JP3204953B2 - 基質とポリマー層の間の接着を向上させた製品および向上させる方法 - Google Patents

基質とポリマー層の間の接着を向上させた製品および向上させる方法

Info

Publication number
JP3204953B2
JP3204953B2 JP17705299A JP17705299A JP3204953B2 JP 3204953 B2 JP3204953 B2 JP 3204953B2 JP 17705299 A JP17705299 A JP 17705299A JP 17705299 A JP17705299 A JP 17705299A JP 3204953 B2 JP3204953 B2 JP 3204953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
polymer
layer
substrate
uncured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17705299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096456A (ja
Inventor
ロドニー・レイン・パトリク
ピーター・ウエ・メケイリアン
ジエイムズ・マイケル・コールドウエル
Original Assignee
ネクステク・アプリケーシヨンズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクステク・アプリケーシヨンズ・インコーポレーテツド filed Critical ネクステク・アプリケーシヨンズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2000096456A publication Critical patent/JP2000096456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204953B2 publication Critical patent/JP3204953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • B29K2313/02Use of textile products or fabrics as reinforcement coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、一般に、基質とポリマーの間
の接着を向上させる方法そして上記方法に従って生じさ
せた製品に関する。上記方法を用いて産業用複合ホース
および医学用衣類の如き多様な領域の製品を製造するこ
とができる。
【0002】
【発明の背景】下記のいずれも本発明にとっての従来技
術であることを容認するものではない。
【0003】層が複数備わっている基質複合品、特に衣
類、エアバッグおよび産業用複合体の製造で用いられる
複合品は、もし元々の基質の鍛造性(malleabi
lity)および特性を保持しながら基質とポリマー層
の間の接着性を向上させる方法が存在するならば、大き
く改良されるであろう。例えば、本技術を長年に渡って
苦しめていた問題は、通気性があって心地よいにも拘ら
ず病気の原因となる微生物、例えばウイルスおよび細菌
などを透過しなくて長期間持続する耐久性があって再使
用可能な医学用衣類を構築するのは不可能であった。更
に、産業界の指導者は向上した耐久性と鍛造性と強度を
有する産業用複合品を長年に渡って探求してきた。求め
られているのは、元々の未処理基質の所望特性に悪影響
を与えることなく基質とポリマー層の間の接着性を向上
させる単一(single)方法である。
【0004】複数の層の間の接着を改良する方法は典型
的に表面修飾技術の組み合わせを伴う。表面修飾には数
種の異なる物理的タイプが存在する。1つのタイプの表
面修飾は修飾剤(modifier)を基質材料の表面
に共有結合させる修飾である。そのような結合は多種多
様な方法で達成可能であり、例えば縮合または高エネル
ギーの付加反応を通して基質の表面に化学的グラフト化
(grafting)を起こさせるか、或は基質に酸化
を受けさせてそれを除去することで共有結合した修飾表
面を残す方法などで達成可能である。修飾剤を共有結合
させる修飾が通常は最も高い耐久性を示す表面修飾であ
る。しかしながら、そのような技術の使用は複雑で高価
でありかつしばしば環境的に有害である。別のタイプの
表面修飾は、修飾用分子(またはこの分子の一部)を基
質材料と会合させるか或はそれで捕捉させる修飾であ
る。そのような修飾剤分子と基質の混ぜ合わせはファン
デルワールス力、二極/二極相互作用、水素結合ばかり
でなく修飾剤を基質の表面内/上に保持する立体的要因
などの如き分子引力に頼るものである。このタイプの反
応を生じさせる要因は、サーモゾル染色またはブルーミ
ング(blooming)を生じさせる要因に類似して
いる。更に別のタイプの表面修飾は、修飾剤と基質の間
および修飾剤自身の間それぞれの接着力および凝集力の
みで基質が修飾剤を保持するようにすることを伴うもの
である。この最後に示した技術が織物領域における最も
一般的なタイプの表面修飾であり、これが本発明が接着
の分野で劇的な差を作り出す修飾である。
【0005】基質とポリマー層の間の接着を改良しよう
とする方法は、以前には、他の品質、例えば耐久性、鍛
造性、環境または性能特性などが犠牲になっていた。所
望品質の1つの面を取り扱おうとすると結果として通常
は他の品質が犠牲になる。基質とポリマー層の間の接着
の改良で通常の処理を利用してそのような板挟みを解決
しようとするのは典型的に不可能であり、そのような通
常の処理は下記の一般的カテゴリーに分類分けされる:
(1)表面コーティング、(ii)飽和または含浸、
(iii)繊維および/またはポリマーの層、(iv)
ユニークな化学的組成物および(v)前記の組み合わ
せ。
【0006】I. コーティング コーティングは一方の側または両側であってもよいが、
均質な材料または連続勾配とは対照的に、処理すべき基
質の幅に渡って1つの表面から段階的勾配が存在する傾
向がある。段階的勾配が生じると、コーティング組成物
が1つの表面で基質に接触することによって基質/コー
ティング組成物の接触面が生じることが主な原因で特定
の固有な欠点がもたらされる。このような基質/コーテ
ィング組成物の接触面の所の接着は、ほとんどが表面力
から誘導され、最適な機械的連結(interlock
ing)よりも低く、時には修飾用材料、即ちコーティ
ング材料の凝集力に由来する貢献をほとんどか或は全く
受けない。2番目として、全く別の材料を一緒にして層
にしていることから、結果として生じる複合体が示す触
覚特性[即ち、手触り、ドレープ(drape)など]
と基礎生地のそれとは通常明瞭に異なる。そのような接
触面は、典型的に、洗濯条件を長期間受けるか或は高い
応力がかかる条件を受けると分離する傾向がある。
【0007】従来のフルオロケミカル(fluoroc
hemical)およびシリコン(米国特許第3,43
6,366;3,639,155;4,472,470;4,
500,584および4,666,765号を参照)に
よる生地のコーティング処理で生地を保護することがで
きるのは、明らかに、それが配置されている側のみであ
る。そのような処理を受けさせると、その処理を受けさ
せた側の手触り、即ち触覚感覚が有意に変化する。従来
のシリコンによる生地コーティングでは、典型的に、そ
の生地の触覚仕上げ、即ち手触りが悪化し、その生地の
被覆側にゴム引き仕上げが与えられ、これは数多くの生
地用途、特に衣類にとって受け入れられるものではな
い。コーティング技術はまた耐久性の問題にも直面して
いる。
【0008】更に、多孔質ウエブ(webs)の表面を
覆うことも例えば米国特許第4,478,895;4,1
12,179;4,297,265;2,893,962;
4,504,549;3,360,394;4,293,61
1;4,472,470および4,666,765などに示
されている。このような表面コーティングはウエブの表
面にいろいろな特性を与えるものであるが、それは表面
上に残留し、そのウエブの内部に存在する個々の繊維お
よび/または糸束の上に膜を与えるものではない。加う
るに、ウエブの表面に存在するそのようなコーティング
は迅速に洗い流される傾向がある。
【0009】II. 飽和および含浸 ポリマー材料、例えばシリコン樹脂、ポリウレタンまた
はネオプレン材料などを用いた飽和または含浸によるウ
エブの従来の処理は、典型的に、低粘度の液体(この液
体は低粘度であることからウエブの中に容易に流れ込ん
でその中に吸着または吸収され得る)を用いた浸漬で達
成されている。100パーセント(100%)固体、溶
媒に溶解させた固体または水エマルジョンの浸漬塗布
は、生地を浴の中に通した後に乾燥させることで実施可
能である。特に、軟質ウエブ(生地を包含)の場合、そ
のウエブへの液体またはペースト組成物の浸漬塗布は、
例えば、いわゆるパディング(padding)方法な
どで達成され、このような方法では、最初に生地材料を
浴の中に通した後、時にはシングルディップ(sing
le−dip)、シングルニップパディングと呼ばれる
過程で圧縮用ロールの中に通すことが行われる。別法と
して、例えば生地を圧縮用ロール(下方のロールが時に
はダブルディップまたはダブルニップパディングと呼ば
れる過程で液体またはペースト組成物を担持する)の間
に通すことも可能である。100パーセント(100
%)固体の塗布は、通常、低分子量の材料(処理に充分
なほど低い粘度を有する)[それで処理された基質は劣
った機械的特性を示す傾向がある]の使用に頼っている
か、或はより高い分子量を有する材料[このような材料
を用いるとしばしば基質への最適な浸透がもたらされな
い]の使用に頼っている。溶媒を用いた処理は環境およ
び経済的な問題をもたらし、例えば溶媒の除去、揮発性
有機化合物(VOC)の発生が避けられないことなどの
如き問題が生じ、政府が導入する要求は益々厳しくなっ
てきている。溶媒およびエマルジョンを用いた方法は、
両方とも、その修飾剤の表面張力が基質の表面張力より
小さいと基質の湿りが劣る(接触角がゼロより大きくな
る)ことが原因で表面の被覆度が低くなることが熱力学
的に強要される[例えば永続的はっ水(Durable
Water Repellant)(DWR)]。こ
のような技術では、基質の表面が修飾剤で湿ることが条
件であるが、依然として溶媒または水性媒体を除去する
必要があり、それによってポリマー網状組織が不完全に
なる傾向があり、このことは、修飾剤/基質の組み合わ
せが示す機械的特性が低下することで明らかになる。
【0010】シリコン樹脂で処理された製品は、典型的
に、シリコンが非常に高度に染み込んだゴム引きウエ
ブ、即ち生地である。例えば、米国特許第2,673,
823号には、ポリマーを生地の隙間の中に染み込ませ
ることでその隙間を完全に満たすことが教示されてい
る。このように、上記特許では、生地の飽和度を全く制
御しておらず、その代わりに、生地の隙間を完全に飽和
させることを教示している。そのような処理を受けさせ
たウエブは実質的にそれの元々の触覚および可視的特性
を持たず、その代わりに、硬化シリコンポリマーに特徴
的なゴム特性を有する。
【0011】通気性をある程度保持しながらウエブの空
間部に組成物を入り込ませる従来のウエブ処理は、その
組成物の流動性を補助する目的で、低粘度の組成物を用
いるか或は溶媒の使用に頼っていた。米国特許第3,5
94,213号には、通気性のある生地を作り出す目的
で、液化させた組成物を生地に染み込ませるか或はそれ
で生地を覆う方法が記述されている。このように、上記
特許の方法は、その組成物を上記ウエブの上にか或はそ
の中に位置させる前にそれを実質的に液化させているこ
とから、上記組成物を液化させながらそれを上記ウエブ
の空間の中に押し込む目的でそれにエネルギーを与える
ものでない。米国特許第4,588,614号には、活
性剤(active agent)を多孔質基質の中に
取り込ませる方法が教示されている。その方法では上記
活性剤をウエブの中に取り込ませる補助で溶媒が用いら
れている。
【0012】更に別の含浸技術は、ポリマー組成物をあ
る種の溶媒、例えば水または揮発性有機物を基とする溶
媒の中に入れて分散させることを利用した技術である。
そのポリマーが上記ウエブに含まれる個々の要素の上に
位置する配置は不規則で一様でない。そのポリマーは上
記ウエブに含まれる個々の要素、即ち繊維を完全には包
み込んでおらず、従って様々なポリマー斑点が作り出さ
れる。各ポリマー斑点はポリマー/繊維の接触面を有し
ていて、それによって接着がもたらされる。そのような
技術は米国特許第5,128,198号および5,37
1,136号にいろいろな能力(capacitie
s)で示されている。その結果として得られる製品が示
す接着強度は、ポリマーの粒子とウエブに含まれる個々
の繊維、即ち要素が示す接着強度で制限される。
【0013】III. 層 いくつかの文献に生地および/またはポリマー類の積層
物または層が記述されている。積層ではフィルムを生地
表面に接触させたままにしておくための接着性タイコー
ト(tie coat)が用いられている。このような
技術は、この上にコーティングに関して記述した制限と
同じ制限を示すばかりでなく、接着剤に関連した環境問
題およびフィルム製造過程の他の任意部分に関連した環
境問題を示す。基質と接着剤とフィルムの間の機械的性
能の差の均衡を確保しようとする時に追加的困難さに直
面する。例えば、上記3種類の材料のいずれかが収縮を
起こしてそれが他の材料のいずれかが示す初期降伏応力
を越えると変形が生じ、そしてそれが極限引張り応力を
越えると複合体の層剥離が起こるであろう。米国特許第
4,872,220;5,024,594;5,180,58
5;5,335,372および5,391,423号には、
血液、微生物およびウイルスが生地を透過しないように
する生地および/またはポリマーの層が利用されている
製品が記述されている。同様に、米国特許第4,99
1,232号にも、血液が衣服を透過しないようにする
層が複数含まれている医学用衣類が記述されている。生
地および/またはポリマーの層を用いる場合、伝統的
に、結果として衣類の重量が重くなり、かつ追加的原料
が用いられている。更に、この上に示した技術で処理し
ておいたウエブにポリマーを被覆すると、それはこの上
で考察した制限と同じ制限を示す。
【0014】ある種の積層技術、特に産業用複合体に関
連した技術では、製品を成形している間のポリマーと生
地の接着を向上させそして/またはそれらの複数の層を
得るための段階を組み合わせる必要がある。米国特許第
3,762,978号には、硬化したシリコンポリマー
の表面を別の未硬化シリコンポリマー組成物に接着させ
る目的で上記硬化シリコンポリマーの表面を鉱酸で調製
する方法が記述されている。このような技術では特殊な
組成物を用いる必要があり、全ての組成物が一般に入手
可能であるとは限らない。更に、このような技術は初期
のシリコンポリマーコーティングに頼っていることか
ら、この上で考察したコーティングの制限を有する。
【0015】IV. 化学的組成物 1つの層と別の層の接着を改良しようとする大部分の産
業努力は、主に、接着に伴う化学に焦点を当てていた。
数多く存在する特許(あまりにも数が多いことから挙げ
るのは不可能である)はユニークな化学的組成物の使用
を伴っている。この技術に向けた特許が数多く存在する
ことは、各組成物がユニークな能力を有してはいるが接
着性、耐久性および/または他の性能特性に関係した制
限を有することの証拠である。接着を改良するためのユ
ニークな組成物に関連した特許の例には下記が含まれ
る:米国特許第4681808;5292586;53
60852;5416144;5374485;534
2870;4525400;4483973;5308
887;5190827;5175058;51750
57;5128394;5096981;502848
5;4988779;4794192;543630
3;5399614;5714265;491812
6;4205559;5023288;494209
3;5503940;5700532号、ヨーロッパ特
許出願公開第0 491 483 A1号、そしてSt
ein他がMacromoleculesの19:22
91−2294(1986)に示した論文。このような
文献は大部分が接着に関連した特定の化学的部分を同定
している。上記特許の2つ、即ち米国特許第57142
65号および5700532号には、2種類の異なる硬
化剤、即ち白金を基とする触媒を用いたポリマーとパー
オキサイドを基とする触媒を用いたポリマーを使用し
て、それらを相互作用させて向上した接着を作り出すこ
とを記述している。
【0016】V. 技術の組み合わせ ある種の技術は複数の基質/ポリマー層の接着を向上さ
せる目的で複数の要因に頼っていることから、それをこ
の上に挙げた分類のいずれかに入れるのは容易でない。
そのような技術では典型的に機械的連結および化学が接
着過程で1つの役割を果していることが認識されてい
る。しかしながら、そのような1つの層と別の層の機械
的連結を達成する目的で利用された方法は、この上に記
述した伝統的な方法、例えば含浸または乳化/浸漬技術
などに限定されていて、この上に記述したように、その
ような技術の制限を示す。
【0017】米国特許第3,962,511号には織物
生地複合体が記述されていて、その複合体は、(A)生
地の繊維をポリウレタン反応混合物でカプセル封じし、
(B)上記反応混合物を乾燥させて少なくともある程度
硬化させ、(C)上記カプセル封じを受けさせた生地の
1つの表面に軟質熱可塑材の上敷き(overlay)
を接着させ、そして(D)熱をかけることで上記熱可塑
材を上記カプセル封じを受けさせた生地の隙間の中に加
圧下で押し込む逐次的段階で作られている。用語「カプ
セル封じ」が用いられてはいるが、そのような「カプセ
ル封じ」を達成する方法は、この上に記述した如き標準
的な有機溶媒浸漬技術にすぎない。そのような技術は環
境的に有害で、繊維の表面の上に生じるポリマーの配置
は不規則で不連続であり、その結果として繊維/ポリウ
レタンの接触面がもたらされる。そのポリウレタンは個
々の繊維を真にはカプセル封じしていない(即ち取り巻
いていない)ことから、その接着は繊維/ポリウレタン
の結合に制限される。更に、別の層を付着させる前にポ
リウレタンをある程度硬化させていることから、結果と
して、元々の織物ウエブよりも低い鍛造性を示す織物基
質がもたらされ、それによって、その処理を受けさせた
基質を複合品、例えばホースまたはベルトなどに成形す
る場合に問題が生じる。
【0018】米国特許第4,109,543号には、他
の技術の鍛造性/柔軟性の懸念を取り扱う努力で、ホッ
トメルト(hot melt)タイプの熱可塑性材料
(これは加熱されると基礎織物基質の中に浸透し得る)
を含んで成る複合積層物を製造する方法が記述されてい
る。その積層物の柔軟性が最適な度合になるように、そ
の熱可塑材を加熱した時にそれが上記生地の隙間の中に
入り込む度合を最大で約15%から約75%にして、糸
構造物自身の中に実質的量で入り込まないようにしてい
る。そのような「ホットメルト」技術を用いると構造物
の柔軟性は向上するが、熱可塑材と織物基質の接着によ
る制限を受ける。更に、その熱可塑性材料は糸構造物の
中に入り込んでいないことから、それは基礎織物基質に
含まれる個々の要素、即ち繊維を取り巻いてはいない。
米国特許第4,181,157号では、スリーブ(sl
eeve)と保護ライン(protected lin
e)がスリーブのバックリング(buckling)も
分離も伴わない湾曲した形態を取り得るようにする目的
で、通常にコイル状にしたシート(coiled sh
eet)を上記ラインに取り付けた時の柔軟性が向上す
るようにガラス繊維の織り基質を片に裁断することで鍛
造性/柔軟性の懸念を取り扱った。そのような技術では
継目が複数作り出され、それによって漏れを起こす可能
性がある地点が複数作り出される。
【0019】更に別の技術は、熱可塑性材料を加圧して
それを基礎基質の中に入り込ませるか或は基質およびポ
リマー層の全部を包んで前以て決めておいた形状にして
硬化させることに頼る技術である。そのような技術は標
準的なコーティングまたは加圧技術に頼っていることか
ら、ポリマー層と基質層の間に接着部分が作り出され
る。そのような技術は更に米国特許第3,969,17
7;3,972,757;4,511,615;5,398,
729および5,677,046に記述されている。その
ような技術はこの上に示した分類で考察した制限と同じ
制限のいくつかを含む。
【0020】図1a、1bおよび1cに、この上で考察
した3タイプの従来技術の処理を示す。図1aに、繊維
含有(fibrous)織物基質の浸漬処理品の断面を
示す。繊維表面上の粒子状斑点がポリマーの残渣を表し
ている。図1bに、繊維含有織物基質のコーティング処
理品の断面を示す。このコーティングは1つの表面に沿
って繊維と相互作用し、その結果としてコーティング/
繊維の接触面が作り出される。図1cに、繊維含有織物
基質の積層処理品の断面を示す。この積層物は接着剤で
1つの表面に接着しており、その結果として積層物/繊
維の接触面が作り出される。
【0021】本技術分野で求められているものは、基礎
基質の鍛造性および特性を保持しながら複数の層の間の
接着およびそのような複合品が示す耐久性の両方を向上
させる単一方法である。
【0022】
【発明の要約】本発明は、元々の基質が示す鍛造性およ
び好適な特性を保持させながらそのような複合構造物の
基質とポリマー層の間の接着と耐久性の両方を向上させ
る方法に関する。この方法に、実質的に溶媒を含んでい
なくてチキソトロピー性(thixotropic)も
しくは擬似塑性(pseudoplastic)特性を
示す未硬化のポリマー組成物を構成要素(struct
ural elements)が含まれていてそれらの
間に隙間が存在する基礎基質の上に位置させ、そのポリ
マー組成物にせん断低粘化(shear thinni
ng)を受けさせてそれを上記基質の中に入り込ませる
ことでそれが上記構成要素の大部分をカプセル封じする
と同時に複数の隙間空間が開放されたままになるように
し、そのカプセル封じされた未硬化の基礎基質(未硬化
のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎基質を意味
する。)の少なくとも1つの表面にポリマーまたは熱可
塑性材料の層またはフィルムを付着させ(applyi
ng)、上記層を加圧してそれを上記カプセル封じされ
た未硬化の基礎基質の隙間の中に入り込ませることで化
学的および機械的連結結合(interlocking
bond)を生じさせ、そしてその完成した複合体を
硬化させることを含める。任意に、硬化に先立って上記
多層複合体をある形状に成形しておいてもよい。この方
法を用いると、本明細書の以下に記述するように、通常
の方法に比較して向上した接着と耐久性を示すと共に優
れた鍛造性と柔軟性を示す多層複合品および医学用衣類
が生じる。
【0023】100パーセント(100%)固体ポリマ
ーまたは実質的に溶媒を含まないポリマー組成物にせん
断低粘化を受けさせる時に用いる方法が下記の特許およ
び特許出願(これらは全部引用することによって全体が
本明細書に組み入れられる)(全ての図を包含)に記述
されている:1998年1月27日付けで提出した係属
中の米国特許出願連続番号09/014,316、係属
中の米国特許出願連続番号08/962,700、08
/963636、08/962,698および08/9
63,663(これらは全部1997年11月3日付け
で提出);1995年6月7日付けで提出した係属中の
米国特許出願連続番号08/472,568;1995
年5月17日付けで提出して1998年2月18日付け
で認可された認可米国特許出願連続番号08/442,
983;1995年3月17日付けで提出して1997
年10月21日付けで認可された認可米国特許出願連続
番号08/407,191;1997年12月16日付
けで発行された米国特許第5,698,303号;19
95年5月23日付けで発行された米国特許第5,41
8,051号;1993年5月11日付けで発行された
米国特許第5,209,965号;1991年4月2日
付けで発行された米国特許第5,004,643号;そ
して米国特許出願連続番号167,630、167,6
43、167,797および167,869(全部19
88年3月14日付けで提出して、ここに放棄した)。
この上で組み込んだ特許および特許出願の方法に従って
ポリマー組成物とウエブを取り扱って変化させると、
(1)ウエブの隙間空間が少なくともある程度開放され
たまま複数の構成要素がポリマー組成物でカプセル封じ
されているウエブか、或は(2)内部層(intern
al layer)がウエブを通して広がっているウエ
ブか、或は(3)カプセル封じされた構成要素とポリマ
ー組成物の内部層の両方を有するウエブのいずれかが生
じる。
【0024】向上した基質性能が達成されるようにポリ
マーの薄フィルムを基質内に正確に位置させる目的で用
いる方法を実質的に溶媒を用いないで行う。いろいろな
手段でポリマー組成物をウエブ表面の上にに付着させ
る。このポリマーを上記ウエブの表面に付着させた後、
好適には直ちに、上記ポリマー組成物にせん断低粘化を
受けさせて、それの粘度を制御様式で有意に低下させて
それを上記ウエブ内の選択した場所の中に入り込ませ
る。この過程を補助する目的で、典型的には、そのせん
断低粘化を受けさせる場所のウエブを引き伸ばすことで
それに好適には歪みを持たせる。このような歪みによっ
て二重(double or dual)のせん断低粘
化が作り出されることからポリマー組成物がウエブの中
に入り込み易くなる。ウエブの場合、ブレードの刃の状
態、せん断低粘化を受け得るように工学処理したポリマ
ー、ウエブの速度、そして結果として繊維およびフィラ
メントが上記ブレードの刃の下を即座に通った後に繊維
およびフィラメントが再び位置する場所の組み合わせに
よって歪みがもたらされる。
【0025】ポリマー組成物を基礎ウエブ、即ち基質内
に制御して位置させることは、1995年3月17日付
けで提出して1997年10月21日付けで認可された
米国特許出願連続番号08/407,191に従う機械
の基本的な態様で達成可能である。この技術は、いろい
ろなポリマーをウエブの表面に塗布する塗布装置、ウエ
ブの一部分に張力をかける1対の装置、およびその部分
のウエブに張力下で力をかけるブレードのように非常に
簡単であり得る。このウエブが上記ブレードを通り過ぎ
た後にそれを張力下で引っ張るか、或は別法として、上
記ブレードを上記ウエブに関係させて動かして上記ブレ
ードが力を発生するようにすることで、ポリマー組成物
を流動させてそれを上記ウエブの三次元マトリックスの
中に入り込ませかつそれを制御様式で上記ウエブから引
き出し、その結果として、選択した繊維またはポリマー
の内部層または両方をカプセル封じしているポリマーの
薄フィルムが残るようにする。その後、好適には、その
ウエブにかかっている張力を解放し、そして本発明の目
的で、上記ウエブを、本明細書に記述するように、次に
層またはフィルムを付着させる目的で未硬化のままにし
ておく。
【0026】ポリマー類が基礎基質内に存在する場所を
制御することができることは、後で付着させる層または
フィルムとの結合で利用され得る表面積(決められた基
礎基質の体積内の)の制御に直接的な相互関係を示す。
このような制御の結果は、次に付着させる層またはフィ
ルムの化学的および機械的連結の度合の制御に変換され
る。
【0027】ポリマーまたは熱可塑性材料の層またはフ
ィルムを通常のコーティングおよび/または積層技術で
そのカプセル封じされた未硬化の基礎基質の少なくとも
1つの表面に付着させる。そのような技術には、これら
に限定するものでないが、ナイフオーバーエア(kni
fe−over−air)、ナイフオーバーロール(k
nife−over−roll)、ロールコーティン
グ、逆ロールコーティング、ギャップコーティング(g
ap coating)、押出し加工コーティングおよ
び他の同様な趣旨の技術が含まれる。本発明の1つの好
適な態様では、Mascoe Systems Cor
poration(Mualdin、South Ca
rolina)が供給しているナイフオーバーロール装
置および方法を用いて層またはフィルムを付着させる。
【0028】本明細書に記述するように、カプセル封じ
された基礎基質と次のポリマーもしくは熱可塑性材料を
積層させる時、代替方法を用いることも可能である。そ
のような方法全部の1つの鍵となる面は、その付着させ
たポリマーまたは熱可塑性材料(類)が圧力でそのカプ
セル封じされた基礎基質の隙間の中に入り込んで化学的
および機械的連結結合を形成する点である。そのような
積層の組み合わせには、これらに限定するものでない
が、(a)カプセル封じされた単一の基礎基質とポリマ
ーもしくは熱可塑性材料の1つの層を圧力で一緒にする
こと(「ワンプライ(one ply」)、(b)その
カプセル封じされた基礎基質が空気にさらされたままで
あるか或は隣接するポリマーまたは熱可塑層の間に挟ま
れるように複数の「ワンプライ」層を圧力で一緒にする
こと、そして(c)カプセル封じされた複数の基礎基質
を複数のポリマーまたは熱可塑性材料の間に交互に積み
重ねた後にそれらを圧力で一緒にすることが含まれ得
る。個々の付着を他のそのような積層組み合わせに頼る
ことも可能であると理解されるべきである。上記圧力を
かける段階は積層段階のいずれであってもよいか、或は
別法として、カプセル封じされた基礎基質と次のポリマ
ーまたは熱可塑性材料を積層する別の段階であってもよ
い。ある種の付着の1つの鍵となる面は、そのような複
数の層を調製している間にそのカプセル封じされた基礎
基質が未硬化であるか、或は多くとも硬化がある程度の
みで「粘着」特性を保持している点である。そのように
すると、上記複合品は鍛造性を保持していて、多様な製
品、例えばダクト、ホースおよびシールなどに成形可能
である。この多層複合品を成形した後、それに硬化を受
けさせてもよい。更に、層またはフィルムを付着させる
前に基礎基質を未硬化のままにしておくと結果として優
れた性能結果が得られることも示されている。
【0029】層またはフィルムを付着させる前の基礎織
物基質を未硬化のままにしていることから、2つの部分
から成るポリマー組成物、例えばDow Cornin
g、GE Silicones、Wacker−Che
mieまたは他の商業的供給業者が供給している2つの
部分から成るRTVシリコンポリマー(白金で硬化)を
用いることができ、1つの部分を基礎織物基質にこの上
で識別したせん断低粘化過程で付着させそして2番目の
部分をフィルム層加工段階(film layer p
rocessing step)で付着させる。その2
つの部分は硬化後に架橋して均質な弾性重合体であるシ
リコンポリマーを生じる。その基質/ポリマー層の間に
生じる化学的および機械的連結結合は、引き剥がし試験
で検出され得る破壊がポリマーの凝集破壊のみであるよ
うな結合である。このことは、上記基質/ポリマー層の
接着強度の方が上記フィルム層加工段階で付着させたポ
リマーの凝集力よりも高いことを意味する。このような
驚くべき結果は予想外であり、多様なポリマー組成物で
得られた。
【0030】本発明の現在のところ好適な態様を例とし
て示す添付図と協力させて本説明を考慮することで本発
明に関連した他のいろいろな特徴およびさらなる特徴、
態様などが本分野の技術者に明らかになりかつ理解がよ
り良好になるであろう。しかしながら、本明細書の図お
よびそれに関連した付随部分は単に説明および記述の目
的で与えるものであり、本発明の制限として意図するも
のでないと明らかに理解されるべきである。
【0031】
【好適な態様の説明】以下に行う説明に本発明を実施す
るに最も良好であると現在のところ思われる様式を含め
る。この説明は本発明の一般的な原理を説明する目的で
行うものであり、制限の意味で解釈されるべきでない。
【0032】カプセル封じ(この上に記述したせん断低
粘化方法によるカプセル封じ)を受けさせた未硬化の基
礎基質の上に層またはフィルムを付着させると、全く予
想外に、結果として通常の積層、コーティングまた複合
体製造方法に比較して優れた複数の層の接着がもたらさ
れる。更に、そのような基礎基質に未硬化または多くと
も半硬化したポリマー組成物を付着させると、その後に
行う硬化に先立って上記基質を複合製品に成形する場合
にそれが最大限の柔軟性を保持することが確保される。
本明細書に記述する方法を用いると、通常の技術を用い
て製造された複合品に比べて軽くて、強く、柔軟性があ
りかつ使用材料の量が少ない多層複合品がもたらされ
る。
【0033】
【定義】カプセル封じ 互換的に用いる用語「包む」または「カプセル封じ」
は、少なくともいくつかの個々の繊維の露出している表
面部分を個々別々の層、フィルム、コーティングなどで
部分的または完全に取り巻くか、包むか或は取り囲む
か、或は多孔質ウエブの気泡または孔の壁を内張りする
ことを指す。そのような層は、時として、同じ包み込み
(enveloping)材料の他の部分(上記包み込
み層、包み込まれた繊維、内張りされた気泡または孔の
壁などに隣接するウエブ内部領域に付着してくる)に隣
接するか或は一体になり得る。この包み込み層の厚みは
一般に0.01から50ミクロンの範囲、好適には約
0.05から25ミクロンの範囲、最も好適には0.1
から10ミクロンの範囲である。内部コーティングにお
ける包み込み度合、隙間を満たす度合、詰め込み度合な
どの測定を、便利には、顕微鏡または好適には通常の走
査電子顕微鏡(SEM)技術を用いて行う。本発明の目
的で、SEMによるそのような測定の性質から、隙間空
間または連続気泡が「完全に満たされる」は隙間空間ま
たは連続気泡が「詰まる」ことであると見なすことがで
きる。
【0034】内部層 本明細書で用いる如き用語「内部コーティングまたは内
部層」は、ウエブの外側表面から一般に距離を置いて存
在していてその中に制御様式で存在させるポリマーとそ
の特定領域内のウエブに含まれる繊維およびフィラメン
トの組み合わせで実質的に連続的に満たされいる領域を
指す。そのようなコーティングまたは層はその特定領域
内で個々の繊維を包み込みそして/または取り囲みまた
はカプセル封じしているか或は多孔質ウエブまたは基質
の気泡または孔の壁を内張りしている。この内部層は必
ずしも平らである必要はなく、ウエブを通してうねって
いるか或は曲がりくねっていてもよく、時にはウエブの
片面または両面に触れてさえいてもよい。内部層は、一
般に、織りウエブおよび不織ウエブのマルチコンプレッ
クス(multi complex)構造物の部分とし
てウエブの両側で露出している。この内部層の厚みは一
般に0.01から50ミクロンの範囲、好適には約0.
05から25ミクロンの範囲、最も好適には0.1から
10ミクロンである。
【0035】ウエブ、基質または基礎基質 互換的に用いる用語「ウエブ」、「基質」または「基礎
基質」は、それに生地を含めることを意図し、繊維また
は構成要素で構成されたシート様構造物(織物または不
織物)を指す。繊維と一緒に繊維でない要素、例えば粒
子状の充填材、結合剤、染料、サイズなどがウエブの多
孔度にも柔軟性にも実質的な影響を与えない度合で含ま
れていてもよい。本発明に従う処理を受けさせるウエブ
の少なくとも50重量パーセントが繊維であるのが好適
であるが、より好適なウエブはそれの構造の少なくとも
約85重量パーセントを繊維として有する。本明細書に
教示する場合を除き、ウエブをサイジング剤(sizi
ng agent)、コーティングなどで全く処理して
おかないのが現在のところ好適である。このようなウエ
ブには積層フィルムまたは生地および織りまたは不織多
孔質基質が含まれ得る。また、このウエブは複合フィル
ムであってもよいか或は多孔質基質または二重層に積層
させたフィルムであってもよい。このウエブに任意に耐
久性のあるはっ水仕上げ剤による前処理を受けさせてお
くことも可能である。本発明に従う有利な処理、繊維包
み込みおよび内部被覆を受けさせるサンプルウエブまた
は生地には、ナイロン、綿、レーヨンおよびアクリル樹
脂(acrylic)生地ばかりでなく数種の繊維のブ
レンド物である生地が含まれる。また、不織生地、モノ
フィラメント含有生地なども使用可能である。
【0036】本発明の方法を用いた処理を受けさせる多
孔質の軟質ウエブに用いられている繊維は天然もしくは
合成を源とする繊維またはそれらの混合物であってもよ
い。その例には綿、羊毛、絹、黄麻、リネン、アセテー
ト、ポリエステル類(ポリエチレンテレフタレートを包
含)、ポリアミド類(ナイロンを包含)、アクリル樹
脂、オレフィン類、アラミド類、アズロン類(azlo
ns)、ガラス、アクリル系(modacryli
c)、ノボロイド類、ニトリル類、レーヨン、サラン、
スパンデックス、ビナール(vinal)、ビニヨン、
再生セルロース、酢酸セルロースなどが含まれる。ま
た、天然繊維と合成繊維のブレンド物も使用可能であ
る。
【0037】用語「ウエブ」、「基質」または「基礎基
質」には柔軟な多孔質ウエブおよび柔軟でない多孔質ウ
エブが含まれる。本発明の実施で使用可能なウエブは下
記の一般的な2つの種類に分類分け可能である:(1)
繊維含有構造物および(2)連続気泡または孔を有する
構造物、例えばフォーム。
【0038】繊維含有構造物 多孔質で柔軟な繊維含有ウエブは会合しているか或は相
互に絡み合っている複数の繊維または構成要素で構成さ
れていてそれらの間に隙間または隙間空間が限定されて
いる。好適な繊維含有ウエブには織り生地または不織生
地が含まれ得る。他の基質には、これらに限定するもの
でないが、連続気泡または孔を中に含むマトリックス、
例えばフォームまたは合成革などが含まれる。本発明で
出発材料として用いる柔軟な多孔質ウエブは、一般かつ
典型的には、本質的に平面的または平らで、一般に反対
側に面する平行な表面を有する。そのようなウエブは複
数の繊維で構成されていてそれらの間に隙間を有する三
次元構造物であるか或は連続気泡または孔が中に含まれ
ているマトリックスである。このマトリックスはポリマ
ー固体(繊維状の要素および繊維状でない要素を包含)
で構成されていてもよい。
【0039】連続気泡構造物 本発明では開放孔または網状気泡を有する主要な3種類
の基質:即ち革(天然革および人工、即ち合成革が含ま
れる)、連続気泡を有する発泡プラスチックシート(ま
たはフィルム)、および濾過膜を用いることができる。
【0040】a. 発泡プラスチックシート 発泡プラスチックシートまたはフィルム基質の製造は、
添加剤である発泡剤を樹脂と一緒に配合するか或はポリ
マーをシートまたはフィルムに加工しながらまだ液状の
ポリマーに空気または揮発性の流体を注入することのい
ずれかで行われる。発泡した基質は、そのような発泡し
た基質の密度が固体状のポリマーよりも低くなるように
気体空間、即ち気泡の網状組織を持つことを特徴とする
内部構造を有する。本発明の実施で出発材料として用い
る発泡シートまたはフィルム基質は柔軟な連続気泡構造
物である。
【0041】b. 革 本発明で用いるに適切な天然革は典型的にスプリットハ
イド(split hides)である。合成革は組成
(または構造)および特性の点で幅広い多様性を示す
が、それらは、それらが使用される製品において革のよ
うに見える。技術的説明の目的で合成革は下記の2つの
一般的な分類に分類分け可能である:被覆生地および合
成多孔皮革。
【0042】合成多孔皮革である合成革は、通気性およ
び水蒸気透過性ばかりでなく作業性、機械加工性および
他の特性の点で非常に革に類似するように製造されてい
る。通常は、制御された微孔性(連続気泡)を示す構造
物を製造するとバリヤー性と透過性が得られる。合成革
が被覆生地の場合のコーティングは通常ビニルまたはウ
レタンのいずれかである。ビニルコーティングは固体状
であるか或は膨張させたビニルであり、内部の気泡は通
常独立気泡型の泡である。そのような構造物の外側もし
くは前表面または面は一般に非多孔性であることから、
そのような構造物が示す通気性および水蒸気透過性は劣
っている。しかしながら、内側もしくは後ろ表面または
面は多孔質であることから、それの裏面に硬化し得るチ
キソトロピー性材料と1種以上の修飾剤を塗布すること
を通して、そのような材料を本発明の実施で使用するこ
とも可能である。
【0043】c. 濾過膜 本発明の実施で用いることを意図する濾過膜には、微孔
性膜、限外濾過膜、非対称膜などが含まれる。適切な膜
材料にはポリスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ニト
ロセルロース、酢酸セルロース、ナイロンおよびそれら
の誘導体が含まれる。本発明の実施で用いるに適切な他
の多孔質ウエブには、繊維、天然もしくは合成繊維から
誘導された織りおよび不織生地、紙などが含まれる。紙
の例はセルロースを基とする紙およびガラス繊維を基と
する紙である。
【0044】カプセル封じされた基礎基質 用語「カプセル封じされた基礎基質」は、本明細書に記
述するせん断低粘化方法に従う処理を受けさせたウエ
ブ、基質または基礎基質を意味する。そのような基質は
カプセル封じされた構成要素を含み、また別法として、
内部層を含み得る。
【0045】チキソトロピー性または擬似塑性材料 本発明のせん断低粘化カプセル封じ段階中、一般に、硬
化し得る如何なるチキソトロピー性もしくは擬似塑性材
料も使用可能である。そのような材料は好適には100
パーセント(100%)固体ポリマーであるか或は溶媒
を実質的に含まないポリマー組成物、より好適にはシリ
コンポリマー類である。上記にも拘らず、ポリマー組成
物には全体としてその組成物全体の一成分として加えら
れた溶媒がいくらか含まれている可能性があるが、但し
本明細書に記述する如きせん断低粘化の目的で上記組成
物がそれでもそれのチキソトロピー性または擬似塑性特
性を保持していることを条件とする。本発明の実施で用
いる硬化性ポリマー組成物は、好適には、出発粘度が1
0秒-1のせん断速度において約1000センチポイズよ
り大きくて約2,000,000センチポイズ未満のも
のである。そのような組成物に持たせる出発粘度は25
℃において約5,000から約1,000,000セン
チポイズの範囲が現在のところ最も好適である。そのよ
うな組成物が含有する揮発性材料の量は約1重量%未満
であると考えている。
【0046】このような硬化性ポリマー組成物は典型的
に重合体(通常は共硬化性のポリマーとオリゴマーの混
合物)である考えており、それには硬化を助長する触媒
が含まれていると考えている。本明細書で用いる如き用
語「ポリマー」または「重合体」は、ポリマー類および
重合体組成物ばかりでなくモノマーとオリゴマーの混合
物も指す(そのような組成物および混合物が硬化性でせ
ん断低粘化を起こし得る度合であるが)。本発明で使用
可能なポリマー類は、完全に重合したポリマー類であっ
てもよいか、モノマー類またはある程度重合したポリマ
ー類(一般にオリゴマー類として知られる)または完全
に重合したポリマー類の混合物であってもよい。このよ
うなポリマーは、最終生成物で望まれる物性に応じて、
硬化し得るか、ある程度硬化し得るか、或は硬化しなく
てもよい。このようなポリマー組成物には添加剤が含ま
れている可能性がある。シリコンが好適な組成物で、特
に2つの部分から成るRTVポリジメチルシロキサン類
(白金で硬化する)であるが、他のポリマー組成物には
ポリウレタン類、フルオロシリコン類、シリコン修飾ポ
リウレタン類、アクリル樹脂、ポリテトラフルオロエチ
レン含有材料、ネオプレン類、高粘ちょう度ゴム(HC
R)、他の硬化機構を持つシリコンポリマー類、例えば
パーオキサイドで硬化するシリコンポリマー類などが含
まれ、これらは単独でか或はシリコンと組み合わせて使
用可能である。
【0047】硬化 硬化性材料は、必ずしもではないが通常は少なくとも1
つのかけられた変数、例えば時間、温度、放射線、およ
び硬化用触媒もしくは硬化促進剤の存在および上記材料
に入っている量などによって誘発されて材料の状態、条
件および/または構造が変化し得る材料、例えば硬化性
ポリマー組成物などである。用語「硬化する」または
「硬化した」は完全な硬化ばかりでなくある程度の硬化
も包含する。如何なる場合にも、硬化を起こさせる場
合、例えば多孔質の軟質基質またはウエブの中に選択的
に入り込ませておいた上記ポリマー組成物を硬化させる
場合などでは、そのような組成物に含まれる成分は、そ
の硬化を受けさせる組成物の性質、塗布変数、そして恐
らくは他の要因に応じて、完全またはある程度の(a)
重合、(b)架橋または(c)他の反応の1つ以上が起
こることを経験する可能性がある。本発明は塗布後に硬
化しないか或は塗布後にある程度のみ硬化するポリマー
類を包含すると理解されるべきである。硬化していない
ポリマーもしくはポリマー組成物を「未硬化」と呼ぶこ
とができる。
【0048】バルク(bulk)形態におけるポリマー
の硬化プロファイル(cure profiles)
は、レオメーター(rheometers)、例えばR
heometric Scientific(Pisc
ataway、New Jersey)が製造している
Aresモデルレオメーターなどを用いて試験可能であ
る。本分野の技術者は硬化プロファイルの解析を通して
バルクポリマーの出発状態および最終的な硬化条件を決
定することができるであろう。そのような2つの状態の
間に存在する如何なる硬化も「ある程度の硬化」である
と認め、それに関する如何なる言及もある程度の硬化の
正確な度合を言及するものでない。本分野の技術者はA
resモデルレオメーターの如き装置を容易に用いかつ
理解するであろう。用語「ある程度の硬化」は完全な硬
化に達していない何らかの度合で硬化していることであ
ると容易に理解されるであろう。
【0049】基礎基質にカプセル封じを受けさせた後に
上記ポリマー組成物を硬化させないままにしておくか或
はある程度のみ硬化させることの予想外な特定の有益さ
を同定した。例えば、通常の産業用複合体用途では、
「下塗りした」通常の基礎基質に層またはフィルムを付
着させる時、その「下塗りした」基質をその付着させる
層またはフィルムに関して特定の角度で位置させる必要
があるか、或はそのような下塗りした基質の柔軟性を高
める目的でそれらを片に裁断する必要がある。それとは
対照的に、本発明のカプセル封じを受けさせた基礎基質
は、溶媒を用いた塗装を受けさせた通常の基質に比べて
柔軟性および鍛造性がより高く、その結果として、産業
用の複雑な複合製品に成形することができる度合がより
高い。ある用途では、最初に基質を硬化させることなく
カプセル封じを受けさせた基礎基質を取り扱った後にそ
れを加工することができることが本発明の一体式(in
tegral)面であり、これはその付着させるポリマ
ー組成物がチキソトロピー性または擬似塑性特性を示す
ことによる。硬化させていなくても上記ポリマー組成物
は粘性のある性質を有することから、それらは重力の影
響に耐え、その結果として、最初にせん断低粘化でそれ
を基質の中に入れることが長期間に渡って維持される。
それにも拘らず、時として、そのカプセル封じを受けさ
せた基質が「粘性」のある感触を示すままであるように
その付着させるポリマー組成物を少なくともある程度硬
化させておくか或は個々の用途で必要ならば上記ポリマ
ー組成物を完全に硬化させておく方が望ましい可能性も
ある。ある程度の硬化は、その処理した基質をそれが完
全に硬化するまでにいろいろな容器または槽で成形する
場合に時々用いられる技術である。その上、結果とし
て、層またはフィルムを付着させる前に上記基礎基質を
未硬化のままにしておくと優れた性能結果が得られるこ
とも示されている。このような現象は、ある程度ではあ
るが、そのカプセル封じを受けさせた基礎基質内の未硬
化ポリマーが緩んだ構造を持つことでそれが上敷き層ま
たはフィルムに順応することによって化学的および機械
的連結が増強されることによるものであると考えてい
る。
【0050】ポリマー組成物の硬化に関する従来技術で
知られる通常の硬化条件が一般に本発明の実施で用いる
に適切である。このように、約250度Fから約350
度Fの範囲の温度を用いかつ約30秒から約1分の範囲
の時間を用いることができるが、熱による硬化を実施す
る時には所望に応じて用いる硬化時間を長くすることお
よび短くすることそして温度をより高くすることおよび
より低くすることも可能である。また、放射線による硬
化、例えば電子ビームまたは紫外光を用いた硬化なども
利用可能である。しかしながら、硬化の促進で白金触媒
を用いると同時に使用する温度を低くしかつ硬化時間を
短くする方が好適である。
【0051】約320度Fから約500度Fの硬化温度
が望ましく、それにかかる時間は約2分から約30秒で
ある(温度およびポリマー組成に応じて)。硬化促進剤
をポリマーに存在させる場合には、硬化温度を約265
度Fまたはそれ以下の温度にさえ下げることも可能であ
る(時間をこの上に示した範囲内のままにしながら)。
所望の架橋状態、即ち部分的または完全な架橋が達成さ
れるように硬化温度を調節する。また、エネルギーの源
および種類もポリマーおよび添加剤の位置に影響を与え
る。望まれるならば、硬化の達成で放射源(電子ビー
ム、紫外光など)をオーブンの代わりか或はオーブンと
組み合わせて用いることも可能である。
【0052】せん断低粘化 本発明の目的で、チキソトロピー性または擬似塑性材料
は、液体の流れが(a)ウエブを構成している構成要素
(即ち繊維またはフィラメント)をカプセル封じするポ
リマー組成物の薄フィルムを形成すると共に隙間空間が
少なくともある程度開放されたままになるか、(b)ポ
リマー組成物の内部層を形成するか、或は(c)前記の
ある種の組み合わせを形成するように位置することを容
認するように、液体の粘度がせん断撹拌または掻き混ぜ
によって低下すると言った液体流れ挙動を示す。それは
出発液内のある種の緩く接合した構造[これは休止(貯
蔵期間)の間に組み立てられて適切な応力がかかってい
る期間の間に破壊する]の破壊によって引き起こされる
と理論付けする。
【0053】本発明の実施で用いることを意図するエネ
ルギー源には、硬化し得るチキソトロピー性材料にせん
断条件を受けさせることが含まれる。この用語「せん断
低粘化」は、それの最も幅広い意味において、ある材料
にエネルギーをかけるとそれの粘度が低くなることを意
味する。例えば、処理用材料とびウエブを1つ以上のブ
レードに接触させた状態で上記ブレードに関して固定し
た配向で送り込むことなどを通して、それにせん断条件
を与えることができる。このようなブレードはウエブ材
料の多種多様性を受け入れるように硬質または軟質であ
ってもよい。例えば、ウエブが柔らかくて柔軟性がある
時には、より堅いブレードを用いてもよい。同様に、ウ
エブが堅くて硬質の時には柔軟なブレードを用いてもよ
い。
【0054】別法として、処理用材料とウエブをローラ
ーに制御可能圧力下で通すことを通してエネルギーを与
えることも可能である。本発明の実施で用いることを意
図するエネルギーの他の源には、熱エネルギー、超音波
エネルギー、電子ビーム、マイクロ波および電磁放射線
が含まれる。ポリマーを加圧下で付着させると、それは
ポリマー組成物の粘度に感受性を示す。温度はポリマー
組成物の粘度を下げるか或は変えることからポリマー組
成物に影響を与えるが、ポリマー組成物は特定の温度を
越えると硬化し始める。ポリマーを付着させている間か
或は次にポリマーをせん断で処理している間に起こるせ
ん断で誘発させる温度変化が粘度に影響を与える可能性
もある。また、ポリマーの化学組成も上記処理工程で1
つの役割を果しかつウエブの構成要素(繊維を包含)の
処理そして隙間および連続気泡空隙の充填度の調節で役
割を果す。
【0055】多層接着方法 基質とポリマー層の間の接着とそのような複合構造物が
示す耐久性の両方を向上させる方法に、実質的に溶媒を
含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似塑性特性
を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含まれてい
てそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に付着さ
せ、上記ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそ
れを上記基質の中に入り込ませることでそれが上記構成
要素の大部分をカプセル封じすると同時に複数の隙間空
間が開放されたままになるようにし、そのカプセル封じ
された未硬化の基礎基質の少なくとも1つの表面にポリ
マーまたは熱可塑性材料の層またはフィルムを付着さ
せ、上記層を加圧してそれを上記カプセル封じされた未
硬化の基礎基質の隙間の中に入り込ませることで化学的
および機械的連結結合を生じさせ、そしてその完成した
複合体を硬化させることを含める。任意に、硬化に先立
って上記多層複合体をある形状に成形しておいてもよ
い。この方法を用いると、本明細書の以下に記述するよ
うに、通常の方法に比較して向上した接着と耐久性を示
すと共に優れた鍛造性と柔軟性を示す多層複合品および
医学用衣類が生じる。
【0056】100パーセント(100%)固体ポリマ
ーまたは実質的に溶媒を含まないポリマー組成物にせん
断低粘化を受けさせる時に用いる方法が、この上に示し
た特許および特許出願(これらは全部引用することによ
って全体が本明細書に組み入れられる)(全ての図を包
含)に記述されている。この上で組み込んだ特許および
特許出願の方法に従ってポリマー組成物とウエブを取り
扱って変化させると、(1)ウエブの隙間空間が少なく
ともある程度開放されたまま複数の構成要素がポリマー
組成物でカプセル封じされているウエブか、或は(2)
内部層がウエブを通して広がっているウエブか、或は
(3)カプセル封じされた構成要素とポリマー組成物の
内部層の両方を有するウエブのいずれかが生じる。
【0057】向上した基質性能が達成されるようにポリ
マーの薄フィルムを基質内に正確に位置させる目的で用
いる方法を実質的に溶媒を用いないで行う。いろいろな
手段でポリマー組成物をウエブ表面の上にに付着させ
る。好適には、このウエブがブレードを通り過ぎた後に
それを張力下で引っ張るか、或は別法として、上記ブレ
ードを上記ウエブに関係させて動かして上記ブレードが
力を発生するようにすることで、ポリマー組成物の粘度
を低くしかつ流動させてそれを上記ウエブの三次元マト
リックスの中に入り込ませ、その結果として、選択した
繊維またはポリマーの内部層または両方をカプセル封じ
しているポリマーの薄フィルムが残るようにする。この
過程を補助する目的で、典型的には、そのせん断低粘化
を受けさせる場所でウエブを引き伸ばすことでそれに好
適には歪みを持たせる。このような歪みによって二重の
せん断低粘化が作り出されることからポリマー組成物が
ウエブの中に入り込み易くなる。ウエブの場合、ブレー
ドの刃の状態、せん断低粘化を受け得るように工学処理
したポリマー、ウエブの速度、そして結果として繊維お
よびフィラメントが上記ブレードの刃の下を即座に通っ
た後に繊維およびフィラメントが再び位置する場所の組
み合わせによって歪みがもたらされる。その後、好適に
は、そのウエブにかかっている張力を解放し、そして本
発明の目的で、上記ウエブを、本明細書に記述するよう
に、次に層またはフィルムを付着させる目的で未硬化の
ままにしておく。図2は、本明細書に記述するせん断低
粘化方法に従う処理を受けさせた繊維含有ウエブの塗布
表面を示す走査電子顕微鏡写真(SEM)である。図2
の基礎基質は、繊維束とその束内に存在するカプセル封
じされた繊維の間に存在する隙間空間内に好適な内部層
またはバリヤーフィルム(barrier film)
が位置していて繊維束間の隙間空間が開放されたままで
あることを示している。このようなカプセル封じされた
基礎基質は元々の未処理生地の位相、手触り、ドレープ
および触感の大部分を保持している。
【0058】ポリマー類が基礎基質内に存在する場所を
制御することができることは、後で付着させる層または
フィルムとの結合で利用され得る表面積(決められた基
礎基質の体積内の)の制御に直接的な相互関係を示す。
このような制御の結果は、次に付着させる層またはフィ
ルムの化学的および機械的連結の度合の制御に変換され
る。例えば、ポリマーで主にカプセル封じされていてそ
れの隙間空間の実質的に全部が開放されたままである基
礎基質を作り出すと、その基礎基質内の繊維表面の大部
分が次に付着させる層またはフィルムの接着で利用され
るであろう。
【0059】典型的な産業用生地製品は「密封された生
地」構造物の状態で用いられており、これらは時には
「機械的ゴム品」または「複合体」と呼ばれている。こ
のような領域の製品の例はホース、ベルトおよびダクト
である。ホース製品の構築で行われる通常の処理では、
基礎生地、例えばファイバーグラスまたはNomexを
用いて始めた後、接着を助長する目的で、この上の「背
景」セクションに記述した標準的な溶媒を基とする浸漬
方法を用いて「下塗り」することが行われる。この「下
塗り」段階は、しばしば、高粘ちょう度ゴム(HCR)
がトルエンに20から30%の固体量で入っている溶液
を用いて行われる。次に、その下塗りした基質を追加的
HCRシートまたは層と一緒にカレンダーに通すことで
公称HCR厚が10ミル(0.010インチ)の材料を
生じさせる。この材料の引き剥がし強度および時にはラ
ップせん断(lap shear)を以下に記述する試
験で測定する。次に、その「密封された生地」は柔軟性
が不足していることから、それを片に裁断し、そしてそ
の片を更に加工して最終部品を生じさせる。さらなる処
理は、マンドレルまたは鋳型を用いてその「密封された
生地」の片を包んだ後、その材料(単層または多層)を
オーブンに入れてゴムを硬化させる。そのような最終部
品にある種の促進老化破壊試験、しばしば、以下に記述
する如き破裂試験(burst test)を受けさせ
る。
【0060】そのような材料が破壊を起こす機構は、下
塗り層の接着破壊(adhesive failur
e)(即ち層剥離)またはHCR層の凝集破壊であり得
る。凝集破壊が特別なHCRを用いた時に達成され得る
最良の破壊である。この上に記述した如き通常の処理で
は、しばしば、最大の引き剥がし強度が得られるように
厚みが10ミル(0.010インチ)のHCR層が選択
されているが、より薄くて、より強い層の方が望まし
い。通常の処理を用いてそのような厚みにした時の破壊
機構はしばしば凝集破壊である、即ち「下塗り」した基
質とHCRの接着の方がHCR材料内の分子が示す凝集
力よりも大きい。本分野の技術者にとって重大な問題
は、そのような「密封された生地」の接着強度、溶媒使
用、柔軟性または鍛造性、そして最終複合品全体の重
量、強度および厚みである。予想外に、本発明に記述す
る方法を用いるとそのような重大な問題を処理する材料
が得られることを見い出した。
【0061】本発明では、通常方法の「下塗り」段階の
代わりにこの上に記述したカプセル封じ方法を用いる。
このようにして、本発明では100パーセント(100
%)固体ポリマーまたは溶媒を実質的に含まないポリマ
ー組成物を基礎基質上で用いることから、有害な有機溶
媒を使用しない。
【0062】ポリマーまたは熱可塑性材料の層またはフ
ィルムを通常のコーティングおよび/または積層技術で
そのカプセル封じされた未硬化の基礎基質の少なくとも
1つの表面に付着させる。そのような技術には、これら
に限定するものでないが、ナイフオーバーエア、ナイフ
オーバーロール、ロールコーティング、逆ロールコーテ
ィング、ギャップコーティング、押出し加工コーティン
グおよび他の同様な趣旨の技術が含まれる。本発明の1
つの好適な態様では、Mascoe Systems
Corporation(Mualdin、South
Carolina)が供給しているナイフオーバーロ
ール装置および方法を用いて層またはフィルムを付着さ
せる。
【0063】本明細書に記述するように、カプセル封じ
された基礎基質と次のポリマーもしくは熱可塑性材料を
積層させる時、代替方法を用いることも可能である。そ
のような方法全部の1つの鍵となる面は、その付着させ
たポリマーまたは熱可塑性材料(類)が圧力でそのカプ
セル封じされた基礎基質の隙間の中に入り込んで化学的
および機械的連結結合を形成する点である。そのような
積層の組み合わせには、これらに限定するものでない
が、(a)カプセル封じされた単一の基礎基質とポリマ
ーもしくは熱可塑性材料の1つの層を圧力で一緒にする
こと(「ワンプライ(one ply」)、(b)その
カプセル封じされた基礎基質が空気にさらされたままで
あるか或は隣接するポリマーまたは熱可塑層の間に挟ま
れるように複数の「ワンプライ」層を圧力で一緒にする
こと、そして(c)カプセル封じされた複数の基礎基質
を複数のポリマーまたは熱可塑性材料の間に交互に積み
重ねた後にそれらを圧力で一緒にすることが含まれ得
る。個々の付着を他のそのような積層組み合わせに頼る
ことも可能であると理解されるべきである。上記圧力を
かける段階は積層段階のいずれであってもよいか、或は
別法として、カプセル封じされた基礎基質と次のポリマ
ーまたは熱可塑性材料を積層する別の段階であってもよ
い。ある種の付着の1つの鍵となる面は、そのような複
数の層を調製している間にそのカプセル封じされた基礎
基質が未硬化であるか、或は多くとも硬化がある程度の
みで「粘着」特性を保持している点である。そのように
すると、上記複合品はそれの最大限の接着強度を達成し
かつそれの鍛造性を保持することで、多様な製品、例え
ばダクト、ホースおよびシールなどに成形することが可
能になる。この多層複合品を成形した後、それに硬化を
受けさせてもよい。しかしながら、硬化は積層の任意段
階、複合体製品に成形する前または後で実施可能である
と理解されるべきである。本発明の「ワンプライ」複合
体は、成形前に硬化させた時でも、溶媒を用いて塗布が
行われる通常の下塗り方法で作られ「ワンプライ」複合
体よりも高い柔軟性を示す。このような柔軟性は、ある
程度であるが、ポリマーを基礎基質の上に位置させるの
とは対照的に基礎基質の中に位置させることによるもの
であると考えている。
【0064】1つのポリマーを本発明のカプセル封じ技
術で基礎基質に付着させそして異なるポリマーまたは熱
可塑性材料を層またはフィルムとして付着させることも
可能である。別法として、2つの部分から成るポリマー
組成物、例えばDow Corning、GE Sil
icones、Wacker−Chemieまたは他の
商業的供給業者が供給している2つの部分から成るRT
Vシリコンポリマー(白金で硬化)を本発明で用いるこ
とも可能である。そのような組成物を用いて、1つの部
分を基礎織物基質にこの上で識別したせん断低粘化カプ
セル封じ過程で付着させそして2番目の部分をフィルム
層加工段階(film layer processi
ng step)で付着させてもよい。その2つの部分
は硬化後に架橋して均質な弾性重合体であるシリコンポ
リマーを生じる。その基質/ポリマー層の間に生じる化
学的および機械的連結結合は、引き剥がし試験で検出さ
れ得る破壊がポリマーの凝集破壊のみであるような結合
である。このことは、上記基質/ポリマー層の接着強度
の方が上記フィルム層加工段階で付着させたポリマーの
凝集力よりも高いことを意味する。このような驚くべき
結果は予想外であり、多様なポリマー組成物で得られ
た。
【0065】図3は、本発明の方法で製造した多層複合
体の断面の光学図である。この使用した光学顕微鏡は所
在地が日本の東京に在る会社HiRox Co.,Lt
dが製造しているHi−Scope MX−5030Z
モデルであった。色の明度が高い束がカプセル封じされ
た基礎基質のファイバーグラス束である。色の明度が低
い層が、そのカプセル封じされた基礎ファイバーグラス
基質の上および中にカレンダー加工されたHCR層であ
る。
【0066】発明の理論 以下に示す本文は、ここに理解されるであろうように、
本発明の理論に関するが、しかしながら、本明細書では
そのような理論によって範囲を限定することを意図する
ものでない。本発明の理論を正確に記述するのは不可能
であることは分かっているが、それでも得たユニークで
予想外な結果は決して減じるものでなく、本発明の範囲
の限定として見なされるべきでない。
【0067】溶媒を用いて塗布が行われる通常の下塗り
およびコーティング方法に対比させた時の本発明の方法
を用いて製造した製品の間の性能の差(以下の実施例に
示す如き)は、本明細書に記述するように、概念的に説
明可能である。接着は表面の相互作用と機械的連結と分
子拡散の合計である。「表面の相互作用」は、ファンデ
ルワールス力、二極/二極相互作用、水素結合および他
の同様な趣旨の相互作用に由来する引力を指す。機械的
連結は、その付着させたポリマーまたは修飾用材料が
「隅および裂け目」を包むか或は基質内の穴を通して染
み込む時に生じる。その塗布したポリマーまたは修飾用
材料には接着性および凝集性成分が入っている。この接
着性成分は、そのポリマーまたは修飾用材料を付着させ
る基質に対してそれらがどれくらい良好に接着するかを
記述し、そして凝集性成分は、その塗布したポリマーま
たは修飾用材料の分子がそのマス(mass)全体に渡
ってどれくらい良好に合体するかを記述するものであ
る。その付着させたポリマーまたは修飾用材料が基質に
付着して機械的連結が生じると、そのポリマーまたは修
飾用材料の凝集力がその複合体が全体として示す強度に
加わる、即ちそのポリマーまたは修飾剤を取り除くには
それの分子構造を引き裂く必要がある。分子拡散の影響
は、接着剤分子の透過に対して比較的透過性がない基質
を選択しそして接着剤を表面に位置させた後非常に短期
間に分析を実施するならば、無視することができるであ
ろう。そのような場合、その理由で、接着は表面の相互
作用と機械的連結の合計であると解釈され、その2つの
技術の間の比較を行うことができる。
【0068】表面の相互作用 表面の相互作用は下記の成分:(a)分子当たりの強
度、(b)面積当たりの分子数、および(c)全体面積
で構成される。基礎ファイバーグラス基質の処理に関し
て、溶媒を用いて塗布が行われる通常の下塗りに対比さ
せた時の本発明のカプセル封じ方法が示す表面相互作用
を試験する時、両方の系でオルガノポリシロキサンポリ
マー類を用いた。従って、オルガノポリシロキサンに入
っているシリコン分子とファイバーグラス分子の間の結
合強度は、恐らくは、いずれの系も同じであり、この2
つの系の分析では「分子当たりの強度」成分を削除する
ことができるであろう。しかしながら、記述するよう
に、単位面積当たりの分子数および修飾を受けた材料の
全体面積は恐らく異なるであろう。
【0069】その差を示すには本発明の100パーセン
ト(100%)固体を基とする方法に対比させて溶媒を
基とする通常の方法の典型的な単位体積要素を調べるの
が有効である。図4aおよび4bに2つの単位体積要素
の簡潔化した図を示す。図4aに固体を30パーセント
(30%)と溶媒溶液を70パーセント(70%)含ん
で成る通常の溶媒系の単位体積要素を示す。図4bに1
00パーセント(100%)固体ポリマーを含んで成る
本発明の単位体積要素を示す。各場合の分子数は混合物
に含まれる接着剤成分であると解釈し、各シリコンポリ
マー分子はある程度の接着能力を持つと理論付ける。匹
敵する単位体積要素当たり、図4aには接着剤分子が3
個存在しそして図4bには接着剤分子が10個存在す
る。基礎基質に最初塗布された時点で、最初、図4bの
表面200には接着剤分子が10個存在するのに比較し
て、図4aの材料の表面100には接着剤分子が3個存
在する(溶媒が7個存在する)。図4aでは表面から溶
媒分子が数個取り除かれてはいるが、しかしながら、そ
の表面および/またはポリマー網状組織からの溶媒の完
全な除去は達成されないと考えている(これは、図4a
に示した材料のサンプルでは溶媒を用いてポリマーが塗
布されていてその調製したポリマーを550度Fに加熱
すると変色が起こることで示される)。
【0070】本発明の塗布方法(即ち100%固体)の
方が単位面積当たりの結合数が多いことが受け入れられ
たとして、次の接着結合の成分は、複合体の各々に含ま
れる「下塗りされた」基礎基質の上に後で上敷きされる
複合層の結合で利用される面積全体である。接着の「面
積」成分を説明する目的で、7628スタイルのファイ
バーグラスで作られた基礎基質を用いて比較試験を実施
した。この未処理の基礎生地の厚みを6ミル(0.00
6インチ)で始める。通常の溶媒使用下塗り方法を用い
て高粘ちょう度ゴム(HCR)がトルエンに30パーセ
ント(30%)の固体量で入っている溶液を調製した場
合、10%の重量付加(weightadd on)で
2ミルの厚み上昇がもたらされる(全体として8ミルに
なる)一方、本発明の100パーセント(100%)固
体塗布では、13%の重量付加で生じる厚み上昇は1ミ
ルのみであった(全体として7ミルになった)。このこ
とは、溶媒を用いた塗布では複合体の表面に存在する量
が多くなる傾向があるが本発明の方法では基礎基質内部
の個々の繊維の回りに存在する傾向があることを示して
いる。
【0071】溶媒を用いて塗布された通常のHCR材料
は主に基質の表面に存在すると言った理論を支持するさ
らなる証拠を図5に示す。図5はHCRを溶媒で塗布す
ることで作られた生地の側面を撮った光学顕微鏡写真で
ある。所在地が日本の東京に在る会社HiRox C
o.,Ltdが製造しているHi−Scope MX−
5030Zモデル光学顕微鏡を用いて図5を得た。図5
の中の色が明るい筋が基礎ファイバーグラス基質であ
り、その上と下に存在する「バンプ(bumps)」が
基礎基質の繊維束であり、そしてより暗い灰色(黒色と
は対照的に)はHCR表面の色を表している、と言うの
は、この写真は断面を撮った写真でありそして生地サン
プルは写真の中の方に向かって後方に湾曲しているから
である。明るい白色の基礎基質は灰色のHCR変色を全
く示しておらず、このことは、溶媒を用いて塗布された
HCR材料はファイバーグラスの大部分の中に入り込ん
でいなくて主に生地の表面に存在することを示してい
る。それとは対照的に、図2に示すように、本発明のせ
ん断低粘化方法でポリマーを塗布するとポリマーが基礎
ファイバーグラスの大部分の中に入り込む。従って、本
発明の100パーセント(100%)固体塗布では、通
常の溶媒塗布方法に比較して、基質全体に渡って被覆さ
れる表面積が大きいことから、層またはフィルムの結合
で利用される表面がより大きいと結論付ける。実際の光
学画像はHCRを明るいオレンジ色として示すことを本
分野の技術者は認識するであろう。
【0072】機械的連結 最後に、この上に記述した2つのサンプルに関して、層
またはフィルムの染み込みを可視化することを通して、
最後の接着成分である機械的連結を調査した。黒色ネオ
プレンゴムの層をこの上に記述した7628ファイバー
グラス基礎基質各々の1つの表面に置く結果として生じ
させた材料をCarverプレスで圧縮成形することを
通して、上記調査を行った。図6aおよび6bは、黒色
ネオプレンゴム層を位置させた表面と反対側の表面(各
基礎基質の)をHi−ScopeMX−5030Zで分
析した時の光学顕微鏡写真である。図6aは溶媒を用い
てHCRを塗布した基礎基質であり、この場合、ネオプ
レンゴムはファイバーグラスを透過しなかった。図6b
は本発明の方法を用いて100パーセント(100%)
固体材料でカプセル封じすることで製造した物であり、
この場合、黒色のネオプレンゴムが明らかに繊維束の個
々の繊維を貫いて透過していた。従って、本発明の10
0パーセント(100%)固体塗布に伴う機械的連結の
度合は通常の溶媒塗布方法に比較して大きいと結論付け
る。
【0073】全体としての接着 図7aおよび7bに示すように、表面の相互作用と機械
的連結が向上することによって接着が向上することを概
念的に見ることができる。この上で行った分析で考察し
たように、図7aおよび7bは、処理を受けさせた繊維
含有織物基質の断面図を示す図式的図である。各図にお
いて、明るい灰色の丸い形状は繊維の断面を表し、黒色
の線は「下塗り」または「カプセル封じ」用ポリマーを
表し、そして暗い灰色は基礎基質の上に付着させた層ま
たはフィルムを表す。図7aに、溶媒を用いた通常の下
塗り方法に続く積層方法を用いて調製された典型的な基
礎基質を示す。図7bに、本発明の方法、即ち100パ
ーセント(100%)固体ポリマーを用いて基礎基質を
カプセル封じしそして次に積層方法を用いて調製した基
礎基質を示す。図7aおよび7bは、溶媒を用いて塗布
した下塗り剤の表面に通常の方法でHCRゴムの層を付
着させた場合と本発明の方法を用いて繊維を生地全体に
渡ってカプセル封じしてHCR層を繊維束の中に浸透さ
せた場合の差を示す目的で理想化した図である。
【0074】保護/医学用衣類 再使用可能な市販の医学用衣類の製造は、ある程度の差
を伴うが、この上に記述した複合品とほぼ同じ方法で行
われている。1番目として、基礎基質は典型的にポリエ
ステル生地である。2番目として、溶媒を用いて塗布が
行われる通常の下塗り段階の後、コーティングまたはフ
ィルム積層段階が1回行われる(他の層を一緒に挟むこ
とを全く伴わない場合)。再使用可能な医学用衣類、例
えば外科用ガウンなどは、高い水圧要求を満足させる必
要があり、かつ典型的には数多くの洗濯サイクルに渡っ
てウイルス遮断を保持すべきである。そのような再使用
可能な衣類を費用効果的にするには、それらが多数回に
渡る産業的洗濯に耐えるようにする必要がある。処理方
法が同様であると認識して、産業用複合体で用いるよう
に開発された技術をポリエステル基礎基質に適用した。
その結果も再び期待を越えていた。基礎基質をカプセル
封じした後に吸蔵性(occlusive)層またはフ
ィルムを付着させることで生じさせた複合体の接着強度
は、通常にエマルジョンをカレンダー加工することで下
塗り剤を塗布しそして層を被覆することで作られた複合
体に比較して向上した接着強度を示し、この強度は産業
基準を満足させるか或はそれを越えている。本発明の方
法を用いると、産業要求に合致するか或はそれを越える
と同時に通常の方法に比較してずっと軽量の材料がもた
らされる。その上、そのように軽量の製品は通常の生地
に比べて外観がより良好である。
【0075】例えば、再使用可能な医学用衣類の産業を
長年に渡って苦しめていた問題は、通常の生地ではポリ
マー、典型的にはシリコンポリマーが非塗装(non−
coated)表面から「はげ落ちる」ことであった。
本発明の方法に従って製造した生地は、ポリマーが表面
に存在するのとは対照的に基礎基質の内部に存在するこ
とから、そのような問題を示さない。図8aに、通常の
再使用可能医学用衣類の生地の非塗装表面を撮った走査
電子顕微鏡写真(SEM)を示す。その基礎基質はポリ
エステル生地であり、それをシリコンポリマーが入って
いるエマルジョンと一緒にカレンダー加工しておいた。
このシリコンポリマーは、表面に見える小球体を形成し
ており、これはこの上に記述した図1aに示した図と類
似している。図8aに示したシリコン小球体は、使用お
よび洗濯を継続して行うと生地からはげ落ちる。しかし
ながら、図8bは本発明の方法に従う処理を受けさせた
生地を撮ったSEMで、これはフィルム層を存在させて
いない表面のSEMを示している。その基礎基質はポリ
エステル生地であり、それに、100%固体のオルガノ
ポリシロキサンポリマーにせん断低粘化を受けさせるこ
とによるカプセル封じを受けさせておいた。その生地の
表面にはシリコンの緩く結合した「小球体」は全く存在
しない。ワープ/フィル(warp/fill)の隙間
空間に渡って見えるのはシリコンポリマーのみであり、
このシリコンポリマーは表面に小球体として存在してい
なくて、塗布表面(見えない)から来る流れの残留物と
して存在する。
【0076】
【実施例】以下に示す実施例で本発明のさらなる説明を
行うが、本発明の範囲に制限を与えるとして決して解釈
されるべきでない。それとは対照的に、本明細書の説明
を読んだ後の本分野の技術者に思い浮かぶと思われる本
発明の精神および/または添付請求の範囲から逸脱する
ことのない本発明の他のいろいろな態様、修飾および相
当物自身に頼る必要があり得ると明瞭に理解されるべき
である。
【0077】従来技術の複合ホースを製造して試験する
方法の例が1980年1月1日付けで発行された米国特
許第4,181,157号[引用することによって全体
(全ての図を包含)が本明細書に組み入れられる]に記
述されている。本明細書で引用する全ての標準的試験方
法、例えばASTM方法などは引用することによって全
体が本明細書に組み入れられる。
【0078】実施例1 カプセル封じされた基礎基質の
調製 この実施例では、シリコンポリマーをファイバーグラス
基質に塗布すると結果としてファイバーグラス繊維の均
質な未硬化カプセル封じが生じることを立証する。選択
した基礎生地はBurlington Glass F
abrics(BGF)が製造してGraphite
Masters(ロサンジェルス、CA)が供給してい
る7628ファイバーグラスであった。この生地はそれ
の製造業者によるアミノ−シラン仕上げ剤(643仕上
げ剤)を含んでいた。しかしながら、また、仕上げ剤を
含まないファイバーグラス生地を用いることも可能であ
る。この生地を重量および空気透過率に関して試験し、
Gurley Precision Instrume
nts(Troy、NY)が供給しているGurley
空気パーメオメーター(permeometer)を用
いて測定した時の空気透過率は好適には1分当たり40
−80立方フィートであるが、他の透過技術も使用可能
である。
【0079】この基礎ファイバーグラス基質をアプリケ
ーションヘッド(application head)
[これはブレーキニップ(break nip)、一連
のブレード、アイドラーロール(idler roll
s)およびプルニップ(pull nip)から成って
いる]に通す。ニップ速度の比に差を付けることで張力
ゾーンを作り出し、ブレーキニップを30psiにしそ
してプルニップを100psiにする。張力を240ポ
ンドにする。上記ファイバーグラス基質を一連のアイド
ラーロールおよびせん断用ブレードに通して送り込む。
このせん断用ブレードは、隣接する表面が少なくとも8
の粗度平均(Roughness Average)
(RA)[別の粗度スケールでは時としてRA8または
RMS8と呼ばれている]になるように研磨されている
結果として鋭利な刃を持つ。シリコンポリマーを1番目
のせん断用ブレードの直前に加える。2番目のブレード
を用いて余分なポリマーを更に位置させることに加えて
それを基礎基質から抽出した後、プルニップに通す。上
記基質がブレードの中に入る角度(「入角」)およびブ
レードから出る角度(「出角」)をブレードの刃の平ら
な面と基質の表面から測定する。ブレード1の入角を約
27度にした。ブレード1の出角を約20度にした。ブ
レード2の入角を約16度にした。ブレード2の出角を
約12度にした。ライン速度を10ヤード/分にした。
その結果として生地は、カプセル封じしているシリコン
ポリマーの薄膜を有し、未硬化であり、次の処理中に硬
化する能力を有する。
【0080】その付着させたポリマーはGE Sili
conesが供給している2つの部分から成る100パ
ーセント(100%)固体の液状シリコンゴムであり、
それの実験製品番号は1277−01−029、パート
Bであった。このパートBは典型的な成分である付加硬
化性(addition cure)パートBオルガノ
ポリシロキサンポリマーに加えて特許品である接着促進
剤[これは未知であるが、上記ポリマーを白金触媒(こ
れは典型的にその2つの部分から成る系のパートAに含
まれている)なしに硬化させる接着促進剤である]が入
っている。この1277−01−029BをWacke
r Silicones Corp(Adrian、M
ichigan)が供給しているポリマー(0.75重
量%)と一緒に混合する。上記Wackerが供給して
いるポリマーはLR CM325、即ち色に加えて熱老
化安定性を与える顔料マスターバッチである。
【0081】実施例2 産業用複合ホースの製造 この実施例では本発明に従って産業用複合ホースを製造
する時に用いる方法を示す。この方法では高粘ちょう度
ゴム(HCR)シートで多層カプセル封じされたファイ
バーグラス材料の加工レイアップ(lay−up)およ
び硬化手順を記述する。使用した媒体は下記から成って
いた: − 旋盤 − 直径が4インチのアルミニウム製マンドレル − 1.5インチのナイロン製ラップまたはテープのロ
ール(長さ約30フィート) − 空気循環オーブン − 実施例番号1に記述した如きカプセル封じを受けさ
せた7628スタイルファイバーグラスを4枚(ワープ
方向の長さが6.5インチになるように裁断した約4.
5インチx6.5インチ) − 厚みが0.020インチで約4.5インチx6.5
インチのHCRシートを4枚 − PTFE被覆ファイバーグラスまたは相当する剥離
フィルムを1枚(約1インチx4.5インチ) − セイフティーピン(safety pin)または
相当物を1本。
【0082】カプセル封じされた7628の4サンプル
のシリコン塗布側のワープ方向の左上隅に番号(1、
2、3、4)を付ける。
【0083】マンドレル上の試験片のレイアップ この試験片を調製する手順を、マンドレルをモーターの
スイッチを切った状態で用いて、多層試験片がマンドレ
ルの回りを包むように実施する。1枚のHCRを上記マ
ンドレルの前方末端部から約1インチの所の奇麗な表面
の上に置いて、ワープ方向の6.5インチの長さがマン
ドレルの回りに巻き付けられるようにする。上記HCR
を覆っている保護紙をゆっくりと剥がす。1枚(#1)
のカプセル封じされた7628を上記HCRの上に付着
側が下になる(HCRの上に付着側が来る)ように位置
させる。別の1枚のHCRをそのカプセル封じされた7
628の非付着(non−application)側
の上に置くことで、サンドイッチ効果を作り出す。その
HCRから保護紙をゆっくりと剥がす。1枚(#2)の
カプセル封じされた7628をHCRの上に付着側が下
になるように位置させる。別の1枚のHCRをその処理
した7628の非付着側の上に置く。そのHCRから保
護紙をゆっくりと剥がす。1枚の1インチx4.5イン
チのPTFE被覆ファイバーグラス剥離フィルムまたは
相当物を上記層の上に約0.90インチがそのカプセル
封じされた7628に接触しそして約0.10インチが
縁を越えて突き出るように位置させる。1枚(#3)の
カプセル封じされた7628をHCRの上に非付着側が
下になるように位置させる。1枚のHCRをカプセル封
じされた7628の#3片の付着面の上に置く。そのH
CRから保護紙をゆっくりと剥がす。最後の1枚(#
4)のカプセル封じされた7628をHCRの上に非付
着側が下になるように位置させる。任意に、この上に示
した手順と同じ手順を繰り返して、以下に記述する如く
2つの試験片が同時に処理され得るように、2番目のサ
ンプルをマンドレルの縁から約1インチの所に置くこと
も可能である。
【0084】加圧包み手順 1.5インチのナイロン製ラップまたはテープを上記マ
ンドレルの上に巻き付けている間にそれが滑らないよう
にする目的で上記ナイロン製ラップの開始部分に取り付
けたHCR片を利用して、そのナイロン製ラップを旋盤
の下に通すことで、それを上記マンドレルの回りにそれ
がそれ自身の上に直接来るように少なくとも2回巻き付
ける。1巻きのテープを手にしっかりと保持しながらモ
ーターを開始させる。上記マンドレルにかかるラップ圧
力(wrap pressure)を、旋盤が上記ナイ
ロン製テープをグリップ(grip)からゆっくりと引
っ張るようにすることで最大限にする。このナイロン製
テープを各巻きが約0.5インチ重なる螺旋模様にす
る。この試験片(類)をナイロン生地テープで覆う。こ
のナイロンテープの末端部をその下側に位置する層にピ
ン止めする(上記テープが上記サンプルを動けなくする
ことがないように)。
【0085】硬化用試験片 上記マンドレルを上記旋盤から取り外す。このアセンブ
リ全体を350度Fに前以て加熱しておいたオーブンに
30分間入れる。決めておいた時間が経過した時点で、
上記マンドレルのアセンブリをオーブンから取り出し
て、上記ピンを抜く。次に、上記ナイロン製テープを巻
き戻すと、それは上記巻き戻しを行っている時にシリン
ダーが熱で膨張したことが原因で「はじけ(po
p)」、このことは、初期のラッピング(wrappi
ng)が良好であったことを示している。このナイロン
製テープを将来使用する目的で保管し、ラッピングを1
0サイクルに及んで行う。このナイロン製ラップをそれ
以上再使用すると、それによる圧縮度合があまりにも高
くなる。次に、木製のスパチュラまたは舌形のデプレッ
サー(depressor)を用いて試験片をマンドレ
ルから取り出す。この試験片を周囲温度に少なくとも2
0分間放置することでそれを冷す。20分後、PTFE
被覆ファイバーグラス剥離フィルムまたは相当物を剥が
す。その後、一部を以下の試験手順で記述する如く試験
し、その残りのサンプルをオーブンに戻して、以下の試
験手順に記述するように、その中に450度Fで4時間
および550度Fで15分間入れる。
【0086】試験手順 350度Fで30分間硬化させたサンプルから3サンプ
ルをワープ方向に1インチづつ切り取って、1、2、3
の印を付ける。実施例#4に記述するファイバーグラス
引き剥がし試験手順を用いて各サンプルを最大で2イン
チ引き剥がす。最大ピーク負荷および平均負荷を記録す
る。如何なる接着破壊も凝集破壊も記録する。
【0087】引き剥がし試験後、上記3サンプル全部を
オーブンに戻してそれに450度Fで4時間入れる。そ
の後、サンプルを取り出して試験に先立って最低で20
分間放置して冷す。同じファイバーグラス引き剥がし試
験手順を用いて各サンプルを最大で2インチ引き剥が
す。最大ピーク負荷および平均負荷を記録する。如何な
る接着破壊も凝集破壊も記録する。
【0088】引き剥がし試験後、上記3サンプル全部を
オーブンに戻してそれに550度Fで15分間入れる。
その後、サンプルを取り出して試験に先立って最低で2
0分間放置して冷す。
【0089】ファイバーグラス引き剥がし試験を再び用
いて各サンプルを最大で2インチ引き剥がす。最大ピー
ク負荷および平均負荷を記録する。如何なる接着破壊も
凝集破壊も記録する。
【0090】実施例3 破裂強度試験(ASTM D
380−95) この実施例では、産業用複合ホースを破裂強度に関して
試験する時に用いた方法を示す。用いた方法はASTM
D 380−95に従う方法である。ASTM D
380−95には産業用複合ホースに関連した試験がい
くつか含まれている。この見出しの下のセクション番号
16を破裂強度分析で用いる。
【0091】この試験は、ホースの一部を水で加圧して
破壊が起こるまで圧力を高めることを含む。調製したサ
ンプルを全部Flexfab Horizons In
ternational,Inc.(Hasting
s、MI)で試験した。実施例2に記述した如き本発明
の方法で調製したホースのサンプルに試験を受けさせ
て、それを、溶媒を用いた塗布が行われる通常の下塗り
方法を利用したサンプルと比較する。この試験の結果を
以下の表に示す。
【0092】
【表1】 実施例4 層接着および引き剥がし試験 この実施例では、多層複合品、例えば本発明に従う処理
を受けさせたファイバーグラス複合体などの層接着また
は引き剥がし強度を試験する方法を示す。この層接着方
法は、複合材料の破壊力を測定する裁断片試験手順を包
含しそして引き剥がし試験はASTM D1876に記
述されている試験である。
【0093】層接着 試験で用いた装置はMTS SINTECH 2/G
Tall Tensile Testing Work
station Model #00.01405であ
り、それにはMTS Systems Corpora
tion(Eden Prairie、MN)が製造し
ているTest Works Basic Packa
geソフトウエア、モデル#00.01157が備わっ
ている。
【0094】多層複合品に含まれる2つ以上の層を上記
機械の操作手順に従って上記機械に取り付けて、その機
械で上記層を引っ張って剥がしながらその層の引き剥が
しに要する力の量を測定する。上記ソフトウエアで上記
層の引き剥がしに要する最大負荷および要する平均負荷
を測定する。典型的な通常の複合体は最初の引裂きを行
っている間に最大の負荷を示し、裂け始めた後の裂けの
伝播中にかかる負荷は有意に低下し得る。
【0095】本発明の方法を用いて調製したファイバー
グラス複合基質の予想外な結果は、それが示す伝播引き
剥がし強度(propagation peel st
rength)が最初に要する最大引き剥がし強度とほ
ぼ同じくらい高い点である。溶媒を用いた塗布による通
常の手順で作られた複合ファイバーグラス品は、初期の
最大値の後、引き剥がし強度の有意な低下を示す。この
試験したサンプルはこの上の実施例2に従って調製した
サンプルであった。この試験の破壊力に関する下記の値
[1インチ当たりのポンド(ppi)]は、試験機に連
動させたコンピューターから得た値であった。その結果
は、本発明に従って生じさせた複合層は裂けの伝播全体
を通してそれの元々の層接着力の大部分を保持している
ことを示しており、これは溶媒を用いて塗布を行う通常
の技術で作られた複合層とは対照的である。
【0096】
【表2】 引き剥がし試験 接着部が示す耐引き剥がし性(peel resist
ance)の測定で、無関係であるが類似する種類の引
き剥がし試験を用いる。この試験は接着部の耐引き剥が
し性に関するASTM D1876標準試験方法に記述
されている(T−引き剥がし試験)。層接着で用いた装
置と同じ装置を用いて引き剥がし強度を測定する。溶媒
を基としていて固体量が30パーセント(30%)のポ
リマーが示す耐接着成分と本発明の100パーセント
(100%)固体ポリマーが示す耐接着成分をこの試験
方法で比較した。
【0097】小さい片に裁断した高粘ちょう度ゴム(H
CR)をトルエンに一晩浸漬することを通して、固体量
が30%の溶液を調製した。その浸漬によって上記ゴム
が溶媒で膨潤し、それによって混合過程が容易になっ
た。この溶液を機械的撹拌機で溶液が粘ちょうになって
溶媒中に塊が全く存在しなくなるまで4時間混合した。
未処理のファイバーグラス(スタイル7628)を1.
5インチx12インチの片に裁断し、そして通常のドク
ターブレードを用いて上記生地に22ミル(0.022
インチ)のフィルムを展着させた(drawn dow
n)。このフィルムの上に2番目のファイバーグラス片
を敷いて、良好な接触を確保する目的で上記生地に軽い
圧力をかけた。このサンプルを12時間乾燥させた後、
強制空気オーブンに入れて350度Fで30分間硬化さ
せた。
【0098】GE Siliconesから入手した1
00%固体RTVシリコンポリマーをこの上に記述した
のと同じファイバーグラス片に付着させることを通し
て、100%固体サンプルを調製した。ドクターブレー
ドを用いて上記生地に14ミル(0.014インチ)の
フィルムを展着させた。このフィルムの上に2番目の未
処理ファイバーグラス片を敷いて、良好な接触を確保す
る目的で上記生地に軽い圧力をかけた。このサンプルを
強制空気オーブンに入れて350度Fで30分間硬化さ
せた。
【0099】両方のサンプルを1インチの幅に切り取っ
て、引き剥がし強度に関して試験した。30%固体溶液
のポリマーがもたらした平均引き剥がし強度は0.5ポ
ンドである一方、100%固体ポリマーがもたらした平
均引き剥がし強度は5.3ポンドであった。
【0100】実施例5 促進破壊試験 この実施例では、本発明の方法で生じさせた複合構造物
の方が溶媒を用いた塗布の通常方法で作られた複合構造
物よりも高い耐久性を達成する能力を有することを示
す。試験を受けさせる材料はこの上の実施例2の方法で
製造した産業用複合ホースであった。この試験をBur
ke Industries(SantaFe Spr
ings、カリフォルニア州)で実施した。
【0101】この試験は、ホースの一部を固定具にクラ
ンプ止めし、それに1/2インチの往復曲げを6サイク
ル/秒で受けさせそして0−45psiの加圧/圧抜き
を425度Fで1分当たり8回定期的に受けさせること
を含む。破壊が検出される(即ち水が漏れる)までの時
間数を測定する。溶媒を用いて処理された通常の真っす
ぐな複合ホースの試験では13−40時間の範囲に破壊
を示した。この破壊は継目の所の層剥離として現れた。
ホース部分に関する今日の要求または仕様は24時間で
ある。溶媒を用いて処理された通常のホース部分の場合
の破壊は典型的に24時間の仕様に近いことが分かる。
本発明の方法で調製したホース部分を試験した結果、そ
れは56時間の時に破壊を示し、そしてその破壊の機構
は突発的な生地破壊であり、継目の所には破壊が生じな
かった。このことは、上記生地の極限強度が達成された
ことを意味し、これは、個々の生地およびゴム組成物が
決められている場合に達成可能な最大値である。
【0102】実施例6 重量付加および厚み測定 この実施例では、処理を受けさせた基質(多層複合品を
包含)の重量付加および厚み計算値の測定で用いる方法
を示す。処理を受けさせた基質のポリマー重量付加を試
験する手順を1番目の方法に記述する。処理を受けさせ
た基質の厚みを測定する手順を2番目の方法に記述す
る。
【0103】重量付加 A&D Co.,Ltd.(東京、日本)が製造してい
るモデルER180A秤を用いて重量測定を行った。未
処理基質の12インチx12インチの3サンプルを重量
測定して平均を取ることで、それを「未処理」重量とす
る。この基質を処理した後、この処理を受けさせた基質
の12インチx12インチの3サンプルを重量測定して
平均を取ることで、それを「処理」重量とする。これら
の重量を記録し、そしてその面積を用いて重量(ポンド
/平方ヤード)を計算する。処理基質の重量と未処理基
質の重量の差が重量付加である。
【0104】厚み測定 Testing Machines,Inc.(Isl
andia、NY)が製造しているModel #73
−0668厚みゲージを用いて厚みの測定を行う。試験
を受けさせる材料の8インチx12.5インチの3サン
プルを上記厚みゲージでその製造業者の手順に従って測
定する。生地が圧縮されないようにする目的で圧力を全
く加えない。上記機械は値を0.00001インチの範
囲内で計算し得る。3つの値を全部記録して、平均を計
算する。その平均を厚みとして用いる。
【0105】実施例7 医学用衣類の製造 この実施例では、ポリエステル繊維が均一にカプセル封
じされるようにシリコンポリマーをポリエステル基質に
塗布してそれに硬化を受けさせそしてそれの上にバリヤ
ーフィルム層を付着させることを示す。選択した基礎生
地はPrecision Fabrics Grou
p,Inc,(Greensboro、NC)が製造し
て供給している70デニールのポリエステルであった。
【0106】DWR予備処理 ポリエステル生地にポリマーを付着させるに先立って、
その生地を特別に開発した耐久性はっ水(「DWR」)
仕上げ剤で浸漬処理しておいた。この仕上げ剤にはMi
tsubishi International C
o.(ニューヨーク、ニューヨーク州)が供給している
Repearl F23が5重量%、Stev−tex
Inc.(Santa Fe Springs、C
A)が供給しているFreeRez MWが0.5重量
%、Stev−tex Inc.がまた供給しているF
reeCat UTX−2が0.2重量%および水が9
4.3重量%入っている。このDWR調合液は他の調合
液に比較して洗濯に対して高い耐久性を示すことを確認
した。以下に示すポリマー付着段階で敷く層は充分に薄
く、その結果として、上記DWRの分子はカプセル封じ
しているフィルムの表面から露出するか或はその表面に
移行して疎水性を高めると考えている。次に、この生地
を重量、空気透過性、厚みおよびカウント(coun
t)に関して試験した。DWR処理後の生地重量は全体
で1平方ヤード当たり2.6から3.0オンスの範囲で
なければならない。Gurley Precision
Instruments(Troy、NY)が供給し
ているGurley空気パーメオメーターで測定した時
の空気透過率は1分当たり14から20立方フィートの
範囲であるべきである。DWR処理後の生地厚は0.2
2から0.26ミリメートルの範囲であるべきである。
カウントは144x100から150x97の範囲であ
るべきである。
【0107】ポリエステルのカプセル封じ ポリエステル製生地をアプリケーションヘッド[これは
ブレーキニップ、一連のブレード、アイドラーロール、
プルニップおよびテンターフレームオーブン(tent
er frame oven)から成っている]に通し
た。ニップ速度の比に差を付けることで、上記ブレード
アプリケーションを貫く張力ゾーンを作り出し、ブレー
キニップを100psiにしそしてプルニップを100
psiにした。張力を440ポンドにした。上記ポリエ
ステル製ウエブを一連のアイドラーロールおよびせん断
用ブレード(これらは床と平行である)に通して送り込
んだ。このせん断用ブレードは、隣接する表面が少なく
とも8の粗度平均(RA)[別の粗度スケールでは時と
してRA8またはRMS8と呼ばれている]になるよう
に研磨されている結果として鋭利な刃を持つ。上記ポリ
マーを1番目のせん断用ブレードの直前に加えた。2番
目のブレードを用いて余分なポリマーを更に位置させる
ことに加えてそれを抽出した後、その生地をプルニップ
に通した。上記基質がブレードの中に入る角度(「入
角」)およびブレードから出る角度(「出角」)をブレ
ードの刃の平らな表面と基質の表面から測定する。ブレ
ード1の入角を約34度にした。ブレード1の出角を約
26度にした。ブレード2の入角を約25度にした。ブ
レード2の出角を約30度にした。ライン速度を20ヤ
ード/分にした。次に、その生地を前以て加熱しておい
たテンターフレームオーブン[Mascoe Syst
em Corporation(Mauldin、S
C)が供給しているModel #886]に1分当た
り20ヤードの速度で送り込みながらゾーン1の温度を
350度Fにし、ゾーン2の温度を350度Fにしそし
てゾーン3を冷却用ゾーンとして用いた。その結果とし
て生地は、繊維をカプセル封じしているシリコンポリマ
ーの薄膜を有していた。別法として、以下に記述するよ
うに、バリヤーフィルム層を付着させ終わるまで上記基
礎ポリエステル生地を未硬化のままにしておくことも可
能である。上記フィルム層を敷く前に上記基礎基質を未
硬化のままにしておくと結果としてフィルムの接着がよ
り良好になると考えている。
【0108】その付着させたポリマーはGE Sili
conesが供給している2つの部分から成る100パ
ーセント(100%)固体の液状シリコンゴムであり、
それの製品番号は6108であり、パートAとパートB
の比率は1:1であることに加えて、追加的に白金触媒
をAとBの重量の0.5%の量で用いた。上記シリコン
には典型的な成分である付加硬化性オルガノポリシロキ
サンポリマーに加えて特許品である接着促進剤[これは
未知である]が入っていた。
【0109】フィルム付着 上記カプセル封じを受けさせたポリエステル製生地を、
(a)アプリケーションヘッド[これはブレーキニッ
プ、プルニップおよびアイドラーロールから成ってい
る]そして(b)2番目の処理装置[Mascoe S
ystem Corporation(Mauldi
n、SC)が供給しているModel #886で、こ
れはブレード、バックロール(back roll)、
トロー(trough)およびテンターフレームオーブ
ンから成っている]に、カプセル封じ付着側を上にして
通した。ニップ速度とテンターフレーム速度の比に差を
付けることで張力ゾーンを作り出し、ブレーキニップを
20psiにし、プルニップを50psiにし、そして
ブレーキニップとプルニップとテンターフレームの間の
張力が100ポンドになるように設定した。ライン速度
を5ヤード/分にした。張力が平衡に到達した後、プル
ニップを外すことで、ブレーキニップとテンターフレー
ムのピンの間に張力ゾーンを作り出した。上記カプセル
封じを受けさせたポリエステル製ウエブを一連のアイド
ラーロールそしてナイフオーバーロール処理ゾーン(ブ
レードとバックロールで作り出される)に通して送り込
んだ。このブレードの刃は丸い牛鼻形であった。上記ポ
リマーを上記ブレーキの前に位置するトローに加えた。
このトローと上記ブレーキの隙間を1インチに設定し、
バックロールの速度を1分当たり8ヤードに設定し、そ
してブレーキの設定を、全処理重量が1平方ヤード当た
り6.0から6.5オンスになるような高さに設定し
た。
【0110】実施例8 Mullen耐水圧性試験(A
STM D 751−95) この実施例では、この上に示した実施例7に従う処理を
受けさせた生地の耐圧性の測定で使用する方法を示す。
この試験方法はASTM D 751−95に従う。こ
の試験で用いた機械はMullen Testes(C
hicopee、MA)が供給しているMullen
Model 6K778Bである。試験に先立って、い
くつかのサンプルを通常の洗濯に従って多数回洗った。
上記処理を受けさせたポリエステル生地のサンプルをプ
ラットフォーム(platform)の上部にシリコン
フィルム側を上にしてクランプ止めした。上記Mull
en機のスイッチを入れて、シリンダーで水を上記生地
の非フィルム層(non−film−layer)側に
当てた。圧力を上記生地および/またはシリコンフィル
ム層が破裂するまで高くしていった。最も高い読みの圧
力を読み取り、その結果を以下の表に含める。更に、試
験数が同様であると思われる場合でも、溶媒を用いた下
塗りを受けさせた通常の材料の上に被覆したフィルム層
はその表面から層剥離する傾向があり、その結果とし
て、シリコンの泡が多量に生じたことを注目する。
【0111】本発明のカプセル封じに加えて吸蔵性バリ
ヤー層(occlusive barrier lay
er)処理を受けさせた最終的な材料を市販されている
通常の再使用可能医学用衣類の不浸透パネル(impe
rmeable panel)と比較した。その結果を
以下の表に示す。全ての材料に洗濯/乾燥サイクルを受
けさせた後、Mullen試験機による水圧試験を受け
させた。この水圧試験をASTM標準D 751−95
に従って行った。上記市販材料は7.2オンスの材料で
あり、これはこの試験条件下で60回洗濯後60psi
を保持することができなかった。上記吸蔵性バリヤー層
を伴わせたカプセル封じ材料は6.0オンスの材料であ
り、60回洗濯後でも60psiに合格し、そして70
回洗濯した後にのみ60psiに合格しなかった。対照
として、下塗りしていない生地の上にカプセル封じなし
に形成させた標準的なコーティングフィルムはほんの3
0回の洗濯で不合格になった。
【0112】
【表3】
【0113】
【表4】 実施例9 Mullen破裂試験(ASTM方法を修
飾) この試験は、試験に先立ってシリコンフィルム層の上部
にパネル生地を加える以外は実施例8の試験と同様であ
る。このパネル生地は100%、70デニールのポリエ
ステル、2.0オンス/平方ヤードの炭素繊維から成っ
ている。
【0114】
【表5】 実施例10 カプセル封じされた基礎基質の硬化に対す
る未硬化 この実施例では、カプセル封じされた基礎基質を後でそ
れに層またはフィルムを付着させる前に未硬化のままに
しておくと多層複合品の性能が向上し得ることを立証す
る。試験を受けさせるポリエステルサンプルの調製を簡
潔化した「手で引っ張る(hand pull)」方法
で行い、この方法では、生地に張力をかけ、その張力を
かけた生地にポリマー組成物を付着させ、そしてナイフ
をその生地に渡って引っ張ることで上記ポリマー組成物
にせん断低粘化を受けさせて、それを上記生地の中に入
り込ませかつ余分な組成物を上記生地から引き出す。手
で引っ張るのでは、せん断力をポリマー組成物にかける
時に人による変動が起こることが原因で、必ずしもむら
なくカプセル封じされた生地が作り出されるとは限らな
い。操作条件を均一に制御する能力がより良好でより複
雑な機械を用いてウエブに処理を受けさせると、そのウ
エブは上記サンプルに比較して向上した性能または同様
な性能を示すと考えている。
【0115】上記調製を受けさせたポリエステルサンプ
ル全部で、ポリエステル基礎基質および2つの部分から
成るRTVシリコンポリマー(GE Silicone
sが供給しているGE 6108)を用いた。これらの
サンプルに15ニュートンの張力をかけながら、せん断
用ナイフを用いて上記ポリマーにせん断低粘化力をかけ
ることで、それを上記基礎基質の中に入り込ませて、そ
れが上記繊維をカプセル封じするようにした。サンプル
の半分に硬化を350度Fで24時間受けさせそしてサ
ンプルの半分は未硬化のままにした。その後、サンプル
とサンプルの厚みが均一になることを確保する目的でシ
ム(shims)を用いて、上記サンプルの各々の上に
追加的GE 6108シリコンポリマーのフィルムを広
げた。次に、全てのサンプルに硬化を350度で2分4
0秒間受けさせた。次に、これらのサンプルを実施例#
8に記述したように繰り返し洗濯して定期的にMull
en試験に従う耐水圧試験を受けさせた。その結果を以
下の表6に示す。この結果は、層またはフィルムを付着
させる前に基礎基質を未硬化のままにしておくと優れた
結果が得られることを示している。このような現象は、
ある程度であるが、そのカプセル封じされた基礎基質内
に存在する未硬化のポリマーが緩んだ構造を有すること
から、それがその上敷きした層またはフィルムに順応
し、それによって化学的および機械的連結が向上するこ
とによるものであると考えている。
【0116】
【表6】 ファイバーグラスを基礎基質として用いて同様な実験を
実施した。これらのサンプルの調製をこの上の実施例#
2に記述した手順に従って行った。しかしながら、厚み
が20ミル(0.020インチ)のHCR層を付着させ
るに先立って、サンプルの半分には、カプセル封じを受
けさせた未硬化のファイバーグラス基礎基質を用い、そ
してサンプルの半分では、カプセル封じと硬化を受けさ
せたファイバーグラス基礎基質を用いた。これらのサン
プルに実施例#4に記述した方法を用いた層接着試験を
受けさせた。この結果は、再び、層またはフィルムを付
着させる前に基礎基質を未硬化のままにしておくと優れ
た結果が得られることを示している。その結果を以下の
表7に示す。
【0117】
【表7】 実施例11 ウイルス透過試験(ASTM F1671
−95、以前はES22−92) この実施例では、本発明に従う処理を受けさせたウエブ
は血液媒介病原体の透過を防止する能力を有することを
立証する。上記処理を受けさせたウエブサンプルにAS
TM F1671−95(以前はES 22−92)に
従う試験を受けさせる。懸念される病原体はB型肝炎ウ
イルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)および
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)である。このようなウ
イルスは感染性質を有することから、その評価ではAS
TM F903 Chemical Penetrat
ion Cell装置と協力させて代理ウイルスを用い
る。この代理ウイルスはΦX174バクテリオファージ
である。
【0118】無菌試験サンプルを上記Penetrat
ion Cell装置に入れて、ΦX174によるチャ
レンジをいろいろな圧力下で受けさせて透過を観察し
た。この試験の最後に上記製品の観察側を無菌媒体で濯
いだ後、ΦX174の存在に関して試験した。
【0119】HBV、HCVおよびHIVの大きさは2
7nm(ナノメートル)から110nmの範囲である。
HCVが最も小さくて27−30nmであり、HBVは
42−47nmでHIVは80−110nmである。こ
れらの構造は全部球形または20面体である。ΦX17
4は公知ウイルスの中で最も小さいウイルスの1つで、
25−27nmであり、これもまた20面体であるか或
はほぼ球形である。また、ΦX174は急速に増殖し、
非常に高いタイターに到達するまで培養可能である。
【0120】血液および体液の表面張力は約42−60
ダイン/cmであることが知られている。同様な湿り特
性が得られるように、Tween(商標)80の如き界
面活性剤の使用を通して、ΦX174懸濁液の表面張力
を約40−44ダイン/cmに調整する。
【0121】上記処理を受けさせたウエブサンプルにウ
イルス透過度が最低限になるように処理を受けさせた。
内部層またはカプセル封じしているフィルムの厚みが厚
くなればなるほど結果として試験結果は良好になるが通
気性が低下する。これらのサンプルを75回洗濯した
後、ウイルス透過試験を受けさせた。試験したサンプル
全部の調製をこの上に示した実施例7に従って行った。
この試験で用いたサンプル全部のチャレンジ濃度(ch
allenge concentration)を1ミ
リリットル当たり2.2X108個のプラーク形成単位
(PFU/ml)にした。
【0122】
【表8】 この実施例では、全ての試験をStandard Te
xtile(シンシナティー、オハイオ州)が試験の目
的で発送し、Nelson Laboratorie
s,Inc.(ソルトレイクシティー、UT)が試験を
行った。
【0123】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0124】1. 複合層の製造方法であって、実質的
に溶媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似
塑性特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含
まれていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に
付着させ、該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせ
てそれを該基礎基質の中に入り込ませることでそれが該
構成要素の大部分をカプセル封じすると同時に複数の隙
間空間が開放されたままになるようにし、そのカプセル
封じされた未硬化の基礎基質の少なくとも1つの表面の
上にポリマーまたは熱可塑性材料の層を上敷きし、そし
て該層を加圧してそれを該カプセル封じされた未硬化の
基礎基質の隙間の中に入り込ませることで該基礎基質の
ポリマー組成物と該上敷き材料の間に化学的および機械
的連結結合を生じさせる、段階を含む方法。
【0125】2. 該せん断低粘化を受けさせるポリマ
ー組成物をシリコン類、ポリウレタン類、フルオロシリ
コン類、シリコン修飾ポリウレタン類、アクリル樹脂、
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PTFE含
有材料、ネオプレン類、高粘ちょう度ゴム(HCR)お
よびそれらの組み合わせから成る群から選択する第1項
記載の方法。
【0126】3. 該基礎基質を綿、羊毛、絹、黄麻、
リネン、レーヨン、アセテート、ポリエステル類、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリアミド類、ナイロン、ア
クリル樹脂、オレフィン類、アラミド類、アズロン類、
ガラス、ファイバーグラス、アクリル系、ノボロイド
類、ニトリル類、レーヨン、サラン、スパンデックス、
ビナール、ビニヨン、フォーム、フィルム、発泡シー
ト、天然革、スプリットハイド、合成革、ビニル、ウレ
タン、濾過膜、ポリスルホン類、ポリイミド類、ニトロ
セルロース、酢酸セルロース、セルロース、再生セルロ
ースおよびそれらの組み合わせから成る群から選択する
第1項記載の方法。
【0127】4. 該層をシリコン類、ポリウレタン
類、フルオロシリコン類、シリコン修飾ポリウレタン
類、アクリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、PTFE含有材料、ネオプレン類、高粘ちょう
度ゴム(HCR)およびそれらの組み合わせから成る群
から選択する第1項記載の方法。
【0128】5. 該カプセル封じされた基礎基質を該
上敷きで覆うことを含む第1項記載の方法。
【0129】6. 該加圧をカレンダー加工で与える第
1項記載の方法。
【0130】7. 該層を上敷きする前に該カプセル封
じされた基礎基質を少なくともある程度硬化させておく
第1項記載の方法。
【0131】8. 該硬化を熱エネルギー、電子ビー
ム、マイクロ波エネルギー、電磁放射線および超音波エ
ネルギーから成る群から選択されるエネルギー源で与え
る第7項記載の方法。
【0132】9. 該複合層を硬化させることを更に含
む第1項記載の方法。
【0133】10. 該複合層を硬化させることを更に
含む第7項記載の方法。
【0134】11. 該硬化を熱エネルギー、電子ビー
ム、マイクロ波エネルギー、電磁放射線および超音波エ
ネルギーから成る群から選択されるエネルギー源で与え
る第9項記載の方法。
【0135】12. 複合構造品の製造方法であって、
実質的に溶媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしく
は擬似塑性特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要
素が含まれていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質
の上に付着させ、該ポリマー組成物にせん断低粘化を受
けさせてそれを該基礎基質の中に入り込ませることでそ
れが該構成要素の大部分をカプセル封じすると同時に複
数の隙間空間が開放されたままになるようにし、そのカ
プセル封じされた未硬化の基礎基質の少なくとも1つの
表面の上にポリマーまたは熱可塑性材料の層を上敷きす
る、ことでワンプライ複合層を複数生じさせ、該ワンプ
ライ複合層が重なり合うように上記ワンプライ複合層を
包むことで複合構造形状を生じさせ、上記複合構造のワ
ンプライ複合層を加圧してそれらを隣接するワンプライ
複合層の隙間の中に入り込ませることで該基礎基質のポ
リマー組成物と隣接するワンプライ複合層内の上敷き材
料の間に化学的および機械的連結結合を生じさせ、そし
て該複合構造物を硬化させる、段階を含む方法。
【0136】13. 該加圧段階が上記複合層を非接着
性テープで密に包むことを含む第12項記載の方法。
【0137】14. 該ワンプライ複合層を生じさせる
段階が該層を加圧してそれを該カプセル封じされた未硬
化の基礎基質の隙間の中に入り込ませることで該基礎基
質のポリマー組成物と該上敷き材料の間に化学的および
機械的連結結合を生じさせる追加的段階を更に含む第1
2項記載の方法。
【0138】15. 上記ワンプライ複合層の加圧をカ
レンダー加工で与える第14項記載の方法。
【0139】16. 該せん断低粘化を受けさせるポリ
マー組成物をシリコン類、ポリウレタン類、フルオロシ
リコン類、シリコン修飾ポリウレタン類、アクリル樹
脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PTF
E含有材料、ネオプレン類、高粘ちょう度ゴム(HC
R)およびそれらの組み合わせから成る群から選択する
第12項記載の方法。
【0140】17. 該基礎基質を綿、羊毛、絹、黄
麻、リネン、レーヨン、アセテート、ポリエステル類、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド類、ナイロ
ン、アクリル樹脂、オレフィン類、アラミド類、アズロ
ン類、ガラス、ファイバーグラス、アクリル系、ノボロ
イド類、ニトリル類、レーヨン、サラン、スパンデック
ス、ビナール、ビニヨン、フォーム、フィルム、発泡シ
ート、天然革、スプリットハイド、合成革、ビニル、ウ
レタン、濾過膜、ポリスルホン類、ポリイミド類、ニト
ロセルロース、酢酸セルロース、セルロース、再生セル
ロースおよびそれらの組み合わせから成る群から選択す
る第12項記載の方法。
【0141】18. 該上敷き層をシリコン類、ポリウ
レタン類、フルオロシリコン類、シリコン修飾ポリウレ
タン類、アクリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、PTFE含有材料、ネオプレン類、高粘
ちょう度ゴム(HCR)およびそれらの組み合わせから
成る群から選択する第12項記載の方法。
【0142】19. 該カプセル封じされた基礎基質を
該上敷きで覆うことを含む第12項記載の方法。
【0143】20. 該硬化を熱エネルギー、電子ビー
ム、マイクロ波エネルギー、電磁放射線および超音波エ
ネルギーから成る群から選択されるエネルギー源で与え
る第12項記載の方法。
【0144】21. 該ワンプライ複合層を生じさせる
時に該層を上敷きする前に該カプセル封じされた基礎基
質を少なくともある程度硬化させておく第12項記載の
方法。
【0145】22. 該ワンプライ複合層を生じさせる
段階が該ワンプライ複合層を少なくともある程度硬化さ
せておく追加的段階を更に含む第14項記載の方法。
【0146】23. 複合層の製造方法であって、チキ
ソトロピー性もしくは擬似塑性特性を示す未硬化のポリ
マー組成物を構成要素が含まれていてそれらの間に隙間
が存在する基礎基質の上に付着させることで、全体積に
対する表面積の未処理基礎基質比を限定し、該ポリマー
組成物にせん断低粘化を受けさせてそれを制御様式で該
基礎基質の中に入り込ませることでそれが該構成要素の
大部分をカプセル封じすると同時に複数の隙間空間が開
放されたままになるようにし、それによって、化学的お
よび機械的連結で利用される表面積に変化を制御様式で
生じさせ、そのカプセル封じされた未硬化の基礎基質の
少なくとも1つの表面の上にポリマーまたは熱可塑性材
料の層を上敷きし、そして該層を加圧してそれを該カプ
セル封じされた未硬化の基礎基質の隙間の中に入り込ま
せることで該基礎基質のポリマー組成物と該上敷き材料
の間に化学的および機械的連結結合を生じさせる、段階
を含む方法。
【0147】24. 該付着させる未硬化のポリマー組
成物に実質的に溶媒を含めない第23項記載の方法。
【0148】25. 該層を上敷きする前に該カプセル
封じされた基礎基質を少なくともある程度硬化させてお
く第23項記載の方法。
【0149】26. 該複合層を硬化させることを更に
含む第23項記載の方法。
【0150】27. 複合層製品であって、実質的に溶
媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似塑性
特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含まれ
ていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に付着
させ、該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそ
れを該基礎基質の中に入り込ませることでそれが該構成
要素の大部分をカプセル封じすると同時に複数の隙間空
間が開放されたままになるようにし、そのカプセル封じ
された未硬化の基礎基質の少なくとも1つの表面の上に
ポリマーまたは熱可塑性材料の層を上敷きし、そして該
層を加圧してそれを該カプセル封じされた未硬化の基礎
基質の隙間の中に入り込ませることで該基礎基質のポリ
マー組成物と該上敷き材料の間に化学的および機械的連
結結合を生じさせ、そして該複合層を少なくともある程
度硬化させる、段階を含む方法で作られた製品。
【0151】28. 該せん断低粘化を受けさせるポリ
マー組成物がシリコン類、ポリウレタン類、フルオロシ
リコン類、シリコン修飾ポリウレタン類、アクリル樹
脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PTF
E含有材料、ネオプレン類、高粘ちょう度ゴム(HC
R)およびそれらの組み合わせから成る群から選択され
る第27項記載の製品。
【0152】29. 該基礎基質が綿、羊毛、絹、黄
麻、リネン、レーヨン、アセテート、ポリエステル類、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド類、ナイロ
ン、アクリル樹脂、オレフィン類、アラミド類、アズロ
ン類、ガラス、ファイバーグラス、アクリル系、ノボロ
イド類、ニトリル類、レーヨン、サラン、スパンデック
ス、ビナール、ビニヨン、フォーム、フィルム、発泡シ
ート、天然革、スプリットハイド、合成革、ビニル、ウ
レタン、濾過膜、ポリスルホン類、ポリイミド類、ニト
ロセルロース、酢酸セルロース、セルロース、再生セル
ロースおよびそれらの組み合わせから成る群から選択さ
れる第27項記載の製品。
【0153】30. 該層がシリコン類、ポリウレタン
類、フルオロシリコン類、シリコン修飾ポリウレタン
類、アクリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、PTFE含有材料、ネオプレン類、高粘ちょう
度ゴム(HCR)およびそれらの組み合わせから成る群
から選択される第27項記載の製品。
【0154】31. 洗濯前に少なくとも約260ps
iの破裂強度を示すことを特徴とする第27項記載の製
品。
【0155】32. 洗濯前に少なくとも約290ps
iの破裂強度を示すことを特徴とする第27項記載の製
品。
【0156】33. 75回洗濯後に少なくとも約20
0psiの破裂強度を示すことを特徴とする第27項記
載の製品。
【0157】34. 75回洗濯後に少なくとも約25
0psiの破裂強度を示すことを特徴とする第27項記
載の製品。
【0158】35. 56時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第27項記載の製品。
【0159】36. 45時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第27項記載の製品。
【0160】37. 35時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第27項記載の製品。
【0161】38. 24時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第27項記載の製品。
【0162】39. 1インチ当たり少なくとも約5.
7ポンドのプライ接着強度を有することを特徴とする第
27項記載の製品。
【0163】40. 1インチ当たり少なくとも約11
ポンドのプライ接着強度を有することを特徴とする第2
7項記載の製品。
【0164】41. 1インチ当たり少なくとも約1
6.5ポンドのプライ接着強度を有することを特徴とす
る第27項記載の製品。
【0165】42. 洗濯前に少なくとも約85psi
の耐水圧性を示すことを特徴とする第27項記載の製
品。
【0166】43. 洗濯前に少なくとも約150ps
iの耐水圧性を示すことを特徴とする第27項記載の製
品。
【0167】44. 75回洗濯後に少なくとも約50
psiの耐水圧性を示すことを特徴とする第27項記載
の製品。
【0168】45. 75回洗濯後に少なくとも約90
psiの耐水圧性を示すことを特徴とする第27項記載
の製品。
【0169】46. 75回洗濯後にASTM F16
71−95ウイルス透過試験に合格することを特徴とす
る第27項記載の製品。
【0170】47. 該製品が医学用衣類、ジャケッ
ト、水着、膨張式製品およびシートから成る群から選択
される第27項記載の製品。
【0171】48. 該製品がホース、ダクト、シー
ル、ガスケットおよびタイヤから成る群から選択される
第27項記載の製品。
【0172】49. 複合構造品であって、実質的に溶
媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似塑性
特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含まれ
ていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に付着
させ、該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそ
れを該基礎基質の中に入り込ませることでそれが該構成
要素の大部分をカプセル封じすると同時に複数の隙間空
間が開放されたままになるようにし、そのカプセル封じ
された未硬化の基礎基質の少なくとも1つの表面の上に
ポリマーまたは熱可塑性材料の層を上敷きする、ことで
ワンプライ複合層を複数生じさせ、該ワンプライ複合層
が重なり合うように上記ワンプライ複合層を包むことで
複合構造形状を生じさせ、上記複合構造のワンプライ複
合層を加圧してそれらを隣接するワンプライ複合層の隙
間の中に入り込ませることで該基礎基質のポリマー組成
物と隣接するワンプライ複合層内の上敷き材料の間に化
学的および機械的連結結合を生じさせ、そして該複合構
造物を硬化させる、段階を含む方法で作られた製品。
【0173】50. 該せん断低粘化を受けさせるポリ
マー組成物がシリコン類、ポリウレタン類、フルオロシ
リコン類、シリコン修飾ポリウレタン類、アクリル樹
脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PTF
E含有材料、ネオプレン類、高粘ちょう度ゴム(HC
R)およびそれらの組み合わせから成る群から選択され
る第49項記載の製品。
【0174】51. 該基礎基質が綿、羊毛、絹、黄
麻、リネン、レーヨン、アセテート、ポリエステル類、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド類、ナイロ
ン、アクリル樹脂、オレフィン類、アラミド類、アズロ
ン類、ガラス、ファイバーグラス、アクリル系、ノボロ
イド類、ニトリル類、レーヨン、サラン、スパンデック
ス、ビナール、ビニヨン、フォーム、フィルム、発泡シ
ート、天然革、スプリットハイド、合成革、ビニル、ウ
レタン、濾過膜、ポリスルホン類、ポリイミド類、ニト
ロセルロース、酢酸セルロース、セルロース、再生セル
ロースおよびそれらの組み合わせから成る群から選択さ
れる第49項記載の製品。
【0175】52. 該上敷き層がシリコン類、ポリウ
レタン類、フルオロシリコン類、シリコン修飾ポリウレ
タン類、アクリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、PTFE含有材料、ネオプレン類、高粘
ちょう度ゴム(HCR)およびそれらの組み合わせから
成る群から選択される第49項記載の製品。
【0176】53. 該ワンプライ複合層を生じさせる
方法が該層を加圧してそれを該カプセル封じされた未硬
化の基礎基質の隙間の中に入り込ませることで該基礎基
質のポリマー組成物と該上敷き材料の間に化学的および
機械的連結結合を生じさせる追加的段階を更に含む第4
9項記載の製品。
【0177】54. 該ワンプライ複合層を生じさせる
時に該層を上敷きする前に該カプセル封じされた基礎基
質を少なくともある程度硬化させておく第49項記載の
製品。
【0178】55. 該ワンプライ複合層を生じさせる
段階が該ワンプライ複合層を少なくともある程度硬化さ
せておく追加的段階を更に含む第53項記載の製品。
【0179】56. 少なくとも約260psiの破裂
強度を示すことを特徴とする第49項記載の製品。
【0180】57. 少なくとも約290psiの破裂
強度を示すことを特徴とする第49項記載の製品。
【0181】58. 56時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第49項記載の製品。
【0182】59. 45時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第49項記載の製品。
【0183】60. 35時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第49項記載の製品。
【0184】61. 24時間に及んで加速破壊試験に
合格することを特徴とする第49項記載の製品。
【0185】62. 1インチ当たり少なくとも約5.
7ポンドのプライ接着強度を有することを特徴とする第
49項記載の製品。
【0186】63. 1インチ当たり少なくとも約11
ポンドのプライ接着強度を有することを特徴とする第4
9項記載の製品。
【0187】64. 1インチ当たり少なくとも約1
6.5ポンドのプライ接着強度を有することを特徴とす
る第49項記載の製品。
【0188】65. 少なくとも約85psiの耐水圧
性を示すことを特徴とする第49項記載の製品。
【0189】66. 少なくとも約150psiの耐水
圧性を示すことを特徴とする第49項記載の製品。
【0190】67. 75回洗濯後に少なくとも約50
psiの耐水圧性を示すことを特徴とする第49項記載
の製品。
【0191】68. 75回洗濯後に少なくとも約90
psiの耐水圧性を示すことを特徴とする第49項記載
の製品。
【0192】69. 75回洗濯後にASTM F16
71−95ウイルス透過試験に合格することを特徴とす
る第49項記載の製品。
【0193】70. 該製品が医学用衣類、ジャケッ
ト、水着、膨張式製品およびシートから成る群から選択
される第49項記載の製品。
【0194】71. 該製品がホース、ダクト、シー
ル、ガスケットおよびタイヤから成る群から選択される
第49項記載の製品。
【図面の簡単な説明】
【図1】a、bおよびcは繊維含有基質の従来技術の処
理を示す図である。
【図2】本発明に従う処理でカプセル封じを受けて内部
が被覆された基礎基質(次の層またはフィルムを付着さ
せる前)の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。
【図3】本発明に従って調製した多層基質の断面図であ
る。
【図4】aは、溶媒を基とするポリマー組成物の単位体
積要素(unit volume element)の
図であり、bは、100パーセント(100%)固体ポ
リマーの体積単位要素の図である。
【図5】ファイバーグラス基質に通常の溶媒で高粘ちょ
う度ゴム(High Consistency Rub
ber)(HCR)を付着させたものの側面を撮った光
学顕微鏡画像である。
【図6】aは、ネオプレンゴム層が反対側の表面にまで
押し込まれるように通常の溶媒を用いて高粘ちょう度ゴ
ム(HCR)を塗布した物の塗布しなかった側を撮った
光学顕微鏡画像であり、bは、ネオプレンゴム層が反対
側の表面にまで押し込まれるように本発明のカプセル封
じを受けさせた基質の塗布しなかった側を撮った光学顕
微鏡画像である。
【図7】aは、通常の複合品の断面を示す図であり、b
は、本発明の方法を用いて生じさせた複合品の断面を示
す図である。
【図8】aは、シリコンエマルジョンを用いてカレンダ
ー加工した医学衣類用生地の表面を撮った走査電子顕微
鏡(SEM)画像であり、bは、本発明の方法に従う処
理を受けさせた医学衣類用生地の表面を撮った走査電子
顕微鏡(SEM)画像である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエイムズ・マイケル・コールドウエル アメリカ合衆国カリフオルニア州92007 カーデイフ・ベルビユーストリート1345 (56)参考文献 特開 平3−241100(JP,A) 特開 昭57−195936(JP,A) 米国特許3962511(US,A) 米国特許5277957(US,A) 国際公開96/30432(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 15/00 - 15/715 B32B 1/00 - 35/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合層の製造方法であって、 溶媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似塑
    性特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含ま
    れていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に付
    着させ、 該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそれを該
    基礎基質の中に入り込ませることでそれが該構成要素を
    カプセル封じすると同時に隙間空間が開放されたままに
    なるようにし、 その未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎
    基質の少なくとも1つの表面の上にポリマーまたは熱可
    塑性材料の層を上敷きし、そして該層を加圧してそれを
    未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎基
    質の隙間の中に入り込ませることで該基礎基質のポリマ
    ー組成物と該上敷き材料の間に化学的表面相互作用およ
    び機械的連結結合を生じさせる、 段階を含む方法。
  2. 【請求項2】 複合構造品の製造方法であって、 溶媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似塑
    性特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含ま
    れていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に付
    着させ、 該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそれを該
    基礎基質の中に入り込ませることでそれが該構成要素を
    カプセル封じすると同時に隙間空間が開放されたままに
    なるようにし、 その未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎
    基質の少なくとも1つの表面の上にポリマーまたは熱可
    塑性材料の層を上敷きする、 ことでワンプライ複合層を複数生じさせ、 該ワンプライ複合層が重なり合うように上記ワンプライ
    複合層を包むことで複合構造形状を生じさせ、 上記複合構造のワンプライ複合層を加圧してそれらを隣
    接するワンプライ複合層の隙間の中に入り込ませること
    で該基礎基質のポリマー組成物と隣接するワンプライ複
    合層内の上敷き材料の間に化学的表面相互作用および機
    械的連結結合を生じさせ、そして該複合構造物を硬化さ
    せる、 段階を含む方法。
  3. 【請求項3】 複合層の製造方法であって、 チキソトロピー性もしくは擬似塑性特性を示す未硬化の
    ポリマー組成物を構成要素が含まれていてそれらの間に
    隙間が存在する基礎基質の上に付着させることで、全体
    積に対する表面積の未処理基礎基質比を限定し、 該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそれを制
    御様式で該基礎基質の中に入り込ませることでそれが該
    構成要素をカプセル封じすると同時に隙間空間が開放さ
    れたままになるようにし、それによって基礎基質のポリ
    マー組成物と上敷き材料の間に化学的表面相互作用およ
    び機械的連結結合で利用される表面積に変化を制御様式
    で生じさせ、 その未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎
    基質の少なくとも1つの表面の上にポリマーまたは熱可
    塑性材料の層を上敷きし、そして該層を加圧してそれを
    未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎基
    質の隙間の中に入り込ませることで該基礎基質のポリマ
    ー組成物と該上敷き材料の間に化学的表面相互作用およ
    び機械的連結結合を生じさせる、 段階を含む方法。
  4. 【請求項4】 複合層製品であって、 溶媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似塑
    性特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含ま
    れていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に付
    着させ、 該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそれを該
    基礎基質の中に入り込ませることでそれが該構成要素を
    カプセル封じすると同時に隙間空間が開放されたままに
    なるようにし、 その未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎
    基質の少なくとも1つの表面の上にポリマーまたは熱可
    塑性材料の層を上敷きし、そして該層を加圧してそれを
    未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた基礎基
    質の隙間の中に入り込ませることで該基礎基質のポリマ
    ー組成物と該上敷き材料の間に化学的表面相互作用およ
    び機械的連結結合を生じさせ、そして該複合層を少なく
    とも部分的に硬化させる、 段階を含む方法で作られた製品。
  5. 【請求項5】 複合構造品であって、 溶媒を含んでいなくてチキソトロピー性もしくは擬似塑
    性特性を示す未硬化のポリマー組成物を構成要素が含ま
    れていてそれらの間に隙間が存在する基礎基質の上に付
    着させ、 該ポリマー組成物にせん断低粘化を受けさせてそれを該
    基礎基質の中に入り込ませることでそれが該構成要素を
    カプセル封じすると同時に隙間空間が開放されたままに
    なるようにし、 その未硬化のポリマー組成物でカプセル封じされた未硬
    化の基礎基質の少なくとも1つの表面の上にポリマーま
    たは熱可塑性材料の層を上敷きする、 ことでワンプライ複合層を複数生じさせ、 該ワンプライ複合層が重なり合うように上記ワンプライ
    複合層を包むことで複合構造形状を生じさせ、 上記複合構造のワンプライ複合層を加圧してそれらを隣
    接するワンプライ複合層の隙間の中に入り込ませること
    で該基礎基質のポリマー組成物と隣接するワンプライ複
    合層内の上敷き材料の間に化学的表面相互作用および機
    械的連結結合を生じさせ、そして該複合構造物を硬化さ
    せる、 段階を含む方法で作られた製品。
JP17705299A 1998-06-23 1999-06-23 基質とポリマー層の間の接着を向上させた製品および向上させる方法 Expired - Lifetime JP3204953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/103,235 US6416613B1 (en) 1998-06-23 1998-06-23 Products of and method for improving adhesion between substrate and polymer layers
US09/103235 1998-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096456A JP2000096456A (ja) 2000-04-04
JP3204953B2 true JP3204953B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=22294097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17705299A Expired - Lifetime JP3204953B2 (ja) 1998-06-23 1999-06-23 基質とポリマー層の間の接着を向上させた製品および向上させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6416613B1 (ja)
EP (1) EP0967060A3 (ja)
JP (1) JP3204953B2 (ja)
CA (1) CA2276160C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030022265A (ko) * 2000-07-07 2003-03-15 밀리켄 앤드 캄파니 지속가능한 발수능 및 오염제거능이 개선된 텍스타일 기재및 이의 제조방법
US20050226993A1 (en) * 2000-10-03 2005-10-13 Nawrocki Jesse G Medical devices having durable and lubricious polymeric coating
DE10105234A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-29 Schoeller Textil Ag Sevelen Textile Fläche
FR2843119B1 (fr) * 2002-07-30 2006-10-06 Rhodia Chimie Sa Composition d'huiles silicone reticulables en elastomeres pour le traitement par impregnation de materiaux fibreux
US7041088B2 (en) * 2002-10-11 2006-05-09 Ethicon, Inc. Medical devices having durable and lubricious polymeric coating
US7766054B2 (en) * 2003-12-31 2010-08-03 Aviortex, Llc Dimensionally stable fabric
US7157140B1 (en) * 2004-03-03 2007-01-02 Rtp Company Malleable composites and methods of making and using the same
US7611998B2 (en) * 2004-06-16 2009-11-03 Bluestar Silicones France Sas Enhanced elastomer coated, protective barrier fabric and process for producing same
US20060065428A1 (en) * 2004-07-13 2006-03-30 Kummer Randy D Electrical cable having a surface with reduced coefficient of friction
US20100071119A1 (en) 2006-03-29 2010-03-25 Chapman Therman Products, Inc. Yarns and fabrics that shed liquids, gels, sparks and molten metals and methods of manufacture and use
US20110145984A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-23 Chapman Thermal Products, Inc. Methods of protecting a person from hot high heat capacity materials and hot corrosive material
US9630031B2 (en) 2006-03-29 2017-04-25 Chapman Thermal Products, Inc. Lightweight protective fabrics and clothing for protection against hot or corrosive materials
US20070231573A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Chapman Thermal Products, Inc. Fire retardant and heat resistant yarns and fabrics treated for increased strength and liquid shedding
US8782812B2 (en) * 2006-05-23 2014-07-22 Bha Altair, Llc Waterproof breathable garment with tape-free seams
US7980283B2 (en) * 2008-01-16 2011-07-19 Nextec Applications, Inc. System and method for using a force model to control process configurations for the encapsulation of a web
US8430511B2 (en) 2010-10-07 2013-04-30 Vicoh, Llc Kit of higher order aberration contact lenses and methods of use
US8815757B2 (en) * 2010-10-26 2014-08-26 Toyobo Co., Ltd. Coated base fabric for air bags
CN104139531A (zh) * 2014-06-27 2014-11-12 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种提高复合材料自动铺带时预浸料与工装粘附性的方法
MX2019014946A (es) 2017-06-16 2020-08-06 Nitto Denko Corp Pelicula multicapa, laminado, bolsa de aire, y procedimiento de fabricacion de laminado.
MX2019014945A (es) 2017-06-16 2020-08-06 Nitto Denko Corp Procedimiento de fabricacion de laminado, laminado, y bolsa de aire.
US11192345B2 (en) 2017-06-16 2021-12-07 Nitto Denko Corporation Laminate and airbag
CN110997318A (zh) * 2017-06-16 2020-04-10 日东电工株式会社 多层膜、叠层体、安全气囊以及叠层体的制造方法
CN109068523B (zh) * 2018-07-03 2024-03-08 深圳市德汇云服科技有限公司 一种刀片式计算机网络服务器
US20220264961A1 (en) * 2019-06-28 2022-08-25 Eastman Chemical Company Molded articles made with cellulose ester fibers

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673823A (en) 1949-08-26 1954-03-30 Owens Corning Fiberglass Corp Method of producing vapor permeable fluid impermeable fabric and product
US2893962A (en) 1951-11-10 1959-07-07 Floyd E Bartell Water-impermeable, gas-permeable coating compositions, method of preparation and articles coated therewith
DE1248006B (de) * 1963-08-16 1967-08-24 Riegel Textile Corp Verfahren zum Herstellen von Schichtstoffen
US3360394A (en) 1964-01-24 1967-12-26 Burlington Industries Inc Process for forming breathable polyurethane coating on a textile fabric and the resulting product
US3436366A (en) 1965-12-17 1969-04-01 Gen Electric Silicone potting compositions comprising mixtures of organopolysiloxanes containing vinyl groups
DE1289300B (de) * 1967-02-23 1969-02-13 Rost & Co H Gewebeeinlage fuer einen Foerdergurt oder Treibriemen
US3594213A (en) 1967-10-27 1971-07-20 Joseph T Rudman Process for controlling porosity in fibrous webs
BE759624A (fr) 1969-12-01 1971-06-01 Dow Corning Caoutchouc de silicone resistant aux salissures et sa fabrication
US3762978A (en) 1971-07-15 1973-10-02 Dow Corning Method for improving the adhesion between silicone elastomers
US3969177A (en) 1974-06-24 1976-07-13 International Business Machines Corporation Laminating method
US3972757A (en) 1974-09-16 1976-08-03 Uniroyal Inc. Manufacture of vulcanized elastomeric hose
US4052521A (en) * 1974-09-19 1977-10-04 Serge Ferrari Coating and calendaring of 2-dimensionally tensioned fabric
US3962511A (en) 1974-11-21 1976-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Textile composite structure and method of preparation
DD140123B1 (de) * 1975-10-30 1981-05-13 Verfahren zur herstellung von gegenstaenden aus faserverstaerkten werkstoffen
US4112179A (en) 1975-12-10 1978-09-05 Maccalous Joseph W Method of coating with ablative heat shield materials
US4109543A (en) 1976-05-10 1978-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Flexible composite laminate of woven fabric and thermoplastic material and method of making said laminate
US4181157A (en) 1978-01-03 1980-01-01 Flexfab, Inc. Fire sleeving
US4205559A (en) 1979-06-20 1980-06-03 M. Lowenstein Corporation Neoprene coating composition for reinforcement fabrics for rubber products, process, and products produced thereby
US4293611A (en) 1979-10-22 1981-10-06 Sws Silicones Corporation Silicone polyether copolymers
US4297265A (en) 1979-11-23 1981-10-27 Otto Fabric, Inc. Silicone rubber coating material having reduced surface tension
EP0079143A3 (en) 1981-10-20 1984-11-21 Adnovum Ag Pseudoplastic gel transfer
JPS58136878A (ja) 1982-02-03 1983-08-15 日本バイリーン株式会社 接着芯地の製造方法
US4483973A (en) 1982-02-17 1984-11-20 General Electric Company Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions
JPS5929157A (ja) 1982-08-11 1984-02-16 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンエラストマー被覆布の製造方法
US4525400A (en) 1982-09-27 1985-06-25 General Electric Company Composition for promoting adhesion of curable silicones to substrates
US4504549A (en) 1983-05-20 1985-03-12 Union Carbide Corporation Elastomeric silicone finishes applied to substrates and method of preparing same
US4472470A (en) 1983-07-07 1984-09-18 General Electric Silicones Transparent membrane structures
US4500584A (en) 1983-07-07 1985-02-19 General Electric Company Transparent membrane structures
US4666765A (en) * 1985-10-02 1987-05-19 Caldwell James M Silicone coated fabric
US5024594A (en) 1986-07-23 1991-06-18 Membrane Technology & Research, Inc. Protective clothing material
IL79955A0 (en) 1986-09-05 1986-12-31 Israel Atomic Energy Comm Protective composite materials,their production and articles of protective clothing made therefrom
US4681808A (en) 1986-10-02 1987-07-21 Dow Corning Corporation Adhesion of silicone elastomer to polyurethane
US5128198A (en) 1986-11-07 1992-07-07 Basf Aktiengesellschaft Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermoplastic polymer suitable for use in the formation of a substantially void-free fiber-reinforced composite article
US5128394A (en) 1987-05-06 1992-07-07 General Electric Company Silicone adhesive and organic adhesive composites
US4794192A (en) 1987-07-06 1988-12-27 General Electric Company Cyclic aminoalkylsilanes and their use as adhesion promoters in room temperature vulcanizable polydiorganosiloxane compositions
NL8702275A (nl) 1987-09-24 1989-04-17 Avery International Corp Drukgevoelig kleefmiddel.
JP2614478B2 (ja) 1988-02-01 1997-05-28 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 フィルム状シリコーンゴム接着剤
US5869172A (en) 1988-03-14 1999-02-09 Nextec Applications, Inc. Internally-coated porous webs with controlled positioning of modifiers therein
US5004643A (en) 1988-03-14 1991-04-02 Sili-Tex, Inc. Silicone polymer-internally coated webs
US5209965A (en) 1988-03-14 1993-05-11 Sili-Tex, Inc. Internally coated webs
KR970002936B1 (ko) 1988-03-14 1997-03-13 넥스텍 애플리케이션즈 인코포레이티드 실리콘 중합체 섬유 캡슐화된 웹, 이의 제조방법 및 액체 경화성 실리콘 도료 조성물
US5698303A (en) 1988-03-14 1997-12-16 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US5846604A (en) 1988-03-14 1998-12-08 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US5876792A (en) 1988-03-14 1999-03-02 Nextec Applications, Inc. Methods and apparatus for controlled placement of a polymer composition into a web
JP2651840B2 (ja) 1988-07-15 1997-09-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム接着剤
US4942093A (en) 1988-09-09 1990-07-17 Bridgestone/Firestone, Inc. Adhesive system for bonding uncured rubber to cured polyurethane
US4988779A (en) 1989-04-17 1991-01-29 General Electric Company Addition cured silicone pressure sensitive adhesive
US4991232A (en) 1989-06-27 1991-02-12 Standard Textile Company, Inc. Surgical gown and method of making same
US5573813A (en) * 1990-03-02 1996-11-12 Hexcel Corporation Method and apparatus for impregnating fibers with highly viscous materials and article made therewith
US5096981A (en) 1990-05-29 1992-03-17 General Electric Company Pressure sensitive adhesives
US5175058A (en) 1990-05-29 1992-12-29 General Electric Company Pressure sensitive adhesives
JP3080979B2 (ja) 1990-10-04 2000-08-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂製の接着製品
CA2055958A1 (en) 1990-12-17 1992-06-18 Gary M. Lucas Adhesion promoter system for one-component rtv silicone compositions
US5292586A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 General Electric Company Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
US5190827A (en) 1991-03-26 1993-03-02 General Electric Company Silicone pressure sensitive adhesive compositions having high solids content
US5308887A (en) 1991-05-23 1994-05-03 Minnesota Mining & Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesives
US5175057A (en) 1991-06-25 1992-12-29 General Electric Company Adhesion promoters for room temperature vulcanizable silicone compositions
US5180585A (en) 1991-08-09 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
TW203094B (ja) 1992-01-21 1993-04-01 Gen Electric
US5335372A (en) 1992-03-12 1994-08-09 Rotecno Ag Article of clothing, in particular for the medical or chemical field
ATE163883T1 (de) 1992-06-26 1998-03-15 Procter & Gamble Biologisch abbaubare, flüssigkeitsundurchlässige mehrschichtfolienzusammensetzung
US5371136A (en) 1992-08-12 1994-12-06 Wacker Silicones Corporation High adhesion coating for rubber articles
US5398729A (en) 1992-08-25 1995-03-21 Cooper Tire & Rubber Company Low permeation fuel hose
AU5090293A (en) 1992-09-09 1994-03-29 Clock Spring Company L.P. High tensile strength composite reinforcing bands and methods for making same
CA2088814A1 (en) 1992-10-05 1994-04-06 Dane Kenton Parker Process for improving the interfacial bonding between fibers and rubber
US5342870A (en) 1993-12-15 1994-08-30 General Electric Company Addition-curable silicone adhesive compositions, and bis(trialkoxysilylalkyleneoxy-carbonylalkylene) amine adhesion promoters
US5416144A (en) 1993-12-20 1995-05-16 General Electric Company Addition-curable silicone adhesive compositions and bis (trialkoxysilyalkylene) urea adhesion promoters
US5503940A (en) 1994-10-24 1996-04-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Elastomeric laminates containing a solventless elastomeric adhesive composition
TW296400B (ja) 1994-11-17 1997-01-21 Shinetsu Chem Ind Co
US5700532A (en) 1995-11-17 1997-12-23 Highland Industries, Inc. Stable silicone coated fabric without adhesion promoter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0967060A2 (en) 1999-12-29
EP0967060A3 (en) 2003-06-04
US6416613B1 (en) 2002-07-09
CA2276160C (en) 2003-12-23
CA2276160A1 (en) 1999-12-23
JP2000096456A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204953B2 (ja) 基質とポリマー層の間の接着を向上させた製品および向上させる方法
US6342280B1 (en) Products of and methods for improving adhesion between substrate and polymer layers
EP0832318B1 (en) Controlling the porosity and permeation of a web
US5698303A (en) Controlling the porosity and permeation of a web
WO1996036761A9 (en) Controlling the porosity and permeation of a web
TWI410550B (zh) 改性的全氟聚合物片材料以及製造它之方法
US12043713B2 (en) Polyethylene film
US6071602A (en) Controlling the porosity and permeation of a web
KR102509233B1 (ko) 폴리에틸렌 필름
WO1991007278A1 (en) Thin seam sealing tape
US5954902A (en) Controlling the porosity and permeation of a web
JPS62116645A (ja) 微孔性膜積層物
CS235055B2 (en) Coating material
CA2601758C (en) Hydrophobic insulation material
JPS595058A (ja) 防漏シ−ツの製造方法
WO2024127083A1 (en) Film and article comprising the same
GB2412627A (en) A process for producing a waterproof composite material
IES84117Y1 (en) A process for preparing a waterproof composite material
IE84670B1 (en) A process for preparing a waterproof composite material
IE20040237U1 (en) A process for preparing a waterproof composite material
IES20040237A2 (en) A process for preparing a waterproof composite material
IE20040241A1 (en) A process for preparing a waterproof composite material

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3204953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term