JP3217333B2 - Mos型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Mos型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3217333B2
JP3217333B2 JP26073799A JP26073799A JP3217333B2 JP 3217333 B2 JP3217333 B2 JP 3217333B2 JP 26073799 A JP26073799 A JP 26073799A JP 26073799 A JP26073799 A JP 26073799A JP 3217333 B2 JP3217333 B2 JP 3217333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
film
insulating film
crystalline
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26073799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174275A (ja
Inventor
正昭 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26073799A priority Critical patent/JP3217333B2/ja
Publication of JP2000174275A publication Critical patent/JP2000174275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217333B2 publication Critical patent/JP3217333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS型ヘテロ構
造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、電界効果型のトランジスタと
して金属−絶縁物−半導体構造(以下、MOS型ヘテロ
構造と称する)を備えたMOS電界効果型トランジスタ
が用いられている。
【0003】以下、従来のMOS電界効果型トランジス
タの製造方法について図9(a)〜(d)を参照しなが
ら説明する。
【0004】まず、図9(a)に示すように、通常の単
結晶シリコンからなる半導体基板つまりシリコン基板5
0を用意した後、図9(b)に示すように、シリコン基
板50の表面に熱酸化法によりシリコン酸化膜51を形
成する。このとき、シリコン酸化膜51は主として非晶
質(アモルファス)の二酸化シリコン(SiO2 )から
形成されている。
【0005】次に、シリコン酸化膜51上に多結晶シリ
コン膜等の導電性薄膜(図示省略)を堆積した後、ゲー
ト電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を
マスクとして該導電性薄膜及びシリコン酸化膜51に対
して順次エッチングを行なって、図9(c)に示すよう
に、シリコン基板50上にシリコン酸化膜51からなる
ゲート絶縁膜52を介してゲート電極53を形成する。
【0006】次に、図9(d)に示すように、ゲート電
極53の側面に側壁酸化膜54を形成した後、ゲート電
極53及び側壁酸化膜54をマスクとしてシリコン基板
50に対して不純物をドーピングしてソース領域55及
びドレイン領域56を形成する。このとき、シリコン基
板50とゲート電極53との間に所定の電圧が印加され
ると、図9(d)に示すように、シリコン基板50にお
けるゲート絶縁膜52との界面の近傍にチャネル57が
形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
MOS電界効果型トランジスタの製造方法においては、
ゲート絶縁膜52となるシリコン酸化膜51を形成する
ためにシリコン基板50の表面に対して熱酸化を行なっ
たときに、シリコン基板50の表面に成長するシリコン
酸化膜51の体積膨張に伴って、シリコン基板50とシ
リコン酸化膜51との間の界面(以下、シリコン/熱酸
化膜界面と称する)に歪みが発生する。このため、シリ
コン基板50中に構造欠陥が生成されて界面準位の形成
原因が生じる。界面準位はキャリアのトラップサイトと
して作用するので、ゲート絶縁膜52の絶縁破壊又はチ
ャネル57中におけるキャリア移動度の劣化等が引き起
こされて、MOS電界効果型トランジスタの特性が劣化
すると共に該トランジスタの高速動作が妨げられる。
【0008】図10(a)は、前記のMOS電界効果型
トランジスタの製造方法により形成されたMOS電界効
果型トランジスタにおけるシリコン/熱酸化膜界面の近
傍の様子を示し、図10(b)は、該シリコン/熱酸化
膜界面の近傍における伝導帯及び価電子帯のエネルギー
レベルを示している。
【0009】図10(a)に示すように、前記のMOS
電界効果型トランジスタの製造方法を用いた場合、シリ
コン基板50の表面にシリコン酸化膜51を形成すると
きに、シリコン基板50の表面に対する不完全な酸化に
起因して、シリコン酸化膜51におけるシリコン基板5
0との界面の近傍に、厚さ0.2〜0.3nm程度の薄
い亜酸化層(SiOx (x≦約1.7))からなる構造
遷移層51aが形成される。尚、構造遷移層51aの上
には厚さ数nmの通常の非晶質SiO2 層51bが形成
されている。構造遷移層51aは、シリコン基板(S
i)50とシリコン酸化膜(SiO2 )51との間に生
じる応力を緩和する作用を有している。一方、構造遷移
層51a中の結合はチャネル57中を走行する電子によ
って切断されやすいため、言い換えると、構造遷移層5
1aは電子、つまりホットエレクトロンの侵入によって
容易に破壊されるため、構造遷移層51aは電気的に不
安定である。
【0010】また、図10(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜51中つまりゲート絶縁膜52中における伝導
帯のエネルギーレベルe1 及び価電子帯のエネルギーレ
ベルe2 は、構造遷移層51aを含むシリコン酸化膜5
1中の広い領域で曲がっている(以下、ベンディング現
象と称する)。このベンディング現象によってシリコン
酸化膜51のバンドギャップがシリコン/熱酸化膜界面
に近づくに従って大きく減少する結果、シリコン酸化膜
51つまりゲート絶縁膜52の耐圧及び信頼性が低下す
る。
【0011】また、ゲート絶縁膜52となるシリコン酸
化膜51が薄くなるに伴って、シリコン酸化膜51にお
ける構造遷移層51aが占める割合が大きくなるので、
シリコン/熱酸化膜界面の構造に起因するトランジスタ
特性の変動及び不良は深刻なものとなる。
【0012】具体的には、構造遷移層51aの厚さは
0.2〜0.3nm程度であると共にシリコン酸化膜5
1におけるバンドギャップが減少している部分の厚さは
1nm程度に達する一方、シリコン酸化膜51の厚さを
減少させても構造遷移層51aの厚さを減少させること
はできない。このため、シリコン酸化膜51の薄膜化は
シリコン酸化膜51における構造遷移層51aが占める
割合の増大を招くと同時に、シリコン酸化膜51におけ
るバンドギャップが減少している部分が占める割合の増
大を招くので、シリコン酸化膜51つまりゲート絶縁膜
52の耐圧が一層劣化する。
【0013】さらに、シリコン酸化膜51における構造
遷移層51aが占める割合が増大すると、シリコン酸化
膜51の膜厚が不均一化したり、或いはシリコン/熱酸
化膜界面の凹凸(ラフネス)が増大したりするという問
題が生じる。シリコン酸化膜51つまりゲート絶縁膜5
2の膜厚が不均一である場合、或いはシリコン/熱酸化
膜界面のラフネスが大きい場合、チャネル57中の電子
はシリコン/熱酸化膜界面の凹凸を感じながらが走行す
るので、電子の散乱確率が大きくなる。このとき、電界
効果型トランジスタの寸法が微細化されるに伴って、実
効的な垂直電界強度(シリコン/熱酸化膜界面に対して
垂直な電界の強度)が増大するので、電子の散乱現象は
一層顕著になる。従って、MOS電界効果型トランジス
タを微細化するためにゲート絶縁膜52を薄膜化した場
合、チャネル57中における電子移動度の低下つまり相
互コンダクタンスの低下が生じて、MOS電界効果型ト
ランジスタ特性の向上が妨げられる。
【0014】前記に鑑み、本発明は、半導体基板中の構
造欠陥が低減されたMOS型ヘテロ構造を提供すること
を第1の目的とし、半導体基板上の絶縁膜における半導
体基板との界面の近傍に構造遷移層が存在しないMOS
型ヘテロ構造を提供することを第2の目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の第1の目的を達成
するために、本発明に係るMOS型ヘテロ構造は、単結
晶シリコン基板と、単結晶シリコン基板上に形成された
絶縁膜と、絶縁膜上に形成された導電膜とを備えたMO
S型ヘテロ構造を前提とし、単結晶シリコン基板は、そ
の表面のシリコン原子が再配列することによって形成さ
れた複数のテラスと、該複数のテラス同士の境界部に位
置する複数のステップとを有しており、絶縁膜は、ステ
ップ上にエピタキシャル成長した結晶質二酸化シリコン
を含んでいる。
【0016】本発明のMOS型ヘテロ構造によると、単
結晶シリコン基板が、その表面のシリコン原子が再配列
することによって形成された複数のテラスと複数のステ
ップとを有していると共に、絶縁膜がステップ上にエピ
タキシャル成長した結晶質二酸化シリコンを含んでい
る。このため、絶縁膜の形成時に、単結晶シリコン基板
と結晶質二酸化シリコンとの界面における結晶格子連続
性が保持されて、該界面の近傍において大きな応力は生
じないので、単結晶シリコン基板中に構造欠陥が発生す
る事態を抑制できる。
【0017】前記の第2の目的を達成するために、本発
明のMOS型ヘテロ構造において、結晶質二酸化シリコ
ンは、単結晶シリコン基板上において二次元的に連続す
る結晶膜を構成していることが好ましい。
【0018】このようにすると、結晶膜つまり絶縁膜の
少なくとも下層における単結晶シリコン基板との界面の
近傍に、亜酸化層からなる構造遷移層が形成される事態
を防止することができる。
【0019】結晶質二酸化シリコンが結晶膜を構成して
いる場合、結晶膜は、結晶質二酸化シリコンがテラスの
表面に沿ってさらにエピタキシャル成長することにより
形成されていることが好ましい。
【0020】このようにすると、単結晶シリコン基板上
において、結晶質二酸化シリコンからなり、二次元的に
連続した結晶膜を確実に形成することができる。
【0021】結晶質二酸化シリコンが結晶膜を構成して
いる場合、絶縁膜の厚さは4nm以下であることが好ま
しい。
【0022】このようにすると、絶縁膜全体を結晶質二
酸化シリコンの結晶膜から構成することができる。
【0023】結晶質二酸化シリコンが結晶膜を構成して
いる場合、絶縁膜は結晶膜上に形成された誘電体膜をさ
らに含んでいることが好ましい。
【0024】このようにすると、結晶膜が薄い場合にも
単結晶シリコン基板からのリーク電流を低減することが
できる。
【0025】絶縁膜が結晶膜上に形成された誘電体膜を
含んでいる場合、誘電体膜の比誘電率は二酸化シリコン
膜の比誘電率よりも高いことが好ましい。
【0026】このようにすると、絶縁膜の厚さの実質的
な増加を抑制しながら、単結晶シリコン基板からのリー
ク電流を低減することができる。
【0027】本発明のMOS型ヘテロ構造において、単
結晶シリコン基板の表面におけるミスオリエンテーショ
ン角は、1〜30度の範囲内にあることが好ましい。
【0028】このようにすると、単結晶シリコン基板中
に界面準位が増大する事態を防止しつつ、単結晶シリコ
ン基板に複数のテラスと複数のステップとを形成するこ
とができる。
【0029】前記の第1の目的を達成するために、本発
明に係る半導体装置は、単結晶シリコン基板と、単結晶
シリコン基板に形成された複数のMOS型トランジスタ
とを備えた半導体装置を前提とし、複数のMOS型トラ
ンジスタのそれぞれは、単結晶シリコン基板上に形成さ
れた絶縁膜と、絶縁膜上に形成されたゲート電極と、単
結晶シリコン基板内のチャネル領域と、チャネル領域と
電気的に接続されるソース領域及びドレイン領域とを備
え、単結晶シリコン基板は、その表面のシリコン原子が
再配列することによって形成された複数のテラスと、該
複数のテラス同士の境界部に位置する複数のステップと
を有しており、絶縁膜は、ステップ上にエピタキシャル
成長した結晶質二酸化シリコンを含んでいる。
【0030】本発明の半導体装置によると、単結晶シリ
コン基板が、その表面のシリコン原子が再配列すること
によって形成された複数のテラスと複数のステップとを
有していると共に、絶縁膜がステップ上にエピタキシャ
ル成長した結晶質二酸化シリコンを含んでいる。このた
め、絶縁膜の形成時に、単結晶シリコン基板と結晶質二
酸化シリコンとの界面における結晶格子連続性が保持さ
れて、該界面の近傍において大きな応力は生じないの
で、単結晶シリコン基板中に構造欠陥が発生する事態を
抑制できる。従って、絶縁膜の絶縁破壊やチャネル中に
おけるキャリア移動度の劣化等を引き起こす界面準位が
単結晶シリコン基板中に生じないので、トランジスタ特
性を向上できる共にトランジスタの動作を高速化でき
る。
【0031】前記の第2の目的を達成するために、本発
明の半導体装置において、結晶質二酸化シリコンは、単
結晶シリコン基板上において二次元的に連続する結晶膜
を構成していることが好ましい。
【0032】このようにすると、結晶膜つまり絶縁膜の
少なくとも下層における単結晶シリコン基板との界面の
近傍に、亜酸化層からなる構造遷移層が形成される事態
を防止することができる。従って、絶縁膜における単結
晶シリコン基板との界面の近傍の結合がホットエレクト
ロンによって切断される事態が防止される。また、ベン
ディング現象によって絶縁膜のバンドギャップが減少す
る事態が防止されるので、絶縁膜の耐圧及び信頼性が向
上する。
【0033】結晶質二酸化シリコンが結晶膜を構成して
いる場合、結晶膜は、結晶質二酸化シリコンがテラスの
表面に沿ってさらにエピタキシャル成長することにより
形成されていることが好ましい。
【0034】このようにすると、単結晶シリコン基板上
において、結晶質二酸化シリコンからなり、二次元的に
連続した結晶膜を確実に形成することができる。
【0035】結晶質二酸化シリコンが結晶膜を構成して
いる場合、ステップは実質的にチャネル長方向に沿って
延びていることが好ましい。
【0036】このようにすると、チャネル中のキャリア
はステップを横切ることなく、原子レベルで平滑なテラ
スと結晶膜との界面をソース領域からドレイン領域に向
けて走行するので、キャリアの界面散乱は極めて小さく
なって、チャネル中におけるキャリア移動度が向上す
る。
【0037】結晶質二酸化シリコンが結晶膜を構成して
いる場合、MOS型トランジスタは、ゲート電極に容量
結合されたコントロールゲートをさらに備えていると共
に、ゲート電極がフローティングゲートとして機能する
不揮発性メモリセルを構成しており、ステップはチャネ
ル長方向と実質的に交差するように延びていることが好
ましい。
【0038】このようにすると、チャネル中のキャリア
はステップを横切りながら、ソース領域からドレイン領
域に向けて走行するので、ステップの近傍で発生したホ
ットエレクトロンがフローティングゲートへ注入される
効率が増大する。
【0039】前記の第1の目的を達成するために、本発
明に係る半導体装置の製造方法は、単結晶シリコン基板
と、単結晶シリコン基板上に形成された絶縁膜と、絶縁
膜上に形成された導電膜とを備えたMOS型ヘテロ構造
を有する半導体装置の製造方法を前提とし、単結晶シリ
コン基板に、その表面のシリコン原子を再配列させるこ
とによって、複数のテラスと、該複数のテラス同士の境
界部に位置する複数のステップとを形成する表面処理工
程と、単結晶シリコン基板の表面が汚染されることを防
止しつつ該表面に対して熱酸化を行なうことによって、
ステップ上に、絶縁膜の少なくとも一部となる結晶質二
酸化シリコンをエピタキシャル成長させるエピタキシャ
ル成長工程とを備えている。
【0040】本発明に係る半導体装置の製造方法による
と、単結晶シリコン基板に、その表面のシリコン原子を
再配列させることによって、複数のテラスと複数のステ
ップとを形成した後、ステップ上に、絶縁膜の少なくと
も一部となる結晶質二酸化シリコンをエピタキシャル成
長させる。このため、絶縁膜の形成時に、単結晶シリコ
ン基板と結晶質二酸化シリコンとの界面における結晶格
子連続性が保持されて、該界面の近傍において大きな応
力は生じないので、単結晶シリコン基板中に構造欠陥が
発生する事態を抑制できる。
【0041】前記の第2の目的を達成するために、本発
明の半導体装置の製造方法において、エピタキシャル成
長工程は、結晶質二酸化シリコンをテラスの表面に沿っ
てさらにエピタキシャル成長させることによって、単結
晶シリコン基板上において二次元的に連続する結晶膜を
形成する工程をさらに含んでいることが好ましい。
【0042】このようにすると、結晶膜つまり絶縁膜の
少なくとも下層における単結晶シリコン基板との界面の
近傍に、亜酸化層からなる構造遷移層が形成される事態
を防止することができる。
【0043】エピタキシャル成長工程が結晶膜を形成す
る工程を含んでいる場合、エピタキシャル成長工程は、
絶縁膜の厚さが4nmを越えないように熱酸化を行なう
工程をさらに含んでいることが好ましい。
【0044】このようにすると、絶縁膜全体を結晶質二
酸化シリコンの結晶膜から構成することができる。
【0045】エピタキシャル成長工程が結晶膜を形成す
る工程を含んでいる場合、エピタキシャル成長工程の後
に、結晶膜上に二酸化シリコン膜の比誘電率よりも高い
比誘電率を有する誘電体膜を堆積する工程をさらに備え
ていることが好ましい。
【0046】このようにすると、絶縁膜の厚さの実質的
な増加を抑制しながら、単結晶シリコン基板からのリー
ク電流を低減することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、第1の
実施形態に係るMOS型ヘテロ構造、該構造を備えた半
導体装置及びその製造方法について、図面を参照しなが
ら説明する。第1の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造
を備えた半導体装置は、単結晶シリコン基板を用いて形
成されたMOS電界効果型トランジスタを有している。
尚、この半導体装置は、公知の半導体集積回路と同様
に、実際にはトランジスタ以外の回路要素、配線構造及
び素子分離構造等を含んでいるが、図面では簡単化のた
めトランジスタのMOS型ヘテロ構造部分のみを示して
いる。
【0048】図1(a)〜(d)は、第1の実施形態に
係るMOS型ヘテロ構造を備えた半導体装置の製造方法
の各工程を示す断面図である。
【0049】まず、図1(a)に示すように、真空中の
加熱清浄化法(特開平9−51097参照)又はシリコ
ンのホモエピタキシャル成長法等を用いて、単結晶シリ
コン基板10(以下、単にシリコン基板10とする)の
(001)面上に(001)清浄表面を形成する。
【0050】具体的には、シリコン基板10はミスオリ
エンテーション基板であって、その主面と(001)面
との間のミスオリエンテーション角θは例えば5゜であ
る。ミスオリエンテーション基板であるシリコン基板1
0に対して、前記の真空中の加熱清浄化法又はシリコン
のホモエピタキシャル成長法等による表面処理を行なう
と、清浄化されたシリコン基板10の最表面においてシ
リコン原子の再配列現象が進行する結果、図1(a)に
示すように、シリコン基板10の表面に複数のステップ
10aと複数のテラス10bとが形成される。尚、真空
中の加熱清浄化法やシリコンのホモエピタキシャル成長
法による表面処理に代えて、温水洗浄、過酸化水素水を
混入させたバッファードフッ酸処理、過酸化水素水の濃
度を増加させた改良SC−1洗浄、又は希釈フッ酸処理
等のウェット処理等を用いてもよい。
【0051】シリコン基板10の表面において、各ステ
ップ10aは、隣接するテラス10bの境界部に形成さ
れている。言い換えると、各ステップ10aを挟んで、
相対的に高い位置にあるテラス10b(上側テラス)と
相対的に低い位置にあるテラス10b(下側テラス)と
が隣接している。また、各ステップ10a及び各テラス
10bは[11−0]方向(但し、[]中の負の符号(−)
は、直前の指数の反転を表す)に沿って延びている。さ
らに、各テラス10bの上面は(001)面であり、微
視的(原子レベル)スケールで平滑であると共に、各ス
テップ10aの高さはシリコン原子の2原子層の厚さ程
度である。
【0052】以上に説明したようなステップ10a及び
テラス10bが形成されたシリコン基板10の表面形態
は、(Si(001)−2×1)と表記される。Si
(001)−2×1表面形態を有するシリコン基板10
の表面においては、シリコン基板10のミスオリエンテ
ーション角θが大きくなるに従って、ステップ10aの
密度が高くなる。例えば、ミスオリエンテーション角θ
が5゜のシリコン基板10に対して、約1000℃の温
度下で真空中の加熱清浄化を10〜20秒程度行なった
場合、ステップ10aの間隔つまりテラス10bの幅は
約3nm程度となる。
【0053】ところで、各テラス10bの最表面に位置
するシリコン原子は、2量体(以下、ダイマーと称す
る)からなる原子配列(以下、ダイマー列と称する)を
形成している。ミスオリエンテーション角θが小さい場
合、隣接するテラス10b上における各ダイマー列の方
向は互いに直交する一方、本実施形態のようにミスオリ
エンテーション角θが大きい場合、全てのテラス10b
上におけるダイマー列の方向は同一になる。
【0054】次に、Si(001)−2×1表面形態を
有するシリコン基板10の表面に対して熱酸化を行な
う。具体的には、シリコン基板10を800℃に加熱す
ると共に分圧10Torrの乾燥酸素ガス中に60分間
程度さらす。このとき、シリコン基板10の表面には約
1016個/cm2 の酸素が供給される。尚、前記の熱酸
化に用いる乾燥酸素ガスは、精製機により得られた10
0%の高純度酸素ガスを液体窒素に通して水分を充分に
除去することにより生成されたものである。
【0055】前記の熱酸化の初期段階においては、図1
(b)に示すように、ステップ10a上に結晶質酸化物
11、具体的には結晶質二酸化シリコンがエピタキシャ
ル成長する。結晶質酸化物11はステップ10aの結晶
構造に対応した結晶構造を有している。また、テラス1
0b上では結晶質酸化物のエピタキシャル成長は生じな
い一方、ステップ10a上に形成された結晶質酸化物1
1がテラス10bの表面に沿ってエピタキシャル成長を
続ける結果、テラス10b(上側テラス及び下側テラ
ス)上におけるステップ10aの近傍の部分にも結晶質
酸化物11が形成される。
【0056】従って、ミスオリエンテーション角θを大
きくしてステップ10a同士の間隔を狭くすることによ
って、隣接するステップ10a上に形成された各結晶質
酸化物11同士を連結させることができる。具体的に
は、ミスオリエンテーション角θが例えば5゜以上であ
る場合、ステップ間隔が例えば3nm以下になるため、
隣接するステップ10a上に形成された各結晶質酸化物
11が互いに連結して、図1(c)に示すように、厚さ
1〜2nm程度の2次元的に連続した結晶質酸化物膜1
2がシリコン基板10上に形成される。但し、ミスオリ
エンテーション角θが大きくなるに従って、シリコン基
板10中に界面準位が増大するという不都合が生じるの
で、結晶質酸化物膜12を形成するのに適したシリコン
基板10のミスオリエンテーション角θは1〜30゜程
度である。また、結晶質酸化物膜12の厚さは、エピタ
キシャル成長時の基板温度又は酸素分圧に依存して決ま
る一方、結晶質酸化物膜12の厚さが約4nm程度に達
するとその成膜速度は急激に低下するので、前記の熱酸
化方法は、厚さ4nm程度のゲート絶縁膜を再現性良く
形成するのに適している。
【0057】通常の熱酸化により、シリコン基板(S
i)上に非晶質のシリコン酸化膜(SiO2 )を形成し
た場合、SiがSiO2 になるときに約2.2倍の体積
膨張があるため、シリコン基板におけるシリコン酸化膜
との界面の近傍には引っ張り応力が発生すると共にシリ
コン酸化膜におけるシリコン基板との界面の近傍には圧
縮応力が発生する。それに対して、前記の熱酸化方法に
より、シリコン基板10上に結晶質酸化物膜12を形成
した場合、シリコン基板10の原子構造に基づいて結晶
質酸化物膜12のエピタキシャル成長が進行するため、
結晶質酸化物膜12の体積膨張が極めて小さくなると共
に結晶質酸化物膜12内部の応力がバランスする。この
ため、シリコン基板10と結晶質酸化物膜12との界面
における結晶格子連続性が保持されて、該界面の近傍に
おいても大きな応力は生じないので、シリコン基板10
中に積層欠陥又は双晶等の構造欠陥が発生する事態を抑
制できる。従って、結晶質酸化物膜12の形成後に、通
常行なわれるようなアニール処理は不要となる。
【0058】透過電子顕微鏡による断面観察又は電子線
回折の結果によると、結晶質酸化物膜12はβクリスト
バライト構造、特に最も応力歪みの小さい擬βクリスト
バライト構造を有していると考えられる。擬βクリスト
バライト構造の二酸化シリコンにおいては、Si−Oの
結合長が0.161〜0.167nmの範囲内にあると共
に、O−Si−Oの結合角が95〜130°の範囲内に
ある。
【0059】尚、ミスオリエンテーション角θを小さく
した場合、ステップ10a同士の間隔が広がるため、隣
接するステップ10a上に形成された各結晶質酸化物1
1は互いに孤立してしまう。具体的には、例えばミスオ
リエンテーション角が0゜の通常のシリコン基板に対し
て前記の熱酸化を行なった場合、熱酸化の初期において
は厚さ4nm程度の結晶質酸化物がシリコン基板上に部
分的に成長する一方、熱酸化が進むに従って非晶質酸化
膜の成長が始まるため、下部に複数の孤立した結晶質酸
化物を含む1枚の非晶質酸化膜が形成される。このた
め、シリコン基板と酸化膜との界面には、実質的に結晶
−非晶質構造が形成されるので、酸化膜の熱膨張に起因
する応力の影響がシリコン基板に及ぶ結果、シリコン基
板中に構造欠陥が発生する。
【0060】次に、結晶質酸化物膜12上に例えばCV
D法によりポリシリコン膜(図示省略)を堆積した後、
ゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省
略)をマスクとして該ポリシリコン膜及び結晶質酸化物
膜12に対して順次エッチングを行なって、図1(d)
に示すように、シリコン基板10上に結晶質酸化物膜1
2からなるゲート絶縁膜を介してゲート電極13を形成
する。その後、通常のMOSトランジスタの製造工程と
同様の工程を行なって半導体装置を完成させる。このと
き、シリコン基板10とゲート電極13との間に所定の
電圧が印加されると、図1(d)に示すように、シリコ
ン基板10におけるゲート絶縁膜つまり結晶質酸化物膜
12との界面の近傍にチャネル14が形成される。
【0061】図2は、第1の実施形態に係るMOS型ヘ
テロ構造を備えた半導体装置、具体的にはMOS電界効
果型トランジスタの平面構成を示している。尚、図2に
おいては、ゲート絶縁膜つまり結晶質酸化物膜12、及
びゲート電極13の図示を省略している。また、図2に
おいて、シリコン基板10の表面に形成されたステップ
10aの延びる様子を破線で示している。すなわち、図
2において、シリコン基板10上における破線に挟まれ
た領域はテラス10bを示している。また、各ステップ
10aの形状及び各テラス10bの形状は、結晶質酸化
物膜12の形成後も変化していない。
【0062】図2に示すように、ステップ10aがチャ
ネル長方向に沿って延びるように、シリコン基板10に
おけるソース領域15及びドレイン領域16の位置が規
定されて、該位置に不純物ドープが行なわれている。従
って、チャネル14中のキャリア(電子)はステップ1
0aを横切ることなく、原子レベルで平滑なテラス10
bと結晶質酸化物膜12との界面をソース領域15から
ドレイン領域16に向けて(図2の矢印方向に)走行す
るので、キャリアの界面散乱は極めて小さくなって、チ
ャネル14中におけるキャリア移動度が向上する。この
とき、ミスオリエンテーション角θが大きくなるに従っ
て、言い換えると、各ステップ10aの高さが高くなる
に従って、チャネル14中におけるキャリア移動度が一
層向上する。
【0063】第1の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造
によると、シリコン基板10つまり単結晶シリコン基板
の表面にシリコン原子の再配列によって複数のステップ
10a及び複数のテラス10bが形成されていると共
に、ステップ10a上にエピタキシャル成長した結晶質
二酸化シリコン(結晶質酸化物11)からなる絶縁膜
(結晶質酸化物膜12)がシリコン基板10上に形成さ
れている。このため、絶縁膜の形成時に、シリコン基板
10と絶縁膜との界面における結晶格子連続性が保持さ
れて、該界面の近傍において大きな応力は生じないの
で、シリコン基板10中に構造欠陥が発生する事態を抑
制できる。従って、第1の実施形態に係るMOS型ヘテ
ロ構造を備えたMOS電界効果型トランジスタによる
と、ゲート絶縁膜となる結晶質酸化物膜12の絶縁破壊
やチャネル14中におけるキャリア移動度の劣化等を引
き起こす界面準位がシリコン基板10中に生じないの
で、トランジスタ特性を向上させることができる共にト
ランジスタの動作を高速化できる。
【0064】図3(a)は、第1の実施形態に係るMO
S型ヘテロ構造を備えた半導体装置、具体的にはMOS
電界効果型トランジスタにおける、シリコン基板10と
結晶質酸化物膜12との界面の近傍の様子を示し、図3
(b)は、該界面の近傍における伝導帯及び価電子帯の
エネルギーレベルを示している。
【0065】図3(a)に示すように、ゲート絶縁膜と
なる結晶質酸化物膜12におけるシリコン基板10との
界面の近傍には、亜酸化層からなる構造遷移層(図10
(a)参照)は存在しない。従って、ゲート絶縁膜にお
けるシリコン基板10との界面の近傍の結合がホットエ
レクトロンによって切断される事態が防止される。ま
た、結晶質酸化物膜12つまりゲート絶縁膜を薄膜化し
た場合にも、構造遷移層が存在しないので、ゲート絶縁
膜の膜厚の不均一化、又はシリコン基板10とゲート絶
縁膜との界面におけるラフネスの増大等を抑制できる。
【0066】また、図3(a)に示すように、シリコン
基板10と結晶質酸化物膜12との界面が、従来の結晶
−非晶質構造ではなく結晶−結晶構造を有するので、チ
ャネル14中のキャリアが、従来のように不連続界面に
おけるランダムなポテンシャル散乱を受ける事態が防止
される。また、一般的に、熱によって非晶質から結晶質
に相変化が生じることはあっても、結晶質から非晶質に
相変化が生じることはないので、図3(a)に示すシリ
コン基板10と結晶質酸化物膜12との界面における結
晶−結晶構造は熱的に安定している。
【0067】さらに、図3(b)に示すように、結晶質
酸化物膜12つまりゲート絶縁膜中における伝導帯のエ
ネルギーレベルE1 及び価電子帯のエネルギーレベルE
2 はフラットである。従って、ベンディング現象によっ
てゲート絶縁膜のバンドギャップが減少する事態が防止
されるので、ゲート絶縁膜の耐圧及び信頼性が向上す
る。
【0068】尚、第1の実施形態に係るMOS型ヘテロ
構造において、シリコン基板10上に形成される絶縁膜
の厚さは4nm以下であることが好ましい。このように
すると、該絶縁膜全体が結晶質酸化物膜12つまり結晶
質二酸化シリコン層から構成されることになるので、例
えば、ゲート絶縁膜を極薄化しつつ、MOS電界効果型
トランジスタの信頼性を向上させることができる。
【0069】また、第1の実施形態に係るMOS型ヘテ
ロ構造を備えたMOS電界効果型トランジスタにおい
て、厚さ4nm以下の結晶質酸化物膜12からなるゲー
ト絶縁膜を用いたが、これに代えて、厚さ4nm以下の
結晶質酸化物膜と、該結晶質酸化物膜上に形成された非
晶質の二酸化シリコン層とからなるゲート絶縁膜を用い
てもよい。この場合も、ゲート絶縁膜におけるシリコン
基板との界面の近傍には、構造遷移層が存在しないの
で、図3(b)に示す伝導帯及び価電子帯のエネルギー
レベルつまりバンドギャップが実現されるので、ゲート
絶縁膜の耐圧及び信頼性が向上して、優れたトランジス
タ特性が得られる。
【0070】ところで、反射高速電子回折(RHEE
D)を用いて結晶質酸化物膜12の成長を観察すること
ができる。より詳細には、熱酸化中つまり酸素暴露中に
シリコン基板10の表面に微小角度で電子線を照射し
て、全反射した反射電子の回折像に基づき結晶質酸化物
膜12の形成に伴って変化する結晶表面構造のパターン
が得られる。
【0071】図4(a)〜(c)は、シリコン基板10
の表面を[110]方向から観察したRHEEDパターン
(像)を示している。図4(a)〜(c)においては、
ミスオリエンテーション角θが大きいシリコン基板10
の表面上に様々な微斜面が存在している構造に対応する
RHEED像が現れている。実際には、前記の微斜面つ
まり傾斜面のRHEED像は矢印型のストリークを引く
が、簡便のため図4(a)〜(c)においては傾斜面の
RHEED像をスポット状に示す。
【0072】図4(a)は、シリコン基板10上に結晶
質酸化物11が形成される前の状態におけるRHEED
像を示しており、黒丸は(004)、(113)、及び
(111)等の回折点を表す。
【0073】図4(b)は、シリコン基板10の表面に
酸素を吹き付けて結晶質酸化物11が形成された状態に
おけるRHEED像を示しており、四角は、シリコン基
板10の表面に成長した結晶質酸化物11に対応する
(444)、(226)、及び(222)等の回折点を
表す。
【0074】図4(c)は、引き続き酸化処理を継続し
て、シリコン基板10上に形成された結晶質酸化物膜1
2の上にさらに非晶質の二酸化シリコン層が形成された
状態におけるRHEED像を示している。図4(c)に
おいては、図4(a)及び図4(b)に示す結晶質相に
対応する回折点つまりスポットは全て消失して、代わり
にハローが出現している。
【0075】以上に説明したように、熱酸化中つまり酸
化処理中のシリコン基板10の表面をRHEEDを用い
て観察することにより、シリコン基板10の表面に生じ
る構造変化をリアルタイムで把握することができる。
【0076】(第2の実施形態)以下、第2の実施形態
に係るMOS型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置
及びその製造方法について、図面を参照しながら説明す
る。第2の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造を備えた
半導体装置は、単結晶シリコン基板を用いて形成された
MOS電界効果型トランジスタを有している。尚、この
半導体装置は、公知の半導体集積回路と同様に、実際に
はトランジスタ以外の回路要素、配線構造及び素子分離
構造等を含んでいるが、図面では簡単化のためトランジ
スタのMOS型ヘテロ構造部分のみを示している。
【0077】図5(a)〜(e)は、第2の実施形態に
係るMOS型ヘテロ構造を備えた半導体装置の製造方法
の各工程を示す断面図である。
【0078】まず、図5(a)に示すように、真空中の
加熱清浄化法又はシリコンのホモエピタキシャル成長法
等を用いて、単結晶シリコン基板20(以下、単にシリ
コン基板20とする)の(001)面上に(001)清
浄表面を形成する。
【0079】具体的には、シリコン基板20はミスオリ
エンテーション基板であって、その主面と(001)面
との間のミスオリエンテーション角θは例えば5゜であ
る。ミスオリエンテーション基板であるシリコン基板2
0に対して、前記の真空中の加熱清浄化法又はシリコン
のホモエピタキシャル成長法等による表面処理を行なう
と、第1の実施形態と同様に清浄化されたシリコン基板
20の最表面においてシリコン原子の再配列現象が進行
する結果、図5(a)に示すように、シリコン基板20
の表面に複数のステップ20aと複数のテラス20bと
が形成される。
【0080】次に、Si(001)−2×1表面形態を
有するシリコン基板20の表面に対して熱酸化を行な
う。具体的には、シリコン基板20を電気炉において8
00℃程度に加熱すると共に分圧10Torrの乾燥酸
素ガス中に60分間程度さらす。尚、前記の熱酸化に用
いる乾燥酸素ガスは、精製機により得られた100%の
高純度酸素ガスを液体窒素に通して水分を充分に除去す
ることにより生成されたものである。
【0081】このようにすると、前記の熱酸化の初期段
階においては、図5(b)に示すように、ステップ20
a上に結晶質酸化物21、具体的には結晶質二酸化シリ
コンがエピタキシャル成長する。結晶質酸化物21はス
テップ20aの結晶構造に対応した結晶構造を有してい
る。また、テラス20b上では結晶質酸化物のエピタキ
シャル成長は生じない一方、ステップ20a上に形成さ
れた結晶質酸化物21がテラス20bの表面に沿ってエ
ピタキシャル成長を続ける結果、テラス20b(上側テ
ラス及び下側テラス)上におけるステップ20aの近傍
の部分にも結晶質酸化物21が形成される。
【0082】また、本実施形態のようにミスオリエンテ
ーション角θが5゜である場合、ステップ間隔は3nm
程度であるため、前記の熱酸化が進むに従って、隣接す
るステップ20a上に形成された各結晶質酸化物21が
互いに連結して、図5(c)に示すように、厚さ1〜2
nm程度の2次元的に連続した結晶質酸化物膜22がシ
リコン基板20上に形成される。
【0083】次に、図5(d)に示すように、結晶質酸
化物膜22の上に、例えばタンタル酸化膜23を堆積す
る。尚、タンタル酸化膜23の比誘電率は結晶質酸化物
膜22つまりシリコン酸化膜(SiO2 )の比誘電率に
比べて約6倍高いため、比較的厚いタンタル酸化膜23
を形成しても、その厚さはシリコン酸化膜の厚さに換算
すると実際のタンタル酸化膜23の厚さの1/6程度に
なる。このため、タンタル酸化膜23の付加は、ゲート
絶縁膜の厚さの実質的な増加を抑制しながら、ゲートリ
ーク電流の低減に寄与する。特に、本実施形態において
は、ゲート絶縁膜の下層となる結晶質酸化物膜22の膜
厚が非常に薄いため、タンタル酸化膜23を設けない場
合、ゲートリーク電流が増大するする可能性がある。
【0084】具体的には、結晶質酸化物膜22が形成さ
れたシリコン基板20を410℃に加熱して定常状態に
保った後、Ta(OC255 とO2 との混合ガスを用
いたCVD法によって結晶質酸化物膜22上に膜厚15
nmのタンタル酸化膜23を成長させ、その後、不活性
ガス中においてタンタル酸化膜23に対して800℃の
温度下で1分間程度のアニールを行なう。
【0085】次に、タンタル酸化膜23上に例えばLP
CVD法によりポリシリコン膜(図示省略)を堆積した
後、ゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示
省略)をマスクとして該ポリシリコン膜、タンタル酸化
膜23及び結晶質酸化物膜22に対して順次エッチング
を行なって、図5(e)に示すように、シリコン基板2
0上に、結晶質酸化物膜22及びタンタル酸化膜23か
らなるゲート絶縁膜を介してゲート電極24を形成す
る。その後、通常のMOSトランジスタの製造工程と同
様の工程を行なって半導体装置を完成させる。このと
き、シリコン基板20とゲート電極24との間に所定の
電圧が印加されると、図5(e)に示すように、シリコ
ン基板20におけるゲート絶縁膜の下層つまり結晶質酸
化物膜22との界面の近傍にチャネル25が形成され
る。
【0086】図6は、第2の実施形態に係るMOS型ヘ
テロ構造を備えた半導体装置、具体的にはMOS電界効
果型トランジスタの平面構成を示している。尚、図6に
おいては、ゲート絶縁膜つまり結晶質酸化物膜22及び
タンタル酸化膜23、並びにゲート電極24の図示を省
略している。また、図6において、シリコン基板20の
表面に形成されたステップ20aの延びる様子を破線で
示している。すなわち、図6において、シリコン基板2
0上における破線に挟まれた領域はテラス20bを示し
ている。また、各ステップ20aの形状及び各テラス2
0bの形状は、結晶質酸化物膜22の形成後も変化して
いない。
【0087】図6に示すように、ステップ20aがチャ
ネル長方向に沿って延びるように、シリコン基板20に
おけるソース領域26及びドレイン領域27の位置が規
定されて、該位置に不純物ドープが行なわれている。従
って、チャネル25中のキャリア(電子)はステップ2
0aを横切ることなく、原子レベルで平滑なテラス20
bと結晶質酸化物膜22との界面をソース領域26から
ドレイン領域27に向けて(図6の矢印方向に)走行す
るので、キャリアの界面散乱は極めて小さくなって、チ
ャネル25中におけるキャリア移動度が向上する。
【0088】第2の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造
によると、シリコン基板20つまり単結晶シリコン基板
の表面にシリコン原子の再配列によって複数のステップ
20a及び複数のテラス20bが形成されていると共
に、ステップ20a上にエピタキシャル成長した結晶質
二酸化シリコン(結晶質酸化物21つまり結晶質酸化物
膜22)を含む絶縁膜がシリコン基板20上に形成され
ている。このため、絶縁膜の形成時に、シリコン基板2
0と結晶質酸化物膜22との界面における結晶格子連続
性が保持されて、該界面の近傍において大きな応力は生
じないので、シリコン基板20中に構造欠陥が発生する
事態を抑制できる。従って、第2の実施形態に係るMO
S型ヘテロ構造を備えたMOS電界効果型トランジスタ
によると、ゲート絶縁膜の下層となる結晶質酸化物膜2
2の絶縁破壊やチャネル25中におけるキャリア移動度
の劣化等を引き起こす界面準位がシリコン基板20中に
生じないので、トランジスタ特性を向上させることがで
きる共にトランジスタの動作を高速化できる。
【0089】また、第2の実施形態に係るMOS型ヘテ
ロ構造によると、結晶質酸化物膜22がシリコン基板2
0上において二次元的に連続しているため、結晶質酸化
物膜22を含む絶縁膜におけるシリコン基板20との界
面の近傍に、亜酸化層からなる構造遷移層が形成される
事態を防止することができる。従って、第2の実施形態
に係るMOS型ヘテロ構造を備えたMOS電界効果型ト
ランジスタによると、ゲート絶縁膜を構成する結晶質酸
化物膜22におけるシリコン基板20との界面の近傍の
結合がホットエレクトロンによって切断される事態が防
止される。また、ベンディング現象によってゲート絶縁
膜のバンドギャップが減少する事態が防止されるので、
ゲート絶縁膜の耐圧及び信頼性が向上する。
【0090】さらに、第2の実施形態に係るMOS型ヘ
テロ構造によると、結晶質酸化物膜22の上に、結晶質
酸化物膜22よりも比誘電率の高いタンタル酸化膜23
を堆積して、結晶質酸化物膜22及びタンタル酸化膜2
3からなる絶縁膜をシリコン基板20上に形成している
ため、結晶質酸化物膜22が薄い場合にも絶縁膜の厚さ
の実質的な増加を抑制しながら、シリコン基板20から
のリーク電流を低減することができる。
【0091】尚、第2の実施形態に係るMOS型ヘテロ
構造において、結晶質酸化物膜22の上にタンタル酸化
膜23を堆積したが、これに代えて、他の誘電体膜を堆
積してもよい。この場合、誘電体膜の比誘電率は二酸化
シリコン膜の比誘電率よりも高いことが好ましい。
【0092】(第3の実施形態)以下、第3の実施形態
に係るMOS型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置
及びその製造方法について、図面を参照しながら説明す
る。第3の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造を備えた
半導体装置は、単結晶シリコン基板を用いて形成された
不揮発性メモリセルを有している。
【0093】図7(a)〜(f)は、第3の実施形態に
係るMOS型ヘテロ構造を備えた半導体装置の製造方法
の各工程を示す断面図である。
【0094】まず、図7(a)に示すように、真空中の
加熱清浄化法又はシリコンのホモエピタキシャル成長法
等を用いて、単結晶シリコン基板30(以下、単にシリ
コン基板30とする)の(001)面上に(001)清
浄表面を形成する。
【0095】具体的には、シリコン基板30はミスオリ
エンテーション基板であって、その主面と(001)面
との間のミスオリエンテーション角θは例えば5゜であ
る。ミスオリエンテーション基板であるシリコン基板3
0に対して、前記の真空中の加熱清浄化法又はシリコン
のホモエピタキシャル成長法等による表面処理を行なう
と、第1及び第2の実施形態と同様に清浄化されたシリ
コン基板30の最表面においてシリコン原子の再配列現
象が進行する結果、図7(a)に示すように、シリコン
基板30の表面に複数のステップ30aと複数のテラス
30bとが形成される。
【0096】次に、Si(001)−2×1表面形態を
有するシリコン基板30の表面に対して熱酸化を行な
う。具体的には、シリコン基板30を乾燥酸素雰囲気の
電気炉において750℃程度に加熱する。このようにす
ると、前記の熱酸化の初期段階においては、図7(b)
に示すように、2原子層程度の高さを有するステップ3
0a上に結晶質酸化物31、具体的には結晶質二酸化シ
リコンがエピタキシャル成長する。結晶質酸化物31は
ステップ30aの結晶構造に対応した結晶構造を有して
いる。また、テラス30b上では結晶質酸化物のエピタ
キシャル成長は生じない一方、ステップ30a上に形成
された結晶質酸化物31がテラス30bの表面に沿って
エピタキシャル成長を続ける結果、テラス30b(上側
テラス及び下側テラス)上におけるステップ30aの近
傍の部分にも結晶質酸化物31が形成される。
【0097】本実施形態のようにミスオリエンテーショ
ン角θが5゜である場合、ステップ間隔は3nm程度で
あるため、前記の熱酸化が進むに従って、隣接するステ
ップ30a上に形成された各結晶質酸化物31が互いに
連結して、図7(c)に示すように、厚さ1〜2nm程
度の2次元的に連続した結晶質酸化物膜32Aがシリコ
ン基板30上に形成される。このとき、結晶質酸化物膜
32Aの厚さは、エピタキシャル成長時の基板温度又は
酸素分圧に依存して決まる一方、結晶質酸化物膜32A
は高々厚さ3〜4nm程度までしか成長しない。
【0098】本実施形態においては、結晶質酸化物膜3
2Aの形成後も引き続き熱酸化つまり酸化処理を継続す
ることによって、図7(d)に示すように、結晶質酸化
物膜32Aの上に膜厚4nm程度の非晶質の二酸化シリ
コン層つまり非晶質酸化物膜32Bを形成する。これに
より、結晶質酸化物膜32A及び非晶質酸化物膜32B
の2層構造からなり、第1のゲート絶縁膜となる膜厚7
nm程度のトンネル酸化膜33が形成される。
【0099】本実施形態においては、前記の熱酸化条件
つまり酸化処理条件を一定に維持した場合にも、トンネ
ル酸化膜33の相が下層(結晶質酸化物膜32A)から
上層(非晶質酸化物膜32B)に向けて応力緩和によっ
て自然に結晶質から非晶質に遷移する。しかしながら、
この場合も、シリコン基板30とトンネル酸化膜33と
の界面における結晶格子連続性が保持されるため、該界
面の近傍において図3(b)に示すようなエネルギーバ
ンド構造が実現されると共に、該エネルギーバンド構造
は、結晶質酸化物膜32Aの上に形成された非晶質酸化
物膜32Bによって大きな影響は受けない。また、前記
の熱酸化により形成され、結晶質酸化物膜32A及び非
晶質酸化物膜32Bの2層構造からなるトンネル酸化膜
33の体積膨張がシリコン基板30に及ぼす影響は、通
常の熱酸化によってトンネル酸化膜を形成する場合に比
較して低減される。
【0100】次に、ピンホール等の酸化膜欠陥を除去す
るために、トンネル酸化膜33に対して乾燥窒素雰囲気
中においてアニール処理を行った後、トンネル酸化膜3
3上にフローティングゲート用導電性膜、第2のゲート
絶縁膜用酸化膜及びコントロールゲート用導電性膜(い
ずれも図示省略)を順次形成する。尚、第2のゲート絶
縁膜用酸化膜は通常の熱酸化法を用いて形成する。その
後、ゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示
省略)をマスクとしてトンネル酸化膜33及びフローテ
ィングゲート用導電性膜に対して順次エッチングを行な
って、図7(e)に示すように、シリコン基板30上
に、トンネル酸化膜33からなる第1のゲート絶縁膜を
介してフローティングゲート34を形成する。続いて、
第2のゲート絶縁膜用酸化膜及びコントロールゲート用
導電性膜に対して順次エッチングを行なって、図7
(f)に示すように、フローティングゲート34上に、
第2のゲート絶縁膜35を介してフローティングゲート
34と容量結合されるコントロールゲート36を形成す
る。その後、通常の不揮発性メモリセルの製造工程と同
様の工程を行なって半導体装置を完成させる。このと
き、MOSヘテロ構造の界面の近傍に、つまりシリコン
基板30とフローティングゲート34との間に所定の電
圧が印加されると、図7(f)に示すように、シリコン
基板30におけるトンネル酸化膜33(第1のゲート絶
縁膜)との界面の近傍にチャネル37が形成される。
【0101】図8は、第3の実施形態に係るMOS型ヘ
テロ構造を備えた半導体装置、具体的には不揮発性メモ
リセルの平面構成を示している。尚、図8においては、
トンネル酸化膜33、フローティングゲート34、第2
のゲート絶縁膜35及びコントロールゲート36の図示
を省略している。但し、フローティングゲート34とコ
ントロールゲート36とはトランジスタの活性領域上に
重なるように配置されているものとする。また、図8に
おいて、シリコン基板30の表面に形成されたステップ
30aの延びる様子を破線で示している。すなわち、図
8において、シリコン基板30上における破線に挟まれ
た領域はテラス30bを示している。また、各ステップ
30aの形状及び各テラス30bの形状は、トンネル酸
化膜33の形成後も変化していない。
【0102】図8に示すように、ステップ30aがチャ
ネル長方向と垂直に交差して延びるように、シリコン基
板30におけるソース領域38及びドレイン領域39の
位置が規定されて、該位置に不純物ドープが行なわれて
いる。従って、チャネル37中のキャリア(電子)はス
テップ30aを横切りながら、ソース領域38からドレ
イン領域39に向けて(図8の矢印方向に)走行するの
で、ステップ30aの近傍で発生したホットエレクトロ
ンがフローティングゲート34へ注入される効率が増大
する。このとき、ミスオリエンテーション角θが大きく
なるに従って、言い換えると、各ステップ30aの高さ
が高くなるに従って、前記のホットエレクトロンの注入
効率は一層増大する。
【0103】第3の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造
によると、シリコン基板30つまり単結晶シリコン基板
の表面にシリコン原子の再配列によって複数のステップ
30a及び複数のテラス30bが形成されていると共
に、ステップ30a上にエピタキシャル成長した結晶質
二酸化シリコン(結晶質酸化物31つまり結晶質酸化物
膜32A)を含む絶縁膜(トンネル酸化膜33)がシリ
コン基板30上に形成されている。このため、絶縁膜の
形成時に、シリコン基板30と結晶質酸化物膜32Aと
の界面における結晶格子連続性が保持されて、該界面の
近傍において大きな応力は生じないので、シリコン基板
30中に構造欠陥が発生する事態を抑制できる。従っ
て、第3の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造を備えた
不揮発性メモリセルによると、第1のゲート絶縁膜とな
るトンネル酸化膜33の絶縁破壊やチャネル37中にお
けるキャリア移動度の劣化等を引き起こす界面準位がシ
リコン基板30中に生じないので、不揮発性メモリセル
の信頼性を向上させることができる共に不揮発性メモリ
の読み出し/書き込み動作回数を向上させることができ
る。
【0104】また、第3の実施形態に係るMOS型ヘテ
ロ構造によると、結晶質酸化物膜32Aがシリコン基板
30上において二次元的に連続しているため、結晶質酸
化物膜32Aつまりトンネル酸化膜33の下層における
シリコン基板30との界面の近傍に、亜酸化層からなる
構造遷移層が形成される事態を防止することができる。
従って、第3の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造を備
えた不揮発性メモリセルによると、第1のゲート絶縁膜
となるトンネル酸化膜33におけるシリコン基板30と
の界面の近傍の結合がホットエレクトロンによって切断
される事態が防止される。また、ベンディング現象によ
って第1のゲート絶縁膜のバンドギャップが減少する事
態が防止されるので、第1のゲート絶縁膜の耐圧及び信
頼性が向上する。
【0105】尚、第3の実施形態に係るMOS型ヘテロ
構造を備えた不揮発性メモリセルにおいて、ステップ3
0aはチャネル長方向と垂直に交差するように延びてい
たが、これに限られず、ステップ30aはチャネル長方
向と実質的に交差するように延びていることが好まし
い。
【0106】また、第1〜第3の実施形態に係るMOS
型ヘテロ構造において、面方位が(001)のシリコン
基板を用いたが、これに限られず、その他の面方位を有
するシリコン基板を用いてもよい。特に、Si(11
1)面のシリコン基板を用いた場合、アルカリ系溶液よ
るウェット洗浄を用いることによって、超高真空中にお
ける加熱清浄化法を用いることなく、シリコン基板の表
面に複数のステップと複数のテラスとを形成することが
できると共に各テラスの上面を原子レベルで平滑にする
ことができる。
【0107】
【発明の効果】本発明によると、単結晶シリコン基板上
に結晶質二酸化シリコンを含む絶縁膜が形成されている
ため、単結晶シリコン基板と結晶質二酸化シリコンとの
界面における結晶格子連続性が保持されて、該界面の近
傍において大きな応力は生じないので、単結晶シリコン
基板中に構造欠陥が発生する事態を抑制することができ
る。また、結晶質二酸化シリコンからなり、単結晶シリ
コン基板上において二次元的に連続する結晶膜が形成さ
れているため、該結晶膜つまり絶縁膜の少なくとも下層
における単結晶シリコン基板との界面の近傍に、亜酸化
層からなる構造遷移層が形成される事態を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は第1の実施形態に係るMOS
型ヘテロ構造を備えた半導体装置の製造方法の各工程を
示す断面図である。
【図2】第1の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造を備
えた半導体装置の平面図である。
【図3】(a)は第1の実施形態に係るMOS型ヘテロ
構造を備えた半導体装置における、シリコン基板と結晶
質酸化物膜との界面の近傍の様子を示す図であり、
(b)は該界面の近傍における伝導帯及び価電子帯のエ
ネルギーレベルを示す図である。
【図4】(a)〜(c)は第1の実施形態に係るMOS
型ヘテロ構造を備えた半導体装置の製造方法により形成
しつつあるMOS型ヘテロ構造の界面を、RHEEDを
用いて観察した様子を示す図である。
【図5】(a)〜(e)は第2の実施形態に係るMOS
型ヘテロ構造を備えた半導体装置の製造方法の各工程を
示す断面図である。
【図6】第2の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造を備
えた半導体装置の平面図である。
【図7】(a)〜(f)は第3の実施形態に係るMOS
型ヘテロ構造を備えた半導体装置の製造方法の各工程を
示す断面図である。
【図8】第3の実施形態に係るMOS型ヘテロ構造を備
えた半導体装置の平面図である。
【図9】(a)〜(d)は従来のMOS型ヘテロ構造を
備えた半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図10】(a)は従来のMOS型ヘテロ構造を備えた
半導体装置における、シリコン/熱酸化膜界面の近傍の
様子を示す図であり、(b)は該シリコン/熱酸化膜界
面の近傍における伝導帯及び価電子帯のエネルギーレベ
ルを示す図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 10a ステップ 10b テラス 11 結晶質酸化物 12 結晶質酸化物膜 13 ゲート電極 14 チャネル 15 ソース領域 16 ドレイン領域 20 シリコン基板 20a ステップ 20b テラス 21 結晶質酸化物 22 結晶質酸化物膜 23 タンタル酸化膜 24 ゲート電極 25 チャネル 26 ソース領域 27 ドレイン領域 30 シリコン基板 30a ステップ 30b テラス 31 結晶質酸化物 32A 結晶質酸化物膜 32B 非晶質酸化物膜 33 トンネル酸化膜 34 フローティングゲート 35 第2のゲート絶縁膜 36 コントロールゲート 37 チャネル 38 ソース領域 39 ドレイン領域 θ ミスオリエンテーション角 E1 伝導帯のエネルギーレベル E2 価電子帯のエネルギーレベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−102459(JP,A) 特開 平7−193254(JP,A) 特開 平10−178170(JP,A) 特開 昭53−62987(JP,A) 特開 平2−18934(JP,A) 特開 平4−297063(JP,A) 特開 平11−176828(JP,A) 応用物理,Vol.35,No.5 (1997)p.1215−1219 Appl.Phys.Lett.,V ol.69,No.4,p.541−543 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミスオリエンテーション角が、1〜30
    度の範囲内にある単結晶シリコン基板と、前記単結晶シ
    リコン基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形
    成された導電膜とを備えたMOS型ヘテロ構造であっ
    て、 前記単結晶シリコン基板は、その表面のシリコン原子が
    再配列することによって形成された複数のテラスと、該
    複数のテラス同士の境界部に位置する複数のステップと
    を有しており、 前記絶縁膜は、前記ステップ上にエピタキシャル成長し
    た結晶質二酸化シリコンを含んでいることを特徴とする
    MOS型ヘテロ構造。
  2. 【請求項2】 前記結晶質二酸化シリコンは、前記単結
    晶シリコン基板上において二次元的に連続する結晶膜を
    構成していることを特徴とする請求項1に記載のMOS
    型ヘテロ構造。
  3. 【請求項3】 前記結晶膜は、前記結晶質二酸化シリコ
    ンが前記テラスの表面に沿ってさらにエピタキシャル成
    長することにより形成されていることを特徴とする請求
    項2に記載のMOS型ヘテロ構造。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜の厚さは4nm以下であるこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載のMOS型ヘテロ
    構造。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜は前記結晶膜上に形成された
    誘電体膜をさらに含んでいることを特徴とする請求項2
    又は3に記載のMOS型ヘテロ構造。
  6. 【請求項6】 前記誘電体膜の比誘電率は二酸化シリコ
    ン膜の比誘電率よりも高いことを特徴とする請求項5に
    記載のMOS型ヘテロ構造。
  7. 【請求項7】 ミスオリエンテーション角が、1〜30
    度の範囲内にある単結晶シリコン基板と、前記単結晶シ
    リコン基板に形成された複数のMOS型トランジスタと
    を備えた半導体装置であって、 前記複数のMOS型トランジスタのそれぞれは、 前記単結晶シリコン基板上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記単結晶シリコン基板内のチャネル領域と、 前記チャネル領域と電気的に接続されるソース領域及び
    ドレイン領域とを備え、 前記単結晶シリコン基板は、その表面のシリコン原子が
    再配列することによって形成された複数のテラスと、該
    複数のテラス同士の境界部に位置する複数のステップと
    を有しており、 前記絶縁膜は、前記ステップ上にエピタキシャル成長し
    た結晶質二酸化シリコンを含んでいることを特徴とする
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記結晶質二酸化シリコンは、前記単結
    晶シリコン基板上において二次元的に連続する結晶膜を
    構成していることを特徴とする請求項7に記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 前記結晶膜は、前記結晶質二酸化シリコ
    ンが前記テラスの表面に沿ってさらにエピタキシャル成
    長することにより形成されていることを特徴とする請求
    項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ステップは、実質的にチャネル長
    方向に沿って延びていることを特徴とする請求項8又は
    に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記MOS型トランジスタは、前記ゲ
    ート電極に容量結合されたコントロールゲートをさらに
    備えていると共に、前記ゲート電極がフローティングゲ
    ートとして機能する不揮発性メモリセルを構成してお
    り、 前記ステップは、チャネル長方向と実質的に交差するよ
    うに延びていることを特徴とする請求項8又は9に記載
    の半導体装置。
  12. 【請求項12】 ミスオリエンテーションを有する単結
    晶シリコン基板と、前記単結晶シリコン基板上に形成さ
    れた絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された導電膜とを備
    えたMOS型ヘテロ構造を有する半導体装置の製造方法
    であって、 前記単結晶シリコン基板に、その表面のシリコン原子を
    再配列させることによって、複数のテラスと、該複数の
    テラス同士の境界部に位置する複数のステップとを形成
    する表面処理工程と、 前記単結晶シリコン基板の表面が汚染されることを防止
    しつつ該表面に対して熱酸化を行なうことによって、前
    記ステップ上に、前記絶縁膜の少なくとも一部となる結
    晶質二酸化シリコンをエピタキシャル成長させるエピタ
    キシャル成長工程とを備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記エピタキシャル成長工程は、前記
    結晶質二酸化シリコンを前記テラスの表面に沿ってさら
    にエピタキシャル成長させることによって、前記単結晶
    シリコン基板上において二次元的に連続する結晶膜を形
    成する工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項
    12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記エピタキシャル成長工程は、前記
    絶縁膜の厚さが4nmを越えないように前記熱酸化を行
    なう工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記エピタキシャル成長工程の後に、
    前記結晶膜上に二酸化シリコン膜の比誘電率よりも高い
    比誘電率を有する誘電体膜を堆積する工程をさらに備え
    ていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP26073799A 1998-10-01 1999-09-14 Mos型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3217333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26073799A JP3217333B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-14 Mos型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-279914 1998-10-01
JP27991498 1998-10-01
JP26073799A JP3217333B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-14 Mos型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174275A JP2000174275A (ja) 2000-06-23
JP3217333B2 true JP3217333B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26544735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26073799A Expired - Fee Related JP3217333B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-14 Mos型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217333B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015739A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp ゲート絶縁膜とその製造方法
JP2004296496A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3845073B2 (ja) 2003-05-27 2006-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2011192834A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Advanced Power Device Research Association 半導体装置および半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.,Vol.69,No.4,p.541−543
応用物理,Vol.35,No.5(1997)p.1215−1219

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000174275A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428283B1 (en) Method for local oxidation of silicon
TWI255012B (en) Method of manufacturing a flash memory cell
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
KR910001873B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US5433168A (en) Method of producing semiconductor substrate
JP3217333B2 (ja) Mos型ヘテロ構造、該構造を備えた半導体装置及びその製造方法
US6559518B1 (en) MOS heterostructure, semiconductor device with the structure, and method for fabricating the semiconductor device
JP2750063B2 (ja) 半導体界面形成方法
JPH1116840A (ja) SiC半導体装置とその製造方法
JP2005333154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2560376B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0488658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7169714B2 (en) Method and structure for graded gate oxides on vertical and non-planar surfaces
JP2000216378A (ja) Mos型ヘテロ構造および該構造を備えた半導体装置ならびにその製造方法
JP2000164592A (ja) 界面に窒素を取り込む積層型又は複合型ゲ―ト誘電体
JPS62202559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5931865B2 (ja) 半導体装置
JPH0613311A (ja) 半導体結晶膜の形成方法及び半導体装置
JPH0611026B2 (ja) 分子線エピタキシヤル成長法
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63281418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09102459A (ja) 半導体ヘテロ界面形成方法
JPH10144924A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07245392A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees