JP3201033B2 - 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JP3201033B2
JP3201033B2 JP36135992A JP36135992A JP3201033B2 JP 3201033 B2 JP3201033 B2 JP 3201033B2 JP 36135992 A JP36135992 A JP 36135992A JP 36135992 A JP36135992 A JP 36135992A JP 3201033 B2 JP3201033 B2 JP 3201033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aluminum alloy
less
treatment
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36135992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220564A (ja
Inventor
孝之 土田
薫 島田
武 森山
利明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP36135992A priority Critical patent/JP3201033B2/ja
Publication of JPH06220564A publication Critical patent/JPH06220564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201033B2 publication Critical patent/JP3201033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車外板等の塗装板
材として好適な板材となる、耐食性、塗装下地処理性等
に優れたアルミニウム合金板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車外板用に用いられるアルミニウム
合金には塗装を施してから用いられるものが一般的であ
り、そのため優れた塗装下地処理性を求められる。ま
た、塗装後の耐食性、特に耐糸錆性が要求される。塗装
下地処理性は、クロム酸を使用したクロメート処理で付
与していた。しかし、クロム酸使用による環境への影響
の問題および冷延鋼板とアルミニウム合金板の同時塗装
下地処理への要求から、現状では冷延鋼板の場合と同様
リン酸亜鉛処理が用いられることが多くなっている。冷
延鋼板との同時リン酸亜鉛処理の際、アルミニウム合金
板表面に十分な下地処理が行われるためには、アルミニ
ウム合金板表面の性状が問題となる。
【0003】自動車用外板に多用されているAl−Mg
系合金は、通常の場合と同様にDC鋳造、均質化熱処
理、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、冷間圧延、最終焼
鈍により製造される。また、成形性、ストレッチャース
トレイン対策等を考慮して最終焼鈍が高温で行われるよ
うになってきている。しかし、最終焼鈍においてMgが
表面に集積してMgOとなり、それが下地処理性を阻害
し、ひいては耐食性、特に耐糸錆性に悪影響を及ぼす。
特に表面でのMg濃度が20%を超えると、耐食性が著
しく劣化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】表層部におけるMg濃
度の上昇を抑制するため、製造工程中に酸またはアルカ
リによる洗浄工程を取り入れる方法が特開平3−111
532号公報で開示されている。この場合でも、熱処理
によりアルミニウム合金板表面にMgが拡散し表面近傍
で酸化され表面近傍のMgOを低減することは難しい。
また、最終熱処理完了後に酸又はアルカリ等による洗浄
を行うと、製品板表面に擦り傷発生の問題を生じる。し
かも、洗浄工程を余分に必要とすることから、製造コス
トを上昇させる原因となる。したがって、できるならば
洗浄工程なしで、より安価で優れた下地処理性をもった
アルミニウム合金板が製造できることが望まれている。
このためには、アルミ板表面へのMgの偏析を効果的に
防止することが必要である。
【0005】また、特開平3−287739号公報で
は、Al−Mg−Cu−Cr系において結晶組織を等軸
晶で微細化することにより下地処理性、耐食性等を改善
したアルミニウム合金が開示されている。しかし、この
アルミニウム合金においても、表層部にMgが濃縮する
傾向がみられ、良好な下地処理性が得られない場合があ
る。また、極端にMgが濃縮したものでは、耐食性の劣
化が著しい。本発明は、このような問題を解消すべく案
出されたものであり、成分調整および熱処理によって表
面にMgが濃縮することを確実に防止し、アルミニウム
合金板の塗装下地処理性を向上させることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のアルミニウム合
金板の製造方法は、その目的を達成するため、Mg:
2.5〜5.5重量%,Cu:0.05〜0.4重量
%,Mn:0.005〜0.2重量%,Cr:0.00
5〜0.1重量%,Ti:0.01〜0.05重量%,
Si:0.08重量%以下,Fe:0.1重量%以下お
よびBe:0.0001〜0.01重量%を含み、残部
が実質的にAlであって、A=Mg%−10×Cu%−
1000Be%[重量%]で定義されるA値が4以下と
なるような組成を有するアルミニウム合金鋳塊から製造
された冷延板に対し、100℃/秒以上の昇温速度で誘
導加熱し、450〜520℃の温度範囲に3秒以下保持
し、次いで1℃/秒以上の冷却速度で常温まで冷却する
溶体化処理を施すことにより、表面層のMg濃度が確実
に20重量%以下に抑制される。溶体化処理に引き続い
て、110〜160℃に1〜3時間加熱する安定化処理
を行うことが好ましい。このアルミニウム合金板は、さ
らにZr:0.001〜0.1重量%,V:0.001
〜0.1重量%およびB:0.0001〜0.01重量
%の1種または2種以上を含むこともできる。
【0007】上記溶体化処理を施すアルミニウム合金の
冷延板としては、たとえば430〜450℃に1〜24
時間加熱する第1段の均質化処理、480〜550℃に
1〜12時間加熱する第2段の均質化処理、熱延開始温
度500℃以下および熱延終了温度370〜420℃の
熱間圧延、加工率70〜90%の冷間圧延を経て製造さ
れたもの、あるいは、冷間圧延の途中で、必要に応じて
中間焼鈍を行って製造されたものも良い。
【0008】
【作用】本発明のアルミニウム合金板の製造方法は、基
本的にはMgによる固溶強化を利用して強度を向上させ
た材料を得ようとするものであり、Cuによる析出硬化
やMn、Cr等による結晶粒微細化を図っている。以
下、合金元素およびその含有量について説明する。 Mg:2.5〜5.5重量% Mgは、強度及び成形加工性を付与する上で必要な合金
元素である。しかし、Mg含有量が2.5重量%未満で
は、強度の向上が不十分である。逆に、5.5重量%を
超えて多量のMgを含有すると、強度は増加するもの
の、成形加工性の改善に与える作用が小さくなる。その
結果、DC鋳造中の鋳造割れや熱間圧延時のエッジ割れ
が発生し易くなり、応力腐食割れに対しても敏感にな
る。このようなことから、本発明においては、Mgの含
有量を2.5〜5.5重量%の範囲に設定した。
【0009】Cu:0.05〜0.4重量% Cuは、Mgと同様に強度を付与する合金元素であり、
特に塗装焼き付け工程でAl−Cu系化合物の析出によ
って耐力を向上させる効果が大きい。また、耐応力腐食
割れ性の改善にも有効に作用すると共に、溶体化時に材
料表面へのMg拡散を抑制する作用を呈する。このよう
な作用は、Cu含有量が0.05重量%以上になるとき
顕著にみられる。しかし、0.4重量%を超える多量の
Cuが含有されると、耐糸錆性が劣化する傾向がみられ
る。そのため、本発明においては、Cu含有量を0.0
5〜0.4重量%の範囲に設定した。
【0010】Mn:0.005〜0.2重量% Mnは、焼鈍後の結晶粒組織を微細にし、再結晶集合組
織を制御する作用を呈する。Mn含有量が0.01重量
%以下であると、通常この作用が顕著に現れない。しか
し、100℃/秒以上の急速冷却を行うとき、Mn含有
量0.005重量%以上でも、十分にMnの作用が発揮
される。他方、0.2重量%を超える多量のMnが含有
されると、粗大な金属間化合物が発生し易くなり、成形
性を低下させる。したがって、本発明においては、Mn
含有量を0.005〜0.2重量%の範囲に設定した。
【0011】Cr:0.005〜0.1重量% Crも、Mnと同様に結晶粒組織の微細化に有効である
が、0.005重量%未満ではその効果が小さい。他
方、0.1重量%を超える多量のCrを含有すると、成
形加工性が低下する。そこで、本発明においては、Cr
含有量の範囲を0.005〜0.1重量%の範囲に設定
した。 Ti:0.01〜0.05重量% Tiは、Bと共に鋳塊の結晶粒径を微細にし、鋳造割れ
を防止する作用を呈する合金元素である。しかし、0.
01重量%未満のTi含有量では、その効果が小さい。
逆に0.05重量%を超えるTi含有量では、Al3
iの粗大な粒子を生成し、成形加工性を劣化させる傾向
を示す。したがって、本発明においては、0.01〜
0.05重量%の範囲にTi含有量を設定した。
【0012】Fe:0.1重量%以下 Feは、延性の低下を招き、曲げ性、張出し性等の成形
加工性を劣化させる有害な不純物である。そのため、自
動車外板等の特に高い成形性が要求される用途を考慮
し、本発明においてはFe含有量の上限を0.1重量%
に規定した。 Si:0.08重量%以下 Siも、その添加量如何によっては成形性を阻害する不
純物元素であり、Feと同様の理由によって上限を0.
08重量%に規定した。また、本発明では、塗装焼き付
け工程における硬化をMg2SiではなくAl−Cu系
化合物の析出に期待していることから、Siを0.08
重量%以下に低下しても必要な強度が確保される。
【0013】Be:0.0001〜0.01重量% Beは、アルミニウム合金の溶製時にMgが酸化して消
失することを防止すると共に、材料の内部から表面に拡
散してきたMgの酸化を防止する上で有効な合金元素で
ある。Mgの酸化消耗は、Be含有量0.0001重量
%以上で効果的に防止される。また、0.0001重量
%以上のBeを添加することによって、耐糸錆性の改善
もみられる。しかし、0.01重量%を超えるBe含有
は、張出し性等の成形加工性を劣化させる傾向を示す。
【0014】また、本発明のアルミニウム合金は、任意
成分としてB、VおよびZrを含有することもできる。
これら合金元素の作用は、次の通りである。 B:0.0001〜0.01重量% Bは、Tiと同様に鋳塊の結晶粒径を微細にし、鋳造割
れを防止する作用を呈する合金元素である。しかし、
0.0001重量%未満のB含有では、その効果が小さ
い。逆に、B含有量が0.01重量%を超えると、Al
2、TiB2等の粗大な粒子が生成して延性を低下さ
せ、成形加工性を阻害する。そこで、Bを含有させると
き、その含有量を0.0001〜0.01重量%の範囲
に設定する。
【0015】V:0.001〜0.1重量% Vは、MnおよびCrと同様に加工組織を制御し、最終
板の成形性を向上する作用を呈する。この効果はV含有
量が0.001重量%未満では小さく、0.1重量%を
超えると成形性を低下させる。したがって、Vを含有さ
せるとき、その含有量を0.001〜0.1重量%の範
囲に設定する。 Zr:0.001〜0.1重量% Zrは、熱間圧延中の加工組織を制御し、最終板の成形
性を向上する作用を呈する。この効果はZr含有量が
0.001重量%未満では小さく、0.1重量%を超え
ると粗大な粒子の発生によって伸びの低下を招く。した
がって、Zrを含有させるとき、その含有量を0.00
1〜0.1重量%の範囲に設定する。
【0016】以上の合金元素の間に、本発明においては
さらに次の関係を維持させる。この関係は、本発明者等
による多数の実験から経験的に求められたものであり、
表層部にMgが濃縮することを防止する上で効果的な指
標である。先ず、A=(Mg%)−10×(Cu%)−
1000×(Be%)で定義されるA値が4以下となる
ように、Mg、CuおよびBe間の成分調整を図る。な
お、ここで(Mg%)、(Cu%)および(Be%)
は、それぞれの含有量を重量%で示した数値である。C
uおよびBeは、材料中においてMgが表面に拡散する
ことを抑制する元素であり、A≦4の関係を維持すると
き本系の合金において溶体化時に材料表面へのMg拡散
が抑制され、MgOの成長が抑えられる。
【0017】冷間圧延後、板表面にMgが濃縮すること
なく、再結晶および溶体化を効率良く行わせる条件を選
定して溶体化処理を行うと、CuおよびBeのMg拡散
抑制作用を十分に活用することができ、アルミニウム合
金板表面へのMgの拡散濃縮を抑制でき、MgOの成長
が抑えられる。たとえば、後述する実施例で使用した試
験番号1は、図1に示す濃度分布でAl、MgおよびO
が分布している。溶体化処理後の材料表面の深さ方向に
関しMg濃度がピークとなる位置で、B=[Mg%]/
([Al%]+[O%])で定義されるB値を採った
時、この値B≦0.3が成立するようにMg、Alおよ
びOの間でバランスを図ることにより、深さ方向に関し
てMg濃度が最大の位置でMg量が20重量%以下にな
り、塗装材の耐糸錆性及び塗膜密着性が改善されること
がわかった。なお、[Mg%]、[Al%]および[O
%]は、それぞれの含有量を原子%で表した数値であ
る。種々の組成をもつ合金について同様な濃度分布曲線
を調査した結果、Al合金の組成をA≦4になるように
調整し、かつ冷延アルミニウム合金板に適切な溶体化処
理を施すことによりB≦0.3が満足され、Mgの酸化
防止が図られると共に、深さ方向に関する最大Mg濃度
が20重量%以下に抑えられることがわかった。
【0018】本発明アルミニウム合金板の製造方法は、
たとえば通常のDC鋳造によって得られた鋳塊を質化処
理した後、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、冷間圧延の
各工程を経て、連続焼鈍炉で最終熱処理する際の、特に
最終熱処理の条件を規定している。均質化処理は、鋳造
中に偏析したMg等の元素分布を均質化し、鋳造中に生
成した晶出物の形状をコントロールすることにより、製
品板の強度、成形加工性等を向上させる。この均質化処
理には、低温側の第1段加熱及び高温側の第2段加熱を
採用することが好ましい。第1段加熱では、昇温時にβ
相の局所融解(バーニング)が生じない条件下で、鋳造
時に形成されたMg2Al3を可能な限りマトリックスに
溶し込むことが好ましい。そのため、第1段では、43
0〜450℃に1〜24時間加熱する条件が採用され
る。第2段加熱では、Mgを完全に溶体化し、Al6
e等の金属間化合物の形状をコントロールすることによ
り、成形性を向上させる。この点で、第2段では、48
0〜550℃に1〜12時間加熱する条件を採用するこ
とが好ましい。
【0019】均質化された鋳塊は、通常の方法で所望の
板厚まで熱間圧延される。熱間圧延は、熱間割れを防止
する上で、熱延開始温度を500℃以下、熱延終了温度
を370〜420℃とすることが好ましい。熱間圧延
後、通常の方法によって所望の板厚まで冷間圧延され
る。このとき、冷間加工率は、最終焼鈍時の再結晶粒に
影響を与える。再結晶粒を微細にするためには、冷間圧
延全工程の加工率を70〜90%に設定することが好ま
しい。加工率70%未満の冷間圧延では、再結晶粒が粗
大化する場合がある。他方、冷間圧延の加工率が90%
を超えると、再結晶粒が細かくなりすぎ、ストレッチャ
ーストレインマークが発生し易い。
【0020】また、冷間圧延により加工硬化したアルミ
ニウム合金板は、加工組織を再結晶軟化させると共に、
最終板の成形性を制御するため、必要に応じて中間焼鈍
される。中間焼鈍には、バッチ式焼鈍炉或いは連続式焼
鈍炉の何れも使用することができる。中間焼鈍は、必要
とする深絞り性が得られるように、r値と伸びとのバラ
ンスを考慮した焼鈍条件が採用される。バッチ式焼鈍炉
で中間焼鈍する場合、320〜350℃に1〜10時間
加熱する条件が採用される。この焼鈍温度が320℃未
満ではMgの偏析が助長される傾向がみられ、350℃
を超えると板表面の酸化が盛んになる。連続焼鈍炉で中
間焼鈍する場合、3秒以内の短時間で400〜520℃
に加熱する条件が採用される。連続焼鈍時の加熱温度が
520℃を超えるとMgの偏析が促進され、400℃未
満では十分な再結晶が行われない。中間焼鈍を行った場
合、さらに冷間圧延を施し、所定の板厚にする。
【0021】Al−Mg系合金の塗装下地処理性、食性
を上げるためには、アルミニウム合金冷延板の溶体化処
理で発生するMgの偏析を防ぐことが重要である。溶体
化処理は、冷間加工時に生成された加工組織を再結晶さ
せる作用も呈する。溶体化に際しMgが長距離の拡散を
するための時間を与えないように、加熱時間を十分短く
することにより、表層部におけるMgの濃縮を抑制する
ことができる。表層部へのMgの濃縮は熱間圧延工程で
も生じるが、表面のMgO等を含むMg濃縮層は、熱間
圧延によって破壊されるため、製品特性に悪影響を与え
ない。しかし、溶体化処理時に表層部に濃縮したMg
は、塗装下地処理性、耐食性等に悪影響を及ぼす。短時
間の加熱で十分な溶体化を行うには、インダクションヒ
ータを用いて内部から渦電流による加熱を行うことによ
り、短時間で高温まで加熱し、その後十分早く冷却する
ことが効果的である。伝熱、赤外線、熱風吹き付け等の
表面からの加熱等の他の加熱方法によるとき、溶体化の
ための加熱時間が長くなり、表面のMg濃度の上昇が避
けられず、また短時間では十分な溶体化の効果が得られ
ない場合が多い。
【0022】板表面にMgが濃縮することなく再結晶及
び溶体化を行わせるため、100℃/秒以上の昇温速度
で450〜520℃の温度範囲に急速加熱する。昇温速
度が100℃/秒より遅いと、拡散し易いMgがアルミ
ニウム合金板の表層部に集積され、塗装下地処理性、耐
食性等を劣化させる。溶体化温度が450℃未満では、
実用的な処理時間で十分な再結晶及び溶体化が図られな
い。逆に、3秒を超える長時間の溶体化処理や520℃
を超える溶体化温度では、Mgの濃縮、表面酸化等の欠
陥が現れ易い。溶体化処理されたアルミニウム合金板
は、降温過程でもMgが拡散する現象がみられるため、
1℃/秒以上の速度で冷却される。たとえば、アルミニ
ウム合金板は、冷水、温水、冷風等の吹付けまたは浸漬
により急速冷却され、焼入れ状態になる。
【0023】溶体化処理されたアルミニウム合金板は、
たとえばテンションレベラーを使用して0.2〜1%程
度の引張り変形を加えることにより、溶体化処理で発生
した熱歪みが除去される。しかし、矯正によってアルミ
ニウム合金板の延性が低下し、成形性が劣化する場合が
ある。そこで、矯正後のアルミニウム合金板に、110
〜160℃に1〜3時間加熱する安定化処理を施すこと
が好ましい。安定化処理により、歪みが除去され、本来
の伸びが回復する。このためには、安定化処理を110
℃以上の温度に1時間以上加熱することが必要である。
しかし、160℃を超える加熱温度や3時間を超える加
熱時間では、S´相、S相等の析出がみられ、強度が向
上するものの加工性が劣化する傾向がみられる。このよ
うにして調整されたアルミニウム合金板は、成形後16
0〜180℃に20〜30分加熱する塗装焼付けが行わ
れる。この加熱時にAl−Cu−Mg系の金属間化合物
等からなるS相やS´相が析出し、必要とする強度およ
び硬度をもった塗装板材が得られる。
【0024】
【実施例】実施例1: 表1に示した組成をもつ各種アルミニウム合金を溶製
し、厚さ400mmのスラブにDC鋳造した。このスラ
ブに440℃×10時間及び525℃×1時間の2段階
均熱処理を施した後、熱延開始温度450℃で熱間圧延
し、板厚7mmの熱延板を得た。なお、熱延終了温度
は、400℃に設定した。得られた熱延板を板厚1.3
mmまで冷間圧延した後、バッチ式焼鈍炉で340℃に
1時間加熱し、さらに板厚1.0mmまで冷間圧延し
た。
【0025】
【0026】大気雰囲気中で冷延板を昇温速度150℃
/秒で急速加熱し、480℃に3秒保持した後、冷却水
を冷延板表面に吹き付けることにより降温速度400℃
/秒で室温まで冷却した。溶体化処理された板材の表層
部におけるMg濃度をオージェ分析法で測定したとこ
ろ、表面層のMg濃度は、A値およびB値との間に表1
に示す関係を持っていた。また、試験番号1の板材にお
けるAl、MgおよびO濃度は、図1のオージェ分析結
果にみられるように、表面から内部に向かって変動して
いた。なお、図1の横軸は、スパッター時間(分)で示
し、1分≒170Åの比率で試料の深さに対応してい
る。他方、縦軸は、原子%で表した各元素の濃度を示
す。
【0027】各板材から70mm×150mmの試験片
を切り出し、表2に示す条件で化成処理、電着塗装、中
塗り及び上塗りを行った。塗装後の各試験片を40℃の
純水に24時間浸漬した後、2mmの升目が100個形
成された碁盤目を使用した試験で塗膜が残った目の数を
カウントすることにより、塗膜の密着性を判定した。判
定結果を表面層のMg濃度で整理したところ、表3に示
すように表面層のMg濃度20%を境として密着性が大
きく異なっていた。すなわち、Mg濃度を20%以下に
維持するとき塗膜が剥離した升目がみられなかったのに
対し、Mg濃度が20%を超える場合には最少でも5個
の塗膜が剥離した升目がカウントされた。本発明例で優
れた塗膜の密着性が得られたことは、化成処理によって
塗膜との親和性が高い下地が形成されたことに由来す
る。
【0028】
【0029】実施例2: 表1に示した試験番号1のアルミニウム合金を、実施例
1と同様に熱間圧延及び冷間圧延して板厚1.0mmの
冷延板にした後、表3に示す条件下で溶体化処理した。
なお、本発明例および比較例6、7にあっては昇温速度
150℃/秒で溶体化処理温度まで昇温させ、溶体化処
理後に降温速度400℃/秒で室温まで冷却した。比較
例8では、昇温速度10℃/秒で溶体化処理温度まで昇
温させ、溶体化処理後に降温速度150℃/秒で室温ま
で冷却した。
【0030】溶体化処理された各試験片に、実施例1と
同様な工程を経て塗装を施し、化成処理性、耐食性、塗
膜密着性等を調査した。化成処理性は、リン酸亜鉛処理
後の試験片表面を走査型電子顕微鏡で観察し、リン酸亜
鉛結晶の析出状態および密度を調査し、リン酸亜鉛皮膜
の重量で評価し、重量が1.5g/m2以上のものを合
格とした。耐食性は、上塗りまで行った試験片にカッタ
ーで傷を付けて素地に達するクロスカットを形成し、J
IS Z2371に規定して塩水噴霧試験で調査した。
塩水噴霧を24時間継続し、続いて温度40℃および相
対湿度80%に維持された恒温恒湿層に1500時間暴
露し、試験片に発生した糸状腐食のクロスカットからの
長さを測定することにより耐食性を判定した。
【0031】塗膜密着性は、実施例1と同様に碁盤目試
験で調査し、100個の碁盤目のうち塗膜が残った碁盤
目の数で表した。調査結果を示す表3から明らかなよう
に、450〜520℃に3秒以内の短時間加熱する溶体
化処理を行った本発明例では、表面層のMg濃度が20
%以下に抑えられており、化成処理性、耐食性および塗
膜密着性の何れにおいても優れた性質を呈していた。こ
れに対し、長時間加熱した比較例6、高温加熱した比較
例7および比較的小さな昇温速度で加熱した比較例8で
は、表面層に20%を超える多量のMgが濃縮されてお
り、化成処理性、耐食性および塗膜密着性の何れもが劣
っていた。
【0032】
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、合金成分間のバランスを図り、さらに昇温速度、降
温速度等を含めた溶体化を特定な条件下で行うことによ
って溶体化処理されたアルミニウム合金板表面に濃縮し
易いMgを確実に20%以下に抑制される。Mg濃縮が
抑制されたアルミニウム合金板は、化成処理性、耐食
性、塗膜密着性等に優れた性質を示し、塗装焼付け後に
必要な強度および硬度をもち、自動車外板等として好適
な板材になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶体化処理された材料の表面から内部に向か
ったMg、AlおよびOの濃度分布
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 利明 愛知県稲沢市小池1丁目11番1号 日本 軽金属株式会社名古屋工場内 (56)参考文献 特開 平4−214835(JP,A) 特開 平4−154934(JP,A) 特開 平2−57656(JP,A) 特公 昭62−54855(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 21/00 - 21/18 C22F 1/00 - 1/057

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg:2.5〜5.5重量%,Cu:
    0.05〜0.4重量%,Mn:0.005〜0.2重
    量%,Cr:0.005〜0.1重量%,Ti:0.0
    1〜0.05重量%,Si:0.08重量%以下,F
    e:0.1重量%以下およびBe:0.0001〜0.
    01重量%を含み、残部が実質的にAlであって、A=
    Mg%−10×Cu%−1000Be%[重量%]で定
    義されるA値が4以下となるような組成を有するアルミ
    ニウム合金鋳塊から製造された冷延板に対し、100℃
    /秒以上の昇温速度で誘導加熱し、450〜520℃の
    温度範囲に3秒以下保持し、次いで1℃/秒以上の冷却
    速度で常温まで冷却する溶体化処理を施すことを特徴と
    する耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 Mg:2.5〜5.5重量%,Cu:
    0.05〜0.4重量%,Mn:0.005〜0.2重
    量%,Cr:0.005〜0.1重量%,Ti:0.0
    1〜0.05重量%,Si:0.08重量%以下,F
    e:0.1重量%以下およびBe:0.0001〜0.
    01重量%を含み、さらにZr:0.001〜0.1重
    量%,V:0.001〜0.1重量%およびB:0.0
    001〜0.01重量%の1種または2種以上を含み、
    残部が実質的にAlであって、A=Mg%−10×Cu
    %−1000Be%[重量%]で定義されるA値が4以
    となるような組成を有するアルミニウム合金鋳塊から
    製造された冷延板に対し、100℃/秒以上の昇温速度
    で誘導加熱し、450〜520℃の温度範囲に3秒以下
    保持し、次いで1℃/秒以上の冷却速度で常温まで冷却
    する溶体化処理を施すことを特徴とする耐食性、塗装下
    地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の溶体化処理に引
    き続いて、110〜160℃に1〜3時間加熱する安定
    化処理を行うことを特徴とする耐食性、塗装 下地処理性
    に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載された組成を有
    するアルミニウム合金鋳塊を、430〜450℃に1〜
    24時間加熱する第1段の均質化処理、480〜550
    ℃に1〜12時間加熱する第2段の均質化処理、熱延開
    始温度500℃以下および熱延終了温度370〜420
    ℃の熱間圧延,加工率70〜90%の冷間圧延を経て製
    造されたものである請求項1〜3のいずれか1に記載の
    耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 冷間圧延の途中で中間焼鈍が行われる請
    求項1〜4のいずれか1に記載の耐食性、塗装下地処理
    性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
JP36135992A 1992-12-28 1992-12-28 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 Expired - Fee Related JP3201033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36135992A JP3201033B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36135992A JP3201033B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073312A Division JP3531616B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220564A JPH06220564A (ja) 1994-08-09
JP3201033B2 true JP3201033B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18473263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36135992A Expired - Fee Related JP3201033B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201033B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1466992T1 (sl) 2003-04-08 2007-12-31 Hydro Aluminium Deutschland Ploščat valjani polizdelek iz aluminijeve zlitine
JP4635669B2 (ja) * 2005-03-22 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 合金の熱処理方法
JP4758941B2 (ja) * 2007-05-10 2011-08-31 住友化学株式会社 アルミニウム合金の製造方法およびその用途
KR20190078660A (ko) * 2017-01-11 2019-07-04 아르코닉 인코포레이티드 접합용 알루미늄 합금 제품 제조 방법
CA3166074A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Novelis Inc. Aluminum alloy products exhibiting improved bond durability and/or having phosphorus-containing surfaces and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06220564A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312819B2 (ja) 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板
CN100532603C (zh) 铝合金薄板及其制造方法
JP5336240B2 (ja) 成形加工後の表面性状に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
US4909861A (en) Aluminum alloy sheet having good weldability, filiform corrosion resistance, formability, and bake-hardenability, and a method for manufacturing the same
JP4577218B2 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
JPS58224141A (ja) 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法
US20200216938A1 (en) 6xxxx-series rolled sheet product with improved formability
WO2016031938A1 (ja) アルミニウム合金板
JP2009173972A (ja) 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板
JP3201033B2 (ja) 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3531616B2 (ja) 耐食性、塗装下地処理性に優れたアルミニウム合金板
JPS61272342A (ja) 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法
JP4175818B2 (ja) 成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2004124213A (ja) パネル成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2856936B2 (ja) 強度・延性バランス及び焼付硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板、並びにその製造方法
JPH0547615B2 (ja)
JPH11350058A (ja) 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法
US20220049335A1 (en) AlMgMn ALLOY PRODUCT WITH IMPROVED CORROSION RESISTANCE
JPH05331588A (ja) フランジ成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2000160272A (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JPH06228696A (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板
JPH0718389A (ja) 成形用Al−Mg系合金板の製造方法
JPH0860283A (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3557953B2 (ja) 精密加工用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JPH062090A (ja) 異方性が小さい高強度成形用アルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees