JP3206175B2 - デジタルデータ記録再生装置 - Google Patents

デジタルデータ記録再生装置

Info

Publication number
JP3206175B2
JP3206175B2 JP01224393A JP1224393A JP3206175B2 JP 3206175 B2 JP3206175 B2 JP 3206175B2 JP 01224393 A JP01224393 A JP 01224393A JP 1224393 A JP1224393 A JP 1224393A JP 3206175 B2 JP3206175 B2 JP 3206175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital
recording
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01224393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06225258A (ja
Inventor
伊久郎 寺内
勝行 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01224393A priority Critical patent/JP3206175B2/ja
Publication of JPH06225258A publication Critical patent/JPH06225258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206175B2 publication Critical patent/JP3206175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル映像レコーダ
に映像以外のデジタルデータを記録再生するためのデジ
タルデータ記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】映像レコーダには、代表的なものとして
ビデオテープレコーダがある。ビデオテープレコーダも
数々の技術革新に伴って、アナログ記録からデジタル記
録へと移行しつつある。
【0003】映像レコーダは記憶容量が大きく、映像以
外のデータを記録する商品が提案されている。映像レコ
ーダの映像記録領域に、映像以外のデータである音声デ
ータを記録できる機器として、8mmVTRを利用した
8mmPCMがある。これは、通常の2チャンネル分の
PCM音声記録領域を映像記録領域まで拡張する事によ
り、マルチチャンネルのPCMレコーダを構成しようと
いうものである。
【0004】しかし、この場合はテープ上のフォーマッ
トも異なるので、回路も8mmVTRと8mmPCMで
は異なったものとなっている。
【0005】映像信号の記録フォーマットを変更する事
なく、音声デジタルデータをNTSC−TV信号に変換
しアナログVTRに記録しようという規格に、日本電子
機械工業会(EIAJ)技術ファイル(STC−00
7)「民生用PCMエンコーダ・デコーダ」がある。こ
れは、音声デジタルデータをシリアル信号にし、映像信
号の白レベル・黒レベルにデジタルの1と0を対応させ
る事により、デジタルデータを映像信号に変換しようと
するものであった。
【0006】ところで、近年のデジタル化の流れに伴
い、映像機器もデジタル化が進みつつある。現在は業務
用が中心であるが、業務用デジタルVTR・業務用デジ
タル映像ディスク等が発売されている。
【0007】デジタルVTRやデジタル映像ディスク等
のデジタル映像レコーダも、大きな記録容量を持ってお
り、映像以外のデジタルデータを記録することが考えら
れる。
【0008】デジタルデータとしては、コンピュータで
使用される純粋なデジタルデータやデジタルオーディオ
データが考えられる。前者のデジタルデータは通常8ビ
ット(1バイト)が基本単位として扱われ、デジタルオ
ーディオデータはサンプリング時の量子化ビット数によ
り16ビットや20ビットがある。また、最近のトレン
ドである圧縮オーディオデータや映像データではあるが
圧縮映像データもデジタルデータとして挙げる事ができ
る。
【0009】デジタル映像レコーダでは、従来のレコー
ダとは違いデジタル信号をダイレクトに記録できるた
め、信号劣化がないという大きなメリットがある。
【0010】しかしながらそのためにフォーマットを変
更したり回路を大きく変更したりするよりも、「民生用
PCMエンコーダ・デコーダ」のようにデジタルデータ
を疑似的なデジタル映像信号に変換できると非常に大き
なメリットになる。
【0011】ここで、デジタル映像信号について述べる
事にする。デジタル映像信号としては、そのサンプリン
グ周波数や量子化ビットあるいはデジタルインターフェ
ース等の規格化が、ソサエティー・オブ・ピクチャー・
アンド・テレビジョン・エンジニアーズ(SMPTE)
や、アメリカン・ナショナル・スタンダード・インステ
ィテュート(ANSI)等の機関により行われている。
その一部を以下に示すと、 1.SMPTE 規格 170M スタジオ・スタンダード・フォー・コンポジット・ビデ
オ・シグナル・システム M/NTSC (Studio St
andard for Composite Video Signal,System M/NTSC) 2.ANSI・SMPTE 規格 T14.22/08
2A コンポシット NTSC デジタル・エンコーディング
・アンド・ビット・パラレル・インターフェース (Co
mposite NTSC Digital Encoding and Bit Parallel Int
erface) SMPTE 規格 T14.22/080 ビット・パラレル・デジタル・インターフェース・フォ
ー・システム・M/NTSC コンポシット・ビデオ・
シグナルズ (Bit Parallel Digital Interface for S
ystem M/NTSC Composite Video Signals) 3.ANSI/SMPTE 規格 RP125 ビット・パラレル・デジタル・インターフェース・フォ
ー・コンポーネント・ビデオ・シグナルズ (Bit-para
llel Digital Interface for Component VideoSignal
s) 4.SMPTE 規格 T14.224 シリアル・デジタル・インターフェース・フォー 10
ビット 4:2:2コンポーネント・アンド 4fsc
NTSC コンポジット・デジタル・シグナルズ
(Serial Digital Interface for 10-bit 4:2:2 Compon
ent and 4fsc NTSC Composite Digital Signals) 1および2はデジタルコンポジット映像信号フォーマッ
トとその信号のパラレルデジタルインターフェース規格
を示し、3はデジタルコンポーネント映像信号のパラレ
ルデジタルインターフェース規格、4はデジタルコンポ
ーネントおよびデジタルコンポジット映像信号のシリア
ルデジタルインターフェースの規格を示す。
【0012】デジタルコンポジット映像信号の規格につ
いて図7を用いて説明する。サンプリング周波数は色副
搬送波fscの4倍の4fscで行い、量子化ビット数
は8ビットまたは10ビットと決められている。NTS
Cでは1ラインあたりのサンプル数は910サンプルに
なるが、水平1ライン期間には水平同期信号などが含ま
れるブランキング期間と有効データ期間があり、それぞ
れ142サンプルと768サンプルとなっている。図7
の有効データ期間の768サンプルが、映像信号として
実際に記録・再生される。
【0013】次に、図8にアナログ映像信号レベルと8
ビットおよび10ビットのデジタルサンプル値の関係を
示す。図8からわかるように、映像信号のホワイトレベ
ル・ブランキングレベル・シンクチップレベルがそれぞ
れ、8ビット量子化では16進数でC8h・3Ch・0
4hで表わされ、10ビット量子化では320h・0F
0h・010hでなければならないと決められている。
また、量子化データ自体にも使用できる領域が決められ
ており、8ビット量子化で01hからFEhまで、10
ビット量子化で004hから3FBhまでである。すな
わち、データ自体に意味づけがされている上、使用して
はいけないデータがあるため単純にデジタルデータを映
像データに置き換えるだけではいけない事になる。
【0014】ところで、「民生用PCMエンコーダ・デ
コーダ」では2チャンネル音声データを疑似映像データ
として記録するが、その2チャンネル分のデータは映像
信号として1つの信号に変換されている。そのため、映
像信号の状態ではチャンネルの概念はなく、1チャンネ
ル分のデータを分離する事は不可能である。分離はデコ
ードの処理過程において行われる。例えば、映像信号に
エンコードされた2チャンネルの内1チャンネルのみを
入れ換えたい場合には、一度デコードをした後にチャン
ネルを入れ換え再びエンコードする事になる。もっと多
チャンネルの場合にはより複雑になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第1の課題は、デジタル映像レコーダに映像以外の
デジタルデータをデジタル映像レコーダの回路構成を変
更する事なく記録・再生できるようにする事である。
【0016】第2の課題は、例えばデジタルデータが音
声多チャンネルデータのように複数のブロックで構成さ
れるような場合、チャンネル単位でのデータの入れ換え
等を簡単な構成で実現する事である。
【0017】本発明は上記課題を解決するもので、デジ
タル映像レコーダの回路構成を変更する事なく安定・確
実にデジタルデータをデジタル映像レコーダに記録する
事ができるデジタルデータ記録再生装置を提供すること
を目的とする。
【0018】また、チャンネル単位あるいはブロック単
位での記録・再生等のデータ扱いを可能とするデジタル
データ記録再生装置を提供する事を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のデジタルデータ記録再生装置は、デジタルデ
ータにエラー訂正用符号を付加するECC付加器と、こ
のECC付加器の出力信号をコンポーネント映像信号も
しくはコンポジット映像信号のシリアル・デジタル・イ
ンターフェース規格に基づく疑似デジタル映像信号に変
換する変換器と、前記シリアル・デジタル・インターフ
ェース規格に基づく入力端子を有しこの入力端子に前記
変換器から供給された疑似デジタル映像信号に内部でエ
ラー訂正用符号を付加して記録するデジタル映像レコー
ダとを備えたものである。
【0020】
【0021】
【作用】本発明は上記した構成により、デジタル映像レ
コーダの内部と外部の二重にエラー訂正符号を付加する
事により、デジタル映像レコーダを使用して、強力なエ
ラー訂正能力を有するデジタルデータレコーダを実現す
ることができる。
【0022】
【0023】
【実施例】以下本発明のデジタルデータ記録再生装置の
第1の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施例のデジタルデータ記録再生
装置である。本実施例では、デジタルデータはデジタル
オーディオデータとし、複数チャンネル分のデジタルオ
ーディオデータを疑似デジタル映像信号として記録再生
を行うものとしている。
【0024】図1において、10は複数チャンネルのデ
ジタルオーディオデータを1チャンネルのデータに時間
軸多重するマルチプレクサ、11は多重化したデータに
エラー訂正コードを付加するECC付加器、12はデジ
タルデータをデジタル映像信号の禁止コードや同期信号
に一致しないように符号化する符号化器、13は符号化
したデータのレートをデジタル映像信号のデータレート
に変換するデータレート変換器、14はデータレートが
変換された映像信号データに水平・垂直同期信号を付加
する事により疑似デジタル映像信号を生成する水平垂直
同期信号付加器、15は逆に入力疑似デジタル映像信号
から水平・垂直同期信号を分離する水平垂直同期信号分
離器、16はデータレート逆変換器、17は符号化され
たデータを符号化前のデータに復号する復号化器、18
はエラー訂正を行うECC訂正器、19はデータを複数
チャンネルのデジタルオーディオデータに時間軸伸長す
るデマルチプレクサである。
【0025】図2は本発明のデジタルデータ記録再生装
置をデジタル映像インターフェースを介してデジタル映
像レコーダに接続した場合の接続図である。デジタルデ
ータ記録再生装置の疑似デジタル映像出力をデジタル映
像レコーダのデジタル映像入力に接続し、逆にデジタル
映像レコーダのデジタル映像出力をデジタルデータ記録
再生装置のデジタル入力に接続している。この場合、デ
ジタル映像レコーダはNTSCで量子化ビットが8ビッ
トの映像データをインターフェースから入力し記録する
構成であるとする。
【0026】まず、デジタル映像信号を構成するデジタ
ルサンプル数(量子化8ビットであるのでバイト数に等
しい)を考えてみる。NTSCの場合、前述のように有
効データが1ライン768サンプルで構成され、それが
1フィールド当たり255ラインある。そこで、1フィ
ールド当たりのサンプル数は、 768×255=195840サンプル/フィールド である。これら以外に、水平や垂直ブランキング等をサ
ンプリングしたデータがこれらに付加されるが有効デー
タとしては、上記のサンプル数となる。
【0027】ところで、デジタルオーディオデータのレ
ートは、サンプリング周波数48KHz・量子化ビット
16ビットのシステムとするとチャンネルあたり 48KHz×16ビット=768Kbit/秒 =96Kバイト/秒 であるから、1フィールド時間に相当するオーディオデ
ータのバイト数は 96K/59.94Hz=1601.6バイト/フィー
ルド オーディオデータに30%程度のECC符号を付加した
として、単純に記録チャンネル数を計算してみると、 195840÷(1601.6÷0.7)=85チャン
ネル (1) となり、85チャンネル分のデジタルオーディオデータ
が記録できる事が分かる。
【0028】しかしながら、実際には85チャンネルは
記録できない。すでに述べたように、デジタル映像信号
には、使用が禁止されているコードがあるからである。
そのためにオーディオデータの8ビットをそのままデジ
タル映像信号の8ビットに割り当てずに、何らかの符号
化を行う必要がある。映像の8ビット量子化データで
は、00hとFFhが使用できないので、そのコードに
一致しないように符号化するのはもちろんであるが、ブ
ランキングレベル3Chとシンクチップレベル04h間
のデータも本来の同期信号と誤る可能性があり有効デー
タ領域にあらわれるのは好ましくない。
【0029】そこで、8ビットのデータを符号化する例
を挙げる。図3を用いて以下に説明する。図3におい
て、*はデータが入る部分である。禁止コードや同期信
号レベルと一致する事を避けるために、8ビットの上位
2ビットを犠牲にして固定パターンを挿入し、残り6ビ
ットをデータ部分として使用する方式を考える。固定パ
ターンとしては、10hと01hが考えられる。これに
より、8ビットデータはそれぞれ80h以上C0h未満
(BFh以下)か40h以上80h未満(7Fh以下)
に必ずなる事になる。10hと01hは場合に応じて識
別用に使い分ける事ができる。この方式では、入力デー
タ3バイトを10hと01hを付加して、4バイトに符
号化している。
【0030】上記符号化の場合の記録チャンネル数は、
有効データが8ビットの内6ビットとなるので、(1)
式と同様の計算をするならば 195840×6/8÷(1601.6÷0.7)=6
4チャンネル となる。
【0031】また、もう一つの符号化例を挙げる。ま
ず、8ビットのMSBを犠牲にして下位7ビットのデー
タがオール1以外の場合にはMSBに1を立て、オール
1の時にのみ0とする。そのことにより、データを7F
hからFEhまでの範囲に制限することができる。この
方式では、入力データ7バイトに作成したMSBを付加
して8バイトに符号化している。
【0032】この場合の記録チャンネル数は、有効デー
タが8ビットの内7ビットとなるので、(1)式と同様
の計算をするならば 195840×7/8÷(1601.6÷0.7)=7
4チャンネル となる。
【0033】ここでは、デジタル映像信号が8ビット量
子化の場合を述べたが、10ビット量子化でも類似の別
符号化を行なう事になる。
【0034】以上のように構成された本発明の第1の実
施例のデジタルデータ記録再生装置について図1を用い
て動作を説明する。
【0035】まず、複数チャンネル分のデジタルオーデ
ィオデータがマルチプレクサ10へ入力される。チャン
ネル数は前述の例のようにECC符号の付加量や符号化
方式により決定され、例えばECC30%で8ビット中
6ビットを使用する符号化方式では64チャンネル分の
データが記録可能であるので、マルチプレクサ10への
入力チャンネル数は64チャンネル以下であればよい。
【0036】マルチプレクサ10では、それらのデータ
が時間軸圧縮され1本のデータストリームとなる。
【0037】データストリームはECC付加器11へ入
力され、エラー訂正コードが付加される。一般的に映像
信号はそれが記録されるときにはデジタル映像レコーダ
内でエラー訂正コードが付加されるが、それはそれほど
強力でないエラー訂正符号である。これは映像信号がエ
ラー訂正が不可能な場合には補間処理を行えばよいから
であり、本発明のようにデジタル映像信号以外のデジタ
ルデータを記録するためには、外部で強力なエラー訂正
符号を付加する必要があるためにECC付加器が必要に
なる。
【0038】ECC付加器11でエラー訂正符号が付加
されたデータストリームは、符号化器12で前述の符号
化が行われ、禁止コードや同期信号と一致しないような
符号化処理が行われる。その後、データレート変換器1
3でデジタル映像信号のデータレートに変換されるが、
その際データの不足量に対しては符号化と同様禁止コー
ドや同期信号成分にならない固定パターンのダミーデー
タが付加される。水平垂直同期信号付加器14で垂直お
よび水平同期信号が付加され、疑似デジタル映像信号に
された後、出力される。その信号は図2の様に接続され
ている場合には、デジタル映像レコーダに記録される事
になる。
【0039】逆に疑似デジタル映像信号が外部から入力
される場合には、水平垂直同期信号分離器15に入り水
平・垂直同期信号が分離された後、データレート逆変換
器16によりデータレートが変換される。データレート
逆変換器16からの出力データは、復号化器17により
符号化器12と逆の処理が行われ復号される。その後、
ECC訂正器18でエラー訂正が施され、デマルチプレ
クサ19により複数のデジタルオーディオデータに分離
・時間軸伸長される。
【0040】以上のように本実施例によれば、デジタル
データを禁止コードや同期信号と一致しないようにデー
タ符号化して疑似デジタル映像信号を生成するため、安
定確実に記録再生することができる。
【0041】次に、本発明のデジタルデータ記録再生装
置の第2の実施例について図面を参照しながら説明す
る。図4は本発明の第2の実施例のデジタルデータ記録
再生装置である。本実施例でも、図1と同様にデジタル
データはデジタルオーディオデータとし、複数チャンネ
ル分のデジタルオーディオデータを疑似デジタル映像信
号として記録再生を行うものとしている。
【0042】図4において、40は複数チャンネルのデ
ジタルオーディオデータを1チャンネルのデータに時間
軸多重するマルチプレクサ、41はデジタルオーディオ
データのブロック化したいチャンネル数分のデータがデ
ジタル映像1ラインのデータの整数倍になるように分割
するブロック化器、42はブロック単位でデータにエラ
ー訂正コードを付加するECC付加器、43はデジタル
データをデジタル映像信号の禁止コードや同期信号に一
致しないよう符号化する符号化器、44は符号化したデ
ータのレートをデジタル映像信号のデータレートに変換
するデータレート変換器、45はブロック単位で入力疑
似デジタル映像信号を混合するデータ混合器、46はデ
ータレートが変換されたデータに水平・垂直同期信号を
付加する事による疑似デジタル映像信号を生成する水平
垂直同期信号付加器、47は逆に入力疑似デジタル映像
信号から水平・垂直同期信号を分離する水平垂直同期信
号分離器、48はデータレート逆変換器、49はブロッ
ク単位でデータを分離する事ができるブロック分離器、
410は符号化されたデータを符号化前のデータに復号
する復号化器、411はエラー訂正を行うECC訂正
器、412はデータを複数チャンネルのデジタルオーデ
ィオデータに時間軸伸長するデマルチプレクサである。
【0043】前述の第1の実施例のデジタルデータ記録
再生装置では、記録するデータチャンネルが疑似デジタ
ル映像信号内で一体化しているため、データレート逆変
換・復号化・ECC訂正処理をおこなうまで分離する事
ができない。
【0044】そこで、図4のデジタルデータ記録再生装
置では、ブロック化器41とブロック分離器49を設け
ている。ブロック化器41では、水平同期信号をブロッ
クの区切り信号となるようにブロック化する。ここでの
ブロックはECC付加後に符号化が終わった時点でその
データ量が水平1ラインに記録できるデータ量の整数倍
になるようにブロック化している。データが足りない場
合には、ブロック毎にダミーデータを付加することにな
る。
【0045】図1と同様に、デジタルオーディオデータ
でのブロック化を例に挙げて考えてみる。すでに述べた
ようにNTSC1フィールドの時間に相当する48KH
z・16ビット1チャンネルのデジタルオーディオデー
タ量は、1601.6バイトである。デジタル映像信号
1ラインの有効データは768サンプルであるが、前述
したように符号化により例えば8ビットを6ビットに変
換する場合には768サンプル中の実質データ量は 768×6÷8=576サンプル となる。また、オーディオデータには30%のECCを
付加するとすると1チャンネルのデジタルオーディオデ
ータを記録するのに必要な水平ライン数は (1601.6÷0.7)÷576=3.97ライン となり、水平4ラインに記録可能である事がわかる。こ
の場合1チャンネル毎にブロック化したいのであれば、
ダミーデータを4ラインになるように付加する。また、
2チャンネル毎にブロック化したいのであれば4ライン
で区切らず8ラインが1つの単位になるようにダミーデ
ータを付加すればよい。何チャンネル分をブロック化す
るかはシステム仕様によって決定することになる。
【0046】以上のように構成された本実施例のデジタ
ルデータ記録再生装置について動作を説明する。本実施
例ではブロック化するデジタルオーディオは8チャンネ
ルとする。ブロック単位でのデータの扱いを明確化する
ために、1回目の記録と2回目以降の記録を分けて述べ
る事にする。
【0047】まず、1回目の記録について説明する。シ
ステムは図2の様に接続されているとする。図4におい
て、8チャンネル分のデジタルオーディオデータがマル
チプレクサ40へ入力される。マルチプレクサ40で
は、それらのデータが時間軸圧縮され1本のデータスト
リームとなる。それらは、ブロック化器41で符号化後
32ライン分のデータになるようにダミーデータが付加
されブロック化される。
【0048】その後、ECC付加器42へ入力されエラ
ー訂正コードが付加される。ECC付加器42でエラー
訂正符号が付加されたデータストリームは、符号化器4
3で符号化が行われ、禁止コードや同期信号成分と一致
しないような符号化処理がおこなわれる。
【0049】その後、データレート変換器44でデジタ
ル映像信号のデータレートに変換されるが、その際デー
タの未使用分(この場合、フィールド255ライン中使
用しているのは32ラインのみであるので、フィールド
あたり223ライン分)に対しては符号化と同様に禁止
コードや同期信号成分と一致しないパターンのダミーデ
ータが付加される。水平垂直同期信号付加器46で垂直
および水平同期信号が付加され、疑似デジタル映像信号
にされた後、出力される。その信号は図2の様に接続さ
れている場合には、デジタル映像レコーダに記録される
事になる。
【0050】再生時は疑似デジタル映像信号が外部から
入力される。水平垂直同期信号分離器47に入り水平・
垂直同期信号が分離された後、データレート逆変換器4
8によりデータレートが変換される。データレート逆変
換器48からの出力データは、ブロック分離器49に入
力され、ブロックが分離される。復号化器410により
復号された後、ECC訂正器411でエラー訂正が施さ
れ、デマルチプレクサ412により8チャンネルのデジ
タルオーディオデータに分離・時間軸伸長される。
【0051】次に、2回目以降の記録、再生しながら一
部のチャンネルを記録し直す場合の動作について説明す
る。図5は2回目以降の記録のための接続図である。図
5において、デジタル映像レコーダ1は1回以上デジタ
ルデータをブロック単位で記録した媒体を再生し、疑似
デジタル映像信号として出力するものとする。デジタル
データ記録再生装置は、図4のデジタルデータ記録再生
装置と同一のもので+印はデータ混合器45を表す。デ
ジタル映像レコーダ2はその出力を記録するものであ
る。
【0052】図4と図5と用いて、2回目以降の記録に
ついて述べる。図5のデジタル映像レコーダ1からのブ
ロック化されたデータを含む疑似デジタル映像出力は図
4の垂直・水平信号分離器47へ入力される。垂直・水
平信号分離器47の出力はデータ混合器45へ入力され
る。その時、1回目の記録と同様にブロック化された新
たなデータはデータレート変換器44から出力される。
データ混合器45では、何番目のブロックにデータを記
録するかの設定(ブロック番号設定手段は図中省略)に
従い、設定されたブロックにデータを挿入する。今回の
設定は、1ブロック目には1回目の記録によりデータが
記録されているので、2ブロック目という事にする。水
平同期信号をブロック区切りとしているため、ブロック
の管理は水平同期信号のカウントだけで済む事になりブ
ロックの内容は無関係になるので、これにより最初のブ
ロックに影響を及ぼす事なく、2ブロック目が書き込め
る事になる。この動作を繰り返す事によりブロック単位
での記録が行える事になる。この方式により、既に記録
されたブロック上に記録ブロック番号を設定する事によ
りブロック単位でのデータの書き換えを行う事もでき
る。
【0053】なお、2回目の記録以降は図5の接続を示
したが、デジタル映像レコーダが媒体から先行再生した
データを同じ位置に記録し直す機能を持っているときに
は、図2の接続図でも同様の事が行える。
【0054】図6に、ブロック化した疑似デジタル映像
信号のフォーマットの模式図をしめす。デジタル映像信
号255ラインを、8チャンネルデータを32ラインで
1ブロックとなるようにダミーデータを付加してブロッ
ク化している。
【0055】以上のように本実施例によれば、デジタル
データを禁止コードや同期信号に一致しないようにデー
タ符号化して疑似デジタル映像信号を生成するため、安
定確実に記録再生することができる。また、データを水
平同期信号を区切り信号としてブロック化を行っている
ため、例えばチャンネル単位でのデータの入れ換え等ブ
ロック単位でデータの記録や再生が行え、データの取扱
いが非常に簡単にできる。
【0056】
【発明の効果】本発明は上記した構成により、デジタル
映像信号以外のデジタルデータをデジタル映像レコーダ
の回路構成を変更する事なく安定・確実にデジタル映像
レコーダに記録再生することができる。
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるデジタルデータ
記録再生装置のブロック線図
【図2】本発明のデジタルデータ記録再生装置とデジタ
ル映像レコーダとの接続図(1)
【図3】符号化例の模式図
【図4】本発明の第2の実施例におけるデジタルデータ
記録再生装置のブロック線図
【図5】本発明のデジタルデータ記録再生装置とデジタ
ル映像レコーダとの接続図(2)
【図6】8チャンネル単位でブロック化した疑似デジタ
ル映像信号の模式図
【図7】デジタル映像信号(NTSC)のデジタルサン
プルの波形図
【図8】8ビットおよび10ビット量子化データとアナ
ログ映像信号の関係を示す図
【符号の説明】
10 マルチプレクサ 11 ECC付加器 12 符号化器 13 データレート変換器 14 水平垂直同期信号付加器 15 水平垂直同期信号分離器 16 データレート逆変換器 17 復号化器 18 ECC訂正器 19 デマルチプレクサ 40 マルチプレクサ 41 ブロック化器 42 ECC付加器 43 符号化器 44 データレート変換器 45 データ混合器 46 水平垂直同期信号付加器 47 水平垂直同期信号分離器 48 データレート逆変換器 49 ブロック分離器 410 復号化器 411 ECC訂正器 412 デマルチプレクサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 G11B 20/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルデータにエラー訂正用符号を付
    加するECC付加器と、このECC付加器の出力信号を
    コンポーネント映像信号もしくはコンポジット映像信号
    のシリアル・デジタル・インターフェース規格に基づく
    疑似デジタル映像信号に変換する変換器と、前記シリア
    ル・デジタル・インターフェース規格に基づく入力端子
    を有しこの入力端子に前記変換器から供給された疑似デ
    ジタル映像信号に内部でエラー訂正用符号を付加して記
    録するデジタル映像レコーダとを備えたデジタルデータ
    記録再生装置。
JP01224393A 1993-01-28 1993-01-28 デジタルデータ記録再生装置 Expired - Fee Related JP3206175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01224393A JP3206175B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 デジタルデータ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01224393A JP3206175B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 デジタルデータ記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225258A JPH06225258A (ja) 1994-08-12
JP3206175B2 true JP3206175B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=11799930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01224393A Expired - Fee Related JP3206175B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 デジタルデータ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1139210C (zh) * 1996-11-08 2004-02-18 西门子公司 多个数字数据流复用组合成一个数字总数据流的方法和装置以及一个数字总数据流复用分解为多个数字数据流的方法和装置
US7965840B2 (en) 2002-05-10 2011-06-21 Sony Corporation Data transmission and reception method and data transmission and reception device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06225258A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417552B1 (ko) 음성다중표시를갖는디지탈오디오채널
US5673357A (en) Video recording, transmitting and reproducing apparatus with concurrent recording and transmitting or multiple dubbing of copy protected video signals
US7254316B2 (en) Data recording method and data recording device using same
EP0675612B1 (en) Digital audio signal transmission, reproducing and recording apparatus
JPH0998375A (ja) デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置
EP0287316B1 (en) Recording colour image and audio signals
JPH01318390A (ja) 音声映像記録装置
KR100329692B1 (ko) 디지털화상.음성신호기록재생장치
JP3206175B2 (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP4288549B2 (ja) 記録装置および方法、並びに再生装置および方法
JPH08203216A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生装置のデータ記録再生方法
JPH08307897A (ja) テレビジョン信号記録装置
JPS60206388A (ja) 音声付静止画再生装置
JP3521495B2 (ja) 音声信号記録方法、音声信号再生装置、及び音声信号記録再生方法
US6810198B1 (en) Record and playback device
US6724824B2 (en) Digital signal processing method
KR0144784B1 (ko) 오디오 더빙데이타 기록/재생방법 및 장치
JPH07296519A (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法
JP3538941B2 (ja) テレビジョン信号記録方法、及びテレビジョン信号記録再生装置
JP2629836B2 (ja) ディジタル・タイム・コード伝送方式
JPH06318373A (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JPH08223600A (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JPH06302116A (ja) 画像データ記録装置
JPS6230435A (ja) 多重化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees