JP3215000U - 木ねじおよびキャビネットの固定構造 - Google Patents

木ねじおよびキャビネットの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3215000U
JP3215000U JP2017005044U JP2017005044U JP3215000U JP 3215000 U JP3215000 U JP 3215000U JP 2017005044 U JP2017005044 U JP 2017005044U JP 2017005044 U JP2017005044 U JP 2017005044U JP 3215000 U JP3215000 U JP 3215000U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
back plate
knurled
screw
wood screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005044U
Other languages
English (en)
Inventor
政弘 平田
政弘 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
hirata company limited
Original Assignee
hirata company limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by hirata company limited filed Critical hirata company limited
Priority to JP2017005044U priority Critical patent/JP3215000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215000U publication Critical patent/JP3215000U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

【課題】キャビネットの背板に硬質の化粧板が用いられている場合でも、その背板に対するねじ込みトルクを低減させて、ねじ部が壁下地材に確実に締結されている手応えを得やすくした木ねじと、該木ねじを用いたキャビネット等の固定構造を提供する。【解決手段】本考案の木ねじ1は、平坦な座面を有する頭部12、ラッパ状の首下部13、ねじ山のない円筒部14、平目のローレット部15、不完全ねじ部16、大径の第一ねじ山171と小径の第二ねじ山172とからなるねじ部17を有する。ローレット部15は、第一ねじ山171よりも小径で、第二ねじ山172および円筒部14よりも大径であり、かつ、円筒部14よりも短寸となるように形成されている。この木ねじ1がキャビネットの背板2を貫通して壁下地材31に締結された状態で、ローレット部15が背板2と壁面との当接面を超えない位置に保持される。【選択図】 図2

Description

本考案は、主として流し台や洗面化粧台等のキャビネットを壁面に固定するために用いられる木ねじと、その木ねじを用いたキャビネット等の固定構造に関する。
流し台や洗面化粧台等のキャビネットを壁面に沿って設置する際、キャビネットの背板を壁面に木ねじで固定することが多い。そこで、その木ねじに求められる機能である壁下地材に対しての引っ掛かり率を高め、引き抜き強度を大きくして保持力を増加させることができ、かつ、キャビネットの壁面からの浮きを防止することのできる木ねじが、特許文献1に開示されている。
該文献に開示された木ねじを図6に示す。この木ねじ9は、ねじ軸部91と、その直径の2倍以上の直径を有する大皿状のねじ頭部92と、ねじ頭部92とねじ軸部91との接続部分に形成された円錐台状の傾斜面93と、その傾斜面93に突設された複数のリブ94と、ねじ軸部91の軸径よりも若干大径に形成されたローレット刃状のナール部95と、ナール部95とねじ軸部91の先端との間に形成されたねじ山96と、ねじ山96の先端に形成された略三日月状の先割れ尖り先部97と、を具備している。ねじ山96は、第一ねじ山961と、第一ねじ山961より呼び径の小さい第二ねじ山962とが交互に並んで設けられたダブルリードのねじ山(二条ねじ)として形成されている。また、先割れ尖り先部97は、先端の尖り先が被締結部材に食い付いた後、回転によって切削された切り屑を圧縮せずに排出するように形成されている。
この木ねじ9を用いたキャビネットの固定構造を図7に示す。キャビネットの背板2には、普通合板、パーティクルボード、MDF(中密度繊維板)等からなる木質基板21のオモテ面(キャビネットの内側面)に、ポリエステル化粧合板、塩化ビニル化粧合板、オレフィンシート化粧合板等の化粧板22を張り重ねたものが従来、多用されている。また、キャビネットを固定する壁面は、木材からなる間柱や胴縁、合板(普通合板または構造用合板)、OSB(配向性ストランドボード)等の構造用パネル、あるいは軽量鉄骨製スタッド等からなる壁下地材31に石膏ボード32を止め付け、そのオモテ面にキッチンパネル33やクロス等の壁装材を張設して構成されていることが多い。そして、壁面に当接させたキャビネットの背板2に、オモテ側から壁下地材31に向けて木ねじ9がねじ込まれる。このとき、ねじ山96の先端に形成された先割れ尖り先部97が、各部材の切り屑を後方に排出しながら各部材を順次貫通して壁下地材31に食い付き、ねじ山96が壁下地材31に引っ掛かって、十分な引き抜き強度を発揮する。また、ねじ軸部91のねじ谷径よりも若干大径に形成されたナール部95が、キャビネットの背板2に形成されたねじ孔を少し拡径しながら前進することで、ねじ込み抵抗を軽減させる作用をなす。さらに、ねじ頭部92とねじ軸部91との接続部分に形成されたリブ94付きの傾斜面93が、ねじ込み完了後の空転を防ぐとともに、ねじ頭部92の浮きを防止する。
特開2006−308079号公報
キャビネットを壁面に固定する作業は通常、壁面にキッチンパネル33やクロス等の壁装材を張設してから行われる。したがって、木ねじ9を締結させる壁下地材31の位置が、外観からは判らない。新築建物の場合は、施工図面等によって壁下地材31の種類や位置を把握することができるので、その位置に合わせて木ねじ9をねじ込むことができるが、リフォームの場合は、そのような手掛かりが無い。そこで、施工現場では、壁面を木槌等で叩き、場合によっては針刺し式や電子式の下地探査具を用いるなどして壁下地材31の位置を探りながら、ねじ止め位置を決めている。そして、実際に木ねじ9を打ち込んだときの手応え(ねじ込みトルクの感触)が軽いと、壁下地材31から外れていることに気づくので、その木ねじ9を抜いて再度、壁下地材31が有りそうな位置に打ち直す、という作業を行っている。
ところが近年、建築基準法等の防火基準が強化されたことにより、キャビネットの背板2に、従来よりも表面硬度が高く耐熱性に優れた材料が用いられるようになってきた。例えば、高圧メラミン化粧合板や、内装用化粧ハードボード(硬質繊維板)等である。この種の化粧板22を背板2に用いたキャビネットを、前記従来の木ねじ9で壁面にねじ止めしようとすると、化粧板22が木ねじ9のねじ込みトルクを従来よりも増大させるため、仮に木ねじ9の先端が壁下地材31から外れていても作業者がそれに気付きにくい。また、壁下地材31のない位置に打ち込んだ木ねじ9を少し緩める向きに回すと、通常は木ねじ9が空転するのであるが、斜めに形成されたナール部95と背板2との摩擦により、ねじが効いているような感触で木ねじ9が後退するため、木ねじ9が壁下地材31に達しているかのような錯覚を招く。さらに、ねじ頭部92とねじ軸部91との接続部分に形成された円錐台状の傾斜面93を背板2の表面に食い込ませる状態でねじ込みが完了するため、これによってもねじ込み完了直前のトルクが増大して、それを壁下地材31に対しての締結力と錯覚してしまいやすい。
このような理由で万一、木ねじ9が壁下地材31にしっかりと締結されていない状態に作業者が気付かないままキャビネットの固定作業を終えてしまうと、当然ながら十分な保持力が得られず、後からキャビネットが脱落してしまうことにもなりかねない。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもので、キャビネットの背板に硬質の化粧板等が用いられている場合でも、その背板に対するねじ込みトルクを低減させて、ねじ部が壁下地材に確実に締結されている手応えを得やすくした木ねじを提供するものである。
あわせて本考案は、かかる木ねじの特性を好適に活かしてキャビネット等を壁面にしっかりと固定するための固定構造を提供するものである。
前述の目的を達成するため、本考案に係る木ねじは、軸部と、その一端に設けられた頭部と、を有し、前記頭部は、座面の外周側が平坦に形成されるとともに、座面の中央部がラッパ状の首下部を介して軸部に接続され、前記軸部は、前記首下部に連続する、ねじ山のない円筒部と、前記円筒部の先端側に連続する、平目のローレット溝が形成されたローレット部と、前記ローレット部の先端側に微少な不完全ねじ部を介して連続するねじ部と、を有して、前記ねじ部は、大径の第一ねじ山と小径の第二ねじ山とからなる二条ねじが前記軸部の全長の過半部分にわたって形成されるとともに、その先端には切り刃を有する尖り先部が形成され、前記ローレット部が、前記第一ねじ山の外径よりも小径で、前記第二ねじ山および前記円筒部の外径よりも大径であり、かつ、前記円筒部よりも短寸となるように形成された、との構成を採用する。
この構成によれば、固定対象物(例えば、キャビネットの背板等)にねじ込まれた木ねじのねじ部が該固定対象物を通り抜けて、その先端が支持材(例えば、壁内の壁下地材等)へと進入するあたりで、木ねじのローレット部が固定対象物に形成されたねじ孔をさらに削って拡径する。ローレット部は、従来の木ねじに比べて短く形成されており、ローレット部の後方(頭部側)はローレット部よりも小径の円筒部となされているので、ローレット部によって拡径されたねじ孔と、ローレット部よりも頭部側の部分との摩擦抵抗が小さくなって、1本の木ねじのねじ込み過程における後半のねじ込みトルクが従来よりも低減される。これにより、ねじ部の締結力が支持材に対して集中的に作用することとなり、作業者は、その手応えから、ねじ部が支持材に対して確実に締結されているか否かを錯覚することなく判断することができるようになる。
また、本考案に係るキャビネット等の固定構造は、壁面に当接させたキャビネット等の背板のオモテ側から、壁内の壁下地材に向けて前述の構成に係る木ねじをねじ込んで固定するキャビネット等の固定構造であって、前記木ねじの頭部が前記背板のオモテ面に着座した状態で、前記ねじ部が前記背板を通り抜けて前記壁下地材に締結されているとともに、前記ローレット部が前記背板と前記壁面との当接面を超えない位置に保持されている、ものとして特徴づけられる。
この構成によれば、背板にねじ込まれた木ねじのねじ部が背板を通り抜け、その先端が壁面の表層を構成する石膏ボード等の壁材から、間柱、胴縁、合板、軽量鉄骨製スタッド等からなる壁下地材へと進入するあたりで、木ねじのローレット部が背板に形成されたねじ孔をさらに削って拡径する。ローレット部は、従来の木ねじに比べて短く形成されており、ローレット部の後方(頭部側)はローレット部よりも小径の円筒部となされているので、ローレット部によって拡径されたねじ孔と、ローレット部よりも頭部側の部分との摩擦抵抗が小さくなって、1本の木ねじのねじ込み過程における後半のねじ込みトルクが従来よりも低減される。これにより、ねじ部の締結力が壁下地材に対して集中的に作用することとなり、キャビネット等の背板に表面硬度の高い材料が用いられている場合でも、作業者は、ねじ部が支持材に対して確実に締結されている手応えを得ることができるようになる。そして、木ねじの頭部が背板のオモテ面に着座した状態では、ねじ部が壁下地材にしっかりと食い付くとともに、ローレット部が背板と壁面との当接面を超えない位置で止まるので、壁面側のねじ孔を必要以上に拡径することなく、ねじ止め作業を完了することができる。その結果、キャビネット等が良好な保持力をもって壁面にしっかりと固定される。
本考案の木ねじは、軸部の先端側の過半部に形成されたねじ部が固定対象物(例えば、キャビネットの背板等)を通り抜けて支持材(例えば、壁内の壁下地材等)へと進入するあたりで、ねじ部の後端側に設けられた短寸のローレット部が固定対象物に形成されたねじ孔を削って拡径することにより、ローレット部よりもさらに後端側に設けられた木ねじの円筒部と固定対象物との摩擦抵抗が小さくなって、ねじ込み過程の後半におけるねじ込みトルクが低減されるように構成されている。したがって、この木ねじを用いることにより、作業者は、特にねじ込み過程の後半において、その手応えから、ねじ部が支持材に対して確実に締結されているか否かを的確に判断することができるようになる。その結果、手応えの錯覚による固定不良、といった施工トラブルが回避される。
また、本考案のキャビネット等の固定構造によれば、前述の作用によって、ねじ部が壁下地材に確実に締結されるので、背板に表面硬度の高い材料が用いられているキャビネット等でも、壁面にしっかりと固定される。
本考案の実施の形態に係る木ねじの上面図(a)および正面図(b)である。 前記木ねじを用いたキャビネットの固定構造を示す断面図である。 従来の木ねじおよび本考案に係る木ねじの、ねじ込みトルク試験の概略を示す説明図である。 従来の木ねじおよび本考案に係る木ねじの、締結材料Aに対するねじ込みトルク試験の結果を対比して表したグラフである。 従来の木ねじおよび本考案に係る木ねじの、締結材料Bに対するねじ込みトルク試験の結果を対比して表したグラフである。 特許文献1に開示された従来の木ねじの上面図(a)および正面図(b)である。 図6の木ねじを用いたキャビネットの固定構造を示す断面図である。
以下、本考案の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<木ねじの構成>
図1は、本考案の実施の形態に係る木ねじを示している。例示した木ねじ1は、軸部11と、その一端に設けられた上面視円形の頭部12と、を有している。
頭部12は、径が大きくて厚みが比較的小さく、座面の外周側が平坦な、平頭、低頭、丸平頭、トラス、ブレジャ、シンワッシャ、フラットウェハ等の形状をなしている。座面の中央部にはラッパ状をなす小径の首下部13が形成され、その首下部13を介して頭部12と軸部11とが接続されている。頭部12の頂面には、ドライバービットやレンチ等の工具を係合させる十字穴、六角穴、四角穴等が形成されている。
また、頭部12には、施工後に合成樹脂製のカラーキャップ4(図2参照)が嵌装されることがあることから、そのカラーキャップ4を外れにくくするため、頭部12の厚み方向における中央部付近よりも軸部11側の周縁が若干、縮径するように形成されている。
軸部11は、首下部13に連続する、ねじ山のない円筒部14と、円筒部14の先端側に連続するローレット部15と、ローレット部15の先端側に、微少な不完全ねじ部16を介して連続するねじ部17と、を有している。ここでの、不完全ねじ部16の「微少な」長さの目安は、ねじ山の0.5ピッチ以下である。
ねじ部17は、大径の第一ねじ山171と小径の第二ねじ山172とが同ピッチで交互に並ぶ二条ねじとなされ、軸部11の全長の先端側の過半部分(実用的には先端側2/3ないし3/4の範囲)にわたって形成されている。ねじ部17の先端には、正面視弓形で断面略V字形の切り刃18を有する尖り先部19が形成されている。
ローレット部15は、その長さ(a3)が円筒部14の長さ(a2)よりも短く、その外径(d3)が円筒部14の外径(d2)および第二ねじ山172の外径(d5)よりは大きくて、第一ねじ山171の外径(d4)よりは小さくなるように形成されている。ローレット部15の周面には、軸部11の軸心と平行に延びる比較的鋭利な平目のローレット溝が形成されている。
図1に示した木ねじ1は、一般的な流し台や洗面台等のキャビネットを一般的な壁面に固定する際に使用されることを想定して形成されており、各部の詳細な設計寸法は、例えば以下の通りである。
頭部12の高さK: 2.25mm
ねじ部17の全長(呼び長さ)L: 50mm、63mm、70mm
首下部13の長さa1: 2.0mm
円筒部14の長さa2: 10.0mm
ローレット部15の長さa3: 5.0mm
不完全ねじ部16の長さa4: 0.5mm
ねじ部17の長さa5: 32.5mm、45.5mm、52.5mm
切り刃18の長さa6: 10.0mm
尖り先部の角度θ: 30度
頭部12の外径dk: 13.0mm
首下部13の最大径d1: 5.5mm
円筒部14の外径(線径)d2: 3.85mm
ローレット部15の外径d3: 4.30mm
第一ねじ山171の外径(呼び径)d4: 5.30mm、
第二ねじ山172の外径d5: 4.10mm
ねじ部17の谷径d6: 3.40mm
二条ねじのピッチP1/P2: 3.2/1.6mm
<キャビネット等の固定構造>
図2は、前述した木ねじ1を用いてキャビネットを壁面に固定する場合の固定構造を示している。
例示したキャビネットの背板2は、パーティクルボード等からなる木質基板21のオモテ面(キャビネットの内側面)に化粧板23を張り重ねて構成されている。ただし、化粧板23には、従来よりも格段に表面硬度が高い、例えば高圧メラミン化粧合板等が用いられている。例示形態における化粧板23の厚さは2.5mm、木質基板21の厚さは15.0mmで、それらの合計は17.5mmである。
また、例示した壁面は、木材からなる間柱34や胴縁等に合板35を止め付けて壁下地材31となし、そのオモテ面に石膏ボード32を重ねて止め付け、さらにそのオモテ面に不燃性を有する壁装用クロス36を張設して構成されている。例示形態における普通合板35の厚さは12.0mm、石膏ボード32の厚さは12.5mm、クロス36の厚さは約1mmである。
壁面に当接させたキャビネットの背板2に、オモテ側から木ねじ1がねじ込まれると、ねじ部17の先端に形成された切り刃18を有する尖り先部19が、背板2を構成する化粧板23および木質基板21、さらにクロス36、石膏ボード32を順次貫通して、壁下地材31を構成する普通合板35に達し、第一ねじ山171と第二ねじ山172とからなるねじ部17が普通合板35に食い付く。
ねじ部17が普通合板35へと進入するあたりで、頭部12寄りに形成されたローレット部15が背板2のオモテ面に達する。そして、第二ねじ山172よりも大径となるように形成されたローレット部15が、ねじ部17の貫通によって背板2に形成されたねじ孔24を、さらに拡径しながら前進する。このローレット部15は、従来の木ねじ1(図6)に形成されたナール部95に比べて大径かつ短寸に形成されており、しかも、ローレット部15の後方(頭部12側)はローレット部15よりも小径で、ねじ山や凹凸のない円筒部14となっている。つまり、前述した木ねじ1各部の径の大小関係が、[d6<d2<d5<d3<d4]となっている。したがって、外径がd3のローレット部15によって拡径された背板2のねじ孔24と、ローレット部15よりも頭部12側の、外径がd2の円筒部14との摩擦抵抗はきわめて小さくなり、1本の木ねじ1のねじ込み過程における後半のねじ込みトルクが従来よりも大幅に低減される。これにより、ねじ部17の締結力が、壁下地材31を構成する普通合板35や、その先にある間柱34等に対して集中的に作用することとなる。その結果、作業者は、キャビネットの背板2に表面硬度の高い化粧板23等が用いられている場合でも、ねじ込み時の手応えから、ねじ部17が壁下地材31に対して確実に締結されているか否かを的確に判断し、もし手応えが小さい場合は、壁下地材31から外れているものとして打ち直しをすることができるようになる。
また、本考案の木ねじ1は、ローレット部15に形成されたローレット溝が軸部11の軸心と平行に延びる平目なので、ねじ部17の先端が壁下地材31から外れている状態で締結工具を逆転させると、木ねじ1が空転する。このような作用によっても、ねじ込み時の手応えによる作業者の判断精度が向上する。
ねじ部17の全体が背板2を通り抜けて、ねじ部17の先端ないし中間部分が壁下地材31にしっかりと締結され、木ねじ1の頭部12が背板2のオモテ面に着座した状態では、ローレット部15が背板2と壁面(クロス36)との当接面を超えない位置で止まる。つまり、本考案の木ねじ1は、首下部13から不完全ねじ部16までの長さ[a1+a2+a3+a4]が、キャビネットの背板2の厚さと同寸か、それよりも僅かに小さくなるように設計されている。したがって、ローレット部15が壁面側のねじ孔を必要以上に拡径することはない。このような取付状態が保持されることにより、キャビネットが良好な締結力をもって壁面にしっかりと固定される。
さらに、本考案の木ねじ1は、首下部13に従来のようなリブ(フレキ)が形成されていないので、キャビネットの背板2に表面硬度の高い化粧板23が用いられている場合でも、木ねじ1の頭部12が背板2に着座する際のねじ込みトルクの急上昇を生じにくい。
また、本考案の木ねじ1にあっては、頭部12の径dkがねじ部17の呼び径d4の2倍を超える十分な大きさを有しているので、キャビネットの背板2をしっかりと押圧することができる。
<ねじ込みトルク比較試験>
図1に示した本考案に係る木ねじ1と、図6に示した従来の木ねじ9とを、同じ材料に締結した場合のねじ込みトルクを比較分析して、施工性を検証する試験を行った。その試験方法および試験結果を以下に説明する。
試験に使用した本考案に係る木ねじ1は、設計寸法が前述の通りで、ねじ部17の全長L=63mm、ねじ部17の長さa5=45.5mmのものを使用した。
また、図6に示した従来の木ねじ9は、設計寸法が以下のものを使用した。
頭部92の高さK: 2.6mm
ねじ部96の全長(呼び長さ)L: 60mm
傾斜面93〜ナール部95の長さa7: 15.0mm
ねじ部96の長さa5: 45.0mm
切り刃の長さa6: 10.0mm
尖り先部97の角度θ: 30度
頭部92の外径dk: 13.0mm
ナール部95の外径(≒線径)d2: 3.80mm
第一ねじ山961の外径(呼び径)d4: 5.30mm、
第二ねじ山962の外径d5: 4.10mm
ねじ部96の谷径d6: 3.40mm
二条ねじのピッチP1/P2: 3.18mm/1.59mm
つまり、ねじ部96自体の形状及び寸法は、本考案に係る木ねじ1のねじ部17とほぼ同じである。
これら2種類の木ねじ1、9を、図3に示すように、壁下地材31がない場合とある場合とを想定して、以下の2種類の材料に5本ずつ略等間隔で締結し、締結開始から締結終了までの作業トルクの変位をトルクアナライザーを用いて測定した。
締結材料A(壁下地材31がない場合):キャビネット背板2+石膏ボード32
締結材料B(壁下地材31がある場合):キャビネット背板2+石膏ボード32+合板35
キャビネット背板2には、厚さ2.5mmの高圧メラミン化粧合板からなる化粧板23のウラ側に厚さ15mmのパーティクルボード(木質基板21)を張り重ねたものを使用した。
石膏ボード32には、JIS A6901:2014に規定された、厚さ12.5mmの「せっこうボード(GB−R)」(不燃認定:NM−8619またはNM−8612)に該当する製品を使用した。
壁下地材31となる合板35には、JAS規格の2類2等に該当する、厚さ12mmの普通ラワン合板を使用した。
締結材料Aおよび締結材料Bに対する各木ねじ1、9(試料番号を丸数字1〜5で付す)の、ねじ込みトルク(作業トルク)、目標締付トルク(締結完了トルク)、締付破壊トルク(頭部12着座後の空転トルク)を、表1および表2にまとめて示す。また、締結材料Aおよび締結材料Bに対する各木ねじ1、9のトルク変位曲線を同種5本ずつ平均したグラフを、図4および図5にそれぞれ示す。
Figure 0003215000
Figure 0003215000
これらの試験結果から把握されるように、壁下地材31がある場合(表2、図5)は、本考案の木ねじ1および従来の木ねじ9ともに、締結過程の中間段階で3.0N・m程度以上のねじ込みトルクを生じ、着座直後には4.0N・m以上の締付けトルクをもって締結作業を終えることができる。ただし、本考案に係る木ねじ1のほうが、従来の木ねじ9よりも、ねじ込み過程の略全体にわたって1割程度、ねじ込みトルクを低減させることができるので、作業効率は従来よりも若干、向上する。
一方、壁下地材31がない場合(表1、図4)は、本考案の木ねじ1および従来の木ねじ9ともに、締結過程の早い段階でねじ込みトルクのピークを迎え、その値は壁下地材31がある場合の2/3程度になる。ただし、従来の木ねじ9では、壁下地材31がなくても、着座直後にねじ込みトルクが再び大きく上昇して、締付破壊トルクが3.0N・m超まで増大する。この値は、壁下地材31がある場合の、中間段階でのねじ込みトルクに近い値である。つまり、従来の木ねじ9は、壁下地材31がなくても、壁下地材31がある場合の中間段階における通常のねじ込みトルク近辺では空転しないので、壁下地材31から外れていたとしても、そのことに作業者が気付きにくい。これに対し本考案の木ねじ1は、壁下地材31がない場合は2.5N・m近辺で空転を生じるので、壁下地材31から外れていることに気付きやすい。
これらの比較結果により、本考案に係る木ねじ1を用いた場合には、従来の木ねじ9に比べてねじ込み作業全体の作業性が向上することに加え、ねじ部17が壁下地材31に対して確実に締結されているか否かの判別が容易になることが検証された。
なお、本考案の技術的範囲は、例示した実施の形態によって限定的に解釈されるべきものではなく、実用新案登録請求の範囲の記載に基づいて概念的に解釈されるべきものである。本考案の実施に際しては、例示した形態と実質的に同様の作用効果が得られる範囲において、木ねじ1各部の寸法や形状を多少、改変しても差し支えない。
また、本考案に係る木ねじによるキャビネット等の固定構造についても、キャビネット等の背板を構成する部材、および壁面を構成する部材の種類、材質、厚さ等を適宜改変することはもちろん可能である
1 木ねじ
11 軸部
12 頭部
13 首下部
14 円筒部
15 ローレット部
16 不完全ねじ部
17 ねじ部
171 第一ねじ山
172 第二ねじ山
18 切り刃
19 尖り先部
2 背板
21 木質基板
23 化粧板
31 壁下地材
32 石膏ボード
34 間柱
35 合板
36 クロス
本考案は、主として流し台や洗面化粧台等のキャビネットを壁面に固定するために用いられる木ねじと、その木ねじを用いたキャビネットの固定構造に関する。
あわせて本考案は、かかる木ねじの特性を好適に活かしてキャビネットを壁面にしっかりと固定するための固定構造を提供するものである。
また、本考案に係るキャビネットの固定構造は、壁面に当接させたキャビネットの背板のオモテ側から、壁内の壁下地材に向けて前述の構成に係る木ねじをねじ込んで固定するキャビネットの固定構造であって、前記木ねじの頭部が前記背板のオモテ面に着座した状態で、前記ねじ部が前記背板を通り抜けて前記壁下地材に締結されているとともに、前記ローレット部が前記背板と前記壁面との当接面を超えない位置に保持されている、ものとして特徴づけられる。
この構成によれば、背板にねじ込まれた木ねじのねじ部が背板を通り抜け、その先端が壁面の表層を構成する石膏ボード等の壁材から、間柱、胴縁、合板、軽量鉄骨製スタッド等からなる壁下地材へと進入するあたりで、木ねじのローレット部が背板に形成されたねじ孔をさらに削って拡径する。ローレット部は、従来の木ねじに比べて短く形成されており、ローレット部の後方(頭部側)はローレット部よりも小径の円筒部となされているので、ローレット部によって拡径されたねじ孔と、ローレット部よりも頭部側の部分との摩擦抵抗が小さくなって、1本の木ねじのねじ込み過程における後半のねじ込みトルクが従来よりも低減される。これにより、ねじ部の締結力が壁下地材に対して集中的に作用することとなり、キャビネットの背板に表面硬度の高い材料が用いられている場合でも、作業者は、ねじ部が支持材に対して確実に締結されている手応えを得ることができるようになる。そして、木ねじの頭部が背板のオモテ面に着座した状態では、ねじ部が壁下地材にしっかりと食い付くとともに、ローレット部が背板と壁面との当接面を超えない位置で止まるので、壁面側のねじ孔を必要以上に拡径することなく、ねじ止め作業を完了することができる。その結果、キャビネットが良好な保持力をもって壁面にしっかりと固定される。
また、本考案のキャビネットの固定構造によれば、前述の作用によって、ねじ部が壁下地材に確実に締結されるので、背板に表面硬度の高い材料が用いられているキャビネットでも、壁面にしっかりと固定される。
キャビネットの固定構造>
図2は、前述した木ねじ1を用いてキャビネットを壁面に固定する場合の固定構造を示している。
また、本考案に係る木ねじによるキャビネットの固定構造についても、キャビネットの背板を構成する部材、および壁面を構成する部材の種類、材質、厚さ等を適宜改変することはもちろん可能である

Claims (2)

  1. 軸部と、その一端に設けられた頭部と、を有し、
    前記頭部は、座面の外周側が平坦に形成されるとともに、座面の中央部がラッパ状の首下部を介して軸部に接続され、
    前記軸部は、
    前記首下部に連続する、ねじ山のない円筒部と、
    前記円筒部の先端側に連続する、平目のローレット溝が形成されたローレット部と、
    前記ローレット部の先端側に微少な不完全ねじ部を介して連続するねじ部と、
    を有して、
    前記ねじ部は、大径の第一ねじ山と小径の第二ねじ山とからなる二条ねじが前記軸部の全長の過半部分にわたって形成されるとともに、その先端には切り刃を有する尖り先部が形成され、
    前記ローレット部が、前記第一ねじ山の外径よりも小径で、前記第二ねじ山および前記円筒部の外径よりも大径であり、かつ、前記円筒部よりも短寸となるように形成された
    ことを特徴とする木ねじ。
  2. キャビネット等の背板を壁面に当接させ、前記背板のオモテ側から壁内の壁下地材に木ねじをねじ込んで固定するキャビネット等の固定構造において、
    前記背板は、合板、パーティクルボード、MDF等からなる木質基板のオモテ面に、前記木質基板よりも表面硬度が高い化粧板を張り重ねて形成され、
    前記木ねじは、軸部と、その一端に設けられた頭部と、を有し、
    前記頭部は、座面の外周側が平坦に形成されるとともに、座面の中央部がラッパ状の首下部を介して軸部に接続され、
    前記軸部は、
    前記首下部に連続する、ねじ山のない円筒部と、
    前記円筒部の先端側に連続する、平目のローレット溝が形成されたローレット部と、
    前記ローレット部の先端側に微少な不完全ねじ部を介して連続するねじ部と、
    を有して、
    前記ねじ部は、大径の第一ねじ山と小径の第二ねじ山とからなる二条ねじが前記軸部の全長の過半部分にわたって形成されるとともに、その先端には切り刃を有する尖り先部が形成され、
    前記ローレット部が、前記第一ねじ山の外径よりも小径で、前記第二ねじ山および前記円筒部の外径よりも大径であり、かつ、前記円筒部よりも短寸となるように形成されてなり、
    前記木ねじの頭部が前記背板のオモテ面に着座した状態で、
    前記ねじ部が前記背板を通り抜けて前記壁下地材に締結されているとともに、
    前記ローレット部が前記背板と前記壁面との当接面を超えない位置に保持されている
    ことを特徴とするキャビネット等の固定構造。
JP2017005044U 2017-11-06 2017-11-06 木ねじおよびキャビネットの固定構造 Active JP3215000U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005044U JP3215000U (ja) 2017-11-06 2017-11-06 木ねじおよびキャビネットの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005044U JP3215000U (ja) 2017-11-06 2017-11-06 木ねじおよびキャビネットの固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3215000U true JP3215000U (ja) 2018-02-22

Family

ID=61231539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005044U Active JP3215000U (ja) 2017-11-06 2017-11-06 木ねじおよびキャビネットの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215000U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199937A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社青山製作所 ボルト及び締結構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199937A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社青山製作所 ボルト及び締結構造
JP7086470B2 (ja) 2018-05-18 2022-06-20 株式会社青山製作所 ボルト及び締結構造
US11988238B2 (en) 2018-05-18 2024-05-21 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Bolt and fastening structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8382414B2 (en) Threaded fastener and related method of installation
AU2003204604B2 (en) Self-drilling fastener
JP3939552B2 (ja) 金属穿孔ファスナー
US6805525B2 (en) Drive pin for fastening to a sheet-metal framing member
US20130039720A1 (en) Screw
CA2711829C (en) Universal fastener
US9845819B2 (en) Method and screw for mounting fiber cement planks
JP2004526891A (ja) 切削ネジ
US20200003245A1 (en) Fastener With Transition Zone And Method Of Use
US20070204552A1 (en) Plastic composite deck screw
JP3215000U (ja) 木ねじおよびキャビネットの固定構造
JP2006308079A (ja) 木ねじ
US5865584A (en) Plywood fastener for affixing plywood to light gauge sheet metal
JP5908830B2 (ja) 木ねじ
JP2001295818A (ja) 木ねじ
JP4832163B2 (ja) 石膏ボード締結用の自己穿孔ねじ
JP2013181610A (ja) 軽軟材用テーパーねじ
JP2017067297A (ja) 木ねじ
TWI428518B (zh) 柱塞細加工系統及其工具
WO2005035996A1 (ja) 建築用木ネジ
JP2007292193A (ja) もみ切り式自己穿孔ねじ
JPH09303356A (ja) ドリルねじ及びそのねじ込み用ビット
JP3027065U (ja) 木ネジ
TWM273640U (en) Thread improvement of a cap screw
JP2020165486A (ja) 締結装置及びこれを用いた施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3215000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250