JP3210311B2 - 記録テープにデータを記憶する方法 - Google Patents

記録テープにデータを記憶する方法

Info

Publication number
JP3210311B2
JP3210311B2 JP00190289A JP190289A JP3210311B2 JP 3210311 B2 JP3210311 B2 JP 3210311B2 JP 00190289 A JP00190289 A JP 00190289A JP 190289 A JP190289 A JP 190289A JP 3210311 B2 JP3210311 B2 JP 3210311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracks
data
tape
track
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00190289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01223672A (ja
Inventor
健太郎 小高
克純 稲沢
ミルソープ・ブライアン・アンドリュー
トンプソン・ブルース・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPH01223672A publication Critical patent/JPH01223672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210311B2 publication Critical patent/JP3210311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1211Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with different data track configurations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、データが斜めにトラックに書き込まれるヘ
リカル走査記録を利用して、記録テープにデータを記憶
する方法に関するものである。とりわけ、ただし、それ
だけというわけではないが、本発明は、テープのログ区
域に保持されているテープの利用に関するデータを更新
する方法に関するものであり、この更新は、テープ利用
の各セッションの終り毎に、実施される。
(発明の技術的背景及びその問題点) データが、テープ上に長手方向記録によって記憶され
る場合には、テープの利用に関するデータを記憶するた
めにログ区域が設けられ、このデータは、ログ区域の書
直しによって繰返し更新されるというのは周知のところ
である。テープは、普通、データを分割するフォーマッ
トキー(通常は、固定周波数のトーン)で記録されると
いう事実によって、この処理が容易に行なわれるが、該
キーは、前もって記録されているか、データと同時に書
き込まれるかのいずれかである。従って、ログ区域は、
フォーマットキーによって区切られ、一般に、特定のキ
ーの直後で読取り/書込みが行なわれる。
ヘリカル走査記録の分野には、長手方向記録の場合に
はなかったいくつかの問題が存在する。とりわけ、ヘリ
カル走査記録ヘッドが新しい一連のトラックと同期がと
れるようになるには、通常、多数のトラックを要するた
め、一般に古いデータに新しいデータを重ね書きするこ
とによって生じるような、トラックパターンの不連続部
分があれば、特殊な困難が生じることになる。
(発明の目的) 本発明の目的の1つは、ヘリカル走査を利用して、テ
ープに書き込まれている指定データトラックの更新を行
なうための方法を提供することにある。
(発明の概要) 本発明の態様の1つによれば、記録テープにデータを
記憶させ、その後で、該データの更新を行なう方法が得
られるが、前記方法においては、斜めトラックにデータ
を書き込むヘリカル走査記録が利用され、最大数のN個
のトラックの後で、トラッキングアライメントがとれる
ようにするためのヘッドトラッキングアライメント技術
が用いられている;該方法: (a)それぞれ、N個を超えるトラックを含んでおり、
数にしてQ個のトラックによりテープに沿って互いに分
離されている第1の連続したトラックと第2の連続した
トラックに書き込みを行ない、前記第1の連続したトラ
ックの最後のトラックを、最初のN個のトラックを超え
て該連続トラックに記録されているデータによって識別
できるようにするステップと; (b)次に、前記第1の連続したトラックを読み取っ
て、その最後のトラックを識別するステップを含む書込
み動作で、N個を超える第1の一連のトラックと、前記
データを含む第2の一連のトラックと、少なくともP個
からなる第3の一連のブランキングトラックとで構成さ
れるM個のトラックからなるテープのブロックにデータ
を書き込み、かつ、第1の連続したトラックの前記最後
のトラックからトラックP個までだけ超えた位置から始
まる連続したトラックとして前記ブロックを書込むステ
ップと; (c)前記ブロックに保持されているデータの更新が望
まれる毎に、ステップ(b)を繰返すステップ、から構
成されており、NとPの値は、あらかじめ決められてい
て、Mの最大値は、量(Q−P)の値によって設定さ
れ、ステップ(a)は、不等式Q>(N+2P)を満たす
ように行なわれる。
適所で更新するこの方法は、一般に、ヘリカル走査記
録における更新処理によって生じる不連続性によっても
たらされる不確実性を考慮に入れたものである。前記第
3の一連のトラックは、前記第2の一連のトラックに記
録された以前のデータが常に、新しいブロックによって
重ね書きされることを保証する長さを備えている。
この適所での更新方法は、テープの利用に関するデー
タを記憶するログ区域の更新に利用することができる
が;この方法は、さらに広く適用することも可能であ
る。
前記第1の連続したトラックと第2の連続したトラッ
クは、Q個の介入トラックを伴った単一の連続したトラ
ックの形で書き込まれるのが望ましい。
その最後のトラックの識別を可能にする、前記第1の
連続したトラックに記録されている前記データは、都合
のよいことに、少なくとも前記トラックのいくつかに記
録されかつ、所定の順序に従って増進する数である。
前記ブロックにおけるトラックの数Μは、Qに比べて
少なくとも2Pは少なくし、これによって、少なくともP
個のトラックの距離が、前記ブロックの終端と前記第2
の連続したトラックの始端の間にくるようにするのが望
ましい。
本発明の前述の態様で取り組んでいる、ヘリカル走査
記録で実施する適所での更新に関する一般的な問題だけ
ではなく、採択された特定のヘリカル走査の実施におい
ても、テープのログ区域におけるテープの利用に関する
データの記憶に関連して、理想とはほど遠い様相が伴う
可能性がある。本書に関係する一般的な実施内容は、い
わゆるDAT会議規格(本テキストで後述する)に用いら
れているのと同様のトラックフォーマットに基づくもの
であり;さらに詳述すると、関係する実施内容は、各ト
ラック毎に、ユーザーデータを記憶するための主区域
と、前記ユーザーデータに関連した補助情報を記憶する
ための少なくとも1つのサブ区域とに分割するというこ
とである。一般に、この形式を実施するには、1つ以上
のレベルのエラー補正コードを利用して、ユーザーデー
タの保全性が確保されるが;通常、補助情報は、単純な
パリティチェックを受けるだけである。ログ区域がユー
ザーデータとして有効に扱われる長手方向記録の実施と
結びつけて考えてみると(例えば、フォーマットキーに
よって得られるような補助情報とは対照的である)、こ
の事実から、関連するヘリカル走査の実施においては、
1つ以上のトラックからなるデータ区域にテープの利用
に関するデータを記憶すべきであるということが分る。
しかし、本発明の第2の様態によれば、テープの利用
に関するデータを記憶するこの手法には、従わない。代
わりに、テープの利用に関する情報は、そのまま、複数
のトラックのそれぞれにおけるサブ区域に記憶されるこ
とになる。このテープの利用に関するデータの多重記録
によって、確実に、高い確率で、データの回復が可能に
なり、実際に、いったんデータをデータ区域に記録し、
それをエラー補正コードで保護することによって克服で
きないある種のテープ摩損タイプの欠陥に対して防護さ
れることになる。さらに、テープ利用に関するデータに
対しサブ区域を用いることにより、異なるソースからユ
ーザーデータチャネルへデータが送り込まれるというあ
る程度の複雑さが回避されることになる。
(発明の実施例) ここで説明を加えるデータ記憶装置は、DAT会議規格
(1987年6月、日本の東京にて、日本電子機械工業会に
よる)に従って、PCΜオーディオデータの記憶に用いら
れているのと同様のフォーマットで、記録テープの斜め
トラックへデータを記憶するヘリカル走査技術を利用し
ている。ただし、本発明は、デジタル化オーディオ情報
ではなく、コンピュータのデータを記憶するのに適した
ものである。
第1図には、ヘリカル走査テープデッキ11の基本レイ
アウトが示されているが、この場合、テープカートリッ
ジ17から繰り出されるテープ10は、巻き角度が90゜にな
るように、所定の角度で回転ヘッドドラム12を通過す
る。動作時、ピンチローラ16によってテープが押しつけ
られているキャプスタン15が回転することにより、テー
プ10は、繰出しリール13から巻取りリール14へ、矢印T
で示す方向に移動する;同時にヘッドドラムは、矢印R
で示す方向に回転する。ヘッドドラム12には、間隔をあ
け180゜の角度をなして配置された2つの読取り/書込
みヘッドHA、HBが収容されている。既知の方法の場合、
これらのヘッドHA、HBは、第2図に示すように、テープ
10を横切って、それぞれ、重なり合った斜めトラック2
0、21に書込みを行なうように配置される。ヘッドHAが
書き込むトラックには正のアジマスが備わっており、一
方、ヘッドHBが書き込むトラックには負のアジマスが備
わっている。各対をなす正と負のアジマストラック20、
21によって、フレームが構成されている。
第2図には、本装置によって書き込まれるようになっ
ている各トラックの基本フォーマットが示されている。
各トラックは、2つの余白区域22、2つのサブ区域23、
2つのATF(自動トラック追跡)区域24、及び、主区域2
5から構成される。ATF区域24は、ヘッドHA、HBが、既知
の方法でトラックを正確に追跡できるようにする信号を
提供する。主区域25は、該装置に与えられるデータ(ユ
ーザーデータ)の記憶に主として用いられるが,この区
域には、補助情報が記憶されることもある;サブ区域23
は、主として、さらに補助情報を記憶するために用いら
れる。主区域とサブ区域に記憶される補助情報の項目
は、サブコードとして知られ、例えば、ユーザーデータ
の論理構成、そのテープへのマッピング、いつくかの記
録パラメータ(例えば、フォーマットの見出し、テープ
パラメータ等)、及び、テープ利用の記録に関連する。
次に、前述のDAT会議規格に適合するブロックサイズ
に関する詳細を含め、主区域25及びサブ区域23について
さらに詳しく説明することにする。
トラックの主区域25のデータフォーマットが、第3図
に示されている。主区域は、それぞれ、36バイトの長さ
の130のブロックから構成される。最初の2つのブロッ
ク26は、再生時におけるタイミングの同期を容易にする
タイミングデータパターンを含むプリアンブルである。
残りの128のブロック27が、“主データ区域”を構成し
ている。主データ区域の各ブロック27は、4バイトの
“主ID"領域28と32バイトの“主データ”領域29から成
り、その構成については第3図の下部に示されている。
主ID領域28は、同期バイト、2つの情報収容バイトW
1、W2及び、パリティバイトから構成されている。バイ
トW2は、全体として、ブロックに関する情報(タイプ及
びアドレス)の記憶に用いられ、一方、バイトW1は、サ
ブコードの記憶に用いられる。
各ブロック27の主データ領域29は、一般に、ユーザー
データとユーザーデータのパリティの両方または一方か
ら構成されている。ただし、所望の場合は、主データ領
域にサブコードを記憶することも可能である。
第4図には、トラックの各サブ区域23のデータフォー
マットが示されている。サブ区域は、それぞれ、長さ36
バイトの11個のブロックから構成されている。最初の2
つのブロック30は、プリアンブルであり、最後のブロッ
ク31は、ポストアンブルである。残りの8つのブロック
32が“サブデータ区域”を構成する。各ブロック32は、
4バイトの“サブID"領域33と32バイトの“サブデー
タ”領域34から成り、その構成については、第4図の下
部に示されている。
サブID領域33は、同期バイト、2つの情報収容バイト
SW1、SW2、及びパリティバイトから構成される。バイト
SW2は、全体としてブロックに関連する情報(タイプ及
びアドレス)とサブデータ領域34の構成に関連する情報
の記憶に用いられる。バイトSW1は、サブコードの記憶
に用いられる。
各ブロック32のサブデータ領域34は、32バイトから成
り、4つの8バイト“パック"35に配列される。これら
のパック35は、サブコードの記憶に利用され、記憶した
サブコードのタイプは、各パックの第1のハーフバイト
を占めるパックタイプ・ラベルで示される。1ブロック
おきの第4のパック35は、該ブロックの最初の3つのパ
ック及び先行ブロックの第4のパックの両方に関するパ
リティチェックデータの記憶に利用される。
要するに、ユーザーデータは、各トラックの主データ
区域ブロック27の主データ領域29に記憶され、一方、サ
ブコードは、サブデータ区域ブロック32のサブID領域33
及びサブデータ領域34と、主データ区域ブロック27の主
ID領域28及び主データ領域29に記憶することができる。
ここでの説明に関係するサブコードは、特定のトラッ
クが属するテープ区域の識別に用いられる区域IDサブコ
ード、記録開始(BOR)位置から各フレームに番号をつ
けるのに用いられる絶対フレームカウントサブコード、
及び、テープの利用に関するデータの記憶に用いられる
いくつかのサブコードである。
区域IDサブコードは、最初のブロックから始めて、ト
ラック内での各偶数番目のサブデータ区域ブロック32の
サブID領域33におけるバイトSW1に記憶される4ビット
コードである。このサブコードで識別されるテープ区域
については、第5図に関連して後述することにする。
絶対フレームカウントサブコードは、例えば、トラッ
クのサブデータ区域における各ブロックのサブデータ領
域34の第3のパック35に記憶された3バイトのコードで
ある。
テープ利用サブコードには、例えば、これまでのテー
プの使用期間において、及び最後に利用したセッション
において読み取られ書き込まれたユーザーデータを収容
するフレームの数と、これまでのテープ利用セッション
数(一般に、テープカートリッジのローディングとアン
ローディングで、1セッションとする)を表わすデータ
が含まれている。該テープ利用サブコードは、例えば、
いくつかの特定のトラックのサブデータ区域内にあるブ
ロックのサブデータ領域34において最初の2つのパック
35に記憶されるが、これらのトラックは、テープのシス
テム区域のログ区域を構成するものである(これらのテ
ープ区域については、さらに詳細に後述する)。
テープ利用サブコードは、ログ区域における各トラッ
クのサブ区域において、全体として繰り返されるように
なっている。しかし、テープ利用サブコードは、記憶す
るのに1ブロックでは足りないので、各サブデータ区域
ブロック毎に繰り返すことはできない。従って例えば、
テープ利用サブコードが全部で4パックを占めるとし
て、テープ利用サブコードの半分は、偶数ブロック毎に
繰り返され、もう半分は、奇数ブロック毎に繰り返され
ることになる。
次に、該装置によって実現するテープに沿ったフレー
ムの一般的な編成について考察するのが有効であろう。
そこで、第5図を参照すると、テープは、3つの主区
域、すなわち、導入区域36、データ区域37、及びデータ
終結(EOD)区域38に編成されているのが分る。ユーザ
ーデータは、データ区域37のフレームに記憶される。導
入区域36には、テープ利用データを記憶するための前述
のシステム区域82と、このシステム区域82に先行し、そ
の更新のための基準として働く基準区域81が含まれてい
る。システム区域82には、データ区域37が後続する。区
域IDサブコードによって、基準区域81、システム区域8
2、データ区域37、及び、EOD区域38を、再生時に、互い
に区別することができるようになっている。
本装置の場合、データ区域のフレームは、それぞれ
が、一定数のフレーム(例えば、22)からなるグループ
39にまとめられる;これらのグループは、任意に、所定
の内容を備える1つ以上のアンブルフレームによって互
いに分離される。ユーザデータのこうしたグループへの
編入は、ユーザーデータの論理構造とは無関係であり、
この構造に関する情報(例えば、記録、及び、ファイル
マーク)は、グループ内でユーザーデータを終了させる
インデックスに記憶される(インデックスは、実際に、
グループ内におけるユーザーデータスペースを占めてい
る)。論理構造に関する情報も、グループに従属する他
の情報項目と同様、サブコードに記憶することが可能で
ある。
テープの両端、すなわち、BOM(媒体の始め)とEOM
(媒体の終り)が、第5図に参考として例示されてい
る;これらの位置は、全体として、テープ媒体の両端ま
たは記録媒体とテープの先行余白セクションとの接合部
に相当する。さらに、第5図には、参考までに、テープ
位置BORも示されているが、これは、記録位置の始めで
あり、有効データの記憶域の開始を示すものである。
第6図は、第1図に関連して、部分的に既述したテー
プデッキ11を含む、データ記憶装置の全体に関するブロ
ック図である。テープデッキ以外に、該装置には、該装
置とコンピュータ(不図示)とのインターフェースを行
なうインターフェースユニット40;ユーザーデータ及び
サブコードに処理を加えて、主データ区域ブロック27及
びサブデータ区域ブロック32に組み込んだり、取り出し
たりするグループプロセッサー44及びフレームデータプ
ロセッサー41;信号の合成/分解を通じて、トラックへ
の書込み/トラックからの読取りを行ない、2つのヘッ
ドHA、HBを適切にスイッチする信号オルガナイザー42;
及び、インターフェースユニット40を介してコンピュー
タから受信した指令に応答し、該装置の動作に制御を加
えるシステムコントローラ43が設けられている。該装置
の主コンポーネントユニットのそれぞれについては、さ
らに後述することにする。
データ記憶装置は、コンピュータからの指令に応答し
て、テープのロード/アンロードを行ない、データ記録
及び他の論理セグメンテーションマークを記憶し、セグ
メンテーションマークを利用して、選択記録の探索を行
ない、次の記録を読み返すようになっている。
インターフェースユニット40は、コンピュータからの
指令を受信して、該装置とコンピュータ間におけるデー
タ記録及び論理データセグメンテーションマークの転送
を処理するようになっている。コンピュータに関する指
令を受信すると、ユニット40は、それをシステムコント
ローラ43に送り、そのうち、システムコントローラか
ら、ユニット40を介してコンピュータに対し、応諾を示
す応答が、さもなければ、もとの指令が送り返されるこ
とになる。コンピュータからのデータ記憶あるいは読取
りの指令に応答し、ひとたびシステムコントローラ43に
よって該装置のセットアップが行なわれると、インター
フェースユニット40も、コンピュータとグループプロセ
ッサー44の間における記録とセグメンテーションの移動
に制御を加えることになる。
データ記憶時には、グループプロセッサー44は、デー
タ記録の形で加えられたユーザーデータを分割して、そ
れぞれが、1つのグループ分のデータに相当するデータ
パッケージにする。このセグメンテーションは、データ
の論理構成(すなわち、記録に分割する方法)に関係な
く実施される。データの論理セグメンテーションに関す
る情報(記録分割、ファイルマーク)は、プロセッサー
44によって生成され、既述のように、グループをなすデ
ータの最後の部分を形成するインデックスに記憶され
る。プロセッサー44は、また、その内容がグループに従
属する、すなわち、データの論理セグメンテーションに
関係するいくつかのサブコードも発生する。こうしたタ
スク、及び、プロセッサー44へのデータ転送及びプロセ
ッサー44からのデータ転送を容易にするため、プロセッ
サーには、数グループ分の(例えば、グループ3つ分
の)データを保持するようになっている大形バッファ74
が設けられている。
ひとたび、インデックスを含むグループのアセンブル
がすむと、1度に1フレームずつフレームデータプロセ
ッサー41に転送される。概念上、フレームデータプロセ
ッサー41は、単に、グループプロセッサー44から、適合
するサブコードと共に、1度にフレーム1つ分のユーザ
ーデータが送られてくるだけなので、フレームのグルー
ピングについて認識する必要はない。しかし、プロセッ
サー44と41の間におけるデータ転送速度を速めるために
は、フレームデータプロセッサー41は、グループとし
て、プロセッサー44からデータを受信できるようにする
のが有利である−すなわち、グループでの処理準備が整
うと、グループプロセッサー44によって、プロセッサー
41にそのことが伝えられ、その後、プロセッサー41が、
自律的にバッファ74からグループのフレームにアクセス
するようにするのが有利である。
前述のように、テープに記録されたフレームのグルー
プ間に1つ以上のアンブルフレームを挿入するのが望ま
しいこともある。これは、グループプロセッサー44から
命令を受けると、あるいは、プロセッサー41がグループ
構造を認識する場合には、グループの終了時に、自動的
に前記アンブルフレームを発生するようにすることによ
って可能になる。
グループプロセッサー44は、テープからのデータ読取
り時には、1フレームずつ、ユーザーデータを受信する
ようになっており、データは、グループの構築と同様の
やり方で、バッファ74に書き込まれる。グループプロセ
ッサー44は、次に、グループインデックスにアクセス
し、グループにおけるユーザーデータの論理編成に関す
る情報(記録構造、ファイルマーク)を回復する。この
情報を用いることによって、グループプロセッサーは、
インターフェースユニット40を介してコンピュータへ、
要求された記録またはセグメンテーションマークを送る
ことが可能になる。
簡単にフレームデータのアセンブルを行なって、グル
ープ1つ分のデータに戻せるようにするため、フレーム
をテープに書き込む際、グループ内のシーケンス番号
で、各フレーム毎にタグ付けを施すことができる。この
グループ内番号は、例えば、フレームの各トラックの主
データ区域における最初のブロックの主データ領域のヘ
ッドに含まれるサブコードとして付与することが可能で
ある。サブコードは、再生時に、グループプロセッサー
44へ送る際、関連フレームデータがバッファ74内のどこ
にあるかを確かめるために用いられる。
フレームデータプロセッサー41は、機能的には、主デ
ータ区域(MDA)プロセッサー65、サブデータ区域(SD
A)プロセッサー66、及び、サブコードユニット67から
構成される(実際には、これらの機能素子は、適合する
処理を実行する単一のマイクロプロセッサーによって構
成することが可能である)。
サブコードユニット67は、記録時には、プロセッサー
65及び66に対して必要なサブコードを提供し、再生時に
は、プロセッサー65、66からサブコードを受け取って、
分配させるようになっている。その情報内容に従って、
グループプロセッサー44またはシステムコントローラに
よって、サブコードの生成/要求が行なわれ;例えば、
区域IDサブコードがコントローラによって決められ/用
いられることになる。いくつかの記録パラメータのよう
な非変動サブコードの場合、サブコードは、ユニット67
に永久記憶することができる。さらに、絶対フレーム番
号のようなフレーム従属サブコードは、都合のよいこと
には、サブコードユニット67自体で生成することが可能
である。
テープ利用サブコードに関連して、最初のローディン
グ時に、テープのシステム区域からこれらが読み取られ
ると、ユニット67によってメモリー68へ記憶される。テ
ープ利用セッション時に、メモリー68に保持されている
テープ利用に関するデータは、プロセッサー44、65、6
6、及び、コントローラ43から受信する入力に基づい
て、適宜、ユニット67によって更新される;従って、記
録が、読み取られ/書き込まれるユーザーデータフレー
ム数(直接に、または読み取られ書き込まれるグループ
数に換算して)について維持される場合には、このデー
タは、プロセッサー65からの入力結果により、ユニット
67によって絶えず更新する必要がある。テープ利用セッ
ションが終了すると、メモリー68の内容は、テープに対
し、そのテープシステム区域のログ区域内にある各トラ
ックのサブ区域に記憶され、後者は、各利用セッション
が終了する毎に書き直される。ログ区域内へのテープ利
用サブコードの多重記憶と、関連するパリティ情報とが
相まって、たとえ、テープに欠陥または他の同様の劣化
が存在したとしても、確実に、きわめて高い確率で、テ
ープからテープ利用のサブコードを読み返すことが可能
になる。
MDAプロセッサー65は、関連するサブコードと共に、
1度に1フレーム分のユーザーデータを処理するように
なっている。従って、記録時には、プロセッサー65は、
ユニット67からのサブコードと共に、グループプロセッ
サー44から1フレーム分のユーザーデータを受け取るこ
とになる。ユーザーデータを受信すると、プロセッサー
65は、そのデータをインターリーブし、エラー補正コー
ドの計算を行なってから、結果生じるデータとサブコー
ドをアセンブルし、フレームを構成する2つのトラック
に関する主データ区域ブロックを出力する。実際、ユー
ザーデータとサブコードのアセンブルを行なう前に、デ
ータのスクランブリング(ランダム化)を実施すること
によって、トラック信号のデータ内容に関係なく一貫し
たRFエンベロープを確保することが可能になる。
再生時には、プロセッサー65は、同じフレームに関連
した2組の主データ区域ブロックに逆の処理を施す。ス
クランブリングが解除され、エラー補正が施され、デイ
ンターリーブ(de−interleave)されたユーザーデータ
が、グループプロセッサー44に送られ、サブコードは、
ユニット67によって分離され、必要に応じてプロセッサ
ー44またはシステムコントローラ43に分配される。
SDAプロセッサー66の動作は、それが、トラックのサ
ブデータ区域に関連したサブコードに基づいて動作し、
これらサブコードを合成してサブデータ区域ブロックに
したり、サブデータ区域ブロックからサブデータに分解
したりするという点を除けば、プロセッサー65と同様で
ある。
信号オルガナイザー43は、記録(データ書込み)時
に、ATF回路49からのATF信号と共に、フレームデータプ
ロセッサー41によって加えられる主データ区域ブロック
とサブデータ区域ブロックとをアセンブルし、各順次ト
ラックへ記録される信号を形成するようになっているフ
ォーマッタ/セパレータユニット53から構成されてい
る。ユニット53が必要とする場合には、必要なプリアン
ブルパターン及びポストアンブルパターンも、トラック
信号に挿入される。ヘッドドラムの回転に応答して送り
出されるパルス発生器50の出力を加えられたタイミング
発生器54によって、ユニット53の動作とヘッドHA、HBの
回転を協調させるためのタイミング信号が加えられる。
ユニット53からライン55に出力されるトラック信号は、
ヘッドスイッチ56、それぞれのヘッド駆動増幅器57、及
び、記録位置にセットされた記録/再生スイッチ58を介
して、交互に、ヘッドHAとヘッドHBに送られる。ヘッド
スイッチ56は、タイミング発生器54からの適切にタイミ
ングをとった信号によって作動する。
再生(データ読取り)時には、ヘッドHA及びHBで交互
に発生するトラック信号が、記録/再生スイッチ58(こ
の場合、再生位置にセットされている)、それぞれの読
取り増幅器59、第2のヘッドスイッチ60、及び、クロッ
ク回復回路61を介して、フォーマッタ/セパレータユニ
ット53の入力に送られる。ヘッドスイッチ60の動作は、
ヘッドスイッチ56の場合と同じ方法で制御される。この
場合、ユニット53は、ATF信号を分離させて、回路49に
加えたり、主データ区域ブロック及びサブデータ区域ブ
ロックをデータプロセッサー41に送る働きをする。ま
た、データプロセッサー41には、クロック回復回路61か
らクロック信号も送られてくる。
スイッチ58は、システムコントローラ43によって制御
される。
テープデッキ11は、4つのサーボ、すなわち、キャプ
スタン15の回転を制御するキャプスタンサーボ45、それ
ぞれ、リール14、15の回転を制御する第1と第2のリー
ルサーボ46、47、及び、ヘッドドラム12の回転を制御す
るドラムサーボ48から構成される。各サーボには、モー
タMと回転検出器Dが含まれており、両方とも、サーボ
の制御を受ける素子に結合している。リールサーボ46、
47には、媒体の始め(BOM)と媒体の終り(EOM)を感知
する手段51が関連している;どちらのリールを駆動し
て、テープの巻取りを行なっているにせよ(テープの進
む方向によって決まる)、BOM/EOMでモータが停止する
と、モータ電流が大幅に増大するので、該手段51は、モ
ータ電流の感知に基づくようにすることも可能である。
テープデッキ11は、さらに、データ記録時に、テープ
へ記録するATF信号を発生する自動トラック追跡回路49
を備えている。再生時、ATF回路49は、テープから読み
取ったATFトラック信号に応答して、キャプスタンサー
ボ45に調整信号を加え、ヘッドHA、HBと、テープに記録
されたトラックとの適切なアライメントがとれるように
する。テープデッキ11には、また、ヘッドHA、HBの回転
に同期したタイミングパルスを発生するためのパルス発
生器50も設けられている。
テープデッキ11の動作は、サーボ45〜48、及び、BOM/
EOM感知手段51に接続されたデッキコントローラ52の制
御を受ける。コントローラ52は、サーボが、必要な距離
だけテープを(通常速度または高速度で)進めるように
させる働きをする。この制御は、テープ速度のセットに
適した時間間隔だけサーボに付勢するか、あるいは、サ
ーボに連係した1つ以上の回転検出器Dからのテープ変
位情報をフィードバックすることによって行なわれる。
デッキコントローラ(52)自体は、システムコントロ
ーラ43から送り出される制御信号によって調整が加えら
れる。デッキコントローラ52は、コントローラ43に対
し、BOM及びEOMに達したことを表わす信号を出力するよ
うになっている。
システムコントローラ43は、コンピュータと記憶装置
間における高レベルの対話を処理したり、コンピュータ
が要求するロード/記録/探索/再生/アンロードとい
った基本操作を実施する際、記憶装置の他のユニットの
機能に調整を加えたりする働きをする。この後者に関
し、コントローラ43は、デッキ11の動作と該装置のデー
タ処理部分との協調をとる働きをする。
テープデッキ11の制御時、システムコントローラは、
デッキコントローラ52に要求して、通常の読取り/書込
み速度(ノーマル)でテープを移動させたり、あるい
は、高速でテープを前進または後退させる、すなわち、
高速順送り(F.FWD)または高速巻戻し(F.RWD)をさせ
ることができる。デッキコントローラ52は、システムコ
ントローラ43に対し、BOMまたはEOMに達したことを報告
するようになっている。
テープ記憶装置の一般的形態について説明してきた
が、ここで、テープ利用の各セッションが終了する毎
に、テープのシステム区域にテープ利用データを記憶す
る操作について、第7図に関連した説明を行なうことに
する。ただし、この操作について詳述する前に、ヘリカ
ル走査記録フォーマットについて適所で更新を行なうた
めに本書で採択されている一般的なアプローチに関し、
まず第8図に関連して説明することにする。
第8図には、第1と第2の連続したトラック91、92
が、トラックQ個分に相当する距離をあけて書き込まれ
ているテープが示されている。これらトラックの連続体
のそれぞれは、少なくともN個のトラックから構成され
るが、Nは、ATF回路がヘッドドラムのトラッキングア
ライメントをとるのに必要な最大トラック数である。Q
の値は、第1の連続したトラック91と、所望の数の介入
トラック(Q個)と、第2の連続したトラック92から構
成される連続した一連のトラックを書き込むことによっ
て正確に設定することができる。代替案として、Qの値
は、第1の連続したトラック91を書き込み、デッキの精
度限界内で、所定の距離だけテープを移動させ、第2の
連続したトラック92を書き込むことによって、ほぼ正確
な設定が可能であるが;この場合、第1と第2の連続し
たトラック間で実際に移動した距離によって、Qの値が
決まることになる。
第1の連続体91には、最初のN個のトラック以後のト
ラックに書き込まれたデータが含まれており、これによ
って、第1の連続体の読返し時に、第1の連続体のトラ
ックを識別できるようになっている。このデータは、例
えば、各トラックに(あるいは、フレームに番号づけが
行なわれている場合には、フレームの少なくとも1つの
トラックに)記録され、所定の順序で、増進する、例え
ば、連続体の第1のトラックから順番に上昇するトラッ
ク(またはフレーム)番号であり;代わりに、最後のト
ラック(またはフレーム)に適当なデータフラグをつけ
ることも可能である。
次に、最初の2つの連続体91、92の間のギャップに、
繰返し更新すべきデータが記録されるが、このデータ
は、N個を超える第1の一連のトラック93(トラッキン
グアライメント用)、データが記録される第2の一連の
トラック94、及び、第3の一連のブランキングトラック
95で構成される、M個のトラックからなる固定サイズの
ブロックに収容される。
各書込み時、第1の連続体91の読取りを行なって、そ
の最後のトラックを識別し、次に、第1の連続体91の終
端に実現できる限りの近くにブロック93〜95を書き込む
ことによって、トラックからなるブロック93〜95の記録
が行なわれる。これについて、第1の連続体91と第2の
連続体92の間に書き込むことが可能なデータ量を最大化
するという観点に立つと、ブロック93〜95は、第1の連
続体の終端に直接付け加えるのが理想であるが;これに
は、高価で、複雑なメカニズムと、電子部品が必要とな
るので、より簡単なアプローチは、第1の連続体の読取
りからブロック93〜95の書込みへのスイッチング時に、
不連続部分が生じるのを利用することである。ブロック
93〜95の始端の精確な位置は、テープ記憶装置の特定の
特性によって決まる一定の公差限界内で変動することに
なる。しかし、(たとえ、経験的にしかすぎないとして
も)ブロック93〜95の始端について可能性のある位置の
最大幅を求めることは可能である。ある程度の安全裕度
をもたせるのが望ましいという点を考慮して、最大値P
は、第1の連続体の終端からブロック93〜95の始端まで
のトラック数で換算したスペーシングに基づいて求める
ことができる;第8図には、この最大スペーシングで書
き込まれたブロック93〜95が示されている。
実際には、装置の特定の部品あるいは特定の設計の精
確な特性によってではなく、一般に適合することを意図
した設計範囲によって、Pの値、さらには、Nの値を指
定するのが望ましい。もちろん、これは、装置の設計に
よっては、P及びNの値における有効な安全裕度が他の
設計に比べてはるかに大きくなる場合もあるということ
である。
ブロック93〜95におけるトラック数Mは、ブロックが
第2の連続体92に侵入しない限り、(Q−P)にしかな
らないのは明らかである。ブロック93〜95における第1
の一連のトラック93には、N個を超えるトラックが存在
しなければならないので、該ブロックにおける残りの部
分におけるトラック数は、(Q−P−N)未満でなけれ
ばならない。以下で述べる理由から、第3の一連のトラ
ック95におけるトラック数は、少なくともPであること
が望ましい;従って、データを有するトラック、すなわ
ち、第2の一連のトラック94が存在するためには、Qの
値は、(2P+N)を超える必要がある。
第3の一連のトラック95に、少なくともP個のブラン
キングトラックが必要とされる理由は、ブロック93〜95
の書直しの反復が容易になるためである。さらに詳述す
ると、P個のトラック95を設けることによって、最初の
連続体91に続く0〜P個のトラック範囲内におけるブロ
ック93〜95の始端に関係なく、新たに書き込まれるブロ
ックによって、以前に書き込まれたブロックのうち第2
の一連のトラック94に収容されているデータが、常に、
確実に消されることになる。
安全裕度をもたせて、ブロック93〜95が第2の連続体
92に侵入しないことを保証するには、ブロック93〜95の
終端と連続体92の間に、少なくともP個のトラックから
なるバッファゾーン97を設けることが望ましい。これ
は、Qの値が、必ず、少なくとも(M+2P)に等しくな
るようにすることによって、可能になる。
実際には、所望のサイズは、ブロック93〜95における
データ区域(すなわち、第2の一連のトラック94)につ
いて決められ、それによって、ブロック全体のサイズM
を決めることが可能になる。次に、このブロックサイズ
を利用して、第1と第2の連続体91、92の間に必要なト
ラック数Qが求められる。次に、これら連続体は、既述
の方法の1つによって記録される。その後、所望の回数
だけ、ブロック93〜95の書込みが可能になる。実際に
は、ブロック93〜95の最初の書込みは、第1と第2の連
続体の書込み時に行なうことができ、これらの後者とブ
ロックは、連続した1回のパスで書き込まれ、必要なだ
けの数のブランクトラックが挿入される。
適所での更新操作に関する以上の説明は、一般に必要
になるトラック数に関連して行なってきたが、もちろん
明らかなように、トラックが、常に、フレームを構成す
る対の形で書き込まれる場合であっても、この説明は、
やはり有効である。
ここで、システム区域82に記憶されたテープ利用デー
タの更新に関する考察に戻ると、この操作は、第8図に
関連して述べた適所での更新方法に従って行なわれ、シ
ステム区域82は、第8図の第1と第2の連続対91、92の
間に伸びる区域に対応し、基準区域81は、第1の連続対
91に対応し、データ区域37の第1のトラックは、第2の
連続対92に対応する。テープ利用データは、プリアンブ
ル100、既述のログ区域101、及び、ブランキングポスト
アンブル102(それぞれ、第8図の第1と、第2と、第
3の一連のトラック93、94、95に対応する)から構成さ
れる、システムブロック内のシステム区域に書き込まれ
る。テープ利用データを保持するサブコードは、ログ区
域101における各トラックのサブ区域に記憶される。
本例の場合、トラッキングアライメントをとるのに必
要なトラックの最大数Nは、60(30フレーム)であり、
一方、Pの値は、20トラック(10フレーム)である。こ
れに基づき、規準区域81には、35フレームの長さ、プリ
アンブル100には、30フレームの長さ、ログ区域101に
は、25フレームの長さ、ポストアンブル102には、10フ
レームの長さが指定される。規準区域81とデータ区域37
のスペーシングQは、85フレームになり、これによっ
て、ポストアンブル102とデータ区域37の間には少なく
とも10フレームのバッファが形成される。
フレームには、既述のように、各トラックのサブ区域
における各ブロックの第3のパックに、ことごとく、サ
ブコードとして記憶される絶対フレームカウント(AF
C)番号が与えられている。基準区域における最初のフ
レームのAFCは、1であり、基準区域における最後のフ
レームのAFCは、35である。プリアンブル100とデータ区
域37の最初のフレームは、それぞれ、AFCが、41と121で
ある。
まず、該装置にテープをロードすると、システムコン
トローラ45が、ロード操作を実施する。ロード操作に
は、テープに既存のデータが収容されているか否かを確
かめる初期チェックが含まれるが;このチェックは、BO
Rの期待位置を越えた位置で、テープの読取りを試みる
ことによって実施される。テープがブランクであると判
定される場合、コントローラ43は、テープ利用メモリー
68におけるそのデータをゼロにする;その後、テープが
所定の位置まで移動し(例えば、BOMからプリセットし
た量だけ離れた位置)、次に、連続した1回のパスで、
以下のフレームが書き込まれる;基準区域フレーム81、
5つのアンブルフレーム、プリアンブルフレーム100、
ログ区域フレーム101、ポストアンブルフレーム102、15
のアンブルフレーム、及び、31のアンブルフレームが先
行する第1のデータ区域グループ。処理の際、メモリー
68においてゼロにされたテープ利用データが、ログ区域
101のサブ区域ブロックに書き込まれる。さらに、各ト
ラックに、区域IDサブコードだけでなく、絶対フレーム
カウントサブコードも記録される。基準区域の最初のフ
レームが、BORを構成している。
テープのローディングによって開始される利用セッシ
ョンの残りの期間において、メモリー68のテープ利用デ
ータが適宜更新される。このセッションの終了時に、コ
ントローラ43に対し、テープのアンローディング命令が
加えられると、コントローラ43は、基準区域の始端にテ
ープを位置決めする(例えば、BOMに戻り、それから、
テープの読取り時に進む)。コントローラは、次に、絶
対フレームカウントサブコードによって、最後のフレー
ムを(フレーム35)識別するまで、基準区域81の読取り
を継続する。次に、コントローラ43は、プリアンブル10
0、ログ区域101、及び、ポストアンブル102から成るシ
ステムブロックの書込みを開始するが、このブロックに
は、基準区域の終端から10フレーム以内に開始位置が設
けられている。メモリー68から取り出したテープ利用サ
ブコードで、ログ区域のトラックが書き込まれる。
次に、テープをロードすると、コントローラ43によっ
て、再び、チェックが行なわれ、テープにデータが含ま
れているか否かが確認されるが、今回は、チェックによ
って肯定の結果が得られる。コントローラ43は、引き続
き、BORに戻り、システム区域が後続する基準区域の読
み取りを始める。システム区域フレームの識別は、該フ
レームに区域IDサブコードを設けることによって容易に
なる。ログ区域サブコードに含まれるテープ利用データ
が、メモリー68へ記憶される。既述のように、ログ区域
のフレームにおけるテープ利用サブコードの多重記憶に
よって、これらのサブコードのエラーのないコピーを回
復する確度は、大幅に向上する。
以前と同様、テープ利用セッションの残りの期間にお
いて、メモリー68内の利用データが適宜更新され、更新
した情報は、既述の方法で、セッションの終了時に、テ
ープへ書き込まれることになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明を用いることにより、ヘ
リカル走査記録での更新処理によって生ずる不連続性に
よって不確実性がもたらされるのを防止することができ
る。また、確実に、高い確率でテープ利用に関するデー
タの回復が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される、ヘリカル走査を使用した
テープデッキの主要な物理的要素を示す図である。 第2図はヘリカル走査を用いてテープに記録された2つ
のデータトラックを説明するための図である。 第3図はデータトラックの主データ区域のフォーマット
を説明するための図である。 第4図はデータトラックのサブデータ区域のフォーマッ
トを説明するための図である。 第5図は本装置に用いられる記録テープの長さに沿う異
なる区域を示した図である。 第6図は本データ記憶装置の主要要素のブロック図であ
る。 第7図は第5図に示すテープのシステム区域の拡大図で
ある。 第8図は本発明に従って適所での更新を行うときのトラ
ックの各種のグルーピングの配置を示す図である。 10:テープ 11:ヘリカル走査テープデッキ 12:回転ヘッドドラム、13:繰出しリール 14:巻取りリール、15:キャプスタン 16:ピンチローラ 17:テープカートリッジ
フロントページの続き (72)発明者 稲沢 克純 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 ミルソープ・ブライアン・アンドリュー イギリス国ブリストル・ビーエス6・5 ティーピー・コットハム・アーレイ・ヒ ル 48 (72)発明者 トンプソン・ブルース・アレン アメリカ合衆国コロラド州フォート・コ リンズ モス・クリーク・ドライブ 4143 (56)参考文献 特開 昭60−258786(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 103

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データが斜めトラックに書き込まれ、トラ
    ッキングアライメントをとるのに最大でN個のトラック
    が必要なヘッドトラッキングアライメント技術が用いら
    れているヘリカル走査記録を使用して、記録テープにデ
    ータを記録し、その後、該データを更新する方法であっ
    て、 (a)それぞれ、N個を超えるトラックを含んでおり、
    数にしてQ個のトラックによりテープに沿って互いに分
    離されている第1の連続したトラックと第2の連続した
    トラック(91、92)とにデータを書き込むステップであ
    って、前記第1の連続したトラック(91)の最後のトラ
    ックは、該第1の連続したトラック(91)内の最初のN
    個のトラックの後のトラックに記録されたデータによっ
    て識別可能である、ステップと、 (b)次に、N個を超える第1の一連のトラック(93)
    と、データが書き込まれる第2の一連のトラック(94)
    と、少なくともP個からなる第3の一連のブランキング
    トラック(95)と、で構成されるM個のトラックからな
    るテープ上のブロックにデータを書き込むステップであ
    って、前記ブロックに書き込むステップは、前記第1の
    連続したトラック(91)を読み取って、その最後のトラ
    ックを識別し、前記ブロックを、前記第1の連続したト
    ラック(91)の前記最後のトラックからトラックP個ま
    でだけ超えた位置から始まる連続したトラックとして書
    込むステップを含む、ステップと、 (c)前記ブロックに保持されているデータの更新が望
    まれる毎に、ステップ(b)を繰返すステップと、 を備えて成り、NとPの値は、あらかじめ決められてい
    て、Mの最大値は、量(Q−P)の値によって設定さ
    れ、ステップ(a)は、不等式Q>(N+2P)を満たす
    ように行なわれる、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記第1の連続したトラック(91)と、前
    記第2の連続したトラック(92)と、それらの間の前記
    Q個のトラックとが、単一の連続列状に書き込まれる請
    求項(1)記載の方法。
  3. 【請求項3】前記第2の連続したトラック(92)に関す
    る開始点がテープを移動して前記第1の連続したトラッ
    ク(91)からのテープの変位を求めることにより決定さ
    れる請求項(1)記載の方法。
  4. 【請求項4】前記最後のトラックの識別を可能にするた
    めに前記第1の連続したトラック(91)に記録された前
    記データが前記トラックの少なくともいくつかに記録さ
    れた数であり、所定のシーケンスに従って増大する請求
    項(1)記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ブロック(93−95)のトラック数Μが
    少なくとも2PだけQより少なく、これによって少なくと
    もP個のトラックの距離が前記ブロック(93−95)の終
    端と前記第2の連続したトラック(92)の始端との間に
    存在する請求項(1)記載の方法。
  6. 【請求項6】DAT型システムに対し、Μ=130トラック、
    N=60トラック、P=20トラック、Q=160トラックが
    与えられる請求項(1)記載の方法。
  7. 【請求項7】前記ブロック(93−95)に記憶された前記
    データがテープの利用に関するデータであり、前記ブロ
    ックがテープ利用セッションの終りに書き込まれる請求
    項(1)記載の方法。
  8. 【請求項8】各トラックが、ユーザーデータを記憶する
    ための主区域(25)と、前記ユーザーデータに関連する
    補助情報を記憶するための少なくとも一つのサブ区域
    (23)とを持つようにフォーマット化され、前記テープ
    の利用に関するデータが、前記ブロックの前記第2の一
    連のトラック(94)の各トラックの前記少なくとも一つ
    のサブ区域(23)に全体として記憶される請求項(7)
    記載の方法。
JP00190289A 1988-01-08 1989-01-06 記録テープにデータを記憶する方法 Expired - Lifetime JP3210311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8800349 1988-01-08
GB888800349A GB8800349D0 (en) 1988-01-08 1988-01-08 Method of storing data on recording tape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223672A JPH01223672A (ja) 1989-09-06
JP3210311B2 true JP3210311B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=10629646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00190289A Expired - Lifetime JP3210311B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-06 記録テープにデータを記憶する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5029022A (ja)
EP (1) EP0327188B1 (ja)
JP (1) JP3210311B2 (ja)
KR (1) KR920002800B1 (ja)
DE (1) DE68908907T2 (ja)
GB (1) GB8800349D0 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163136A (en) * 1989-11-13 1992-11-10 Archive Corporation System for assembling playback data frames using indexed frame buffer group according to logical frame numbers in valid subcode or frame header
EP0429727B1 (en) * 1989-11-30 1996-01-17 Sony Corporation Data recorder
JPH0770203B2 (ja) * 1990-01-06 1995-07-31 日本ビクター株式会社 デジタルデータ再生装置
US5233478A (en) * 1990-01-09 1993-08-03 Sony Corporation Apparatus for recording a digital signal composed of different types of data
GB9001334D0 (en) * 1990-01-19 1990-03-21 Hewlett Packard Ltd Data storage
US5274508A (en) * 1990-03-09 1993-12-28 Hewlett-Packard Company Tape storage device for storing audio data in the amble frames of a DDS format tape
US5050018A (en) * 1990-04-19 1991-09-17 Exabyte Corporation Apparatus and method for reading helically recorded tracks and rereading tracks as necessary
JP2969782B2 (ja) * 1990-05-09 1999-11-02 ソニー株式会社 符号化データ編集方法及び符号化データ編集装置
US5194995A (en) * 1991-01-09 1993-03-16 Wangdat, Inc. Method and apparatus for recording compressed data on DAT media
EP0509637A3 (en) * 1991-03-15 1993-06-02 Fujitsu Limited Magnetic tape storage apparatus
US5361179A (en) * 1991-03-17 1994-11-01 Sony Corporation Data recording and/or reproducing apparatus and method
US5369532A (en) * 1991-11-12 1994-11-29 Storage Technology Corporation Method and apparatus for managing data on rewritable media to define read/write operational status
US5325370A (en) * 1991-11-12 1994-06-28 Storage Technology Corporation Method and apparatus for recording data on magnetic tape media
US5384668A (en) * 1992-02-28 1995-01-24 Ampex Corporation Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
US5355259A (en) * 1992-02-28 1994-10-11 Ampex Corporation Volume format table for data recording system
US5388012A (en) * 1992-02-28 1995-02-07 E-Systems, Inc. Partitioning of magnetic tape into sequentially occurring partitions between and around regularly occurring system zones
US5442493A (en) * 1992-02-28 1995-08-15 Ampex Corporation Data recording system having improved bookkeeping capability
GB9403025D0 (en) 1994-02-17 1994-04-06 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for storing data and auxilli ary information
US5828507A (en) * 1994-07-27 1998-10-27 Sony Corporation Method for recording data onto tape-shaped recording media for high-speed retrieval based on system log information recorded in a leading partition
GB2372673B (en) * 2001-02-27 2003-05-28 3Com Corp Apparatus and method for processing data relating to events on a network
GB2422476B (en) * 2005-01-21 2007-05-23 Hewlett Packard Development Co Data structure data storage apparatus and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2117159B (en) * 1982-01-19 1985-09-11 Univ London Data storage system using video tape
US4677501A (en) * 1985-01-14 1987-06-30 Dictaphone Corporation Method and apparatus for displaying indications of instructions in previously recorded messages
JPS61236073A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Hitachi Ltd デイジタル信号記録装置
NL8602276A (nl) * 1986-09-10 1988-04-05 Philips Nv Inrichting voor het schrijven van informatie in een magnetische registratiedrager.
AU604807B2 (en) * 1986-12-19 1991-01-03 Sony Corporation Data recorder and method
US4899232A (en) * 1987-04-07 1990-02-06 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing digital data information
JP2725257B2 (ja) * 1987-09-16 1998-03-11 ソニー株式会社 ディジタル記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0327188A2 (en) 1989-08-09
GB8800349D0 (en) 1988-02-10
EP0327188A3 (en) 1990-02-07
EP0327188B1 (en) 1993-09-08
DE68908907T2 (de) 1994-01-05
KR920002800B1 (ko) 1992-04-03
DE68908907D1 (de) 1993-10-14
KR890012289A (ko) 1989-08-25
US5029022A (en) 1991-07-02
JPH01223672A (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210311B2 (ja) 記録テープにデータを記憶する方法
US5057950A (en) Data storage method
US5081548A (en) Data storage apparatus and method
EP0272130B1 (en) Data recording
JP3652372B2 (ja) データ及び補助情報を記憶するための方法及び装置
EP0429727B1 (en) Data recorder
EP0628197B1 (en) Digital servo track format
JPH08501172A (ja) データ記録システム用ボリウムフォーマットテーブル
JP4398589B2 (ja) データ記憶装置およびその方法
EP0628196B1 (en) Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
JP2950841B2 (ja) データ格納方法
JPH08501175A (ja) 改良された予約機能を有するデータ記録システム
WO1993017426A1 (en) Data recording system having demarking capability and method
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
JPH08501176A (ja) 論理上書き機能を有するデータ記録システム
JPH08501174A (ja) 改良された自動書き替え機能を有するデータ記録システム及び書き替え方法
JPH08501171A (ja) 単一非記録検出を有するデータ記録システム
EP0628208B1 (en) Data tape recording system having longitudinal address and servo tracks
JPH01264683A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH08501404A (ja) 記録区画グループを有するデータ記録システム
JP2001256737A (ja) 磁気記録装置及び磁気再生装置
JPH08263892A (ja) 磁気テープ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8