JP3200683B2 - 箱組立装置 - Google Patents

箱組立装置

Info

Publication number
JP3200683B2
JP3200683B2 JP12516297A JP12516297A JP3200683B2 JP 3200683 B2 JP3200683 B2 JP 3200683B2 JP 12516297 A JP12516297 A JP 12516297A JP 12516297 A JP12516297 A JP 12516297A JP 3200683 B2 JP3200683 B2 JP 3200683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
open
storage space
open box
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12516297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315355A (ja
Inventor
寛一郎 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yunitec Corp
Original Assignee
Yunitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yunitec Corp filed Critical Yunitec Corp
Priority to JP12516297A priority Critical patent/JP3200683B2/ja
Publication of JPH10315355A publication Critical patent/JPH10315355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200683B2 publication Critical patent/JP3200683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開箱した箱材の内
フラツプ及び外フラツプを折曲げて有底の箱に組立て、
次の工程へ搬出する箱組立装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】段ボール箱の製箱工程には、図9(a)
に示す一枚の箱材Aを同図(b)に示す如く上下端が開
口する状態に開箱し、次に箱材Aの底側の内フラツプA
a,Aa及び外フラツプAb,Abを折曲げて同図
(c)に示す有底の箱Bに組立て、続けて必要に応じて
箱B内へ収納物(図示略)を充填し、最後に次の底側テ
ープ貼り工程へ搬出するものがある。
【0003】この製箱を行うときに用いる従来の箱組立
装置には、図8(b)に示す如く、開箱した箱材Aを上
方から挿入可能で且つ前方へ搬出可能に形成した開箱収
納空間Sと、左右に配設した外フラツプ用折曲げ具2,
2と、断面T字状の受け具3と、開箱収納空間Sの左右
側面を形成する移動フレーム4,4とを備えたものがあ
る。箱組立装置1は、大小の箱材Aに対応できるように
するために、移動フレーム4,4を外フラツプ用折曲げ
具2,2と共に左右方向へ移動できるように設けて、開
箱収納空間Sの大きさを変更できるようにする。
【0004】この箱組立装置1で製箱するとき、作業者
は、同図(a)に示す如く、開箱した箱材Aを上方から
開箱収納空間Sへ挿入する傾斜状態を交互に行い、受け
具3を用いて内フラツプAa,Aaを折曲げ、受け具3
に折曲げた内フラツプAa,Aaを載置する。この状態
で、作業者は、同図(b)に示す如く、箱組立装置1の
外フラツプ用折曲げ具2,2を作動させて外フラツプA
b,Abを折曲げると共に、箱B内へ収納物(図示略)
を充填し、最後に有底の箱Bを後押し、前方の底側テー
プ貼り工程へ搬出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、箱組立装置1
には、次の様な欠点がある。 内フラツプAa,Aaの折曲げを手作業で行う必要
があるため、作業能率が悪い。殊に、大きな箱の場合に
は、取り扱い難くいため作業能率が非常に悪い。 箱Bを次工程へ後押しするとき、受け具3の上を内
フラツプAa,Aaのみが滑り移動するため、大きな後
押し力を必要とする。殊に、収納物(図示略)を充填し
てある場合には、受け具3に収納物の一部が接触するた
め、更に大きな後押し力を必要とする。また、受け具3
に対する収納物の滑り移動が円滑に行われないときに
は、収納物を傷つけることもある。 作業者が立つ位置は、一方の移動フレーム4の外側
となる。このため、大きな箱の組立を行う場合には、作
業者の位置から受け具3までが離れるため、作業性が悪
い。
【0006】そこで、本発明は、上記問題を解決するた
めに、作業能率がよく、次工程へ円滑に搬出でき、作業
性のよい箱組立装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】作業能率を良くすると共
に次工程へ円滑に搬出できようにするために請求項1記
載の本発明が採用した手段は、上方から挿入可能で且つ
前方へ搬出可能に形成した開箱収納空間と、外フラツプ
用折曲げ具及び内フラツプ用折曲げ具と、開箱収納空間
に挿入された開箱を保持するための保持具とを備えた箱
組立装置において、待機位置から開箱収納空間内の箱底
面位置まで進退自在な箱受け具を備え、開箱収納空間は
その底面を、待機位置へ後退した該箱受け具の受け面で
形成し、該箱受け具の受け面をコロ又は回転ベルト等か
らなる転動具の搬送案内面で形成したことである。本発
明にあつては、開箱収納空間へ挿入された開箱を保持具
で保持し、この状態で内フラツプを内フラツプ用折曲げ
具で折曲げると共に外フラツプを外フラツプ用折曲げ具
で折曲げ、内外フラツプが折曲げられた有底の箱の底面
を上昇した箱受け具で受け、箱受け具の転動具からなる
搬送案内面で箱の底面を円滑に案内して次工程へ搬出で
きる。また、本発明にあつては、開箱収納空間に挿入し
た開箱を、箱受け具の受け面に当接して位置決めするた
め、特別の位置決めストツパーを必要としない。
【0008】大きさの異なる箱に対応できるようにする
場合において、作業能率を良くすると共に次工程へ円滑
に搬出できようにするために請求項2記載の本発明が採
用した手段は、上方から挿入可能で且つ前方へ搬出可能
に形成した開箱収納空間と、固定配置した外フラツプ用
折曲げ具及び内フラツプ用折曲げ具と、開箱収納空間の
大きさの変更に対応して配置位置を移動する外フラツプ
用折曲げ具及び内フラツプ用折曲げ具と、開箱収納空間
に挿入された開箱を保持するための保持具とを備えた箱
組立装置において、待機位置から開箱収納空間内の箱底
面位置まで進退自在な箱受け具を備え、開箱収納空間は
その底面を、待機位置へ後退した該箱受け具の受け面で
形成し、該箱受け具の受け面をコロ又は回転ベルト等か
らなる転動具の搬送案内面で形成したことである。本発
明にあつては、箱の大きさに応じて開箱収納空間の大き
さを変更することができ、この変更に伴い外フラツプ用
折曲げ具及び内フラツプ用折曲げ具が所定位置まで移動
する。この状態で、開箱収納空間へ開箱を挿入すると、
挿入された開箱を保持具で保持し、この状態で内フラツ
プを内フラツプ用折曲げ具で折曲げると共に外フラツプ
を外フラツプ用折曲げ具で折曲げ、内外フラツプが折曲
げられた有底の箱の底面を上昇した箱受け具で受け、箱
受け具の転動具からなる搬送案内面で箱の底面を円滑に
案内して次工程へ搬出できる。また、本発明にあつて
は、開箱収納空間に挿入した開箱を、箱受け具の受け面
に当接して位置決めするため、特別の位置決めストツパ
ーを必要としない。
【0009】
【0010】
【0011】大きさの異なる箱へ迅速に対処できるよう
にするため請求項記載の本発明が採用した手段は、請
求項2記載の箱組立装置において、前記箱受け具は前記
待機位置を上下移動できるようにすると共に、その上下
移動量を、前記移動する外フラツプ用折曲げ具の左右移
動量の半分とすることである。左右に外フラツプを形成
する箱において、箱の左右幅寸法を変更するとき、外フ
ラツプの高さ寸法の変化量は、この左右幅寸法の変化量
の半分となる。本発明にあつては、箱の左右幅寸法の変
更に伴い外フラツプ用折曲げ具を所定位置へ移動させる
と共に、箱の左右幅寸法の変化量の半分だけ箱受け具の
待機位置を上下移動させることができる。
【0012】なお、請求項2又は3記載の箱組立装置に
おいて、前記箱受け具は、前記移動する外フラツプ用折
曲げ具の左右移動と連動して、左右方向及び上下方向へ
移動できるようにすることもある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る箱組立装置を
図1乃至図7に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0014】箱組立装置11は、図1乃至図4に示す如
く、その主たる骨組を、前後方向へ平行に延設した左側
固定フレーム12及び右側固定フレーム13と、前後方
向へ延設した右側移動フレーム14と、左右固定フレー
ム12,13を接合する接合フレーム15と、左右固定
フレーム12,13に両端を接合した前後の案内棒1
6,16とで構成してある。右側移動フレーム14は、
左右固定フレーム12,13に両端を接合した前方の案
内棒(図示略)等に案内され、右側固定フレーム13と
平行状態で左右方向へ移動するようにしてあり、左側固
定フレーム1の左側に形成した後述の開箱収納空間Sと
対面する領域が片持状態となるようにしてある。
【0015】上記左側固定フレーム12は、前後方向個
へ延設した案内レール17を固着し、案内レール17に
スライダ18を前後摺動自在に案内してある。上記右側
移動フレーム14は、同様に、前後方向個へ延設した案
内レール19を固着し、案内レール19にスライダ20
を前後摺動自在に案内してある。左側のスライダ18
は、左右方向に延設した後側移動フレーム21を片持状
態に張出してある。この後側移動フレーム21は、右側
スライダ20の挿通孔20aを貫通し、先端21a(図
4参照)を右側固定フレーム13に接近させてある。左
右のスライダ18,20は、後側移動フレーム21によ
り連動させてあり、手動又は電動力等で前後移動するよ
うにしてある。左右のスライダ18,20は、保持具2
2を夫々取付けてある。後側移動フレーム21には、内
フラツプ用折曲げ具23を取付けてある。左側固定フレ
ーム12は、図2に示すように、前方寄りに保持具22
を取付けると共に、保持具22の前後位置に、内フラツ
プ用折曲げ具23及び外フラツプ用折曲げ具24を取付
けてある。右側移動フレーム14は、左側固定フレーム
12に取付けた保持具22及び外フラツプ用折曲げ具2
4と対向する位置に、保持具22及び外フラツプ用折曲
げ具24を取付けてある。
【0016】上記内フラツプ用折曲げ具23及び外フラ
ツプ用折曲げ具24は、主力軸25aが90°回動する
ロータリーソレノイド等からなる操作具25と、出力軸
25aに片持ち接合した回動アーム26とを備え、回動
アーム26の先端が下方へ垂れ下がる待機位置から、回
動アーム26の先端寄りが略水平位置となる折曲げ位置
までの間を回動アーム26を回動させるようにしてあ
る。上記保持具22は、開箱収納空間Sに臨ませた吸盤
22aと、吸盤22aを吸引又は非吸引とする空気制御
具(図示略)とを備えている。保持具22は、図3及び
図4に示すように、開箱収納空間Sに挿入された開箱A
の内外フラツプAa,Abを内フラツプ用折曲げ具23
及び外フラツプ用折曲げ具24で折曲げるときに、一時
的に吸引保持するようにしてある。
【0017】上記開箱収納空間Sは、前記左側固定フレ
ーム12と右側移動フレーム14と後側移動フレーム2
1と前方の内フラツプ用折曲げ具23とで囲まれた内側
に形成され、右側移動フレーム14及び後側移動フレー
ム21の移動に伴い、その大きさを図2に示す最大の大
きさから図5に示す最小の大きさまで連続的に可変でき
るようになつている。開箱収納空間Sは、左側固定フレ
ーム12の前方に取付けた内フラツプ用折曲げ具23と
保持具22との中間に形成される固定内隅位置F(図2
及び図5参照)を基準位置とし、その大きさを拡大又は
縮小することになる。この開箱収納空間Sの大きさを可
変する場合には、内フラツプ用折曲げ具23、外フラツ
プ用折曲げ具24及び保持具22は、固定内隅位置F側
の内フラツプ用折曲げ具23、外フラツプ用折曲げ具2
4及び保持具22を除き、移動する。左固定フレーム1
2の左外側は、作業者が立つ位置となり、開箱収納空間
Sと接近できるようにしてある。
【0018】前記左右固定フレーム12,13に両端を
接合した前後の案内棒16,16は、箱受け具28を移
動自在に案内している。箱受け具28は、案内棒16,
16に案内されて左右方向へ移動自在な中間スライダ2
7と、中間スライダ27に案内されて昇降自在なテーブ
ル29と、テーブル29を押上げるためのエアーシリン
ダ等からなる押上げ具30とを備えている。テーブル2
9は、前方の小テーブル31と後方の大テーブル32と
に分割され、両テーブル29,30の間の空間を、外フ
ラツプ用折曲げ具24の回動する回動アーム26が通過
するようにしてある。両テーブル31,32は、連動し
て上下移動するように、中間スライダ27に案内させた
支持棒33,33の下端寄りを連結34(図3参照)し
てあり、押上げ具30の出力端30aで押上げられるこ
とにより、下方の待機位置D(図3中の実線で示す位
置)から上方の箱底面位置U(同図中の二点鎖線で示す
位置)までの間を進退するようになつている。下方の待
機位置Dとは、開箱収納空間Sの下端を形成する高さ位
置を言い、箱底面位置Uとは、開箱収納空間S内で各内
外フラツプAa,Abを折曲げた箱Bの底面となる高さ
位置を言う。
【0019】上記下方の待機位置Dから上方の箱底面位
置Uまでの高さ寸法(箱材Aの外フラツプAaの高さ寸
法)は、開箱収納空間Sの左右幅寸法(箱材Aの左右幅
寸法W)の半分となる。従って、開箱収納空間Sを可変
する場合には、開箱収納空間Sの左右幅寸法Wの変化量
の半分だけ、箱受け具28の両テーブル31,32の待
機位置Dを上下移動させて、箱底面位置Uを一定高さ位
置とする必要がある。そこで、箱組立装置11は、位置
調節具36を備え、右移動フレーム14に取付けた外フ
ラツプ用折曲げ具24の左右方向への移動と、両テーブ
ル31,32の左右方向及び上下方向への移動とを連動
させてあり、右移動フレーム14が左方向へ単位寸法1
だけ移動したときに、両テーブル31,32を左方向へ
寸法1/2だけ移動させると共に上方向へ寸法1/2
け移動させるようにしてある。
【0020】上記位置調節具36は、図1に示す如く、
右移動フレーム14に取付けボールネジ37と螺合する
送りネジ棒38と、中間スライダ27に取付けたボール
ネジ39と螺合する送りネジ棒40と、中間スライダ2
7に取付けコロ41と、コロ41を案内するように接合
フレーム15に取着して45°に傾斜した傾斜案内レー
ル42と、送りネジ棒38の回転速度の半分の回転速度
で送りネジ棒40を回転駆動するギヤ、チエーン、モー
タ等からなる駆動手段43とを備えている。
【0021】前記箱受け具28のテーブル29は、後方
の大テーブル32の受け面を、コロ又は回転ベルト等か
らなる転動具の搬送案内面で形成し、内外フラツプを折
曲げて組立てた箱Bを前方へ小さな後押し力で搬送でき
るようにしてある。前方の大テーブル31は、摩擦抵抗
の小さな滑面又は転動具の搬送案内面としてある。
【0022】前記の如く構成した箱組立装置11は、次
の動作により、開箱Aの組立てを行う。作業者は、開箱
収納空間Sの大きさが組立てる箱材Aに対応するよう
に、右側移動フレーム14の位置及び後側移動フレーム
21の位置を調節する。次に、開箱した箱材A(図9
(a)参照)を開箱収納空間Sの内部へ上方から挿入
し、箱材Aの下端をテーブル29に当接させる。次に、
作業者は、箱組立装置11の起動スイツチを入れる。
【0023】この起動は、4個の保持具22を吸引状態
にして開箱状態の箱材Aを保持させた状態で、内フラツ
プ用折曲げ具23,23の回動アーム26,26を折曲
げ動作位置まで回動させて内フラツプAa,Aaを折曲
げた後に、右側の外フラツプ用折曲げ具24の回動アー
ム26を折曲げ動作位置まで回動させて右側の外フラツ
プAbを折曲げ、続けて内フラツプ用折曲げ具23,2
3の回動アーム26,26を待機位置まで逆回動させた
後に、左側の外フラツプ用折曲げ具24の回動アーム2
6を折曲げ動作位置まで回動させて左側の外フラツプA
bを折曲げ、全ての内外フラツプAa,Abの折曲げて
箱B(図9(c)参照)を形成する。次に、押上げ具3
0は、出力端30aを上方へ伸ばしてテーブル29を下
方の待機位置Dから上方の箱底面位置Uまで上昇させ、
箱Bの底面をテーブル29で支持させる。この後に、4
個の保持具22は非吸引状態とし、左側の外フラツプ用
折曲げ具24は回動アーム26を待機位置まで逆回動さ
せる。箱組立装置11は、これら起動の各動作が、マイ
コン又はシーケンサ等により自動的に行われるようにし
てある。
【0024】作業者は、この状態で箱B内へ収納物(図
示略)を充填し、充填終了後に、箱Bを後押して前方の
テープ貼り工程へ搬出し、1個の箱組立てを作業を完了
する。
【0025】なお、箱組立装置11は、開箱収納空間S
を可変できるように構成することに限定するものではな
く、図示は省略したが、開箱収納空間Sを可変しない型
式とすることも可能である。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の本発明は、開箱収納空間
へ開箱を挿入するだけで、内外フラツプを折曲げると共
に、折曲げた内外フラツプからなる箱の底面を箱受け具
転動具からなる搬送案内面で案内して次工程へ円滑に
搬出できるため、作業能率を飛躍的に向上でき、また、
箱受け具の受け面にストツパー機能をもたせたため、装
置を簡素化することができる。請求項2記載の本発明
は、箱の大きさに応じて外フラツプ用折曲げ具及び内フ
ラツプ用折曲げ具を所定位置まで移動して開箱収納空間
の大きさを変更するので、変更後の開箱収納空間へ開箱
を挿入するだけで、内外フラツプを折曲げると共に、折
曲げた内外フラツプからなる箱の底面を箱受け具の転動
具からなる搬送案内面で案内して次工程へ円滑に搬出で
きるため、作業能率を飛躍的に向上でき、また、箱受け
具の受け面にストツパー機能をもたせたため、装置を簡
素化することができる。
【0027】
【0028】請求項記載の本発明は、箱の左右幅寸法
の変更に伴い外フラツプ用折曲げ具及び箱受け具の待機
位置を移動させることができるため、大きさの異なる箱
に迅速に対処できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る箱組立装置の実施の形態を示すも
のであり、全体をスケルトン的に示す斜視図である。
【図2】同実施の形態を示すものであり、大きな箱に対
処できる状態の平面図である。
【図3】図2のC−C線で断面した左側面図である。
【図4】図2のE−E線で断面した後面図である。
【図5】同実施の形態を示すものであり、小さな箱に対
処できる状態の平面図である。
【図6】図5のC−C線で断面した左側面図である。
【図7】図5のE−E線で断面した後面図である。
【図8】従来の箱組立装置を示すものであり、(a)は
内フラツプを折曲げている状態を示す斜視図、(b)は
後面図である。
【図9】箱の組立て手順を示す斜視図である。
【符号の説明】
22…保持具、23…内フラツプ用折曲げ具、24…外
フラツプ用折曲げ具、28…箱受け具、29…テーブル
(箱受け具28の受け面)、A…開箱、F…固定内隅位
置、S…開箱収納空間、D…待機位置、U…箱底面位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B31B 5/00 - 5/02 B31B 1/52 301 B65D 81/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方から挿入可能で且つ前方へ搬出可能
    に形成した開箱収納空間と、外フラツプ用折曲げ具及び
    内フラツプ用折曲げ具と、開箱収納空間に挿入された開
    箱を保持するための保持具とを備えた箱組立装置におい
    、待機位置から開箱収納空間内の箱底面位置まで進退
    自在な箱受け具を備え、開箱収納空間はその底面を、待
    機位置へ後退した該箱受け具の受け面で形成し、該箱受
    け具の受け面をコロ又は回転ベルト等からなる転動具の
    搬送案内面で形成したことを特徴とする箱組立装置。
  2. 【請求項2】 上方から挿入可能で且つ前方へ搬出可能
    に形成した開箱収納空間と、固定配置した外フラツプ用
    折曲げ具及び内フラツプ用折曲げ具と、開箱収納空間の
    大きさの変更に対応して配置位置を移動する外フラツプ
    用折曲げ具及び内フラツプ用折曲げ具と、開箱収納空間
    に挿入された開箱を保持するための保持具とを備えた箱
    組立装置において、待機位置から開箱収納空間内の箱底
    面位置まで進退自在な箱受け具を備え、開箱収納空間は
    その底面を、待機位置へ後退した該箱受け具の受け面で
    形成し、該箱受け具の受け面をコロ又は回転ベルト等か
    らなる転動具の搬送案内面で形成したことを特徴とする
    箱組立装置。
  3. 【請求項3】 前記箱受け具は前記待機位置を上下移動
    できるようにすると共に、その上下移動量を、前記移動
    する外フラツプ用折曲げ具の左右移動量の半分とする請
    求項記載の箱組立装置。
  4. 【請求項4】 前記箱受け具は、前記移動する外フラツ
    プ用折曲げ具の左右移動と連動して、左右方向及び上下
    方向へ移動できるようにした請求項2又は3記載の箱組
    立装置。
JP12516297A 1997-05-15 1997-05-15 箱組立装置 Expired - Lifetime JP3200683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516297A JP3200683B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 箱組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516297A JP3200683B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 箱組立装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173856A Division JP2000025129A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 箱組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315355A JPH10315355A (ja) 1998-12-02
JP3200683B2 true JP3200683B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14903419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12516297A Expired - Lifetime JP3200683B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 箱組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129564B2 (ja) * 2013-01-17 2017-05-17 大森機械工業株式会社 ラップアラウンドカートナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315355A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1190842A2 (en) Case forming machine
JP6876588B2 (ja) 箱詰め装置および箱詰め方法
US5007889A (en) Apparatus for feeding container blanks to container bottom forming mandrel
JP3200683B2 (ja) 箱組立装置
JP2557481Y2 (ja) ブランク供給装置
US4579551A (en) Carton erector apparatus
JP5097314B2 (ja) 包装機
CN210653847U (zh) 一种自动化盒装设备及其纸盒取料和开盒结构
JP4693296B2 (ja) 袋詰め装置
CN109927970B (zh) 一种薄膜包装机及一种薄膜包装工艺
EP0603977A1 (en) Blank Feeder
JP2000025129A (ja) 箱組立装置
JP2005119730A (ja) ロボット式ケーサ
JP4154721B1 (ja) 折畳式開閉蓋付き箱型ケースの蓋閉め装置
CN113306781A (zh) 手套包装机用调节装置
JP2021049764A (ja) フラップ折り込み装置
JPH0699911A (ja) 箱折り方法及びその装置
CN221339738U (zh) 侧纸板取放成型受控装置
JP4534296B2 (ja) フラップ折り曲げ装置
CN208007406U (zh) 软质包裹材料的自动展开装置
CN106628329A (zh) 一种具有对折功能的衣服包装装置
CN220430688U (zh) 一种用于开箱机的贴带器
JP2568124B2 (ja) シームフラップの折込み、糊付け装置
CN218432020U (zh) 一种紧凑型自动装盒包装设备
JPH06734U (ja) ボール箱組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term