JP3205818B2 - 無機質成形品用結合剤 - Google Patents

無機質成形品用結合剤

Info

Publication number
JP3205818B2
JP3205818B2 JP03217093A JP3217093A JP3205818B2 JP 3205818 B2 JP3205818 B2 JP 3205818B2 JP 03217093 A JP03217093 A JP 03217093A JP 3217093 A JP3217093 A JP 3217093A JP 3205818 B2 JP3205818 B2 JP 3205818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
raw material
inorganic
added
hexitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03217093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247766A (ja
Inventor
康久 稲本
幸彦 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuken Industry Co Ltd
Original Assignee
Yuken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuken Industry Co Ltd filed Critical Yuken Industry Co Ltd
Priority to JP03217093A priority Critical patent/JP3205818B2/ja
Publication of JPH06247766A publication Critical patent/JPH06247766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205818B2 publication Critical patent/JP3205818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体状及び/又は繊維
状の無機原料に水を添加して可塑性材料として成形する
に際して、無機原料に添加混合する結合剤に関する。当
該結合剤は、可塑性材料に適度の成形粘度、及び、成形
品に乾燥前保形性及び乾燥強度(グリーン強度)を付与
するためである。
【0002】本発明の結合剤は、押出成形、射出成形、
泥漿鋳込み法(排泥・固形鋳込み)、加圧成形、ドクタ
ーブレード法等に適用可能であるが、特に、成形品に乾
燥前保形性及び乾燥強度が要求される押出成形品に好適
なものである。
【0003】ここでは、無機原料として、セラミック粉
体を主として例に採り説明する。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】上記セ
ラミックス粉体の成形品用結合剤としては、従来、水溶
性の澱粉系、セルロース系、その他多糖類系、ものが主
流である(特公平3−46422号等参照)。
【0005】しかし、上記従来のこれらの澱粉系やセル
ロース系の結合剤を添加して成形したセラミック成形品
は、成形品の乾燥強度が十分でない、焼成後の成形
品に平滑表面を得難い、所定乾燥強度を得るために結
合剤の添加量を多くする必要がある、等の問題点があっ
た。
【0006】本発明は、上記問題点をことごとく解決す
ることのできる無機質成形品用結合剤を提供することを
目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】本発明の無機質成形品用
結合剤は、上記課題を、下記構成により、解決するもの
である。
【0008】粉体状及び/又は繊維状の無機原料に水を
添加して可塑性成形材料として成形するに際して、前記
無機原料に添加混合する結合剤であって、ガラクトマン
ナンを主剤としヘキシトールを補助剤とすることを特徴
とする。
【0009】
【手段の詳細な説明】以下、上記解決手段について詳説
する。なお、配合単位を示す「部」は、特にことわらな
い限り「重量部」を意味する。
【0010】A.本発明の前提要件は、粉体状及び/又
は無機原料に水を添加して可塑性成形材料として成形す
るに際して、前記無機原料に添加混合する結合剤にあ
る。
【0011】(1) ここで無機原料としては、下記酸化
物系セラミツクス、非酸化物系セラミツクス、金属
材料を挙げることができる。これらは、単独又は混合し
て使用する。
【0012】アルミナ、ベリリア、マグネシア、ジル
コニア、ステアタイト、フオルステライト、ジルコン、
コージエライト、ムライト、セメント等。
【0013】炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素、
窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化チタン、二ケイ化
モリブデン、六ホウ化ランタン、二硫化モリブデン、硫
化カドミニウム、硫化物ガラス、硫化セリウム等。
【0014】鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、高速度鋼、
タングステン、モリブデン、アルミニウム、銅、マンガ
ン、クロム、及びこれらの合金。
【0015】(2) 成形の種類としては、前述の押出成
形、射出成形、泥漿鋳込み法、加圧成形、ドクターブレ
ード法、等を挙げることができる。
【0016】B.本発明の結合剤の特徴的要件は、ガラ
クトマンナンを主剤としヘキシトールを補助剤とするこ
とにある。
【0017】(1) ガラクトマンナンとは、ガラクトース
とマンノースの含量比が、1:3から1:4ぐらいで、
その構造が、β−1、4結合で重合したD−マンノース
の直鎖分子の各所に、D−ガラクトースが1分子ずつ、
α−1、6結合の分岐をしたものである(「化学大辞
典」共立出版発行参照)。入手容易性等の見地から、通
常、グァーガム(グアラン)を使用する。、ローカスト
ビーンガム、ムラサキウマゴヤシ、イナゴマメ、等から
抽出したものや合成物であってもよく、さらには、それ
らの誘導体であってもよい。
【0018】(2) ヘキシトールとは、ヘキソースの還元
で得られる6価の糖アルコールのことである。入手容易
性等の見地から、ソルビトール(グリシトール)を通常
使用する。マンニトール、イジトール、タリトール、ガ
ラクチトール、アリトール、等であってもよい。
【0019】このガラクトマンナンに対するヘキシトー
ルの配合比率は、通常、後者/前者=2/98〜50/
50(望ましくは、5/95〜25/75)とする。ヘ
キシトールが過少では、ヘキシトールの添加効果が得ら
れず、ヘキシトールが過多となると、相対的にガラクト
マンナンの比率が小さくなり、乾燥強度等に問題が発生
し易い。
【0020】(3) この結合剤には、適宜下記、可塑剤
、分散剤、湿潤剤等の他の添加剤を混合一体化し
て、無機質成形品用の複機能添加剤として使用すること
も可能である。なお、結合剤又は複機能添加剤としての
形態は特に限定されず、粉末・顆粒・タブレット、ケー
キ状等いずれでもよい。
【0021】ポリエチレングリコール、グリセリン、
トリエチレングリコール、ジエチルシュウ酸、フタル酸
ジブチル等、 ポリアクリル酸アンモニウム等のポリカルボン酸型界
面活性剤等、 オクタデシルアミン、オクタジエン、グリセリンの各
種有機酸エステル等、 C.上記結合剤を使用しての無機質成形品の製造は、下
記の如く行う。 (1)粉体状又は繊維状の無機原料に結
合剤及び水を添加して、可塑性成形材料とする。具体的
には、無機原料に結合剤及び他の添加剤を添加して、粉
体/繊維混合を適宜時間行った後、水を添加して混練
後、さらに、脱気混練して無機質成形品の成形材料とす
る。
【0022】このとき、結合剤の添加量は、無機原料の
種類・性状により異なるが、通常、無機原料100部に
対して、0.01〜5部でよく、望ましくは、0.9〜
3.0部とする。
【0023】また、水の添加量は、無機原料の種類・性
状及び成形方法により異なるが、例えば、アルミナの押
出成形の場合、通常、アルミナ粉体100部に対して、
15〜25部とする。
【0024】(2) 上記無機原料は、成形機を用いて成形
後、乾燥工程を経て無機質成形品(製品)とする。
【0025】乾燥工程は、例えば、熱風乾燥機、真空乾
燥機、等を使用して行う。なお、乾燥工程の後は、通
常、電気炉等を使用して成形品を焼成(硬化)させる
が、触媒を使用して成形品を硬化させてもよい。
【0026】
【発明の作用・効果】本発明の無機質成形品用結合剤
は、ガラクトマンナンを主剤としヘキシトールを補助剤
とすることにより、下記のような作用・効果を奏する。
【0027】後述の試験例で示す如く、結合剤の添加量
が、少なくても、成形品の乾燥強度が十分であり、且
つ、乾燥品に平滑表面が得られる。即ち、同レベルの乾
燥強度を得るために、結合剤の添加量が、従来の約1/
2未満で済む。また、結合剤の添加量が少ないので、成
形品の焼成収縮率も相対的に小さくなる。
【0028】そして、結合剤の主成分であるガラクトマ
ンナン及びヘキシトールは、原則的に官能基を導入した
誘導体を使用する必要がない。前記特公平3−4642
2号公報に係る発明では、澱粉誘導体及び植物性種子粘
質物誘導体を結合剤の必須成分としている。
【0029】
【試験例】本発明の効果を確認するために行った試験例
について説明をする。
【0030】(1) 無機質成形品の成形用材料の調製 表1に示す無機原料粉末100部に対して、表1に示す
各結合剤を表示部数ずつ添加し、「万能混合攪拌機」
(品川工業所社製)を使用して、粉体混合を5分間行っ
た。
【0031】続いて、万能混合機中の当該粉体混合物に
水を、表示部数添加し、さらに、大気混練を15分間、
減圧雰囲気(真空度:約4000Pa)で脱気混練を2
分間行った。
【0032】(2) 成形品の製造 上記で調製した各成形用材料を使用して、プランジャ
ー式押出成形機を使用して、10mmφ×50cmの丸棒を
押出成形した。
【0033】押出後の各丸棒(成形品)を、パッチ式
熱風乾燥機に入れ、100℃×2.5hの条件で乾燥
後、該丸棒を60mmの長さに切断した。
【0034】(3) 試験方法及び結果 下記各項目について測定・試験を行った。それらの各結
果を表1に示す。
【0035】乾燥強度:乾燥工程を経た成形品を60
mmずつに切断して、デシケータ中12h放置した後、5
0mm間隔で両端支持して、中央に軸直交荷重を加え、オ
ートグラフにより曲げ変形が発生する荷重(3点曲げ強
度:単位 kgf/cm2)を検出した。本発明の各実施例の成
形品は、いずれも乾燥強度が高いことが分かる。
【0036】乾燥品外観:目視観察をした。各実施例
の乾燥品は、いずれも表面仕上がりが良好であり、平滑
表面を成形品に得易いことが分かる。
【0037】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−331776(JP,A) 特開 平2−225359(JP,A) 特開 昭62−241865(JP,A) 特開 平4−21703(JP,A) 特開 平2−160656(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/00 - 35/64 B22F 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体状及び/又は繊維状の無機原料に水
    を添加して可塑性成形材料として成形するに際して、前
    記無機原料に添加混合する結合剤であって、 ガラクトマンナンを主剤としヘキシトールを補助剤とす
    ることを特徴とする無機質成形品用結合剤。
  2. 【請求項2】 粉体状及び/又は繊維状の無機原料に結
    合剤及び水を添加して、可塑性材料として成形後、乾燥
    工程を経て無機質成形品を製造する方法において、 前記結合剤が、ガラクトマンナンを主剤としヘキシトー
    ルを補助剤とすることを特徴とする無機質成形品の製造
    方法。
JP03217093A 1993-02-22 1993-02-22 無機質成形品用結合剤 Expired - Fee Related JP3205818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03217093A JP3205818B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 無機質成形品用結合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03217093A JP3205818B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 無機質成形品用結合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247766A JPH06247766A (ja) 1994-09-06
JP3205818B2 true JP3205818B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=12351468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03217093A Expired - Fee Related JP3205818B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 無機質成形品用結合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151608B2 (ja) 2019-04-22 2022-10-12 住友電気工業株式会社 砒素除去装置および半導体の製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951233B2 (ja) * 1995-05-16 1999-09-20 不二製油株式会社 無機質成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151608B2 (ja) 2019-04-22 2022-10-12 住友電気工業株式会社 砒素除去装置および半導体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247766A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864219B2 (ja) 建材組成物
EP2627675A1 (en) Novel cellulose ethers and their use
HUE033293T2 (en) Composition for extruded-molded bodies
EP2157064B1 (en) Composition for ceramic extrusion-molded body and method for manufacturing a ceramic extrusion-molded body
KR101830064B1 (ko) 압출-성형체용 조성물
DE60209311T2 (de) Hydraulische Zusammensetzung zum Stangpressen
JP6087830B2 (ja) メチルセルロースを含む押し出し成形体のための組成物
ATE251602T1 (de) Verfahren zur gewinnung und zum formen von plastifizierten mischungen und grünkörper daraus
JP3227039B2 (ja) コージェライトハニカム構造体の製造方法
JP3205818B2 (ja) 無機質成形品用結合剤
DE3942666C2 (ja)
JPS6259074B2 (ja)
JPH09118569A (ja) 水性混合物およびそれからなるボディの製造方法
JP3456644B2 (ja) 造形用粘土組成物及び貴金属製品の製造方法
JPH06293546A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH0450157A (ja) 押出成形用セラミックス材料及びその押出成形方法
JPS63123851A (ja) 押出成形用セメント組成物
JP2584237B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JP3435508B2 (ja) 粘土組成物及びこれを用いた金属又はセラミックスからなる造形品の製造方法
US2292011A (en) Process for the preparation of lightweight products
JP3849760B2 (ja) 押出成形用水硬性組成物及びその硬化体
CS215253B1 (en) Method of treating the ceramic materials for increasing workability and rigidity by the dry bending
JPH0733298B2 (ja) 無機質押出成形体の製造方法
JPH01100050A (ja) 押出し成形用セラミック材料の製造方法
JPH0354157A (ja) 無機粉体坏土用組成物及びこれを焼成してなる焼成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees