JP3204065B2 - 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法 - Google Patents

2相ステンレス鋼溶接管の製造方法

Info

Publication number
JP3204065B2
JP3204065B2 JP01343496A JP1343496A JP3204065B2 JP 3204065 B2 JP3204065 B2 JP 3204065B2 JP 01343496 A JP01343496 A JP 01343496A JP 1343496 A JP1343496 A JP 1343496A JP 3204065 B2 JP3204065 B2 JP 3204065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
stainless steel
duplex stainless
corrosion resistance
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01343496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09206967A (ja
Inventor
朋彦 大村
隆弘 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP01343496A priority Critical patent/JP3204065B2/ja
Publication of JPH09206967A publication Critical patent/JPH09206967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204065B2 publication Critical patent/JP3204065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインパイプ、油
井管または化工機用配管への適用が好適な、溶接部の耐
食性に優れた2相ステンレス鋼溶接管の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】2相ステンレス鋼は、フェライト相とオ
ーステナイト相の2相組織からなり、耐応力腐食割れ性
に優れ、かつ靭性および溶接性も良好なため、油井管あ
るいは海水用材料として広範囲に使用されている。この
2相ステンレス鋼の適正な溶体化温度は1050℃〜1
100℃であり、この温度域に加熱して溶体化処理する
と、フェライト相の体積率(以後、フェライト率とい
う)は通常50%程度となる。ステンレス鋼の耐食性の
向上に寄与する元素は主としてCr、MoおよびNであ
るが、2相ステンレス鋼ではフェライト相中にCrおよ
びMoが濃化し、オーステナイト相中にNが濃化し両相
の耐食性のバランスを保っている。
【0003】しかし、2相ステンレス鋼を溶接したとき
の溶接金属の組織は、溶接時に、上記の適正な溶体化温
度域より高温になって一度フェライト単相になるため、
オーステナイト相の成長が不十分となり、フェライト率
が母材部の上記適正値である50%を大きく超え、80
%以上になる。このため成分元素の不適正な分配やCr
窒化物の析出が起こり、機械的性質および耐食性が劣化
する。
【0004】従来、2相ステンレス鋼の溶接鋼管は、2
相ステンレスからなる帯鋼を成形ロール群に通して連続
的にオープンパイプ状に成形し、スクィズロールによっ
て帯鋼両エッジ相互を突き合わせ、その突き合わせ部を
電気抵抗溶接(以下、ERWという)もしくはガス・タ
ングステン・アーク溶接(以下、GTAWという)また
はサブマージ・アーク溶接(以下、SAWという)など
のアーク溶接により造管溶接を行い製造していた。
【0005】しかし、造管溶接ままでは上記のように溶
接金属の耐食性が劣化するので、溶接金属のフェライト
率を適正値に近づけるため、ERWでは溶接部に後熱処
理を施すことにより、またGTAWなどのアーク溶接で
はフィラーワイヤを用いて溶接金属中に所定の合金元素
を添加することによってフェライト率を適正値に近づけ
ていた。
【0006】また、ERWまたはGTAW等のアーク溶
接で製造した溶接管では、溶接金属に隣接して熱影響部
(以下、HAZという)が生じる。このHAZは、溶接
金属に隣接する1150℃〜1250℃に加熱された
“高温HAZ”と、“高温HAZ”に隣接する700℃
〜950℃に加熱された“低温HAZ”とからなる。
“高温HAZ”ではフェライト相とオーステナイト相の
比率がずれることによりCr窒化物が析出し、その周辺
にCr欠乏層を形成し耐食性が著しく劣化する。また、
“低温HAZ”では700℃〜900℃の温度域での安
定相であるCr−Mo系の金属間化合物が析出し、その
周囲にCr−Mo欠乏層を形成しこの部分でも耐食性が
著しく劣化する。これらの高温HAZおよび低温HAZ
に対しては、溶接金属と異なりフィラーワイヤにより組
織の適正化を図ることはできないので、もっぱら後熱処
理により耐食性の改善を図っていた。
【0007】近年、上記の従来の溶接法に比べて溶接速
度が速いレーザーを用いた造管溶接法の開発が進められ
ている。しかしながら、これまでのレーザー溶接法によ
る溶接管の製造方法では、溶接部は帯鋼エッジ部が溶融
され急冷凝固されるので、溶接ままでは上記ERWある
いはGTAW等における“高温HAZ”に相当する溶接
金属組織を生成する。しかし、レーザー溶接法は設備上
フィラーワイヤを用いての溶接金属中への合金元素の添
加が困難なため、ERWの場合と同様に、レーザー溶接
後の溶接部に適正な後熱処理を施すことによって、溶接
部の性能回復を図っている。なお、レーザー溶接では、
急熱急冷されるためにHAZにおいてCr−Mo系金属
間化合物を生成することはなく、ERWまたはGTAW
で発生する“低温HAZ”は存在しない。
【0008】2相ステンレス鋼のレーザー溶接による溶
接部の後熱処理による改善は、これまで知られていな
い。しかし、オーステナイト系ステンレス鋼管の製造法
については、特開昭63−278688号公報におい
て、レーザー溶接後、溶接金属の延性回復のため300
℃〜600℃の後熱処理が必要であるとの提案がなされ
ている。同様に、フェライト系ステンレス鋼管の製造法
に関して、特開昭63−278689号公報および特開
昭63−278690号公報において、いずれも後熱処
理による溶接金属の性能を回復するための提案がなされ
ている。
【0009】このように、後熱処理によって溶接部の性
能をある程度回復させることは可能である。しかし、耐
食性を母材と同等レベルまで回復させることはできず、
また後熱処理を施すことは製造コストの上昇を招く欠点
があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶接ままで
母材と同等の耐食性の溶接部をもつ2相ステンレス溶接
管を、レーザー溶接製管法により製造する方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】レーザー溶接法は、他の
溶接法に比べ溶接金属の冷却が非常に速いため、ERW
やGTAWよりも、溶接金属の耐食性の劣化が生じにく
いことが知られている。しかし、2相ステンレス鋼のレ
ーザー溶接による溶接金属の耐食性におよぼす溶接条件
の影響については詳しく知られていない。とくに、溶接
前の予熱による溶接金属組織およびその耐食性に及ぼす
影響についての情報は皆無である。
【0012】そこで本研究者らは、2相ステンレス鋼に
ついてレーザー溶接の条件を種々変化させて実験した結
果、下記の(イ)および(ロ)を確認した。
【0013】(イ) 溶接金属のフェライト率を母材と
同等にするには、突き合わせた帯鋼両エッジ部を下記
式の温度域に予熱することが、溶接速度、帯鋼の肉厚お
よびレーザー出力を制御するよりも有効である。
【0014】 900≦T(℃)≦1100・・・・・・・・・・・・・・・・ この温度域へ予熱すると、適正なフェライト率が得られ
るだけでなく、他の溶接法や従来のレーザー溶接法では
得られなかった、Cr窒化物の全く析出しない溶接金属
を得ることも可能であることがわかった。
【0015】(ロ) 健全な溶接継手部を得るためには
完全貫通溶接を行う必要があるが、完全貫通溶接を行う
ためにはレーザー出力P(kW)、予熱温度T(℃)、
溶接速度V(m/min)、帯鋼の肉厚t(mm)に対
して下記式の条件を満たす必要があることが分かっ
た。
【0016】 0.4≦P・{exp(a・T)}/(V・t)・・・・・・ 以後、本説明において、“P・{exp(a・T)}/
(V・t)”のことを“加熱指数”という。
【0017】本発明は、上記の事項を基にしたつぎに示
す溶接部の耐食性に優れる2相ステンレス鋼溶接管の製
造方法を要旨とする。
【0018】(1)2相ステンレス鋼の帯鋼を造管溶接
するにあたり、式を満たす温度(T)で予熱し、次い
で式を満たす条件でレーザー溶接し、溶接ままで製品
とすることを特徴とする2相ステンレス鋼溶接管の製造
方法。
【0019】 900≦T≦1100 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4≦P・{exp(a・T)}/(V・t) ・・・・・・・ ここで、T:予熱温度(℃) P:レーザー出力(kW) V:溶接速度(m/min) t:2相ステンレス鋼からなる帯鋼の肉厚(mm) a:定数(=0.0006)
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明方法を上記のよう
に限定した理由について詳細に説明する。
【0021】1.予熱 2相ステンレス鋼からなる帯鋼を、通常の方法によって
成形ロール群に通してオープンパイプ状に連続的に成形
し、帯鋼両エッジ相互をスクィズロールによって突き合
わせ、この突き合わせ部にレーザービームを照射して造
管溶接する。スクィズロールの前段に設置した、ERW
の加熱に常用される環状の誘導加熱コイルあるいはコン
タクトチップによって、帯鋼両エッジ部は加熱される。
この加熱された帯鋼両エッジ部の温度は、これら誘導加
熱コイル等への投入電力により所定の温度に制御され
る。
【0022】これらの装置によって加熱される帯鋼両エ
ッジ部の予熱温度T(℃)は、上記したように下記の
式を満たさなければならない。
【0023】 900≦T(℃)≦1100・・・・・・・・・・・・・・・ 2相ステンレス鋼を900℃〜1100℃に予熱すれ
ば、溶接後冷却中にこの温度域を経過する時間が長くな
るため、溶接金属のフェライト率は60%〜80%とな
り母材の適正値である50%に近づき、かつオーステナ
イトが充分に成長するためCr窒化物は析出しなくな
る。この効果は予熱温度に大きく依存するが、出力、溶
接速度、帯鋼の肉厚等の他の溶接条件の影響はほとんど
無い。また、レーザー溶接における入熱量は小さく、7
00℃〜900℃の温度域を急速冷却され、この温度域
での経過時間は短いので、Cr−Mo系金属間化合物の
析出する部分はない。すなわち、ERW等における低温
HAZは発生しない。したがって、溶接金属およびその
近傍の耐食性は劣化せず、母材と同等の性能を示す。
【0024】図1は、レーザー溶接による溶接部の孔食
電位におよぼす予熱温度の影響を表す図面である。図示
のとおり、900℃〜1100℃に予熱して溶接した溶
接部の孔食電位は、他の温度域へ予熱した場合よりも高
いことが分かる。なお、レーザーによる溶接部において
はGTAWなどのようにHAZの問題は生じないので、
耐食性を決めるのは溶接金属であり、“溶接部の孔食電
位”というときは“溶接金属の孔食電位”をあらわす。
これに対してGTAWなどの溶接部の耐食性は、HAZ
によって決められる。
【0025】予熱温度が900℃より低くなると、溶接
金属が急速冷却されるためオーステナイト相の成長が不
十分となりフェライト率が大きくなり耐食性が良好な溶
接金属とならない。また、予熱を施した部位自体にCr
−Mo系の金属間化合物が析出し耐食性劣化が起こる。
すなわち、ERWやGTAWにおける“低温HAZ”と
同じ問題が起きる。
【0026】いっぽう、予熱温度が1100℃を超える
と、予熱を施した部位全体のフェライト率が80%を超
えて大きくなり、元素の不適正な分配やCr窒化物の析
出が起こり、耐食性が劣化する。予熱温度を上記の適正
な範囲にして、溶接金属のフェライト率を母材の適正値
50%に近づけると、耐食性のみならず、靭性や強度も
母材と同等になる。
【0027】また、レーザー溶接法以外のERWやGT
AW等のアーク溶接では、母材の溶体化温度付近に予熱
することにより溶接金属のフェライト率を母材と同等の
値に近づけることは可能である。しかし、上記した“高
温HAZ”に該当する部分ではCr窒化物の析出による
耐食性劣化が起こり、かつ溶接熱サイクルの冷却時に7
00℃〜900℃での経過時間が長くなりCr−Mo系
金属間化合物を析出し、“低温HAZ”の耐食性が著し
く劣化する。したがって、母材の溶体化温度付近で予熱
することによる溶接金属組織の適正化は、冷却速度の大
きいレーザー溶接法においてのみ可能である。
【0028】2.他の溶接条件 本発明では上記したように下記の式を満たすように溶
接条件を調整する必要がある。
【0029】 0.4≦P・{exp(a・T)}/(V・t)・・・・・・・・・ 溶接条件が本発明条件から外れた場合、すなわち、帯鋼
の厚さに対してレーザー出力が不足したり溶接速度が速
すぎると、加熱指数“P・{exp(a・T)}/(V
・t)”が0.4より小さくなり、所定の帯鋼肉厚を完
全貫通溶接できず、健全な溶接継手部を得ることができ
ない。加熱指数の上限はとくに定めないが、加熱指数が
5を超えると溶接金属部の溶け落ちが起こり溶接部外面
のアンダービード(溶接金属の量が不足して母材の面に
比べて低く段差がつくこと)が顕著となるので、加熱指
数は5以下とするのが望ましい。
【0030】なお、素材である2相ステンレス鋼からな
る帯鋼は、充分な機械的性質および耐食性を有する2相
ステンレス鋼であればどのようなものでもかまわない。
例えば、JIS規格のSUS329J3LまたはSUS
329J4L等の規格材を用いるのが望ましい。
【0031】
【実施例】表1は、実施に用いた2相ステンレス鋼帯鋼
の化学組成を示す一覧表である。
【0032】表2および表3に、上記の帯鋼に対して行
った造管溶接でのレーザー溶接およびGTAWの溶接条
件を溶接部特性とともに示す。GTAWでは、溶接金属
のフェライト率を適正なものとするため、フィラーワイ
ヤを用いた。また、GTAWの加熱指数中のPは、溶接
入熱に用いる(電流×電圧)により算出した。
【0033】
【表1】
【0034】これらの造管溶接したHAZも含む溶接部
の耐食性は、人工海水中の孔食電位によりつぎのように
評価した。
【0035】造管溶接ままの溶接管の溶接部から、管円
周方向の長さ30mm、管軸方向の長さ10mmの、中
央部に溶接シーム部が位置する円弧断面の試験片を採取
した。この断面において、孔食電位の測定部分として面
積1cm2 (GTAWの場合のみ0.5cm2 )の長方
形の部分を定め、その部分のみが露出するように熱硬化
性樹脂により周囲を被覆した。
【0036】図2は試験片の露出部分を表す図面であ
る。孔食電位はわずかの酸化皮膜により大きく変わるの
で、露出部分は測定直前に800番研磨紙で研磨して試
験に供した。同図に示す試験片について、ASTM−D
−1141に規定する人工海水中で、JIS−G057
7に基づいて孔食電位を測定した。試験片への付加電位
を自然電極電位から電位掃引速度20mV/minで上
げて行き、孔食発生電位を測定した。照合電極にはAg
/AgCl電極を用い、試験温度は60℃とし、測定中
Ar脱気を行い、孔食発生は電流密度が100μA/c
2 に達した電位とした。この電位が低いほうが容易に
孔食を発生しやすく、耐食性は劣る。なお、母材の孔食
電位は、つぎのとおりであった。
【0037】 鋼Aおよび鋼B・・・450〜600mV 鋼C・・・・・・・・550〜700mV また、完全貫通溶接か否かは、目視観察により行った。
【0038】表2および表3のうち、溶接部特性の欄
に、これらの試験結果を示す。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】本発明方法による溶接条件(表3の番号1
1〜番号28)により造管溶接した溶接金属の孔食電位
は母材のそれと同等であり、母材と同等の耐食性となっ
ている。
【0042】本発明方法の溶接条件以外では、レーザー
溶接を行っても溶接金属の耐食性が劣化するかまたは完
全貫通溶接が不可能であった。例えば、表2の番号2お
よび番号9では加熱指数“P・{exp(a・T)}/
(V・t)”が0.4より小さいため、完全貫通溶接が
不可能であった。また、表2の番号1、番号3〜番号8
および番号10では、予熱温度が低いため、溶接金属の
耐食性は良好でない。
【0043】表3の比較例の番号29〜31の孔食電位
は、鋼Cについての結果であるため鋼Aについての本発
明例と比較して、それほど低下してみえないが、鋼Cの
母材のそれは上記のように550〜700mVなので、
明らかに母材に劣る結果となっている。
【0044】また、フィラーワイヤを使用したGTAW
による溶接部は、表3中の番号31〜番号33が示すよ
うに、母材に比べて低い孔食電位を示し、GTAWによ
っては母材なみの孔食電位がえられないことが分かる。
なお、GTAWの場合、レーザー溶接と異なり、HAZ
の耐食性が溶接金属のそれより低いために、溶接部の孔
食電位はHAZの孔食電位をあらわしている。
【0045】
【発明の効果】本発明方法は、母材と同等の耐食性の溶
接部をもつ2相ステンレス鋼溶接管をレーザー溶接まま
で安価に製造でき、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、レーザー溶接による溶接部の孔食電位
に及ぼす予熱温度の影響を表す図面である。
【図2】図2は、孔食電位を測定する試験片の露出部分
を表す図面である。
【符号の説明】
1…溶接部(管軸に垂直な断面) 2…母材(管軸に垂直な断面) 3…熱硬化性樹脂 4…エポキシ樹脂 5…被覆導線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/00 B21C 37/08 C22C 38/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2相ステンレス鋼の帯鋼を造管溶接するに
    あたり、式を満たす温度(T)で予熱し、次いで式
    を満たす条件でレーザー溶接し、溶接ままで製品とする
    ことを特徴とする2相ステンレス鋼溶接管の製造方法。 900≦T≦1100 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4≦P・{exp(a・T)}/(V・t) ・・・・・・・ ここで、T:予熱温度(℃) P:レーザー出力(kW) V:溶接速度(m/min) t:2相ステンレス鋼からなる帯鋼の肉厚(mm) a:定数(=0.0006)
JP01343496A 1996-01-30 1996-01-30 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法 Expired - Fee Related JP3204065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01343496A JP3204065B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01343496A JP3204065B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09206967A JPH09206967A (ja) 1997-08-12
JP3204065B2 true JP3204065B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=11833036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01343496A Expired - Fee Related JP3204065B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204065B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482075B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-13 日本冶金工業株式会社 溶接二相ステンレス鋼管とその製造方法
JP6614785B2 (ja) * 2015-03-30 2019-12-04 日鉄ステンレス株式会社 レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法
JP7285050B2 (ja) * 2018-06-21 2023-06-01 日鉄ステンレス株式会社 フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板および溶接構造物、ならびにそれらの製造方法
JP7392387B2 (ja) * 2019-10-23 2023-12-06 株式会社デンソー 接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09206967A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07314174A (ja) ステンレスクラッド鋼管の造管溶接方法
JP3454354B2 (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JP3576472B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼用溶接材料および低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼材のアーク溶接方法
JP3322097B2 (ja) 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料
JP3204065B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP4016800B2 (ja) 内面溶接金属の原質部、再熱部とも厳格靭性要求を満たす厚肉大径ストレートuoe鋼管およびその製造方法
JPH0825041B2 (ja) クラッド鋼管の製造方法
JPS61283489A (ja) 肉盛溶接用複合ワイヤ
JP4193308B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP3077576B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP3201178B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法
JPH09168878A (ja) 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP7423395B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法
JPH10193173A (ja) 制振合金用溶接フィラーワイヤと溶接施工法
JP3146889B2 (ja) 溶接部の靱性および耐食性に優れた2相ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP2563684B2 (ja) ステンレスクラッド鋼管の溶接方法
JP3033483B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP3190224B2 (ja) ステンレスクラッド鋼用潜弧溶接ワイヤ
JP3146890B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP2005272900A (ja) シーム溶接金属の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管
JPH09122972A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH06670A (ja) フェライト系ステンレス鋼の溶接方法
JP2004230392A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管用溶接材料およびマルテンサイト系ステンレス鋼管の溶接方法
JP3327128B2 (ja) 溶接材料
JP3146918B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees