JP3201372B2 - 携帯通信装置 - Google Patents

携帯通信装置

Info

Publication number
JP3201372B2
JP3201372B2 JP2895799A JP2895799A JP3201372B2 JP 3201372 B2 JP3201372 B2 JP 3201372B2 JP 2895799 A JP2895799 A JP 2895799A JP 2895799 A JP2895799 A JP 2895799A JP 3201372 B2 JP3201372 B2 JP 3201372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
lever
unit
contact
attention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2895799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228691A (ja
Inventor
学 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2895799A priority Critical patent/JP3201372B2/ja
Publication of JP2000228691A publication Critical patent/JP2000228691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201372B2 publication Critical patent/JP3201372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機等の携帯
通信装置に係り、特に表示部に選択情報を表示する機能
を有する携帯通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ等の表示部に情報を表
示させて情報を選択する方式の携帯電話機が提案されて
いる。例えば、特開平4−29426号公報に開示され
た小型携帯無線電話装置には表示情報をスクロール表示
するためのスクロールボタンと、表示された情報に対応
するように配置された確定ボタンとが設けられ、表示部
に表示された情報から必要なものを使用者が確定ボタン
によって選択することができる。
【0003】また、特開平6−338931号公報に開
示された携帯電話機にはダイヤル番号を登録したテーブ
ルが設けられ、短縮モードに切り替えられた操作キーを
使用者が操作することで登録ダイヤル番号が選択され表
示部に表示される。そして、使用者が発呼キーを操作す
ることで選択されたダイヤル番号により発呼が行われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電話機はキー操作が煩雑であり、特に使用頻度の高
いダイヤリングでは手順が面倒になり、使用者が指を何
度も移動させてキー操作を行う必要があった。例えば、
スクロールボタンによって表示情報をスクロールし確定
ボタンによって選択する上述の従来方式では、表示情報
をスクロールさせ確定操作を行うたびに、指をスクロー
ルボタンから確定ボタンに移動させる必要がある。ま
た、操作キーを短縮モードに切り替えて登録番号を選択
する方式では、短縮モードに切り替え、短縮モードのキ
ー操作によって登録番号を探索し、更にダイヤリングを
行うために発呼キーの操作が必要となり、各操作の度に
操作部各部に配置された各操作ボタンに指を移動させな
ければならない。
【0005】更に、近年の携帯電話機の小型化に伴い、
携帯電話機の操作ボタンも非常に小型化されており、こ
れにより携帯電話機の操作性が低下している。そのよう
な小型携帯電話機において、使用頻度の高いダイヤリン
グ等の操作が指を何度も移動させる必要があり手順が煩
雑だと、他の操作ボタンを押してしまうなどの誤操作の
頻度も増加し、更に操作性を低下させてしまう。
【0006】本発明の目的は、表示情報を容易に選択で
き、かつ簡単に決定することができる携帯通信装置を提
供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、操作性を阻害しない
範囲で可能な限り小型化した携帯通信装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による携帯通信装
置は、操作部が第1キー群と第2キー群とからなり、第
1キー群はテンキーを含み、第2キー群は表示部上に表
示された注目部分を第1方向に移動させるために第1方
向に操作可能な第1移動選択キーと、注目部分を第1方
向と直交する第2方向に移動させるために第2方向に操
作可能な第2移動選択キーと、からなり、第1移動選択
キーは第2移動選択キー上に一体的に設けられ、第2移
動選択キーを押下することで注目部分が位置する情報項
目が選択決定される、ことを特徴とする。
【0009】第2キー群が第1キー群とは別個に設けら
れ、しかも第1移動選択キーは第2移動選択キー上に一
体的に設けられ、第2移動選択キーを押下することで注
目部分が位置する情報項目が選択決定されるために、使
用者は例えば親指1本で必要な操作項目の選択及び決定
を行うことができ、情報の選択決定を行うための操作が
容易となる。従って、操作性を阻害することなく第2キ
ー群を小型化することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態によ
る携帯電話機の外観を示す斜視図である。本携帯電話機
の本体100には、液晶ディスプレイ(LCD)等の表
示部101と各種キーが配列された操作部102とが設
けられている。操作部102は、ハウジングレバー10
3及びハウジングレバー103に収納されたスライドレ
バー104からなる第1部分(キー群)と、テンキー、
メニューキー105及びその他キーからなる第2部分
(キー群)とを有する。表示部101の上方にはスピー
カ106が、操作部102の第2部分の下方にはマイク
ロフォン107がそれぞれ受話器及び送話器として配置
されている。また、本体100の上面にはアンテナ10
8が設けられ、本体100の裏側には電池パック109
が着脱可能に設けられている。
【0011】操作部102の第1部分は、スライドレバ
ー104がハウジングレバー103に収納されることに
より一体的に構成されている。ハウジングレバー103
は上下に傾くことができ、ハウジングレバー103の中
に収納されたスライドレバー140は左右にスライドす
ることができる。従って、ハウジングレバー103及び
スライドレバー104によって、上下方向及び左右方向
の4方向に動作可能な操作部が一体的に構成されてい
る。
【0012】また、スライドレバー104を収納したハ
ウジングレバー103は、本体100内部の方向に押し
下げることが可能で、第1部分全体を押し下げることで
決定キーとしての機能を果たす。後述するように、ハウ
ジングレバー103及びスライドレバー104を所望方
向に傾けることで表示部101に表示される注目部を上
下左右に移動させることができる。第1部分全体を押し
下げる決定操作によって、注目部分が位置する情報を選
択入力することができる。例えば発呼やメニュー項目の
実行などが行われる。なお、決定操作によって、通常の
「コール」ボタンの機能、すなわち登録された名前もし
くは名前及び電話番号の組を表示させることもできる。
【0013】使用者は、例えば親指を操作部102の第
1部分に置き、上下方向のハウジングレバー103又は
左右方向のスライドレバー104を適宜操作することで
表示部101に表示されている注目部を所望の情報項目
の上に移動させる。注目部を所望情報項目と一致させた
後、同じ親指でハウジングレバー103を押下すること
で決定操作を行えば、所望情報項目に対応した動作を実
行させることができる。言い換えれば、親指を操作部1
02のスライドレバー104の上においた状態で、親指
とスライドレバー104との接触位置を移動させること
なく必要な操作を行うことができる。
【0014】また、本実施形態では、操作部102の第
1部分と第2部分とを空間的に離すことで、第1部分の
ハウジングレバー103及びスライドレバー104によ
る移動/決定操作を更に容易にしている。ただし、操作
の容易性を犠牲にしない限り、操作部102に第1部分
及び第2部分を1つの領域に形成することも可能であ
る。その場合でもハウジングレバー103及びスライド
レバー104が第1部分として近接して配置されること
は言うまでもない。
【0015】図2は本実施形態の内部回路を示す概略的
ブロック図である。携帯電話機本体100の内部には無
線電話機能を実現するための送受信部201、チャネル
制御部202、音声処理部203及びマイクロプロセッ
サ(CPU)204が組み込まれている。アンテナ10
8は送受信部201に接続されており、送受話器として
のマイクロフォン107及びスピーカ106は音声処理
部203に接続されている。LCD表示部101の表示
情報はLCD制御部205を介してプロセッサ204に
よって制御され、操作部102の各種キー操作信号は入
力制御部206を通してプロセッサ204に入力する。
更に、本実施形態には相手の氏名及び電話番号を登録し
た登録番号メモリ207が設けられており、プロセッサ
204の制御の下で読み出し及び書き込みが行われる。
【0016】まず、本実施形態によるハウジングレバー
103及びスライドレバー104の機構と動作につい
て、図3から図6を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図3は、本実施形態におけるハウジングレ
バー103及びスライドレバー104の可動方向を示し
た概略的透視斜視図である。スライドレバー104は、
右方向D301及び左方向D302に平行にスライドす
ることが可能である。また、ハウジングレバー103は
上方向D303及び下方向D304傾くことが可能で、
更にハウジングレバー103全体を押し下げ方向D30
5に押し下げることが可能である。
【0018】スライドレバー104の機構と動作につい
て、図4を参照しながら説明する。
【0019】図4(a)は本実施形態におけるハウジン
グレバー103の平面図であり、図4(b)は本実施形
態におけるハウジングレバー103の内部構造の一例を
示した概略的な平面図である。ハウジングレバー103
の内部は、板バネ接点401、板バネ接点401と接触
する右側接点402及び左側接点403、無負荷の状態
で常にスライドレバー103を中立位置に保つための4
つのコイルバネ404、スライドレバー104に固定さ
れている固定板405、から構成されている。
【0020】図4(b)に示すように4つのコイルバネ
404は、固定板405の左側と右側に2つずつ配置さ
れ、更にぞれぞれは板バネ接点401を境にして上下に
1つずつ配置されている。コイルバネ404のそれぞれ
の端はハウジングレバー103と固定板405とに接続
され、荷重がかかっていない状態では、コイルバネ40
4の引張り力がつり合い、スライドレバー104は常に
中立の位置にある。
【0021】操作者が、注目部を注目部より1つ左側に
ある所望の情報項目に移動させたい場合は、操作者は親
指をスライドレバー104に置き、4つのコイルバネ4
04の復元力より大きい力を、左方向D302に加え、
スライドレバー104を左方向D302にスライドさせ
る。
【0022】スライドレバー104が左方向D302に
スライドすると、ハウジングレバー103の内部で板バ
ネ接点401と左側接点403が接触し、注目部左方向
移動信号が入力制御部206からCPU204に入力さ
れ、表示部101に表示された注目部が左に1つ移動す
る。
【0023】また、注目部を注目部より1つ右側にある
情報項目に移動させたい場合は、同様にスライドレバー
104を右方向D302にスライドさせ、板バネ接点4
01と右側接点402を接触することにより、注目部移
動信号が入力制御部206からCPU204に入力さ
れ、表示部101に表示された注目部が右に1つ移動す
る。
【0024】また、スライドレバー104を左側にスラ
イドさせた状態でスライドレバー104から親指を離す
と、左右対称に配置されたコイルバネ404の復元力に
より、スライドレバー104は中立の位置に戻る。
【0025】ハウジングレバー103の機構と動作につ
いて、図5及び図6を参照しながら説明する。
【0026】図5(a)は本実施形態におけるハウジン
グレバー103の概略的な平面図であり、図5(b)は
そのA−A線断面図である。プリント基盤501には押
し下げ接点506、上側接点507及び下側接点50
8、押し下げ接点506と上側接点507と下側接点5
08に共通なコモン接点505が配置され、それらを覆
うように導電性の金属ドーム504が設けられている。
【0027】押し下げ棒503はハウジングレバー10
3に取り付けられており、携帯電話機100に対してハ
ウジングレバー103が上方向D303、下方向D30
4、または押し下げ方向D305に変位するのに応じ
て、金属ドーム504をそれぞれの方向に対応した固有
の形状に押し下げ棒503が変形させることにより、そ
れぞれの方向に対応した接点が金属ドーム504を介し
てコモン接点505に電気的に接続する。
【0028】また、配線部材502は、スライドレバー
104に配置されている板バネ接点401、右側接点4
02、及び左側接点403と、プリント基板501とを
配線し接続している。また、配線部材502は可撓性を
有しており、ハウジングレバー104が上下方向または
押し下げ方向に変位するのを阻害しない。
【0029】図6(a)は本実施形態におけるハウジン
グレバー103が上方向D303に傾いた状態を示す概
略的断面図であり、図6(b)は本実施形態におけるプ
リント基板501の平面図で各接点の位置関係を示しと
ものである。
【0030】例えば操作者が、注目部を注目部より1つ
上側にある所望の情報項目に移動させたい場合は、操作
者はスライドレバー104の上に親指を置いたままの状
態で、ハウジングレバー103を上方向D303に傾け
る。
【0031】ハウジングレバー103が上方向D303
に傾けられると、支点601を中心として押し下げ棒5
03が傾く。押し下げ棒503の傾くのにともない、押
し下げ棒503と金属ドーム504の接触面において、
金属ドーム504の形状が変形し、図5(a)の拡大図
に示すようにコモン接点505と上側接点507が、金
属ドーム504を介して接続される。
【0032】金属ドーム504は導電性を有しているか
ら、コモン接点505と上側接点507が導通し、注目
部上方向移動信号が入力制御部206からCPU204
に入力し、表示部101に表示されている注目部が上に
1つ移動する。
【0033】また、表示部101に表示された注目部を
注目部の下側の情報項目に移動させたい場合は、同様に
ハウジングレバー103を下方向D302に傾けること
により、金属ドーム504が変形しコモン接点505と
下側接点508が接触し、注目部下方向移動信号が入力
制御部206からCPU204に入力し、表示部101
に表示されている注目部が下に1つ移動する。
【0034】更に検索した情報項目において決定操作を
行う場合は、押し下げ方向D305にハウジングレバー
103全体を押し下げることにより、金属ドーム504
が変形しコモン接点505と押し下げ接点506が接触
する。
【0035】コモン接点505と押し下げ接点506が
接触することにより、決定操作信号が入力制御部206
からCPU204に入力し、後述するように決定操作さ
れた情報項目が、例えば電話帳の氏名ならばCPU20
4は発呼動作を行い、また携帯電話機の機能設定メニュ
ーならばCPU204はその情報項目に対応した機能設
定動作を行う。
【0036】また、注目部を注目部から大きく離れた情
報項目に移動させる場合の操作について説明する。例え
ば注目部の左側に大きく離れた情報項目に注目部を移動
させたい場合は、スライドレバー104を左方向D30
1にスライドさせ、板バネ接点401と左側接点403
が接触した状態に保つ。所望方向の接点が接触したまま
の状態になると、入力制御部206からCPU204に
注目部移動信号が続けて入力し、一定の時間間隔おきに
表示部が左方向D302に移動する。スライドレバー1
04を中立の位置に戻せば、注目部の移動はとまる。他
の方向に大きく離れた情報項目に注目部を移動させたい
場合も同様である。
【0037】次に、本発明の携帯電話装置の情報選択操
作及び発呼動作について、図7〜図10を参照しながら
詳細に説明する。
【0038】図7は本実施形態における発呼操作の一例
を示すフローチャートであり、図8(A)〜(E)はそ
の発呼操作に対応する表示例を示す図である。なお、こ
こでは、ハウジングレバー103全体を押し下げて行う
「決定操作」は、通常の「コール」キーの機能、即ち登
録された名前あるいは名前及び電話番号の組を表示部1
01に表示させる機能を兼ねるものとする。
【0039】先ず、プロセッサ204が待機状態にあり
(ステップS701のYES)、且つキー操作が行われ
ない場合には(ステップS702のNO)、図8(A)
に示すような日時情報などが表示部101に表示されて
いる。
【0040】この待機状態でハウジングレバー103全
体が押し下げされ「決定操作」が行われると(ステップ
S702のYES)、プロセッサ204は登録番号メモ
リ207からデータを読み出し(ステップS703)、
表示部101に五十音順に複数の名前を整列表示すると
共に注目部を初期位置に設定する(ステップS70
4)。例えば、図8(B)に示すように、左列がア行、
中列がカ行、右列がサ行というように表示される。注目
部801は表示された名前を反転表示させたものであ
り、左列最上部を初期位置とし、その注目部801が位
置する名前に対応する電話番号が常に最下行に表示され
る。
【0041】続いて、ハウジングレバー103及びスラ
イドレバー104が上下左右のいずれかの方向に操作さ
れると(ステップS705のYES)、操作された方向
へ注目部801が移動する(ステップS706)。例え
ば、下方向にハウジングレバー104を2回傾けると、
図8(C)に示すように、注目部801が「アンドウ」
から2つ下の「イトウ」へ移動すると共に「イトウ」の
電話番号が最下行に表示される。注目部801が表示部
101の表示領域内で左右上下に移動する場合には(ス
テップS707のNO)、ハウジングレバー103及び
スライドレバー104の操作に応じて注目部801が移
動するだけである(ステップS705〜S707)。
【0042】注目部801が表示部101の表示領域外
へ移動する場合には(ステップS707のYES)、ハ
ウジングレバー103及びスライドレバー104の操作
に応じてプロセッサ204は表示部101の表示画面を
スクロールして隠れていたデータを表示し(ステップS
708)、ハウジングレバー103及びスライドレバー
104の操作方向及び操作回数に応じた位置にある名前
を反転表示させる。例えば、下方向にハウジングレバー
103を更に4回傾けると、ア行の表示データがスクロ
ールされ、図8(D)に示すように、注目部801が
「イトウ」から4つ下の「オカダ」へ移動する。注目部
801が存在する行の表示データだけがスクロールされ
るために、他の行の検索を行う場合に操作が容易にな
る。
【0043】他方、注目部801が初期位置にある状態
で右方向にスライドレバー104を3回傾けると、3回
目の移動キー操作時に表示データが右方向へスクロール
され、図8(E)に示すように、注目部801が「アン
ドウ」から3つ右にある「タカダ」へ移動する。
【0044】このようにハウジングレバー103及びス
ライドレバー104を操作して注目部801を発信先の
相手名へ移動させると、使用者は決定キー104を押下
する(ステップS705のYES)。これによって、プ
ロセッサ204は選択された相手先の電話番号を用いて
発呼動作を開始する(ステップS709)。
【0045】図9は本実施形態におけるメニュー表示操
作の一例を示すフローチャートであり、図10(A)及
び(B)はその操作に対応する表示例を示す図である。
待機状態でメニューキー105が押下されると(図7の
ステップS702)、プロセッサ204は所定の機能一
覧を表示部101に表示させる(ステップS901)。
例えば、図10(A)に示すように、「着信音量」、
「メール設定」等の機能が表示され、注目部801は最
上部の初期位置にある。
【0046】続いて、ハウジングレバー103及びスラ
イドレバー104が上下左右のいずれかの方向に操作さ
れると(ステップS902のYES)、操作された方向
へ注目部801が移動する(ステップS903)。例え
ば、下方向D304にハウジングレバー103を2回傾
けるすると、注目部801が「着信音量」から2つ下の
「バイブレータ」へ移動する。注目部801が表示部1
01の表示領域内で上下に移動する場合には(ステップ
S904のNO)、キー操作に応じて注目部801が移
動するだけである(ステップS902〜S904)。
【0047】注目部801が表示部101の表示領域外
へ移動する場合には(ステップS904のYES)、ハ
ウジングレバー103及びスライドレバー104の操作
に応じてプロセッサ204は表示部101の表示画面を
スクロールして隠れていた機能項目を表示し(ステップ
S905)、キー操作方向及び操作回数に応じた位置に
ある名前を反転表示させる。例えば、下方向D304の
方向にハウジングレバー103を6回傾けると表示項目
がスクロールされ、図10(B)に示すように、注目部
801が「着信音量」から6つ下の「初期設定」へ移動
する。
【0048】このようにハウジングレバー103及びス
ライドレバー104を操作して注目部801を希望する
機能項目へ移動させると、使用者はハウジングレバー1
03を押下し決定操作を行う(ステップS902のYE
S)。これによって、プロセッサ204は選択された機
能を実行する(ステップS906)。
【0049】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ハウジングレバー103及びスライドレバー10
4からなる第2キー群をその他キー群105とは別個に
設けられ、しかも第1移動選択キーは第2移動選択キー
上に一体的に設けられ、第2移動選択キーを押下するこ
とで注目部分が位置する情報項目が選択決定されるため
に、使用者は例えば親指1本で必要な操作項目の選択及
び決定を行うことができ、情報の選択決定を行うための
操作が容易となる。従って、操作性を阻害することなく
第2キー群を小型化することができる。
【0050】例えば、情報選択動作を行う際に親指を第
2キー群の操作レバーに接触させ親指の屈伸を用いて操
作レバーを上下又は左右に動かすことで所望の情報項目
を選択し、更に選択した情報項目に決定操作を行う際に
も親指の屈伸のみで決定することができる。選択操作か
ら決定操作までの一連の動作を携帯電話機と親指の接触
位置を移動させる必要がなく、操作者は選択決定操作を
容易に行える。
【0051】更に、指のプッシュ動作に比べて指の屈伸
動作は緻密に行えることから、第2キー群のハウジング
レバー103及びスライドレバー104を小型化しても
操作性を阻害することはなく、携帯電話装置の小型化が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による携帯通信装置の1実施例
を示した携帯電話機の外観を示す斜視図である。
【図2】本実施形態の内部回路を示す概略的ブロック図
である。
【図3】本実施形態におけるハウジングレバー103及
びスライドレバー104の可動方向を示した透視斜視図
である。
【図4】(a)は本実施形態におけるハウジングレバー
103の平面図であり、(b)は本実施形態におけるハ
ウジングレバー103の内部構造の一例を示した概略的
な平面図である。
【図5】(a)は本実施形態におけるハウジングレバー
103の概略的な平面図であり、(b)はそのA−A線
断面図である。
【図6】(a)は本実施形態におけるハウジングレバー
103が上方向D303に傾いた状態を示す概略的断面
図であり、(b)は本実施形態におけるプリント基板5
01の平面図で各接点の位置関係を示しとものである。
【図7】本実施形態における発呼操作の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図8】(A)〜(E)は図3に示す発呼操作に対応す
る表示例を示す図である。
【図9】本実施形態におけるメニュー表示操作の一例を
示すフローチャートである。
【図10】(A)及び(B)はメニュー表示操作に対応
する表示例を示す図である。
【符号の説明】
101 表示部 102 操作部 103 ハウジングレバー 104 スライドレバー 105 メニューキー 106 スピーカ 107 マイクロフォン 108 アンテナ 109 電池パック 201 送受信部 202 チャネル制御部 203 音声処理部 204 プロセッサ 205 入力制御部 206 登録番号メモリ 401 板バネ接点 402 右側接点 403 左側接点 404 コイルバネ 405 固定板 501 プリント基板 502 配線部材 503 押し下げ棒 504 金属ドーム 505 コモン接点 507 上側接点 508 下側接点 509 基板ケース 801 注目部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部と操作部とを有する携帯通信装置
    において、 前記操作部は第1キー群と第2キー群とからなり、 前記第1キー群はテンキーを含み、 前記第2キー群は、前記表示部上に表示された注目部分
    を第1方向に移動させるために前記第1方向に操作可能
    な第1移動選択キーと、前記注目部分を第1方向と直交
    する第2方向に移動させるために前記第2方向に操作可
    能な第2移動選択キーと、からなり、 前記第1移動選択キーは前記第2移動選択キー上に一体
    的に設けられ、前記第2移動選択キーを押下することで
    前記注目部分が位置する情報項目が選択決定される、 ことを特徴とする携帯通信装置。
  2. 【請求項2】 前記第1移動選択キーは前記第1方向に
    移動可能な比較的小型の操作レバーからなり、 前記第2移動選択キーは、前記第1移動選択キーと比べ
    て比較的大型の操作レバーからなり、 前記第1移動選択キーは、前記第2移動選択キーの操作
    面上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    携帯通信装置。
  3. 【請求項3】 前記第2キー群は、前記第1キー群から
    空間的に離れて設けられていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の携帯通信装置。
  4. 【請求項4】 前記操作部は前記表示部の下に位置し、
    前記第2キー群は、前記表示部と前記第1キー群との間
    に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の携帯通信装置。
JP2895799A 1999-02-05 1999-02-05 携帯通信装置 Expired - Fee Related JP3201372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2895799A JP3201372B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 携帯通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2895799A JP3201372B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 携帯通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228691A JP2000228691A (ja) 2000-08-15
JP3201372B2 true JP3201372B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=12262909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2895799A Expired - Fee Related JP3201372B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 携帯通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201372B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000228691A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123490B2 (ja) 携帯通信装置および表示情報選択方法
US6518958B1 (en) Electronic apparatus having plural entry switches
US6664951B1 (en) Mobile communication terminal equipment and touch panel switch used therein
US7170497B2 (en) Electronic device and control element
EP2073508B1 (en) A portable electronic apparatus, and a method of controlling a user interface thereof
JP2003319044A (ja) 携帯電話機
JP2004070654A (ja) 携帯用電子機器
JP4371798B2 (ja) 携帯端末装置
US7623652B2 (en) Electronic device, input device, and portable electronic device using the same
JP2003044204A (ja) 携帯情報端末
KR100790090B1 (ko) 휴대폰의 메뉴 검색장치
JP3939111B2 (ja) 着呼応答装置
JP4729991B2 (ja) 電子機器
JP2001265485A (ja) キースイッチ構造及びそれを用いた携帯用機器
JP5363890B2 (ja) 携帯電話機
JP3201372B2 (ja) 携帯通信装置
JP2000236376A (ja) 携帯電話装置
CN1938667B (zh) 便携式电子设备、用于其的人机接口和操作其的方法
JP2003005905A (ja) 電子機器
JP2004295716A (ja) 表示機能付電子機器
KR101033555B1 (ko) 이동통신 단말기
KR200369021Y1 (ko) 포인터 입력이 가능한 이동 통신 단말기
JP2001036624A (ja) 携帯電話機とその入力装置
KR20060019440A (ko) 포인터 입력이 가능한 이동 통신 단말기 및 그 운용 방법
JP2001053854A (ja) ダイヤル装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees