断熱製品の特性を改善す
るからである。本発明は平らな断熱板とすること及び壁
部材などの建築部材の内部に断熱材料を付与するために
特に適するのみならず、建設現場で断熱を施工するにも
適している。その上断熱材料は一様に分布する。
次に本発明を添付の図面を参照してより詳細に説明す
る: 図1は、本発明による断熱板を製造する装置の略図で
ある。
図2は、ビル建造用部材を本発明の方法によって製造
する装置の略図である。
図3は、平らな断熱製品の構造を示す図である。
図4は、平らな断熱製品の末端処理を示す図である。
図5は、ビル建造用部材としての断熱材の頂面図であ
る。
図6は、図5の矢印Aの方向から見た図である。
図7は、図5のアクチュエータの末端部の構造を示
す。
図1において1は送風機でありこれを通して分布され
セルロースパルプウール−ビスコース繊維断熱材料2が
漏斗3に導入される。漏斗3の底は両ロール5の間を回
るワイヤー4によって構成される。断熱板の幅を決める
スラブがワイヤー4上にその長手方向に配設される。ス
クリーンコンベヤー6の速度で回転する分配コンベヤー
7が漏斗3の下方部分に置かれ、これは両ローラー8に
かかっている。分配コンベヤー7のプッシャー9は、そ
れらの最下位置がワイヤー4の表面に接する。接着剤が
接着剤噴霧ノズル10を介して断熱材料体に噴霧される。
下面ビスコースガーゼ11がローラー12からワイヤー4に
供給される。セルロースパルプウール−ビスコース繊維
断熱材料2の送風機13及び14でビスコースガーゼ11上の
滑らかなマット上に吸い込まれ、ここに接着する。送風
機13及び14によって生成される負圧はワイヤー4の下に
配接された吸込箱15及び16で均される。矢印はその流れ
の方向を示す。回転ブラシ17が断熱材料層18の厚さを平
らにする。上面ビスコースガーゼ19がスクリーンコンベ
ヤー21でローラー20から断熱材料層18上に供給される。
ワイヤー22がビスコースガーゼ19を断熱材料層18の上に
押し付け、その繊維は噴霧ノズル10から噴霧される接着
剤で接着される。接着剤はセルロース基材−接着剤であ
る。ワイヤー22は両ロール23間に配置される。空気が送
風機24によって断熱材料層18を通って循環し、乾燥を行
う。矢印は供給箱25及び吸込箱26中の空気の流れを示
す。この流れの方向において、水を空気流から分離する
コンデンサー装置28及び乾燥空気を加熱する加熱装置29
が循環導管27に配設される。完成した断熱板30がローラ
ー31に送られ包装される。
図2は、部材のセルロースパルプウールによる断熱
と、その作業に用いられる装置を示す。この装置は前の
実施例と同様の作動原理を有する。数字32はセルロース
パルプウール−ビスコース繊維断熱材料33を供給漏斗34
に送り込む送風機を示す。部材のためのフレーム35が台
36上で組み立てられ、組み立てられたフレーム35は供給
漏斗34の下にある転回式ワイヤーメンバー37上に移され
る。このワイヤーは38であらわされ、この下の吸込箱39
で示す。ワイヤー38の下は送風機40によって負圧に吸引
され、部材のための断熱材料層が均される。ロータリバ
ルブ42及び低圧室43とが導管41に配設され、これによっ
て脈動する負圧が吸込箱39に形成される。この負圧の脈
動により、セルロースパルプウール断熱材料の緊圧を強
めることができる。回転ブラシ44が部材のフレーム35の
上方を往復運動をし断熱材料層を均す。余分の断熱材料
は送風機45によって導管46を通って吸い出され、送風機
32を介して導管47に戻され再利用される。断熱が達せら
れたならば、供給漏斗34を上に持ち上げ、部材のフレー
ムに蓋を釘付けするかその他の方法で取り付ける。その
後ワイヤーメンバー37をピボット48によって支えて部材
のフレーム35を回転させて台49上に置く。こうして部材
の断熱は完了する。
本発明では断熱法は次のようにして行われる。ビスコ
ース繊維などと混ぜ合わせたセルロースパルプウールを
基礎にした断熱材料を圧縮空気でワイヤー上に分布す
る。そのワイヤーの下方に支えられた負圧で断熱材料層
は吸引されて滑らかな、均質、レジリエント層になる。
負圧を脈動するように調節することによって、圧縮を強
めることができる。断熱材料の厚さは回転ブラシで均さ
れ、余分の断熱材料が除去される。図1に示される装置
では、断熱板30が連続的に製造される。セルロースパル
プウール−ビスコース繊維断熱材料がワイヤー4の真上
に横たわるビスコースガーゼ11上に吹き付けられる。接
着剤がノズル10から断熱材料18に噴霧され、そこで断熱
材料はガーゼ11に接着する。断熱材料層は分配コンベヤ
ー7上でプッシャー9によって切られる。断熱材料層18
は回転ブラシ17で均され、接着剤がノズル10から断熱材
料層に噴霧され、上面ビスコースガーゼ19が上面に接着
される。濡れた断熱板30は全体に吹き付けられる熱い乾
燥空気で乾燥される。空気は送風機24によって加熱装置
29を通り、導管27に配設されるコンデンサー装置28を通
って循環する。このためにヒートポンプを用いてもよ
い。完成した断熱板30はローラー31で運搬され、包装さ
れる。
図2に示す第2の実施例では、ビル建造用部材の断熱
は原理的には、1回に1部材というバッチプロセスとし
て作動する。部材のフレーム35を台36上で組み立て、断
熱のためワイヤーメンバー37上に移す。漏斗34をワイヤ
ーメンバー37の真上に下ろす。ワイヤー38の下の吸い込
み箱に供給される負圧が断熱層(セルロースパルプウー
ル及びビスコース)をあらゆる位置、そして隅々まで平
らにする。ダクト41に取り付けられたロータリバルブ42
によって作られる脈動負圧によって断熱材料層に振動作
用が生じる。低圧室43が圧力衝撃効果を強化する。この
脈動する負圧は送風機40に必要な電力を節減する。断熱
材料層は垂直方向に調節できる往復運動する回転ブラシ
44で均される。余分の断熱材料は送風機45で吸込まれ除
去される。供給漏斗34を最高位置に上げる;導管46及び
47はこの持ち上げのために撓性をもっている。断熱した
フレーム35の上に蓋を釘付けにする;接着剤をこの蓋に
塗布してもよいし、または接着剤を断熱材の上面に噴霧
することもできる。フレーム35を、転回するワイヤーメ
ンバーで回転させて台49上に置き、そして底面にも同じ
操作を繰り返す。
本発明における断熱法は種々応用できることは同業者
には明らかである。接着剤及び結合繊維の量は種々様々
である。接着剤噴霧ノズル10の位置及び数もいろいろで
ある。いろいろな運搬及び移動手段があることは当然で
ある。断熱板の表面材料は種々変えることができ、また
は表面材料が全くなくてもよい。ブラシ17及び44も本発
明に開示した回転ブラシ以外の型でよい。
次に平らな断熱製品の構造を図3−4を参照して説明
する。図3はこの製品である断熱板430を示す。断熱板
は2つの大きな面431及び432及び4つのより小さい端面
433−436を有する。断熱板430は2層のセルロースパル
プウールからなる基礎材料437、438を含む。断熱板430
はさらに、セルロースパルプウール437、438に接着剤44
2、及び443で接着した結着材を含む。然して真中の結着
材と真中の接着層を示す数字440は2つの意味をもつ。
なぜならば結着材と接着剤とを例えば次のような方法で
組み合わせることができるからである;すなわち乾燥に
より繊維化し、それによって結合構造、すなわち支持構
造を形成するビスコースグルーまたはその他のセルロー
スグルーを接着剤として用いるのである。しかしビスコ
ースメッシュ439及び441は、セルロースパルプウール、
すなわちセルロースチップスに接着剤442及び443によっ
て付着され実際の結着材、即ち結合構造を構成する。セ
ルロースパルプウールとはウール状木材繊維パルプであ
る。
本発明においてはセルロースパルプウールに加えて、
結着材及び接着剤もセルロースを基礎とする材料であ
る。なぜならばこのような場合には断熱材の全材料が同
じ原料を基礎としており、したがって結着材及び接着材
の熱及び湿気の伝達能力が基礎材料、すなわちセルロー
スパルプウールと同じであり断熱特性を改善するからで
ある。ビスコース繊維を結着材として用いるのはセルロ
ースを基礎とする材料であり、これが良い断熱効果をも
つからである。断熱製品の結着材として用いるビスコー
ス繊維はビスコースヤーン、ビスコースメッシュ、また
はビスコースグルーを乾燥したビスコース繊維であり、
特に440には接着剤として用いられる。図3の実施例に
おいては、最下部の結着材439及び最上部の結着材441は
ビスコースメッシュである、なぜならばこれは良い結合
構造、すなわちセルロースパルプウール437,438を支持
し、断熱板430の切断も可能にする支持構造をもたらす
からである。ビスコースメッシュ439,441は取り扱いに
耐えるニートな外面も与える。
本断熱製品の製造に用いられる接着剤442、440、44
3、はセルロースを基材とする接着剤、好適にはビスコ
ースグルー、cmcグルー或いはその等効物などである。
より詳細に述べるならば、セルロースパルプウール層43
7、438の間にビスコースグルーからなる接着剤440が2
つの目的に役立つ。上面接着剤443及び下面接着剤442も
2つの目的をもつように意図されている、すなわちこれ
ら接着剤は乾燥してビスコース繊維を形成し、そこで結
合構造すなわち支持構造を形成する働きをなし、更に他
方ではこれらの繊維を接着し、ビスコースメッシュ43
9、441の繊維をセルロースパルプウール437、438にも接
着する。
最も単純な場合、大きな面431、432間の断熱材料は、
ビスコースグルーを噴霧とか他の方法で導入したセルロ
ースパルプウールより成るようにも出来、この場合繊
維、及びこの繊維に伴った接着剤とセルロースパルプウ
ールとを互いに接着させる接着剤も同時に断熱材料に導
入される。
図3−4に示される断熱材はこうして2つの広い上下
面431、432及び4枚のより小さい端面433−436とを含む
平らな断熱板430である。結着材として本断熱板は端面
間に上下面方向に最低2つのビスコースメッシュ439、4
41を含む。セルロースパルプウール437、438は断熱製品
の前記最低2枚のビスコースメッシュ439と441との間の
領域におかれる。接着剤442がビスコースメッシュ439と
セルロースパルプウール437との間に与えられる。同様
に接着剤443がビスコースメッシュ441とセルロースパル
プウール438との間に与えられる。
好ましい実施例においてはビスコースメッシュ439、4
41の間のセルロースパルプウール中にもビスコース繊維
が与えられる。これは例えば接着剤層440によって実現
する。この構造は、例えばビスコース繊維をセルロース
パルプウール437、438に連続糸としてまたより短い糸片
として挿入するという方法で製造することもできる。セ
ルロースパルプウール層437及び438中のビスコース繊維
またはその他の繊維は数字450によってあらわされる。
上下面431、432間の領域、すなわちビスコースメッシュ
439、441間の領域にあるビスコース繊維450の量の調節
によって、またビスコース繊維と関連して用いられる接
着剤の量の調節によって、種々の硬さの断熱製品を生産
することができる。
本発明の実施例においては平らな断熱板430が製造さ
れる。ビスコース繊維から製造されるビスコースメッシ
ュ439、441を結着材として用いる。接着剤層442、440及
び443も、もしもそれらがビスコース接着剤など、より
好適には乾燥によって繊維化するセルロースを基礎とす
る接着剤であるならば、それらの部分の結着材としても
役立つ。
ここで図3−4を参照し、平らな断熱製品の製法、す
なわち本発明の第1実施例を取り上げる。図1の装置を
作動する場合、図3の断熱板は接着剤442、好適にはビ
スコースグルーまたはその他のセルロースグルーを第1
ビスコースメッシュ439に塗布するという方法で製造さ
れる。次の段階はセルロースパルプウール層437すなわ
ちセルロースパルプチップ層を接着剤442の上に形成す
ることである。これに関連して、ビスコース繊維450を
接着剤と共にセルロースパルプ層437と混ぜ合わせ、上
に述べたように強化剤とすることができる。これは、接
着剤処理したビスコース繊維450をビスコースメッシュ4
39、441の間にあるセルロースパルプウール437及び/ま
たは438と混ぜ合わせるという方法で実現する。次の段
階として、セルロースパルプウール層437と438との間の
結着材としても役立つ接着剤440をセルロースパルプウ
ール437に塗布する。次の段階は接着剤440上にするロー
スパルプウール層438、すなわちセルロースパルプチッ
プ層を形成することである。次の段階として、第2ビス
コースメッシュ441を接着剤層443の上に結着材441とし
て置くことである。次の段階は、連続的断熱材バンドの
寸法をアクチュエーターで与えられた長さをもつ断熱板
430に切ることである。
図4は断熱製品の端433−436をアクチュエータ−460
によってコーティングする段階を示す。好適実施例にお
いては、断熱製品はこうして接着剤、好適にはセルロー
スを基材とする接着剤、例えばビスコースグルーなどで
コーティングした端面433−436を有し、そのため断熱材
は取り扱いによく耐え、より良い特性をもつ。好適には
コーティングは切断後に行い、断熱製品430の生産ライ
ンに対して垂直な端面と生産ライン方向の端面とを同時
にコーティングできるようにするのが好ましい。
図5−7は本発明のもう一つの実施例を説明する。図
5−7は建築部材である壁の部材100を示す。この部材
は、建築部材のフレームをなすフレーム構造の仕切り10
1を含む。この部材はさらに、この建築部材を取り囲
み、内部に数字130であらわされる断熱材を吹き付けた
りまたはその他の方法で断熱材を形成できる区画封止構
造体104−107を形成する板102、103を含む。断熱材は13
0によって示される。図5−6において、建築部材は5
枚のフレーム仕切り101を含み、したがってこの建築部
材は4つの区画封止構造体104−107より成り、図5−6
の左端の2つの区画構造体104及び105は既に断熱材料が
十分に吹き付けられており、第3の区画封止構造体106
は現在充填中であり、第4区画構造体107はまだ空であ
る。図5では、部材は全部は示されておらず、上端がカ
ットされている。
本発明のこの第2の実施例では断熱材130はこれを取
り囲む部材100内に形成された断熱材である。
図5−7の本発明の第2の実施例において本装置は、
断熱材を部材内に形成する生産ライン201からなる。生
産ラインは図6においてロール203間を循環し、矢印C
の方向に左方移動を生ずる例えばコンベヤーベルト202
を含む。本装置はさらに、断熱材130の製造に用いる材
料を部材内に吹き付け、またはその他の方法で導入する
ことができるアクチュエーター210を含む。アクチュエ
ーター210は断熱材料を部材100の内部空間にできるだけ
詰め、デッドスペースまでにも詰めるために、アクチュ
エーター210を部材100及び生産ラインに対して縦方向に
も横方向にも移動させることができるトランスファー要
素211を含む。図5において、本装置は部材内に吹き込
まれた断熱材料をなお一層圧縮できる圧縮メンバー700
をも含む。又本装置は材料をアクチュエーター210に供
給する供給装置800も含む。
第1及び第2実施例は両方共、断熱製品430または130
の製法を含む。断熱製品430、130の基礎材料はセルロー
スパルプウールから成る。この方法では結着材、例えば
ビスコース繊維が直接繊維の形で及び/またはビスコー
スグルーの形で断熱製品の製造に用いられる。セルロー
スパルプウールは本法に用いられる接着剤で結着材に接
着されるがこれは実際には乾燥で繊維を形成する同じ結
着材/接着材であってもよい。
好適実施例において、ビスコース繊維またはその他の
セルロースを基礎とする結着材が例えば430、130のよう
な断熱製品を製造する場合の結着材として用いられる。
同様に、乾燥すると繊維化するビスコースグルー、cmc
グルーなどのセルロースを基材とする接着剤を接着剤と
して用い、したがって、本発明の効果はビスコースヤー
ンまたはその他の固体ビスコース繊維または等効のセル
ロース繊維の使用によって高まるとはいえ、本発明の簡
単な態様においては別個の結着材、例えばビスコースヤ
ーンなどを使用する必要なない。
図5−7において、基礎材料、すなわちセルロースパ
ルプウールまたはセルロースパルプチップスは数字237
によって示され、ビスコースヤーンなどの結着材は239
によって示され、ビスコースグルーまたはその他のセル
ロースグルーなどの接着剤が数字240によって示され
る。
図7において、アクチュエーター210は次のようなも
のより成る;即ち、セルロースパルプウール237を供給
するためのスクリューコンベヤーのような供給装置212
と、結着材239、例えばビスコース繊維などを供給する
ための第2の供給装置213と、接着剤240、例えばビスコ
ースグループを供給するための第3の供給装置214とを
含んでなる。アクチュエーター210にはスクリュー212端
の中心に回転ノズル210aがはめ込まれており、このノズ
ルを通って結着材239及び接着剤240が供給される。その
とき同時にノズルaは回転する。この際この方法では、
好適には結着材239の流れすなわち繊維流及び接着材240
の流れが回転するよう結着材239と接着剤240とがセルロ
ースパルプウール237の流れの中心に供給され、材料を
効果的に分散/分配するのが好ましい。
こうして図5−7に示される本発明の第2の実施例で
は断熱材130が部材100内に作られるという事実に関係す
る。断熱材130の基礎材料はセルロースパルプウール237
から形成される。結着材239、例えば長または短のヤー
ンの形態のビスコース繊維が用いられ、これに対し本方
法に適用せられる接着剤240によってセルロースパルプ
ウールがボンドされ断熱材を作る。最も簡単な方法で
は、ビスコースヤーンなどの結着材239を接着剤240で処
理してからセルロースパルプウール237に吹き付ける。
そして結着材239の繊維はノズル210aのところでカット
される。
アクチュエーター210、210aは部材100に対して移動
し、またその逆も可能である。ここでアクチュエーター
210、210aは接着剤240を用いて結着材239を織成し、セ
ルロースパルプウール237にする。
図5−7において、最初に接着剤240を部材100の内部
に塗布し、その後セルロースパルプウール237、結着材2
39及び接着剤240をアクチュエーター210、210aによって
ほとんど同時に部材100に吹き付ける。
空の部材に先ず最初に接着材を吹き付ける結果、断熱
材130は部材100と断熱材との間にボンデング部位400を
有し、それは断熱材の嵩減りをこれまで以上に良く阻止
する。
材料を部材100に吹き付けるために圧縮空気を用いる
から、過剰圧、すなわち循環空気は同じ流路及び排気手
段500を用いて除去しなければならない。セルロースパ
ルプウールダストが循環空気から集められ、必要ならば
再利用できる。
図5−7の実施例でも、空気透過制ワイヤー及び負圧
吸い込みを用いる図2の配置を取ることができる。その
場合、最後の段階として、すなわち断熱材を広げた後に
初めて、板102、103などの封止手段を部材にしっかり固
定するという方法が取られる。
本発明を添付の図にしたがって実施例を参照してこれ
まで述べてきたが、本発明はこれらに制限されるもので
はなく、請求の範囲に記載された発明の思想の範囲内で
種々の形態に変更できることは当然である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D04H 1/58 D04H 1/58 A E04B 1/80 E04B 1/80 T E04C 2/16 E04C 2/16 E (56)参考文献 特開 昭62−7503(JP,A) 特開 平6−184902(JP,A) 特開 昭51−6222(JP,A) 特開 昭51−6223(JP,A) 米国特許5085898(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27N 3/04 E04B 1/80 E04C 2/16 B32B 5/02 B32B 5/26 D04H 1/42 D04H 1/58

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロースパルプウールの基材と、接着剤
    で該セルロースパルプウールに接着した結着材とを付加
    的に含んでなる断熱製品であって、結着材がビスコース
    繊維であり、接着剤もセルロース基材からなることを特
    徴とする断熱製品。
  2. 【請求項2】断熱製品の結着材として用いられるビスコ
    ース繊維が接着剤として用いるビスコースグルーを乾燥
    したビスコース繊維、ビスコースヤーン、または、ビス
    コースメッシュであることを特徴とする請求の範囲1に
    記載の断熱製品。
  3. 【請求項3】断熱製品の製造に用いるセルロースを基材
    とする接着剤がビスコースグルー、cmcグルーである請
    求の範囲1または2に記載の断熱製品。
  4. 【請求項4】断熱製品が2つの大きい面(431、432)及
    び4つの小さい端面(433−436)を有する平らな断熱板
    (430)であり、該断熱板(430)が端面(433−436)間
    に上記大きな面の方向に最低2枚のビスコースメッシュ
    を結着材として含み、上記断熱製品が前記最低2枚のビ
    スコースメッシュ間にセルロースパルプウール(437、4
    38)を含み、接着剤がビスコースメッシュとセルロース
    パルプウールの間に与えられ、ビスコース繊維が上記ビ
    スコースメッシュ間のセルロースパルプウール(437、4
    38)にも与えられることを特徴とする請求の範囲1ない
    し3のいずれかに記載の断熱製品。
  5. 【請求項5】断熱材が部材(100)内に形成された断熱
    材(130)であり、断熱材(130)が部材(100)と断熱
    材との間に接着部位(400)を含み、前記接着部位が接
    着剤(240)によって形成されることを特徴とする請求
    の範囲1ないし3のいずれかに記載の断熱製品を用いた
    ビル建造用部材。
  6. 【請求項6】断熱製品の基材がセルロースパルプウール
    (437、438)から形成され、接着剤でセルロースパルプ
    ウールとボンドされる結着材を用いて断熱材を作るとい
    う断熱製品の製造方法において、この断熱材を作るには
    ビスコース繊維を結着材として用い、セルロースを基材
    とする接着剤を上記接着剤として用いることを特徴とす
    る断熱製品の製造方法。
  7. 【請求項7】接着剤としてビスコースグルー、cmcグル
    ーを用いることを特徴とする請求の範囲6に記載の製造
    方法。
  8. 【請求項8】断熱部材や断熱板である断熱すべき対象物
    に断熱材料を平らな均質層として分布させ、分布さるべ
    き断熱材料(2、33)を圧縮空気によって空気透過面、
    例えばビスコースガーゼ(11)及び/またはワイヤー
    (4、38)上に広げ、この下に負圧を生ぜしめ、断熱材
    料(2、33)を一様に分配し、断熱材料(2、33)の繊
    維間に圧縮力と摩擦を発生させることを特徴とする請求
    の範囲6に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】上面と下面ビスコースガーゼ(19、11)を
    供給するコンベヤーとして配設された上方及び下方スク
    リーンコンベヤー(21、6)を有する装置を用いること
    を特徴とする請求の範囲8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】前記負圧が脈動して断熱材料(2、33)
    の付与をよくすることを特徴とする請求の範囲8に記載
    の製造方法。
  11. 【請求項11】垂直位置が調節可能の調節手段として回
    転ブラシで断熱材料層の厚さを調節するが、調節手段
    (17、44)によって上記断熱材料(2、33)を除去する
    かまたは断熱材料層を前記調節手段で均すことを特徴と
    する請求の範囲8に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】接着剤と接着された表面層、例えばビス
    コースガーゼ(11、19)などを含んでなる断熱材料層
    (18)が、これらを通過する乾燥及び/または加熱空気
    によって乾燥されることを特徴とする請求の範囲8に記
    載の製造方法。
  13. 【請求項13】断熱製品である断熱板(30)の空気乾燥
    が閉鎖循環ループ(24、25、26、27、28、29)を形成す
    ることを特徴とする請求の範囲12に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】断熱材料の上面を圧縮するのに、余分の
    厚さにしておきこれをワイヤー、空気圧、シート/スラ
    ブなどを用いて圧縮してコンパクトにすることを特徴と
    する請求の範囲8に記載の製造方法。
  15. 【請求項15】上記断熱製品としての平らな断熱板(43
    0)の生産が工程化され、ビスコース繊維からなるビス
    コースメッシュが結着材として用いられ、この工程では
    先ず第1ビスコースメッシュが断熱材の生産ラインに置
    かれ、接着剤及びセルロースパルプウールがこのメッシ
    ュの上に置かれ、更にこの上に再度接着剤が塗布され、
    そしてこの上に第2のビスコースメッシュが与えられる
    各工程より成ることを特徴とする請求の範囲6に記載の
    製造方法。
  16. 【請求項16】接着剤(440)とビスコース繊維(450)
    とがセルロースパルプウールと混合され、この混合され
    たセルロースパルプウールがビスコースメッシュ間に置
    かれることを特徴とする請求の範囲15に記載の製造方
    法。
  17. 【請求項17】断熱材料(33)の供給装置(32、47)、
    送風機(32、40、45)、台(36、49)、供給漏斗(34)
    及びワイヤーメンバー(38)とを含んでなる装置を用い
    台(36)上で組み立てた部材フレーム(35)をワイヤー
    メンバー(37)にフィットさせ、ワイヤーメンバーの下
    方の吸込箱(39)の負圧が断熱材料を分配し、この負圧
    は導管(41)に配設されたロータリーバルブ(42)及び
    低圧室(43)によって脈動するようにされることを特徴
    とする請求の範囲6に記載の製造方法。
  18. 【請求項18】供給漏斗(34)が上に持ち上げ得、ワイ
    ヤーメンバー(37)をジョイント(48)で連結し、該ワ
    イヤーメンバーを台(49)上へと転回出来る様にして底
    部シート及び蓋を部材フレーム(35)に取り付けること
    ができる装置を用いることを特徴とする請求の範囲17に
    製造方法。
JP52075596A 1995-01-03 1996-01-03 断熱製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3218043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI950036 1995-01-03
FI950036A FI97743C (fi) 1995-01-03 1995-01-03 Eriste ja sen valmistusmenetelmä
FI951624 1995-04-05
FI951624A FI101730B1 (fi) 1995-04-05 1995-04-05 Eristysmenetelmä ja siinä käytettävä laite
PCT/FI1996/000006 WO1996021066A1 (en) 1995-01-03 1996-01-03 Insulation product and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507703A JPH10507703A (ja) 1998-07-28
JP3218043B2 true JP3218043B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=26159863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52075596A Expired - Fee Related JP3218043B2 (ja) 1995-01-03 1996-01-03 断熱製品及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0832332B1 (ja)
JP (1) JP3218043B2 (ja)
AT (1) ATE205277T1 (ja)
CA (1) CA2209184C (ja)
DE (1) DE69615027T2 (ja)
DK (1) DK0832332T3 (ja)
ES (1) ES2162997T3 (ja)
NO (1) NO308143B1 (ja)
PT (1) PT832332E (ja)
RU (1) RU2156337C2 (ja)
WO (1) WO1996021066A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2329864A (en) * 1997-10-01 1999-04-07 Kenneth Hughes Williams Insulating material
FI104476B (fi) * 1997-10-27 2000-02-15 Aislo Oy Menetelmä eristemateriaalin valmistamiseksi, orgaaninen kuitumateriaali sekä puhalluseristysmenetelmä eristyksen suorittamiseksi
DE19962640A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Marx Gmbh J J Formteil aus einem Faservlies und Verfahren zu seiner Herstellung
DE20106489U1 (de) * 2001-04-14 2001-09-06 Gleixner Markus Vorrichtung zum Einblasen von Einblasdämmstoffen in Dämmstoffkammern von Wand-, Decken- oder Dachelementen
ATE458847T1 (de) * 2004-06-01 2010-03-15 Dan Web Holding As Herstellung eines mehrlagigen gewebes
JP5184874B2 (ja) * 2007-12-17 2013-04-17 エスペック株式会社 断熱材吹き込み装置及び断熱部材製造装置
JP5555607B2 (ja) * 2010-11-10 2014-07-23 株式会社デコス セルロースファイバー断熱材の吹込みノズル装置及び吹込み方法
RU2694808C1 (ru) * 2018-12-14 2019-07-16 Дмитрий Арсенович Георгиянц Способ изготовления отделочной панели
CN111691557A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 韩洪超 装配式现浇增强型岩棉防火保温板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3641464A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-16 Uwe Welteke Naturfasern enthaltende waermedaemmplatte sowie verfahren und vorrichtung fuer ihre herstellung
US5155964A (en) * 1991-03-01 1992-10-20 Cascades Inc. Fluff-type organic insulating pulp and method of fabrication
CA2050132A1 (en) * 1991-08-21 1993-02-22 Mark Bomberg Building insulation products

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996021066A1 (en) 1996-07-11
ES2162997T3 (es) 2002-01-16
EP0832332A1 (en) 1998-04-01
CA2209184A1 (en) 1996-07-11
DE69615027T2 (de) 2002-06-20
JPH10507703A (ja) 1998-07-28
RU2156337C2 (ru) 2000-09-20
EP0832332B1 (en) 2001-09-05
NO973066L (no) 1997-09-03
NO308143B1 (no) 2000-07-31
ATE205277T1 (de) 2001-09-15
CA2209184C (en) 2005-08-23
NO973066D0 (no) 1997-07-01
PT832332E (pt) 2002-02-28
DK0832332T3 (da) 2001-12-17
DE69615027D1 (de) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125475A (en) Acoustic construction panel
JP3218043B2 (ja) 断熱製品及びその製造方法
JPS63502651A (ja) フアイバ−ボ−ドの製造
SK284206B6 (en) A method of producing a mineral fibre-insulating web, a plant for producing mineral fibre-insulating web, and a mineral fibre-insulating plate
JP4262885B2 (ja) インシュレーション材を製造する方法、有機繊維材料、およびインシュレーションを実施する吹き込みインシュレーション法
US4194946A (en) Process for continuously preparing fiber reinforced cement
CZ179595A3 (en) Process for producing insulation web from mineral fibers apparatus for producing the web from mineral fibers and insulation board made from mineral fibers
FI91137C (fi) Ääntä absorboiva ja lämpöä eristävä kuitulevy
RU97121576A (ru) Изоляционный материал и способ его изготовления
AU705139B2 (en) Method and system for manufacturing a dryformed fibrous web
CZ209496A3 (en) Rectangular insulation board
CN1860272A (zh) 基于矿物纤维的绝缘板,其生产方法及其应用
JP5175707B2 (ja) 機能性繊維成形体の製造方法
FI101730B (fi) Eristysmenetelmä ja siinä käytettävä laite
US2546266A (en) Apparatus for making insulation batts and boards
CN115096046B (zh) 木竹纤维干燥方法及重组材制备方法
JP2007239297A (ja) 無機質繊維製断熱マットとその製造方法
US2968068A (en) Method and apparatus for making felts and batts from fibrous material
FI97743C (fi) Eriste ja sen valmistusmenetelmä
JP4197745B2 (ja) 故紙から出発して紙及び厚紙を製造する方法とプラント
CA2010250C (en) Acoustic construction panel
RU2018495C1 (ru) Способ изготовления теплоизоляционного материала
JPH10182207A (ja) ファイバー制御型調湿性ボードおよびその製造方法
CN115925318A (zh) 一种添加磨碎玻璃的防火保温板及其制备方法
JPS5887400A (ja) 鉱物質繊維板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees