JP3211409U - 単相永久磁石モータ及びそのステータコア - Google Patents

単相永久磁石モータ及びそのステータコア Download PDF

Info

Publication number
JP3211409U
JP3211409U JP2017000316U JP2017000316U JP3211409U JP 3211409 U JP3211409 U JP 3211409U JP 2017000316 U JP2017000316 U JP 2017000316U JP 2017000316 U JP2017000316 U JP 2017000316U JP 3211409 U JP3211409 U JP 3211409U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
arm
stator core
opening
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017000316U
Other languages
English (en)
Inventor
リ ユエ
リ ユエ
ヨウ チョウ チュイ
ヨウ チョウ チュイ
ワン ヨン
ワン ヨン
リ ヨン
リ ヨン
Original Assignee
ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム, ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム filed Critical ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
Application granted granted Critical
Publication of JP3211409U publication Critical patent/JP3211409U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/18Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having horse-shoe armature cores
    • H02K21/185Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having horse-shoe armature cores with the axis of the rotor perpendicular to the plane of the armature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/141Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores
    • H02K1/143Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores of the horse-shoe type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】モータの作動の安定性を向上させ、騒音を低減できる単相永久磁石モータのステータコアを提供する。【解決手段】ステータコアは、端部14と、端部から延びる極アーム16とを備え、極アームは、2つの離間した連結アーム30、40と、連結アームの末端にそれぞれ形成された2つの極爪32、42とを含む。2つの極爪は、永久磁石ロータ12を収容するための空間を定める。極爪は、空間を取り囲みかつ円弧極面34、44を形成する。円弧極面は、円周方向に沿って不連続開口部33、47、49を形成する。不連続開口部は、各連結アームの間の間隔に向かい合い、軸方向に沿って幅が変化する。【選択図】図2

Description

本考案は、単相モータに関し、特に、単相永久磁石モータのステータコアに関する。
単相永久磁石モータは、通常、ステータコア、ステータ巻線及び永久磁石ロータから成る。ステータコアは、略U字状であり、2つの離間した極アームを含む。各極アームの末端に極爪が形成される。各極爪の内側面は、内向きにくぼんで円弧極面を形成する。極アームの周りに巻線が巻き付けられる。ロータは、2つの極爪の間に配設され、円弧極面に向かい合う。この種のモータでは、ステータコアの極アームは離間し、2つの極爪の間に大きい開口部が形成される。開口部によりステータとロータとの間に大きなコギングトルクが生じて、モータの作動が不安定になって騒音が発生する。
従って、モータの作動の安定性を効果的に向上させ、騒音を低減することができる単相永久磁石モータ及びそのステータコアが望まれる。
第1の態様において、本考案は、端部と、端部から延びる極アームとを備えるステータコアを提供する。極アームは、2つの離間した連結アームと、連結アームの末端にそれぞれ形成された2つの極爪とを備える。2つの極爪は、ロータを収容するための空間を定める。両極爪は、空間を取り囲んで円弧極面を形成する。第1の円弧極面は、円周方向に沿って不連続開口部を形成し、不連続開口部は、連結アーム間の間隔に向かい合い、軸方向に沿って幅が変化する。
好ましくは、不連続開口部は第1の幅及び第2の幅を有し、第2の幅は第1の幅よりも小さい。
好ましくは、第1の幅は、各連結アームの間の間隔と実質的に等しい。
好ましくは、極アームは、軸方向に互いに積み重ねられた第1の極アーム及び第2の極アームを備え、第1極アームは2つの第1の極爪を備え、2つの第1の極爪は分離されて第1の開口部を形成し、第2の極アームは2つの極爪を備え、2つの第2の極爪は分離されて第2の開口部を形成し、第1の開口部及び第2の開口部は、協働して不連続開口部を形成する。
好ましくは、第2の開口部は第1の開口部と軸方向に整列し、第2の開口部の幅は第1開口部の幅よりも小さい。
好ましくは、第1開口部の幅は、連結アーム間の間隔の幅と実質的に等しい。
好ましくは、第2の極爪の各々は、第2の極爪の他方に向かって延びて壁部を形成し、2つの第2の極爪の壁部は、それらの間に第2の開口部を形成する。
好ましくは、1つの第1の極アーム及び2つの第2の極アームがあり、第1の極アームは、2つの第2の極アームの間に挟み込まれる。
好ましくは、2つの第1の極アーム及び1つの第2の極アームがあり、第2の極アームは、2つの第1の極アームの間に挟み込まれる。
好ましくは、複数の第1の極アーム及び複数の第2の極アームは、軸方向に沿って交互に積み重ねられる。
好ましくは、端部、第1の極アーム及び第2の極アームの各々は、複数の積層体を積層することによって形成され、互いに機械的に連結される。
好ましくは、第1の極アーム及び端部の一方は係止溝を形成し、第1の極アーム及び端部の他方は係止ブロックを形成し、第2の極アーム及び端部の一方は係止溝を形成し、第2の極アーム及び端部の他方は係止ブロックを形成し、係止ブロックの各々は、1つの対応する係止溝に係合されて、第1の極アーム、第2の極アーム及び端部を相互に連結する。
好ましくは、円弧極面は内向きにくぼみ形成されて2つの起動溝を形成し、2つの起動溝は極爪の中心軸線からオフセットする。
別の態様において、本考案は、端部と、端部から延びる第1の極アームと、第1の極アームと軸方向に積み重ねられた第2の極アームとを備えたステータコアを提供する。第1の極アームは2つの第1の極爪を備える。2つの第1の極爪は、分離されて第1の開口部を形成する。第2の極爪は、第1の極アームと軸方向に積み重ねられ、第2の極アームは2つの第2の極爪を備え、2つの第2の極爪は分離されて第2の開口部を形成する。第2の開口部の幅は第1開口部の幅よりも小さい。
別の態様において、本考案は、ステータコアと、ステータコアに巻き付けられた巻線と、ステータコアに対して回転可能な永久磁石ロータとを含む単相永久磁石モータを提供する。ステータコアは、端部と、端部から延びる第1の極アームと、第1の極アームと軸方向に積み重ねられた第2の極アームとを備える。第1の極アームは2つの第1の極爪を備える。2つの第1の極爪は、分離されて第1の開口部を形成する。第2の極爪は、第1の極アームと軸方向に積み重ねられ、第2の極アームは2つの第2の極爪を備え、2つの第2の極爪は分離されて第2の開口部を形成する。第2の開口部の幅は第1開口部の幅よりも小さい。ロータは、2つの極爪内の空間に配置され、円弧極面はロータを取り囲み、円弧極面とロータとの間に形成された空隙を備える。
好ましくは、円弧極面の不連続開口部の円周方向の最小幅は、極爪とロータとの間の空隙の幅の4倍よりも小さい。
本考案の一実施形態による単相永久磁石モータを示す図である。 図1のモータの分解図である。 図1のモータの上面図である。 図1のモータの底面図である。 第2の実施形態による単相永久磁石モータのステータコアを示す図である。 第3の実施形態による単相永久磁石モータのステータコアを示す図である。
各図は縮尺通りではなく、図全体を通して、同様の構造又は機能の要素は、例示の目的で、概して同じ符号で表記される点に留意されたい。各図は、好ましい実施形態の説明の容易化を意図するにすぎない点にも留意すべきである。各図は、説明された実施形態の全ての態様を示すものではなく、本開示の範囲を限定するものではない。
図1及び図2は、本考案の一実施形態による単相永久磁石モータを示す。モータは、ステータコア10と、ステータコア10の周りに巻き付ける巻線(図示せず)と、ステータコア10に回転可能に配置される永久磁石ロータ12とを含む。各図には、本考案のモータのステータコア10の構造及び特徴を明瞭に示すために、モータの一部、例えば、巻線、巻線の電流を制御するための制御回路、モータハウジング等を示さないが、それらは、公知の単相永久磁石モータのように構成することができる。永久磁石ロータ12に回転軸が固定されて貫通し、負荷に連結することができる。巻線に通電すると、ステータコア10に極性が与えられ、永久磁石ロータ12の磁界と相互に作用して永久磁石ロータ12が回転し、それが負荷を作動させる。
ステータコア10は、フェライトなどの軟磁性材料から形成することができる。本実施形態では、ステータコア10は、U字状のステータコアであり、端部14と、端部14から外向きに垂直に延びる極アーム16とを含むことが好ましい。この実施形態では、極アーム16は、少なくとも、第1の極アーム18及び第2の極アーム20を含む。第1の極アーム18及び第2の極アーム20は、ロータ12の軸方向に互いに積み重ねられ、端部14の同じ側面へ連結される。この実施形態では、端部14と、第1の極アーム18及び第2の極アーム20とは、別個に形成され、次いで機械的な連結部によって互いに連結される。このように、第1の極アーム18及び第2の極アーム20を端部14に連結する前に巻付け工程を完了することができ、これにより巻付け工程はより容易にかつより好都合になる。
端部14、第1の極アーム18及び第2の極アーム20の各々は、ケイ素鋼板などの複数の積層体を積層することによって作製することが好ましい。各図は、積層体が積層された後の端部14、第1の極アーム18及び第2の極アーム20の全体形状を示すにすぎず、多数の積層の特定の構造を示さない。積層体の組付けを容易にするため、各積層体には対応する組付穴22が形成される。この実施形態では、組付穴22はくぼみ状の止まり穴であり、積層体は止まり穴に対応する突出部を有する。積層体を積層する際、1つの積層体の突出部は、隣接する積層体の組付穴に係合されて、両者間に機械的な連結部を形成する。端部14、第1の極アーム18及び第2の極アーム20は、それぞれ各方法によって形成される。
この実施形態では、端部14は、その2つの側面に隣接する位置に、2つの係止溝24が形成される。係止溝24は、端部14をその軸方向に沿って貫通して延びている。第1の極アーム18及び第2の極アーム20を含む極アーム16は、係止溝24に対応する係止ブロック26を形成している。係止ブロック26は、係止溝24にその軸方向に沿って挿入されて、極アーム16を端部14に連結することにより、ステータコア10を形成する。係止ブロック26は鳩尾形状であり、係止溝24は係止ブロック26と係合する形状とされ、その結果係止ブロック26と係止溝24との間の連結が強化されて、両者間の係合解除を回避することが好ましい。別の実施形態では、係止溝24は、第1の極アーム18及び第2の極アーム20に形成することができ、係止ブロック26は対応して端部14に形成され、端部14、第1の極アーム18及び第2の極アーム20は、一緒に連結されてステータコア10を形成する。
第1の極アーム18は、2つの別個のアーム部分28を含む。2つのアーム部分28は、実質的に同じ構造を有し、互いに離間して平行に配置される。各アーム部分28は細長い形状とされ、第1の連結アーム30と、第1の連結アーム30のうち端部14から遠い末端に形成される第1の極爪32とを含む。第1の連結アーム30のうち端部14に向かい合う別の末端の端面は、外向きに突出して、端部14の係止溝24と連結するための係止ブロック26を形成する。2つのアーム部分28の第1の極爪32同士は、互いに対向しかつ離間しており、協働して両者間に、ロータ12を収容するための収容空間を定める。2つの第1の極爪32の対向する内側面は、くぼんで第1の円弧極面34を形成する。第1の円弧極面34は、ロータ12の外側面に向かい合いかつこれから離間して、第1の円弧極面34とロータ12との間に空隙が形成される。
第1の極アーム18の2つの第1の極爪32は互いに分離され、2つの第1の極爪32の末端は離間して第1の開口部33を定めるので、第1の円弧極面34は円周方向に不連続である。第1の円弧極面34の不連続部の幅、すなわち開口部33の幅は、各第1の連結アーム30の間の距離と実質的に等しい。第1の円弧極面34が円周方向に沿って不連続であり、不連続部の幅が大きいので、不連続領域に大きな磁気抵抗が形成され、それにより磁気漏れが回避されて、モータの効率が高まる。しかしながら、その一方で、不連続領域に大きなコギングトルクが形成され、ロータ12の回転に影響を及ぼして騒音を発生する。
第1の円弧極面34に、内向きにくぼんだ起動溝36が形成されることが好ましい。起動溝36は、第1の極爪32の中心軸線X(図3)から所定の角度だけオフセットしている。この実施形態では、ロータ12の回転軸線に関して対称的に配置された2つの起動溝36がある。1つの起動溝36は、第1の連結アーム30から離れた1つの対応する第1の極爪32の端面から右回り方向に沿って内向きに延び、深さが徐々に大きくなり、他方の起動溝36は、第1の連結アームに隣接する対応する第1の極爪32の端面から、左回り方向に沿って内向きに延び、深さが徐々に大きくなる。起動溝36の存在により、第1の円弧極面34とロータ12との間の空隙が不均一になり、モータがオフして回転停止すると、ロータ12の極軸線、すなわち磁極の中心を通る軸線は、第1の極爪32の中心軸線Xから所定角度だけオフセットしてロータが死点で停止するのが回避されるので、モータは、通電時にうまく始動することが保証される。
また、第2の極アーム20は、2つの別個のアーム部分38を含む。2つのアーム部分38は、実質的に同じ構造を有し、互いに離間して平行に配置される。各アーム部分38は、細長い形状とされ、第2の連結アーム40と、端部14から離れた第2の連結アーム40の末端に形成された第2の極爪42とを含む。端部14に向かい合う第2の連結アーム連結アーム40の別の末端の端面は、外向きに突出して、端部14の係止溝24に接続するための係止ブロック26を形成する。2つのアーム部分38の第1の極爪42は、互いに対向しかつ離間しており、協働して両者の間にロータ12を収容するための収容空間を定める。2つの第1の極爪42の対向する内側面は、くぼみが形成され第2のアーク極面44を形成する。第2の円弧極面44は、ロータ12の外側面に向き合いかつこれから離間しており、第2の円弧極面44とロータ12との間に空隙が形成される。
この実施形態では、各第1の極爪42は略C字形であり、その2つの円周方向端面は、第2の連結アーム40に対して横方向外向きに突出して、内側壁部46及び外側壁部48を形成する。壁部46及び48は、端部14とほぼ平行であり、2つの第2の連結アーム40の間の間隔に配置される。壁部46、48の延在長さは、2つの第2の連結アーム40の間の間隔の半分よりも小さいことが好ましい。そのため、各アーム部分38が結合されると、2つの第2の極爪42の2つの内側壁部46は互いに対向し、この末端の間に第2の開口部47が形成される。また、2つの外側壁部48は互いに対向し、この末端の間に第2の開口部49が形成される。2つの第2の開口部47、49は、2つの第2の連結アーム40の間の間隔の中間部と一致することが好ましい。第2の開口部47、49の幅は、2つの第2の連結アーム40の間の間隔の幅、及び第1の開口部33の幅よりも小さい。
第2の極アーム20の2つの第2の極爪42は分離されているので、第2の円弧極面44は、円周方向に不連続である。加えて、2つの第2の極爪42の壁部46、48が互いに向かって延びるので、第2の円弧極面の円周方向における不連続部の幅、すなわち開口部47、49の円周方向幅は、第2の連結アーム40間の距離よりも非常に小さい。そのため、第2の円弧極面44は円周方向に不連続であるが、不連続部の幅は非常に小さく、これによって磁気漏れを回避しながら、モータのコギングトルクが低減し、ロータ12の安定した回転が保証される。
好ましくは、不連続部、すなわち第2の開口部47、49の円周方向の幅は、第2の円弧極面44とロータ12との間の空隙部の幅の4倍未満、より好ましくは2倍未満である。加えて、2つの開口部47、49の幅は異なることができ、すなわち、第2の円弧極面44は、円周方向に沿って異なる幅の異なる位置で不連続とすることができる。この実施形態では、第2の円弧極面の不連続部の最小幅は、第2の円弧極面44とロータ12との間の空隙の約2倍であり、それにより磁気漏れをできるだけ低減しながら、コギングトルクを低減することができる。
図3及び図4を参照すると、第1の極アーム18及び第2の極アーム20は、ロータ12の軸方向に積み重ねられ、各第1の連結アーム30は、1つの対応する第2の連結アーム40に積み重ねられ、協働して極アーム16の1つの連結アームを形成する。この実施形態では、極アーム16の2つの連結アームは、互いに離間して平行に配置され、両者間に巻付け空間が形成される。巻線は、2つの連結アームの周りに巻き付けられる。通常、2つの巻線は直列に接続される。2つの第1の極爪32の各々は、1つの第2の極爪42に積み重なり、協働してロータ12と相互に作用する極アーム16の1つの極爪を形成する。第1の円弧極面34と第2の円弧極面44とは、実質的に同軸であり、実質的に直径が同じであり、協働して極アーム16の円弧極面を形成する。円弧極面は略円筒形状であり、ロータ12を取り囲み、円弧極面とロータ12との間に空隙が形成される。
第2の円弧極面44の円周方向における不連続部の位置は、第1の円弧極面34の円周方向における不連続部の位置と軸方向に整列する。すなわち、第2の開口部47、49はそれぞれ第1の開口部と整列し、円弧極面全体は円周方向に不連続である。第2の円弧極面44の不連続部の幅が、第1の円弧極面34の不連続部の幅よりも小さいので、円弧極面全体の不連続開口部は、幅が変化する段付き形状である。詳細には、第1の円弧極面34の不連続部は、各巻線部の間の距離と実質的に等しい大きな幅とされる。第2の円弧極面44の不連続部は、各巻線部間の距離よりも非常に小さい小さな幅とされる。そのため、円弧極面の少なくとも一部における不連続部の幅は著しく減少し、それによりモータの回転に実質的に影響を及ぼすことなく、騒音が効果的に低減し、モータの全体的性能が高くなる。
加えて、円弧極面及びロータ12は、起動溝36の領域に不均一な空隙を形成し、起動溝がない領域に均一な空隙を形成する。上記の実施形態では、起動溝36は、第1の円弧極面34のみに形成される。一部の他の実施形態では、起動溝36は、第2の円弧極面44のみに形成すること、又は第1の円弧極面34及び第2の円弧極面44の両方に形成することができる。駆動回路は、モータの起動方向の特定の要件に適するように設計できることを理解されたい。加えて、起動溝36は、異なる要件を満たすように種々の長さ及び深さに変更することができ、例示した特定の構造に限定されない。
上記の実施形態では、単一の第1の極アーム18を単一の第2の極アーム20と組み合わせてステータコア10を形成する。一部の他の実施形態では、第1の極アーム18及び第2の極アーム20は、様々なパターンに組み合わせることができる。図5を参照すると、単一の第1の極アーム18を2つの第2の極アーム20と組み合わせることができ、第1の極アーム18は、2つの第2の極アーム20の間に挟み込まれる。代替的に、図6を参照すると、単一の第2の極アーム20を2つの第1の極アーム18と組み合わせることができ、第2の極アーム20は、2つの第1の極アーム18の間に挟み込まれる。別の代替的な実施形態では、複数の第1の極アーム18と複数の第2の極アーム20とが交互に積み重ねられている。
本考案は、1又は2以上の好ましい実施形態を参照して説明されるが、当業者であれば種々の修正が可能であることを理解できるはずである。従って、本考案の範囲は、以下の実用新案登録請求の範囲を参照することによって決定される。
10 ステータコア
12 永久磁石ロータ
14 端部
16 極アーム
18 第1の極アーム
20 第2の極アーム
22 組付穴
24 係止溝
26 係止ブロック
28 アーム部分
30 第1の連結アーム
32 第1の極爪
33 第1の開口部
34 第1の円弧極面
36 起動溝
38 第2のアーム部分
40 第1の連結アーム
42 第1の極爪
44 第1の円弧極面
46 内側壁部
47 第2の開口部
49 第2の開口部
48 外側壁部

Claims (17)

  1. 端部と、
    前記端部から延びる極アームと、
    を備えるステータコアであって、
    前記極アームは、2つの離間した連結アームと、前記連結アームの末端にそれぞれ形成された2つの極爪とを備え、前記2つの極爪は内部にロータを収容するための空間を定め、前記極爪は前記空間を取り囲みかつ円弧極面を形成し、前記円弧極面は、円周方向に沿って不連続開口部を形成し、前記不連続開口部は、前記連結アームの間の間隔に向かい合い、軸方向に沿って変化する幅を有する、ステータコア。
  2. 前記不連続開口部は第1の幅及び第2の幅を有し、前記第2の幅は前記第1の幅よりも小さい、請求項1に記載のステータコア。
  3. 前記第1の幅は、前記連結アームの間の前記間隔と実質的に等しい、請求項1又は2に記載のステータコア。
  4. 前記極アームは、軸方向に互いに積み重ねられた第1の極アーム及び第2の極アームを備え、前記第1極アームは2つの第1の極爪を備え、前記2つの第1の極爪は分離されて第1の開口部を形成し、前記第2の極アームは2つの極爪を備え、前記2つの第2の極爪は分離されて第2の開口部を形成し、前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、協働して前記不連続開口部を形成する、請求項1から3のいずれかに記載のステータコア。
  5. 前記第2の開口部は前記第1の開口部と軸方向に整列し、前記第2の開口部の幅は前記第1開口部の幅よりも小さい、請求項4に記載のステータコア。
  6. 前記第1の開口部の幅は、前記連結アームの間の前記間隔の幅と実質的に等しい、請求項4又は5に記載のステータコア。
  7. 前記第2の極爪の各々は、前記第2の極爪の他方に向かって延びて壁部を形成し、前記2つの第2の極爪の前記壁部は、それらの間に前記第2の開口部を形成する、請求項4から6のいずれかに記載のステータコア。
  8. 1つの前記第1の極アーム及び2つの前記第2の極アームがあり、前記第1の極アームは、2つの前記第2の極アームの間に挟み込まれる、請求項3に記載のステータコア。
  9. 2つの前記第1の極アーム及び1つの前記第2の極アームがあり、前記第2の極アームは、2つの前記第1の極アームの間に挟み込まれる、請求項3又は8に記載のステータコア。
  10. 複数の前記第1の極アーム及び複数の前記第2の極アームが軸方向に沿って交互に積み重ねられる、請求項3、8、9のいずれかに記載のステータコア。
  11. 前記端部、前記第1の極アーム及び前記第2の極アームの各々は、複数の積層体を積層することによって形成され、互いに機械的に連結される、請求項4に記載のステータコア。
  12. 前記第1の極アーム及び前記端部の一方は係止溝を形成し、前記第1の極アーム及び前記端部の他方は係止ブロックを形成し、前記第2の極アーム及び前記端部の一方は係止溝を形成し、前記第2の極アーム及び前記端部の他方は係止ブロックを形成し、前記係止ブロックの各々は1つの対応する係止溝に係合されて、前記第1の極アーム、前記第2の極アーム及び前記端部を相互に連結する、請求項4又は11に記載のステータコア。
  13. 前記円弧極面は内向きにくぼみ形成されて2つの起動溝を形成し、前記2つの起動溝は前記極爪の中心軸線からオフセットする、請求項1から12のいずれかに記載のステータコア。
  14. 端部と、
    前記端部から延びる第1の極アームと、
    前記第1の極アームと軸方向に積み重ねられた第2の極アームと。
    を備えるステータコアであって、
    前記第1の極アームは2つの第1の極爪を備え、前記2つの第1の極爪は分離されて第1の開口部を形成し、
    前記第2の極アームは2つの第2の極爪を備え、前記2つの第2の極爪は分離されて第2の開口部を形成し、
    前記第2の開口部の幅は第1開口部の幅よりも小さい、ステータコア。
  15. 前記第1の極アームは、前記2つの第1の極爪と前記端部との間にそれぞれ連結される2つの第1の連結アームをさらに備え、前記2つの第1の連結アームは離間し、前記第1の開口部の幅は、前記2つの第1の連結アームの間の間隔と実質的に等しい、請求項14に記載のステータコア。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載のステータコアと、
    前記ステータコアの前記極アームの周りに巻き付けられた巻線と、
    前記2つの極爪の前記空間内に回転可能に配置された永久磁石ロータと、
    を備える単相永久磁石モータであって、
    前記ステータコアの前記極爪は、前記極爪と前記ロータとの間に空隙が形成された状態で前記ロータを取り囲む、単相永久磁石モータ。
  17. 前記円弧極面の前記不連続開口部の円周方向の最小幅は、前記極爪と前記ロータとの間の前記空隙の幅の4倍よりも小さい、請求項16に記載の単相永久磁石モータ。
JP2017000316U 2015-09-01 2017-01-27 単相永久磁石モータ及びそのステータコア Expired - Fee Related JP3211409U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510553310.0 2015-09-01
CN201510553310.0A CN106487113A (zh) 2015-09-01 2015-09-01 单相永磁电机及其定子磁芯

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255570 Continuation 2016-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3211409U true JP3211409U (ja) 2017-07-13

Family

ID=58011219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170698A Abandoned JP2017063601A (ja) 2015-09-01 2016-09-01 単相永久磁石モータ及びそのステータコア
JP2017000316U Expired - Fee Related JP3211409U (ja) 2015-09-01 2017-01-27 単相永久磁石モータ及びそのステータコア

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170698A Abandoned JP2017063601A (ja) 2015-09-01 2016-09-01 単相永久磁石モータ及びそのステータコア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10236758B2 (ja)
JP (2) JP2017063601A (ja)
KR (1) KR20170028272A (ja)
CN (1) CN106487113A (ja)
DE (2) DE202016104777U1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107104568B (zh) * 2017-07-04 2023-04-25 杭州同孚环保科技有限公司 一种对极设置的磁阻电机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149995C1 (de) * 1981-12-17 1983-05-05 Gebrüder Junghans GmbH, 7230 Schramberg Verfahren zum Erstellen eines Uhrenschrittmotor-Stators und Stator eines Uhrenschrittmotors
DE19651920A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Philips Patentverwaltung Elektromotorische Verstellvorrichtung
US6069428A (en) * 1998-01-21 2000-05-30 Fasco Industries, Inc. Brushless DC motor assembly
JP3793965B2 (ja) * 2002-08-27 2006-07-05 愛三工業株式会社 トルクモータのステータコア
US7821176B2 (en) * 2007-06-08 2010-10-26 A.O. Smith Corporation Electric motor, stator for an electric motor and method of manufacturing same
CN106487109A (zh) * 2015-09-01 2017-03-08 德昌电机(深圳)有限公司 单相永磁电机及其定子磁芯
CN106487110B (zh) * 2015-09-01 2021-01-26 德昌电机(深圳)有限公司 单相永磁电机及其定子磁芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063601A (ja) 2017-03-30
KR20170028272A (ko) 2017-03-13
US10236758B2 (en) 2019-03-19
CN106487113A (zh) 2017-03-08
DE102016116188A1 (de) 2017-03-02
DE202016104777U1 (de) 2017-02-20
US20170063174A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209790U (ja) 家庭用電気器具、ポンプ、単相永久磁石モータ及びそのステータコア
US10110076B2 (en) Single-phase brushless motor
JP3207654U (ja) 単相永久磁石モータ
JP2017077162A (ja) ブラシレスモータ
KR20170091527A (ko) 단상 모터 및 그의 회전자
JP3210043U (ja) ブラシレスモータ
JP3209812U (ja) 単相永久磁石モータ及びそのステータコア
JP3211409U (ja) 単相永久磁石モータ及びそのステータコア
JP3209813U (ja) 単相永久磁石モータ及びステータコア
JP3210042U (ja) ブラシレスモータ
JP3209789U (ja) 単相永久磁石モータ及びそのステータコア
JP2017104004A (ja) ブラシレスモータ
US10312753B2 (en) Single phase permanent magnet motor
JP2024067336A (ja) ステータコア、及びこれを用いたブラシレスモータ
JP2017060391A (ja) 単相永久磁石モータ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3211409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees