JPH06318373A - ディジタル画像音声信号記録再生装置 - Google Patents

ディジタル画像音声信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH06318373A
JPH06318373A JP5339480A JP33948093A JPH06318373A JP H06318373 A JPH06318373 A JP H06318373A JP 5339480 A JP5339480 A JP 5339480A JP 33948093 A JP33948093 A JP 33948093A JP H06318373 A JPH06318373 A JP H06318373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pack
area
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5339480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477778B2 (ja
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33948093A priority Critical patent/JP3477778B2/ja
Publication of JPH06318373A publication Critical patent/JPH06318373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477778B2 publication Critical patent/JP3477778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタルVTRへ付随的データを記録再生
する際の処理を容易にし、かつ、エラーに対するデータ
保護機能を強くする。 【構成】 ディジタルVTRのAUDIOエリア、VI
DEOエリア、及びSUBCODEエリアに記録される
各付随的データを、図1に示すように、いずれも5バイ
トの固定長パックで構成する。この5バイトについて、
最初のバイト(PC0)がデータの内容を示すアイテム
データ(ITEM)とされる。またこのアイテムデータ
に対応して続く4バイト(PC1〜4)の書式が定めら
れ、この書式に従って任意のデータが設けられる。アイ
テムデータは、上位4ビットが大アイテム、下位4ビッ
トが小アイテムと称され、上位4ビットの大アイテムは
例えば後続データの用途を示すデータとされる。これに
対して下位4ビットは例えば後続データの具体的な内容
を示すデータとされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号及び音声信号
を符号化して記録再生するディジタル画像音声信号記録
再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像信号や音声信号をディジタル化して
記録再生する装置が、既に市販されている。例えば業務
用VTRでは、コンポーネント方式のD1、及びコンポ
ジット方式のD2,D3が、また、オーディオではC
D,DAT,DCC,MD等が知られている。これらの
装置に記録されるビデオデータ、或いはオーディオデー
タは、圧縮方式であったり、非圧縮方式であったりする
が、これらの記録再生装置においては、これらのデータ
の外に装置の運営上必要なAuxiliaryデータ
(以下、AUXデータと言う)やSUBCODEあるい
はサブデータが、付随的情報として記録されるように構
成されている。
【0003】このような付随的情報の記録再生の具体例
としてDATについて以下に簡単に説明する。DATに
おいては、記録トラック中央部に設けられているメイン
データエリア、及び記録トラックの両端部に設けられて
いるSUBCODEエリアは、いずれも36バイトのS
YNCブロックを単位として構成されている。そして、
メインデータエリアでは、その偶数番目のSYNCブロ
ックのID部に2ビットのID情報(例えば、エンファ
シスの有無、サンプリング周波数、チャンネル数、量子
化方法等)を2個づつ記録することができ、また、その
奇数番目のSYNCブロックのID部には4バイトのパ
ック構造を用いて種々のAUXデータ(例えば、絶対時
刻、プログラム時刻、TOC(Table of Co
ntens)等)を記録することができる。
【0004】一方、サブデータエリアでは、その偶数番
目及び奇数番目の各SYNCブロックのデータ部に8バ
イトのパック構造を用いて種々のサブデータ(例えば、
プログラム時刻、絶対時刻、TOC等)が記録される。
なお、この8バイトのパックの最後の1バイトにはパリ
ティが格納される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、DAT
においてはサブデータエリアのサブデータを記録するパ
ックとメインデータエリアのAUXデータを記録するパ
ックとでは、その必要バイト数が前者は8バイトである
のに対して後者は4バイトである点、及び前者はパリテ
ィを独自に持っているのに対して、後者は持っていない
点において異なっている。さらにこれらのパックの内容
を定義するItemコードは前者と後者とでそのコード
と内容が異なっている。
【0006】また、前者ではパックの8バイトの全情報
が1つのSYNCブロック内に記録されるのに対し、後
者におけるパック情報の記録では、1つのSYNCブロ
ック内のID部にはパックの1バイト分しか記録されな
いため、この4バイトパックのデータは奇数番目のSY
NCブロックに飛び飛びに記録されることになる。従っ
て、DATにおいて付随的情報をパックに記録する際に
は、メインデータ用とサブデータ用のプログラムをそれ
ぞれ別々に作成しなければならず、共通設計が出来ない
という問題があった。
【0007】また前述のメインデータエリアに記録され
る2ビットのID情報は、オーディオに付随した情報で
あるにもかかわらず、パック構造になっていないので、
この付随的情報を記録するためには上記のパックへの記
録とは別の独立した設計が必要であるという問題があっ
た。また、現在、民生用の分野及びプロ用の分野を問わ
ず急速かつ多様なディジタル機器の開発・研究が続けら
れているが、これからのディジタル機器についてはその
ディジタルとしての特質を生かして多用途に商品展開の
可能な装置が強く求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にかかるディジタル画像音声信号記録再生装
置では、画像信号及び音声信号が符号化されて記録再生
される記録媒体の記録フォーマット中に、符号化された
画像信号が記録再生されるエリア内に設けられた画像付
随データ記録エリアと、符号化された音声信号が記録再
生されるエリア内に設けられた音声付随データ記録エリ
アと、補助データ記録エリアとを有しており、かつ、上
記記録フォーマット中の画像付随データ記録エリア、音
声付随データ、及び補助データ記録エリアに記録される
各データの構造が、共通のパック構造を有している。
【0009】なお、記録媒体を収納するカセットに任意
のデータを記録再生可能なエリアを有するメモリを設け
るようにした場合には、画像付随データ記録エリア、音
声付随データ、補助データ記録エリア、及び該メモリの
エリアに記録されるデータの構造が、共通のパック構造
を有するように構成するのが好適である。また、画像付
随データ記録エリア、音声付随記録データ、及び補助デ
ータ記録エリアに記録される各データ、並びにメモリの
エリアに記録されるデータは、それぞれが基本部分と追
加部分とに分割され、かつ、該基本部分には不可欠のデ
ータが記録されるようにするのがシステムの運営上好適
である。
【0010】そして、画像信号の付随データ、音声信号
の付随データ、及び補助データを複数のヘッドによって
記録するように構成し、かつ、各データの基本部分が、
記録媒体上の隣接トラックにおいて互いに異なる位置に
記録されるようにすることによりエラーに対する安全性
を高めることができる。
【0011】
【作用】付随データの記録エリアの構造を、各エリアに
おいて共通のパック構造とすることによって、付随デー
タ処理の統一化、システムの簡素化が図られる。記録媒
体を収納するカセットにも、共通のパック構造を用いて
付随データを記録可能とすることにより、システムを使
用する上での利便性がより高いものとなる。
【0012】各付随データ記録エリアに記録される付随
データの構造を基本部分と追加部分とで構成することに
より、付随データ記録再生上の便宜が高い。ヘッドの片
チャンネルクロッグに対して、画像信号の付随データ、
音声信号の付随データ、及び補助データの再生の確実性
が高められる。また、テープの横傷に対して付随データ
の基本部分の安全性が高められる。
【0013】
【実施例】本発明を画像圧縮記録方式ディジタルVTR
(以下、ディジタルVTRと言う)に適用した実施例に
ついて、次の項目に従って順次説明する。 1. ディジタルVTRの記録フォーマット (1) ITIエリア (2) AUDIOエリア (3) VIDEOエリア (4) SUBCODEエリア (5) ID部の構造 (6) MIC (7) パックの構造及び種類 (8) 付随情報記録エリアの構造 (9) アプリケーションID 2. ディジタルVTRの記録回路 3. ディジタルVTRの再生回路 4. ディジタルダビングにおけるエラー対策
【0014】1. ディジタルVTRの記録フォーマッ
ト 図34に本実施例を構成するディジタルVTRの1トラ
ックの記録フォーマットを示す。この図において、トラ
ックの両端にはマージンが設けられる。そして、その内
側には記録始端側から、アフレコを確実に行うためのI
TIエリア、音声信号を記録するAUDIOエリア、画
像信号を記録するVIDEOエリア、副次的データを記
録するためのSUBCODEエリアが設けられる。なお
各エリアの間には、エリア確保のためのインターブロッ
クギャップ(IBG)が設けられる。
【0015】次に上記の各エリアに記録される信号の詳
細を説明する。 (1) ITIエリア ITIエリアは図34における拡大部分に示されている
ように、1400ビットのプリアンブル、1830ビッ
トのSSA(Start−Sync Block Ar
ea)、90ビットのTIA(Track Infor
mationArea)及び280ビットのポストアン
ブルから構成されている。
【0016】ここで、プリアンブルは再生時のPLLの
ランイン等の機能を持ち、ポストアンブルはマージンを
稼ぐための役割を持つ。また、SSA及びTIAは図3
5の〔1〕及び〔2〕に示されているように、10ビッ
トを1ワードとする3ワード単位のブロックデータによ
り構成されており、各ブロックデータの先頭10ビット
には所定のSYNCパターン(ITI−SYNC)が記
録される。
【0017】そして、このSYNCパターンに続く20
ビットは、SSAにおいては前半の10ビットが上位I
D(ID−U)、後半の10ビットが下位ID(ID−
L)で構成される。この上位IDは8ビットの上位ID
ワード(ID−WORD−U)と2ビットの上位ダミー
データ(Dummy−U)から構成され、下位IDは8
ビットの下位IDワード(ID−WORD−L)と2ビ
ットの下位ダミーデータ(Dummy−L)から構成さ
れている。
【0018】これらの上位IDワード及び下位IDワー
ドには、それぞれ先頭の2ビットに調整用ビットが、ま
た、これに続く6ビットにはシンクブロック番号(0〜
60)が記録される。調整用ビットは記録されるデータ
に所定周波数のトラッキング制御用パイロット信号成分
を与えるためのビットであり、また、シンクブロック番
号は、例えば上位IDワードにビット5〜ビット3が2
回ずつ、下位IDワードにビット2〜ビット0が2回ず
つ記録される。なお、前述の上位及び下位のダミービッ
トは調整用ビットと同じく、記録されるデータにトラッ
キング制御用パイロット信号成分を与えるためのもので
ある。
【0019】一方、TIAにおいては、SYNCパター
ンに続く20ビットは図35の〔2〕に示されるように
前半の10ビットのTI−Uと後半の10ビットのTI
−Lで構成され、これらはそれぞれ先頭8ビットのTI
−WORD−U及びTI−WORD−Lと、残りの2ビ
ットの上位ダミーデータ(DUMMY−U)及び下位ダ
ミーデータ(DUMMY−L)とで構成される。ここ
で、TI−WORD−Uには先頭の2ビットの調整用ビ
ットに続く6ビットのエリアに3ビットのAPT情報
(APT2〜APO)が図に示されるように記録され
る。またTI−WORD−Lには図の〔3〕に示される
ように先頭の2ビットの調整用ビットに続いて、記録モ
ード(SP/LP)を識別する1ビット、サーボシステ
ムの基準フレームを示すパイロットフレーム1ビット、
及びリザーブ1ビットが記録される。ここにおける調整
用ビットはSSAにおける調整用ビットと同じ役割を持
っている。なお、APTはトラック上のデータ構造を規
定するIDデータである。
【0020】以上の説明から分かるように、ITIエリ
アにおける各シンクブロックは磁気テープ上の固定され
た位置に記録されているから、再生データから例えばS
SAの61番目のSYNCパターンが検出された位置を
トラック上のアフレコ位置を規定する基準として使用す
ることにより、アフレコ時に書換えられる位置を高精度
に規定し、良好なアフレコを行うことができる。
【0021】(2) AUDIOエリア オーディオエリアは、図34における拡大部分に示され
るように、その前後にプリアンブルとポストアンブルを
有しており、プリアンブルはPLL引き込み用のランア
ップ、及びオーディオSYNCブロックの前検出のため
のプリSYNCから構成されている。また、ポストアン
ブルは、オーディオエリアの終了を確認するためのポス
トSYNCと、ビデオデータアフレコ時にオーディオエ
リアを保護するためのガードエリアとから構成されてい
る。
【0022】ここで、プリSYNC及びポストSYNC
の各SYNCブロックは、図36の(1)及び(2)に
示すように構成され、プリSYNCはSYNCブロック
2個から、ポストSYNCはSYNCブロック1個から
構成されている。そして、プリSYNCの6バイト目に
は、SP/LPの識別バイトが記録される。これはFF
hでSP、OOhでLPを表し、前述のITIエリアに
記録されたSP/LPフラグが読み取り不可の時にはこ
のプリSYNCのSP/LPの識別バイトの値が採用さ
れる。
【0023】以上のようなアンブルエリアに挟まれたエ
リアに記録されるオーディオデータは次のようにして生
成される。まず、記録すべき1トラック分の音声信号
は、AD変換及びシャフリングを施された後フレーミン
グが行われ、更にパリティを付加される。このフレーミ
ングを行ってパリティを付加したフォーマットを図37
の(1)に示す。この図において、72バイトのオーデ
ィオデータの先頭に5バイトの音声付随データ(これを
AAUXデータと言う)を付加して1ブロック77バイ
トのデータを形成し、これを垂直に9ブロック積み重ね
てフレーミングを行い、これに8ビットの水平パリティ
C1ブロック5個分に相当すると垂直パリティC2が付
加されるる。
【0024】これらのパリティが付加されたデータは各
ブロック単位で読み出されて、各ブロックの先頭側に3
バイトのIDを付加され、更に、記録変調回路において
2バイトのSYNC信号を挿入されて、図37の(2)
に示されるようなデータ長90バイトの1SYNCブロ
ックの信号へ成形される。そして、この信号がテープに
記録される。
【0025】(3) VIDEOエリア ビデオエリアは図34における拡大部分に示されるよう
にオーディオエリアと同様のプリアンブル及びポストア
ンブルを持つ。但し、ガードエリアがより長く形成され
ている点でオーディオエリアのものと異なっている。こ
れらのアンブルエリアに挟まれたビデオデータは次のよ
うにして生成される。
【0026】まず、記録すべき映像信号をY,R−Y,
B−Yのコンポーネント信号に分離した後、AD変換
し、このAD変換出力から1フレーム分の有効走査エリ
アのデータを抽出する。この1フレーム分の抽出データ
は、ビデオ信号がNTSC方式の場合には、Y信号のA
D変換出力(DY)については、水平方向720サンプ
ル、垂直方向480ラインで構成され、また、R−Y信
号のAD変換出力(DR)及びB−Y信号のAD変換出
力(DB)については、それぞれ水平方向180サンプ
ル、垂直方向480ラインで構成される。そしてこれら
の抽出データは、図38に示されるように水平方向8サ
ンプル、垂直方向8ラインのブロックに分割される。た
だし、色差信号の場合、この図38の(2)の右端部分
のブロックは水平方向4サンプルしかないので、上下に
隣接する2個のブロックをまとめて1個のブロックとす
る。以上のブロッキング処理によって1フレームにつき
DY、DR、DBで合計8100個のブロックが形成さ
れる。なお、この水平方向8サンプル、垂直方向8ライ
ンで構成されるブロックをDCTブロックと言う。
【0027】次に、これらのブロッキングされたデータ
を所定のシャフリングパターンに従ってシャフリングし
た後、DCTブロック単位でDCT変換し、続いて量子
化及び可変長符号化を行う。ここで、量子化ステップは
30DCTブロック毎に設定され、この量子化ステップ
の値は、30個のDCTブロックを量子化して可変長符
号化した出力データの総量が所定値以下となるように設
定される。即ち、ビデオデータを、DCTブロック30
個ごとに固定長化する。このDCTブロック30個分の
データをバッファリングユニットと言う。
【0028】以上のようにして固定長化したデータにつ
いて、その1トラック分のデータ毎にビデオ付随データ
(これをVAUXデータと言う)と共にフレーミングを
施し、その後、誤り訂正符号を付加する。このフレーミ
ングを施して誤り訂正符号を付加した状態のフォーマッ
トを図39に示す。
【0029】この図において、BUF0〜BUF26は
それぞれが1個のバッファリングユニットを表す。そし
て、1個のバッファリングユニットは、図40の(1)
に示すように垂直方向に5つのブロックに分割された構
造を有し、各ブロックは77バイトのデータ量を持つ。
また、各ブロックの先頭側の1バイトには量子化データ
を格納するエリアQが設けられる。具体的には、このエ
リアQの下位4ビットには量子化テーブルNo.を示す
QNo0〜QNo3が、上位4ビットには量子化テーブ
ルNo.の切り換え点(スウィッチングポイント)を示
すデータSWP0〜SWP3が各々格納される(この図
の(2)参照)。量子化テーブルNo.は1バッファリ
ングユニット毎に1つの値を取るが、重要なデータなの
で5つのブロックに計5回記録し、エラーに対して補強
する。また、切り換え点データは各ブロック毎に固有の
値を持つが、その4ビットの16個のコードのうち、
「1111」をエラーコード、「1110」をオーバー
フローコードとする。
【0030】この量子化データに続く76バイトのエリ
アにビデオデータが格納される。そして、図39に示さ
れているように、これらの垂直方向に27個配置された
バッファリングユニットの上部には上記のバッファリン
グユニット内のブロック2個分に相当するVAUXデー
タα及びβが配置されると共に、その下部にはブロック
1個分に相当するVAUXデータγが配置され、これら
のフレーミングされたデータに対して8バイトの水平パ
リティC1及びブロック11個分に相当する垂直パリテ
ィC2が付加される。
【0031】このようにパリティが付加された信号は各
ブロック単位で読み出されて各ブロックの先頭側に3バ
イトのID信号を付加され、更に、記録変調回路におい
て2バイトのSYNC信号が挿入される。これにより、
ビデオデータのブロックについては図40の(3)に示
されるようなデータ量90バイトの1SYNCブロック
の信号が形成され、また、VAUXデータのブロックに
ついては同図の(4)に示されるような1SYNCブロ
ックの信号が形成される。この1SYNCブロック毎の
信号が順次テープに記録される。
【0032】以上に説明したフレーミングフォーマット
では、1トラック分のビデオデータを表わす27個のバ
ッファリングユニットはDCTブロック810個分のデ
ータを有するので、1フレーム分のデータ(DCTブロ
ック8100個分)は10個のトラックに分けて記録さ
れることになる。
【0033】(4) SUBCODEエリア SUBCODEエリアは主に高速サーチ用の情報を記録
するために設けられたエリアであり、その拡大図を図4
1に示す。この図に示されるように、SUBCODEエ
リアは12バイトのデータ長を持つ12個のSYNCブ
ロックを含み、その前後にプリアンブル及びポストアン
ブルが設けられる。但し、オーディオエリア及びビデオ
エリアのようにプリSYNC及びポストSYNCは設け
られない。そして、12個の各SYNCブロックには、
5バイトのAUXデータを記録するデータ部が設けられ
ている。また、この5バイトのAUXデータを保護する
パリティとして2バイトの水平パリティC1が用いら
れ、垂直パリティは使用されない。
【0034】なお、以上に説明したAUDIOエリア、
VIDEOエリア、SUBCODEエリアを構成してい
る各SYNCブロックは、記録変調において24/25
変換(記録信号の24ビット毎のデータを25ビットへ
変換することにより、記録符号にトラッキング制御用パ
イロット周波数成分を付与するようにした記録変調方
式)を施されるため、各エリアの記録データ量は図34
に示すようなビット数になる。
【0035】(5) ID部の構造 以上の図36,図37,図40,及び図41に示されて
いる各SYNCブロックの構成から明らかなように、A
UDIOエリア、VIDEOエリア、及びSUBOCO
DEエリアに記録されるSYNCブロックは、2バイト
のSYNC信号の後にID0、ID1及びIDP(ID
0,ID1を保護するパリティ)からなる3バイトのI
D部が設けられる点で共通の構造となっている。そし
て、このID部の内のID0、ID1は、オーディオエ
リア及びビデオエリアにおいては図42に示すようにデ
ータの構造が定められる。
【0036】即ち、ID1にはオーディオエリアのプリ
SYNCからビデオエリアのポストSYNCまでのトラ
ック内SYNC番号が2進数で格納される。そして、I
D0の下位4ビットには1フレーム内のトラック番号が
格納される。また、ID0の上位4ビットには、AAU
X+オーディオデータ、及びビデオデータの各SYNC
ブロックにおいてはこの図の(1)に示されるように4
ビットのシーケンス番号が格納される。一方、オーディ
オエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロ
ック及びパリティC2のSYNCブロックにおいてはオ
ーディオエリアのデータ構造を規定する3ビットのID
データAP1が格納され、また、ビデオエリアのプリS
YNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティ
C2のSYNCブロックにおいてはビデオエリアのデー
タ構造を規定する3ビットのIDデータAP2が格納さ
れる(この図の(2)参照)。
【0037】なお、上記のシーケンス番号は、「000
0」から「1011」までの12通りの番号を各フレー
ム毎に記録するものであり、このシーケンス番号を見る
ことにより、変速再生時に得られたデータが同一フレー
ム内のものかどうかを判断できる。一方、SUBCOD
EエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造は図
43のように規定されている。
【0038】この図はSUBCODEエリアの1トラッ
ク分のSYNCブロック番号0から11までの各ID部
の構造を示したものであり、ID0の最上位ビットには
FRフラグが設けられる。このフラグはフレームの前半
5トラックであるか否かを示し、前半5トラックにおい
ては「0」、後半5トラックにおいては「1」の値をと
る。その次の3ビットには、SYNCブロック番号が
「0」及び「6」であるSYNCブロックにおいてはS
UBCODEエリアのデータ構造を規定するIDデータ
AP3が記録されると共に、SYNCブロック番号「1
1」のSYNCブロックにおいてはトラック上のデータ
構造を規定するIDデータAPTが記録され、その外の
SYNCブロックにおいてはTAGコードが記録され
る。
【0039】TAGコードは、この図に拡大して示され
ているようにサーチ用の3種類のID信号、即ち、IN
DEX ID、SKIP ID、及びPP ID(Ph
oto/Picture ID)から構成される。ま
た、ID0の下位4ビットとID1の上位4ビットとを
使用してトラックの絶対番号(テープの先頭からの通し
のトラック番号)が記録される。但し、この図に示され
るようにSYNCブロック3個分の合計24ビットを用
いて1個の絶対トラック番号が記録される。ID1の下
位4ビットにはSUBCODEエリアのSYNCブロッ
ク番号が記録される。
【0040】(6) MIC 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明したよう
にテープ上に規定されている各エリアに付随的情報を記
録するようにしているが、この外にテープの収納される
カセットにメモリICの設けられた回路基板を搭載し、
このメモリICにも付随的情報を記録するようにしてい
る。そして、このカセットがディジタルVTRに装着さ
れるとこのメモリICに書き込まれた付随的情報が読み
出されてディジタルVTRの運転・操作の補助が行われ
るようにしている(特願平4−165444号、特願平
4−287875号等参照)。このメモリICを本願で
はMIC(Memory In Cassette)と
呼び、そのデータ構造については後で詳述する。
【0041】(7) パックの構造及び種類 以上に説明したように、本実施例のディジタルVTRで
は、付随的情報を記録するエリアとして、テープ上のオ
ーディオエリアのAAUXエリア、ビデオエリアのVA
UXエリア、及びSUBCODEエリアのAUXデータ
記録エリアが使用され、また、この外にテープカセット
に搭載されたMICの記録エリアが使用される。そし
て、これらの各エリアは、いずれも5バイトの固定長を
もつパックを単位として構成される。
【0042】つぎに、これらのパックの構造及び種類に
ついて詳述する。パックは図1に示される5バイトの基
本構造を持つ。この5バイトについて、最初のバイト
(PC0)がデータの内容を示すアイテムデータ(パッ
クヘッダーとも言う)とされる。そして、このアイテム
データに対応して後続する4バイト(PC1〜4)の書
式が定められ、この書式に従って任意のデータが設けら
れる。
【0043】このアイテムデータは上下4ビットずつに
分割され、上位4ビットは大アイテム、下位4ビットは
小アイテムと称される。そして上位4ビットの大アイテ
ムは例えば後続データの用途を示すデータとされる。こ
れに対して下位4ビットは例えば後続データの具体的な
内容を示すデータとされる。ここで大アイテムは最大1
6通り設けることができる。またこの大アイテムに対し
て小アイテムはそれぞれ最大16通り設けることができ
る。
【0044】本実施例のディジタルVTRでは、アイテ
ムデータによって図2及び図3に示されるように種々の
パックが定義されている。これらの図から分かるよう
に、パックは、まず、大アイテムによってコントロール
「0000」、タイトル「0001」、チャプター「0
010」、パート「0011」、プログラム「010
0」、音声補助データ(AAUX)「0101」、画像
補助データ(VAUX)「0110」、カメラ「011
1」、ライン「1000」、ソフトモード「1111」
の10種類のグループに展開されている。このように大
アイテムによって展開されたパックの各グループは、そ
れぞれが更に小アイテムによって16個のパックに展開
されており、例えばコントロール「0000」のグルー
プはカセットIDパックからZONE ENDパックま
で、またタイトル「0001」のグループはTOTAL
TIMEパックからTITLE ENDパックまで展
開されている。なお、これらの図の中に記載されたRS
Vは未定義のパックを表し、大アイテム「1001」〜
「1110」は追加用に残された未定義の部分を表して
いる。
【0045】従って、未だ定義されていないアイテムデ
ータのコード(例えば、上記の追加用の大アイテム「1
001」〜「1110」を有するもの)を使用して新た
なアイテムデータ(ヘッダー)を定義することにより、
将来任意に新しいデータの記録を行うことができる。ま
たヘッダーを読むことによりパックに格納されているデ
ータの内容を把握できるので、パックを記録するテープ
上の位置を任意に設定できる。また、後述するようにパ
ック単位でエラーデータの有無を表現できるので、誤動
作を良好に防止することができる。
【0046】次に、図2及び図3に定義されている個々
のパックの詳細について図4〜図14を用いて順次説明
する。 コントロール「0000」の大アイテム この大アイテムには、カセットID「0000」、テー
プ長さ「0001」、タイマー記録の指定日「001
0」、タイマー記録の開始及び終了時刻「0011」、
記録開始位置「0101」、トピック/ページヘッダー
「0111」、コントロールテキストヘッダー「100
0」、コントロールテキスト「1001」等の小アイテ
ムが設けられる。
【0047】ここでカセットID「0000」の小アイ
テムを有するパックには、図4の(1)に示されるよう
に、MICに記録されているデータがカセットのテープ
上に記録されているデータと対応しているかどうかを示
すフラグME、メモリ(MIC)の種類、メモリのサイ
ズに関する情報、及びテープ厚みの情報(PC4)が記
録される。またテープ長さ「0001」の小アイテムを
有するパックには、同図の(2)に示すようにテープの
全長がトラック本数換算値(2進数)で記録される。
【0048】さらにタイマー記録の指定日「0010」
の小アイテムを有するパックには、同図の(3)に示す
ようにタイマー記録の指定日のデータが記録される。こ
のパック内のSLフラグは、SPモードかLPモードか
を示すフラグであり、RPフラグは、記録内容の消去の
可否に関するフラグであり、TEXTフラグは、このパ
ックに続くテキストパックがあるかないかに関するフラ
グである。なお、以下に説明する他のパックの構造にも
SLフラグ、RPフラグ、TEXTフラグ等の種々のフ
ラグ或いは同一呼称のコードが現れるものがあるが、こ
れらは、いずれも同様の意味を有する。
【0049】また、タイマー記録の開始及び終了時刻
「0011」の小アイテムを有するパックには、同図の
(4)に示すようにタイマー記録の開始及び終了時刻の
データが記録される。記録の開始位置「0101」の小
アイテムを有するパックには、同図の(5)に示すよう
に開始位置のトラック番号が2進数で記録され、このパ
ックを使用することにより、例えば、タイマー予約録画
の場合に、テープ上の指定された位置から自動的に録画
を開始させることができる。
【0050】またトピック/ページヘッダー「011
1」の小アイテムを有するパックには、図5の(1)に
示されるようにこのヘッダーに続いて記録されるテキス
トデータに関する種々の指定情報及び制御情報、即ち、
テキスト情報を表現する言語の種類(言語タグ)、テキ
スト情報の種類(トピックタグ)、最終頁ユニット番号
(LPU)、1頁当りの表示文字数(DM)、スクロー
ル表示の有無(SCRL)、スクロール方向(H/
V)、ラスター色指定、頁ユニット番号等が記録され
る。
【0051】コントロールテキストヘッダー「100
0」の小アイテムを有するパックには、同図の(2)に
示すように、このヘッダーに後続して記録されるテキス
トデータの総数(TDP)、テキストタイプ(テキスト
データの属性、即ち、プログラム名、放送局名、ドット
パターンデータ、或るいは、それ以外のもの等を識別す
るコード)、テキストデータのテキストコード(JI
S、シフトJIS等)、テキストコードに関するオプシ
ョナルコードであるOPN、トピックタグ、テキストデ
ータが記録されているテープ上のエリアを示すコード
(AREA NO.)が記録される。
【0052】なお、このテキストヘッダーに後続して記
録されるテキストデータは、具体的には次に述べるテキ
ストパックに格納されて記録されるので、上記のTDP
の値としてこのテキストパックの個数が格納される。但
し、前述のMICにテキストデータを記憶する場合に
は、記憶容量の小さいMICの記憶エリアの使用領域を
節約するために、上記のようなテキストパックを用いる
ことなくテキストコードをテキストヘッダーパックのP
C4の次のバイトの位置から続けて格納して記録を行
い、このテキストヘッダーパックのPC0の位置から最
後のテキストデータが記録されるバイト位置までで1個
のパックを構成するようにする。
【0053】つまり、この場合は、1個のパックの中に
記録対象であるテキストデータが全部格納される可変長
パックの構造とすることによって、テキストパックを使
用する場合に比し、該テキストパックのアイテムコード
のバイト数だけMICの記憶領域を節約することができ
る。なお、この場合、TDPの値としてテキストコード
数(即ち、バイト数)を格納しておく。これによって、
この可変長パックのテキストデータの後に続くパックの
アイテムコードの位置を容易に判別することができる。
【0054】次に、上記のOPNについて補足説明す
る。各国で使用されているテキストコードについて見る
と、同じテキストコード(例えば、アスキーコード)で
あっても実際にはそれが使用されている国に応じて多少
の相違点が認められる。そこで、これらの相違も区別で
きるようにするためにこのOPNコードが設けられてい
る。
【0055】また、コントロールテキスト「1001」
の小アイテムを有するパックには、同図の(3)に示す
ようにテキストデータが4バイトずつ記録される。 タイトル「0001」の大アイテム この大アイテムには、トータルタイム「0000」、残
り時間「0001」、タイムコード「0011」、及び
バイナリーグループ「0100」、更に、タイトルテキ
ストヘッダー「1000」、タイトルテキスト「100
1」、タイトルスタート「1010」及び「101
1」、タイトルエンド「1110」及び「1111」等
の小アイテムが設けられる。
【0056】ここでトータルタイム「0000」の小ア
イテムのパックには、図5の(4)に示すように、その
記録の総再生時間が記録される。残り時間「0001」
の小アイテムのパックにも同様にして残り時間が記録さ
れる。なお、このパック内のDFフラグは、ドロップフ
レームの有無を表すフラグである。タイムコード「00
11」の小アイテムのパックには、図6の(1)に示す
ように**時**分**秒**フレームのタイムコード
のデータが記録される(この例では、業務用標準のSM
PTE/EBU系のタイムコードを採用)。また、バイ
ナリーグループ「0100」の小アイテムのパックに
は、同図の(2)に示すようにSMPTEタイムコード
の1番目から8番目までのバイナリー群が記録される。
【0057】タイトルテキストヘッダー「1000」の
小アイテムのパックは、同図の(3)に示すようにPC
4が全て「1」である点を除いてコントロールテキスト
ヘッダーと同様のデータ構造を持っている。なお、この
タイトルテキストヘッダーを用いた可変長パックの構造
によりMICにテキストデータを記録するときは、この
ヘッダーのPC4の位置からテキストデータを連続して
記録することになる。また、タイトルテキスト「100
1」の小アイテムのパックには前述のコントロールテキ
ストパックと同じデータ構造でPC1〜PC4にテキス
トデータが記録される。
【0058】タイトルスタート「1010」の小アイテ
ムのパックには同図の(4)に示されるようにテープ上
の記録開始位置のタイムコードが記録され、また、タイ
トルスタート「1011」の小アイテムのパックには同
図の(5)に示されるようにテープ上の記録開始位置の
トラック番号が記録される。なお、後者のタイトルスタ
ートパック内に格納されるTTフラグは、MICに記録
されているテープ記録開始位置データがテープ上に記録
されているテープ記録開始位置データと対応しているか
どうかを示すフラグである。
【0059】タイトルエンド「1110」の小アイテム
のパックには図7の(1)に示されるようにテープ上の
記録終了位置のタイムコードが記録され、タイトルエン
ド「1111」の小アイテムのパックには同図の(2)
に示されるようにテープ上の記録終了位置の絶対トラッ
ク番号が記録される。なお、後者のパック内のフラグB
Fは、テープ上に記録されている絶対トラック番号に不
連続な部分があるかどうかを示すフラグである。
【0060】 「0010」〜「0100」の大アイ
テム チャプター「0010」の大アイテムには、タイトル
「0001」の大アイテムと同様にチャプターに関して
のトータルタイム「0000」、残り時間「000
1」、タイムコード「0011」、バイナリーグループ
「0100」の小アイテムのパックが設けられると共
に、チャプターテキストヘッダー「1000」、チャプ
ターテキスト「1001」の小アイテムのパックが設け
られ、更に、チャプターの記録開始位置が記録されるチ
ャプタースタート「1010」及び「1011」の小ア
イテムのパック、チャプターの記録終了位置が記録され
るチャプターエンド「1110」及び「1111」の小
アイテムのパックが設けられている。
【0061】また、パート「0011」の大アイテムに
も、パートに関するトータルタイム「0000」、残り
時間「0001」、タイムコード「0011」、バイナ
リーグループ「0100」、パートテキストヘッダー
「1000」、パートテキスト「1001」、パートの
記録開始位置についてのパートスタート「1010」及
び「1011」、パートの記録終了位置についてのパー
トエンド「1110」及び「1111」の小アイテムが
設けられており、更に、プログラム「0100」の大ア
イテムにも、プログラムに関してのトータルタイム「0
000」、残り時間「0001」、タイムコード「00
11」、バイナリーグループ「0100」、プログラム
テキストヘッダー「1000」、プログラムテキスト
「1001」、プログラムの記録開始位置についてのプ
ログラムスタート「1010」及び「1011」、プロ
グラムの記録終了位置についてのプログラムエンド「1
110」及び「1111」の小アイテムが設けられてい
る。
【0062】そして、これらのチャプター、パート、プ
ログラムのグループに展開されている各パックのPC1
〜PC4のデータ構造は、タイトルのグループにおける
同じ小アイテムのパックのデータ構造と同じように構成
されている(但し、例外的に、「1111」の小アイテ
ムのパックについてのみ、チャプターエンド及びパート
エンドのパックではPC4の値がFFhとなっており、
また、プログラムエンドのパックではPC4が図7の
(3)に示されるようにSLフラグ,RPフラグ,PD
フラグ(これは、タイマー録画等の後に1度でも再生し
たかどうかを示すフラグである)、及びTNTコード
(これは、このプログラムについてのテキストイベント
数を表すコードである)を有する点でタイトルエンドパ
ックと相違している)。
【0063】このようなパック構造の共通化によって、
パック処理用プログラムの節約及びパック処理の迅速化
を可能としている。(なお、テキストヘッダー「100
0」及びテキスト「1001」の小アイテムのパックに
ついては、図に示されるように大アイテム「0101」
〜「1000」の各グループにも設けられており、これ
らはタイトルテキストヘッダー及びタイトルテキストと
同じデータ構造を持っている。)
【0064】なお、以上に説明したタイトル「000
1」、チャプター「0010」、パート「0011」、
プログラム「0100」の各大アイテムの内、タイトル
「0001」はいわゆるソフトテープ及び個人で記録す
るテープに共通とされ、チャプター「0010」、パー
ト「0011」はソフトテープに専用、プログラム「0
100」は個人で記録するテープに専用とされる。
【0065】また、後述するSUBCODEエリアに記
録されるパートNO.「0010」の小アイテムのパッ
クには図7の(4)に示されるように、チャプター番号
(CHNO)とパート番号(PNO)が記録される。 音声補助データ(AAUX)「0101」の大アイ
テム 音声補助データ「0101」の大アイテムには、それぞ
れ記録信号源「0000」、記録信号源コントロール
「0001」、記録日「0010」、記録時間「001
1」、バイナリーグループ「0100」、AAUX C
LOSED CAPTION「0101」、テキストヘ
ッダ「1000」、テキスト「1001」等の小アイテ
ムが設けられる。
【0066】ここで、記録信号源「0000」の小アイ
テムのパックには、図8の(1)に示されるようにオー
ディオサンプル周波数が映像信号とロックしているか否
かを示すフラグ(LF)、1フレーム当たりのオーディ
オサンプル数(AF SIZE)、オーディオチャンネ
ル数(CH)、各オーディオチャンネルのステレオ/モ
ノラル等のモードの情報(PA及びAUDIO MOD
E)、テレビジョン方式に関する情報(50/60及び
STYPE)、エンファシスの有無(EF)、エンファ
シスの時定数(TC)、サンプル周波数(SMP)、量
子化情報(QU)が記録される。
【0067】記録信号源コントロール「0001」の小
アイテムのパックには、同図の(2)に示されるように
SCMSデータ(上位ビットが著作権の有無を表し、下
位ビットがオリジナルテープか否かを表す)、コピーソ
ースデータ(アナログ信号源か否か等を表す)、コピー
世代データ、サイファー(暗号)タイプデータ(C
P)、サイファーデータ(CI)、記録開始フレームか
否かを示すフラグ(RECST)、記録最終フレームか
否かを示すフラグ(REC END)、オリジナル記録
/アフレコ記録/インサート記録等の記録モードデータ
(REC MODE)、方向を示すフラグ(DRF)、
再生スピードデータ、及び記録内容のジャンルカテゴリ
ーが記録される。
【0068】記録日「0010」の小アイテムのパック
には、同図の(3)に示されるようにサマータイムか否
かを示すフラグ「DS」、30分の時差の有無を示すフ
ラグ「TM」、時差を表すデータ「TIME ZON
E」、及び日、曜日、月、年のデータが記録される。記
録時間「0011」の小アイテムのパックには、同図の
(4)に示されるようにSMPTEタイムコード表示で
**時**分**秒**フレームの記録時間のデータが
記録される。バイナリーグループ「0100」の小アイ
テムのパックには、図の(4)に示されるようにSMP
TEタイムコードのバイナリーグループデータが記録さ
れる。
【0069】AAUX CLOSED CAPTION
「0101」の小アイテムのパック弐は、図9の(1)
に示されるように主音声、第2音声の言語・種類に関す
るEDS(Extended Data Servic
e)のデータが格納される。これらのデータ内容は次の
とおりである。 MAIN及び2ND AUDIO LANGUAGE: 000=Unknown 001=English 010=Spanish 011=French 100=German 101=Italian 110=Others 111=None MAIN AUDIO TYPE: 000=Unknown 001=Mono 010=Simulated Stereo 011=True Stereo 100=Stereo 101=Data Service 110=Others 111=None 2ND AUDIO TYPE: 000=Unknown 001=Mono 010=Descriptive Video Ser
vice 011=Non−program Audio 100=Special Effects 101=Data Service 110=Others 111=None
【0070】ここで、AAUXメインエリアにCLOS
ED CAPTIONパックが記録されている場合に
は、主音声・第2音声の種類はそのパック内の情報に従
う。また、AAUXメインエリアにCLOSED CA
PTIONパックが記録されておらず、その代わりに情
報無しパック(このパックの詳細については、「4.デ
ィジタルダビングにおけるエラー対策」において述べ
る)が記録されている場合には、主音声・第2音声の種
類はAAUX SOURCEパック内のAUDIOMO
DEの情報に従う。
【0071】 画像補助データ(VAUX)「011
0」の大アイテム この大アイテムには、音声補助データ「0111」の大
アイテムと同様、記録信号源「0000」、記録信号源
コントロール「0001」、記録日「0010」、記録
時間「0011」、バイナリーグループ「0100」等
の小アイテムを有するパックが含まれている。
【0072】ここで、記録信号源「0000」の小アイ
テムのパックには、図9の(2)に示されるように記録
信号源のチャンネル番号、記録信号が白黒信号であるか
否かを示すフラグ(B/W)、カラーフレーミングを表
すコード(CFL)、CFLが有効であるか否かを示す
フラグ(EN)、記録信号源がカメラ/ライン/ケーブ
ル/チューナー/ソフトテープ等のいずれであるかを示
すコード(SOURCE CODE)、テレビジョン信
号の方式に関するデータ(50/60、及びSTYP
E)、UV放送/衛星放送等の識別に関するデータ(T
UNER CATEGORY)が記録される。
【0073】記録信号源コントロール「0001」の小
アイテムのパックには、同図の(3)に示されるように
音声補助データの大アイテムにおける記録信号源コント
ロールパックと同様のSCMSデータ、コピーソースデ
ータ、コピー世代データ、サイファー(暗号)タイプデ
ータ(CP)、サイファーデータ(CI)、記録開始フ
レームか否かを示すフラグ(REC ST)、オリジナ
ル記録/アフレコ記録/インサート記録等の記録モード
データ(REC MODE)が記録されると共に、更
に、アスペクト比等に関するデータ(BCSYS及びD
ISP)、奇偶フィールドのうちの一方のフィールドの
信号のみを2回反復して出力するか否かに関するフラグ
(FF)、フィールド1の期間にフィールド1の信号を
出力するかフィールド2の信号を出力するかに関するフ
ラグ(FS)、フレームの画像データが前のフレームの
画像データと異なっているか否かに関するフラグ(F
C)、インターレースであるか否かに関するフラグ(I
L)、記録画像が静止画であるか否かに関するフラグ
(ST)、記録画像がスチルカメラモードで記録された
ものであるか否かを示すフラグ(SC)、及び記録内容
のジャンルが記録される。
【0074】また、記録日「0010」、記録時間「0
011」、バイナリーグループ「0100」の小アイテ
ムを有する各パックは、同図の(4),(5),及び図
10の(1)に示されるように音声補助データ「010
1」の大アイテムにおける記録日、記録時間、バイナリ
ーグループの小アイテムの各パックとそれぞれ同じデー
タ構造を持ち、それぞれのデータが記録される。
【0075】クローズドキャプション「0101」の小
アイテムのパックには、図10の(2)に示されるよう
にテレビジョン信号の垂直帰線期間に伝送されるクロー
ズドキャプション情報が記録され、また、テレテキスト
「0111」の小アイテムのパックには、図示されてい
ないが小アイテム「1001」のテキストパックと同様
にPC1〜PC4に32ビット分の文字放送信号データ
が記録される。
【0076】 カメラの大アイテム この大アイテムには、民生用カメラ1「0000」、民
生用カメラ2「0001」、レンズ「0011」、ゲイ
ン「0100」、ペデスタル「0101」、ガンマ「0
110」、ディテール「0111」、シャッター「10
10」、ニー「1011」、フレアー「1100」、シ
ェーディング「1101」等の小アイテムが設けられ
る。
【0077】そして、民生用カメラ1「0000」の小
アイテムのパックには、図10の(3)に示されるよう
に絞り位置、AGC、白バランス、焦点位置等のデータ
が記録され、民生用カメラ2「0001」の小アイテム
のパックには、同図の(4)に示されるようにパンニン
グ、焦点距離等のデータが記録される。また、レンズ
「0011」の小アイテムのパックには、同図の(5)
に示されるように焦点,絞り,及びズームの各々の位
置、エクステンダー、絞り制御等のデータが記録され
る。
【0078】ゲイン「0100」の小アイテムのパック
には、図11の(1)に示されるように各ゲインのデー
タ、NDフィルター及びCCフィルターのデータが記録
される。更に、ペデスタル「0101」、ガンマ「01
10」、ディテール「0111」、シャッター「101
0」、ニー「1011」、フレアー「1100」、シェ
ーディング「1101」の各小アイテムのパックには、
同図の(2)〜(5)及び図12の(1)〜(4)に示
されるように、それぞれ、ペデスタルデータ、ガンマデ
ータ、ディテールデータ、シャッタースピードデータ、
ニーに関するデータ、フレアーデータ、シェーディング
データが記録される。
【0079】 ライン「0101」の大アイテム この大アイテムには、ラインヘッダー「0000」、Y
(輝度)「0001」、R−Y「0010」、B−Y
「0011」、R「0101」、G「0110」、B
「0111」等の小アイテムが設けられる。このライン
「0101」の大アイテムは、主にテレビジョン信号に
おける垂直帰線期間内の任意のラインのデータをサンプ
リングして記録することを目的として設けられたもので
あるが、この外に有効走査期間内の任意のラインのデー
タをサンプリングして記録する、更にはテレビジョン信
号以外の任意の画像信号のデータをサンプリングして記
録することをも可能とするものである。
【0080】そしてラインヘッダー「0000」の小ア
イテムを有するパックには、図12の(5)に示すよう
にサンプリングされた水平期間の番号(2進数)、サン
プリング周波数を示すコード、量子ビット数を示すコー
ドQU、カラー/白黒を区別するオプショナルコードB
/W、カラーフレームを表すコードCLF、カラーフレ
ームコードCLFが有効であるか無効であるかを指示す
るフラグEN、この大アイテムで定義されたパックに格
納されるラインのデータ(なお、この大アイテムにおけ
るラインデータを記録するためのパックをラインパック
と言う)が、第1フィールドのラインと第2フィールド
のラインとで共通のデータであるかどうかを示すフラグ
CM、及びラインヘッダーに後続するライン信号データ
の総サンプル数TSD(2進数)が記録される。
【0081】このラインヘッダー「0000」の小アイ
テムのパックの後に、Y「0001」、R−Y「001
0」、B−Y「0011」、R「0101」、G「01
10」、B「0111」の各小アイテムのパックが設け
られ、それぞれY信号、R−Y信号、B−Y信号、R信
号、G信号、B信号のサンプリング符号化データが4バ
イトずつ記録される。
【0082】このようなラインパックにより記録される
信号としては、例えば、垂直帰線期間内に含まれている
文字多重放送信号、VITS信号及びVIR信号等の放
送局の運用信号、難視聴者のためのCLOSED CA
PTION情報、VTRにおける自動録画予約のための
VPT信号或るいはPDC信号、ダビング防止用信号、
ソフトテープの識別コード(VBID)、業務用に使用
されるVideo Interval Time Co
de(VITC)等がある。特に、本実施例のディジタ
ルVTRは、原則的に有効走査期間の映像信号のみを記
録し、垂直帰線消去期間内の信号は記録しないように構
成されているが、この垂直帰線消去期間内の情報をライ
ンパックによって記録することにより、再生時にもとの
テレビジョン信号を完全に復元することができるので該
ディジタルVTRを業務用VTRとして使用する場合に
も問題がない。
【0083】なお、走査期間内の任意のラインの映像信
号をラインパックを用いて記録し、再生時には、このラ
インパックによる記録信号をメモリに蓄えておいて、正
規の映像信号に対して任意の形態で結合して画面上に表
示する、例えば、特殊効果等に使用することも可能であ
る。また、図14の(1)〜(3)に示されるR、G、
B信号記録用のラインパックを用い、ここでサンプリン
グ周波数及び量子化ビット数を適宜選定することによ
り、任意のカラー画像情報、例えば、コンピュータ・グ
ラフィックスの画像情報を記録することも可能であり、
テレビジョン画面内でコンピュータ・グラフィックス画
像を表すこともできる。
【0084】 ソフトモード「1111」の大アイテ
ム ソフトモード「1111」の大アイテムには、図14の
(4)に示すようなメーカーCODE「0000」の小
アイテムが設けられ、以下の小アイテムは各メーカーに
開放される。なお、「1111」の大アイテムにおい
て、「1111」の小アイテムを有するパックは、全て
のパックに共通してそのパックに情報が無いことを示す
アイテムデータとされる。すなわち最初のバイト(PC
0)が「11111111」のパックは情報が無いもの
とされる。従って、ソフトモード「1111」の大アイ
テムに設けられる小アイテムは「0000」〜「111
0」の15通りとなる。
【0085】以上の説明に示したように、本実施例のデ
ジタルVTRでは、パックを用いて任意の付随的データ
が記録され、このデータに対応するアイテムデータが最
初のバイト(PC0)に設けられる。そしてこのアイテ
ムデータで定まる書式に従って任意のデータが続く4バ
イト(PC1〜4)に設けられる。またこのパックのデ
ータを再生する場合には、最初のバイト(PC0)に設
けられたアイテムデータが再生される。そしてこのアイ
テムデータで定まる書式に従って続く4バイト(PC1
〜4)に設けられた任意のデータが再生される。
【0086】これによって、AUDIOエリア、VID
EOエリア、SUBCODEエリアに記録されるパッ
ク、及びMICに書き込まれるパックについて、記録ま
たは書き込まれる内容の自由度を極めて高くすることが
できる。従ってユーザーまたはメーカーは、これらのパ
ックに所望の内容を容易に記録または書き込むことがで
きるようになる。
【0087】また、本実施例のディジタルVTRでは、
データの構造が上述のような共通のパック構造となって
いるので、これらのデータを記録再生する場合のソフト
ウェアを共通にでき、処理が簡単になる。また記録再生
時のタイミングが一定になるために、時間調整のために
余分にRAM等のメモリを設ける必要がなく、さらに新
たな機種の開発などの場合にも、そのソフトウェアの開
発を容易に行うことができる。
【0088】またパック構造にすることによって、例え
ば再生時にエラーが発生した場合にも、次のパックを容
易に取り出すことができる。このためエラーの伝播等に
よって大量のデータが破壊されてしまうようなことがな
い。
【0089】(8) 付随情報記録エリアの構造 次に、以上に説明したような多種多様なパックが記録さ
れるAAUXエリア、VAUXエリア、SUBCODE
エリアのデータエリア、及びテープカセットに搭載され
たMICの記録エリアの具体的構造について説明する。 AAUXエリア AAUXエリアでは、図37の(2)に示される1SY
NCブロックのフォーマットにおいて、5バイトのAA
UXエリアで1個のパックが構成される。従って、AA
UXエリアは1トラックにつき9個のパックで構成され
る。本実施例のディジタルVTRでは1フレームのデー
タを10トラックで記録するので、1フレーム分のAA
UXエリアは図15のように表される。
【0090】この図において1つの区画が1個のパック
を表す。そして、区画に記入されている番号50〜55
は、その区画のパックのアイテムコードを16進数表示
したものである。即ち、奇数番目のトラックの3〜8番
のパック及び偶数番目のトラックの0〜5番のパックに
は、図3における網点の付された6個のパックが記録さ
れる。これらの常に記録されるパックをメインパックと
言い、これらのメインパックが記録されるエリアをAA
UXメインエリアと言う。
【0091】また、これ以外のエリアはAAUXオプシ
ョナルエリアと言い、前述の多種多様なパックの中から
任意のパックを選んで記録することができる。 VAUXエリア VAUXエリアについては、1トラックにおけるVAU
Xエリアが図39に示されるように3個のSYNCブロ
ックα、β、γから構成され、そのパック個数は、図1
6に示されるように1SYNCブロックにつき15個、
1トラックで45個となる。なお、1SYNCブロック
におけるエラーコードC1の直前の2バイトのエリア
は、予備的な記録エリアとして使用する。
【0092】1フレーム分のVAUXエリアについて、
そのパック構成を示すと図17のようになる。この図に
おいて16進数表示のアイテムコード60〜65が付さ
れているパック(図3において網線の付されている6個
のパック)はVAUXメインエリアを構成し、その外の
パックはVAUXオプショナルエリアを構成する。
【0093】 SUBCODEエリアのデータエリア SUBCODEエリアのデータエリアは、図41に示さ
れるように、SYNCブロック番号0〜11の各SYN
Cブロックの中に5バイトづつ書き込まれ、それぞれが
1パックを構成している。即ち、1トラックで12個の
パックが記録され、そのうちSYNCブロック番号3〜
5及び9〜11のパックがメインエリアを構成し、その
外のパックはオプショナルエリアを構成する。
【0094】このSUBCODEエリアのメインエリア
に記録されるデータの内容は、1フレーム内の前半5ト
ラックと後半5トラックとでは異なったものが定義され
ており、図18に示すように、前半5トラックではタイ
トルタイムコードパック(TTC)或いはそのバイナリ
ーグループのパック(BIN)が記録される。一方、後
半5トラックでは、TTCパックの外にREC DAT
Eパック及びRECTIMEパックが記録される。
【0095】これらのパックは、前半及び後半の各5ト
ラックにおいて同じデータが繰り返し記録され、かつ、
同一トラック内においてもSYNCブロック番号3〜5
と9〜11とに位置を変えて繰り返し記録される。ま
た、オプショナルエリアのパックも繰り返し記録される
ようになっている。この1フレーム内における反復記録
の様子を図19に示す。この図において、A及びCはT
TCのデータを表し、BはTTC or BINのデー
タを、DはREC DATEのデータを、EはREC
TIMEのデータを表す。なお、ソフトテープにおいて
はC及びEのデータとしてチャプター開始位置データを
表すCHAPTER START パックが記録され、
B及びDのデータとしてパートNO.パックが記録され
る。
【0096】これらのSUBCODEエリアのメインパ
ックは、図2において網線を付したパックで表されてい
る。また、図19におけるa,b,c,・・・・,k,
mは、オプショナルエリアのパックデータを表し、1フ
レームの前半及び後半において、1トラック6個分のパ
ックデータがそれぞれ5回づつ繰り返し記録され、しか
も、その記録位置は、SYNCブロック番号0〜2のパ
ックデータとSYNCブロック番号6〜8のパックデー
タとが1トラック毎に入れ代わるように構成されてい
る。
【0097】なお、以上はNTSC方式のビデオ信号を
記録する場合の記録パターンであるが、参考までにPA
L方式のビデオ信号を記録する場合の1フレーム分のS
UBCODEデータの記録パターンを図20に示す。こ
の図に示されるように、PAL方式の場合は1フレーム
が12トラックで構成され1トラックにおけるSUBC
ODEは12個のSYNCブロックで構成される。メイ
ンエリア及びオプショナルエリアのデータが反復記録さ
れるパターンは、NTSC方式の場合と同様である。
【0098】なお、SUBCODEのデータに付与され
るパリティは、図41に示されるようにパイト長の短い
2バイトの水平パリティのみであって垂直パリティは付
与されないため、オーディオデータ或いはビデオデータ
の場合と比べてパリティによるデータ保護作用は弱いも
のであるが、SUBCODEのデータは、以上に説明し
たように同じデータが繰り返して各トラックに記録され
ているので、ヘッドの片チャンネルクロッグが生じても
データの読み取られる可能性が高く、また、再生時に多
数決判別を用いることによって再生データの信頼性を向
上することもできる。更に、トラック上の異なった位置
にデータが反復記録されるようにしているので、テープ
に横傷が生じてもデータの読み取られる可能性が高い。
【0099】最後に、以上に説明した各エリアにおける
メインエリア及びオプショナルエリアの役割について補
足説明する。以上の説明からも分かるように、メインエ
リアには、あらゆるテープについて共通的な基本のデー
タ項目に関する付随的情報が格納されたパックが記録さ
れる。
【0100】そして、これらのメインエリアに記録され
る基本的なデータは、AAUXエリア及びVAUXエリ
アについて言えば、図15及び図17に示されるように
各トラック毎に記録ヘッドの進入側と退出側とに交互に
位置をずらして繰り返して記録されており、また、SU
BCODEエリア内のメインエリアにおいても、SYN
Cブロック番号3〜5と9〜11番とに位置をずらして
繰り返し記録されているので、テープの横傷によるデー
タ欠落に対して高い安全性が確保される。また、このよ
うな基本データは、奇数番目のトラックを記録するヘッ
ドと偶数番目のトラックを記録するヘッドとの両方によ
って記録されるので、ヘッドクロッグによる片チャンネ
ルデータの欠落に対しても高い安全性が得られる。
【0101】以上のメインエリアに記録される基本デー
タに対し、オプショナルエリアには、ソフトテープメー
カー或るいは、ユーザー等が自由に任意の付随的情報を
書き込むことができる。そのような付随的情報として
は、例えば、種々の文字情報、文字放送信号データ、垂
直ブランキング期間内或るいは有効走査期間内の任意の
ラインのテレビジョン信号データ、コンピューターグラ
フィックスのデータ等がある。
【0102】 MICの記録エリア 図24に、MICの記録エリアのデータ構造を示す。こ
の記録エリアもメインエリアとオプショナルエリアに分
かれており、先頭の1バイトと未使用エリア(FFh)
を除いてすべてパック構造で記述される。前述のように
テキストデータだけは、可変長のパック構造で、それ以
外はVAUX、AAUX、SUBCODEと同じ5バイ
ト固定長のパック構造で格納される。
【0103】MICメインエリアの先頭のアドレス0に
は、MICのデータ構造を規定するIDデータであるA
PM3ビットとBCID(Basic Cassett
eID)4ビットが記録される。BCIDは、基本カセ
ットIDであり、MIC無しカセットでのID認識(テ
ープ厚み、テープ種類、テープグレード)用のIDボー
ドと同じ内容である。IDボードは、MIC読み取り端
子を従来の8ミリVTRのレコグニションホールと同じ
役目をさせるもので、これにより従来のようにカセット
ハーフに穴を空ける必要がなくなる。
【0104】アドレス1以降に順に、カセットID、テ
ープ長さ、タイトルエンドの3個のパックが記録され
る。カセットIDパックには、前述のようにテープ厚み
のより具体的な値とMICに関するメモリ情報が記録さ
れている。テープ長さパックには、テープメーカーがそ
のカセットのテープ長をトラック本数表現で記録してい
るので、これと次のタイトルエンドパックの記録最終位
置を示す絶対トラック番号から、テープの残量が直ちに
計算できる。またこの記録最終位置情報は、カムコーダ
ーで途中を再生して停止させ、その後、元の最終記録位
置に戻るときやタイマー予約時に便利な使い勝手を提供
する。
【0105】オプショナルエリアは、オプショナルイベ
ントで構成される。メインエリアが、アドレス0から1
5まで16バイトの固定エリアだったのに対し、オプシ
ョナルエリアはアドレス16以降にある可変エリアであ
る。その内容によりエリアの長さが変わり、イベント消
去時にはアドレス16以降に残りのイベントを詰めて保
存する。詰め込み作業後不要となったデータは、すべて
FFhを書き込んでおき、未使用エリアとする。オプシ
ョナルエリアは、文字どおりオプションで、おもにTO
Cやテープ上のポイント(例、スチル再生を行うポイン
ト)を示すタグ情報、それにプログラムに関するタイト
ル等のテキストデータ等が記録される。
【0106】MIC読出し時、そのパックヘッダーの内
容により5バイト毎、または可変長バイト(テキストデ
ータ)毎に、次のパックヘッダーが登場するが、未使用
エリアのFFhをヘッダーとして読みだすと、これは情
報無しパック(NO INFOパック)のパックヘッダ
ーに相当するので、コントロールマイコンはそれ以降に
情報が無いことを検出できる。
【0107】オプショナルエリアは共通オプションとメ
ーカーオプションとから構成され、共通オプションに
は、例えば、テキストデータが入る。メーカーオプショ
ナルエリアには、ソフトモード「1111」の大アイテ
ムとメーカーコード「0000」の小アイテムを有する
パックが設けられ、それに続いてメーカーごとの固有の
内容が設けられる。オプショナルエリアへの記録及び書
き込みは、先に共通オプションの内容が記録され、その
後に、メーカーオプションが記録される。
【0108】従ってこのメーカーコード「0000」の
パックが判別されると、それ以前は共通化された内容で
あり、これ以降はメーカーごとの固有の内容であると判
別される。なお共通オプションの内容、またはメーカー
コード「0000」の小アイテムを有するパック及びメ
ーカーごとの固有の内容は、一方または両方が存在しな
い場合もある。
【0109】(9) アプリケーションID 次に、以上の記録フォーマットの説明の中に現れたデー
タ構造を規定するIDデータであるAPT,AP1〜A
P3,APMの意味について補足説明する。これらのI
Dデータを一括してアプリケーションIDと言う。ここ
で、アプリケーションIDはディジタルVTRの応用例
を決めるIDではなく、単に記録媒体のエリアのデータ
構造を決定するだけのIDであり、APT及びAPMに
ついては前述のとおり以下の意味付けがなされている。 APT・・・トラック上のデータ構造を決める。 APM・・・MICのデータ構造を決める。
【0110】従って、まず、APTの値により、トラッ
ク上のデータ構造が規定される。つまり、ITIエリア
以降のトラックが、APTの値に応じて図22のように
いくつかのエリアに分割され、それらのトラック上の位
置、SYNCブロック構成、エラーからデータを保護す
るためのECC構成等のデータ構造が一義に決まる。さ
らに各エリアには、それぞれそのエリアのデータ構造を
決めるアプリケーションIDが存在する。その意味付け
は以下のようになる。 エリアnのアプリケーションID・・・エリアnのデー
タ構造を決める。
【0111】そして、テープ上のアプリケーションID
は、図23のような階層構造を持つ。すなわち、おおも
とのアプリケーションIDであるAPTによりトラック
上のエリアが規定され、その各エリアにさらにAP1〜
APnが規定される。エリアの数は、APTにより定義
される。図23では二階層で書いてあるが、必要ならさ
らにその下に階層を設けてもよい。これに対してMIC
内のアプリケーションIDであるAPMは一階層のみで
ある。その値は、ディジタルVTRによりその応用機器
のAPTと同じ値が書き込まれる。
【0112】このアプリケーションIDシステムによ
り、民生用のディジタルVTRを、そのカセット、メカ
ニズム、サーボシステム、ITIエリアの生成検出回路
等をそのまま流用して、全く別の商品群、例えばデータ
ストリーマーやマルチトラック・ディジタルオーディオ
テープレコーダーのようなものを作り上げることが可能
である。また1つのエリアが決まっても、その中味をさ
らにそのエリアのアプリケーションIDで定義できるの
で、あるアプリケーションIDの値の時はそこはビデオ
データ、別の値の時はビデオ・オーディオデータ、また
はコンピューターデータというように非常に広範な商品
展開が可能である。
【0113】次にAPT=000の時の様子を図24に
示す。この時トラック上にエリア1、エリア2、エリア
3が規定される。そしてそれらのトラック上の位置、S
YNCブロック構成、エラーからデータを保護するため
のECC構成、それに各エリアを保証するためのギャッ
プや重ね書きを保証するためのオーバイライトマージン
が決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアの
データ構造を決めるアプリケーションIDが存在する。
その意味付けは以下のようになる。 AP1・・・エリア1のデータ構造を決める。 AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。 AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。
【0114】そしてこの各エリアのApplicati
on IDが、000の時を以下のように定義する。 AP1=000・・・民生用ディジタルVTRのオーデ
ィオ、AAUXのデータ構造を採る
【0115】AP2=000・・・民生用ディジタルV
TRのビデオ、VAUXのデータ構造を採る AP3=000・・・民生用ディジタルVTRのサブコ
ード、IDのデータ構造を採る すなわち、民生用のディジタルVTRを実現するとき
は、APT、AP1、AP2、AP3=000となる。
このとき、当然、APMも000となる。
【0116】2. ディジタルVTRの記録回路 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明した記録
フォーマットに従ってテープ及びMICへの記録が行わ
れるが、次に、このような記録を実行するディジタルV
TRの記録回路の構成及び動作について説明する。かか
る記録回路の構成を図25に示す。
【0117】この図において、入力されたアナログコン
ポジットビデオ信号はY/C分離回路41によりY,R
−Y,R−Yの各コンポーネント信号に分離され、A/
D変換器42へ供給される。また、アナログコンポジッ
トビデオ信号は同期分離回路44へ供給され、ここで分
離された同期信号はクロック発生器45へ供給される。
クロック発生器45はA/D変換器42及びブロッキン
グ・シャフリング回路43のためのクロック信号を生成
する。
【0118】A/D変換器42へ入力されたコンポーネ
ント信号は、525/60方式の場合、Y信号は13.
5MHz、色差信号は13.5/4MHzのサンプリン
グ周波数で、また625/50方式の場合、Y信号は1
3.5MHz、色差信号は13.5/2MHzのサンプ
リング周波数で、A/D変換が行われる。そして、これ
らのA/D変換出力のうち有効走査期間のデータDY,
DR,DBのみがブロッキング・シャフリング回路43
へ供給される。
【0119】このブロッキング・シャフリング回路43
において、有効データDY,DR,DBは、水平方向8
サンプル、垂直方向8ラインを1つのブロックとするブ
ロッキング処理を施され、さらにDYのブロック4個、
DRとDBのブロックを1個ずつ、計6個のブロックを
単位として画像データの圧縮効率を上げ、かつ再生時の
エラーを分散させるためのシャフリングが行われた後、
圧縮符号化部へ供給される。
【0120】圧縮符号化部は、入力された水平方向8サ
ンプル、垂直方向8ラインのブロックデータに対してD
CT(離散コサイン変換)を行う圧縮回路46、その結
果を所定のデータ量まで圧縮できたかを見積もる見積器
48、及びその判断結果を基に最終的に量子化ステップ
を決定し、可変長符号化を用いたデータ圧縮を行う量子
化器47とから構成される。量子化器47の出力は、フ
レーミング回路49において図39において説明したフ
ォーマットにフレーム化される。
【0121】図25におけるモード処理マイコン67
は、人間とのマンマシンインターフェースを取り持つマ
イコンで、テレビジョン信号の垂直同期の周波数に同期
して動作する。また、信号処理マイコン55は、よりマ
シンに近い側で動作するものであり、ドラムの回転数9
000rpm,150Hzに同期して動作する。
【0122】そして、VAUX,AAUX,SUBCO
DEの各パックデータは、基本的にモード処理マイコン
で生成されると共に、TITLE ENDパック等に含
まれる絶対トラック番号は信号処理マイコン55で生成
され、後で所定の位置に嵌め込む処理が実行される。S
UBCODE内に格納するTTC(タイトルタイムコー
ド)も信号処理マイコン55で生成される。
【0123】これらの結果は、マイコンとハードウエア
との間を取り持つインターフェースVAUX用IC5
6、SUBCODE用IC57及びAAUX用IC58
に与えられる。VAUX用IC56は、タイミングをは
かって合成器50でフレーミング回路49の出力と合成
する。また、SUBCODE用IC57は、AP3、S
UBCODEのIDであるSID、及びSUBCODE
のパックデータSDATAを生成する。
【0124】一方、入力オーディオ信号はA/D変換器
51によりディジタルオーディオ信号に変換される。な
お、ビデオ信号及びオーディオ信号のAD変換の際に
は、この図には示されていないが、サンプリング回路の
前段にそのサンプリング周波数に応じたLPFを設ける
ことが必要である。AD変換されたオーディオデータ
は、シャフリング回路52によりデータの分散処理を受
けた後、フレーミング回路53において図32において
説明したフォーマットにフレーム化される。この時AA
UX用IC58は、AAUXのパックデータを生成しタ
イミングを見計らって、合成回路54にてオーディオの
SYNCブロック内の所定の場所にそれらを詰め込む。
【0125】次にVAUXを例にパックデータの記録回
路を説明する。図26にその全体の流れを示す。まずモ
ード処理マイコン67でVAUXに格納すべきパックデ
ータを生成する。それをP/S変換回路118にてシリ
アルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコルに従
って信号処理マイコン55に送る。ここでS/P変換回
路119にてパラレルデータに戻し、スイッチ122を
介してバッファメモリ123に格納する。送られたパッ
クデータのうちその5バイト毎の先頭のヘッダー部をパ
ックヘッダー検出回路120にて抜き出し、そのパック
が絶対トラック番号を必要とするパックかどうかを調べ
る。必要ならスイッチ122を切り換えて絶対トラック
番号生成回路121から23ビットのデータを8ビット
刻みで格納する。格納エリアは、個々のパック構造にお
いて説明したようにすべて格納すべきパックのPC1、
PC2、PC3の固定位置である。
【0126】ここで回路119は、マイコン内にあるシ
リアルI/Oであり、回路120、121、122はマ
イコンプログラムで構成され、回路123は、マイコン
内のRAMである。このようにパック構造の処理は、わ
ざわざハードで組まなくても、マイコンの処理時間で間
に合うためコスト的に有利なマイコンを使用する。こう
してバッファメモリ123に格納されたデータは、VA
UX用IC56のライト側タイミングコントローラ12
5からの指示により、順々に読みだされる。この時前半
の6パック分はメインエリア用、その後の390パック
分はオプショナルエリア用として、スイッチ124を切
り換える。
【0127】メインエリア用のFIFO126は30バ
イト、オプショナルエリアのFIFO127は1950
バイト(525/60)、若しくは2340バイト(6
25/50)の容量を持つ。VAUXは、図27の
〔1〕のようにトラック内SYNC番号19、20、1
56の所に格納される。またフレーム内トラック番号
が、1、3、5、7、9の時、+アジマスでSYNC番
号19の前半にメインエリアが、フレーム内トラック番
号が、0、2、4、6、8の時、−アジマスでSYNC
番号156の後半にメインエリアがある。これを1ビデ
オフレームでまとめて描いたのが、図27の〔2〕であ
る。このようにタイミング信号nMAIN=「L」の時
が、メインエリアとなる。このような信号をリード側タ
イミングコントローラ129にて生成し、スイッチ12
8を切り換えその出力を合成回路50へ渡す。
【0128】ここで、nMAIN=「L」の時には、メ
インエリア用FIFO126のデータを繰り返し10回
(525/60)、若しくは12回(625/50)読
み取ることになる。nMAIN=「H」の時は、オプシ
ョナルエリア用FIFO127を読みだす。これは、1
ビデオフレームに一回だけ読む。図28にモード処理マ
イコン内のパックデータ生成部を主として示す。まず大
きく分けて回路は、マインエリア用とオプショナルエリ
ア用とに分かれる。回路131は、メインエリア用デー
タ収集生成回路である。デジタルバスやチューナーから
図のようなデータを受け取ると共に内部で139に示す
ようなデータ群を生成する。これをメインパックのビッ
トバイト構造に組み立て、スイッチ132によりパック
ヘッダーを付加し、スイッチ136を介してP/S変換
回路118に入力する。
【0129】オプショナルエリア用データ収集生成回路
133には、例えばチューナーからTELETEXTデ
ータや番組タイトル等が入力される。どのオプショナル
エリアに記録するかはVTRセットが個々に決定する。
そのパックヘッダーを回路134により設定してスイッ
チ135により付加し、スイッチ136を介してP/S
変換回路138に入力する。これらのタイミングは、タ
イミング調整回路137により行う。
【0130】ここでも前述のように回路118は、マイ
コン内にあるシリアルI/Oであり、回路131〜13
7はマイコンプログラムで構成される。また、図25に
おける発生器59では、AV(Audio/Vide
o)の各ID部とプリSYNC、ポストSYNCの生成
を行う。ここでは、AP1、AP2も生成し所定のID
部にはめ込む。発生器59の出力と、ADATA(AU
DIO DATA)、VDATA(VIDEO DAT
A)、SID、SDATAは、第1のスイッチング回路
SW1によりタイミングを見て切り換えられる。
【0131】そして、第1のスイッチング回路SW1の
出力はパリティ生成回路60において、所定のパリティ
が付加され、乱数化回路61、24/25変換回路62
へ供給される。ここで、乱数化回路61はデータの直流
成分をなくすために入力データを乱数化する。また、2
4/25変換回路62は、データの24ビット毎に1ビ
ットを付加してパイロット信号成分を付与する処理及び
ディジタル記録に適したプリコード処理(パーシャルレ
スポンスクラスIV)を行う。
【0132】こうして得られたデータは合成器63へ供
給され、ここでA/V SYNC,及びSUBCODE
SYNCの発生器64が生成したオーディオ、ビデオ
及びSUBCODEのSYNCパターンが合成される。
合成器63の出力は第2のスイッチング回路SW2へ供
給される。また、ITI発生器65が出力するITIデ
ータとアンブルパターン発生器66が出力するアンブル
パターンも、第2のスイッチング回路SW2へ供給され
る。
【0133】ITI発生器65には、モード処理マイコ
ン67からAPT,SP/LP,PFの各データが供給
される。ITI発生器65はこれらのデータを図35の
〔2〕に示されるTIAの所定の位置に嵌め込んで第2
のスイッチング回路SW2へ供給する。したがって、ス
イッチング回路SW2を所定のタイミングで切り替える
ことにより、合成器63の出力にアンブルパターン及び
ITIデータが付加される。第2のスイッチング回路S
W2の出力は記録アンプ(図示せず)により増幅され、
磁気ヘッド(図示せず)により磁気テープ(図示せず)
に記録される。
【0134】モード処理マイコン67はディジタルVT
R全体のモード管理を行う。このマイコンに接続された
第3のスイッチング回路SW3は、VTR本体の外部ス
イッチで記録、再生等を指示するスイッチ群である。こ
のなかにはSP/LPの記録モード設定スイッチも含ま
れている。このスイッチ群による設定結果はモード処理
マイコン67により検出され、マイコン間通信により信
号処理マイコン55、MICマイコン69及びメカ制御
マイコン(図示せず)へ与えられる。
【0135】以上の一連の記録動作は、モード処理マイ
コン67を中心に、メカ制御マイコンや信号処理マイコ
ン55と各パート担当のICとの連携動作で行われる。
なお、MICマイコン69はMIC処理用のマイコンで
ある。ここでMIC内のパックデータやAPM等を生成
し、MIC接点(図示せず)を介してMIC付きカセッ
ト(図示せず)内のMIC68へ与える。
【0136】3. ディジタルVTRの再生回路 次に、図29及び図30を参照しながら本実施例におけ
るディジタルVTRの再生回路について説明する。
【0137】これらの図において磁気ヘッド(図示せ
ず)により磁気テープ(図示せず)から再生された微弱
信号は、ヘッドアンプ(図示せず)により増幅され、イ
コライザー回路71へ加えられる。イコライザー回路7
1は、記録時に磁気テープと磁気ヘッドとの電磁変換特
性を向上させるために行ったエンファシス処理(例えば
パーシャルレスポンスクラスIV)の逆処理を行うもの
である。
【0138】イコライザー回路71の出力からクロック
抽出回路72によりクロックCKを抜き出す。このクロ
ックCKをA/D変換器73へ供給し、イコライザー回
路71の出力をディジタル値化する。こうして得られた
1ビットデータをクロックCKを用いてFIFO74に
書き込む。このクロックCKは、回転ヘッドドラムのジ
ッター成分を含んだ時間的に不安定な信号である。しか
しA/D変換する前のデータ自身もジッター成分を含ん
でいるので、サンプリングすること自体には問題はな
い。ところが、これから画像データ等を抜き出す時に
は、時間的に安定したデータになっていないと取り出せ
ないので、FIFO74を用いて時間軸調整を行う。つ
まり書き込みは不安定なクロックで行うが、読み出しは
図30に示されている水晶発信子等を用いた自励発信器
91からの安定したクロックSCKで行う。FIFO7
4の深さとしては、入力データの入力スピードよりも速
く読み出さないような余裕のあるものにする。
【0139】FIFO74の各段の出力はSYNCパタ
ーン検出回路75に加えられる。ここには、第5のスイ
ッチング回路SW5により、各エリアのSYNCパター
ンが、タイミング回路79により切り替えられて与えら
れる。SYNCパターン検出回路75はフライホイール
構成になっており、一度SYNCパターンを検出する
と、それから所定のSYNCブロック長後に再び同じS
YNCパターンが来るかどうかを見る。それが例えば3
回以上正しければ真とみなすような構成にして、誤検出
を防いでいる。FIFO74の深さはこの数分は必要で
ある。
【0140】こうしてSYNCパターンが検出される
と、FIFO74の各段の出力からどの部分を抜き出せ
ば一つのSYNCブロックが取り出せるか、そのシフト
量が決定されるので、それを基に第4のスイッチング回
路SW4を閉じて、必要なビットをSYNCブロック確
定ラッチ77に取り込む。これにより、取り込んだSY
NC番号をSYNC番号抽出回路78において取り出
し、タイミング回路79へ供給する。この読み込んだS
YNC番号によりトラック上のどの位置をヘッドが走査
しているかがわかるので、それにより第5のスイッチン
グ回路SW5及び第6のスイッチング回路SW6を切り
替える。
【0141】第6のスイッチング回路SW6は、ヘッド
がITIエリアを走査している時下側に切り替わってお
り、減算器80によりITISYNCパターンを取り除
いて、ITIデコーダ81に加える。ITIエリアはコ
ーディングして記録してあるので、それをデコードする
ことにより、APT、SP/LP、PFの各データを取
り出せる。これらのデータは、SP/LPモードを設定
する第7のスイッチング回路SW7が接続されたモード
処理マイコン82へ与えられる。モード処理マイコン8
2はディジタルVTR全体の動作モード等を決めるもの
であり、メカ制御マイコン85や信号処理マイコン10
0と連携を取って、セット全体のシステムコントロール
を行う。
【0142】モード処理マイコン82には、APM等を
管理するMICマイコン83が接続されている。MIC
付きカセット(図示せず)内のMIC84からの情報
は、MIC接点スイッチ(図示せず)を介してこのMI
Cマイコン83に与えられ、モード処理マイコン82と
役割分担しながら、MICの処理を行う。セットによっ
ては、このMICマイコン83は省略され、モード処理
マイコン82でMIC処理を行う場合もある。
【0143】ヘッドがオーディオエリア、ビデオエリ
ア、或るいはSUBCODEエリアを走査している時に
は、第6のスイッチング回路SW6は上側に切り替わっ
ている。減算器86により各エリアのSYNCパターン
を抜き出した後、24/25逆変換回路87を通し、さ
らに逆乱数化回路88に加えて、元のデータ列に戻す。
こうして取り出したデータをエラー訂正回路89に加え
る。
【0144】エラー訂正回路89では、記録側で付加さ
れたパリティを用いて、エラーデータの検出、訂正を行
うが、どうしても取りきれなかったデータはERROR
フラグをつけて出力する。各データは第8のスイッチン
グ回路SW8により切り替えられて出力される。AV
ID,プリSYNC,ポストSYNC抽出回路90は、
A/Vエリア及びプリSYNCとポストSYNCに格納
されていたSYNC番号、トラック番号、それにプリS
YNCに格納されていたSP/LPの各信号を抜き出
す。これらはタイミング回路79に与えられ各種タイミ
ングの生成に使用される。なお、上記抽出回路90にお
いては、AP1、AP2も抜き出され、これはモード処
理マイコン82ヘ供給されて、フォーマットチェックが
行われる。AP1、AP2=000の時には、それぞれ
エリア1が音声データエリア、エリア2が画像データエ
リアとして定義され通常通り動作するが、それ以外の値
の時は警告処理等のウォーニング動作を行う。
【0145】SP/LPについては、モード処理マイコ
ン82がITIから得られたものとの比較検討を行う。
ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回SP/
LP情報が書かれており、そこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。プリSYNCは、オーディオ、ビデオ
にそれぞれ2SYNCづつあり、計4箇所SP/LP情
報が書かれている。ここもそこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。そして最終的に両者が一致しなかった
場合には、ITIエリアのものを優先して採用する。
【0146】第8のスイッチング回路SW8から出力さ
れたVDATAは、図30に示される第9のスイッチン
グ回路SW9によりビデオデータとビデオ付随データに
切り分けられる。そして、ビデオデータはエラーフラグ
と共にデフレーミング回路94に与えられる。デフレー
ミング回路94は記録側のフレーミングの逆変換をする
所で、その中に詰め込まれたデータの性質を把握してい
る。そこであるデータに取りきれなかったエラーがあっ
たとき、それがそのほかのデータにどう影響を及ぼすか
を理解しているので、ここで伝播エラー処理を行う。こ
れによりERRORフラグは、新たに伝播エラーを含ん
だVERRORフラグとなる。また、エラーを有するデ
ータであっても画像再現上重要でないものは、その画像
データにある細工をして、エラーフラグを消してしまう
処理も、このデフレーミング回路94で行う。
【0147】ビデオデータは逆量子化回路95、逆圧縮
回路96を通して、圧縮前のデータに戻される。次にデ
シャフリング・デブロッキング回路97により、データ
をもとの画像空間配置に戻す。この実画像空間にデータ
を戻して初めて、VERRORフラグを基に画像の補修
が可能になる。つまり、例えば常に1フレーム前の画像
データをメモリに記憶させておき、エラーとなった画像
ブロックを前の画像データで代用してしまうような処理
が行われる。
【0148】さてデシャフリング以降は、DY,DR,
DBの3系統にデータを分けて扱う。そしてD/A変換
器101〜103によりY、R−Y、B−Yの各アナロ
グ成分に戻される。この時のクロックは発振回路91の
出力とそれを分周器92にて分周した出力を用いる。つ
まりYは、13.5MHZ 、R−Y、B−Yは、6.7
5MHZ または3.375MHZ である。
【0149】こうして得られた3つの信号成分は、Y/
C合成回路104において合成され、さらに合成器10
5において同期信号発生回路93からのコンポジット同
期信号と合成され、コンポジットビデオ信号として端子
106から出力される。第8のスイッチング回路SW8
から出力されたADATAは、図30に示される第10
のスイッチング回路SW10によりオーディオデータと
オーディオ付随データに切り分けられる。そして、オー
ディオデータはERRORフラグと共にデフレーミング
回路107に与えられる。
【0150】デフレーミング回路107は、記録側のフ
レーミングの逆変換をする所で、その中に詰め込まれた
データの性質を把握している。そこであるデータに取り
きれなかったエラーがあったとき、それがそのほかのデ
ータにどう影響を及ぼすかを理解しているので、ここで
伝播エラー処理を行う。例えば、16ビットサンプリン
グの時、1つのデータは8ビット単位なので、1つのE
RRORフラグは、新たに伝播エラーを含んだAERR
ORフラグとなる。
【0151】オーディオデータは、次のデシャフリング
回路108により元の時間軸上に戻される。この時、先
ほどのAERRORフラグを基にオーディオデータの補
修作業を行う。つまり、エラー直前の音で代用する前値
ホールド等の処理を行う。エラー期間があまりに長く、
補修が効かない場合には、ミューティング等の処置をし
て音そのものを止めてしまう。
【0152】このような処置をした後、D/A変換器1
09によりアナログ値に戻し、画像データとのリップシ
ンク等のタイミングを取りながら、アナログオーディオ
出力端子110から出力する。さて、第9のスイッチン
グ回路SW9及び第10のスイッチング回路SW10に
より切り分けられたVAUX、AAUXの各データは、
それぞれVAUX用IC98及びAAUX用IC111
においてエラーフラグも参考にしながら多数決処理等の
前処理を行う。
【0153】また、第8のスイッチング回路SW8から
出力されたSUBCODEエリアのIDデータSIDと
パックデータSDATAは、SUBCODE用IC11
2に与えられ、ここでもエラーフラグも参考にしながら
多数決処理等の前処理を行う。これらの前処理が行われ
たデータは、その後、信号処理マイコン100に与えら
れ、最終的な読み取り動作を行う。そして、前処理にお
いて取りきれなかったエラーは、それぞれVAUXE
R、SUBER、AAUXERとして信号処理マイコン
100に与えられる。
【0154】ここでSUBCODE用IC112はAP
3、及びAPTを抜き出し、これらを信号処理マイコン
100を介してモード処理マイコン82に渡して、フォ
ーマットチェックをする。モード処理マイコン82は、
ITIからのAPT、及びSUBCODEからのAPT
にもとづいてAPTの値を確定すると共に、この値が
「000」でない時は警告処理等の動作を行う。また、
AP3=000の時には、エリア3がサブコードエリア
として定義され通常通り動作するが、それ以外の値の時
は警告処理等のウォーニング動作を行う。
【0155】ここで、パックデータのエラー処理につい
て補足すると、各々のエリアにはメインエリアとオプシ
ョナルエリアがある。そして525/60方式の場合に
は、同じデータがメインエリアに10回書かれている。
従ってそのうちいくつかがエラーしていても、その他の
データで補足再現できるのでそこのERRORフラグは
もはやエラーではなくなる。ただしSUBCODE以外
のオプショナルエリアについてはデータは1回書きなの
で、エラーはそのままVAUXER、AAUXERとし
て残ることになる。
【0156】信号処理マイコン100は、さらに各デー
タのパックの前後関係などから類推して、伝播エラー処
理やデータの補修処理等を行う。こうして判断した結果
は、モード処理マイコン82に与えられ、セット全体の
挙動を決める材料にする。次にVAUXを例にVAUX
用IC98及び信号処理マイコン100におけるパック
データの再生回路を説明する。ここでは、前処理として
多数決処理ではなく、エラーの場合にはメモリに書き込
まないという単純な処理方式を用いた構成例について説
明する。図31にVAUX用IC98の回路例を示す。
まずスイッチング回路SW9からきたVAUXパックデ
ータを、ライト側コントローラ142により図27のn
MAIN=「L」のタイミングで、スイッチ141を切
り換えることによりメインエリア用メモリ145及びオ
プショナルエリア用FIFO148に振り分ける。
【0157】メインエリアのパックデータは、パックヘ
ッダー検出回路143によりそのヘッダーを読み取って
スイッチ144を切り換える。そしてERRORでない
時だけデータをメインエリア用メモリに書き込む。この
メモリは、9ビット構成になっており、図で網点がかか
っている部分はエラーフラグの格納ビットである。メイ
ンエリア用メモリの初期設定としては、1ビデオフレー
ム毎にその内容をすべてオール1(=情報無し)にして
おく。そしてERRORだったらなにもせず、ERRO
Rでなければそのデータを書き込むと共にエラーフラグ
に0を書き込んでおく。メインエリアには1フレームに
つき同じパックが10回、もしくは12回書きされてい
るので1ビデオフレーム終了時点でエラーフラグに1が
立っているところが、最終的にエラーと認識される。
【0158】オプショナルエリアは、基本的に1回書き
なので、ERRORフラグをそのままデータと共にオプ
ショナルエリア用FIFO148に書き込む。これらを
リード側タイミングコントローラ149によって切り換
えられるスイッチ146、147を介して信号処理マイ
コン100へ送る。信号処理マイコン100では、送ら
れてきたパックデータとエラーフラグから解析を行う。
信号処理マイコン100における処理動作を図32を参
照して説明する。この図に於てパックヘッダー識別回路
150により、VAUX用IC98から送られてきたパ
ックデータ(VAUXDT)の振り分けを行い、メモリ
151に貯える。これは、メインエリア、オプショナル
エリアの区別は特にしない。
【0159】メインエリアのパックの場合には、VAU
X用IC98と同じく、VAUXERにエラーフラグ
「1」が立っている時には書き込み処理を行わない。こ
れにより少なくとも1ビデオフレーム前の値で補修がで
きる。メインエリアの内容は、1ビデオフレーム前の値
と非常に相関が強いと考えられるので、この処理で代用
してしまっても特に実害はない。
【0160】一方、オプショナルエリアのパックの場合
には、1ビデオフレーム前の値と全く相関がないと考え
られるので、そのパック単位でエラー伝播処理を行う。
この方法は、基本的には5バイト固定長のパックデータ
の中にエラーが有れば全データをFFhとする「情報無
しパック」に変更することにより行われるが、パック個
別対応も必要となる。例えば、Teletextパック
の場合には、そのパックがいくつも続く関係から、その
間のパックヘッダーにエラーがあっても容易にTele
txtパックヘッダーに置き換えが可能である。またデ
ータ部にエラーがあっても、パックヘッダーにエラーが
無ければそのパックを「情報無しパック」に変更するこ
とはしない。これは、そのTeletextデータの復
元を、Teletextデコーダーのパリティチェック
に委ねているからで、エラーとわかってもデータはその
ままにしておく。
【0161】即ち、本実施例のディジタルVTRにおい
ては、図30の再生回路では記載を省略しているが、ラ
インパックデータ、テキストデータ、Teletext
データ等のようにデータ量が多く、かつ、1連のデータ
シーケンスとして特徴のあるパックデータについては、
それぞれ信号処理マイコン100から専用のデータ処理
回路へ受け渡して、より高能率のエラー補正を実行する
と共に、モード処理マイコン82に対する負荷の軽減を
行うようにしている。
【0162】以上のような信号処理マイコン100にお
ける処理により整えられたデータには、すでにエラーフ
ラグは存在しない。これらをP/S変換回路152にて
シリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコル
に従ってモード処理マイコン82に送る。ここでS/P
変換回路153にてパラレルデータに戻し、パックデー
タ分解解析を行う。ここで回路150、155、及びス
イッチ154はマイコンのプログラムで構成されると共
に、メモリ151はマイコン内部のメモリ、回路15
2、及び153はマイコン内部のシリアルI/Oであ
る。
【0163】モード処理マイコン82におけるパックデ
ータの分解解析においては、確定されたパックヘッダー
に基づいてパックデータの解析を行い、解析結果として
得られる種々の制御情報、表示情報等をそれぞれの制御
回路、表示回路等へ供給する。
【0164】4. ディジタルダビングにおけるエラー
対策 本実施例のディジタルVTRにおいては、音声信号及び
画像信号のいわゆるディジタルダビングを行うことが考
えられるが、この場合、前述の情報無しアイテムを利用
してエラー対策を講ずることができる。以下に、この情
報無しアイテムによるエラー対策について説明する。
【0165】ディジタルダビングを、例えば垂れ流し方
式で伝送データ量最小の条件で行うものとすると、実際
に伝送するデータとしては、例えばID0、ID1とデ
ータ部、すなわちSYNCデータ2バイト、IDP、C
1、C2パリティを除いた部分になる。この時データが
エラーであることをテープ上に書き込んでも全く意味が
無い。エラーを子、孫、ひ孫と増やして行くばかりで収
拾がつかなくなるし、本来エラー無しのデータを送出す
べきである。またエラーフラグを追加で書き込むのでは
テープ・フォーマットが異なってしまう。
【0166】そこで本実施例では、情報無しアイテム
「11111111」を利用する。すなわち再生時にパ
ック内のデータに再現不可能なエラーが発生したら、そ
このアイテムコードを「11111111」にしてしま
う。これによって「11111111」は、情報無しパ
ックを示すので、このままダビングしても何の問題も起
きない。
【0167】つまり受信側では、再生されたパックのメ
インエリアに、もしアイテムコード「1111111
1」があれば、それがエラーのパックである事が容易に
分かる。またオプショナルエリアにデータが存在すると
きは、その前後関係からエラーパックの識別が出来る。
すなわちオプショナルエリアにデータが存在しない場合
は、もともとアイテムコード「11111111」が入
っているので問題はない。
【0168】以上のようにエラー部分のアイテムコード
を情報無しアイテムコードに置換するための具体的回路
としては、高々5バイトのDF/Fを用いればよく、図
33にその回路例を示す。この回路について説明する
と、この図において、入力端子0から8ビットのデータ
が入力される。このデータは、1、2、3、4、5なる
8ビットのDF/Fで1パック分遅らされる。この間に
発生したエラーは入力端子8から入力され、12なるR
SF/Fをセットする。この12なるRSF/Fは、パ
ックの先頭のPC0のスロットが入力9より与えられ、
11a、11bなる微分回路により毎パック毎にリセッ
トされる。
【0169】一方イネーブル付きのDF/F13は、入
力10からのPC4スロット信号で有効となり、その5
バイトの期間スイッチ6a、6bを切り替える。従って
エラー時には、スイッチ6bが有効となり、8ビットの
データ「11111111」が出力7から出力される。
なお、以上のようなパックデータではなく画像信号や音
声信号のデータそのものにエラーが発生したときは、そ
れぞれの信号を特有のエラー・コードに置き換えるよう
にする。例えば画像信号をDCT圧縮方式、音声信号を
48kHz、16ビットサンプリング方式で変換するデ
ィジタル記録再生装置においては、 画像信号 DC成分 011111111 AC成分 111101 音声信号 1111111111111111 に置き換える。
【0170】以上から情報無しアイテム「111111
11」を、パック構造及びパック構造以外にも適用する
ことにより、画像信号や音声信号のデータを垂れ流しで
ダビングするような回路規模最小のディジタル・ダビン
グ方式でも、簡単にテープ・フォーマットを変える事な
く対応できる。以上に詳述したように、本発明の実施例
においては各エリアに記録される付随的情報が共通のパ
ック構造で記録されるものであり、そのデータ処理の統
一性、構成的簡潔さ、汎用性の高さに顕著な特長を有す
るものであり、極めて実用性が高い。
【0171】
【発明の効果】各付随データ記録エリアに記録される付
随データが共通のパック構造で記録されることにより、
付随データを処理するプログラムの共通化、データ処理
の迅速化が可能である。各付随データ記録エリアに記録
される付随データの構造を基本部分と追加部分とで構成
しているので、付随データ記録再生上の利便性が高い。
【0172】付随データを複数のヘッドによって反復記
録すると共に、そのトラック上の記録位置を隣接トラッ
クにおいて互いに異ならせているので、ヘッドクロッ
グ、テープの横傷等の発生に対しても付随データ再生の
確実性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】パックの基本構造を示す図である。
【図2】コントロール、タイトル、チャプター、パー
ト、及びプログラムの各大アイテムにおけるパックの種
類を説明する図である。
【図3】AAUX、VAUX、カメラ、ライン、及びソ
フトモードの各大アイテムにおけるパックの種類を説明
する図である。
【図4】CASSETTE IDパック、TAPE L
ENGTHパック、TIMERREC DATEパッ
ク、TIMER REC START/STOPパッ
ク、REC START POINTパックの構造を示
す図である。
【図5】TOPIC/PAGE HEADERパック、
CONTROL TEXT HEADERパック、CO
NTROL TEXTパック、TITLE TOTAL
TIMEパック、TITLE REMAIN TIME
パックの構造を示す図である。
【図6】TITLE TIME CODEパック、TI
TLE TIME CODE BINARY GROUPパック、TITLE TEX
T HEADERパック、TITLE STARTパッ
クの構造を示す図である。
【図7】TITLE ENDパック、PROGRAM
ENDパック、PART NUMBERパックの構造を
示す図である。
【図8】AAUX SOURCEパック、AAUX S
OURCE CONTROLパック、AAUX REC
DATEパック、AAUX REC TIMEパッ
ク、AAUX REC TIME BINARY GR
OUPパックの構造を示す図である。
【図9】AAUX CLOSED CAPTIONパッ
ク、VAUX SOURCEパック、VAUX SOU
RCE CONTROLパック、VAUX REC D
ATEパック、VAUX REC TIMEパックの構
造を示す図である。
【図10】VAUX REC TIME BINARY
GROUPパック、CLOSED CAPTIONパ
ック、CONSUMER CAMERA1パック、CO
NSUMER CAMERA2パック、LENSパック
の構造を示す図である。
【図11】GAINパック、PEDESTALパック、
GAMMAパック、DETAILパック、SHUTTE
Rパックの構造を示す図である。
【図12】KNEEパック、FLAREパック、SHA
DING−1パック、SHADING−2パック、LI
NE HEADERパックの構造を示す図である。
【図13】LINE Yパック、LINE R−Yパッ
ク、LINE B−Yパックの構造を示す図である。
【図14】R信号パック、G信号パック、B信号パッ
ク、MAKER CODEパックの構造を示す図であ
る。
【図15】1フレーム分のAAUX領域の構造を説明す
る図である。
【図16】1トラック分のVAUX領域の構造を説明す
る図である。
【図17】1フレーム分のVAUX領域のパック構造を
説明する図である。
【図18】SUBCODEエリアに記録されるパックの
種類を説明する図である。
【図19】NTSC方式用ディジタルVTRにおけるS
UBCODEエリアのパックデータの多重書きを説明す
る図である。
【図20】PAL方式用ディジタルVTRにおけるSU
BCODEエリアのパックデータの多重書きを説明する
図である。
【図21】メモリインカセットのメモリーマップを説明
する図である。
【図22】APTによるトラックフォーマットの定義付
けを説明する図である。
【図23】アプリケーションIDの階層構造を説明する
図である。
【図24】アプリケーションIDが「000」の場合の
トラック上のフォーマットを説明する図である。
【図25】ディジタルVTRの記録回路を示す図であ
る。
【図26】ディジタルVTRの記録回路におけるパック
データの生成を説明する図である。
【図27】記録トラック上のメインエリアを説明する図
である。
【図28】モード処理マイコンにおけるパックデータの
生成を説明する図である。
【図29】ディジタルVTRの再生回路の一部の構成を
示す図である。
【図30】ディジタルVTRの再生回路の他の部分の構
成を示す図である。
【図31】VAUX用ICにおける再生パックデータの
処理を説明する図である。
【図32】信号処理マイコンにおける再生パックデータ
の処理を説明する図である。
【図33】パックのアイテムコードを、エラー発生時に
情報無しアイテムに置き換えるための回路構成を示す図
である。
【図34】ディジタルVTRの1トラックの記録フォー
マットを示す図である。
【図35】ITIエリアのデータ構造を説明する図であ
る。
【図36】プリSYNCブロック、及びポストSYNC
ブロックの構造を示す図である。
【図37】AUDIOのフレーミングフォーマット及び
1SYNCブロックの構造を説明する図である。
【図38】1フレーム分の画像データのブロッキングを
説明する図である。
【図39】誤り訂正符号が付加されたVIDEOのフレ
ーミングフォーマットを示す図である。
【図40】VIDEOのバッファリングユニット、及び
1SYNCブロック等の構成を示す図である。
【図41】1トラック分のSUBCODEエリアの構造
を説明する図である。
【図42】AUDIOエリア、及びVIDEOエリアに
おけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図で
ある。
【図43】SUBCODEエリアにおけるSYNCブロ
ックのID部の構造を説明する図である。
【符号の説明】
55,100…信号処理マイコン、 56,98…
VAUX用IC、57,112…SUBCODE用I
C、 58,111…AAUX用IC、67,82
…モード処理マイコン、 145…メインエリア用
メモリ、148…オプショナルエリア用FIFO、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号及び音声信号を符号化して記録
    媒体のトラックへの記録及び再生を行うディジタル画像
    音声信号記録再生装置において、 記録媒体の記録フォーマット中に、符号化された画像信
    号が記録再生されるエリア内に設けられた画像付随デー
    タ記録エリアと、符号化された音声信号が記録再生され
    るエリア内に設けられた音声付随データ記録エリアと、
    補助データ記録エリアとを有しており、かつ、上記記録
    フォーマット中の画像付随データ記録エリア、音声付随
    データ記録エリア、及び補助データ記録エリアに記録さ
    れる各データの構造が、共通のパック構造を有している
    ことを特徴とするディジタル画像音声信号記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 記録媒体を収納するカセットが任意のデ
    ータを記録再生可能なエリアを有するメモリを具えてお
    り、 かつ、画像付随データ記録エリア、音声付随データ、補
    助データ記録エリア、及び該メモリのエリアに記録され
    るデータの構造が、共通のパック構造を有していること
    を特徴とする請求項1記載のディジタル画像音声信号記
    録再生装置。
  3. 【請求項3】 画像付随データ記録エリア、音声付随デ
    ータ記録エリア、及び補助データ記録エリアに記録され
    る各データは、それぞれが基本部分と追加部分とに分割
    され、かつ該基本部分には不可欠のデータが記録される
    ことを特徴とする請求項1、または2記載のディジタル
    画像音声信号記録再生装置。
  4. 【請求項4】 メモリのエリアに記録されるデータは基
    本部分と追加部分とに分割され、かつ、該基本部分には
    不可欠のデータが記録されることを特徴とする請求項2
    記載のディジタル画像音声信号記録再生装置。
  5. 【請求項5】 画像信号の付随データ、音声信号の付随
    データ、及び補助データを複数のヘッドにより記録する
    と共に、各データの基本部分は、記録媒体上の隣接トラ
    ックにおいて互いに異なる位置に記録されることを特徴
    とする請求項3記載のディジタル画像音声信号記録再生
    装置。
JP33948093A 1992-12-04 1993-12-03 ディジタル画像音声信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP3477778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33948093A JP3477778B2 (ja) 1992-12-04 1993-12-03 ディジタル画像音声信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-325618 1992-12-04
JP04325618 1992-12-04
JP33948093A JP3477778B2 (ja) 1992-12-04 1993-12-03 ディジタル画像音声信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318373A true JPH06318373A (ja) 1994-11-15
JP3477778B2 JP3477778B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26571890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33948093A Expired - Fee Related JP3477778B2 (ja) 1992-12-04 1993-12-03 ディジタル画像音声信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098009A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Fujitsu Limited ライブラリ装置におけるキー管理装置及び方法
US7463290B2 (en) 2001-05-31 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Information storing apparatus and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463290B2 (en) 2001-05-31 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Information storing apparatus and method thereof
WO2006098009A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Fujitsu Limited ライブラリ装置におけるキー管理装置及び方法
US8238204B2 (en) 2005-03-16 2012-08-07 Fujitsu Limited Apparatus and method for managing key in library apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477778B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500671B2 (ja) ディジタル画像信号の記録及び/又は再生方法、記録及び/又は再生装置及び記録媒体
KR100383690B1 (ko) 디지털비디오및오디오신호재생및불법더빙방지장치
US6344939B2 (en) Digital audio channels with multilingual indication
JPH0998375A (ja) デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置
US6282366B1 (en) Method and apparatus for digitally recording and reproducing data recorded in the vertical blanking period of video signal
JPH09102929A (ja) デジタル画像信号の記録再生方法及び記録再生装置
JP3651060B2 (ja) テレビジョン信号記録装置
JP3901746B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3477778B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3413672B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置及びディジタル画像音声信号記録再生方法
JP3521495B2 (ja) 音声信号記録方法、音声信号再生装置、及び音声信号記録再生方法
JP3575041B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3326648B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3358273B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3572651B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3538941B2 (ja) テレビジョン信号記録方法、及びテレビジョン信号記録再生装置
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
JP3550826B2 (ja) テレビジョン信号処理装置及びテレビジョン信号処理方法
JP3981054B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JPH07282567A (ja) 記録再生装置
JPH07230682A (ja) 記録再生装置
JP2003101941A (ja) デジタル画像信号の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees