JP3199948U - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3199948U
JP3199948U JP2015003462U JP2015003462U JP3199948U JP 3199948 U JP3199948 U JP 3199948U JP 2015003462 U JP2015003462 U JP 2015003462U JP 2015003462 U JP2015003462 U JP 2015003462U JP 3199948 U JP3199948 U JP 3199948U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
opening
display panel
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003462U
Other languages
English (en)
Inventor
翊菱 余
翊菱 余
▲ウェイ▼清 卓
▲ウェイ▼清 卓
夏青 朱
夏青 朱
鵬丞 黄
鵬丞 黄
宜宏 林
宜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3199948U publication Critical patent/JP3199948U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】静電保護機能を有する表示パネルを提供する。【解決手段】表示パネルは、基板100と、第1積層構造ユニットA1と、第2積層構造ユニットA2とを含む。第1積層構造ユニットは、基板上に配置されるとともに走査線SLに接続される。第1積層構造ユニットは、第1導電層112と、第2導電層132と、少なくとも1つの第1貫通孔H1と、第1突出部P1とを含む。第1導電層は、第2導電層と基板との間に位置する。第1貫通孔は、第1導電層と第2導電層とを連通する。第2積層構造ユニットは、基板上に配置されるとともに、第3導電層114と、第4導電層134と、半導体層152と、少なくとも1つの第2貫通孔H2と、第2突出部P2とを含む。第3導電層は、第4導電層と基板との間に位置する。第2貫通孔は、第3導電層と第4導電層とを連通する。第1突出部及び第2突出部は、互いに対向して配置される。【選択図】図1

Description

本考案は、表示パネルの構造に関し、特に、静電保護機能を有する表示パネルに関するものである。
現在、一般的なTFT液晶ディスプレイ(Thin film transistor liquid crystal display,TFT−LCD)は、能動素子アレイ基板、カラーフィルタ及びバックライトモジュールを含む。能動素子アレイ基板にサブ画素(sub−pixel)の電圧を制御するための薄膜トランジスタが設けられることにより、液晶分子の偏向角度を調節し、さらに、偏光シートによりサブ画素の階調を決定する。サブ画素の階調がカラーフィルタに合わせられることにより、赤青緑色を発光するサブ画素は、画像画面となる。
一般的に、TFT液晶ディスプレイを組み立てる過程において、各過程において静電気が蓄積することがある。能動素子アレイ基板には静電気がある程度に蓄積すると、静電気放電(Electro−Static Discharge,ESD)が容易に発生し、電子部品や配線が損傷又は破壊を受けることになる。そのため、静電気対策はますます重要になってくる。
本考案は、上記の点に鑑みてなされたものであって、第1積層構造ユニット及び第2積層構造ユニットにより表示領域における静電気放電(Electro−Static Discharge,ESD)を改善可能な表示パネルを提供することを目的とする。
本考案の一実施形態に係る表示パネルは、基板と、第1積層構造ユニットと、第2積層構造ユニットと、を備える。基板は、表示領域と非表示領域とを有する。第1積層構造ユニットは、基板上に配置され、非表示領域に位置し、表示領域から非表示領域まで延びる走査線に接続される。第1積層構造ユニットは、第1導電層と、第2導電層と、少なくとも1つの第1貫通孔と、第1突出部と、を含む。第1導電層は、第2導電層と基板との間に位置する。第1貫通孔は、第1導電層と第2導電層とを連通する。第1突出部は、第1導電層及び/又は第2導電層に接続される。
第2積層構造ユニットは、基板上に配置され、非表示領域に位置する。第2積層構造ユニットは、第3導電層と、第4導電層と、半導体層と、少なくとも1つの第2貫通孔と、第2突出部と、を含む。第3導電層は、第4導電層と基板との間に位置する。半導体層は、第3導電層と第4導電層との間に位置する。第2貫通孔は、第3導電層と第4導電層とを連通する。第2突出部は、第3導電層及び/又は第4導電層に接続される。第1突出部と、第2突出部が対向して配置される。
本考案の一実施例によれば、表示パネルは、第1積層構造ユニットと第2積層構造ユニットとを含み、第2積層構造ユニットの第2突出部と第1突出部が対向して配置されることにより、第1突出部の先端の電荷が先端を介して放電して第2突出部の電荷と中和される。
第1積層構造が第1貫通孔を有し、第2積層構造が第2貫通孔と第3貫通孔とを有する。そのため、中和されていない余分な電荷は、第2突出部の第3導電層の直列接続部を介して他の第2積層構造に転送されて逃されることができ、又は、第2貫通孔を介して第3導電層から第4導電層に転送されて逃されるか、第3貫通孔を介して第3導電層から半導体層に転送され、半導体層内に蓄積し保存されることができることに留意すべきである。
中和されていない余分な電荷が第2貫通孔を介して第3導電層から第4導電層に転送されて逃されることができない場合、レーザ(laser)により半導体層を貫通し、第4導電層を第3導電層に溶接するように、第3貫通孔を加工してもよい。このように、中和されていない余分な電荷も加工後の第3貫通孔を介して第3導電層から第4導電層に転送されて逃されることができる。
また、表示パネルは、半導体素子をさらに含んでもよい。半導体素子は、第1積層構造ユニットと第2積層構造ユニットとに接続されるため、表示領域からの余分な電荷が半導体を通じて逃されることができる。これにより、静電気の蓄積による部品の損傷を防止することができる。
また、第1突出部及び第2突出部以外の箇所での先端放電を防止するために、第1導電層、第2導電層、第3導電層及び第4導電層の角部分は、面取りを有してもよい。
本考案の一実施例に係る表示パネルの部分概略平面図である。 図1のO−O線の概略断面図である。 図1のP−P線の概略断面図である。 図1のQ−Q線の概略断面図である。 図1のR−R線の概略断面図である。
本考案の目的、特徴並び考案の効果をより詳細に理解させるため、以下好適な実施例と添付の図面により、本考案の技術的事項をより詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
添付図面には例示性実施例が示されており、以下、各種の例示性実施例について、添付図面を参照しながら詳しく説明する。ここで説明しておきたいのは、本考案の概念は、異なる形式で表現されるため、明細書に述べた例示性実施例に限定されるものではない。より具体的には、これらの例示性実施例の提供により、本考案はより詳しくかつ完全なものとなるのみならず、当業者に本考案の概念の範疇を十分伝達することができる。各図面において、示された各層及び各領域がより明瞭かつ明確になるように、その相対寸法の割合を誇張して示しており、また同一素子には同一符号を付す。
図1は、本考案の一実施例に係る表示パネルの部分概略平面図である。一般的に、表示パネルは、液晶パネル、有機ELパネル等である。液晶パネルを例とし、基板100と対向基板との間に液晶層が封止されるものである。基板100は、表示領域M1と非表示領域M2とを有している。ここで、非表示領域M2は、表示領域M1の外周に設けられ、ゲート駆動回路とデータ駆動回路などの周辺配線領域を含んでいる。基板100には、少なくとも1つの第1積層構造ユニットA1と、少なくとも1つの第2積層構造ユニットA2と、能動素子アレイと、走査線SL、及びデータ線DLが設けられている。各走査線SLは、互いに平行して表示領域M1から非表示領域M2まで行方向に延びており、各データ線DLは、互いに平行して表示領域M1から非表示領域M2まで列方向に延びている。これら走査線SL及びデータ線DLが互いに交差することによって、複数のサブ画素セルが定義される。各能動素子は、表示領域M1に配置され、これら走査線SL及びデータ線DLが交差するところに位置している。第1積層構造ユニットA1及び第2積層構造ユニットA2は、非表示領域M2に互いに対向して配置され、第1積層構造ユニットA1は、非表示領域M2まで延びる走査線SLに接続されている。
図2は、図1のO−O線の概略断面図である。図1と併せて図2を参照すると、第1積層構造ユニットA1は、第1導電層112と第2導電層132とを含んでいる。第1導電層112は基板100上に配置され、第2導電層132は第1導電層上に位置し、即ち、第1導電層112は、第2導電層132と基板100との間に位置している。特に、第2導電層132は、第1導電層112の上に積層して配置され、平面視で対向基板から見た基板100は、第1導電層112の幾何学的中心と第2導電層132の幾何学的中心が基板100に垂直な方向に重ならないように配置されている。言い換えれば、第1導電層112のエッジと第2導電層132のエッジが重ならないように配置され、即ち、第1導電層112のエッジと第2導電層132のエッジが互いにずれて配置されている。
第1導電層112は、走査線SLに接続されている。実際には、第1導電層112と走査線SLがともに導電層110に属するため、同一なプロセスで形成することが可能となる。また、実際には、第2導電層132とデータ線DLがともに導電層130に属するため、同一なプロセスで形成することが可能となる。
第1積層構造ユニットA1は、第1導電層112上に位置する第1絶縁層142を含んでもよい。実際には、第1絶縁層142とゲート絶縁層(gate insulating layer,GIL)が互いに接続され、同じ絶縁層140に属している。第1絶縁層142には、第1導電層112の一部を露出させる第1開口V1が形成されている。
第1積層構造ユニットA1は、第1絶縁層142上に位置する第2絶縁層162をさらに含んでもよい。第1絶縁層142及び第2絶縁層162は、第1導電層112と第2導電層との間に位置している。実際には、第2絶縁層162とエッチストップ層(etch stop layer,ESL)が互いに接続され、同じ絶縁層160に属している。第2絶縁層162には、第2開口V2が形成され、第2開口V2の位置は、第1開口V1の位置に対応している。第1貫通孔H1は、第1開口V1及び第2開口V2からなる。第1貫通孔H1は、第1導電層112の一部を露出させ、第2導電層132は、第1貫通孔H1を通じて第1導電層112に接続されている。つまり、第1貫通孔H1は、第1導電層112と第2導電層132とを連通している。
具体的に、第1開口V1は第1開口エッジV1aを有し、第1開口V1の孔径C1の大きさが第1開口エッジV1aにより囲まれる範囲である。そして、第2開口V2は第2開口エッジV2aを有し、第2開口V2の孔径C2の大きさが第2開口エッジV2aにより囲まれる範囲である。第2開口V2の孔径C2が第1開口V1の孔径C1より大きい。特に、第1貫通孔H1の相対する両端に位置する第2開口エッジV2aと第1開口エッジV1aとの間の間隔は、プロセスパラメータに応じて均一又は不均一であってもよい。
本実施例において、第1突出部P1は、第1導電層112に接続されるとともに、第1導電層112と同じ層に属している。第1突出部P1は先端部を含み、先端部は第1角度θ1を有し、第1角度θ1は、1°〜170°であるが、40°〜140°であることが好ましい。ただし、他の実施例において、第1突出部P1は、第2導電層132に接続されるとともに、第2導電層132と同じ層に属していてもよい。第1突出部P1と第1導電層112又は第2導電層132との接続については限定しない。
図3Aは、図1のP−P線の概略断面図である。図3Bは、図1のQ−Q線の概略断面図である。図1を併せて図3A及び図3Bを参照すると、第2積層構造ユニットA2は、第3導電層114、第4導電層134及び半導体層152を含んでいる。第3導電層114は基板100上に配置され、第4導電層134は第3導電層114上に配置され、半導体層152は第3導電層114と第4導電層134との間に位置している。
実際には、第3導電層114、第1導電層112及び走査線SLがともに導電層110に属しているため、同一なプロセスで形成することが可能となる。また、第4導電層134、第2導電層132及びデータ線DLがともに導電層130に属しているため、同一なプロセスで形成することが可能となる。
隣り合う第2積層構造ユニットA2は、走査線SLの延伸方向に垂直な第3導電層114を介して直列に接続されている。具体的に、第2積層構造ユニットA2の第3導電層114は直列接続部114aを有し、各第2積層構造ユニットA2は、各直列接続部114aを介して接続されている。特に、第2導電層132から延出する導電層130は、直列接続部114aにより直列接続される第2積層構造ユニットA2をまたがっている。そのため、第3導電層114の直列接続部114aの配線幅が、第3導電層の直列接続部114aに位置しない配線幅より小さくすることにより、導電層130と導電層110との重複領域の寄生容量を低減させることができる。
第2積層構造ユニットA2は、第3絶縁層144を含んでもよい。第3絶縁層144は、第3導電層114を覆うとともに、第3導電層114と半導体層152との間に位置している。実際には、第3絶縁層144と、第1絶縁層142と、ゲート絶縁層(gate insulating layer,GIL)が互いに接続され、同じ絶縁層140に属している。図3Aに示すように、第3絶縁層144には、第3導電層114の一部を露出させる第3開口V3が形成されている。
半導体層152は、第3導電層114と第4導電層134との間に位置している。図3Bに示すように、半導体層152は、第3絶縁層144上に位置している。実際には、半導体層152とチャネル層が同じ層に属している。そのため、半導体層152の材料は、ポリシリコン層、金属酸化物半導体層、アモルファスシリコン層からなるグループより選ばれたものとすることができる。本実施例において、半導体層152の材料としては、酸化インジウムガリウム亜鉛(Indium Gallium Zinc Oxide,IGZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ガリウム亜鉛酸化物(Gallium−Zinc Oxide,GaZnO)、亜鉛スズ酸化物(Zinc−Tin Oxide,ZTO)、インジウムスズ酸化物(ITO)からなるグループより選ばれたものであってもよい。本実施例において、半導体層152の材料はガリウム亜鉛酸化物であるが、本考案はこれに限定されない。
また、第2積層構造ユニットA2は、半導体層152及び第3絶縁層144上に位置する第4絶縁層164を含んでもよい。第3絶縁層144、半導体層152及び第4絶縁層164がともに第1導電層112と第2導電層132との間に位置している。実際には、第4絶縁層164と、第2絶縁層162と、エッチストップ層(etch stop layer,ESL)が互いに接続され、同じ絶縁層160に属している。図3Aに示すように、第4絶縁層164には、第4開口V4が形成され、第4開口V4の位置は、第3開口V3の位置に対応している。第2貫通孔H2は、第3開口V3及び第4開口V4からなる。第2貫通孔H2は、第3導電層114の一部を露出させ、第4導電層134は、第2貫通孔H2を通じて第3導電層114に接続されている。つまり、第2貫通孔H2は、第3導電層114と第4導電層134とを連通している。
具体的に、第3開口V3は第3開口エッジV3aを有し、第3開口V3の孔径C3の大きさが第3開口エッジV3aにより囲まれる範囲である。そして、第4開口V4は第4開口エッジV4aを有し、第4開口V4の孔径C4の大きさが第4開口エッジV4aにより囲まれる範囲である。第4開口V4の孔径C4が第3開口V3の孔径C3より大きい。特に、第2貫通孔H2の相対する両端に位置する第4開口エッジV4aと第3開口エッジV3aとの間の間隔は、プロセスパラメータに応じて均一又は不均一であってもよい。
図3Bに示すように、第4絶縁層164には、第3貫通孔H3が形成されてもよい。第3貫通孔H3は、半導体層152の一部を露出させ、第4導電層134は、第3貫通孔H3を通じて半導体層152に接続されている。第2貫通孔H2の最大孔径は第4開口V4の孔径C4であり、孔径C4は第3貫通孔H3の孔径C5より大きいことが好ましい。
本実施例において、第2突出部P2は、第3導電層114に接続されるとともに、第3導電層114と同じ層に属している。第2突出部P2は先端部を含み、第2突出部P2の先端部は第2角度θ2を有し、第2角度θ2は、1°〜170°であるが、40°〜140°であることが好ましい。ただし、他の実施例において、第2突出部P2は、第4導電層134に接続されるとともに、第4導電層134と同じ層に属していてもよい。第2突出部P2と第3導電層114又は第4導電層134との接続については限定しない。
具体的には、第2突出部P2と第1突出部P1が対向して配置されている。特に、第1突出部P1と第2突出部P2との間隔が0.1〜20μmであり、0.1〜10μmであることが好ましい。表示パネルの表示領域M1には不適切な電荷蓄積が生じる場合、表示パネル内に蓄積した電荷は、走査線SLを通じて表示領域M1から非表示領域M2の第1突出部P1に転送される。第1突出部P1の先端部の電荷は、相対的な電荷を第2突出部P2の先端部に集中させて蓄積させるように引き付けることにより、第1突出部P1の先端部の電荷と、先端放電で第2突出部P2の電荷が中和することができる。
特に、3つの方法で中和されていない余分な電荷を逃すことにより、静電気の蓄積による部品の損傷を防止することができる。1つ目の方法1は、中和されていない余分な電荷は、第2突出部P2の第3導電層114の直列接続部114aを介して他の第2積層構造ユニットA2に転送されて逃されることができる。2つ目の方法は、中和されていない余分な電荷は、第2貫通孔H2を介して第3導電層114から第4導電層134に転送されて逃される。3つ目の方法は、中和されていない余分な電荷は、第3貫通孔H3を介して第3導電層114から半導体層152に転送され、半導体層152内に蓄積し保存される。
さらに、大量の電荷が第1積層構造ユニットA1の先端から第2積層構造ユニットA2まで放電することで、先端に近い第1貫通孔H1、第2貫通孔H2又は第3貫通孔H3が損傷する可能性を低減するために、第1突出部P1の先端部は、隣り合う2つの第1貫通孔H1間の間隔に対応しており、第2突出部P2の先端部は、隣り合う2つの第3貫通孔H3間の間隔に対応している。
また、中和されていない余分な電荷が第2貫通孔H2を介して第3導電層114から第4導電層134に転送されて逃されることができない場合、レーザ(laser)により半導体層152を貫通し、第4導電層134を第3導電層114に溶接(welding)するように、第3貫通孔H3を加工してもよい。このように、中和されていない余分な電荷も加工後の第3貫通孔H3を介して第3導電層114から第4導電層134に転送されて逃されることができる。
また、第1突出部P1及び第2突出部P2以外の箇所での先端放電を防止するために、第1導電層112、第2導電層132、第3導電層114及び第4導電層134の角部分は、面取りを有してもよい。
図4は、図1のR−R線の概略断面図である。図1を併せて図4を参照すると、表示パネルは、非表示領域M2に位置する少なくとも1つの半導体素子D1をさらに含んでいる。半導体素子D1は、第1積層構造ユニットA1と第2積層構造ユニットA2とに接続されている。半導体素子D1は、ダイオードである。表示領域M1内からの余分な電荷が半導体素子D1によって逃されることにより、静電気の蓄積による部品の損傷を防止することができる。
具体的に、第5導電層116と、第6導電層136と、第2半導体層154とを含んでいる。第5導電層116は基板100上に配置され、第6導電層136は第5導電層116上に配置され、第2半導体層154は第5導電層116と第6導電層136との間に位置している。
実際に、第5導電層116と、第3導電層114と、第1導電層112と、走査線SLが互いに接続され、同じ導電層110に属している。第6導電層136、第4導電層134、第2導電層132及びデータ線DLは、同じ導電層130に属している。そして、第2半導体層154、半導体層152及びチャネル層(channel layer)は、同じ層に属している。そのため、これらの同層構造は、同一なプロセスで形成することが可能となる。
半導体素子D1は、第5絶縁層146をさらに含んでもよい。第5絶縁層146は、第5導電層116を覆うとともに、第5導電層116と第2半導体層154との間に位置している。実際には、第5絶縁層146と、第3絶縁層144と、第1絶縁層142と、ゲート絶縁層(gate insulating layer,GIL)が互いに接続され、同じ絶縁層140に属している。図4に示すように、第5絶縁層146には、第5導電層116の一部を露出させる第5開口V5が形成されている。
第2半導体層154は、第5絶縁層146上に位置している。同様に、第2半導体層154の材料は、ポリシリコン層、金属酸化物半導体層、アモルファスシリコン層からなるグループより選ばれたものとすることができる。本実施例において、半導体層152の材料としては、酸化インジウムガリウム亜鉛(Indium Gallium Zinc Oxide,IGZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ガリウム亜鉛酸化物(Gallium−Zinc Oxide,GaZnO)、亜鉛スズ酸化物(Zinc−Tin Oxide,ZTO)、インジウムスズ酸化物(ITO)からなるグループより選ばれたものであってもよい。本実施例において、第2半導体層154及び半導体層152の材料はともにガリウム亜鉛酸化物であるが、本考案はこれに限定されない。
また、半導体素子D1は、第2半導体層154及び第5絶縁層146上に位置する第6絶縁層166を含んでもよい。第5絶縁層146、第2半導体層154及び第6絶縁層166がともに第5導電層116と第6導電層136との間に位置している。実際には、第6絶縁層166と、第4絶縁層164と、第2絶縁層162と、エッチストップ層(etch stop layer,ESL)が互いに接続され、同じ絶縁層160に属している。第6絶縁層166には、第6開口V6が形成され、第6開口V6の位置は、第5開口V5の位置に対応している。第4貫通孔H4は、第5開口V5及び第6開口V6からなる。第4貫通孔H4は、第5導電層116の一部を露出させ、第6導電層136は、第4貫通孔H4を通じて第5導電層116に接続されている。
具体的に、第5開口V5は第5開口エッジV5aを有し、第5開口V5の孔径C6の大きさが第5開口エッジV5aにより囲まれる範囲である。そして、第6開口V6は第6開口エッジV6aを有し、第6開口V6の孔径C7の大きさが第6開口エッジV6aにより囲まれる範囲である。第6開口V6の孔径C7が第5開口V5の孔径C6より大きい。特に、第4貫通孔H4の相対する両端に位置する第6開口エッジV6aと第5開口エッジV5aとの間の間隔は、プロセスパラメータに応じて均一又は不均一であってもよい。
第6絶縁層166には、第5貫通孔H5が形成されてもよい。第5貫通孔H5は、第2半導体層154の一部を露出させ、第6導電層136は、第5貫通孔H5を通じて第2半導体層154に接続されている。
以上は本考案の好ましい具体的な実施例であるが、本考案の特許請求の範囲を限定するものではなく、本考案の内容を利用して変更した等価なものはいずれも本考案の範囲内に含まれる。
100 基板 基板
110、130 導電層
112 第1導電層
114 第3導電層
114a 直列接続部
116 第5導電層
132 第2導電層
134 第4導電層
136 第6導電層
140、160 絶縁層
142 第1絶縁層
144 第3絶縁層
146 第5絶縁層
152 半導体層
154 第2半導体層
162 第2絶縁層
164 第4絶縁層
166 第6絶縁層
A1 第1積層構造ユニット
A2 第2積層構造ユニット
C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7 孔径
D1 半導体素子
DL データ線
H1 第1貫通孔
H2 第2貫通孔
H3 第3貫通孔
H4 第4貫通孔
H5 第5貫通孔
M1 表示領域
M2 非表示領域
SL 走査線
P1 第1突出部
P2 第2突出部
V1 第1開口
V1a 第1開口エッジ
V2 第2開口
V2a 第2開口エッジ
V3 第3開口
V3a 第3開口エッジ
V4 第4開口
V4a 第4開口エッジ
V5 第5開口
V5a 第5開口エッジ
V6 第6開口
V6a 第6開口エッジ
θ1 第1角度
θ2 第2角度

Claims (18)

  1. 表示パネルであって、表示領域及び非表示領域を有する基板と、少なくとも1つの第1積層構造ユニットと、少なくとも1つの第2積層構造ユニットと、を備え、
    前記第1積層構造ユニットは、前記基板上に配置され、前記非表示領域に位置し、前記表示領域から前記非表示領域まで延びる走査線に接続され、
    第1導電層と、
    前記基板との間に前記第1導電層が介在する第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層とを連通する少なくとも1つの第1貫通孔と、
    前記第1導電層及び/又は前記第2導電層に接続される第1突出部と、を含み、
    前記第2積層構造ユニットは、前記基板上に配置され、前記非表示領域に位置し、
    第3導電層と、
    前記基板との間に前記第3導電層が介在する第4導電層と、
    前記第3導電層と前記第4導電層との間に位置する半導体層と、
    前記第3導電層と前記第4導電層とを連通する少なくとも1つの第2貫通孔と、
    前記第3導電層及び/又は前記第4導電層に接続される第2突出部と、を含み、
    前記第1突出部と、前記第2突出部が対向して配置されることを特徴とする表示パネル。
  2. 前記第1導電層は、前記走査線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記第1突出部及び前記第2突出部は、それぞれ先端部を有し、
    前記第1突出部及び/又は前記第2突出部の前記先端部が、隣り合う2つの前記第1貫通孔間の間隔又は隣り合う2つの前記第2貫通孔間の間隔に対応していることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  4. 前記第1突出部の前記先端部は第1角度を有し、前記第2突出部の前記先端部は第2角度を有し、前記第1角度及び前記第2角度の角度が1°〜170°であることを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
  5. 前記第1突出部と前記第2突出部との間の間隔が0.1〜10μmであることを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
  6. 前記第1導電層のエッジと前記第2導電層のエッジが互いにずれていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  7. 前記第1積層構造ユニットの前記第2導電層及び前記第1導電層の角部分は、それぞれ、面取りを有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  8. 前記第1積層構造ユニットは、第1絶縁層と、第2絶縁層とをさらに含み、
    前記第1絶縁層は、前記第1導電層上に位置し、第1開口を有しており、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層上に位置し、前記第1開口に対応する第2開口を有しており、
    前記第1貫通孔は、前記第1開口及び前記第2開口によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  9. 前記第2開口の孔径が前記第1開口の孔径より大きいことを特徴とする請求項8に記載の表示パネル。
  10. 前記第1開口は第1開口エッジを有し、前記第2開口は第2開口エッジを有し、
    前記第1貫通孔の両端に位置する前記第2開口エッジと前記第1開口エッジとの間に不均一な間隔を有することを特徴とする請求項8記載の表示パネル。
  11. 隣り合う前記第2積層構造ユニットは、前記走査線の延伸方向に垂直な前記第3導電層を介して直列に接続されることを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  12. 前記第3導電層は、直列接続部を有し、
    各前記第2積層構造ユニットは、各前記直列接続部を介して接続され、
    前記直列接続部の配線幅が、前記第3導電層の前記直列接続部に位置しない配線幅より小さいことを特徴とする請求項11記載の表示パネル。
  13. 前記第2積層構造ユニットは、第3絶縁層と、第4絶縁層とをさらに含み、
    前記第3絶縁層は、前記第3導電層を覆い、第3開口を有しており、
    前記第4絶縁層は、前記第3絶縁層と前記第4導電層との間に位置し、前記第3開口に対応する第4開口を有しており、
    前記第2貫通孔は、前記第3開口及び前記第4開口によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  14. 前記第4開口の孔径が前記第3開口の孔径より大きいことを特徴とする請求項13に記載の表示パネル。
  15. 前記第2積層構造ユニットは、第3絶縁層と、第4絶縁層とをさらに含み、
    前記第3絶縁層は、前記第3導電層と前記半導体層との間に位置し、
    前記第4絶縁層は、前記半導体層と前記第4導電層との間に位置し、第3貫通孔を有しており、
    前記第3貫通孔は、前記半導体層と前記第4導電層とを連通することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  16. 前記非表示領域に位置する少なくとも1つの半導体素子をさらに含み、
    前記半導体素子は、前記第1積層構造ユニットと前記第2積層構造ユニットとに接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  17. 前記半導体素子は、
    前記基板上に位置し、前記第1導電層と前記第3導電層とに接続される第5導電層と、
    前記第2導電層と前記第4導電層とに接続される第6導電層と、
    前記第5導電層と前記第6導電層との間に位置する第2半導体層と、
    前記第5導電層と前記第6導電層とを連通する少なくとも1つの第4貫通孔と、
    前記第6導電層と前記第2半導体層とを連通する少なくとも1つの第5貫通孔と、を含むことを特徴とする請求項16に記載の表示パネル。
  18. 前記半導体層は、金属酸化物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
JP2015003462U 2015-04-07 2015-07-08 表示パネル Active JP3199948U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104111097 2015-04-07
TW104111097A TWI600946B (zh) 2015-04-07 2015-04-07 顯示面板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3199948U true JP3199948U (ja) 2015-09-17

Family

ID=54192710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003462U Active JP3199948U (ja) 2015-04-07 2015-07-08 表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9659925B2 (ja)
JP (1) JP3199948U (ja)
TW (1) TWI600946B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180118526A (ko) * 2017-04-21 2018-10-31 이노럭스 코포레이션 디스플레이 디바이스
JP2019101062A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022062080A (ja) * 2017-11-28 2022-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ 可撓性基材を有する素子基板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574087B (zh) * 2016-06-21 2017-03-11 鴻海精密工業股份有限公司 光源模塊及背光模塊
KR101913394B1 (ko) * 2016-07-29 2018-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6768394B2 (ja) 2016-07-29 2020-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
US10133133B1 (en) * 2017-06-28 2018-11-20 Advanced Optoelectronic Technology, Inc Liquid crystal display base
KR102447864B1 (ko) * 2017-09-29 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970707464A (ko) * 1995-09-11 1997-12-01 요트. 에스. 슈루페 액정 디스플레이 장치(Liquid crystal disaplay device)
TWI220313B (en) * 2003-07-30 2004-08-11 Au Optronics Corp Electrostatic discharge circuit
TWI339285B (en) * 2007-01-29 2011-03-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device
TWI372898B (en) * 2008-05-09 2012-09-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel
CN102967975B (zh) * 2012-11-16 2015-12-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
TWM456586U (zh) * 2012-12-17 2013-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 靜電防護裝置及其半導體結構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180118526A (ko) * 2017-04-21 2018-10-31 이노럭스 코포레이션 디스플레이 디바이스
JP2019101062A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7013216B2 (ja) 2017-11-28 2022-01-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022062080A (ja) * 2017-11-28 2022-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ 可撓性基材を有する素子基板
JP7219830B2 (ja) 2017-11-28 2023-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 素子基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20160300834A1 (en) 2016-10-13
TWI600946B (zh) 2017-10-01
TW201636693A (zh) 2016-10-16
US9659925B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199948U (ja) 表示パネル
US10206276B2 (en) Flexible display and method of manufacturing the same
US10510745B2 (en) Array substrate and display device
US8427737B2 (en) Electrophoretic display device
US9122116B2 (en) Active matrix substrate and display panel including the same
KR20170047452A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9488881B2 (en) Array substrate and display device
KR102101028B1 (ko) 표시장치
CN106298837A (zh) Oled显示面板及拼接显示装置
US10644032B2 (en) Flexible display substrate and flexible display
US20210405489A1 (en) Display substrate and display device
US20150187821A1 (en) Thin film transistor array substrate and method for manufacturing the same
KR102427399B1 (ko) 정전기 차폐 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시장치
WO2018068542A1 (zh) 阵列基板及显示装置
US8755016B2 (en) Liquid crystal panel, TFT array substrate and manufacturing method thereof
US20230008148A1 (en) Display device
US20210200042A1 (en) Array substrate
KR20180012915A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102168874B1 (ko) 액정 표시 장치
CN102314029B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
KR20140143046A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP5939755B2 (ja) 液晶表示装置
CN204596790U (zh) 显示面板
US20130176290A1 (en) Pixel array substrate and display panel using the same
US9818739B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, and a display device

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3199948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250