JP3204732B2 - ばら荷塵芥および炭化水素含有液体用焼却炉装置 - Google Patents

ばら荷塵芥および炭化水素含有液体用焼却炉装置

Info

Publication number
JP3204732B2
JP3204732B2 JP12131292A JP12131292A JP3204732B2 JP 3204732 B2 JP3204732 B2 JP 3204732B2 JP 12131292 A JP12131292 A JP 12131292A JP 12131292 A JP12131292 A JP 12131292A JP 3204732 B2 JP3204732 B2 JP 3204732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main chamber
grid
air
floor
burning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12131292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06159636A (ja
Inventor
ジョン・エヌ・ベイシック・シニア
Original Assignee
ワールドワイド・パテント・ライセンシング・カンパニー・エル・エル・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワールドワイド・パテント・ライセンシング・カンパニー・エル・エル・シー filed Critical ワールドワイド・パテント・ライセンシング・カンパニー・エル・エル・シー
Publication of JPH06159636A publication Critical patent/JPH06159636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204732B2 publication Critical patent/JP3204732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/12Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/12Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of shaking devices, i.e. devices for producing movements of low frequency and large amplitude
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/002Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor characterised by their grates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/04Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment drying
    • F23G5/05Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment drying using drying grates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/14Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion
    • F23G5/16Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/14Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion
    • F23G5/16Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber
    • F23G5/165Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber arranged at a different level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/32Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor the waste being subjected to a whirling movement, e.g. cyclonic incinerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/50Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23HGRATES; CLEANING OR RAKING GRATES
    • F23H1/00Grates with solid bars
    • F23H1/02Grates with solid bars having provision for air supply or air preheating, e.g. air-supply or blast fittings which form a part of the grate structure or serve as supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23HGRATES; CLEANING OR RAKING GRATES
    • F23H3/00Grates with hollow bars
    • F23H3/02Grates with hollow bars internally cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J1/00Removing ash, clinker, or slag from combustion chambers
    • F23J1/02Apparatus for removing ash, clinker, or slag from ash-pits, e.g. by employing trucks or conveyors, by employing suction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L1/00Passages or apertures for delivering primary air for combustion 
    • F23L1/02Passages or apertures for delivering primary air for combustion  by discharging the air below the fire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M5/00Casings; Linings; Walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2203/00Furnace arrangements
    • F23G2203/107Furnace arrangements with vibrating grate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2203/00Furnace arrangements
    • F23G2203/40Stationary bed furnace
    • F23G2203/401Stationary bed furnace with support for a grate or perforated plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/10Arrangement of sensing devices
    • F23G2207/101Arrangement of sensing devices for temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/30Oxidant supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/60Additives supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ばら荷塵芥および炭化
水素含有液体用焼却炉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】関連出願について記載すると、本出願は
1991年4月16日に発行される予定であるアメリカ
合衆国特許出願第7/60761号の一部継続出願を構
成し、この出願第7/60761号はまた1984年1
0月9日に出願され、現在はアメリカ合衆国特許第4,
706,578号である、アメリカ合衆国特許出願第6
59,849号の一部継続出願である。この出願自体も
1982年3月29日に出願され、現在アメリカ合衆国
特許第4,475,469号である、アメリカ合衆国特
許出願第362,853号の継続出願であり、この特許
も順次1981年3月27日に出願され、現在アメリカ
合衆国特許第4,438,705号であるアメリカ合衆
国特許出願第248,054号の一部継続出願である。
【0003】
【従来の技術】ジヨン・エヌ・ベーシツク・シニアは、
1984年3月27日に発行された彼のアメリカ合衆国
特許第4,438,705号および1985年5月14
日に発行された同第4,516,510号(両方とも
「2つの再燃焼ステージおよび任意の熱回収を備えた焼
却炉」と題する)において、焼却炉および塵芥を焼却す
る技術を非常に顕著に前進させた技術を提供した。その
開示は非常種々の種類、熱含量、および湿りの廃棄物を
取りかつ1つの型式の装置内で、それらを環境的に許容
し得る方法において焼却する設備および方法を提供し
た。これらの開示は慎重な理解に値しかつ参考により組
み込まれる。
【0004】ベーシツクの2つの特許は塵芥をばら荷ま
たは炭化水素液体において燃焼するための完全な焼却炉
装置を提供するのみでなく、それらはまた炭化水素含有
煙霧の発生源からのそれらを焼却する設備および技術を
提供している。再び、それらはこの結果を環境上実質的
に心身に有害な作用なしに達成する。
【0005】もちろん、ベーシツクの2つの特許におい
て彼により示されたものと同様な複雑な装置において、
想像力による種々の要素の検討は装置の効率を改善する
ことができる改良およびさらに他の開発を示唆しかつ導
くことができる。かくして、例えば、1984年10月
9日に発行されたベーシツクのアメリカ合衆国特許第
4,475,469号は、上記2つの特許に関連して、
主室の入口から灰出口に沿って燃焼堆積物を押圧するた
めにパルスの作用により移動する改良された炉床を開示
している。ベーシツクにより開発されたこの脈動炉床は
上記で引用された彼の2つの焼却炉特許に開示された大
きな進歩に顕著な改善を示す。
【0006】1974年8月26日に公告された、ベン
ト・フオールホルトのオーストリア特許第317,40
1号は再燃焼トンネル自体の中間に配置されたパイプを
通してその再燃焼トンネルに空気を導入している。
【0007】
【発明が解決すべき課題】フオールホルトは空気をトン
ネルに導入する以外に彼のパイプを使用することを示唆
していない。そのうえ、空気をパイプの穿孔を通して導
入することはガスの速度成分の「T」形状を結果として
生じる。これは同様に空気が再燃焼トンネルを通るガス
の流れに抗して導入されることを結果として生じるかも
知れない。
【0008】したがつて、本発明の目的はその効率を増
加する焼却炉装置に追加の改良を提供することである。
同時に、装置は塵芥の導入前にかつ最小量のみの補助燃
料の出費により運転温度に達する能力を有する。加え
て、一般に、開発は焼却炉装置の利用においてより大き
な容易さを提供する。
【0009】代表的には、煙霧バーナ装置は幾つかの源
の出口から放出するガス状流体の環境的な品質を改善す
る。その源は可燃性炭化水素を含有する。煙霧バーナ装
置は流体の源の出口に結合されかつそれと流体連通にお
いて入口開口を有する再燃焼ユニツトを含んでいる。再
燃焼ユニツトはまたそれからの燃焼ガス状生成物の排出
用の出口開口を含んでいる。加えて、再燃焼ユニツト
は、その内部で燃料を燃やす、ユニツトに結合されたバ
ーナを有する。これは可燃性炭化水素の完全な燃焼を保
証するレベルに温度を維持する目的を有する。さらに燃
焼を許容するために、再燃焼ユニツトはそれに結合され
た酸素化手段を含んでいる。この要素は燃焼を支持する
ために再燃焼ユニツトに酸素含有ガスを導入する。
【0010】この型の煙霧バーナの1つの改良は再燃焼
ユニツト自体を第1および第2再燃焼部分に分割するこ
とを伴う。基本的に、それらは各々他のものの対を示し
かつ両者は他方を運転することなしに機能を達成するこ
とができる。
【0011】2つの別個の再燃焼部分の使用を許容する
ために、再燃焼ユニツトへの入口開口は炭化水素源の出
口に結合されかつそれと流体連通にある第1および第2
入口ポートを含んでいる。第1および第2入口ポートは
それぞれ第1および第2再燃焼部分に開口する。
【0012】同様に、出口開口は第1および第2出口ポ
ートを含んでいる。これらのポートはそれぞれ第1およ
び第2再燃焼部分用の出口を示す。
【0013】さらに、バーナおよび酸素化手段は各々第
1および第2部分を含んでいる。これら2つの要素の第
1部分は第1再燃焼部分に結合する一方これらの要素の
第2部分は第2再燃焼部分に結合する。2つの再燃焼部
分の各々において、バーナ部分および酸素化手段は燃料
を燃焼させかつ酸素含有ガスを導入するそれらの機能を
実行する。
【0014】まったく別個な改良として、2つの部分か
ら構成されようとされまいと再燃焼ユニツトは、該再燃
焼ユニツト内に配置され、それにより取り囲まれかつそ
れに結合される励起装置を含むことができる。該励起装
置は、最小の目的として、酸素含有ガスがそれを通って
可燃性炭化水素に達するように走行しなければならない
断面積を実質的に減少する。そのうえ、励起装置は再燃
焼ユニツトに入るかまたはそこで発生された熱がさらに
完全燃焼に遭遇するためにガス状分子に達するのを許容
する反射面を備えている。
【0015】再燃焼ユニツト内に、励起装置の長さの大
部分が、再燃焼入口から再燃焼出口に通過して、再燃焼
ユニツトの壁との接触を離れている。励起装置は入口開
口から再燃焼ユニツトの出口開口に通る通路を横切る平
面上で断面積を減少する目的を有する。
【0016】励起装置は、この形状において、再燃焼ユ
ニツトに酸素含有ガスを導入するのに役立つ。励起装置
は酸素化機構と流体連通でかつ励起装置の表面上の配置
を有する複数のノズルが必要である。これらのノズルは
再燃焼ユニツトの内面と励起装置との間の空間に空気を
導入しかつ非垂直な角度で励起装置の入口から出口への
通路の方向に進む。かくして「T」形状を回避すること
により、ノズルを通って再燃焼ユニツトに入る空気はそ
の前進を遅延するかまたは遮断することなしにガスの攪
乱を助ける。
【0017】しかしながら、励起装置は重要なかつ有用
な機能を有するために再燃焼ユニツトに空気または他の
酸素含有ガスを導入する必要がない。励起装置は発生さ
れるかまたはそこに導入される熱を反射するために再燃
焼ユニツト内に受動的に留まる。これはガスがそれらの
有効なかつ完全な燃焼を受ける上昇温度でガスをいじす
る。これを達成するために、再燃焼の内部に向かい合う
励起装置の表面は耐熱および耐腐食材料の組成を有す
る。これは再燃焼ユニツトが作動する温度およびガス状
環境におけるその破壊を排除する。
【0018】選択的に述べると、励起装置は再燃焼ユニ
ツトからその内部への熱を吸収および通すべきでない。
むしろ、それはその表面から燃焼を受けるガスへの熱の
反射を実現するために比較的低い熱伝導率を有する。好
都合な限定として、再燃焼の内部に向かい合う励起装置
の表面は、kがk=ql/ATにより定義される場合
に、 より小さい熱伝導定数kを持つ材料の組成を有し、ここ
でqは、lインチの厚さの表面を通る、Btu/Hr.
の熱伝導率、Aは面積(平方フイート)、そしてTは温
度(°F)である。
【0019】対の再燃焼部分または励起装置を持とうが
持つまいが、煙霧バーナは、低いガス状流体の入力を有
するとき、それがガスのより低い処理量を許容するとき
より効率的に作動することができる。この目的を達成す
るために、煙霧バーナはその出口開口の断面積を選択的
に減少するためにこの出口開口に結合されるチヨーク装
置を含むことができる。これは十分な周期時間にわたつ
て再燃焼ユニツト内にガスを保持して最小入力の場合で
も同様に完全燃焼を達成する。これはまたユニツトが冷
却した後かつ塵芥を導入する前にユニツトの作動の最初
の開始時に使用を見出すことができる。ユニツトは次い
でそれが環境汚染を回避する運転温度に達することがで
きる。減衰作用を逆にしかつ戻りユニツトの出口開口を
その全体の大きさに逆戻りさせることはその場合に装置
の通常の運転を許容する。
【0020】単に煙霧バーナとして作動するよりもむし
ろ、前述した要素は統合された焼却炉装置の1部分を形
成することができる。この場合に、上述されたその改良
を組み込むことができる再燃焼ユニツトに加えて、焼却
炉装置はまた固形ばら荷塵芥の導入用の入口を有する主
室を含んでいる。主室からの出口開口はそこからのガス
状燃焼生成物の排出を許容する。主燃焼室からの出口開
口は次いで再燃焼ユニツトの入口開口に結合しかつつそ
れとの流体連通を示す。
【0021】対の再燃焼トンネルを利用する煙霧燃焼方
法は煙霧源の出口から第1および第2再燃焼ぶぶんの入
口開口へ直接煙霧を通すことを伴う。所望の温度を維持
するために、その方法は一般にこれら2つの再燃焼部分
において燃料を燃やすことを要求する。ガスの燃焼を促
進するために、酸素含有ガスが再燃焼部分に導入されね
ばならない。最後に、再燃焼部分内のガス状燃焼生成物
は出口開口を通って通過する。
【0022】励起装置による燃焼を実現することは、も
ちろん、対の再燃焼部分を必要としない。むしろ、源の
出口から放出する煙霧は再燃焼ユニツトの入口開口に入
る。そこでの間中、煙霧は再燃焼ユニツト内に配置さ
れ、それにより取り囲まれかつそれに結合された励起装
置のまわりに通過する。再燃焼入口からその出口に通過
する、励起装置の長さの大部分は、再燃焼ユニツトの壁
との接触から離れている。
【0023】適切な温度を維持するために、代表的には
燃料は再燃焼ユニツト内での燃焼に従う。その場合に、
前と同様に、酸素含有ガスが炭化水素の燃焼を達成する
ために再燃焼ユニツトに入らねばならない。酸素含有ガ
スは再燃焼の内面と励起装置との間の空間に該空間への
ガスの流れ方向に対して非垂直な角度で入る。最後に、
ガス状燃焼生成物は再燃焼ユニツトから出て行く。
【0024】選択的な態様として、煙霧の燃焼は上記で
略述されたように再燃焼ユニツト内で進行する。そのユ
ニツト内の燃料の燃焼は所望の温度に維持する。酸素含
有ガスを導入することは所望されるような煙霧の燃焼を
許容する。ガス状燃焼生成物がそれを通って再燃焼ユニ
ツトから出て行くことができる出口開口の面積は最小燃
料の追加または補助燃料なしによりユニツト内の温度を
所望のレベルに維持するために選択的に減少されること
ができる。
【0025】上記で詳細に説明されたこれらの開発によ
る塵芥の燃焼は、煙霧燃焼に関して上述された手順に加
えて、入口開口を通って主焼却炉室への塵芥の配置を必
要とする。そこで、ばら荷塵芥はガス燃焼生成物を発生
するように燃焼する。これらの燃焼生成物は主燃焼室か
ら出口開口を通ってかつ再燃焼ユニツトの入口開口に直
接出て行く。
【0026】改善された燃焼は主焼却炉室が入口開口に
近接して主室の上方に配置される格子装置を有する特定
の型の塵芥に関して生じるかも知れない。格子装置は入
口開口を通しての塵芥の導入後制限された周期時間だけ
塵芥を保持すべきである。続いて、格子装置は塵芥を、
燃焼し続けながら、主室の炉床に降下させる。
【0027】この方法の補助格子の使用は多量の水分ま
たは多量の高いBtu可燃性を有する材料を含んでいる
種々の型の塵芥の緩和を立証することができる。前者の
場合において、格子上への短い周期時間の塵芥の保持は
室の床への塵芥の降下前にそれを乾燥させる。他の方法
では、燃焼を所望の条件に維持することがより難しいこ
とが立証された。
【0028】高いBtu塵芥により、該塵芥を格子上に
維持することはその1部分が揮発しかつ比較的高い温度
で燃え始めることを許容する。残部が格子を通って落下
するとき、それは低い温度を有しかつしたがつて室の床
にスラグの形成を誘起する傾向が少ない。
【0029】さらに他の改良を備えた装置はまた格子の
温度を低下させるための冷却装置を含むことができる。
この冷却装置は格子に結合された複数のノズル、および
該ノズルに結合された酸素化装置を好都合に組み込んで
いる。冷却装置は焼却炉室に入るノズルを通るガスを含
有する酸素を通す。このガス、最も好都合には、空気
は、格子の温度を減少しかつ焼却炉室内に燃焼を支持す
るのに役立つ。
【0030】この利点を得るための塵芥燃焼方法は塵芥
を焼却炉装置の入口開口を通って封入主室に、かつとく
に該主室内に配置された格子上に配置することを伴う。
耐火床が格子の下に位置する。本方法は格子上で塵芥の
部分的な燃焼により継続する。
【0031】塵芥が燃焼し続けながら、該塵芥は室の床
上に、一般的には落下により配置される。最後に、塵芥
の燃焼は継続する一方それは床上に載っている。
【0032】格子はそれに流体を通すことにより冷却さ
れることができる。この流体が酸素含有ガスを示す場合
に、流体は格子を通ってかつ次いで該格子に結合された
ノズルを通ってかつ主焼却炉室に走行する。したがつ
て、流体は格子を冷却するだけでなく、また燃焼を支持
する。
【0033】しばしば、焼却炉内の塵芥の燃焼は水で充
填されたピツト内に放り出される灰を生じる。水は、事
実上、焼却炉の内側の環境と外部の室の環境との間の密
封を備える。これらの灰はピツトの充満を回避するため
に時々除去されねばならない。
【0034】ピツトから灰を除去するための改良された
装置はまずピツトに近接して配置されたその第1端を有
する細長い軌道を含んでいる。第2端はさらに離れてか
つ第1端より高いレベルに横たわる。
【0035】掬い取り装置は軌道に沿って動きかつ第1
および第2形状を示す。第1形状において、掬い取り装
置は灰上に保持する一方、第2形状において、それは掴
むことができる灰を解放する。
【0036】昇降装置が掬い取り装置をこれがピツトの
第1端近傍の第1位置に達するまで軌道に沿って移動す
る。この位置において、スコツプ自体はピツト内の水に
位置する。
【0037】昇降装置はついでスコツプを軌道の他端近
くの第2位置に移動することができる。この位置におい
て、スコツプはピツトの水の外に完全に位置する。
【0038】最後に、制御装置がスコツプに結合する。
コントローラは、第2形状から第1形状へ、ピツト内の
第1位置にあるとき、スコツプを移動する。これはスコ
ツプにピツト内の灰および他の堆積物を実際に掴ませ
る。
【0039】第2の、または上昇された位置にあると
き、コントローラはスコツプを第1形状から第2形状に
移動させる。結果として、スコツプは支持した灰を解放
する。代表的には、灰は次いで瓶またはトラツクに落下
する。
【0040】ピツトからの灰または他の堆積物の除去は
スコツプがピツトに近接して位置された第1端に達する
までスコツプを軌道に沿って移動することによつて開始
する。
【0041】スコツプは次いでピツト内の堆積物を保持
するようにその形状を変化する。堆積物を保持するよう
な形状に保持しながら、スコツプは軌道に沿ってかつピ
ツトから上方に移動する。ピツトから出ながら、スコツ
プはは第1形状からそれが灰を適宜な位置に落とす第2
形状に変化する。
【0042】以下に本発明を添付図面に示した実施例に
基づき詳細に説明する。
【0043】
【実施例】第1図は焼却炉装置を符号30で総括的に示
す。ばら荷の塵芥または炭化水素含有液体がローダ31
を通って焼却炉30に入りかつ主室32に入る。焼却炉
30内でのそのほとんどの停滞の間中、固形塵芥は脈動
炉床33および34上に残留する。燃焼の完了時、残留
の灰は符号36で総括的に示された除去機構が灰を持ち
上げかつそれをトラツク37中に配置するピツト35内
に落ち込む。ドア38は通常の保守のために主室32の
内部への接近を許容する。
【0044】主室内の燃焼により発生されたガスは二重
再燃焼トンネル41および42をかつさらに他の処理、
循環、および加熱除去ステージ43を通過する。それら
は結局、煙突44を通って出る。焼却炉装置30から回
収された熱はパイプ45内に通すことができる。
【0045】図2および図3において、再燃焼トンネル
41および42はそれぞれ第1再燃焼ステージ51およ
び52およびそれぞれの第2再燃焼ステージ53および
54を含んでいる。第1ステージ51および52の開始
においてバーナ55および56はトンネル41および4
2内の温度を適正な作業に所望されるレベルに維持す
る。それらはまた各作業の開始において適切なレベルに
まで再燃焼温度を持ち来す。事実上、環境規制はしばし
ば焼却炉が運転停止後でも塵芥の第1の量の導入前にそ
の作業温度に達することを要求する。バーナ55および
56はこの課題を助ける。
【0046】ブロワ57および58は燃焼のために第1
ステージ51および52に空気を供給しかつブロワ59
および60は第2ステージ53および54に関してと同
一機能を実行する。第2ステージ53および54からの
ガスは出口63および64を通過する。
【0047】観察されるように、第2再燃焼ステージ5
3および54はそれぞれトンネル41および42の第1
再燃焼ステージ51および52より大きい断面積を有し
ている。これは第2再燃焼ステージ53および54がト
ンネル41および42内の空気の導入からかつ揮発され
た炭化水素の燃焼から生じるより大きなガス量を収容す
ることを許容する。これはそれらの入口から出口への再
燃焼トンネルの容積を増大する1つの方法を示す。
【0048】ガスは、第2再燃焼ステージ53および5
4を出た後、次いで上述された次の処理部分43に流入
する。
【0049】図4および図5に示されたように、主室3
2からのガスは、またそれぞれ再燃焼ユニツト41およ
び42への入口開口を形成する出口開口67および68
を通過する。ダンパ69および70は、図3ないし図5
に示される位置にあるとき、開口67および68をそれ
ぞれ覆い、そしてそれらを閉止する。作動時にはもちろ
んダンパ69および70の少なくとも一方が開いたまま
である。主室32が十分な燃焼材料を内部に有すると
き、ダンパは両方とも開きかつガスが再燃焼トンネル4
1および42を通過するのを許容する。
【0050】それらの運動を達成するために、ダンパ6
9および70は軸方向延長部71および72を含んでい
る。レバーアーム75および76がその場合に延長部7
1および72に堅固に接続する。ロツド77および78
はレバーアーム75および76をそれらの他端でブラケ
ツト81および82に堅固に取着するピストン79およ
び80に接続する。図3および図5においてピストン7
9および80の延長部は、とくにピストン80の延長部
は、レバーアーム76および軸方向延長部72の中心軸
線のまわりに示されない対向部分の回転を誘起してダン
パ69および70の開放を結果として生じる。
【0051】釣り合い重り83および84はレバーアー
ム75および76の他端に回転可能に結合される。それ
らはダンパ69および70の重さを釣り合わせかつそれ
らの制御された運動を容易にする。
【0052】ダンパ69および70の重さの顕著な部分
は図5に示されるようにそれらが耐火材86からなる被
覆を有することから生じる。もちろん、これは高い温度
およびそれらのまわりを通過するガスの腐食に対する保
護を備える。
【0053】ダンパ69および70をさらに保護するた
めに、それらは図7を参照して以下に議論されるような
空気通路を含んでいる。ダンパ69および70を通る空
気の通過は該ダンパをそれらの破壊を阻止するに十分低
い温度で保持する。
【0054】同様に、ダンパ69および70はそれぞれ
再燃焼トンネル41および42の出口開口63および6
4を被覆する。図6に示されるように、しかしながら、
ダンパ91および92は、そこに示された閉止位置にお
けると同様に、出口開口63および64の最大で約60
%まで覆う。閉止されるとき、それらは長い時間にわた
つて再燃焼トンネル41および42内にガスを保持して
それらの完全燃焼を保証する。代表的にはかかる保持は
トンネル41および42およびしばしば、主室32が装
置が処理できる最大量の塵芥または燃焼ガスより実質上
少ない作動するとき望ましくなる。
【0055】ダンパ91および92はそれぞれの再燃焼
トンネル41および42内の条件に依存することから互
いに独立して作動する。それらは、例えば、それらのそ
れぞれのトンネル内に置かれた温度センサの制御に従
う。温度の下降は適宜なダンパを閉止してそれぞれのト
ンネル内に熱を保持する必要を示すことができる。選択
的に、焼却炉装置が蒸気を発生するとき、ダンパ制御は
装置により発生される蒸気圧力を測定することができ
る。降下する蒸気圧力は装置内のより少ない熱の量を示
すことができる。これはダンパ91および92のいずれ
かまたは両方が少なくともある範囲まで閉止すべきこと
を指示する。
【0056】図6におけるダンパ91および92は、全
開または全閉位置を有するだけでなく、また、それらは
これらのダンパが達成することができる最大閉止より少
ない量だけ出口63および64を効果的に遮断するよう
に中間の位置を占めることができる。
【0057】ダンパ91の運動は開閉間の所望の運動を
行うピストン94に接続されたレバーアーム93の作用
下で図6に現れる。ケーブル95はダンパ91に取着
し、プーリ97の上を通りそして重り99に接続してダ
ンパ91の重さを釣り合わせる。ケーブル96、プーリ
98および重り100のみがトンネル42に関して図6
に現れる。
【0058】チヨークダンパ91および92はより大き
な周期時間に関して再燃焼トンネル41および42内に
ガスを保持するのに役立つ。言い換えれば、それはこれ
らの室を通るガスの通過を遅くする。所望の燃焼を達成
するために、ガス速度は代表的には約55フイート/秒
を超えない。適切な燃焼を保証するために、ガスは約4
6フイート/秒より早くなく移動すべきである。
【0059】ダンパ91および92は、図示のごとく、
開閉するように枢動する長方形ブロツクの形状を取る。
選択的に、正方形ブロツクとして、それらは出口開口6
3および64を部分的に閉止する位置に横方向に摺動す
ることができる。ダンパは反対方向に横方向に摺動する
ことによりそれらを再び開放する。事実上、ダンパはこ
のために焼却炉装置の外壁の開口を通って同様に摺動す
ることができる。
【0060】さらに他の選択として、再燃焼トンネル4
1および42の端部においてチヨークダンパは蝶形弁の
形を取ることができる。これはダンパに再燃焼ユニツト
の出口内に配置された丸いまたは矩形の形状を付与す
る。ダンパはその場合にそれらの中心のまわりに枢動し
て再燃焼出口を部分的に閉止または開放する。後者の形
状において、ダンパは開口内に残るがガスの通路との実
質的な干渉を回避するために最小面積のそれらの縁部を
有する。
【0061】図7は代表的なダンパ、例えば、図5に見
られる第2再燃焼トンネル42への出口開口68への閉
止体であるダンパ70を示す。図7において、空気の供
給はそれが作動する加熱環境から重大な損傷を受けるこ
とができる点に上昇することからその温度を保持するた
めにダンパ70を通過する。図5から見られるように、
軸方向延長部72の端部はトンネル42の外側に位置す
る。
【0062】延長部72はそれらを通るガスの通過を許
容する中空内部を有する。冷却ガスを供給するために、
可撓性の管104がより近い軸方向延長部74に接続し
て冷却ガス源を構成する。冷却ガスは延長部72の内部
を通って軸106に開口108を出て室110に移動す
る。次いで冷却ガスは仕切り112により作られかつ矢
印114により示される通路に追随する。結局、冷却ガ
スは他の軸方向延長部72を通ってかつその中で可撓性
管118に通過する軸106の開口116に達する。
【0063】図8は再燃焼トンネル41の部分51また
は53のいずれかまたは再燃焼トンネル42の部分52
および54として役立つことができる符号122で総括
的に示す再燃焼トンネルを示す。該トンネル122は一
般に支持体124および125上に位置する。外被12
6がトンネル122を取り囲みそしてて壁128に関連
してプレナム127を形成する。ブロワ129は空気を
圧力下でプレナム127中に配置する。それから、空気
は再燃焼トンネル122の内部131内に空気を取り込
む外方ノズル130を通過する。耐火材132が内壁1
28および外方ノズル130を被覆してそれらを熱およ
びトンネル122の内部131の腐食環境から保護す
る。加えて、プレナム127内の空気は支持体133を
通りかつトンネルの内部131に配置された励起装置1
34内に通ることができる。それから内方ノズル135
を通ってかつ燃焼を助ける内部に通る。
【0064】支持体133自体は一般に金属組成を有す
る内方壁138を含んでいる。耐火材139はトンネル
の環境から内方壁138を保護するためにそれを取り囲
む。好都合には、支持体133はトンネルが位置する面
に対して平行な平面上に矩形断面を有することができ
る。これはそれが作るトンネル内のガス流の干渉の量に
対する最大断面積を備える。
【0065】同様に、励起装置134はその内方金属壁
142を耐火材被覆143により腐食および熱損傷から
保護する。内方ノズル135は耐火材被覆143を貫通
する。
【0066】図8において見られるように、内方ノズル
135を出ている空気は速度の正接成分を扱う。言い換
えれば、内方ノズル135は励起装置134の中心から
半径と角度をなす。45°の角度が望ましい角度を示
す。
【0067】速度の正接成分により内方ノズル135か
ら発出するガスは矢印144により一般的に示される通
路に追随する。空気のこの接線方向運動は該空気をトン
ネルの内部131内に収容される燃焼ガスと有効にかつ
効果的にさせる。さらに、内方ノズル35ならびに外方
ノズル130は一般に速度の軸方向成分を伴って空気を
導入する。言い換えれば、ノズルは下流に向いている。
ノズルを出ているガスの速度は事実上軸方向、または下
流方向に対して45°をなす。
【0068】加えて、内方ノズル135は励起装置13
4の入口から出口にかけてその上に列をなして配置され
ている。さらに、内部131内の所望の攪乱の形成を助
けるために、ノズルは列から列に互い違いの形状を有し
てより均一な空気供給および攪乱を提供する。
【0069】図8に示した構造は種々の目的のために変
更を加えることができる。かくして、外方ノズル130
の充填は内壁128の回りに通っているプレナム127
から支持体133を通って、励起装置134に、そして
内方ノズル135から出てトンネルの内部131内に燃
焼に必要な攪乱を作り出すのに必要かつ十分な空気量を
供給する。
【0070】加えて、外方壁126と内方壁128との
間の位置145でのバリヤの配置はブロワ129からの
空気を該空気が支持体133への入口146に達する前
に実質上プレナム127のすべての回りに通過させる。
これは内部131へのその導入の前に空気による壁12
8を冷却する作用を有する。そのうえ、空気を暖めるこ
とは燃焼に必要なレベルにトンネル123内の温度を維
持するのを助ける。
【0071】選択的に、励起装置134はそれにノズル
を持たなくてもよい。この場合において、トンネルの内
部131に流入するすべての空気は再燃焼ユニツト12
2それ自体のノズル130を通り抜ける。それにも拘わ
らず、励起装置は一方の支持体から他方の支持体へ励起
装置を通り抜けている幾らかの空気を有しなければなら
ない。これは励起装置134を再燃焼トンネル122内
の熱が破壊することを阻止するような冷却作用を提供す
る。
【0072】ノズルを備えるかまたはノズルを備えず
に、励起装置134は追加の目的に使用する。トンネル
122それ自体の内部に発生された熱はガスの燃焼を内
部で支持するのに役立つ。内部131の中間近くの熱は
励起装置134の耐火面143に伝わる。それから熱は
燃焼を励起するのを助ける内部131に放出される。
【0073】吸収される熱の再放出を行うために、励起
装置134の壁は熱の通過を非常に少なくすべきであ
る。かくして、それは、一般的に60以下の、低い熱伝
導性定数kを有すべきである。好ましくは、伝導性定数
は、上で定義されたように、ほぼ24を超えない。
【0074】そのうえ、内部131に入る空気は燃焼を
達成するために攪乱を作り出さねばならない。励起装置
134はトンネル122の内部の空間の最大寸法を減少
する。したがつて、内部131に流入する空気は燃焼ガ
スに到達するのに非常に短い走行距離を有する。かくし
て空気は励起装置134の存在のため燃焼に要求される
攪乱をより有効に作り出すことができる。
【0075】望ましくは、励起装置134の耐火被覆1
43の外面と外壁128を被覆する耐火材132の内面
との間の空間は励起装置134の回りで一定にすべきで
ある。これはトンネルの内部131に導入される酸素の
最も有効な混合および攪乱を許容する。図8に示すよう
な円形の再燃焼トンネルの場合において、これは環状形
状を取っている内部131を結果として生じる。
【0076】単一の再燃焼トンネルを備えた焼却炉装置
の場合において、単一の励起装置が明らかに十分であ
る。図1ないし図6に示されたような2つの再燃焼トン
ネルを有する装置に関しては、トンネルのいずれかまた
は両方が励起装置を含むことができる。もちろん、後者
は最も所望の形状を呈する。
【0077】図9は、事実上再燃焼トンネル41および
42のいずれかの部分を示すことができる再燃焼トンネ
ル153の1部分を略示する。外壁154は耐火被覆1
55を含むがそれを貫通するノズルを含まない。むし
ろ、トンネルの内部156に流入する空気のすべては励
起装置158上のノズル157を通り抜ける。その空気
は、前述のごとく、その支持体159および160を通
ってかつ結局プレナム161から励起装置158に流入
する。図10に見られるように、ブロワ162が結局ノ
ズル157を通って内部156に通り抜ける圧力下の空
気を提供する。
【0078】前述のごとく、ノズル157は速度の軸方
向成分を有する空気を導入する。他の言葉で言えば、空
気は少なくとも部分的に再燃焼部分153入口から出口
への方向に、または第1支持体159から第2支持体1
60に向かう方向に導入される。図9おけるように、そ
の角度は一般に約45°になる。
【0079】そのうえ、図9および図10に示されるよ
うに、ノズルはそれらを通り抜ける空気に速度の正接な
らびに半径方向の成分を付与する。再び、ノズルは半径
方向にに対して約45°の角度で空気を導入する。した
がつて、ガスの非軸方向速度の半分がそれらを外方に向
けて動かしかつ他の半分がそれらを内部156のまわり
に動かす。その結果は矢印166が空気の運動方向に対
して全体的な速度を示す図10に現れる。
【0080】プレナム161は再燃焼トンネル153の
全周に延在しない。むしろ、それはブロワ162から支
持体159に延びるだけである。外壁167は、耐火材
155に取着された壁154に沿って、プレナム161
を形成する。図11は外壁180、耐火材181および
2つの励起装置部分182および183を有する再燃焼
トンネルの断面図を示す。矢印は図12ないし図15に
おけると同様にガスの運動方向を示す。励起装置182
および183は同一の、一定の断面積を有する。しかし
ながら、内部184の断面積は耐火壁181が外方に向
かって傾斜しているためガスの運動方向において増大す
る。これは再燃焼部分が壁181または励起装置182
および183のいずれかを通って導入される増加する空
気量を収容することを許容する。図11において、内部
184の断面積は耐火壁の漸進的な傾斜のため徐々に増
大する。
【0081】図12には他の再燃焼部分が示される。該
再燃焼部分はまた、外壁190および191、耐火材1
92および193、および励起装置部分194および1
95を有する。そこに示されるように、内部196は接
合部197において急な、不連続な増加を経験する。こ
れは、例えば、図2および図3に示されかつ上述された
ような2つの別個の再燃焼ステージ間の接合部を示す。
【0082】図13は再び、外壁200および201、
耐火部分202および203および励起装置部分204
および205を有する再燃焼部分を示す。そこで、内部
容積206は2つの部分間の接合部207において徐々
に増加する。しかしながら、接合部207での傾斜壁は
図12に示した非常に急な不連続性197より少ない追
加の他の所望しない攪乱を結果として生じる。
【0083】他の再燃焼部分が図14に示されかつ外壁
210、耐火材211、および励起装置部分212およ
び213を含んでいる。励起装置214に比して励起装
置213のより小さい断面積が励起装置212から励起
装置213へガスが移動するとき内部の断面積214の
増加を結果として生じる。
【0084】最後に、図15は壁220および221お
よび励起装置222および223を有する再燃焼部分を
示す。励起装置部分222および223の円錐形状はガ
スが内部224内でそれらを横切って通るときガスの容
積の漸進的な増加を結果として生じる。
【0085】塵芥の初期燃焼は、もちろん、図16およ
び図17に見られるような主室32内で行われる。ネジ
フイーダ230は籾殻のごとき粒状塵芥の導入を助ける
ことができる。より代表的には、ばら荷の塵芥が前壁2
32の開口231を通って入る。いずれにしても、焼却
炉の主室32に入り込むばら荷の塵芥は符号234で総
括的に示す火格子上に位置する。火格子はそこに簡単に
燃焼の開始を許容するように載置する。
【0086】塵芥が高い水分含量を有するならば、塵芥
はそのより容易な次の燃焼を許容するために火格子23
4に載置しながら乾燥させることができる。進入時に、
塵芥が炉床34上に直接位置するならば、次の燃焼を受
けるために乾燥するのに非常に困難を経験する。
【0087】選択的に、プラスチツクのごとき非常に高
いBtu含有材料は非常に高い温度を伴って燃焼され
る。これが炉床34上に発生するならば、不均一の加熱
が炉床上にそれ自体のスラグ状の塊を生じる。
【0088】かくして、塵芥は、制限された周期時間に
わたつて、火格子234上に載せられる。しかしなが
ら、材料中の一定の炭化水素の大多数は塵芥が火格子2
34を通ってまたはそれからかつ炉床33上にすべり落
ちるとき燃焼されないままにすべきである。揮発性の炭
化水素含量は、このときまでに、すでにガス流に変化し
てしまつているであろう。
【0089】図16および図17に示されるように、塵
芥が炉床33に落ち込むのを許容するような火格子23
4は、それを長手方向に貫通するスロット235を含ん
でいる。スロット235の幅は一般に12ないし18イ
ンチの範囲である。これはほとんどの型の塵芥が一定の
炭化水素の大多数の燃焼前に炉床33に落ち込むのを許
容する。
【0090】火格子234は、もちろん、主室32の加
熱および腐食環境内に存在する。したがつて、一般には
熱または腐食によるその破壊を防止するために火格子を
冷却するための何らかの機構を持たねばならない。この
目的を実現するために、火格子234は中空の横方向パ
イプ236、237および長手方向パイプ238を含ん
でいる。横方向パイプ236はカツプリング239およ
び240を有する一方、パイプ237はカツプリング2
41および242に接続されている。これは火格子23
4の冷却を実現する流体の通過を許容する。このように
して導入された流体は空気、水、蒸気、または油の形状
を取ることができる。
【0091】加えて、火格子234のパイプ236、2
37および238はさらに他の熱から保護するために耐
火材により被覆されている。最後に、好ましくは表面硬
化された耐火材から構成される磨耗面はその上に載置さ
れる塵芥との磨擦から火格子234を保護する役割を担
っている。
【0092】図25に符号349で総括的に示された空
気格子は、投入される塵芥が載置される棚板を頂部に設
けたプレナム350を有している。焼却炉の実際の壁は
点線351に沿って画成されている。プレナム350
は、入口352から加圧された空気が供給される。この
加圧空気の一部は、ノズル355を通ってプレナム35
0から流出するが、大部分の空気は格子の中空格子バー
354内に進入する。それから空気は主燃焼室内に燃焼
用の酸素を供給するためのノズル355に到達する。も
ちろん、塵芥がバー354上に載置されているとき、ノ
ズル355から出ている空気は燃焼している塵芥の下側
から供給される。
【0093】加えて、中空格子バー354からの空気の
一部は、交差バー359に入りかつさらに燃焼を促進す
るためにノズル360を通って主燃焼室内に噴出され
る。中空格子バー354の実際の構造は、図26および
図27の断面図において詳しく示されている。そこに見
られるように、中空格子バー354は空気通過用の中央
通路を形成する金属管363を含んでいる。金属管内を
流動する空気は金属管363自体をかつしたがつて中空
格子バー354全体を冷却する効果をも生じる。加え
て、金属管を被覆している耐火材364はまた熱から金
属管363を遠ざけて保持することとなる。加えて、耐
火材364は、少なくとも頂部に沿って、格子349上
に載置された塵芥との摩擦による金属管の損傷を阻止す
る耐磨耗性の機能をも有している。
【0094】さらに、図26および図27の断面図は、
ノズル355の異なったパターンの互い違いの配置を示
す。すなわち、図26において、格子バー354は左方
に2つのノズル355をかつ右方に1つのノズル355
を有している。反対のことが図27に生じる。互い違い
の配置は、空気格子349から噴出する空気は焼却炉主
室内におけるより均一な空気分布状態の形成を助ける。
【0095】図25の空気格子349はまたノズル35
3,355および360を通って焼却炉室内に噴出する
空気の量を制御するための幾つかの装置を示す。最初
に、ブロワにより発生された入口352に沿って流入す
る空気量は、その圧力を制御することにより制御可能で
ある。出口370はプレナム350に接続しかつ空気の
排出が行なわれる。かかる出口は、プレナム350がそ
れを十分に冷却するのに多量の空気を必要とする場合に
有益である。さらにかかるプレナム350に出口370
を設けた構成は、中空格子バー354内に過度の空気量
を導入することを可能にしている。出口370の部分的
な開放が、該出口を通る空気量を制御しかつしたがつて
格子349中の空気圧の減少を許容する。加えて、交差
バー359に設けたギロチンダンパ371は各々可変開
口を形成し、この開口がまたパイプ372を通って主燃
焼室へ空気を逃すように構成されている。これは格子3
49を十分にかつ完全に冷却するように空気を通過させ
るが、その空気の一部を迂回させることを意味してい
る。これはまた格子349での望ましくない過剰空気の
状態を回避することができる。しかしながら、出口37
0およびダンパ371を通っての空気の解放は、主焼却
炉室から燃焼に十分な空気を奪わないようにすべきであ
る。空気格子349それ自体は、燃焼主室用の空気の少
なくとも約40%を提供することができる。
【0096】そのうえ、入口352から入って出口37
0およびダンパ371を通って出る空気の量は、負荷と
しての塵芥の焼却過程の間中制御することができる。か
くして、塵芥を新たに装填した場合に、ノズル355を
通って噴出する空気の量は出口370およびダンパ37
1を通って出る大きな量より低い量で開始される。これ
は塵芥の燃焼を円滑に開始させるためである。塵芥が燃
焼し始めかつ炭化水素が塵芥から放散し出すと、放散さ
れた炭化水素の燃焼に必要な酸素量を増加して支援する
ために、ダンパ371および出口370は部分的に閉じ
られて、ノズル355を通る空気の量が増加される。交
互にまたは別個に、中空格子349上に載置される非常
に湿った塵芥に空気を含ませかつ部分的な乾燥が開始し
始めた段階において、空気を追加的に供給することが必
要である。しかる後、この燃焼が完了すると、燃焼塊は
僅かな量の空気をノズルを介して供給される必要があ
る。この点において、空気の量はこの要求を達成するた
めに制御されねばならない。手短に、ノズル355を通
って導入される空気の量は焼却炉に導入される特定の塵
芥の燃焼に必要な量に適するように精密に制御すること
ができる。
【0097】図25はまた、中空格子バー354が膨張
継手375および376を介して交差バー359に接続
している状態が示されている。空気格子349が加熱さ
れかつ冷却されるとき、中空格子バー354は、膨張継
手375および376を介して交差バー359内で移動
するかまたはその内部に僅かに突き出すことができる。
格子バー354と交差バー359との間のこの相対的な
運動を耐火材の損傷なしに許容するために、膨張継手3
75および376はそれぞれ高温繊維状絶縁プラグ37
7および378を含んでいる。これらの絶縁プラグ37
7および378は近接区域においてそれ自体または耐火
材364を損傷することなしに膨張および収縮を行なう
ことができる。同様な繊維状絶縁プラグ381および3
82が点線383および384により示される燃焼室の
壁に合流するパイプ372のまわりにも設けられる。幾
つかの会社が適切な高温繊維状絶縁材を販売しており、
例えば、アメリカ合衆国、ミズーリ州、メキシコ在のエ
ー・ピー・グリーン・インダストリー社が商標名「イン
スウツド・ブランケツト」として、ならびにアメリカ合
衆国のサーマル・セラミツク社が商標名「カオーウー
ル」として市販している。
【0098】図28には、特に大きな焼却炉に特別な仕
様を見出し符号389で総括的に示される片持ち空気格
子が示されている。そこに見られるように、格子バー3
90および391が、点線396により画定される焼却
炉の壁を超えて外側に張り出している状態で略示されて
いる一対の延長部392および393を有する。格子バ
ー390および391は各々大きな焼却炉において使用
されるために、約20フイートの長さを有している。そ
れらはプレナム397を支持体として貫通している。延
長部392および393は片持ち格子バー390および
391用の単なる釣り合いレバーアームとして配設され
ている。
【0099】ブロワ395は、アーム延長部392およ
び393内に加圧空気を導入する。それから加圧空気は
プレナム397に進入する。プレナムからの空気の一部
は、ノズル398を通って焼却炉主室に直接入る。残り
の空気は、格子アーム390および391に入りかつ図
29に示されるノズル399を通って燃焼主室内に噴出
される。加圧空気の一部は、格子バー390および39
1の端部で開口を通過することができる。
【0100】プレナム397および格子バー390およ
び391を通過する空気はそれらを冷却して保持するの
を助ける。それはまた、ノズル398および399を通
って主室内に導入されるとき、焼却炉装置の燃焼主室内
の温度を維持する機能も果たしている。
【0101】塵芥は右方から図28の焼却炉の主燃焼室
内に入りかつプレナム397の棚板上にかつ次いで格子
アーム390および391上に載置される。塵芥が接触
する格子アームの第1部分が図29に示されている。そ
こに見られるように、格子アーム390および391は
金属管402で構成されており、加圧空気はノズル39
9を通って燃焼室内に噴出する前に該金属管内を流通す
る。耐火材403は金属管402を保護する。加えて、
頂部両縁部405は丸みが付けられる。これは塵芥が格
子アーム390および391の頂部に引っ掛かるのを防
止しているが、むしろ、これら縁部は塵芥を格子アーム
390と391間の開口内に落し込んで、下方に位置す
る別の格子或いは炉床上に落下させる。塵芥が焼却炉室
内でさらに接触する格子アーム390および391の部
分406は、テーパの付いた側部407を有する。丸み
を付けた頂部406を通過した塵芥は、それらの間の開
口が隣接する格子アームの側部が形成する下方に向かっ
てより大きくなつているテーパ面の故に、側部407に
対してクサビのように目詰まりを起こすこととはならな
い。この構造は炉床へ下方に落ち込むことよりむしろ塵
芥が開口につっかえかつ開口から垂れ下がるのを阻止す
る目的を有する。
【0102】図30はそのまわりに均一な肉厚を有する
耐火材被覆408で覆われたテーパを付した金属管40
2を示す。選択的な実施形態として、管は図29に示さ
れるような方形形状と同一の全体構造を有し、耐火材被
覆はテーパが付けられかつ底部でより小さい幅を有する
形状にすることも可能である。さらに、塵芥が格子39
8上に垂れ下がらないようにするために、管402なら
びに耐火材408の両方は底部に向かってテーパが付い
ている。
【0103】図31はさらに他の片持ち空気格子を符号
413で総括的に示す。図28に示した格子389と同
様に、図31の格子413は片持ち格子アーム414お
よび415を有している。しかしながら、格子アーム4
14および415の長さが図28のものより短いため、
プレナム417の頂部の棚板416の他側に延長アーム
を設けられてはいない。プレナム417用の空気は入口
418を通って入りそしてノズル419を通って燃焼室
にまたは格子アーム414および415にかつそれらの
ノズル420を通って直接燃焼室内に噴出することがで
きる。
【0104】図32はその側部で2つのノズル420を
通って図31の線32−32に沿って切り取られた格子
アーム415の断面図である。図32に示されるよう
に、ノズルはまた底部で次のノズルを有する互い違いの
形態を有する。これは再び上方混合を誘起するのを助け
かつスラグ発生に至るかも知れないホツトスポツトを回
避する。前述のごとく、格子アーム415は空気がそれ
を通り抜ける金属管424を有する。金属管424は順
次熱から保護するための耐火材被覆425を有する。再
び頂部に丸みが付けられた隅部426は燃焼塵芥が頂部
で引っ掛かるのを阻止しかつ炉床に向かって下方に落ち
込ませることを企図している。
【0105】図25に関連した議論は過剰空気が空気格
子349を通ってかつとくにそれらの冷却を実現するた
めに中空格子バー354を通って流れることを指摘し
た。この過剰空気は次いで交差バー359を通ってかつ
ダンパ371およびパイプ372を通って排出される。
この過剰空気は非常に多くの酸素を提供するので、主燃
焼室に入らない。過剰空気は格子アーム354を過熱に
より破壊してしまう可能性があるので、熱を運び去るた
めに燃焼室の外部に単に戻すのみである。しかしなが
ら、図31において、交差バーはプレナム416から離
れた片持ち格子アーム414および415の末端部42
8および429においてに取着されてはいない。かくし
て、格子アーム414および415を冷却するのに必要
とされる過剰空気は、格子アーム414および415の
末端部427および428が交差バーを持たずかつ外部
に直接々続しないので主燃焼室に入ることなしに内方焼
却炉の外部に通ることができない。もちろん、これは格
子アーム414および415が片持ち構造を有するとい
う事実から生じ、言い換えれば、末端部427および4
28は焼却炉の外部へ支持または他の接続部分を持たな
いことを意味する。したがつて、図32において見られ
るように、戻り管430が主金属空気管424の内部に
位置する。戻り管430は脚部431上に載っておりか
つ格子アーム414および415から隣接する端部43
3および434を通って焼却炉室の外部への空気の通過
を許容する。端部433および434に配置された弁
は、どのくらいの量の空気が格子アーム414および4
15から主燃焼室を通過することなく大気に直接逃出す
ることができるかおよび燃焼を支持するために燃焼室に
どのくらい入るかを決定する。図31に見られるよう
に、戻り管430は空気が隣接する端部433および4
34から大気に排出することができるように主空気管4
24からの空気の流入を許容するような開口434を有
する。
【0106】図33は、図25における空気格子349
と同様に、前方端バー443に結合された最初のバー4
42を含んでいる。空気はその端部444および445
のいずれかまたは両方を通って前方端バー443に入
る。空気は次いで格子バー446に沿って交差バー44
7に流入することができる。次いで空気は交差バーの端
部448および449のいずれかまたは両方から運ばれ
る。事実上、空気は端部444,445,448または
449のいずれを通っても流入または流出することがで
きる。空気を導入しかつ空気が流出する端部を選択する
ことは主燃焼室に入ることなしに空気格子441および
端部444,445,448および449の1またはそ
れ以上を通過する空気量の制御を許容する。それはまた
空気格子441からノズル451を通ってかつ燃焼室に
通る空気量の別個の制御を結果として生じる。図34に
見られるように、前方端バー443上のノズル451は
あらゆる方向に空気を送る通常の互い違いの形状を有す
る。しかしながら、交差バー449は、後方にまたは下
方に単に向いている、図34に見られるような、ノズル
を有する。これは廃物がそれに載る空気格子441の概
略近傍内に空気を保持することができる。図33に見ら
れるように、廃物は頂部から、または最初のバー442
上に入る。廃物が交差バー447を超えて走行するなら
ば、その廃物は炉床に下方にきれいに落ち込む。廃物は
次いで炉床からその酸素を受容する。交差バー447か
ら導入された空気は格子441上に載っている廃物の燃
焼に寄与する方向に一般的に進行する。これは格子44
1自体の内部の方向にのみである。同様な考慮は図35
に見られるような格子バー446のノズル451に適用
される。ノズルの方向は外部に対して反対にされるよう
な格子の中間に向かって空気を導入するのに役立つ。
【0107】図36に符号463で総括的に示される空
気格子の部分は図33ないし図35の空気格子441と
同様に現れる。しかしながら、空気格子463はそれに
配置された塵芥を取り除きかつ移動するために格子が運
動するのを許容するような備えを含んでいる。塵芥は開
口464に入りかつ最初のバー465を横切ってプレナ
ム466に移動し、該プレナムはもちろん保護耐火被覆
を有する。塵芥は次いで格子バー469にかつ交差バー
470とできるだけ離れて走行する。運動を提供するた
めに、プレナムバー466は炉の壁を通って空気袋47
5に結合する磁区473に取着する。導管476を通っ
て空気袋475内に圧力下の空気を導入しかつしたがつ
て、その空気を空気袋475から戻させて空気袋475
を膨張しかつ収縮する。これは順次軸473およびプレ
ナムバー466を上下動させて塵芥を揺さぶりかつそれ
を交差バー470に向けてさらに下方に移動させるかま
たは同様に好ましくは格子463を通ってそれが燃焼し
続ける炉床に下方に落ち込ませる。交差バー470は、
格子463の運動を許容するために、プレナムバー46
6が上下動するとき僅かにそれを回転させる3つのロー
ラ479上に載る。他の型の運動は、種々の状況におい
て、格子上の塵芥のより有効な運動を提供する。かくし
て、格子は、焼却炉炉床に関する、ジヨン・エヌ・ベー
シツク、シニアのアメリカ合衆国特許第4,706,5
78号および4,475,469号に見られるのと同様
な正確な運動を達成することができる。
【0108】最後に、図39には符号485で総括的に
示される空気格子が現れる。この空気格子はプレナムバ
ー486および格子バー487を含んでいる。図40に
見られるように、格子バー487はダイヤモンド断面形
状を有している。これは実際に2つの格子バー487間
の上面488上に塵芥のクサビを許容する。これは空気
格子485上に置かれた塵芥の性質が炉床下に落ち込む
前に格子485上に長く停滞させる場合に使用を見出
す。
【0109】また、図39に見られるように、プレナム
バー486は主室前壁490および側壁491に取着す
る。それは格子バー487が炉床493の段部492に
対して平行に横たわるような方法になつている。炉床4
93は以下で、上記でかつとくに関連出願のクロスリフ
アレンス部分において議論されたすべてのベーシツクの
特許に見られる炉床と同一の形状および方向を有する。
このすべてに見られるように、炉床493、その段部4
92かつまた格子バー487がすべて水平に対して概略
平行に横たわる。これは塵芥が格子バー487間の空間
495を通って落ちることができるまで塵芥を支持す
る。
【0110】図1の炉床33は多数の形状を取ることが
できる。脈動炉床の特別なかつ進んだ型式は上述された
ベーシツクのアメリカ合衆国特許第4,475,469
号に現れる。他の型式の炉床もまた加工することがで
き、種々の望ましさを表示する。
【0111】したがつて、例えば、炉床33は簡単に固
定炉床の形にすることができる。ラムまたは他の押圧子
の幾つかの形が次いで代表的には塵芥が灰に燃焼するま
で塵芥を動かし、該灰は次いで適宜なコレクタに落ち込
む。しかしながら、しばしば、炉床は主室32の入口か
ら出口に走行することにおいて燃焼塵芥を補助するため
の幾つかの運動の形を経験する。
【0112】炉床33はしばしば可動または固定のどち
らかの炉床を構成することができる。経験は固定炉床が
好適な技術を表すことを示す。脈動炉床は、ベーシツク
特許に示された形状または他の方法いずれでもほとんど
十分なことを立証した。ベーシツク特許において、炉床
は、パルスにおいて、入口231から出口に向かう方向
に正確な運動を経験する。炉床はほとんど雪掻き型の運
動に沿って塵芥を投げ捨てるために出口より入口方向に
より急速に移動する。
【0113】図16に示した炉床33は多くの型の塵芥
の燃焼に有益であることを立証した形状を有する。ここ
で、炉床は入口232から出口灰ピツト244に傾斜す
る。上方炉床33および下方炉床34に組み込まれたこ
の僅かな細身は炉床により経験される運動に応答して塵
芥を動かすことを助ける。
【0114】加えて、炉床33および34は、それらの
上面に、それぞれ隆起246および247を含んでい
る。これは塵芥の燃焼を助けるためにそこに載っている
塵芥を導きかつ混ぜるのに役立つ。上方炉床33上の噴
射口248および下方炉床34上の噴射口249は燃焼
する塵芥への燃焼を助けるために下方から燃焼空気を供
給する。
【0115】図17に示されるように、下方炉床34の
ノズル249は、上方炉床33のノズル248と同様
に、それらが空気を主室32に導入するとき下方に傾斜
する。ノズル249および248上のこの下方角度はそ
れらの詰まりを結果として生じるノズルへの塵芥の粒状
体の侵入を阻止するのに役立つ。
【0116】ノズル248および249を通って導入さ
れた空気の量はとくに主室32内に一般に焼却炉装置内
の条件に依存して変化することができる。かくして、上
述されたように、装置は能力でまたはその近傍で作動す
るのに不十分な塵芥を収容することができる。この場合
にこれらの噴射口を通ってより少ない空気を導入するこ
とは、焼却炉装置全体がその適切な作動温度に達するか
またはそれに留まるのを助ける。
【0117】炉床33および34に代えて、主室32は
格子234の下に格子炉床を含むことができる。塵芥は
上方格子から下方格子に落ち込みかつ次いでその完全な
燃焼を受ける。この下方格子は次いで固定のままかまた
は灰ピツト244の方向に燃焼する塵芥を搬送するため
の幾つかの型の運動を経験することができる。
【0118】これはチヨークダンパ91および92の利
用に関連して作動することができる。主室内の空気の減
少を達成する1つの方法は第2の脈動炉床34に導入さ
れた空気の遮断を単に伴う。
【0119】主室32は図16および図17に略示する
薄膜側壁253および254を含んでいる。これらの壁
内に、水が下方入口パイプ255および256を通って
通過する。それから水は薄膜壁253および254の細
管257および258を通ってヘツダパイプ259に通
過する。それから水は電気用蒸気、加熱、または他の目
的の形において有用なエネルギをどこかに供給するため
に走行することができる。
【0120】上述したように、主室は焼却炉装置中に熱
を支持するに十分な塵芥を持たないきも知れない。この
場合に、ヘツダ259を通して取り出された熱の量が主
室内に十分な熱を残しかつきれいなかつ十分な燃焼に要
求される温度を維持するのにトンネルを再燃焼するため
に減少をこうむるかも知れない。
【0121】主室32の灰ピツト244はネジフイーダ
263および264を含んでいる。これらはピツト24
4から灰を除去する。しかしながら、チエーン牽引装置
のごとき他の灰除去装置によるように、ネジフイーダ2
63および264の可動成分は水の下にかつ修理が困難
である灰ピツト内に位置する。除去装置の顕著に改良さ
れた型が図18ないし図25に示される。
【0122】灰ピツト35は図18の底部に示される。
代表的には、灰ピツトは底部で水271および灰272
を収容する。水271は、もちろん、主燃焼室の内部と
空間大気との間の密封を備えている。
【0123】もちろん、時間の経過で灰272はピツト
35から除去されねばならない。この目的を達成するた
めに、符号273で総括的に示される掬い取り機構がス
コツプ278が、図18に実線で示された形状におい
て、水271に入りかつ灰の堆積272に突き立てるま
で軌道277に沿って下降する。スコツプは次いで図1
8に点線で示したその支持形状に逆戻りする一方ピツト
272の底部に残る。これはスコツプ278が灰272
の1部分を掴むのを許容する。
【0124】掬い取り機構273は次いで軌道277に
沿って上昇する。望ましくは、掬い取り機構はスコツプ
278自体を水271から持ち上げた後すぐに停止す
る。灰272とともに運ばれる水は次いでスコツプ27
8の底部の開口281を通って排出するような機会を有
する。軌道277の背部は滴下水をピツト35に案内す
るトラフ278を形成する。
【0125】掬い取り機構273が図18に示したよう
なその上昇位置に戻ったとき、スコツプ278は点線で
示したその保持形状から実線で示したその解放形状に移
動する。灰は次いでスコツプ278から開口282を通
ってトラフ278にかつトラツク37または他の容器に
落ち込む。側方ガード283は灰がトラツク37から外
に撥ねるのを抑制する。
【0126】掬い取り機構273はケーブル284の作
用により上方にかつ下方に動く。一端で、ケーブル28
3はウインチの制御に依存するケーブル284を巻き上
げかつ巻き解く典型的なウインチに取着する。順次、ケ
ーブル283はプーリ285を通過しかつ掬い取り機構
273に取着する。ウインチがケーブル284を巻き解
くとき、ケーブルはプーリ285を通過しかつ掬い取り
機構273をピツト35内に下降させる。ウインチがケ
ーブル284を巻き上げるとき、ケーブルは水に突き立
てている掬い取り機構273を上方にかつ軌道277上
で引っ張る。
【0127】掬い取り機構、またはトロリ273は図1
9および図20により詳細に示される。トロリ273は
まず走行バー288および289、および前方交差バー
290および走行バー288および289に堅固に付着
された後方交差バー291により形成される堅固なフレ
ームからなる。前輪292および293および後輪29
4および295が図21に示されたような軌道277の
内部に乗る。さらに、水平案内輪296および297は
それぞれ後輪294および295の外側から軌道277
に対して押圧する。これは軌道277上のトロリ273
の適切な配列を保証する。
【0128】案内輪296および297の配置は灰をピ
ツト35から除去することにおいてトロリ273の使用
を考慮してさらに他の利点を有する。とくに、軌道部材
277の内側に乗っている後輪294および295およ
び軌道部材の側部に対して押圧している案内輪296お
よび297は主として軌道277上に掬い取り機構27
3を方向付ける。ケーブル284がスコツプ278をピ
ツト35内に下降させるとき、トロリ273の前方端の
みが実際に水271に入る。輪294および297を含
んでいる、トロリ273の後部はいつでも水271の外
側に残っている。
【0129】したがつて、トロリ273を主として方向
付けするために軌道277と緊密なかつ適切な接触をし
なければならない輪はそれを腐食させるかまたは水内の
堆積物により妨害される水から離れている。
【0130】後部を水から離してトロリ273を保持す
ることはスコツプ278の形状を制御することに関して
さらに他の利点を有する。スコツプ278はロツド30
2が接合部303に枢動可能に接続する堅固に取着した
フランジ301を含む。ロツド302の他端はシリンダ
306内に収容されたピストンに接続する。該ピストン
306は順次後方交差バー291上のフランジ307お
よび308に枢動可能に接続する。
【0131】シリンダ306内の圧力がそのピストンを
外方に移動させるとき、シリンダはバーナ302を図1
9および図20において右方に伸張する。これは順次フ
ランジ301を下方に移動させる。したがつて、スコツ
プ278は側方バー288および289に対してその回
転カツプリング309および310のまわりに動く。こ
れはスコツプ278を図18および図19に実線で示し
た位置から点線で示された位置に移動させる。
【0132】逆に、シリンダ内の圧力がピストンを引っ
込めるとき、バー302は図19および図20の左方に
移動しかつその同一方向にフランジ301との接続30
3を引っ張る。これは順次フランジ301およびスコツ
プ278を図19に想像線で示した位置から実線で示し
た位置に時計方向に回転させる。これはスコツプをかい
ほう形状から灰を保持する保持形状に移動する。この運
動は、もちろん、灰272の1部分上で把持することが
できるようにピツト35内でスコツプ278により行わ
れる。
【0133】この後者、または把持の、運動型式の間
中、スコツプ278はピツト35内で固形物体と接触す
るかも知れない。これは焼却炉装置30が予め分類する
ことなしにばら荷の塵芥を受容するので生じる。ピツト
35内へのその方法を見出すことができる共通の品目は
マフラまたは他の固形廃棄物である。望ましくは、スコ
ツプ278の運動をさらに強制しようとすべきでない。
したがつて、この中間形状において、スコツプ278は
固形物体と接触したままである。
【0134】トロリ273が次いで軌道277を上昇す
ると、トロリはそれとともに固形物体を引っ張り出す。
その頂部位置において、スコツプ278は再びその解放
位置に移動しかつマフラまたは他の固形品目をトラツク
37に降下する。シリンダ306用の空気式制御装置の
利用はシリンダまたは軌道277に損傷なしにかかる固
形物体を除去するためのこのクツシヨンまたは可撓性を
備えている。
【0135】さらに他の補助として、制御装置は実際に
いつたんスコツプ278がピツト35内の固形物体に接
触するとシリンダ306内の圧力を減少することができ
る。これは固形物体が灰除去装置のいかなる要素も損傷
しないという追加の保証を提供する。
【0136】シリンダ306を制御するための流体は順
次リール317のまわりに巻き付くホース315および
316を通過する。トロリ273が軌道277を上下動
するとき、リール317はトロリ273の通路からそれ
らを遠ざけるようにホースの中間部分319および32
0を解放しかつ再び捕らえる。
【0137】再び、スコツプ278がピツト35に入る
その最下方位置におけるトロリ273により、シリンダ
306およびリール317は水から離れて残る。それら
はかくして水、灰、およびそれらの両方に含有される化
学薬品の心身に有害な作用を回避する。そのうえ、ケー
ブル284を作動するウインチは、図18から明らかな
ように、常に水の外にある。
【0138】図22は軌道機構を符号325で総括的に
示すが、軌道277に灰を供給するための僅かに異なる
シユート機構を有する。軌道277およびトロリ273
は事実上前記と同一のままである。
【0139】しかしながら、軌道325は軌道の頂部近
傍にトロリ273を備えた図22に示した形状を取る回
転シユートガイド326を含んでいる。その場合スコツ
プ278はその保持形状からその解放形状に移動する。
これが発生しかつ灰がスコツプから落下するとき、シユ
ートガイド326が灰をトラツク37に向ける。灰がト
ラツク37に入った後、シユートガイド326はそのシ
ヤベル327がトラフ328の1部分を形成するように
図22に示した反時計方向に回転する。
【0140】回転シユートガイドを制御するための機構
は図22に示した側から軌道325の反対側を示す図2
3により明瞭に現れる。そこに示されるように、シユー
ト326の回転軌道部分の作動はシリンダ330の作用
により生じる。シリンダ330がそのピストンを押し出
すとき、該ピストンは回転軌道部分327に堅固に取着
されたレバーアーム331に接続する。その場合に、レ
バーアーム331は想像線で示した位置を取りかつ軌道
部分327はシユート328の残部と接続する。
【0141】ピストン330が収縮するとき、該ピスト
ンはレバーアーム331を時計方向に回転する軌道部分
327を結果として生じる図23に示した位置に右方に
引っ張る。これはスコツプ278からの堆積物をトラツ
ク37に落下させる。
【0142】掬い取り機構の選択的な型式が図24に符
号337で総括的に示してある。それは図19および図
20におけると同一のトロリを利用する。かくして、そ
れは交差バー290および291を備えた同一の走行バ
ー288および289を含んでいる。掬い取り装置は輪
292ないし297を利用する前述されたと同一の方法
において軌道に沿って移動する。
【0143】このトロリは、先行の図に示したスコツプ
278に代えて、水用貫通孔339を有するバケツト3
38を使用する。バケツト338は接合部292および
その形状を制御するフランジ340において回転カツプ
リングを有する。フランジ340は順次通常のバー30
2に取着するレバーアーム341に接続する。順次、バ
ー302は油圧シリンダ339内のピストンに接続す
る。シリンダ339は、順次、図19および図20のよ
うにトロリ273に取着されねばならないフランジ34
0に枢動カツプリングを有する。
【0144】バー302およびレバーアーム341の適
切な運動を保証するために、バー302は、その接合部
303で、またレバーアーム346に結合する。後者は
交差バー290に支柱348により取着されたフランジ
347に枢動可能に結合する。レバーアーム346はか
くして接合部303の正確な回転運動をかつ付随して、
バケツト338の掬い運動を保証する。
【0145】作動において、シリンダ344によるロツ
ド302の伸張はバケツト338を図24において時計
方向に回転させる。この形状において、バケツトは堆積
物を保持しない。トロリ333は次いで軌道277とト
ラフ328との間で走行するバケツト338により水中
に下降する。
【0146】バケツト338がピツト35の底部に達す
るとき、シリンダ344はバー302を引っ込める。レ
バーアーム341および346の作用により、これはバ
ケツト338を図24において反時計方向に回転させ
る。事実上、これは、バケツトが灰を掬い上げるように
ピツト内で前方移動するとき誘起する。
【0147】トロリ337は次いで軌道277を上方に
移動する。次いで、シリンダはロツド302を伸張し、
そしてバケツトは図24の時計方向に回転しかつその内
容物を放り出す。
【0148】バケツト338の使用は重い灰または焼却
炉装置を除染させる砂利のごとき堆積物を発生する状況
において保証される。より強力な、油圧シリンダ344
がバケツト338にピツト35の内容物を掘り出すよう
な追加の力を付与する。
【0149】比較において、図19および図20に示さ
れたバツクホースコツプ278は通常の都市廃棄物によ
り望ましいと思われる。そこでスコツプ278はマフラ
または自転車のごとき固形物体に接触するとき前進方向
におけるその運動を停止すべきかも知れない。空気式シ
リンダ306はスコツプ278が接触するとき該スコツ
プ278を停止させかつさらにシリンダ306またはス
コツプ278を破壊させないようにより大きなクツシヨ
ンを有する。さらに、シリンダ306用の弁がスコツプ
278がかかる固形物体に接触する場合に圧力を減じる
ことができる。これは多数のトロリ273または軌道2
77の要素の破壊を回避する。
【0150】スコツプ278とバケツト338との間の
切り換えは最小の努力のみを要する。もちろん、バケツ
トを支持するために、トロリはブラケツト345および
347を有する。他の方法では、2つの機構間の切り換
えはシリンダ306および344およびバケツト338
を有するスコツプ278を交換することのみを伴う。加
えて、バケツト338はレバーアーム341および34
6を要求する一方スコツプ278はかかるレバーアーム
を使用しない。かくして、灰除去装置は焼却炉内に配置
された塵芥に依存していずれかの型のスコツプを使用す
ることができる。
【0151】
【発明の効果】叙上のごとく、本発明は、材料を保持し
かつ燃焼するための耐火床手段を有する封入主室、固形
ばら荷塵芥の導入用入口開口および前記主室からの燃焼
により生じたガス状生成物を排出するための出口開口を
備えたばら荷塵芥および炭化水素含有液体用焼却炉装置
において、(a)制限された周期時間だけ前記床手段の
上方の前記入口開口を通って新たに導入された塵芥を保
持し次いで該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下
せるための複数のスロットを有し、さらに前記主室内に
おいて、前記入口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に
配置される格子を備え、(b)前記格子の温度を低下さ
せるために該格子に結合された冷却手段と、(c)前記
格子を被覆している耐火材からる構成としたので、
効率を増大し、塵芥の導入前に運転温度にかつ最小の補
助燃料の使用により達することができるばら荷塵芥温度
炭化水素含有液体用焼却炉装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼却炉装置を示す斜視図である。
【図2】2つの別個の再燃焼ステージを有する各トンネ
ルを備えた2つの別個の再燃焼トンネルを有する再燃焼
ユニツトを示す平面図である。
【図3】図2に示した再燃焼ユニツトおよび排出ガスを
処理するためのさらに他のステージを示す側面図であ
る。
【図4】線4−4に沿う図3の対の再燃焼トンネルを示
す断面図である。
【図5】図1ないし図4の対の再燃焼トンネルのいずれ
かまたは両方を閉止するのに役立つダンパを示す部分断
面拡大図である。
【図6】対の再燃焼トンネルの出口開口および該出口開
口の各々を部分的に閉止することができるチヨークダン
パを示す説明図である。
【図7】対の再燃焼トンネルへの入口開口を閉止するか
または出口開口を部分的に遮断するのに役立つダンパを
示す斜視図である。
【図8】空気が再燃焼ユニツトの壁および励起装置の壁
を通って入るに励起装置を有する再燃焼トンネルを示す
断面図である。
【図9】空気が励起装置上にのみ配置されるノズルを通
って再燃焼トンネルに入る励起装置を有する再燃焼トン
ネルの1部分を示す側面断面図である。
【図10】図9に示した再燃焼トンネルの線10−10
に沿う断面図である。
【図11】とくに、入口開口から出口開口に進んで再燃
焼トンネルの断面積を増加する技術を示す、励起装置を
備えた再燃焼トンネルを示す概略断面図である。
【図12】とくに、入口開口から出口開口に進んで再燃
焼トンネルの断面積を増加する技術を示す、励起装置を
備えた再燃焼トンネルを示す概略断面図である。
【図13】とくに、入口開口から出口開口に進んで再燃
焼トンネルの断面積を増加する技術を示す、励起装置を
備えた再燃焼トンネルを示す概略断面図である。
【図14】とくに、入口開口から出口開口に進んで再燃
焼トンネルの断面積を増加する技術を示す、励起装置を
備えた再燃焼トンネルを示す概略断面図である。
【図15】とくに、入口開口から出口開口に進んで再燃
焼トンネルの断面積を増加する技術を示す、励起装置を
備えた再燃焼トンネルを示す概略断面図である。
【図16】焼却炉主室に入口開口の近傍にしかも主室の
床の上方に配置された格子を有する焼却炉主室を示す等
角投影図である。
【図17】図16の焼却炉室を示す断面端面図である。
【図18】焼却炉装置の出力ピツトから灰を除去するた
めの掬い取り機構を示す側面図である。
【図19】図18の機構に使用される灰スコツプを示す
側面図である。
【図20】図19のスコツプを示す平面図である。
【図21】図20のスコツプの軌道ガイドを示す線21
−21に沿う端面図である。
【図22】さらに他の選択的な灰除去機構を示す側面図
である。
【図23】図22に示したシユート機構を示す拡大図で
ある。
【図24】図18、図22および図23に示した機構に
使用するための選択的な灰除去機構を示す拡大図であ
る。
【図25】空気が付属のノズルを通って燃焼室に入る前
に走行する中空通路を有する空気格子を示す概略図であ
る。
【図26】図25の空気格子の線26−26に沿う断面
図である。
【図27】図25の空気格子の線27−27に沿う断面
図である。
【図28】空気がそれ自体を冷却しかつ燃焼を支持する
ために通過するテーパを付けた片持ち格子を示す概略図
である。
【図29】図28の空気格子の線29−29に沿う断面
図である。
【図30】図28の空気格子の線30−30に沿う断面
図である。
【図31】空気が燃焼室に入る前に走行する通路の内部
に配置された戻り管を有する片持ち空気格子を示す平面
図である。
【図32】図31の空気格子の線32−32に沿う断面
図である。
【図33】クロスリンクアームを有しかつ燃焼室自体に
所望の量の空気流を供給するために空気の流れの量およ
び方向の制御を許容する空気格子を示す概略図である。
【図34】図33の空気格子の線34−34に沿う断面
図である。
【図35】図33の空気格子の線35−35に沿う断面
図である。
【図36】燃焼塵芥を取り除くように動くことができる
空気格子の等角投影図である。
【図37】格子の1側の枢動接続を示す図36の空気格
子の線37−37に沿う断面図である。
【図38】図37の枢動接続を持たない図あおの空気格
子の側部への運動を提供するための空気袋装置を示す側
面図である。
【図39】個々の部分が燃焼塵芥のクサビを達成するよ
うなダイヤモンドの断面形状を有する等角投影図であ
る。
【図40】図39の空気格子の1部分の線40−40に
沿う断面図である。
【符号の説明】
30 焼却炉装置 32 主室 33 脈動炉床 34 脈動炉床 35 ピツト 36 除去機構 37 トラツク 41 再燃焼トンネル 42 再燃焼トンネル 51 第1再燃焼ステージ 53 第2再燃焼ステージ 55 バーナ 57 ブロワ 63 出口 69 ダンパ 75 レバーアーム 86 耐火材 127 プレナム 130 ノズル 158 励起装置 234 格子(火格子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・エヌ・ベイシック・シニア アメリカ合衆国 イリノイ、セント・チ ャールズ、ウイットニー・ロード 41 ダブリュ 202 (56)参考文献 特開 平2−130309(JP,A) 特開 昭57−47121(JP,A) 実開 昭58−112829(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/16 F23G 5/50

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子
    を備え、 (b)前記格子の温度を低下させるために該格子に結合
    された冷却手段と、 (c)前記格子を被覆している耐火材からることを
    特徴とするばら荷塵芥温度炭化水素含有液体用焼却炉装
    置。
  2. 【請求項2】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子
    を備え、さらに該格子がそれを貫通する複数の中空通路
    を有し、そして (b)前記格子の温度を低下させるために該格子に結合
    された冷却手段からなり、該冷却手段が、 (1)前記格子に結合された複数のノズル、 (2)前記複数の中空通路に圧力下の空気を導入し、該
    中空通路をそして前記ノズルを通って空気を前記主室内
    に噴出させるための前記格子および前記ノズルに結合さ
    れた酸素化手段、 (3)前記中空通路内の空気の圧力および前記主室に前
    記ノズルを通って通過する空気の量を制御するための前
    記ノズルおよび前記酸素化手段に結合された第1制御手
    段、および (4)次いで前記ノズルを通ってかつ前記主室に通過す
    る前記中空通路を通る空気の量を制御するための前記ノ
    ズルおよび前記酸素化手段に結合された第2制御手段、 を含むことを特徴とするばら荷塵芥温度炭化水素含有液
    体用焼却炉装置。
  3. 【請求項3】材料を保持しかつ燃焼するための耐火床手
    段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口開
    口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成物
    を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥および
    炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子
    を備え、さらに該格子がそれを貫通する複数の中空通路
    を有し、そして (b)前記格子の温度を低下させるために該格子に結合
    された冷却手段からなり、該冷却手段が、 (1)前記格子に結合された複数のノズル、 (2)前記複数の中空通路に圧力下の空気を導入しかつ
    前記中空通路をそして前記ノズルを通って空気を前記主
    室内に噴出させるための前記格子および前記ノズルに結
    合された酸素化手段、 (3)前記中空通路内の空気の圧力および前記主室に前
    記ノズルを通って通過する空気の量を制御するための前
    記ノズルおよび前記酸素化手段に結合された制御手段を
    含み、 該制御手段および前記酸素化手段が、前記ノズルを通っ
    て前記主室に入る空気の少なくとも約40%通すこと
    を特徴とするばら荷塵芥温度炭化水素含有液体用焼却炉
    装置。
  4. 【請求項4】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子
    を備え、さらに該格子がそれを貫通する複数の中空通路
    を有し、そして (b)前記格子の温度を低下させるために該格子に結合
    された冷却手段からなり、該冷却手段が、 (1)前記格子に結合された複数のノズル、 (2)前記複数の中空通路に圧力下の空気を導入しかつ
    前記中空通路をそして前記ノズルを通って空気を前記主
    室内に噴出させるための前記格子および前記ノズルに結
    合された酸素化手段を含み、そして (c)前記主室内の前記格子を移動するための前記格子
    に結合された運動手段からなることを特徴とするばら荷
    塵芥温度炭化水素含有液体用焼却炉装置。
  5. 【請求項5】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子
    を備え、 (1)該格子が、それを貫通する第1および第2中空通
    路を有し、 (2)前記第2中空通路が前記第1通路内に配置され
    おり、そして、 (b)前記格子の温度を低下させるための格子に結合
    された冷却手段からなり、前記冷却手段が、 (1)前記格子に結合された複数のノズル、 (2)前記複数の中空通路に圧力下の空気を導入しかつ
    前記中空通路をそして前記ノズルを通って空気を前記主
    室内に噴出させるための前記格子および前記ノズルに結
    合された酸素化手段を含み、そして前記酸素化手段が、
    前記第1通路に通す空気の方向とは反対の方向に前記第
    2通路に空気を通すことを特徴とするばら荷塵芥および
    炭化水素含有液体用焼却炉装置。
  6. 【請求項6】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子
    を備え、さらに該格子がそれを貫通する複数の中空通路
    を有し、そして、 (b)前記格子の温度を低下させるための格子に結合
    された冷却手段からなり、該冷却手段が、 (1)前記格子に結合されかつ前記通路の方向に前記格
    子に沿って移動する互い違いの形状を有する複数のノズ
    ル、および (2)前記複数の中空通路に圧力下の空気を導入しかつ
    前記中空通路をそして前記ノズルを通って空気を前記主
    室内に噴出させるための前記格子および前記ノズルに結
    合された酸素化手段、を含むことを特徴とするばら荷塵
    芥温度炭化水素含有液体用焼却炉装置。
  7. 【請求項7】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (1)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための、
    前記主室内において前記入口開口に隣接しかつ前記床手
    段の上方に配置される第1格子、 (2)前記床手段としての第2格子、および (3)前記第2格子を移動するための前記第2格子に結
    合された懸架手段、から成ることを特徴とするばら荷塵
    芥温度炭化水素含有液体用焼却炉装置。
  8. 【請求項8】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記入口開
    口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで該塵芥
    を燃焼しながら前記床手段に落下させるための、複数の
    スロットを有しかつ前記主室内において前記入口開口に
    隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子手段から
    成り、 前記格子手段が、隣接する格子との間で約12ないし1
    8インチの大きさの燃焼済みの塵芥が通過可能な前記複
    数のスロットを有していることを特徴とするばら荷塵芥
    温度炭化水素含有液体用焼却炉装置。
  9. 【請求項9】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火床
    手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入口
    開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生成
    物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥およ
    び炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (1)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持しかつ次
    いで該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるため
    の、前記主室内において前記入口開口に隣接して前記床
    手段の上方に配置されかつ内部を貫通する複数の中空通
    路を有する格子手段、および (2)前記格子手段の温度を低下させるための前記格子
    手段に結合された冷却手段からなり、該冷却手段が、 (a)前記格子に結合された複数のノズル、 (b)前記複数の中空通路に加圧空気を導入しかつ前記
    中空通路をそして前記ノズルを通して空気を前記主室内
    に噴出させるための前記格子手段、および (c)前記ノズルに結合された酸素化手段を含むことを
    特徴とするばら荷塵芥温度炭化水素含有液体用焼却炉装
    置。
  10. 【請求項10】 (A)焼却炉装置の封入主室にかつ該
    主室内にかつ耐火床の上方に配置された格子手段上に入
    口開口を通って塵芥を載置し、 (B)前記格子手段上で前記塵芥を部分的に燃焼し、 (C)前記主室への投入時に含有していた一定の炭化水
    素の大部分を保持しながら燃焼し続ける塵芥を前記床手
    段上に配置し、 (D)前記床手段上で前記塵芥の燃焼を継続し、そして (E)前記格子手段をそれに空気を通すことにより冷却
    することからなることを特徴とする塵芥燃焼方法。
  11. 【請求項11】 (A)焼却炉装置の封入主室にかつ該
    主室内にかつ耐火床の上方に配置された格子手段上に入
    口開口を通って塵芥を配置し、 (B)前記格子手段上で前記塵芥を部分的に燃焼し、 (C)前記主室への投入時に含有していた一定の炭化水
    素の大部分を保持しながら燃焼し続ける塵芥を前記格子
    手段の複数のスロットを通って落下させることにより前
    記床手段上に配置し、 (D)前記床手段上で前記塵芥の燃焼を継続し、そして (E)前記格子手段を通してかつ次いで該格子手段に結
    合された複数のノズルを通してかつ次いで該ノズルを通
    して酸素含有ガスを通すことにより前記格子手段を冷却
    することからなることを特徴とする塵芥燃焼方法。
  12. 【請求項12】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火
    床手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入
    口開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生
    成物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥お
    よび炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格子
    手段、および (b)前記格子手段が、略水平方向以外の方向を占める
    ことを阻止するために前記主室に結合する支持手段から
    なることを特徴とするばら荷塵芥温度炭化水素含有液体
    用焼却炉装置。
  13. 【請求項13】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火
    床手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入
    口開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生
    成物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥お
    よび炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 制限された周期時間だけ前記炉床手段の上方の入口開口
    を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで該塵芥を
    前記炉床手段に落下させるために前記主室内の前記入口
    開口に隣接しかつ前記炉床手段の上方に配置される格子
    手段からなることを特徴とするばら荷塵芥温度炭化水素
    含有液体用焼却炉装置。
  14. 【請求項14】 材料を保持しかつ燃焼するための耐火
    床手段を有する封入主室と、固形ばら荷塵芥の導入用入
    口開口および前記主室からの燃焼により生じたガス状生
    成物を排出するための出口開口とを備えたばら荷塵芥お
    よび炭化水素含有液体用焼却炉装置において、 (a)制限された周期時間だけ前記床手段の上方の前記
    入口開口を通って新たに導入された塵芥を保持し次いで
    該塵芥を燃焼しながら前記床手段に落下させるための複
    数のスロットを有すると共に前記主室内において前記入
    口開口に隣接しかつ前記床手段の上方に配置される格
    子、 (b)前記格子の温度を低下させるための、前記格子に
    結合された冷却手段、該冷却手段が、前記格子に結合さ
    れれた複数のノズル、および前記ノズルを通って酸素含
    有ガスを前記主室内に噴出させるための前記ノズルに結
    合された酸素化手段を含み、そして (c)前記格子を被覆している耐火材からなることを特
    徴とするばら荷塵芥温度炭化水素含有液体用焼却炉装
    置。
JP12131292A 1991-04-15 1992-04-15 ばら荷塵芥および炭化水素含有液体用焼却炉装置 Expired - Fee Related JP3204732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US685630 1991-04-15
US07/685,630 US5209169A (en) 1982-03-29 1991-04-15 Incinerator improvements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159636A JPH06159636A (ja) 1994-06-07
JP3204732B2 true JP3204732B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=24753026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12131292A Expired - Fee Related JP3204732B2 (ja) 1991-04-15 1992-04-15 ばら荷塵芥および炭化水素含有液体用焼却炉装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5209169A (ja)
EP (3) EP0886105B1 (ja)
JP (1) JP3204732B2 (ja)
KR (1) KR100222062B1 (ja)
AT (2) ATE177183T1 (ja)
BR (1) BR9201373A (ja)
CA (1) CA2065995A1 (ja)
DE (2) DE69233456T2 (ja)
DK (1) DK0509774T3 (ja)
ES (2) ES2131520T3 (ja)
GR (1) GR3029780T3 (ja)
IE (2) IE921167A1 (ja)
IL (4) IL106807A (ja)
MX (1) MX9201754A (ja)
NO (1) NO302147B1 (ja)
NZ (2) NZ242338A (ja)
PT (1) PT886105E (ja)
YU (1) YU38892A (ja)
ZA (1) ZA922763B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486705Y1 (ko) * 2016-07-19 2018-06-22 이-리드 일렉트로닉 코포레이션, 리미티드 반사 시트를 갖는 분리가능한 헤드업 디스플레이 디바이스

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537397B2 (ja) * 1989-03-30 1996-09-25 旭光学工業株式会社 光学式ピックアップ装置
JPH0771729A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Shigeru Saito 炉床及びそれを用いた礫床炉
US5575642A (en) * 1995-12-01 1996-11-19 The Carondelet Corporation Grate plate
DE19637509A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Bsbg Bremer Sonderabfall Berat Vorrichtung zum Tragen eines Sarges innerhalb eines Hauptbrennraums eines Einäscherungsofens
US6200134B1 (en) 1998-01-20 2001-03-13 Kerr Corporation Apparatus and method for curing materials with radiation
US6050204A (en) * 1998-05-08 2000-04-18 Stevers; Paul H. Waste material processing apparatus
US6055916A (en) 1998-05-08 2000-05-02 Stevers; Paul H. Waste material processing apparatus and method
AU2001283221A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-25 Rj Leegroup, Inc. Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
CA2490433A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 John N. Basic, Sr. Temperature-controlled incinerator dryer grates
US20050072342A1 (en) * 2003-01-29 2005-04-07 Basic John N. Incinerator seals
US20050183642A1 (en) * 2003-06-12 2005-08-25 Basic John N.Sr. Temperature-controlled incinerator dryer grates
US9072572B2 (en) 2009-04-02 2015-07-07 Kerr Corporation Dental light device
US9066777B2 (en) 2009-04-02 2015-06-30 Kerr Corporation Curing light device
CN107323998B (zh) * 2017-08-22 2023-04-25 昆山兴基德自动化设备有限公司 一种高精度定位的多工位振动盘
CN108747263A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 苏州德尔富自动化科技有限公司 弹片的上料移栽装置
CN109708119B (zh) * 2019-03-01 2019-12-13 南京大学(溧水)生态环境研究院 一种城市生活垃圾焚烧装置
CN114576632B (zh) * 2022-03-15 2022-10-18 四川达沃斯生态环保科技股份有限公司 无能耗缺氧热解垃圾焚烧装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US912521A (en) * 1906-06-05 1909-02-16 Timothy Carroll Incinerator.
FR551493A (fr) * 1921-05-17 1923-04-06 Cie Generale Des Voiries Urbai Perfectionnements apportés aux fours, notamment à ceux pour incinérer les orduresménagères
US1762579A (en) * 1928-09-17 1930-06-10 Reinhold W Krenz Incinerator
FR662890A (fr) * 1928-10-24 1929-08-13 Bamag Meguin Ag Procédé et four pour l'incinération des ordures et de tous résidus ménagers et industriels
US1996585A (en) * 1932-08-27 1935-04-02 Decarie Incinerator Corp Incinerator
US3317202A (en) * 1960-09-14 1967-05-02 Jr Henry J Cates Incinerator
US3190244A (en) * 1960-12-19 1965-06-22 Gordon H Hoskinson Incinerator and smoke-consuming apparatus
AT317401B (de) 1970-04-28 1974-08-26 Faurholdt Bent Verbrennungsofen für die Verbrennung von Kunststoffmaterialien
US3780674A (en) * 1972-02-11 1973-12-25 Air Preheater Liquid incinerator
US3797415A (en) * 1972-10-30 1974-03-19 J Young Incinerator with a plurality of outer walls and a hollow grate
RO66095A2 (ro) * 1977-04-18 1983-02-01 Institutul National Pentru Creatie Stiintifica Si Tehnica,Ro Procedeu si instalatie pentru incinerare de deseuri menajere
US4254715A (en) * 1978-11-15 1981-03-10 Hague International Solid fuel combustor and method of burning
US4341199A (en) * 1980-06-13 1982-07-27 Calvin H. Hand, Jr. Bio-mass burner with grate therefor and method of operation
US4491077A (en) * 1980-08-20 1985-01-01 Richardsons Westgarth & Co., Ltd. Vibrating hearth burners
US4516510A (en) 1981-03-27 1985-05-14 Basic J N Sen Incinerator with two reburn stages and, optionally, heat recovery
US4438705A (en) 1981-03-27 1984-03-27 Basic J N Sen Incinerator with two reburn stages, and, optionally, heat recovery
US5007353A (en) * 1981-03-27 1991-04-16 Basic J N Sen Incinerator improvements
US4475469A (en) 1981-03-27 1984-10-09 Basic J N Sen Pulsating incinerator hearth
US4414904A (en) * 1981-12-02 1983-11-15 Foster Glenn M Waste-burning furnace
US4484530A (en) * 1983-06-06 1984-11-27 Goetzman Robert G Dual stage combustion furnace
DE3902159A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 Nils Erik Tunstroemer Vorrichtung zum verbrennen und/oder thermischen zersetzen von brennmaterial, insbesondere festen brennstoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486705Y1 (ko) * 2016-07-19 2018-06-22 이-리드 일렉트로닉 코포레이션, 리미티드 반사 시트를 갖는 분리가능한 헤드업 디스플레이 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
DE69228495T2 (de) 1999-06-17
DK0509774T3 (da) 1999-09-27
JPH06159636A (ja) 1994-06-07
ES2131520T3 (es) 1999-08-01
GR3029780T3 (en) 1999-06-30
DE69233456D1 (de) 2005-01-13
IL101590A0 (en) 1992-12-30
IL106807A (en) 1996-05-14
MX9201754A (es) 1994-03-31
EP0886105A3 (en) 1999-02-17
EP0509774A3 (en) 1993-02-03
NO921425L (no) 1992-10-16
ATE177183T1 (de) 1999-03-15
PT886105E (pt) 2005-02-28
CA2065995A1 (en) 1992-10-16
IL106808A (en) 1996-10-16
EP1434004A3 (en) 2004-07-07
YU38892A (sr) 1996-01-09
EP0509774B1 (en) 1999-03-03
IL101590A (en) 1996-05-14
IE921167A1 (en) 1992-10-21
BR9201373A (pt) 1992-12-01
EP0886105B1 (en) 2004-12-08
DE69233456T2 (de) 2005-05-25
EP0509774A2 (en) 1992-10-21
NO302147B1 (no) 1998-01-26
NZ270752A (en) 1997-04-24
KR100222062B1 (ko) 1999-10-01
ATE284509T1 (de) 2004-12-15
NO921425D0 (no) 1992-04-10
US5209169A (en) 1993-05-11
DE69228495D1 (de) 1999-04-08
IL106807A0 (en) 1993-12-08
NZ242338A (en) 1997-04-24
ZA922763B (en) 1993-03-31
EP0886105A2 (en) 1998-12-23
IE20000370A1 (en) 2000-11-01
ES2234053T3 (es) 2005-06-16
KR920020124A (ko) 1992-11-20
EP1434004A2 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204732B2 (ja) ばら荷塵芥および炭化水素含有液体用焼却炉装置
EP0482251A1 (en) Incinerator improvements
US5413715A (en) Incinerator improvements
AU649933B2 (en) Incinerator improvements
US5007353A (en) Incinerator improvements
EP0913638B1 (en) Fume burning system and method
KR0173305B1 (ko) 개선된 소각로 시스템
AU677376B2 (en) Incinerator improvements
AU661232B2 (en) Incinerator improvements
JP3365985B2 (ja) 水を含む灰をピットから除去する装置及び方法
JP3476452B2 (ja) 水分を含む灰をピットから除去する装置および水分を含む廃物をピットから除去する方法
AU677809B2 (en) Incinerator improvements
JP3133769B2 (ja) 焼却システムの改良
AU667625B2 (en) Incinerator improvements
JP3504901B2 (ja) 煙霧燃焼システム
NZ314563A (en) Removing ashes from pit beneath furnace, scoop moves on track between pit and raised discharge position
IE903646A1 (en) Incinerator improvements
IE20000398A1 (en) Fume Burning System and Method
IE20000400A1 (en) Incinerator System and Method for Bulk Refuse
IE20000399A1 (en) Device and Method for removing Debris
JP2000154909A (ja) ばらごみ及び炭化水素含有液用焼却システム及びごみ焼却法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees