JP3212947U - 無線式ドア警告ランプ - Google Patents

無線式ドア警告ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP3212947U
JP3212947U JP2017003461U JP2017003461U JP3212947U JP 3212947 U JP3212947 U JP 3212947U JP 2017003461 U JP2017003461 U JP 2017003461U JP 2017003461 U JP2017003461 U JP 2017003461U JP 3212947 U JP3212947 U JP 3212947U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning lamp
magnet
wireless door
door warning
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003461U
Other languages
English (en)
Inventor
陳志強
Original Assignee
力巨人有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW105214049U external-priority patent/TWM536631U/zh
Priority claimed from TW106201919U external-priority patent/TWM542588U/zh
Application filed by 力巨人有限公司 filed Critical 力巨人有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3212947U publication Critical patent/JP3212947U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/32Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights
    • B60Q1/323Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights on or for doors
    • B60Q1/324Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights on or for doors for signalling that a door is open or intended to be opened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2696Mounting of devices using LEDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】後方から接近してくる自動車に対して警告して交通事故の発生を防ぐことができる上、取付け易く、自動車の電源に接続する必要がない無線式ドア警告ランプを提供する。【解決手段】無線式ドア警告ランプは、ランプ構成10及び磁石4を備える。ランプ構成10は、筐体1、透光カバー2及び基板3を有する。筐体1は、収納室11及び底部12を有する。透光カバー2は、筐体1の収納室11を覆って閉止する。基板3は、収納室11に収容されるとともに、回路ブロック31及び電源装置32を有する。回路ブロック31は、磁気感応スイッチ312及び少なくとも1つの発光ダイオード311を有する。電源装置32は、電池ケース321及び電池322を含む。【選択図】図2

Description

本考案は、警告ランプに関し、特に、車両のドア端面に取付けられ、ドアが開くときにランプが点滅し、後方から接近してくる車両及び歩行者へ警告して交通事故を防ぐ、無線式ドア警告ランプに関する。
自動車のドアが開いたことに、後方から接近してくる車両の運転手が気が付かずに交通事故が発生することがあった。特に、自動二輪車又は自転車は、開いたドアを避けられずに負傷したり、最悪の場合死亡したりすることがあった。そのため事故が発生することを防ぐために、ドアを開くときに後方から接近している車両の有無に注意することを呼び掛ける方法の他、自動車から降りる者はドアから遠い方の手でドアを開けて、顔をドアへ向けて後方から車両が接近しているか否かを観察するように習慣づけるようにしたり、まず先に数センチメートルだけ開けて後方から人又は車両が接近していないか否かを確認してからドアを開ける2段階方式でドアを開いたりすることにより、事故の発生を防いでいた。
また、上述したような問題点を改善するために、後部座席に座っている乗客が自動車から降りるときに後方から車両が接近していないか確認できるように、後部ドアにバックミラーが取り付けられた「後部座席の乗客が使用するバックミラー」が市販されている。
また「ドアを開けて自動車から降りる際に衝突を防ぐ警告装置」のような商品もあるが、この商品は自動車の外側に取り付けられたバックミラーのセンサーが後方から接近してくる車両を検知すると、乗客がインナードアハンドルに触ったときに警告音を発するとともに警告ランプを点灯し、後方から接近してくる車両があることを車内にいる者に知らせる。
さらに別の種類の類似した装置には、例えば、後方から近づいてくる車両が所定距離に達したことを感知すると、制御モジュールが信号を送信し、車両の中央制御ロックがドアを一時的に施錠したり、ドアを開く機構を2段階に設定し、ドアが急速に開かれることを防いで、後方から接近してくる車両の運転手が反応する時間を延ばしたりする装置があった。
しかし、上述したような装置は取付けが面倒であり、専門スタッフが煩雑な工程を経なければ着脱することができず、一部の装置を車両の電源に接続しなければならないため、もし装置に不具合が生じると自動車のコンピュータに干渉して故障してしまう虞がある上、一部の装置が高価であるため、消費者にとって購入して取付ける意欲が低下してしまう虞があった。
こうした状況に鑑みて従来の問題点を改善する、製造コストが低く、構造が簡素で、装着が容易な警告装置が求められていた。
本考案の目的は、ドアが開かれて隙間が生じるとランプが自動的に点滅し、後方から接近してくる自動車に対して警告し、車体に搭載された無線式ドア警告ランプにより交通事故の発生を防ぎ、取付け易く、自動車の電源に接続する必要がない無線式ドア警告ランプを提供することにある。
上記課題を解決するために、本考案の第1の形態によれば、ランプ構成及び磁石を備えた無線式ドア警告ランプであって、前記ランプ構成は、筐体、透光カバー及び基板を有し、前記筐体は、収納室及び底部を有し、前記透光カバーは、前記筐体の前記収納室を覆って閉止し、前記基板は、前記収納室に収容されるとともに、回路ブロック及び電源装置を有し、前記回路ブロックは、磁気感応スイッチ及び少なくとも1つの発光ダイオードを有し、前記電源装置は、電池ケース及び電池を含み、前記磁気感応スイッチが前記磁石の磁場に感応すると、前記発光ダイオードをオフし、前記磁気感応スイッチが感応する前記磁石の磁場が失われると、前記発光ダイオードが発光し、車体に搭載された電源に電源線を外付けする必要がないことを特徴とする無線式ドア警告ランプが提供される。
前記磁気感応スイッチは、ホールセンサ、リードスイッチ又は磁気感応素子であることが好ましい。
前記筐体の底部には、自動車の取付け孔に挿入する栓部材が設けられていることが好ましい。
前記栓部材は、円錐面及び下環溝を有することが好ましい。
前記発光ダイオードを点滅発光させる点滅器をさらに備えることが好ましい。
前記磁石は、磁石ホルダーに固定されることが好ましい。
前記磁石ホルダーは、車体を挟設する2つのアームプレートを有することが好ましい。
前記2つのアームプレートの内側には、帯状滑り止めが設けられていることが好ましい。
前記磁石ホルダーは、前記磁石を固定する磁石固定孔を有することが好ましい。
前記発光ダイオードは、数が4つであり、十字状に配列されることが好ましい。
本考案の無線式ドア警告ランプは、ドアが開かれて隙間が生じるとランプが自動的に点滅し、後方から接近してくる自動車に対して警告し、車体に搭載された無線式ドア警告ランプにより交通事故の発生を防ぎ、取付け易く、自動車の電源に接続する必要がない。
本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す分解斜視図である。 本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す組立断面図である。 本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す組立正面図である。 本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを閉じたときの状態の説明図である。 本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを開けたときの状態の説明図である。 本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプのドアを閉じたときの制御回路の状態を示すブロック図である。 本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプのドアを開いたときの制御回路の状態を示すブロック図である。 本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す回路図である。 本考案の第2実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す組立断面図である。 本考案の第2実施形態に係る無線式ドア警告ランプを取付ける自動車の車体を示す説明図である。 本考案の第2実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを閉じたときの状態の説明図である。 本考案の第3実施形態に係る無線式ドア警告ランプの磁石及び磁石ホルダーを示す分解斜視図である。 本考案の第3実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを閉じたときの状態の説明図である。 本考案の第3実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを開けたときの状態の説明図である。
以下、実施例により本考案の実施可能な例を説明するが、本考案が保護する範囲を何ら制限するものではないことをまずここで述べておく。
本考案の技術手段及び構造的な特徴により達成可能な効果を、より完全かつ明白に開示するために、開示した添付の図面及び符号と併せて本考案を以下詳説する。
(第1実施形態)
図1及び図2を参照する。図1は、本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す分解斜視図である。図2は、本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す組立断面図である。
図1及び図2に示すように、本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプは、少なくともランプ構成10及び磁石4から構成されてなる。ランプ構成10は、筐体1、透光カバー2及び基板3を有する。筐体1は、収納室11、底部12及び上環溝13を有する。筐体1は、好ましくはプラスチック、シリコーン又はゴムからなる中空箱体からなり、絶縁性に優れ、製造し易く、低コストの特徴を有する。
透光カバー2は、好ましくはプラスチック、シリコーンなどの材料からなるカバーであり、絶縁性に優れて製造し易く、低コストの特性を有し、透光性を備える。透光カバー2は、内方に突設された凸状リング21を有する。透光カバー2は、筐体1の収納室11を覆って閉止する。透光カバー2の凸状リング21は、筐体1の上環溝13に嵌合され、筐体1の外側が透光カバー2により隙間なく覆われて収納室11が閉止されるため、ランプ構成10全体を防水することができる。
基板3は、収納室11に収容されるとともに、回路ブロック31及び電源装置32を有する。回路ブロック31は、基本回路を内部に有する回路基板である。回路ブロック31には、少なくとも1つの発光ダイオード311と、磁気感応スイッチ312と、点滅器313とが電気的に接続される。発光ダイオード311は、高輝度LEDであり、数は少なくとも1つであるか、図示するように、4つが十字状に配列されて構成されることが好ましい。
磁気感応スイッチ312は、電磁誘導動作素子(例えば、リードスイッチ、電磁開閉器、ホールセンサその他磁気感応素子)である。磁気感応スイッチ312は、磁場の変化に感応し、回路ブロック31の基本回路により他の電子部品の作動を制御することができる。
点滅器313は、発光ダイオード311を点滅させる点滅駆動素子である。点滅器313は、図示するように単独の電子部品である上、回路ブロック31と電気的に接続されているか、従来の回路基板技術では既に簡素な回路が回路基板に内蔵されているため、本実施形態の点滅器313は、単独の電子部品でもよいし、回路ブロック31に内蔵された点滅回路でもよい。
電源装置32は、電池ケース321及び電池322を含む。電池ケース321は、プラスチック、ベーマライト又は金属片であることが好ましく、複数のスタンド(図示せず)を介して基板3下に固定される。電池ケース321と基板3との間の空間には、電池322がちょうど挿入されるようになっている。電池322は、水銀電池又はボタン型電池であることが好ましい。
図3を参照する。図3は、本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す組立正面図である。
図3に示すように、発光ダイオード311は、4つが十字状に配列されて外方へ照射され、点灯又は点滅すると星芒形のギラギラした光線となるため目立つ。
図4を参照する。図4は、本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを閉じたときの状態の説明図である。
図4に示すように、一般の自動車のドアと車体との間には、ドアが閉じられたときでも空間が依然としてある。図4に示すように、車体5のドア51は、閉じられた状態にあり、ドア内面511と車の外側512との間には、ドア端面513が設けられる。ドア端面513と車体5との間には、依然として数センチメートルの空間が、例えば、自動車のフロントドアとBピラーとの間、又は自動車のリヤドアとCピラーとの間にある。
この空間を、ドアロック機構を取付ける位置として用い、ドア内面511に近い位置に長尺状の防水ゴム(図示せず)が配設されて雨水などの液体が車内に浸入することを防ぎ、取付けるときに本考案のランプ構成10の底部12を、両面テープなどの固定材料(図示せず)によりドア51のドア端面513に貼り付け固定してもよいし、磁石4により車体5の対応した位置に磁気吸着したり、或いは同様に両面テープなどの固定材料(図示せず)により車体5に貼り付け固定したりしてもよい。ランプ構成10と磁石4とは対応するように設置されてもよい。
図2を参照する。図2に示すように、磁気感応スイッチ312が磁石4の磁場に感応すると、点滅器313は、発光ダイオード311を点滅させない。即ち、磁気感応スイッチ312が磁石4に感応すると、発光ダイオード311がオフし、磁気感応スイッチ312が感応する磁石4の磁場が消えると、発光ダイオード311が発光する。以下、その回路について説明する。
図6を参照する。図6は、本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプのドアを閉じたときの制御回路の状態を示すブロック図である。
図6に示すように、ドア51が閉じると、回路ブロック31中の磁気感応スイッチ312が磁石の磁場の影響を受けてオフ(OFF)状態となり、電源装置32と点滅器313とが非導通状態となり、点滅器313は、発光ダイオード311(LED)を点滅発光させないため、発光ダイオード311はオフ状態となる(LED OFF)。この状態において、もし磁気感応スイッチ312がリードスイッチを使用すると、スイッチが機械作動であるため、非導通状態では全体回路に電流が流れず、電力は消費されない。もし磁気感応スイッチ312がホールセンサを使用する場合、電源装置32が微量な電流をホールセンサへ供給し、磁場の変化を検知することができる。電池322にCR−2032の3Vボタン型電池を使用して試験した結果、待機状態下でも電力を1年以上使用することができた。
図5は、本考案の第1実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを開けたときの状態の説明図である。
図5に示すように、車体5のドア51が閉じた状態から開いた状態になると、ランプ構成10が磁石4から離れる。磁気感応スイッチ312が感応する磁石4の磁場が消えると、発光ダイオード311が点滅する。以下その回路について説明する。
図7を参照する。図7は、本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプのドアを開いたときの制御回路の状態を示すブロック図である。
図7に示すように、ドア51が開くと、ランプ構成10がドアの移動に伴って磁石4から離れ、回路ブロック31中の磁気感応スイッチ312により磁石の磁場が失われたことを検知すると、速やかにオン(ON)状態に変化して電源装置32と点滅器313とが導通し、点滅器313により発光ダイオード311(LED)が点滅する。ランプ構成10は、図5に示すようにドアの隙間から後方へ向かって点滅光が発光し、後方から接近してくる車両又は歩行者に知らせる。
本実施形態の実験で使用する電池322型番はCR−2032の3Vボタン型電池であり、測定する際、発光ダイオード311が点滅するときの消費電力が待機時より略多いが、現代の科学技術の発展により、4個で1Wのパワーの高輝度LEDは依然として数十時間発光し続けることができ、一般的な自動車の使用状況ではドアを長時間開き続けるケースは少なく、発光ダイオード311が実際に点滅する時間も長くないため、電池を頻繁に交換する必要はない。実験した結果、新品のCR−2032電池の場合、少なくとも4800分間点滅させることができるため、ドアを開ける時間を1日当たり5〜10分間として計算すると、約2.5〜3年間電気を交換する必要がないことが分かっている。
本実施形態ではドアに警告灯を取付け、後方から車両又は歩行者が接近していることを知らせることができる場合、自動車事故を効果的に防ぐことができる。身体を動かさずに停止した状態では、視野角が180〜200°に達し、この範囲内では物を見ることができるが、僅か3〜10°以内にある物体しかはっきり見ることができず、視野角10°以上の範囲内の物体の場合、形状及び色を識別することは困難であり、この角度のことを「視円錐」と称する。
しかし、身体が高速度で移動するとき、速度が速くなるほど視野角も小さくなる。例えば、車速が30KPHに達すると、視野角が100〜110°に狭まり、「視円錐」はさらに3〜5°まで狭まり、視円錐の範囲外にある景色は認識することが困難であるが、視円錐以外の周辺の視界内で物体が移動するか点滅する場合、0.2秒以内に人は気が付くことができる。そのため、前方にある車両のドアが開いた瞬間に、ドアの隙間から点滅光が見える場合、後方から接近する自動車の運転手はドアが開いたことに気が付き易く、自動車の速度を落として事故の発生を防ぐことができる。
図8を参照する。図8は、本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す回路図である。
図8に示すように、本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプは、1つのCR2032の3Vのボタン型電池を使用し、抵抗分圧回路及び電子スイッチを介し、LED点滅回路とともに1つの簡素なRC共振回路を構成し、比較器などの集積回路の設置を省略することができるため、低コストで低消費電力の特性を有する。ホール素子が磁力に感応すると、ホール素子はLOW(GND)を出力して電子スイッチQ1をオフ状態にしてLED点滅回路をオフする。ホール素子が磁力に感応しない場合、ホール素子がHIGH(電池電力BT1)を出力して電子スイッチQ1を起動し、LED点滅回路を起動し、D1及びD2を点滅させる。本実施形態の電子回路は、D3、D4などさらに多くのLEDを並列接続してもよい。
(第2実施形態)
図8及び図9を参照する。図8は、本考案の一実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す回路図である。図9は、本考案の第2実施形態に係る無線式ドア警告ランプを示す組立断面図である。
図8及び図9に示すように、本考案の第2実施形態に係る無線式ドア警告ランプは、第1実施形態の大部分の部品及びその特徴が同じであり、ランプ構成10及び磁石4を含む。ランプ構成10は、筐体1、透光カバー2及び基板3を含む。筐体1は、収納室11、底部12及び上環溝13を有する。透光カバー2は、プラスチック、シリコーンなどの材料からなる円形カバーである上、透光性を備えることが好ましい。透光カバー2は、内方に突設された凸状リング21を有する。透光カバー2は、筐体1の収納室11を覆って閉止する。透光カバー2の凸状リング21は、筐体1の上環溝13に嵌合されるため、ランプ構成10全体を防水することができる。
基板3は、収納室11に収容されるとともに、回路ブロック31及び電源装置32を含む。回路ブロック31は、基本回路を内部に含む回路基板である。回路ブロック31には、少なくとも1つの発光ダイオード311と、磁気感応スイッチ312と、点滅器313とが電気的に接続される。発光ダイオード311は、高輝度LEDであり、数は少なくとも1つであるか、図示するように、4つで十字状に配列される。磁気感応スイッチ312は、電磁誘導動作素子(例えば、リードスイッチ、電磁開閉器、ホールセンサその他磁気感応素子)である。点滅器313は、発光ダイオード311を点滅させる点滅駆動部品である。点滅器313は、図示するように単独の電子部品である上、回路ブロック31と電気的に接続されるか、回路ブロック31に内蔵された点滅回路でもよい。
電源装置32は、電池ケース321及び電池322を含む。電池ケース321と基板3との間の空間には電池322がちょうど挿入されるようになっている。電池322は、水銀電池又はボタン型電池であることが好ましい。第2実施形態は、第1実施形態と異なり、筐体1の底部12に栓部材14が延設されている。栓部材14は、僅かに弾性を有する円柱形であり、これらだけに限定されるわけではないが、プラスチック、シリコーンなどの材料からなり、多数の自動車のドアに既有の取付け孔に挿入することができる。栓部材14は、円錐面141を有する。円錐面141と底部12との間には、下環溝142が形成される。
図10を参照する。図10は、本考案の第2実施形態に係る無線式ドア警告ランプを取付ける自動車の車体を示す説明図である。
図10に示すように、自動車の車体5には、ドア51が結合される。ドア51のドア内面511及び車の外側512には、ドアのロックを開錠してドアを開くために用いるインナードアハンドル(図示せず)が設けられていることが一般的である。それらドア内部のロック機構を装着するために、ドア端面513には取付け孔514が形成されていることが一般的である。自動車の出荷前には、取付け孔514にゴム栓を挿入して覆い、見た目を良くして雨水の浸入を防ぐことが好ましい。
図11を参照する。図11は、本考案の第2実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを閉じたときの状態の説明図である。
図11に示すように、第2実施形態において、大部分の自動車は、ドアのハンドルが有する取付け孔514によりランプ構成10を取付けるが、取付ける前に自動車の取付け孔514を覆っていたゴム栓を取り外してから、ランプ構成10の栓部材14を円錐面141から取付け孔514へ挿入すると、下環溝142を介して取付け孔514の縁部に係合してランプ構成10を取付けてから、車体5のランプ構成10に対応する位置に磁石4を貼り付け、磁石4自身が有する磁性により車体に磁気吸着するか、糊又は両面テープにより貼り付け固定する。本考案の第2実施形態は、第1実施形態と比べ、自動車に取付けやすい構造が増設されているが、警告ランプの作用方式については第1実施形態と同じであるため、ここでは繰り返して述べない。
(第3実施形態)
図12を参照する。図12は、本考案の第3実施形態に係る無線式ドア警告ランプの磁石及び磁石ホルダーを示す分解斜視図である。
各自動車メーカーの各車種のドア及び車体構造は略同じであるが、位置及び寸法が異なるため、本考案の第1実施形態及び第2実施形態は、大部分の車体に適用することができ、取付けの適用範囲が広いため、より多くの車種に適用することができる。第3実施形態には、磁石41を固定するための磁石ホルダー6が増設されている。磁石ホルダー6は、これだけに限定されないがプラスチック材料からなり、磁石固定孔61を有することが好ましい。
本実施形態の磁石41の寸法は、磁石固定孔61の寸法より略小さく、磁石41が磁石固定孔61に挿入され、強く押し込まれて固定される。磁石ホルダー6は、2つのアームプレート62を有する。2つのアームプレート62間には、車体を挟持する挟持空間が形成され、好適には2つのアームプレート62は、互いに対向するように設けられた複数の帯状滑り止め621を有する。
図13を参照する。図13は、本考案の第3実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを閉じたときの状態の説明図である。
図13に示すように、第3実施形態では、ランプ構成10がドア51上に固定される。本実施形態は、一般に市販されている様々な車種に応用することができ、車体5とドア51との間の距離が大きくなり、磁石41を車体5に直接貼り付ける場合、ランプ構成10の距離が大きくなりすぎて感応不良となることを防ぐために、磁石41を磁石ホルダー6の磁石固定孔61に固定した後、2つのアームプレート62を車体5の板金上に挟設する。当該位置は、これだけに限定されないが車体5のBピラーの位置であり、2つのアームプレート62の対応する内側面に、複数の帯状滑り止め621が設けられ、磁石ホルダー6がプラスチック材料からなって弾性を有することが好ましい。複数の帯状滑り止め621を板金上に弾性的に押圧して外れることを防ぐため、様々な車種でも板金の厚さが一定の寸法範囲内であるため、挟持する力を十分得ることができる。組立が完成したランプ構成10は、磁石41に対応した位置にあるため、発光しない状態にある。
図14を参照する。図14は、本考案の第3実施形態に係る無線式ドア警告ランプを車体に取付けてドアを開けたときの状態の説明図である。
図14に示すように、車体5のドア51が閉じた状態から開くと、作動方式が前述の実施形態と同じであり、ランプ構成10が磁石41の位置から離れ、磁場がスイッチに感応して磁石の磁場が失われる。発光ダイオードを点滅させて後方から接近する車両又は歩行者に知らせ、点滅が暗めの隙間から発光するため、コントラストが顕著となり、ギラギラした点滅光線により目立ち、見た者が早めに反応できるようにして交通事故の発生を防ぐ。
上述したことから分かるように、本考案の無線式ドア警告ランプは、車体に搭載された電源の検出システムによりドアが開いているか否かを判断し、点滅する警告ランプを発する。自動車の後方から接近する車両、歩行者はドアが開いた瞬間にドアが開き、点滅するランプ光により零点何秒の反応時間で自動車事故の発生を防ぐことができる。構造上、従来の複雑な部材と、煩雑な取付け工程を省略し、使用者は自ら購入して自ら取付け、使用者の購入意欲を高めて使用率を高めることができる。
本考案は、取付け易く、自動車の回路に干渉することを防ぐという特長を有し、産業上の利用価値を有し、その技術手段及び構造は本考案者が確かに研究開発したものであり、実用新案登録要件を満たすため、ここに実用新案登録出願するものである。
1 筐体
2 透光カバー
3 基板
4 磁石
5 車体
6 磁石ホルダー
10 ランプ構成
11 収納室
12 底部
13 上環溝
14 栓部材
21 凸状リング
31 回路ブロック
32 電源装置
41 磁石
51 ドア
61 磁石固定孔
62 アームプレート
141 円錐面
142 下環溝
311 発光ダイオード
312 磁気感応スイッチ
313 点滅器
321 電池ケース
322 電池
511 ドア内面
512 車の外側
513 ドア端面
514 取付け孔
621 帯状滑り止め

Claims (10)

  1. ランプ構成及び磁石を備えた無線式ドア警告ランプであって、
    前記ランプ構成は、筐体、透光カバー及び基板を有し、
    前記筐体は、収納室及び底部を有し、
    前記透光カバーは、前記筐体の前記収納室を覆って閉止し、
    前記基板は、前記収納室に収容されるとともに、回路ブロック及び電源装置を有し、
    前記回路ブロックは、磁気感応スイッチ及び少なくとも1つの発光ダイオードを有し、
    前記電源装置は、電池ケース及び電池を含み、
    前記磁気感応スイッチが前記磁石の磁場に感応すると、前記発光ダイオードをオフし、前記磁気感応スイッチが感応する前記磁石の磁場が失われると、前記発光ダイオードが発光し、車体に搭載された電源に電源線を外付けする必要がないことを特徴とする、
    無線式ドア警告ランプ。
  2. 前記磁気感応スイッチは、ホールセンサ、リードスイッチ又は磁気感応素子であることを特徴とする請求項1に記載の無線式ドア警告ランプ。
  3. 前記筐体の底部には、自動車の取付け孔に挿入する栓部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の無線式ドア警告ランプ。
  4. 前記栓部材は、円錐面及び下環溝を有することを特徴とする請求項3に記載の無線式ドア警告ランプ。
  5. 前記発光ダイオードを点滅発光させる点滅器をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の無線式ドア警告ランプ。
  6. 前記磁石は、磁石ホルダーに固定されることを特徴とする請求項5に記載の無線式ドア警告ランプ。
  7. 前記磁石ホルダーは、車体を挟設する2つのアームプレートを有することを特徴とする請求項6に記載の無線式ドア警告ランプ。
  8. 前記2つのアームプレートの内側には、帯状滑り止めが設けられていることを特徴とする請求項7に記載の無線式ドア警告ランプ。
  9. 前記磁石ホルダーは、前記磁石を固定する磁石固定孔を有することを特徴とする請求項8に記載の無線式ドア警告ランプ。
  10. 前記発光ダイオードは、数が4つであり、十字状に配列されることを特徴とする請求項9に記載の無線式ドア警告ランプ。
JP2017003461U 2016-09-09 2017-07-28 無線式ドア警告ランプ Active JP3212947U (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105214049 2016-09-09
TW105214049U TWM536631U (zh) 2016-09-09 2016-09-09 車用無線警示裝置
TW106201919 2017-02-09
TW106201919U TWM542588U (zh) 2017-02-09 2017-02-09 無線式車門警示燈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3212947U true JP3212947U (ja) 2017-10-12

Family

ID=59790963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003461U Active JP3212947U (ja) 2016-09-09 2017-07-28 無線式ドア警告ランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10099612B2 (ja)
EP (1) EP3293049A1 (ja)
JP (1) JP3212947U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780820B1 (en) * 2019-05-23 2020-09-22 Inview Vehicle Trim Corp. Vehicle door pillar light assembly and method of use thereof
WO2021213565A1 (de) * 2020-04-21 2021-10-28 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugklappe, insbesondere kraftfahrzeug-tür

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121098A (en) * 1991-04-29 1992-06-09 Chen Liang Tsai Multi-function car door closure warning system
JPH0510087U (ja) * 1991-07-18 1993-02-09 株式会社小糸製作所 車両用ドア開閉警告表示灯
US5523926A (en) * 1995-05-31 1996-06-04 Gold; Peter Industrial van
US6252500B1 (en) * 2000-09-27 2001-06-26 Hung-Pin Chueh Warning edge strip for car doors
JP2006062545A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Souji Kobayashi 自動車のドア開放時の衝突事故防止装置
AR065923A1 (es) * 2007-08-09 2009-07-08 Barros Alejandro Rodriguez Sistema de aviso anticipado de apertura de una puerta de vehiculo automovil
US20090175048A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Woody Hwang Lamp mounting seat
TWM473959U (zh) * 2013-06-28 2014-03-11 ming-xiu Li 車門開啓自動強化照光及警示之安全裝置
US9637965B1 (en) * 2015-11-18 2017-05-02 Ankit Dilip Kothari Proactive vehicle doors to prevent accidents
CN105810141A (zh) * 2015-12-17 2016-07-27 智佳电子股份有限公司 车用无线式警示装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10099612B2 (en) 2018-10-16
US20180072225A1 (en) 2018-03-15
EP3293049A1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187899U (ja) 車両ドア開放時における照明自動強化および警告用の安全装置
US11034303B2 (en) Interior rearview mirror system with battery powered toll transponder module
JP3212947U (ja) 無線式ドア警告ランプ
JP6411014B2 (ja) 車輌ドア開報知照明装置
JP2023134551A (ja) 車両照明に対応するように動作可能なリモート照明システム
CN109398224A (zh) 增强型车辆安全系统
US11613212B2 (en) Interior rearview mirror assembly with removable portable accessory module
JP7028466B2 (ja) スマートセンサ
CN108116203A (zh) 汽车开门下车防撞安全提醒装置
TWM542588U (zh) 無線式車門警示燈
CN208021151U (zh) 汽车开门下车防撞安全提醒装置
US20190184892A1 (en) Vehicle signaling apparatus
WO2017168316A1 (en) Interior rearview mirror with gdo module
TWM536631U (zh) 車用無線警示裝置
WO2004071810A2 (en) Vehicle alarm device
US10994666B1 (en) Vehicle backup camera assembly
CN210652861U (zh) 用于车辆的顶灯组件及车辆
JP2008132808A (ja) セキュリティ表示機能を備えたマップランプ
TWM473729U (zh) 多功能防盜雨傘
TWM565657U (zh) Charge-sensing vehicle door opening warning light
TWM585211U (zh) 重力感應式汽車開門警示燈
KR20140029078A (ko) 옷이 낌을 알려주는 자동차 문의 안전경보장치
KR20240037772A (ko) 차량의 커뮤니케이션 장치 및 이의 제어 방법
TWM581540U (zh) Door warning light set
TWM430404U (en) A seat belt buckle with opening indicator light

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3212947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250