JP3202303B2 - 原子間力顕微鏡 - Google Patents

原子間力顕微鏡

Info

Publication number
JP3202303B2
JP3202303B2 JP03359792A JP3359792A JP3202303B2 JP 3202303 B2 JP3202303 B2 JP 3202303B2 JP 03359792 A JP03359792 A JP 03359792A JP 3359792 A JP3359792 A JP 3359792A JP 3202303 B2 JP3202303 B2 JP 3202303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cantilever
liquid
cell
electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03359792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05232081A (ja
Inventor
周 北島
謹悟 板谷
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP03359792A priority Critical patent/JP3202303B2/ja
Publication of JPH05232081A publication Critical patent/JPH05232081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202303B2 publication Critical patent/JP3202303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液中での走査型原子間
力顕微鏡(以下、液中AFMと言う)に関し、また、溶
液中にて電気化学反応を制御しながら、その反応過程を
実空間観察できる電気化学AFM(以下、EAFMと言
う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】種々の溶液中で起こる電気化学的反応過
程を観察する方法は既にいくつか発明され、実用化され
ている。中でも、試料表面を原子・分子レベルで実空間
観察する走査型トンネル顕微鏡(以下、STMと言う)
を応用した電気化学STM(以下、ESTMと言う)
は、特開平1−141302号公報に示されているよう
に、試料、対極、参照電極、及び少なくともプローブ先
端を溶液中に配置し、試料にある電位を設定して、プロ
ーブを走査させながら試料とプローブとの間に流れるト
ンネル電流を検出して観察する装置である。電気化学的
反応による試料表面の変化をその場で直ちに観察できる
ことから、広く研究・利用されるようになってきた。
【0003】しかし、ESTMはSTMの原理上、トン
ネル電流をパラメータとして試料表面の表面形状を観察
する装置であるため、電流を通さない不導体は試料とし
て適さない。従って、電気化学反応の結果、試料表面に
不導体が生成したり、半導体が電位により不導体になっ
たりした場合には、測定が行えない。一方、AFMは、
原子間力と言う、試料の導電性に依存しない物理量をパ
ラメータとして試料を観察する装置であるため、不導体
表面の表面形状を測定することが可能であり、STM以
上に急速な拡がりをみせている。
【0004】しかし近年、大気中での測定において、試
料表面に吸着した物質の作用によAFM測定への影
響、特に水の表面張力による影響が指摘されている。こ
のようなことから、水をはじめとする種々の液体中で測
定できる液中AFMや、ESTMと同様に溶液中で電気
化学反応過程を測定できる電気化学AFM(以下、EA
FMと言う)といった装置が開発されている。例えば、
特開平2−284015号公報にそれが開示されてい
る。
【0005】特開平2−284015号公報に開示され
ている装置は、液中AFM及びEAFMである。その構
造は試料を載置する走査管とプローブを取りつけたプロ
ーブ担持モジュールとの相対向する面にOリングを介在
させ、Oリングと走査管とプローブ担持モジュールと
で、液体セルを形成する。液体セル内にはプローブ、試
料、更には作業電極、基準電極および補助電極が備えら
れている。
【0006】それらの電極によって、種々の電気化学的
処理、例えばめっき、腐食、電気剥離が可能となり、そ
の反応をAFMによりリアルタイムに観察することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の特開平
2−284015号に示されるAFM装置にも問題点が
ある。このAFM装置においては、セルはカンチレバー
及びプローブを支持するプローブ担持モジュールと試料
を載置する走査管との間の空間を利用し、ここにOリン
グを介して両者を押しつけることにより形成されてい
る。このため、 (1)カンチレバーの交換や試料の移動の際にはセルか
ら液体を抜かなければならず、AFM測定において煩雑
である。 (2)EAFMにおいては、セルの容量が極めて小さ
く、十分に電気化学反応を発生・制御できるだけの液量
を確保できない。上記特許では、フロー機構を設けて外
部から液体を流すようにして、容量不足をカバーしてい
るが、セルまわりの構造が複雑になることが避けられ
ず、また、小さなセルに対して液体を流すことによるA
FM測定への影響も懸念される。 (3)試料を走査する微動素子の動きが阻害され、これ
が試料表面のAFM測定に影響する恐れがある。
【0008】といった、操作性や測定の信頼性に影響を
与える問題が生じている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、カンチレバー支持体と電気化学
セルが独立して設置される構造とし、両者が接しないよ
うにした。具体的には、カンチレバー支持体は、その全
体または一部に、レーザー光を透過できる光学的に透明
な材料を用いることとし、その透明部の下端にカンチレ
バーを固定する構造とした。
【0010】一方、セルは、その内部に試料を固定で
き、試料表面上を液体で満たすことができ、さらに、カ
ンチレバー支持体の透明部下端およびカンチレバーを液
体に浸すことができる構造とした。また、EAFMにお
いては、試料電位を制御・掃引する必要があることか
ら、セル外部と試料の導通がとれる構造とし、さらに、
試料電位を制御・掃引する手段、試料−対極間に流れる
電流を検出する手段、および該電位・電流を測定・記録
する手段を複合した構成とした。
【0011】
【作用】本発明により、カンチレバーの交換や試料の移
動が液体を抜くことなくできるようになり、試料を走査
する微動素子がその動きを阻害される恐れもなくなっ
た。また、EAFMにおいては、電気化学反応を発生・
制御するのに十分なセル容量を、フロー機構を設けるこ
となく確保できるようになった。
【0012】
【実施例】図面に基づいて、本発明の実施例を以下に説
明する。 (実施例1)本発明によるEAFM装置の一つの実施例
を図1に基づいて説明する。 (機構部1の説明)電気化学セルは液槽17の液槽の中
に試料14、カンチレバー11、対極13および参照電
極12が配置され、溶液15で満たされている。
【0013】カンチレバー支持体10は、レーザー光の
透過する光学的に透明な部分(光透過部10a)が下側
に棒状に延びており、カンチレバー11がその下端に固
定され、溶液15に浸るようになっている。カンチレバ
ー支持体10は液槽17とは接触していない。カンチレ
バー11はばね性を有し、その先端部12にはチップ1
1aが取りつけられている。チップ11aの先端は、後
述する粗微動機構19により、試料14の表面に近づけ
られ、子間力を感知しながら走査される。
【0014】
【実施例】図面に基づいて、本発明の実施例を以下に説
明する。 (実施例1) 本発明によるEAFM装置の一つの実施例を図1に基づ
いて説明する。 (機構部1の説明) 電気化学セルは液槽17の中に試料14、カンチレバー
11、対極13および参照電極12が配置され、溶液1
5で満たされている。
【0015】カンチレバー11にレーザー光を照射する
レーザーヘッド6およびカンチレバー11のたわみ量を
反射光の位置ずれとして検出する受光器8は、微調整の
ための位置調整ステージ7および9上に各々設置され、
これらが光学系ヘッドブロック5上の所定の位置に配置
される。光学系ヘッドブロック5は、カンチレバー支持
体10と共に筐体20上に設置される。
【0016】さらに、上記機構部の全体が、振動等の外
乱を除去するための除振台21上に設置される。 (電装部2の説明)AFM測定系3および電気化学測定
系4の詳細は、図2(a)および図2(b)に示され
る。
【0017】AFM測定系3において、粗動制御部24
および微動制御部25は粗微動機構19と接続される。
粗動制御部24は、チップ11aの先端が試料14表面
の原子間力の働く領域へ送るための粗動操作を行い、微
動制御部25はAFM測定時の粗微動機構19の三次元
微動走査を制御する。レーザードライバ27は、レーザ
ーヘッド6と接続され、これを駆動する。
【0018】レーザーヘッド6から発せられたレーザー
光は、カンチレバー支持体10の光透過部10aを通
り、ばね性を有するカンチレバー11の裏面で反射し、
受光器8を照射する。差動増幅器26は、受光器8と接
続され、反射光の位置ずれ量をAFM測定のための直接
のパラメータとなる差動電圧に変換して出力する。
【0019】また、これらはAFM測定・記録部23に
接続または実装され、さらにその全体がコンピュータ2
2によって統括制御される。電気化学測定系4におい
て、試料電位および試料−対極間電流検出・制御部29
は、参照電極12、対極13および試料14と接続さ
れ、参照電極12の電位を検出し、これを基準として対
極13および試料14の電位を制御し、両者の間に流れ
る電気化学電流を検出する。
【0020】さらに、これらは電気化学測定・記録部2
8と接続または実装され統括制御される。なお、本実施
例は、この統括制御がコンピュータによって行われる場
合を含み、そのコンピュータが図2(a)に示されるコ
ンピュータ22である場合を含む。 (実施例2)ここでは、本発明によるEAFM装置にお
いて実施例1と異なる例の一を、これを示す概略図(図
3)を用いて説明する。
【0021】(機構部1の説明)電気化学セルは液槽1
7の中に試料14、カンチレバー11、対極13および
参照電極12が配置され、溶液15で満たされている。
本実施例において実施例1と異なる点はカンチレバー支
持体である。カンチレバー支持体10は、レーザー光の
透過する光学的に透明な部分(光透過部10a)が下側
に厚くなっており、一部がさらにそこから下に延びてお
り、カンチレバー11がその下端に固定され、溶液15
に浸るようになっている。
【0022】参照電極12は電気化学の分野で一般に用
いられているものであり、RHEやSCE、銀−塩化銀
電極等が代表的である。 (実施例3)ここでは、本発明によるEAFM装置を用
いた測定例を示す。本例においては、HOPG(高配向
性熱分解グラファイト)上に白金をパルス電析させ、こ
れをAFM測定した。
【0023】まず、白金のパルス電析について説明す
る。試料14としてHOPG、参照電極12としてRH
E、対極13として白金線を各々用いて電気化学セルを
構成し、0.01N塩化白金酸カリウムの0.2N硫酸
水溶液溶液(溶液15)でこれを満たした。ここに、図
4(b)に示されるパルス電圧を6回印加して、白金を
HOPG上に析出させた。なお、このとき移動した電荷
量は、1パルスあたり約0.4mC/cm2 である。こ
のパルスの上下限電位は、図4(a)に示したCVを用
いて決定した。
【0024】これをAFMで測定した結果を図5に示
す。平坦なHOPGの表面上のところどころに白金が析
出している様子が捕えられている。 (実施例4)本発明による液中AFM装置の実施例の一
を、これを示す概略図(図6)を用いて説明する。 (機構部1の説明)液体セルは液槽17の中に試料14
およびカンチレバー11が配置され、液体16で満たさ
れている。
【0025】カンチレバー支持体10は、レーザー光の
透過する光学的に透明な部分(光透過部10a)が下側
に厚くなっており、一部がさらにそこから下に延びてお
り、カンチレバー11がその下端に固定され、液体16
に浸るようになっている。また、液槽17は、原子間力
の働く領域への接近やAFM測定時の三次元走査を行う
粗微動機構19上に設置される。
【0026】この他、カンチレバーにレーザー光を照射
するレーザーヘッド6およびカンチレバーのたわみ量を
反射光の位置ずれとして検出する受光器8は、微調整の
ための位置調整ステージ7及び9上に各々設置され、こ
れらが光学系ヘッドブロック5上の所定の位置に配置さ
れる。光学系ヘッドブロック5は、カンチレバー支持体
10と共に筐体20上に設置される。
【0027】さらに、上記機構部の全体が、振動等の外
乱を除去するための除振台21上に設置される。 (電装部2の説明)AFM測定系3の詳細は、図2
(a)に示される。AFM測定系3において、粗動制御
部24および微動制御部25は粗微動機構19と接続さ
れ、各々、原子間力の働く領域へ送る粗動操作、および
AFM測定時の三次元微動走査を制御する。
【0028】レーザードライバ27は、レーザーヘッド
6と接続され、これを駆動する。差動増幅器26は、受
光器8と接続され、反射光の位置ずれ量をAFM測定の
ための直接のパラメータとなる差動電圧に変換して出力
する。また、これらはAFM測定・記録部23と接続ま
たは実装され、さらにその全体がコンピュータ22によ
って統括制御される。
【0029】(実施例5)ここでは、本発明による液中
AFM装置を用いた測定例を示す。本例においては、試
料14として金単結晶、液体16として0.1N過塩素
酸水溶液を用い、金単結晶表面の(111)面をAFM
測定した。結果を図7に示す。金(111)面上に形成
されている単原子ステップがはっきりと捕らえられてい
る。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、カンチレバーの交換や試料の移動が液体を抜くこと
なくできるようになり、試料を走査する微動素子がその
動きを阻害される恐れもなくなる。また、EAFMにお
いては、電気化学反応を発生・制御するのに十分なセル
容量を、フロー機構を設けることなく確保できる。
【0031】このことは、EAFM/液中AFMにおけ
る保守性、操作性、AFM測定の安定性、AFM像の信
頼性等の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるEAFM装置の実施例の一を示す
概略図である。
【図2】本発明によるEAFM装置の実施例において、
(a)AFM測定系、(b)電気化学測定系の詳細な構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明によるEAFM装置において、他の実施
例を示す断面図である。
【図4】(a)0.01N塩化白金酸カリウムの0.2
N硫酸水溶液溶液中における、HOPGのサイクリック
ボルタモグラム(CV)である。 (b)HOPG上に白金を析出させるために印加したパ
ルス電圧の波形図である。
【図5】本発明によるEAFM装置を用いて測定され
た、HOPG上に析出した白金のAFM像である。
【図6】本発明による液中AFM装置の実施例の一を示
す概略図である。
【図7】本発明による液中AFM装置を用いて測定され
た、金(111)面上の単原子ステップのAFM像であ
る。
【符号の説明】
1 機構部 2 電装部 3 AFM測定系 4 電気化学測定系 5 光学系ヘッドブロック 6 レーザーヘッド 7 レーザーヘッド位置調整ステージ 8 受光器 9 受光器位置調整ステージ 10 カンチレバー支持体 10a 光透過部 10b 支持部 11 カンチレバー 12 参照電極 13 対極 14 試料 15 溶液 16 液体 17 液槽 19 粗微動機構 20 筐体 21 除振台 22 コンピュータ 23 AFM測定・記録部 24 粗動制御部 25 微動制御部 26 差動増幅器 27 レーザードライバ 28 電気化学測定・記録部 29 試料電位および試料−対極間電流検出・制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−284015(JP,A) 特開 平5−281276(JP,A) 特開 平5−107050(JP,A) 特開 平5−101456(JP,A) K.Itaya,S.Sugawar a,and K.Sashikat a、”In situ scannin g tunneling micros copy of platinum(▲ III▼)surface with the observation of monatomic steps”、 Journal of Vacuum Science & Technolo gy A、平成2年、第8巻、第1号、 p.515−519 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 13/10 - 13/24 G01N 27/00 - 27/92 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ばね性を有し、自由端先端部に探針を配
    置したカンチレバー、前記カンチレバー、参照電極、対
    極および試料を溶液中に配置するための液層よりなる電
    気化学セルと、その全体または一部が、レーザー光を透
    過できる光学的に透明な材料で構成されたカンチレバー
    支持体と、試料電位を制御・掃引する手段と、試料−対
    極間に流れる電流を検出する手段と、該電位・電流を測
    定・記録する手段とにより構成される電気化学測定機構
    を複合することにより、溶液中に設置された試料表面で
    起こる電気化学反応を制御・測定しながらその反応過程
    を実空間観察できるようにした走査型原子間力顕微鏡に
    おいて、電気化学セルとカンチレバー支持体が独立して
    設置されることを特徴とする走査型原子間力顕微鏡。
  2. 【請求項2】 カンチレバーおよび試料を液体中に配置
    した液体セルとその全体または一部が、レーザー光を透
    過できる光学的に透明な材料で構成されたカンチレバー
    支持体とにより構成される液中測定機構を複合すること
    により、液体中に設置された試料表面を実空間観察でき
    るようにした走査型原子間力顕微鏡において、液体セル
    とカンチレバー支持体が独立して設置されることを特徴
    とする走査型原子間力顕微鏡。
JP03359792A 1992-02-20 1992-02-20 原子間力顕微鏡 Expired - Lifetime JP3202303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03359792A JP3202303B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 原子間力顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03359792A JP3202303B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 原子間力顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232081A JPH05232081A (ja) 1993-09-07
JP3202303B2 true JP3202303B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=12390900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03359792A Expired - Lifetime JP3202303B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 原子間力顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343652C (zh) * 2003-06-30 2007-10-17 广东工业大学 超微质量及超微载荷变化量检测装置及其检测方法
CN107116643B (zh) * 2017-06-15 2019-01-11 浙江润格木业科技有限公司 一种木材的养生方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000500B2 (ja) * 1992-09-02 2000-01-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 原子間力顕微鏡
EP0759537A3 (en) * 1995-08-18 1998-03-04 Ronald C. Gamble A scanning force microscope with optical device
IL145136A0 (en) 2001-08-27 2002-06-30 Multiple plate tip or sample scanning reconfigurable scanning probe microscope with transparent interfacing of far-field optical microscopes
JP4697709B2 (ja) * 2006-02-01 2011-06-08 セイコーインスツル株式会社 電気化学測定装置
JP2008051555A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sii Nanotechnology Inc 光学式変位検出機構及びそれを用いたプローブ顕微鏡
DE102006043352A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Einrichtung zum Abtasten einer von einer Flüssigkeit bedeckten Probenoberfläche
EP2219036B1 (fr) 2009-02-13 2014-03-12 NT-MDT Service & Logistics Ltd. Microscope en champ proche multifonctionnel
JP2010276488A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Ltd プローブ顕微鏡
JP2011215168A (ja) * 2011-08-04 2011-10-27 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡の変位検出方法
CN111693736B (zh) * 2020-06-22 2023-05-12 湘潭大学 一种用于原子力显微镜表征的锂离子电池电极片的截面样品及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K.Itaya,S.Sugawara,and K.Sashikata、"In situ scanning tunneling microscopy of platinum(▲III▼)surface with the observation of monatomic steps"、Journal of Vacuum Science & Technology A、平成2年、第8巻、第1号、p.515−519

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343652C (zh) * 2003-06-30 2007-10-17 广东工业大学 超微质量及超微载荷变化量检测装置及其检测方法
CN107116643B (zh) * 2017-06-15 2019-01-11 浙江润格木业科技有限公司 一种木材的养生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05232081A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Macpherson et al. Combined scanning electrochemical− atomic force microscopy
Ballesteros Katemann et al. Constant‐Distance Mode Scanning Electrochemical Microscopy (SECM)—Part I: Adaptation of a Non‐Optical Shear‐Force‐Based Positioning Mode for SECM Tips
Kranz et al. Integrating an ultramicroelectrode in an AFM cantilever: combined technology for enhanced information
US11921130B2 (en) Scanning electrochemical microscopy with oscillating probe tip
JP3202303B2 (ja) 原子間力顕微鏡
Christoph et al. In situ scanning tunneling microscopy at potential controlled Ag (100) substrates
Hengstenberg et al. Facilitated Tip‐Positioning and Applications of Non‐Electrode Tips in Scanning Electrochemical Microscopy Using a Shear Force Based Constant‐Distance Mode
EP0318289B1 (en) Apparatus and method for detecting tunnel current and electro-chemical reaction
JP5172331B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー及びそれを具備する走査型プローブ顕微鏡
Ebejer et al. Localized high resolution electrochemistry and multifunctional imaging: Scanning electrochemical cell microscopy
JP2814256B2 (ja) 電気化学測定トンネル電流同時測定装置およびトンネル探針
JP2936311B2 (ja) 液中観察機能付き走査型近視野原子間力顕微鏡
US20040004182A1 (en) Sample for simultaneously conducting electro-chemical and topographic near-field microscopy
Derylo et al. Parylene insulated probes for scanning electrochemical-atomic force microscopy
Velmurugan et al. Fabrication of scanning electrochemical microscopy-atomic force microscopy probes to image surface topography and reactivity at the nanoscale
US6002131A (en) Scanning probe potentiometer
Christensen Electrochemical aspects of STM and related techniques
Kautek et al. Multi‐method Analysis of the Metal/Electrolyte Interface: Scanning Force Microscopy (SFM), Quartz Microbalance Measurements (QMB), Fourier Transform Infrared Spectroscopy (FTIR) and Grazing Incidence X‐ray Diffractometry (GIXD) at a Polycrystalline Copper Electrode
JP4697709B2 (ja) 電気化学測定装置
CN100458431C (zh) 一种利用微悬臂梁进行生化检测的装置
Sukamto et al. Microvisualization of corrosion
Alpuche-Aviles et al. Imaging of metal ion dissolution and electrodeposition by anodic stripping voltammetry− scanning electrochemical microscopy
JP3278454B2 (ja) 溶液中走査型トンネル顕微鏡
Erts et al. Studies of the initial oxidation of cobalt in alkaline solutions using scanning electrochemical microscope
YooN et al. In situ scanning tunneling microscopy of the electrochemical deposition of Ag on graphite

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11