JP3208879U - 壁体用基礎構造 - Google Patents

壁体用基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3208879U
JP3208879U JP2016005698U JP2016005698U JP3208879U JP 3208879 U JP3208879 U JP 3208879U JP 2016005698 U JP2016005698 U JP 2016005698U JP 2016005698 U JP2016005698 U JP 2016005698U JP 3208879 U JP3208879 U JP 3208879U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
slope
straight
wall
oblique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005698U
Other languages
English (en)
Inventor
政弘 近藤
政弘 近藤
隆弘 清水
隆弘 清水
隆典 青木葉
隆典 青木葉
哲弥 春名
哲弥 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Japan Railway Co
Original Assignee
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Japan Railway Co filed Critical West Japan Railway Co
Priority to JP2016005698U priority Critical patent/JP3208879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208879U publication Critical patent/JP3208879U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】施工条件の厳しい場所(例えば、鉄道に近接する場所や狭隘な場所等)でも杭の打設が容易な壁体用基礎構造を提供する。【解決手段】法面SFに設けられる防風壁Wの基礎を構成する壁体用基礎構造1は、法面SFの法尻SB側において、鉛直方向に延びるように設けられる直杭2と、法面SFの法肩ST側において、杭先端部に近付くほど法面SFの法肩ST側に向かって直杭2から離れる形態で斜めに延びるように設けられる斜杭3と、直杭2の杭頭部と斜杭3の杭頭部とに亘って設けられると共に防風壁Wを支持するフーチング4と、を備えている。【選択図】図1

Description

本考案は、法面に設けられる壁体の基礎を構成する壁体用基礎構造に関する。
上記のような壁体用基礎構造として、例えば、特許文献1に記載の壁体用基礎構造が知られている。特許文献1に記載の壁体用基礎構造では、壁体(文献では「遮音壁」)が杭(文献では「鋼管杭」)に支持されている。
特開2012−202135号公報
特許文献1に記載の壁体用基礎構造のように、壁体の横断方向における杭の本数が一本であると、杭一本当たりの負担力が大きくなるため、杭の口径が大きくなると共に杭長が長くなる傾向にある。この場合、杭の口径が大きくなると、杭の打設に大型の施工機械が必要になるため、施工条件の厳しい場所(例えば、鉄道に近接する場所や狭隘な場所等)では、杭の打設が困難である。
上記状況に鑑み、杭の打設が容易な壁体用基礎構造が要望されている。
本考案の特徴は、
法面に設けられる壁体の基礎を構成する壁体用基礎構造であって、
前記法面の法尻側において、鉛直方向に延びるように設けられる直杭と、
前記法面の法肩側において、杭先端部に近付くほど前記法面の法肩側に向かって前記直杭から離れる形態で斜めに延びるように設けられる斜杭と、
前記直杭の杭頭部と前記斜杭の杭頭部とに亘って設けられると共に前記壁体を支持するフーチングと、を備えていることにある。
ここで、本考案において、「鉛直方向」という用語には、鉛直方向及び略鉛直方向の意味が含まれるものとする。
本特徴構成によれば、壁体が受ける水平力を杭軸方向の抵抗力として負担するように、直杭及び斜杭が配置されている。これにより、杭一本当たりの負担力が小さくなるため、小口径の杭を採用することができる。したがって、施工機械の小型化が可能であり、杭を容易に打設することができる。
さらに、本考案において、
前記直杭は、前記壁体に対して前記法面の法尻側にオフセットした位置に設けられていると好適である。
本特徴構成によれば、直杭を法肩からできるだけ離れた位置に設けることができる。例えば、鉄道盛土の法面に壁体を設ける場合、直杭を軌道からできるだけ離れた位置に設けることができる。これにより、列車運転中であっても直杭の打設が可能である。
さらに、本考案において、
前記法面の横断面視において、前記直杭の杭頭部と前記斜杭の杭頭部との間が離間していると好適である。
本特徴構成によれば、直杭の杭先端部と斜杭の杭先端部との間隔が広がることになるため、基礎構造としての安定性を向上させることができる。
さらに、本考案において、
前記直杭及び前記斜杭は、回転圧入式の杭であり、
前記直杭の杭頭部及び前記斜杭の杭頭部に、それぞれ、回転圧入力を作用させるためのフランジ部が設けられており、
前記フランジ部は、前記フーチングに定着する部分としても機能すると好適である。
本特徴構成によれば、直杭及び斜杭を打設する際には、フランジ部を、回転圧入力を作用させるための部分(回転圧入力作用部)として使用することができると共に、直杭及び斜杭の打設完了後には、そのフランジ部をフーチングに定着する部分(定着部)として使用することができる。すなわち、回転圧入力作用部と定着部とを別々に設けなくても、一つのフランジ部を、回転圧入力作用部と定着部との両方に使用することができる。
さらに、本考案において、
回転圧入用の工具が接続される接続部を有する治具が、前記フランジ部に取付可能であると好適である。
本特徴構成によれば、フランジ部に治具を取り付けるだけで、直杭及び斜杭を工具によって容易に回転圧入することができる。
壁体用基礎構造を示す横断面図である。 壁体用基礎構造を示す縦断面図である。 直杭及び斜杭の平面配置を示す図である。 治具をフランジ部に取り付ける状態を示す分解斜視図である。
本考案を実施するための形態について、図面に基づき説明する。
図1及び図2には、盛土の法面SFに設けられる防風壁W(本考案に係る「壁体」に相当)の基礎を構成する壁体用基礎構造1を示している。防風壁Wは、例えば、繊維強化プラスチック(FRP)製の防風壁(FRP高欄)である。壁体用基礎構造1は、直杭2と、斜杭3と、フーチング4と、を備えている。直杭2、斜杭3及びフーチング4は、法面SFの縦断方向において、複数配置されている。本実施形態では、例えば、鉄道盛土を想定している。なお、盛土高や法面勾配は、図1に示す盛土高や法面勾配に限定されるものではない。
直杭2は、法面SFの法尻SB側において、鉛直方向に延びるように設けられている。直杭2は、回転圧入式の鋼管杭である。直杭2の杭頭部には、回転圧入力を作用させるためのフランジ部2aが設けられている。直杭2の外周部には、回転翼2bが設けられている。
直杭2は、防風壁Wに対して法面SFの法尻SB側にオフセットした位置に設けられている。具体的には、直杭2の軸心C2は、防風壁Wにおける壁厚Tの中心C1よりも法面SFの法尻SB側に位置している。
斜杭3は、法面SFの法肩ST側において、杭先端部に近付くほど法面SFの法肩ST側に向かって直杭2から離れる形態で斜めに延びるように設けられている。斜杭3の傾斜角度αは、約30度に設定されている。斜杭3は、回転圧入式の鋼管杭である。斜杭3の杭頭部には、回転圧入力を作用させるためのフランジ部3aが設けられている。斜杭3の外周部には、回転翼3bが設けられている。
直杭2及び斜杭3は、法面SFの縦断方向において、直杭2の軸心C2と斜杭3の軸心C3とが同じ位置になるように、等間隔で配置されている(図3参照)。本実施形態では、直杭2の杭長と斜杭3の杭長とが同じであるが、直杭2の杭長と斜杭3の杭長とが異なっていてもよい。この場合、直杭2の杭長が斜杭3の杭長よりも長くてもよいし、あるいは、斜杭3の杭長が直杭2の杭長よりも長くてもよい。
法面SFの横断面視において、直杭2の杭頭部と斜杭3の杭頭部との間が離間している。具体的には、杭頭部において、直杭2の軸心C2と斜杭3の軸心C3との間に、法面SFの横断方向の間隔Dが設定されている。
フーチング4は、直杭2の杭頭部と斜杭3の杭頭部とに亘って設けられている。フーチング4には、防風壁Wが梁5を介して支持されている。直杭2及び斜杭3を打設完了後、鋼製型枠(図示省略)に鉄筋コンクリートを打設することにより、フーチング4を施工する。
図4に示すように、フランジ部2a・3aには、治具6がボルト7によって取付可能である。治具6は、金属板によって構成されており、回転圧入用の電動トルクレンチTW(本考案に係る「回転圧入用の工具」に相当)が接続される接続部6aを有している。
フランジ部2a・3aに、治具6をボルト7によって取り付けた後、電動トルクレンチTWを用いて直杭2及び斜杭3を回転圧入することができる。直杭2及び斜杭3を回転圧入後、治具6を取り外すことになる。フランジ部2a・3aは、フーチング4に定着する部分としても機能する。
このような構成によれば、防風壁Wが受ける水平力P(風荷重)を杭軸方向の抵抗力として負担するように、直杭2及び斜杭3が配置されている。これにより、杭一本当たりの負担力が小さくなるため、小口径の杭を採用することができる。したがって、作業員が電動トルクレンチTWを用いて、杭を容易に打設することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、防風壁Wが鉄道盛土の法面SFに設けられているが、例えば、道路盛土や宅地盛土等の法面に設けられていてもよいし、あるいは、切土の法面に設けられていてもよい。
(2)上記実施形態では、法面SFの横断方向において、斜杭3が一本しか設けられていないが、斜杭3とは別の斜杭が更に設けられていてもよい。
(3)上記実施形態では、直杭2は、防風壁Wに対して法面SFの法尻SB側にオフセットした位置に設けられているが、防風壁Wに対して法面SFの法肩ST側にオフセットした位置に設けられていてもよい。あるいは、直杭2は、防風壁Wの直下(法面SFの横断方向において、防風壁Wにおける壁厚Tの中心C1と直杭2の軸心C2とが同じになる位置)に設けられていてもよい。
(4)上記実施形態では、法面SFの縦断方向において、直杭2の軸心C2と斜杭3の軸心C3とが同じ位置であるが、直杭2の軸心C2と斜杭3の軸心C3とが異なる位置であってもよい。すなわち、直杭2及び斜杭3が千鳥状に配置されていてもよい。
(5)上記実施形態では、法面SFの横断面視において、直杭2の杭頭部と斜杭3の杭頭部との間が離間しているが、直杭2の杭頭部と斜杭3の杭頭部とが、法面SFの縦断方向に一直線上に並んでいてもよい。
(6)上記実施形態では、本考案に係る「壁体」が防風壁Wであるが、防音壁や高欄、立入防止柵等であってもよい。
本考案は、防風壁の基礎を構成する壁体用基礎構造の他、防音壁や高欄、立入防止柵等の基礎を構成する壁体用基礎構造にも利用可能である。
1 壁体用基礎構造
2 直杭
2a フランジ部
3 斜杭
3a フランジ部
4 フーチング
5 梁
6 治具
6a 接続部
SB 法尻
SF 法面
ST 法肩
TW 電動トルクレンチ(回転圧入用の工具)
W 防風壁(壁体)

Claims (5)

  1. 法面に設けられる壁体の基礎を構成する壁体用基礎構造であって、
    前記法面の法尻側において、鉛直方向に延びるように設けられる直杭と、
    前記法面の法肩側において、杭先端部に近付くほど前記法面の法肩側に向かって前記直杭から離れる形態で斜めに延びるように設けられる斜杭と、
    前記直杭の杭頭部と前記斜杭の杭頭部とに亘って設けられると共に前記壁体を支持するフーチングと、を備えている壁体用基礎構造。
  2. 前記直杭は、前記壁体に対して前記法面の法尻側にオフセットした位置に設けられている請求項1に記載の壁体用基礎構造。
  3. 前記法面の横断面視において、前記直杭の杭頭部と前記斜杭の杭頭部との間が離間している請求項1又は2に記載の壁体用基礎構造。
  4. 前記直杭及び前記斜杭は、回転圧入式の杭であり、
    前記直杭の杭頭部及び前記斜杭の杭頭部に、それぞれ、回転圧入力を作用させるためのフランジ部が設けられており、
    前記フランジ部は、前記フーチングに定着する部分としても機能する請求項1から3の何れか一項に記載の壁体用基礎構造。
  5. 回転圧入用の工具が接続される接続部を有する治具が、前記フランジ部に取付可能である請求項4に記載の壁体用基礎構造。
JP2016005698U 2016-11-29 2016-11-29 壁体用基礎構造 Active JP3208879U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005698U JP3208879U (ja) 2016-11-29 2016-11-29 壁体用基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005698U JP3208879U (ja) 2016-11-29 2016-11-29 壁体用基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3208879U true JP3208879U (ja) 2017-02-23

Family

ID=58095343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005698U Active JP3208879U (ja) 2016-11-29 2016-11-29 壁体用基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208879U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009778B2 (ja) 鋼製橋脚とコンクリート製杭基礎との接合構造
JP6387321B2 (ja) 橋梁の構築方法
JP2012097458A (ja) 地上構築物の基礎構築方法及び基礎構築用部材
JP2020037779A5 (ja)
CN105040726A (zh) 一种用于对风机基础连接施加环向预应力的方法
JP6710042B2 (ja) 鋼製柱と杭の接合部構造
JP3208879U (ja) 壁体用基礎構造
JP4571878B2 (ja) 既存構造物の水中基礎の補強工法
JP5471381B2 (ja) 盛土の補強工法
JP5842758B2 (ja) 形鋼杭及びその施工方法
JP6466554B2 (ja) 杭頭免震接合構造
JP2017057642A (ja) フーチング基礎構造
JP6842296B2 (ja) 基礎構造体
JP6293551B2 (ja) 杭頭免震接合構造
JP2018155081A (ja) 柱の元位置建替え構造、及び柱の元位置建替え方法
JP3826348B2 (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法
JP5852475B2 (ja) 杭基礎の改築方法
JP2006016777A (ja) 回転圧入杭
JP6577786B2 (ja) 杭頭免震構造物における杭頭接合部の定着構造
KR101542198B1 (ko) 강재교량상부구조물 및 이를 이용한 강재교량 시공방법
CN204825954U (zh) 一种用于对风机基础连接施加环向预应力的组件
JP2005002561A (ja) ハイブリッドセル、および同築造方法
JP2007231600A (ja) 門型カルバート
JP5104080B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP6886279B2 (ja) 柱脚構造、柱脚構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3208879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250