JP3217902B2 - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置

Info

Publication number
JP3217902B2
JP3217902B2 JP15899193A JP15899193A JP3217902B2 JP 3217902 B2 JP3217902 B2 JP 3217902B2 JP 15899193 A JP15899193 A JP 15899193A JP 15899193 A JP15899193 A JP 15899193A JP 3217902 B2 JP3217902 B2 JP 3217902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
battery
generator
current
electric energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15899193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690504A (ja
Inventor
ジーンネレット レネ
Original Assignee
ザ スウォッチ グループ マネージメント サービシーズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スウォッチ グループ マネージメント サービシーズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ザ スウォッチ グループ マネージメント サービシーズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH0690504A publication Critical patent/JPH0690504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217902B2 publication Critical patent/JP3217902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも1つの駆動車
輪とその駆動車輪の回転速度を制御する制御信号を発生
する手段とを有する車両駆動装置に関する。本発明の車
両駆動装置は、主に下記から構成される。 (i)駆動車輪に機械的に結合する電動機 (ii)再充電可能な電気エネルギー蓄電池 (iii )内燃機関 (iv)内燃機関に機械的に結合する発電機 (v)第1電気エネルギーフラックス(第1電流)を蓄
電池と電動機間に運搬させ、第2電気エネルギーフラッ
クス(第2電流)を発電機と電動機間に運搬させ、第3
電気エネルギーフラックス(第3電流)を発電機と蓄電
池間に運搬させ、かつ電動機、発電機、および蓄電池に
電気的に接続する電気エネルギ変換手段 (vi)蓄電池に蓄積される電気エネルギーの量を表す第
1測定信号を発生する手段
【0002】
【従来の技術】例えば米国特許第4,306,156号
は、この形式の車両駆動装置を記載し、その中に水力結
合変換器と特に車両のアクセルペダルにより制御される
自動ギア箱とを有する車両速度制御装置の手段を介して
交流電動機に結合する車両の駆動車輪を記載している。
【0003】電動機に供給される交流電圧は、再充電可
能な電池において利用できるエネルギー量が与えられた
量より大である限り、この電池から得られる直流電圧を
受ける変換器によって提供される。
【0004】この蓄電池において利用できるこのエネル
ギー量がこの閾以下に下がるとき、制御回路は、とりわ
け、直流電圧発電機に機械的に結合されるガソリンエン
ジンの始動をトリガするコンピュータと、前記変換器お
よび電池へのこの発電機の接続部とを有する。このガソ
リンエンジンは次に発電機の手段を介して車両を駆動し
電池を再充電するのに必要なエネルギーを供給する。
【0005】電池において利用できる電気エネルギーの
量が予め決定した閾を再び越えるとき、制御回路はガソ
リンエンジンを停止し、発電機の接続を切り離す。車両
を駆動するのに必要なエネルギーは次にもう一度電池に
より供給される。
【0006】この装置において、ガソリンエンジンが動
作するとき発電機により供給される電圧と電流は実質的
に一定である。この電流の第1部分は、変換器回路の手
段を介して駆動電動機に送られるため、この電流の第2
部分は電池を再充電するために使用される。この駆動電
動機がほとんど、または全くエネルギーを消費しないと
き、例えば車両が丘の下り坂を降りるとき、または休止
しているとき、発電機により供給されるこの電流の第2
部分は、比較的高くなり得る。しかしながら、電池は損
なわれるペナルティー下で決定された値より大きい電流
によって充電され得ないということは知られている。上
述した装置は従って発電機と電池間に直列接続される抵
抗器を有し、その抵抗器は電池の電流の充電を制限する
ように設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この抵抗器はこの装置
の効率を実質的に減少する相当量のエネルギーを消費す
る。加えて、この抵抗器は相当の寸法を必要とし、その
温度は高温に達し得、また車両内に抵抗器を取り付ける
ことを困難である。さらに、この抵抗器の存在にもかか
わらず、電池の充電条件は、この充電に使用される電流
の相当な変化により好ましくなく、このことはこの電池
の寿命を減少し得る。
【0008】本発明の目的は上記問題点に鑑み、米国特
許第4,306,156号に記載の発明と同一形式の車
両駆動装置であるが、前記米国特許の発明の上記欠点を
もたない装置であって、すなわちこの公知の装置より実
質的に効率のよい装置であって、前述した制限抵抗器の
ように非常に高い温度をもち得る厄介な成分をもたな
い、かつ蓄電池の充電条件が最適な条件に近づき得る装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の車両駆動装置は、少なくとも1つの駆動車輪とその
駆動車輪の回転速度を制御する制御信号を発生する手段
とを有し、 (i)駆動車輪に機械的に結合する電動機 (ii)再充電可能な電気エネルギー蓄電池 (iii )内燃機関 (iv)内燃機関に機械的に結合する発電機 (v)第1電気エネルギーフラックス(第1電流)を蓄
電池と電動機間に通電させ、第2電気エネルギーフラッ
クス(第2電流)を発電機と電動機間に通電させ、第3
電気エネルギーフラックス(第3電流)を発電機と蓄電
池間に通電させ、かつ電動機、発電機、および蓄電池を
電気的に接続する電気エネルギ変換手段 (vi)蓄電池に蓄積される電気エネルギーの量を表す第
1測定信号を発生する手段とから構成する。
【0010】本発明の車両駆動装置は、電気エネルギー
変換手段が下記を有することを特徴とする。 (i)第1調節信号に応答して第1電気エネルギーフラ
ックス(第1電流)および第2電気エネルギーフラック
ス(第2電流)の強度を調節する第1調節手段 (ii)第2調節信号に応答して第2電気エネルギーフラ
ックス(第2電流)および第3電気エネルギーフラック
ス(第3電流)の強度を調節する第2調節手段
【0011】本発明の車両駆動装置は、さらに下記を有
する。 (i)第1電気エネルギーフラックス(第1電流)およ
び第2電気エネルギーフラックス(第2電流)により送
電される電力を表す第2測定信号を発生する手段 (ii)第2電気エネルギーフラックス(第2電流)およ
び第3電気エネルギーフラックス(第3電流)により送
電される電力を表す第3測定信号を発生する手段 (iii )駆動車輪の回転速度を制御する制御信号の関数
として第1調節信号を発生するように設けられ、かつ第
3測定信号と第2測定信号との間の差の関数としての前
記第2調節信号を第2調節信号を、前記差が、少なくと
も実質的に決定された決定値に等しくなるような値とな
るように、発生するよう設けられた制御回路(6)
【0012】
【実施例】以下添付図面を参照しつつ本発明の実施例を
説明し本発明の他の目的と利点を明白にするが、本発明
は以下の実施例に限定されるものではない。図1は本発
明による2つの実施例を示すブロック図である。図1に
参照番号1で示す車両駆動装置は非同期式モータ2を有
し、非同期式モータ2の回転子は分離して示されず、参
照番号3で示す車両の駆動車輪と機械的に結合される。
本図1において、モータ2と車輪3は分離され、これら
の機械的結合は2重線により表される。しかしながら、
このモータ2とこの車輪3は共に取り付けることがで
き、またはトランスミッションシャフト(伝達軸)の手
段を介して、そして/またはギア列により結合できるこ
とは明白である。
【0013】車両駆動装置1は、さらに再充電可能な電
気エネルギー蓄電池または電池4を有し、第1変換器回
路(第1変換器)5の手段を介して分離して示されない
モータ2の固定子に結合される。この第1変換器5は電
池4または後述する他の回路から直流の電圧と電流の形
式で受ける電気エネルギーから交流電圧と電流の形式で
モータ2を機能するために必要な電気エネルギーを供給
することができるように設けられる。
【0014】第1変換器回路5はさらにモータ2に供給
される電圧、そして/または、電流を調節し、できれば
その機能については後述する制御回路6から受信するS
R1で示す調節信号に応答してこの電圧と電流の周波数
もまた調節するように設けられる。換言すれば、第1変
換器5は調節信号SR1に応答して第1変換器5がモー
タ2に供給する電力を調節するように設けられる。
【0015】上述してきた、または後述する種々の要素
間の電気的接続は、たとえこれらの接続が電池4、変換
器5およびモータ2間の接続に対し顕著な場合のように
当然数本の導線からなるとしても、図1において単線で
示されることは注意を要する。図1をより理解し易くす
るため、電気的エネルギーの運搬を含む接続は、運搬制
御または測定信号に使用される接続より太い線によって
表わす。
【0016】車両駆動装置1は、さらに分離して図示さ
れない交流電圧発電機8のロータ(回転子)部と機械的
に結合されるガソリンエンジン7を有する。この図1に
おいて、エンジン7と発電機8は分離され、これらの機
械的結合は、2重線で表される。しかしながら、このエ
ンジン7とこの発電機8は、共に取り付けられ、または
ギア列の手段によって結合できる。
【0017】発電機8の固定子は、分離して図示されな
いが、電池4へ接続され、それゆえ第2変換器回路9の
手段を介して変換器5へ接続される。この変換器9は発
電機8により発生される交流電圧から電池4により発生
される電圧に実質的に等しい直流電圧を供給するように
配置される。この変換器9は、さらにSR2で示される
第2調節信号に応答して、電流それゆえ変換器9が電池
4および変換器5へ供給する電力を調節するように設け
られる。信号SR2は後述される方法で制御回路6によ
り発生される。
【0018】車両駆動装置1は、さらにモニタ回路10
を有し、モニタ回路10の入力は電池4に接続され、こ
の電池4において利用できる電気エネルギーの量に比例
するSQで示される信号を制御回路6へ供給するように
設けられる。このモニタ回路10はこの技術分野におい
て通常の知識を有する者(当業者)にとって公知である
他の異なる方法で作ることができるので詳細には説明し
ない。このモニタ回路10は、通常、電池4の端子にお
ける電圧と、その温度同様電池の充電および放電電流と
を代表する信号を供給する測定回路を有することのみ言
及しておく。このモニタ回路10は、さらに上述した種
々の測定信号に応答する信号SQを発生するために必要
な計算回路を有する、その計算回路は電池4の使用年
数、すなわちその最初の使用開始から経過した時間を考
慮できるものである。
【0019】本例において、モニタ回路10は電池4が
完全に充電したときの最大値と完全に放電したときの0
の値との間で信号SQが変化するように処理されること
が認めらえる。
【0020】車両駆動装置1は、また変換器9に接続さ
れる測定回路12を有し、測定回路12はこの変換器9
により、従って発電機8により供給される電力に比例す
る測定信号SP2を発生し制御回路6に供給するように
設けられ、と同様に車両駆動装置1は、また変換器5に
接続される測定回路11を有し、測定回路11は、この
変換器5により、従ってモータ2により吸収される電力
に比例する測定信号SP1を発生し制御回路6に供給す
るように設けられる。
【0021】車両駆動装置1は、さらに車両が公共電気
エネルギー供給ネットワークに接続されるソケットのよ
うな電気エネルギー源に休止して接近するとき、電池4
に充電するように設計される回路を有することができ
る。この種の充電回路は本発明と直接関連しないので示
していない。
【0022】制御回路6は、この技術分野における通常
の知識を有する者(当業者)が容易に実現でき、あるい
は当業者が下記の本発明の車両駆動装置1の作用の説明
を読んだ後に容易に実現できるので詳細説明は省略す
る。
【0023】既に述べた信号SQ、SP1およびSP2
とは別に、制御回路6は車両のアクセルペダルの位置を
表す制御信号SAを受信することを簡単に記す。この信
号SAは、例えばそのカーソルがアクセルペダルに機械
的に結合するポテンシオメータにより供給される。これ
らのペダルとポテンシオメータの図示は省略する。
【0024】例えばキャブレータまたは射出ポンプを有
するガソリンエンジン7の燃料供給装置は、以下に記す
ような条件における制御回路6により供給される調節信
号SR3に応答して、この燃料供給を調節するように設
けられることは言及すべきことである。
【0025】駆動装置1の機能のこの記載を始めるに当
たって、電池4において利用できる電気エネルギーの量
が、決定量Q1より大であり、その信号SQの値はそれ
ゆえこのエネルギーQ1の決定量に対応する値SQ1よ
り大であることが認められるであろう。
【0026】信号SQの値がこの値SQ1より大である
事実は、制御回路6がある値をもつ調節信号SR3を発
生し、それゆえガソリンエンジン7への供給は全く中断
される。このエンジン7はそれゆえ休止する。
【0027】加えて、制御回路6は変換器9が妨害され
るようなある値をもつ調節信号SR2を発生し、すなわ
ち制御回路6は動作せず、その出力は非常に高いインピ
ーダンスを示す。
【0028】駆動装置1を装備した車両がこれらの条件
下で移動するとき、制御回路6は信号SAの値に依存す
る、すなわちアクセルペダルの位置に依存するある値を
有する信号SR1を発生する。
【0029】この信号SR1に応答して、変換器5は交
流電圧と電流の形式でモータ2へ所定の電気エネルギー
を供給し、電気的形式でこのモータ2により吸収される
電力であって、この信号SR1の値に依存し、それゆえ
車両のアクセルペダルの位置に依存して、機械的形式で
モータ2により戻される電力を供給する。変換器5によ
りモータ2へ供給される電気エネルギーは、直流電圧と
電流の形式でこのエネルギーを供給する電池4から受電
されることは明白である。
【0030】このように、第1電気エネルギーフラック
ス(第1電流)がこの場合電池4から変換器5を介して
モータ2へ循環することは考慮されるべきであり、この
変換器5は順に信号SA、従って車両のアクセルペダル
の位置の値に依存する調節信号SR1の値の関数として
この第1エネルギーフラックス(第1電流)の強度を調
節する。この第1電気エネルギーフラックスは電池4と
モータ2間の破線により矢視F1により図1に示され、
以下本明細書において同一記号で引用する。電池4にお
ける利用可能な電気エネルギー量は駆動装置1を装備す
る車両が移動するに連れて減少することは明白である。
それゆえこのエネルギー量を表す信号SQもまた減少す
る。
【0031】この信号SQが上述の値SQ1に到達する
とき、すなわち電池4に利用可能なエネルギー量が値Q
1だけ残されたとき、制御回路6はガソリンエンジン7
の開始と変換器9の動作を引き起こす。エンジン7は当
然、補助電池により供給される通常使用されるスタータ
により開始でき、制御回路6により供給される適切な信
号によって制御できる。しかしこの補助電池とこのスタ
ータの存在は、まだ示していないが、この解決にさほど
有利とはならない。
【0032】それゆえ、上述したように発電機8により
供給される交流電圧から直流電圧を単に発生させること
のみならず、反対方向で機能することができ、すなわち
電池4から発生された直流電圧から交流電圧を発電機8
に供給することができるように、変換器9を設けること
は好ましい。
【0033】この種の可逆変換器は、当業者にとって公
知であるので、ここでは説明を省略する。本例におい
て、変換器9の動作の方向は制御信号SR2の極性で決
定されることが単に認められるであろう。変換器9が上
述の方法で設けられるとき、変換器9は、ガソリンエン
ジン7が補助スタータや電池を使用する必要なしで開始
されるように、発電機8がモータとしても動作すること
ができる種々の公知の形式の発電機の何れかであるよう
に、満足させることが判る。
【0034】この解決の形式は図1の車両駆動装置1に
適用された。上述したように信号SQが値SQ1に到達
するとき、制御回路6は従って変換器9が電池4により
発生される直流電圧から交流電圧を発電機8へ供給する
方向に動作するような極性と値を信号SR2に与える。
発電機8はそれゆえモータとして動作しガソリンエンジ
ン7を回転させる。
【0035】同時に、制御回路6は信号SR3にエンジ
ン7の燃料供給装置が動作できるような値を与える。こ
のエンジン7はそれゆえ始動し、発電機8の回転を開始
し、発電機8に交流電圧を発生させ始める。制御回路6
は次に変換器9が発電機8から受ける交流電圧に応答し
て直流電圧を供給開始するように信号SR2の極性を変
更する。
【0036】既に述べたように、変換器9により発生さ
れた直流電圧は実質的に電池4の端子における電圧に等
しい。さらに、以下に詳細に説明するように、変換器9
により発生される電気エネルギーは、発電機8により発
生されたエネルギーから発生され、一方において変換器
5によりモータ2にその動作に必要なエネルギーを供給
するために、他方において電池4を再充電するために使
用される。それゆえ、この場合、第2電気エネルギーフ
ラックス(第2電流)は発電機8から変換器9へ、そし
て変換器5を横断してモータ2へ循環し、第3電気エネ
ルギーフラックス(第3電流)はこの発電機8から変換
器9を横断して電池4へ循環することが考えられる。
【0037】これらの2つの電気エネルギーフラックス
(電流)は、図1中にそれぞれ破線F2、F3の矢視に
より表され、以下の明細書中、この参照記号で引用す
る。この場合、エンジン7が動作せず、車両を推進する
のに必要な何らかのエネルギーが電池4により供給され
る丁度これまで記してきた例のように、エネルギーフラ
ックスF2によりモータ2へ送電される電力は信号SR
1の値により決定されることは明白である。
【0038】一定電流に少なくとも実質的に等しい電流
で再充電される電池は、電池ができるだけ長く使用され
ることを確実とするため、電池の形式、電池の最大容
量、電池の再充電を可能とする時間の関数として決定さ
れることが一般的に推奨される。電池4をこの実質的に
一定かつ予め決定した電流で再充電するため、それゆ
え、エネルギーフラックスF3によりこの電池4へ送電
される電力がまた実質的に一定かつ予め決定されること
は必要である。
【0039】この電池4へ送電される電力は、変換器9
により供給される電力と変換器5により吸収される電力
との間の差に等しく、それゆえ信号SP2とSP1間の
差に比例し、当然これらの信号間と対応する電力間の比
例要素が等しいとき、そのことを達成することは困難で
はない。変換器5により吸収される電力は明白に変更
、それゆえその電力は信号SP1の値に加えられる。
信号SP2と信号SP1との間の差を一定に保つため、
変換器9により供給される電力を変えることが必要であ
り、信号SP2はその電力に比例し、それゆえ発電機8
により供給される電力を変える。
【0040】この発電機8により供給される電力はこの
発電機8の回転速度に直接依存し、それゆえガソリンエ
ンジン7の回転速度に依存し、順に、エンジン7が供給
しなければならない機械力に依存し、その燃料供給装置
を制御する信号SR3の値に依存する。電池4へ供給さ
れる力を実質的に一定にするため、信号SR3によりエ
ンジン7の回転速度を制御することにより発電機8によ
り供給される電力を制御するように制御回路6は設けら
れる。ここで、この信号SR3の値は信号SP2とSP
1との間の差の関数として決定される。電池4へ供給さ
れる電力が実質的に一定であるので、制御回路6はさら
にエンジン7が供給しなければならない機械力を制御回
路6により調整するように設けられる。
【0041】以下の記述から明白となろう理由として、
車両駆動装置1はこの場合、上記要素とは離れ、エンジ
ン7そして/または発電機8の回転速度に比例する信号
を発生する装置を持たなければならない。発電機8によ
り発生された電圧は発電機8の回転速度に比例し、この
種の装置はこの電圧の測定回路から単に構成され、その
入力部は発電機8へ接続され、その出力部はこの電圧、
それゆえ発電機8の回転速度に比例した信号を発生す
る。図1において、この回路は参照番号13を有し、こ
の回路13が発生する信号は信号SVと呼ぶ。
【0042】この場合もまた、制御回路6はモータ7、
発電機8、および信号SVに対する基準値の特徴を考慮
し、信号SP1の値から永久に計算されるように設けら
れる。ここで発電機8が供給する電力が変換器5により
吸収される電力と電池4を再充電するために使用されな
ければならない電力との合計に正確に等しくなるような
回転速度に発電機8がなるとき、この基準値は信号SV
の値に等しくなる。
【0043】車両駆動装置1に装備された車両が完全に
水平な地面上を一定速度で移動するとき、モータ2で消
費される電力、すなわち変換器5により吸収される電力
は信号SP1の値と同様に一定である。エンジン7、そ
れゆえ発電機8が、次に発電機8により発生される電力
が、変換器5により吸収された電力と電池4を再充電す
るために電池4へ供給されるように設けられた電力との
合計に正確に等しくなるような速度で回転することを認
めることとする。この信号SVはそれゆえ制御回路6に
より正確に計算された基準値を有し、車両駆動装置は安
定状態となる。
【0044】さて、例えば車両の運転手が加速したいの
で、吸収された電力が変換器5により増加するとき、信
号SP1もまた増加する。制御回路6は、次に信号SP
1のこの新しい値から先の基準値より高い信号SVに対
する新しい基準値を計算する。この新しい基準値と信号
SVの値との間の差はこのように正となる。何故ならば
少なくとも最初の瞬間にこの発電機8の回転速度は不変
のままとなるからである。
【0045】新しい基準値と信号SVの値との差に応答
して、制御回路6は変換器9により供給された電力、そ
れゆえ発電機8が発生させねばならない電力が減少する
ように、信号SR2に新しい値を与える。変換器5によ
って吸収される一方、変換器9によって供給された電力
は減少し、これらの2つの電力間の差は減少しまたは負
とさえなり、供給が不足する。
【0046】第1の場合において、電池4の充電は中断
されないが、単に緩やかに下がる。第2の場合におい
て、この充電は中断され、電池4によって吸収される電
力の部分であって、変換器9がもはや電池4へ供給しな
い電力の部分を、電池4は変換器5へ供給する。
【0047】発電機8によって発生された電力における
減少は、発電機8がエンジン7に対抗する抵抗トルクの
減少をまた引き起こす。結果としてこのエンジン7の回
転速度は、当然発電機8の回転速度と同様に減少する。
信号SVは、それゆえ信号SVが上述した新しい基準値
より大きくなるときまた増加し、制御回路6は再び信号
SR2を修正し、変換器5によって吸収される全ての電
力および電池4を充電するために必要な電力とを再び変
換器9が供給するような値を信号SR2に与える。
【0048】発電機8が供給しなければならない電力は
それゆえ増加し、発電機8がエンジン7に対抗する抵抗
トルクも増加する。このエンジン7、それゆえ発電機8
の回転速度は再び減少し、当然信号SVの値も減少す
る。しかしながら、この信号SVの値が新しい基準値よ
り以下に下がるや否や、制御回路6は信号SR2の値を
変更し、それゆえ変換器9により供給される電力は減少
し、その結果発電機8の回転速度は再び増加し、これを
繰り返す。
【0049】類似の方法において、制御回路6により計
算された信号SVに対する基準値は、変換器9によって
吸収された電力が減少するとき減少する。この新しい基
準値と信号SV間の差は負となり、この負となる差に応
答して制御回路6は変換器9により供給された電力が増
加するような値を信号SR2に与える。この増加の結果
として、一方において電池4に供給された電力は増加
し、他方において発電機8の回転速度は信号SVが新し
い基準値以下となるまで減少する。制御回路6は次に変
換器9により供給される電力が減少し再び変換器5によ
って吸収される電力と電池4に充電するために必要な電
力との合計に等しくなるように信号SR2を修正する。
発電機8の回転速度は次に再び増加し、これを繰り返
す。
【0050】変換器5によって吸収された電力が一定で
ある限り発電機8の回転速度はおよそ平均値で振動す
る。その平均値は、すなわち信号SVに対する値が制御
回路6により計算された基準値に等しい値、すなわち変
換器9により供給された電力が、変換器5により吸収さ
れた電力と電池4を再充電するために必要な電力との合
計に等しい値である。発電機8の回転速度のこれらの振
動の増幅度と周波数は、考えられる種々の要素の特性の
適切な選択により低い値で保持される。さらに変換器5
によって吸収された電力が変化するとき、発電機8の回
転速度は結果的に調節され、この調節に対して必要とさ
れる時間中、必要ならば、電池4は変換器5が吸収し発
電機8がもはや供給しない電力を供給するか、またはこ
の発電機8が供給し変換器5がもはや吸収しない電力を
吸収する。
【0051】制御回路6が上述した方法を実行するよう
に設けられるとき、発電機8の回転速度は、エンジン7
の装置に供給する燃料を制御する信号SR3の値を変更
する必要なく所望の値に調節されることが判る。この信
号SR3は、それゆえこのエンジン7が最も好適な条件
において動作するように、すなわちできる限り少なく電
力が消費され、そして/またはできる限り汚染物質を含
んだガスを生産しないように選ばれた一定値を有するこ
とができる。
【0052】それゆえ、例えばエンジン7の燃料供給装
置がスロットバルブ(絞り弁)をもつキャブレータを有
し、その位置が信号SR3により制御され、この絞り弁
が絶えず完全に開くように一定値をこの信号SR3に与
えることができ、かつ好ましくもある。装置1が上述の
ように動作するとき、電池4において利用できる電気エ
ネルギー量は増加し、数時間後、予め決定した値Q2に
到達し、次に信号SQは値SQ2を取る。この信号SQ
のこの値SQ2に応答して制御回路6は、例えばこのエ
ンジン7の燃料供給が完全に中断されるような値を信号
SR3に与えることにより、エンジン7を停止する。同
時に、制御回路6はこの変換器9がもはや機能しないよ
うな、そしてその出力が非常い高いインピーダンスを有
するような値を信号SR2に与えることにより変換器9
をブロック(封鎖)する。
【0053】この瞬間から車両を移動するために必要な
全エネルギーは電池4により再度供給される。この電池
4において利用できる電気エネルギーの量は次に値Q1
に到達するまで減少する。制御回路6は次にエンジン7
を再起動せしめ、変換器9のブロックを解除し、そして
車両駆動装置1は上記のように機能を再開する。
【0054】前記の記述から明白となるように、これま
で定義してきた、そしてこのようなエネルギーを発生す
るかまたは吸収する車両駆動装置1間の要素、すなわち
電池4、モータ2および発電機8の間に循環する、種々
の電気エネルギーフラックス(電流)の強度は、変換器
5と変換器9とにより調節され、それゆえこれらの要素
間でこのエネルギーを送電する手段を共に構成する。変
換器5はこれらの第1電流と第2電流の強度を順にこの
信号SA、それゆえ車両のアクセルペダルの位置に依存
する信号SR1の関数として調節する。この変換器5は
それゆえ車両の速度を調節する手段を構成する。変換器
9はこれらの第2電流と第3電流の合計の強度を信号S
R2の関数として調節し、それゆえ電池4の電荷を調節
する手段を構成する。
【0055】さらに、本発明の車両駆動装置は、変換器
9のような変換器を有し、その変換器がガソリンエンジ
ン(図1の例における発電機8とエンジン7)により駆
動される発電機により供給されるエネルギー量を調節で
きることは、前記米国特許第4,306,156号に記
載されるような公知の装置と比較してこの装置に莫大な
利点を与えてくれる。
【0056】これらの利点の中で、選ばれた方法に無関
係に、装置の電池(記載した例における電池4)は、好
ましい条件下で再充電でき、再充電に対して使用される
電流の制限の抵抗器を設ける必要なしに、電池の寿命を
延ばし、装置の効率を実質的に向上し、それゆえ車両の
自立性、すなわち車両の燃料タンクを再充填することが
必要となる前に車両が走行できる距離を増加する。
【0057】さらに、ガソリンエンジン(記載した例に
おけるエンジン7)の動作条件は、最適条件の方法で選
ぶことができ、装置の効率を向上し、このエンジンによ
り発生される汚染されたガスの量を減少する。加えて、
ガソリンエンジンに結合した発電機は交流電圧を発生す
る発電機の形式とすることができ、この形式の発電機
は、直流電圧を発生する発電機より、同等な動作に対
し、量がより少なく、軽くかつ安価である。さらにガソ
リンエンジンと発電機間の結合は、発電機が高速で回転
するように設けることができ、大きさを減少することを
可能とし、それゆえ価格も減少できる。
【0058】電池4において利用できる電気エネルギー
の量が変化するQ1、Q2の間の値は、電池4の形式の
関数として顕著なように自由に選ぶことができることは
明白である。
【0059】それゆえ、電池4が鉛の電池の場合におい
て、利用できる電気エネルギーの量がなおこの値以下ま
で電池4が放電するときに、この形式の電池が被り得る
損傷を避けるように、電池4が含むことのできる電気エ
ネルギーのおよその最大量の20から30%間にある値
にQ1をオペレータは好ましく選ぶことができる。また
例として、Q2に対し電池4が含むことのできる電気エ
ネルギーの最大量に近い値を選ぶことができる。しかし
ながら、そこに含まれるエネルギー量がこの最大量に接
近するとき、電池の充電効率が減少することは知られて
いる。それゆえ、Q2に対しこの最大量以下の値、例え
ば充電効率がなお十分高いこの最大量の約70から80
%の値を選択することは好ましい。このような選択はさ
らに車両の自立性を増加する。
【0060】この車両の自立性は、その車両の運転者が
完全にアクセルペダルを開放するとき、少なくとも車両
の運動エネルギーに相当する部分が電気的エネルギーに
変換され、少なくとも電気エネルギーに相当する部分が
電池4を再充電するために使用されるように、車両駆動
装置1を設けることによりさらに増加できる。
【0061】このように設けられた車両駆動装置1の実
現は当業者にとって特別な問題を提起しないので詳細な
説明は省略する。この形式の装置において、モータ2は
明白に発電機として作用する種々の公知の形式のモータ
の何れか1つでなければならないということを以下に単
に言及する。加えて、変換器5はこれまでに記述した方
向と反対方向に機能し得なければならない。すなわち、
変換器5はこのモータ2が発電機として機能するとき、
モータ2によって供給される交流電圧と電流から直流電
圧および電流を発生し得なければならない。
【0062】加えて、制御回路6は車両の運転手がその
アクセルペダルを完全に開放したことを示す値を信号S
Aが取られるとき、変換器5が上述の第2の方法で動作
するような極性を信号SR1に与えるように設けられな
ければならない。しかしながら、制御回路6はまた、こ
の場合、電池4に含まれる電気エネルギーの量が許容最
大値を越えないように、かつ変換器5により電池4へ供
給される電力が電池4が損傷することなく、吸収できる
電力より決して高くならないように設けられなければな
らない。
【0063】これらの条件を満たすため制御回路6は種
々の方法で設けることができる。それゆえ、例えば制御
回路6は信号SR1にある値を与えるように設けられな
ければならない。その値は、信号SP1で示される変換
器5によって供給された電力が、この電池4が完全に充
電されてないことを示す信号SQの場合に、電池4が吸
収できる電力となるような値にせいぜい等しく、かつ反
対の場合に、変換器5がブロックされるような値に、せ
いぜい等しい。
【0064】また例として、制御回路6は、この電力に
関わらず、モータ2が発電機として動作するときモータ
2により供給されるすべての電力を変換器5が送電する
ための値を、信号SR1が絶えずもつように設けること
ができる。この制御回路6は、また次にまた信号SP1
そして/または信号SQが、この電力は電池4が吸収で
きる電力より大きいことを示すとき、次のように設けら
れる。すなわち、制御回路6は電池4が発電機8に電力
を供給する方向に変換器9が動作する極性を信号SR2
に与え、その値に対してエンジン7への燃料供給が中断
される値を信号SR3に与える。
【0065】このエンジン7は次に発電機8による回転
で設定され、モータとして機能し、変換器9により吸収
された電力を熱に変えて消耗する。制御回路6は当然こ
の場合、このように設けられるので、信号SR2の値
が、変換器9により吸収されたこの電力が変換器5によ
って供給される電力、すなわち信号SP1の値により示
される電力と電池4により吸収できる電力との間の差に
等しくなるように設けられる。
【0066】少なくとも車両の運動エネルギーの部分を
電気エネルギーに変換するこの変換は、電気エネルギー
をブレーキする効果を有するので、この形式の車両駆動
装置1はまた、安全の明白な理由に対しさえ満足すれ
ば、このような慣習的ブレーキ装置はとにかく必要とさ
れる装置でもあり、車両の慣習的ブレーキ装置の疲労を
減少する利点を有する。
【0067】図1に再度示す本発明の駆動装置の他の実
施例において、制御回路6はQ1の値そして/またはQ
2の値が、車両の操作盤に配置される2位置切換スイッ
チにより供給されるモード選択信号SMの値に依存して
異なるように設けられる。この図示しないスイッチと制
御回路6との間の接続は、破線により図1に表され、参
照記号SMで示す。
【0068】次に、信号SMがスイッチの第1の位置に
対応する第1の値を有するとき、Q1とQ2の値は互い
に大きく異なり、例えば電池4が含むことのできるエネ
ルギーの最大量のそれぞれ20と80%に等しくなり得
る。
【0069】この動作の第1モードにおいて、それゆえ
車両はガソリンエンジンを動作させることなく、比較的
長い距離を走り、例えば汚染された気体を発生すること
なく、密集地帯を横断することができる。加えて、信号
SMが第2の値、すなわちこのスイッチが第2位置にあ
るときの値を有するとき、値Q1、Q2は互いに比較的
接近でき、例えば電池4が含むことのできるエネルギー
の最大量のそれぞれ40%と60%に等しくなり得る。
【0070】この動作の第2のモードにおいて、ガソリ
ンエンジンは動作の第1モードにおけるより短い間隔で
動作するが、装置の効率は電池の充電効率がより高く、
電池の寿命も延長されるという事実により改善される。
この動作の第2モードは車両が広大な地方において運転
されるとき有利に使用される。
【0071】本発明の装置の第2実施例の変形におい
て、信号SMを供給するスイッチは、1つまたは数個の
上述の位置とは離れた異なる位置に適用でき、この信号
SMは次にこのスイッチの位置の各々に対して異なる値
をもつ。加えて、制御回路6は、Q1の値、そして/ま
たはQ2の値が信号SMの各値に対して異なるように設
けられる。
【0072】このように、例えばQ1とQ2の値は上述
した信号SMの値の2つに対する値になり得、この信号
SMの第3の値に対しては電池4が含むことのできるエ
ネルギーの最大量のそれぞれ70%と90%に等しくな
り得る。
【0073】この動作の第3モードは、車両が広大な地
方において運転されるとき、かつ車両の運転手が密集地
帯を通過しなければならないことを知るとき、有利に使
用できる。車両が密集地帯の入口に到着するとき、電池
4において利用できるエネルギー量は、電池4が含むこ
とのできるエネルギーの最大量のすくなくとも70%に
等しい。この利用できるエネルギーの量は、ガソリンエ
ンジンが動作に寄与することなく、上述の第1モードに
従って機能する間、恐らくこのように車両が密集地帯を
横断することができるのに十分足りるであろう。
【0074】他の変更、そして/または追加が、本発明
の範囲を離れることなく、上述の車両の駆動装置になさ
れることは明白である。それゆえ、明白に図1の装置1
のガソリンエンジン7は、他の何れかの形式の内燃エン
ジンにより、すなわち例えば機械的エネルギーを発生す
るために燃料の燃焼を用いるガスタービンのような他の
エンジンにより、置き換えることができる。
【0075】同様に、本発明の装置は数個の駆動車輪を
有する車両において使用することができることは明白で
ある。このような場合、各駆動車輪の対または各駆動車
輪の各車輪は、公知の機械的伝達手段を介して、または
分離されたモータにより駆動できる各駆動車輪を介し
て、図1のモータ2のような単一モータ2により駆動で
きる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両駆動
装置によれば、電池の充電条件を最適とし、制限抵抗器
をもたない効率のよい車両駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両駆動装置の2つの実施例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1…車両駆動装置 2…非同期式モータ(モータ) 3…回転子部(車輪) 4…蓄電池(電池) 5…第1変換器回路(変換器) 6…制御回路 7…ガソリンエンジン(エンジン) 8…交流電圧発電機(発電機) 9…第2変換器回路(変換器) 10…モニタ回路 11、12、13…測定回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−203501(JP,A) 特開 平5−199609(JP,A) 特開 平5−141290(JP,A) 特開 平5−328528(JP,A) 特開 平4−322105(JP,A) 特表 平5−505930(JP,A) 特表 平6−511134(JP,A) 特表 平6−511135(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/02 B60K 6/02 B60L 9/18 H02J 7/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの駆動車輪(3)と、そ
    の駆動車輪(3)の回転速度を制御する制御信号(S
    A)を発生する手段とを有する車両駆動装置(1)であ
    って、 (i)前記駆動車輪(3)に機械的に結合する電動機
    (2)、 (ii)再充電可能な電気エネルギーの蓄電池(4)、 (iii )内燃機関(7)、 (iv)前記内燃機関(7)に機械的に結合する電気エネ
    ルギーの発電機(8) (v)第1電気エネルギーフラックス(第1電流)(F
    1)を前記蓄電池(4)と前記電動機(2)間に運搬さ
    せ、第2電気エネルギーフラックス(第2電流)(F
    2)を前記発電機(8)と前記電動機(2)間に運搬さ
    せ、第3電気エネルギーフラックス(第3電流)(F
    3)を前記発電機(8)と前記蓄電池(4)間に運搬さ
    せ、かつ前記電動機(2)、前記発電機(8)、および
    前記蓄電池(4)を電気的に接続する電気エネルギー
    手段(5、9)、 (vi)前記蓄電池(4)に蓄積される電気エネルギーの
    量を表す第1測定信号(SQ)を発生する手段(1
    0)、 を備える車両駆動装置において、 前記車両駆動装置(1)における電気エネルギー変換
    段(5、9)は、 (v−1)第1調節信号(SR1)に応答して前記第1
    電気エネルギーフラックス(第1電流)(F1)および
    前記第2電気エネルギーフラックス(第2電流)(F
    2)の強度を調節する第1調節手段(5)、 (v−2)第2調節信号(SR2)に応答して前記第2
    電気エネルギーフラックス(第2電流)(F2)および
    前記第3電気エネルギーフラックス(第3電流)(F
    3)の強度を調節する第2調節手段(9)、を備え、 さらに、前記車両駆動装置(1)は、 ()前記第1電気エネルギーフラックス(第1電流)
    (F1)および前記第2電気エネルギーフラックス(第
    2電流)(F2)により送電される電力を表す第2測定
    信号(SP1)を発生する手段(11)、 ()前記第2電気エネルギーフラックス(第2電流)
    (F2)および前記第3電気エネルギーフラックス(第
    3電流)(F3)により送電される電力を表す第3測定
    信号(SP2)を発生する手段(12)、 ( )前記制御信号(SA)の関数として前記第1調
    節信号(SR1)を発生するように設けられ、かつ前記
    第3測定信号(SP2)と前記第2測定信号(SP1)
    の測定信号間の差の関数としての前記第2調節信号(S
    R2)を、前記差が、少なくとも実質的に決定された決
    定値に等しくなるような値となるように、発生するよう
    設けられた制御回路(6)、 を備えることを特徴とする車両駆動装置。
JP15899193A 1992-07-01 1993-06-29 車両駆動装置 Expired - Lifetime JP3217902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02073/92-3 1992-07-01
CH02073/92A CH687307A5 (fr) 1992-07-01 1992-07-01 Ensemble de propulsion d'un véhicule.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690504A JPH0690504A (ja) 1994-03-29
JP3217902B2 true JP3217902B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=4225273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15899193A Expired - Lifetime JP3217902B2 (ja) 1992-07-01 1993-06-29 車両駆動装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5402046A (ja)
JP (1) JP3217902B2 (ja)
KR (1) KR940005434A (ja)
CN (1) CN1038826C (ja)
AU (1) AU658992B2 (ja)
BR (1) BR9302716A (ja)
CA (1) CA2098361C (ja)
CH (1) CH687307A5 (ja)
CZ (1) CZ132093A3 (ja)
HU (1) HU215042B (ja)
IL (1) IL106190A (ja)
PL (1) PL171904B1 (ja)
RU (1) RU2106266C1 (ja)
TW (1) TW305807B (ja)
ZA (1) ZA934202B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311229C1 (de) * 1993-04-02 1994-09-01 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes Fahrzeug mit Elektromotor
CH689692A5 (fr) * 1994-04-19 1999-08-31 Smh Management Services Ag Véhicule hybride.
JPH08205312A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd シリーズハイブリッド車の制御方法及びその制御装置
DE19505431B4 (de) * 1995-02-17 2010-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leistungssteuersystem für Kraftfahrzeuge mit einer Mehrzahl von leistungsumsetzenden Komponenten
FR2743343B1 (fr) * 1996-01-05 1998-02-13 Smh Management Services Ag Systeme d'entrainement pour vehicule automobile a propulsion hybride et son procede de commande
JP3288928B2 (ja) * 1996-06-14 2002-06-04 日野自動車株式会社 車載電池の制御装置
KR0166837B1 (ko) * 1996-06-27 1999-01-15 문정환 위상반전 마스크 및 그 제조방법
DE19636523C2 (de) * 1996-09-09 1999-07-22 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Kraftfahrzeug mit Latentwärmespeicher und Verfahren zum Aufladen des Latentwärmespeichers
EP0830968A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-25 SMH Management Services AG Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges
US5971088A (en) * 1997-03-20 1999-10-26 Smith; Karl R. Battery charging apparatus
CN1093478C (zh) * 1997-04-23 2002-10-30 江洪 蓄能型汽车电子节能系统
DE19826551C1 (de) 1998-06-15 1999-11-18 Siemens Ag Steuerungssystem für ein aus mindestens einem Energiespeicher und einer Energiequelle bestehendes Hybridsystem
US6269290B1 (en) 1998-07-01 2001-07-31 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having engine performance Lessening compensation
US7379797B2 (en) * 2001-01-31 2008-05-27 Oshkosh Truck Corporation System and method for braking in an electric vehicle
DE10137908A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-27 Siemens Ag Hybridantriebssystem und Verfahren zur Regelung des Hybridantriebssystems
FR2865863A1 (fr) * 2004-02-02 2005-08-05 Herve Alain Stopyra Dispositif permettant le deplacement des vehicules et engins
US7866422B2 (en) * 2004-05-07 2011-01-11 Charles E. Wilson Electric golf cart and utility cart
US8925659B2 (en) * 2004-05-07 2015-01-06 Charles E. Wilson Electric utility vehicle
CN1292937C (zh) * 2004-06-15 2007-01-03 浙江大学 一种轻型交通工具的集成电力驱动系统
CN1295099C (zh) * 2004-06-15 2007-01-17 嘉兴市富鑫龙进出口有限公司 一种轻型交通工具的燃气-电动集成混合动力系统
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
DE102006048821A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Kühlsystem
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
US7723932B2 (en) * 2007-05-07 2010-05-25 General Electric Company Propulsion system
WO2011025918A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 New Core, Inc. Multiple induction electric motor and vehicle
CN103707754A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 扬东企业股份有限公司 引擎动力交通工具的动力传输装置
US9806587B2 (en) 2013-08-26 2017-10-31 Robert Ross System and method for stator construction of an electric motor
JP6969357B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両のハイブリッドシステム
RU2696752C1 (ru) * 2018-10-30 2019-08-05 Олег Фёдорович Меньших Тяговая система электромобиля
RU2729767C1 (ru) * 2019-02-27 2020-08-12 Андрей Сергеевич Космодамианский Электрическая передача переменного тока тягового транспортного средства с микропроцессорной системой управления

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US521431A (en) * 1894-06-12 Envelope
JPS4912515A (ja) * 1972-05-16 1974-02-04
GB1538804A (en) * 1976-03-12 1979-01-24 Univ Southern Australia Electric power control system
US4199037A (en) * 1978-05-19 1980-04-22 White Bruce D Electric automobile
US4371824A (en) * 1979-07-05 1983-02-01 Eaton Corporation Base drive and overlap protection circuit
US4306156A (en) * 1980-03-10 1981-12-15 Alexander Mencher Corporation Hybrid propulsion and computer controlled systems transition and selection
WO1986006009A1 (en) * 1985-04-17 1986-10-23 Bos Piet B Battery-powered vehicle
US5115183A (en) * 1989-11-13 1992-05-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Battery charging system for motor-generator
JP2932607B2 (ja) * 1990-05-23 1999-08-09 日産自動車株式会社 電気自動車
US5162707A (en) * 1990-10-24 1992-11-10 Fmc Corporation Induction motor propulsion system for powering and steering vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CZ132093A3 (en) 1994-02-16
HU215042B (hu) 1998-09-28
RU2106266C1 (ru) 1998-03-10
ZA934202B (en) 1994-01-10
CN1080603A (zh) 1994-01-12
HUT64723A (en) 1994-02-28
HU9301915D0 (en) 1993-10-28
CN1038826C (zh) 1998-06-24
JPH0690504A (ja) 1994-03-29
TW305807B (ja) 1997-05-21
AU658992B2 (en) 1995-05-04
KR940005434A (ko) 1994-03-21
IL106190A (en) 1995-12-08
CA2098361A1 (en) 1994-01-02
CH687307A5 (fr) 1996-11-15
CA2098361C (en) 2002-11-12
PL171904B1 (pl) 1997-06-30
IL106190A0 (en) 1993-10-20
BR9302716A (pt) 1994-02-01
AU4163493A (en) 1994-01-06
US5402046A (en) 1995-03-28
PL299498A1 (en) 1994-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217902B2 (ja) 車両駆動装置
EP0917978B1 (en) Hybrid electric vehicle with reduced auxiliary power to batteries during regenerative braking
KR100568727B1 (ko) 배터리 충전 상태에 의존하여 배터리와 보조공급원간의 견인 전동기 구동이 배분되는 혼성 전기 차량의 작동 방법
KR100568728B1 (ko) 배터리 충전 상태에 의존하는 가변 효율 회생 제동을 갖는 전기차량의 작동 방법
KR100568726B1 (ko) 배터리 충전상태에 의존하는 배터리 회생을 갖는 전기차량의 작동방법
US4199037A (en) Electric automobile
EP0916547B1 (en) Hybrid vehicle
US6020697A (en) Hybrid vehicle
US6044922A (en) Electric hybrid vehicle
US4165795A (en) Hybrid automobile
KR100324434B1 (ko) 차량용구동시스템및그의작동방법
US4663937A (en) Electro-mechanical-hydraulic power generating system
US20060081405A1 (en) Controller and control method for a hybrid electric vehicle powertrain
US7117964B1 (en) Control system for a hybrid electric vehicle powertrain
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2000224709A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term