JP3205217B2 - ヘリコバクター・ピロリ感染又は胃若しくは十二指腸潰瘍治療剤 - Google Patents

ヘリコバクター・ピロリ感染又は胃若しくは十二指腸潰瘍治療剤

Info

Publication number
JP3205217B2
JP3205217B2 JP10320695A JP10320695A JP3205217B2 JP 3205217 B2 JP3205217 B2 JP 3205217B2 JP 10320695 A JP10320695 A JP 10320695A JP 10320695 A JP10320695 A JP 10320695A JP 3205217 B2 JP3205217 B2 JP 3205217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
agent according
helicobacter pylori
antibacterial agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10320695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07285865A (ja
Inventor
ディー.ゴーツ トーマス
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JPH07285865A publication Critical patent/JPH07285865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205217B2 publication Critical patent/JP3205217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/65Tetracyclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公知のナフチリジンカ
ルボン酸抗菌性化合物を含有する、ヘリコバクター(H
elicobacter)属に属する微生物感染の新規
の治療剤及び前記公知化合物を含有する、胃潰瘍及び十
二指腸潰瘍の新規の治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘリコバクター・ピロリ(Helico
bacter pylori)は1982年に発見され
た病原性微生物であり、ヒトの胃潰瘍及び十二指腸潰瘍
の原因であることが確認されている。臨床試験では、こ
の微生物を根絶すると、潰瘍が治り、再発率が低いこと
が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】非常に多くの抗菌剤
が、個々に、イン・ビトロ(in vitro)のヘリ
コバクター属に属する微生物の増殖を阻害するが、これ
らの抗菌剤は、単独で薬剤投与した場合、イン・ビボ
(in vivo)のヒト及び動物試験では、通常有効
性が低い。動物での感染は、関連する微生物が引き起こ
す。例えば、ヘリコバクター・ムステレ(Helico
bacter mustelae)は白イタチの病原で
あり、ヘリコバクター・フェリス(Helicobac
ter felis)はネコの病原である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明で使用する化合物
は、米国特許第5,164,402号明細書に記載され
ている。本発明は、式
【化2】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基であり、R2 は水
素原子又はL−アラニン−L−アラニル基である)で表
される化合物又はその薬剤学的に許容される酸付加塩
(活性化合物)を含有するヘリコバクター・ピロリ感染
治療剤に関する。本発明の特定の態様での活性化合物
は、7−(〔1α,5α,6α〕−6−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔3.1.0〕ヘキシ−3−イル)−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸メタンスルホネートである。
【0005】また、本発明は、前記活性化合物を含有す
る、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍治療剤に関する。本発明の
特定の態様で用いられる化合物は、7−(〔1α,5
α,6α〕−6−アミノ−3−アザビシクロ〔3.1.
0〕ヘキシ−3−イル)−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスル
ホネートである。前記活性化合物及びその製造方法は、
米国特許第5,164,402号明細書に記載されてい
る。
【0006】米国特許第5,164,402号明細書に
記載されているように、式(I)で表される化合物は、
薬剤学的に許容される酸付加塩を形成する。前記塩は、
すべてが本発明の範囲内であり、米国特許第5,16
4,402号明細書に記載された方法で調製することが
できる。適当な酸の例としては、酢酸、乳酸、コハク
酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、アス
コルビン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸、ケイ皮酸、フマル酸、ホスホン酸、塩
酸、臭化水素、ヨウ化水素、スルファミン酸及びスルホ
ン酸を挙げることができる。
【0007】本発明によれば、前記活性化合物を第二の
抗菌剤と組合せて使用することができる。このような第
二の抗菌剤としては、例えば、ニトロイミダゾール抗生
物質(例えば、チニダゾール及びメトロニダゾール)、
テトラサイクリン類(例えば、テトラサイクリン、ドキ
シサイクリン及びミノサイクリン)、ペニシリン類(例
えば、アモキシシリン、アンピシリン及びメズロシリ
ン)、セファロスポリン類(例えば、セファクロル、セ
ファドロキシル、セファドリン、セフロキシム、セフロ
キシムアクセチル、セファレキシン、セフポドキシムプ
ロキセチル、セフタジジム及びセフトリアクソン)、カ
ルバペネム類(例えば、イミペネム及びメロペネム)、
アミノグリコシド類(例えば、パロモマイシン)、マク
ロリド抗生物質(例えば、エリスロマイシン、クラリス
ロマイシン及びアジスロマイシン)、リンコサミド抗生
物質(例えば、クリンダマイシン)、リファマイシン類
(例えば、リファンピシン)並びにニトロフラントイン
を挙げることができる。また、酸に関連した疾患の治療
に用いられる医薬化合物〔例えば、酸ポンプ阻害剤(例
えば、オメプラゾール及びランソプラゾール)又はH2
アンタゴニスト(例えば、ラニチジン、シメチジン及び
ファモチジン)〕と前記活性化合物との組合せも、本発
明の範囲内に含まれる。
【0008】本発明の好ましい組合せは、7−(〔1
α,5α,6α〕−6−アミノ−3−アザビシクロ
〔3.1.0〕ヘキシ−3−イル)−1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
メタンスルホネートとアモキシシリンである。
【0009】本発明の第二の組合せは、7−(〔1α,
5α,6α〕−6−アミノ−3−アザビシクロ〔3.
1.0〕ヘキシ−3−イル)−1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタン
スルホネートとテトラサイクリンである。
【0010】本発明の第三の好ましい組合せは、7−
(〔1α,5α,6α〕−6−アミノ−3−アザビシク
ロ〔3.1.0〕ヘキシ−3−イル)−1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸メタンスルホネートとオメプラゾールである。
【0011】前記活性化合物は、ヒトにおけるヘリコバ
クター・ピロリ及び動物における関連するヘリコバクタ
ー属に属する微生物感染の治療に有用である。また、前
記活性化合物は、胃及び十二指腸潰瘍の治療にも有用で
ある。本明細書において、「治療」とは、ヘリコバクタ
ー属に属する微生物の根絶と胃及び十二指腸潰瘍の緩和
とを包含する意味で用いる。
【0012】本発明の活性化合物は、単独で投与するこ
とができるが、意図する投与経路及び薬剤学の標準的方
法に従って選択される薬剤学的担体との混合物として投
与することが一般的である。例えば、前記活性化合物
は、賦形剤(例えば、スターチ又はラクトース)を含有
する錠剤形状で、あるいは単独若しくは賦形剤との混合
物のいずれかのカプセルで、あるいは香料又は着色剤を
含有するエリキシル剤又は懸濁液の形状で、経口投与す
ることができる。動物の場合、動物飼料又は飲料水に5
〜5000ppm、好ましくは25〜500ppmの濃
度で、効果的に含有させる。
【0013】R2 がL−アラニン−L−アラニル基であ
る活性化合物は、非経口的(例えば、筋肉内、静脈内又
は皮下)に注入することができる。非経口投与用には、
滅菌した水溶液の形状で使用するのが最も好ましく、こ
の水溶液は、他の溶質(例えば、溶液を等張にするのに
十分な塩又はグルコース)を含有することができる。動
物の場合、約0.1〜50mg/kg/日、好ましくは
1〜5mg/kg/日の投与量で、一日当り投与量を単
回で又は3回以下の回数に分けて、筋肉内又は皮下に、
前記化合物を投与することができる。
【0014】本発明の化合物は、経口又は非経口のいず
れかの経路でヒトに投与することができ、約0.1〜5
0mg/kg/日、好ましくは1〜5mg/kg/日の
投与量で、一日当り投与量を単回で又は3回以下の回数
に分けて、経口投与することができる。筋肉内又は静脈
内投与のためには、投与量は、約0.1〜50mg/k
g/日、好ましくは1〜5mg/kg/日である。筋肉
内投与は投与量を単回又は3回以下に分けることができ
るが、静脈内投与には連続的な点滴を含めることができ
る。治療の対象生物の体重及び症状並びに選択される特
定の投与経路に従って、変化させる必要があることは、
当業者には理解されよう。
【0015】前記活性化合物のイン・ビトロ活性は、以
下の方法により示すことができる。抗菌物質の寒天希釈 評価する化合物6mgを100%ジメチルスルホキシド
(DMSO)0.6mlに可溶化してから、滅菌したブ
ルセラ・ブロス(brucella broth)で6
mlに合わせ、溶解度を記録する。DMSOの終濃度
は、全容量の10%である。次に、一連の2倍希釈液
(化合物3ml+ブルセラ・ブロス3ml)を、滅菌し
たブルセラ・ブロス中に調製した。前記シリーズ内の各
ブロス希釈液2mlを分取し、別々の滅菌ペトリ皿に入
れ、そこに、溶融して冷却した(約50℃)ブルセラ寒
天(7%ウマ血液を含む)18mlを加える。これによ
り、最終的に、寒天中に1:10希釈の化合物が得ら
れ、DMSOの最終濃度は1%となる。例えば、最も高
い濃度(最初のブロス希釈液)が1000μg/ml
で、寒天中で1:10に希釈する場合、寒天中の薬物の
最終濃度は100μg/mlである。寒天プレートは、
接種の1日前に調製し、一晩冷蔵庫中に保管することが
できる。
【0016】接種材料の調製 ヘリコバクター・ピロリのカルチャーを、トリプチカー
ゼ・ソイ(trypticase soy)−5%ヒツ
ジ血液寒天プレート上で維持し、48時間毎に植え継
ぐ。ヘリコバクター・ムステレのカルチャーを、同じ寒
天上で維持し、植え継ぐ前の増殖の状態に応じて、48
〜60時間毎に植え継ぐ。水(10ml)で活性化した
キャンピ・パック・プラス(CampyPak Plu
s:BBLマイクロバイオシステムズ社)エンベロープ
(パラジウム触媒を有する)を有するガスパック(Ga
sPak)ジャー中で37℃にてプレートをインキュベ
ートする。
【0017】ヘリコバクター属に属する微生物のカルチ
ャーは、深底のペトリ皿内で10%ウシ胎児血清を含む
ブルセラ・ブロス10ml中で増殖させることができ
る。このプレートを、50rpmの震盪器上で、水(1
0ml)で活性化したキャンピ・パック・プラスエンベ
ロープ(パラジウム触媒を有する)を有するガスパック
ジャー中で37℃にて18〜20時間インキュベートす
る。
【0018】一晩経過したカルチャー(約108 CFU
/ml)を、スクリューキャップ付きチューブ内でブル
セラ・ブロスで10倍希釈し、標準接種材料として用い
る。スティーレ・レプリケーター(Steere re
plicator)のウエルを、希釈した微生物0.8
mlで満たし、細胞(約2×104 個/0.002m
l)を寒天表面に蒔く。接種したプレートを、水(10
ml)で活性化したキャンピ・パック・プラスエンベロ
ープ(パラジウム触媒を有する)を予め加えたガスパッ
クジャー中に置き、37℃で48時間インキュベートす
る。
【0019】結果分析 インキュベーション後、全試験プレートを、化合物を含
まない増殖対照プレートと比較する。MICは、対照プ
レートと比較した、増殖を阻害する濃度である。より高
い濃度では、増殖の薄い膜が見えるかもしれないが、こ
れは計数せず、真のMICとみなさないものとした。対
照微生物も各プレート上に接種し、これらを1, 000
倍に希釈して接種材料として使用した。対照微生物とし
て、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylob
acter jejuni:#6686)、並びにスク
リーニングカルチャーであるイー・コリ(E.col
i:#51A266及び#51A470)、エンテロバ
クター・アエロゲネス(Enterobacter a
erogenes:#67A040)、イー・クロアセ
(E.cloacae:#678009)、プロビデン
シア・スチュアルティ(#77A013)及びピー・レ
トゲリ(P.rettgeri:#77C025)を挙
げた。プレート及び/又は接種材料の移動物は、微好気
性の環境外に2時間を越えて置いてはならない。また、
ヘリコバクター属に属する微生物の培養を含むすべての
操作を層流のフード中で行ない、培養物がかびで汚染さ
れる機会を減らすことが好ましい。この結果MIC90
0.25μg/mlであった。
【0020】リー(Lee)らのマウスモデル(Gas
troenterology,99,1315−23,
1990)を用いて、ヒトでのヘリコバクター・ピロリ
に対する化合物のイン・ビボ活性の予測を行なう。
【0021】ヘリコバクター・フェリスは、10%ウシ
胎児血清を含むブルセラ・ブロス中で増殖する。冷凍し
たカルチャーを急速に解凍し、カルチャーの運動性を確
認し、解凍した冷凍カルチャー0.5ccを、ブルセラ
/血清混合物9.5ccを含む深底の組織培養皿に接種
する。この培養皿をキャンピパックジャー(BBL)に
入れ、微好気性雰囲気を保証する。ジャーは、37℃イ
ンキュベーター内の回転震盪器(60rpm)上に置
く。18時間後には濁りが見えるはずである。カルチャ
ーの純度と運動性を(位相)顕微鏡下で確認し、続いて
フラスコに溜める。スイスウエブスター(Swiss−
Webster)雌マウス(18−20g)に、感染前
18時間は餌を与えないでおき、一週間にわたって一日
おきに3回感染させる。最後の微生物投与から2週間後
に投与を開始する。治療は、14日間連続して1日1回
行なう。治療処理の完了から、約3週間後に屠殺する。
各マウスについて、胃を切除し、大弯に沿って切開す
る。プラグ(plug)(3mmの組織切片)を、胃の
幽門洞領域から取り出す。プラグの表面を洗浄し、細か
く刻み、ウレアーゼ試薬100μlの入ったチューブに
落とす。ウレアーゼ試薬はハーゼルらの試薬(Am.
J.Gastroenterology,82,292
−296,1982)である。ウレアーゼ試薬(pH
6.3〜6.5)は、尿素とフェノールレッドとを含有
する。ヘリコバクター属に属する微生物が存在すると、
ウレアーゼは尿素を分解し、pHの変化が起こる。紫色
(アルカリ性)がヘリコバクター属に属する微生物に関
して陽性であり、赤/黄色(変化なし)が陰性である。
色変化はすべて、18時間後に記録する。治療グループ
当り20匹のマウスが通常用いられ、各グループについ
て陽性の割合を記録する。
【0022】ヘリコバクター・ピロリが、対象となるヒ
トに存在するか否かを決定する、数種の臨床的に用いら
れる方法が存在する。これらの方法は、病人から微生物
を根絶する治療が成功したかを決定するためだけでな
く、治療前の感染の初期診断にも用いられる。
【0023】尿素呼吸テストは、放射性ラベルした尿素
の取り込みを包含する。ヘリコバクター・ピロリは尿素
を分解するウレアーゼ酵素を生成するが、哺乳類の胃の
細胞はこの酵素を含有しない。従って、ラベルした二酸
化炭素の放出(質量分析計又は用いるアイソトープに依
存する放射能により分析する)により、ヘリコバクター
・ピロリの存在が示される。
【0024】また、血清学も、ヘリコバクター・ピロリ
の感染を評価するのに使用することができる。酵素結合
免疫測定法(ELISA)を用いて、ヘリコバクター・
ピロリに対する血清抗体(例えば、IgG及びIgA)
を検出する。抗原として、非常に多くの異なるヘリコバ
クター・ピロリタンパク質を用いることができる。
【0025】患者の内視鏡検査により、微好気性環境で
培養して、ヘリコバクター・ピロリ感染を診断すること
ができる、組織標本が提供される。また、この標本を、
多くの染色液(例えば、ギムザ又はヘマトキシリン−エ
オシン)の1つを用いて、組織学的に検査することもで
きる。また、尿素テスト(ヘリコバクター・ピロリによ
るウレアーゼの生成を利用する)も適用することができ
る。このテストは、尿素の加水分解によるアンモニア形
成、及びそれによるpHの観測可能な変化に依存するも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/4375 A61P 1/04 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水
    素原子又はL−アラニン−L−アラニル基である)で表
    される化合物又はその薬剤学的に許容される酸付加塩を
    含有するヘリコバクター・ピロリ菌が原因の胃若しくは
    十二指腸潰瘍治療剤。
  2. 【請求項2】 前記化合物が、7−(〔1α,5α,6
    α〕−6−アミノ−3−アザビシクロ〔3.1.0〕ヘ
    キシ−3−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
    1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネ
    ートである請求項1に記載の治療剤。
  3. 【請求項3】 RがL−アラニン−L−アラニル基で
    あり、非経口投与用である請求項1に記載の治療剤。
  4. 【請求項4】 式(I)で表される化合物に第二の抗菌
    剤を組合せる請求項1〜3のいずれか一項に記載の治療
    剤。
  5. 【請求項5】 第二の抗菌剤が、チニダゾール及びメト
    ロニダゾールから選ばれるニトロイミダゾール抗生物
    質;テトラサイクリン、ドキシサイクリン及びミノサイ
    クリンから選ばれるテトラサイクリン類;アモキシシリ
    ン、アンピシリン及びメズロシリンから選ばれるペニシ
    リン類;セファクロル、セファドロキシ ル、セファドリ
    ン、セフロキシム、セフロキシムアクセチル、セファレ
    キシン、セフポドキシムプロキセチル、セフタジジム及
    びセフトリアクソンから選ばれるセファロスポリン類;
    イミペネム及びメロペネムから選ばれるカルバペネム
    類;パロモマイシンであるアミノグリコシド類;エリス
    ロマイシン、クラリスロマイシン及びアジスロマイシン
    から選ばれるマクロリド抗生物質;クリンダマイシンで
    あるリンコサミド抗生物質;リファンピシンであるリフ
    ァマイシン類;ニトロフラントイン;および酸に関連し
    た疾患の治療に用いられる医薬化合物〔ここで該酸に関
    連した疾患の治療に用いられる医薬化合物は、オメプラ
    ゾール及びランソプラゾールから選ばれる酸ポンプ阻害
    剤;及びラニチジン、シメチジン及びファモチジンから
    選ばれるH アンタゴニスト〕;から選ばれる請求項4
    に記載の治療剤。
  6. 【請求項6】 前記の第二の抗菌剤がアモキシシリンで
    ある請求項に記載の治療剤。
  7. 【請求項7】 前記の第二の抗菌剤がテトラサイクリン
    又はオメプラゾールである請求項に記載の治療剤。
  8. 【請求項8】 前記の第二の抗菌剤がメトロニダゾール
    である請求項5に記載の治療剤。
JP10320695A 1994-04-07 1995-04-05 ヘリコバクター・ピロリ感染又は胃若しくは十二指腸潰瘍治療剤 Expired - Fee Related JP3205217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22436294A 1994-04-07 1994-04-07
US08/224,362 1994-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285865A JPH07285865A (ja) 1995-10-31
JP3205217B2 true JP3205217B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=22840341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320695A Expired - Fee Related JP3205217B2 (ja) 1994-04-07 1995-04-05 ヘリコバクター・ピロリ感染又は胃若しくは十二指腸潰瘍治療剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5728711A (ja)
JP (1) JP3205217B2 (ja)
KR (1) KR0145489B1 (ja)
CN (1) CN1117492A (ja)
AU (1) AU698850B2 (ja)
CA (1) CA2146414C (ja)
FI (1) FI951655A (ja)
HU (1) HUT71490A (ja)
IL (1) IL113191A (ja)
MY (1) MY115949A (ja)
NZ (1) NZ270890A (ja)
RU (1) RU2114615C1 (ja)
TW (1) TW420610B (ja)
ZA (1) ZA952839B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970032861A (ko) * 1995-12-29 1997-07-22 김준웅 헬리코박터 피로리 제거용 약제 투여방법
DK0919553T3 (da) * 1996-07-12 2005-06-06 Daiichi Seiyaku Co cis-substituerede aminocyclopropanderivater
ID20812A (id) * 1997-07-09 1999-03-11 Takeda Chemical Industries Ltd Senyawa polyol, produk dan penggunaannya
HN1998000106A (es) 1997-08-01 1999-01-08 Pfizer Prod Inc Composiciones parenterales de alatroflaxacino
US7019142B2 (en) * 1998-01-16 2006-03-28 Pfizer Inc. Process for preparing naphthyridones and intermediates
WO2000040599A1 (en) * 1999-01-07 2000-07-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyol compounds, their production and use
EP1121933A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 Pfizer Products Inc. Premixed alatrofloxacin injectable compositions
US20060194748A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 National University Corporation Nagoya University Methods for treating disorders induced by H. pylori infections and pharmaceutical compositions for the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3887353T2 (de) * 1987-10-12 1994-05-05 Exomed Australia Pty Ltd Behandlungsverfahren für magen-darm-krankheiten.
US5164402A (en) * 1989-08-16 1992-11-17 Pfizer Inc Azabicyclo quinolone and naphthyridinone carboxylic acids
GB9018603D0 (en) * 1990-08-24 1990-10-10 Smith Kline French Lab Compositions
US5116821A (en) * 1990-11-20 1992-05-26 The Procter & Gamble Company Sulfated glyceroglucolipids as inhibitors of bacterial adherence
GB9120131D0 (en) * 1991-09-20 1991-11-06 Glaxo Group Ltd Medicaments
IS3990A (is) * 1992-04-24 1993-10-25 Ab Astra Aðferð við að blanda saman efni sem hindrar flæðimagasýru og bakteríueyðandi efnis sem brotnar niður í súru umhverfi
WO1995008332A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-30 The Procter & Gamble Company Use of triclosan phosphates for the treatment of gastrointestinal disorders due to heliobacter infection
JPH07101977A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd ホルモン作用を軽減した新規なエストラジオール誘導体及びその増殖因子阻害剤
JP3767831B2 (ja) * 1995-06-14 2006-04-19 木村 健 ヘリコバクター・ピロリ除菌用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU698850B2 (en) 1998-11-12
MY115949A (en) 2003-10-31
US5900413A (en) 1999-05-04
RU2114615C1 (ru) 1998-07-10
CA2146414C (en) 1998-09-15
IL113191A (en) 1998-02-08
AU1630895A (en) 1995-10-19
HUT71490A (en) 1995-11-28
US5728711A (en) 1998-03-17
RU95105169A (ru) 1997-01-20
KR0145489B1 (ko) 1998-07-15
CN1117492A (zh) 1996-02-28
JPH07285865A (ja) 1995-10-31
KR950028771A (ko) 1995-11-22
NZ270890A (en) 2001-03-30
CA2146414A1 (en) 1995-10-08
ZA952839B (en) 1996-10-07
TW420610B (en) 2001-02-01
HU9501011D0 (en) 1995-05-29
FI951655A0 (fi) 1995-04-06
FI951655A (fi) 1995-10-08
IL113191A0 (en) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021951B2 (ja) 乳酸菌を有効成分とする抗胃炎剤、抗潰瘍剤および醗酵食品
JPH1072442A (ja) 抗生物質キノロン類およびナフチリドン類ならびに誘導体
US5674858A (en) Medicaments for treating gastrointestinal disorders
JPH11503913A (ja) 流出ポンプ阻害剤
JP3205217B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ感染又は胃若しくは十二指腸潰瘍治療剤
Loo et al. Helicobacter pylori infection in a pediatric population: in vitro susceptibilities to omeprazole and eight antimicrobial agents
EP0676199B1 (en) Use of trovafloxacin or derivatives thereof for the manufacture of a medicament for the treatment of H. pylori infections
US6242424B1 (en) Moenomycin and its derivatives for the production of pharmaceuticals, and pharmaceuticals containing moenomycin or its derivatives
JP2010248261A (ja) 合成ラクトン処方物ならびに使用方法
JP2007504214A (ja) バクテリアエフェクターとしてのオキサザボロリディン類
GB2289674A (en) Antibacterial naphthyridine
CN1305472C (zh) 抗幽门螺杆菌用医药组合物
JP2006506409A5 (ja)
JPH11189529A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
JP4081157B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ菌用抗菌剤
JPH08337529A (ja) 上部消化管疾患治療剤
MXPA97004182A (en) Antibiotics of quinolone and its deriva
JPH11302176A (ja) セフェム誘導体を含有する抗ヘリコバクター剤
JP2003040799A (ja) 酵素を有効成分とする消化器疾患予防・治療剤
JPH0977766A (ja) 4−アミノ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体を有効 成分とする抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees