JP3199834B2 - 防振装置及び振れ検出装置 - Google Patents

防振装置及び振れ検出装置

Info

Publication number
JP3199834B2
JP3199834B2 JP11244292A JP11244292A JP3199834B2 JP 3199834 B2 JP3199834 B2 JP 3199834B2 JP 11244292 A JP11244292 A JP 11244292A JP 11244292 A JP11244292 A JP 11244292A JP 3199834 B2 JP3199834 B2 JP 3199834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
area
image
camera shake
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11244292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05289159A (ja
Inventor
俊明 近藤
正慶 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11244292A priority Critical patent/JP3199834B2/ja
Priority to US08/029,550 priority patent/US5731849A/en
Priority to EP93301869A priority patent/EP0560610B1/en
Priority to DE69322423T priority patent/DE69322423T2/de
Publication of JPH05289159A publication Critical patent/JPH05289159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199834B2 publication Critical patent/JP3199834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、動きベクトル検出手
段からの、指示される防振領域に相当する領域の動きベ
クトル情報に基づいて手振れ量を検出する手振れ量検出
手段よりの情報にしたがって、補正手段を駆動して手振
れ補正を行う防振装置及びこのような防振装置に好適な
振れ検出装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラ,ビデオカメラ,電子カメラなど
の撮影光学装置においては、工業用計測機器、民生用機
器を問わず、そのカメラ振れが画像を見にくくすると共
に、あらゆる誤動作の原因となる。特に、歩行中、或
は、移動する乗り物からの撮影や、振動の多い場所にお
ける撮影では、画面振れを生じやすいので、従来から、
画面振れを補正する種々の方法が提案されている。
【0003】例えば、特開昭61−248681号公報
に記載の防振カメラでは、レンズ系及び光電変換素子か
らなる撮像系により入射画像を電気信号に変換し、次段
の回路により更に所定の信号処理を施してテレビ画像信
号に変換してモニタ装置に供給すると共に、画像振れ検
出回路へも供給し、ここで一定時間隔てた2画面間の相
関をとることにより、画像振れの大きさと方向を検知す
る。そして、この検知結果に基づいて、画像振れを打ち
消す方向にレンズ系を駆動制御している。
【0004】また、『テレビジョン学会技術報告Vo
1.11,No.3,p43〜48,PPOE,87−
12(May,1987)』記載の「画面ゆれ補正装
置」では、一定時間隔てた2画面間で、画面を140個
に均等分割した小領域(以下、ブロックと称す)毎に相
関をとることにより、画像振れの大きさと方向を画面全
域で検知して、この検知結果を多数決処理、すなわち検
出された動きベクトルが良く揃っている最大面積の領域
を防振の対象として、画面揺れの大きさと方向を判断す
る。そして、この画面揺れを打ち消すように、入力画像
を蓄えているメモリから前画面に対応する領域を切り出
し、拡大・補間処理をして出力画像としている。
【0005】更に、本願出願人より先願(FileNo.08256
4 ,提案No.1364026)されている「追尾領域決定方法」
では、ブロックごとに検出された動きベクトルを一定時
間蓄積することにより追尾領域を自動的に判断し、該領
域において検出された動きベクトルを補正するようにレ
ンズ系前に置かれた光学補正系(可変頂角プリズム)を
駆動することにより、画面揺れを抑制している。
【0006】なお、防振とはカメラ振れを修正する機
能、追尾とは移動被写体をカメラが追跡する機能を言
い、原理的な処理・制御方法は同じである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、追尾したい領域の境界領域における動きベク
トルの精度劣化により、追尾したい領域の輪郭が明確で
はなく、該輪郭部を含むブロックから出力される信頼性
の低い動きベクトルにより、画面揺れを示す動きベクト
ルの精度を劣化させるという問題がある。追尾撮影動作
ではない場合でも、例えば画面中の周辺部にある背景を
防振したい時に、中央部に何らかの移動物体や運動体が
あれば、該物体の境界域で前記問題が発生する。この問
題の原因は、被写体の移動・運動に伴いこの被写体の輪
郭部で画像の隠蔽・出現があるためで、この場合、前後
の画像間での対応付けの保証がないため、信頼性の低い
動きベクトルしか得ることができない。
【0008】また、別の課題として、上記1番目の従来
例である、特開昭61−248681号公報に記載の防
振カメラでは、一定時刻を隔てた画像どうしの相関を取
ることによって画像振れの大きさと方向を検知するた
め、一枚の画像内の絵柄は保存されていることが望まし
く、画像内に部分的な動きや変形が発生する時や追尾撮
影で時々刻々背景や変化しているような時には適用が難
しい。従って、限定された用途にしか使用できない。
【0009】また、上記2番目の従来例である「画面ゆ
れ補正装置」では、多数決により今現在防振したい領域
(以下、防振領域と称す)を決定するため、小さな被写
体の追尾や背景を防振したい静止撮影時に、被写体が背
景部よりも大きく、且つ、該被写体の動きベクトルが良
く揃っている場合などには、撮影者の意図に反した領域
を防振してしまう。
【0010】また、上記3番目の従来である「追尾領域
決定方法」では、画面を複数の領域(ブロック)に分割
し、各ブロック毎に検出された動きベクトルを一定時間
蓄積することによって防振領域を決定するため、画像内
の部分的な動きにも強く、且つ、撮影者の意図に最も忠
実な防振を実現することができるものの、前記防振領域
から検出される動きベクトルの一定時間蓄積値が十分に
小さくならない場合が有る。この現象は、特に、蓄積時
間よりも周期が大きく低周波の手振れが発生した時に発
生する。この場合、防振領域/非防振領域の分割が正し
く行えない。
【0011】 本発明の第1の目的は、追尾したい被写
の防振や振れ検出、更には移動物体、運動体の影響
を受けることなく背景の防振や振れ検出を精度良く行
うことのできる防振装置及び振れ検出装置を提供するこ
とである。
【0012】 本発明の第2の目的は、どのような状
下においても正確な防振や振れ検出を行うことのできる
防振装置及び振れ検出装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】 上記第1の目的を達成
するために、請求項1及び請求項5に記載の本発明は、
動きベクトル検出手段により検出された動きベクトルを
加算する加算手段と、該加算手段の加算値に基づいて防
振すべき領域を決定し、手振れ量検出手段へ防振領域の
指示を行う防振領域決定手段とを設けたことを特徴とす
るものである。
【0014】 また、上記第2の目的を達成するため
に、請求項3及び請求項7に記載の本発明は、動きベク
トル検出手段により検出された動きベクトルに異なる荷
重をかけて加算する加算手段と、該加算手段の加算値に
基づいて防振すべき領域を決定し、手振れ量検出手段へ
防振領域の指示を行う防振領域決定手段とを設けたこと
を特徴とするものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例の防振装置を
組み込んだビデオカメラのブロック図を示すものであ
り、同図において、10は被写体、11は光軸方向を変
化し得る可変頂角プリズム、12は撮影レンズ、13は
例えば2次元CCDから成る撮像素子である。14は撮
像素子13の出力画像信号にガンマ補正,ブランキング
処理,同期信号の付加などの処理を行う信号処理回路で
あり、出力端子15からは例えばNTSC規格のテレビ
ジョン信号が出力される。Yは輝度信号、H.SYNC
は水平同期信号、V.SYNCは垂直同期信号である。
16は輝度信号Yを所定時間遅延する遅延回路であり、
例えばFIFO(First-In First-Out)型フィ−ルド・メ
モリから成る。17は走査中の画像信号を画面上に設定
された所定のブロックに分割するためのゲ−ト・パルス
を発生するブロック分割パルス発生回路である。
【0017】18,19は輝度信号Yをブロック分割パ
ルス発生回路17の出力パルスに従って分割する分割回
路であり、該分割回路18,19は、入力輝度信号Yを
画面上に設定したブロック毎にまとめて出力するもの
で、具体的には、ブロック分割発生パルス発生回路17
の出力パルスにより開閉制御されるゲ−ト回路部、該ゲ
−ト回路部の通過信号を記憶するメモリ部とから成る。
【0018】20は、現在の画面の信号と前記遅延回路
16から出力された所定時間の画面の信号とを比較し
て、分割したブロック毎に動きベクトルを求める動きベ
クトル検出回路、21は画面上の各部の動きベクトル情
報を記憶するメモリ、22は各動きベクトルのラプラシ
アンを演算するラプラシアン演算回路である。
【0019】23はラプラシアン演算回路22で演算さ
れた動きベクトルのラプラシアンを手がかりに防振した
い領域を決定する防振領域決定回路である。24は輝度
信号Yから手振れ量を検出する手振れ量検出回路であ
り、例えば、代表点マッチングなどを行う相関演算回路
や時空間勾配法の演算回路から成る。25は手振れ量検
出回路24の出力に応じて後述のアクチュエ−タを駆動
する駆動回路である。26は前記可変頂角プリズム11
の光軸に対する垂直度を変更させるための前出のアクチ
ュエ−タであり、可変頂角プリズム12の頂角を変更す
ることにより、該可変頂角プリズム11の入射光軸に対
する出射光軸の偏角を制御できる。
【0020】 上記構成において、可変頂角プリズム1
1及び撮影レンズ12を通過した被写体像は撮像素子1
3に入射し、ここで画像信号に光電変換される。この画
像信号を入力とする信号処理回路14は該信号にガンマ
補正,ブランキング処理,同期信号の付加などの処理を
施す。そして、信号処理回路14から出力される輝度信
号Yは、直接、分割回路19に印加され、また、遅延回
路16により1フィ−ルド期間(約16.7msec) 遅延され
て分割回路18に印加される。すると、分割回路18,
19は、ブロック分割パルス発生回路17の出力パルス
に従って、全画面を「m×n」個のブロックに分割す
る。動きベクトル検出回路20は、時空間勾配法に基づ
く回路で構成しても良いし、マッチング演算に基づく回
路で構成しても良いが、本実施例では実時間処理できる
回路構成となっている必要がある。
【0021】なお、時空間勾配法については、B,K,
P,Hornらにより、『Artificial Intelligence 1
7,p185〜203(1981)』で論じられてお
り、また、マッチング演算については、尾上守夫らによ
り、『情報処理Vo1.17,No7,p634〜64
0,July,1976』で論じられている。
【0022】ここで、上記動きベクトル検出回路20か
ら防振領域決定回路23までの動作を、図2乃至図4を
参照して具体的に説明する。尚、画面全体の速度場を示
す動きベクトルの分布をオプティカルフロ−と称する。
【0023】図2は、追尾撮影した時の時系列に連続な
フィ−ルド画面の一例である。又、図3は、時系列に連
続する前記2画面間の演算の結果得られるオプティカル
フロ−の一例で、画面中央部の被写体(車)のある領域
(1) からは追尾撮影動作中に発生した手振れを示す動き
ベクトルが観察できる。一方、背景部分(2) の動きベク
トルは、追尾撮影動作に伴う像流れを示す動きベクトル
と手振れによる動きベクトルの合成されたものである。
【0024】 図3だけからでは、どちらが防振領域
正しく決定することはできない。なお、図3の下端部
(3) の動きベクトルは、入力画像に十分な画像情報が無
い領域から出力されたものであり、信頼性は極めて低
く、雑音とみなせる。本発明の実用に際しては、画像情
報に乏しい領域は事前に排除する必要がある。
【0025】図4は、図3で示されるようなオプティカ
ルフロ−を一定時間(ここでは1.3秒間)加算した結果
を示す一例である。
【0026】図4において、画面中央部に、加算値の小
さい被写体(車)の領域が観察できる。この例では、撮
影者は被写体を画面中央部に配置しようとしており、オ
プティカルフロ−を一定時間加算することにより、い
ま、撮影者が何を撮影しようとしているのか判断するこ
とができる。
【0027】これは、「撮影者は、防振領域の画像を止
めようとしているため、防振領域の画像は、撮影者が止
めようとしている位置を中心にランダムに揺れる」とい
う考えに基づいている。
【0028】防振領域で検出された動きベクトルの加算
結果は、該動きベクトルの前記ランダム性故に小さな値
に収束する。一方、非防振領域ではこの限りではないの
で、結果として、該動きベクトルの加算値の大小から、
防振領域/非防振領域の分割ができる。
【0029】 動きベクトル検出回路20で検出された
動きベクトルは、メモリ21で一定時間蓄積された後、
ラプラシアン演算回路22に入力される。ラプラシアン
演算回路22では、動きベクトル検出回路20で検出さ
れた動きベクトルのラプラシアンを演算し、動きベクト
ルの変化の大きいブロックを求める。ラプラシアンの演
算は、下式で定義されるものである。
【0030】∇2 u=∂2 u/∂x2 +∂2 u/∂y22 v=∂2 v/∂x2 +∂2 v/∂y2 但し、u,vはそれぞれx方向,y方向の速度を表して
いる。ラプラシアン演算結果が大きい領域は、動きベク
トルが急激に変化するところに相当しているので、上記
ラプラシアン演算結果の大小から、原理的に正確な動き
ベクトルを検出できないブロックを特定することができ
る。
【0031】 防振領域決定回路23では、上記ラプラ
シアン演算結果の分布から撮影者が今現在防振したいと
思っている防振領域を正確に決定する。防振領域は、ま
ず画面全域で検出される動きベクトルの一定時間加算値
の分布からおおよそ決定され、更に上記ラプラシアン演
算結果から、正確な動きベクトルが検出された領域が選
択される。手振れ量検出回路24では、前記防振領域決
定回路23で決定された領域内の動きベクトルを演算す
る。具体的には、動きベクトル検出回路20で検出され
た動きベクトルのうち前記防振領域に相当するブロック
から出力される動きベクトルの平均処理でも良いし、或
は、改めて前記防振領域において動きベクトルを正確に
検出し直しても良い。手振れ量検出回路24で検出され
た手振れ量、すなわち画面揺れ量は駆動回路25へ出力
され、該駆動回路25によりアクチュエ−タ26が駆動
されて前記可変頂角プリズム11に適当な偏角が加えら
れ、光学的に補正される。
【0032】(第2の実施例)上記の第1の実施例で
は、防振領域の決定するために、オプティカルフロ−の
ラプラシアンを演算しているが、入力画像そのものをラ
プラシアン演算しても良く、以下これを第2の実施例と
して説明する。
【0033】図5は本発明の第2の実施例における防振
装置を組み込んだビデオカメラのブロック図である。
【0034】図1との違いは、メモリ21への入力が、
動きベクトル検出回路20から信号処理回路14よりの
画像信号(輝度信号Y)になった点にある。
【0035】入力画像は1度メモリ21に記憶され、次
にラプラシアン演算回路22において入力画像に対して
ラプラシアン演算が施される。
【0036】ここで、図6乃至図8を用いてラプラシア
ンの効果について説明する。
【0037】図6は、画像中に存在するエッジのモデル
図である。図7は、図6のエッジを1階微分した図を示
しており、図8は図7を更に1階微分した図を示してい
る。従って、図8は、図6の2階微分、すなわちラプラ
シアンを表している。
【0038】図8に示されるゼロ交差点は一般にゼロク
ロシング点と呼ばれ、画像のエッジ部分を示している。
エッジは、前記第1の実施例で述べた画像の隠蔽・出現
が発生する場所である。
【0039】ラプラシアン演算回路22では、画像のラ
プラシアンを演算する。防振領域決定回路23では、ラ
プラシアン演算回路22の出力結果と動きベクトル検出
回路20で検出された動きベクトルから上記ゼロクロシ
ング点を含むブロックを見つけ、これを非防振領域と
し、それ以外を防振領域として決定する。手振れ量検出
回路24では、第1の実施例と同様、前記防振領域決定
回路23で決定された領域内の動きベクトルを演算す
る。具体的には、動きベクトル検出回路20で検出され
た動きベクトルのうち前記防振領域に相当するブロック
から出力される動きベクトルの平均処理でも良いし、或
は、改めて前記防振領域において動きベクトルを正確に
検出し直しても良い。そして、手振れ量検出回路24で
検出された手振れ量、すなわち画面揺れ量は駆動回路2
5へ出力され、該駆動回路25によりアクチュエ−タ2
6が駆動されて前記可変頂角プリズム12に適当な偏角
が加えられ、光学的に補正される。
【0040】以上の第1及び第2の実施例によれば、動
きベクトルの加算値の分布、或は、入力画像の加算値の
分布により推定される防振領域の境界を、簡単な演算で
明確にすることができる。この結果、移動物体や、運動
体の影響を受けずに背景部の防振をすることができる。
また、逆に、追尾したい被写体の防振も同様に安定して
行えるようになる。この防振領域決定の方法は、撮影用
テレビ・カメラのみならず、工業用テレビ・カメラ屋監
視カメラなどにも広く適用できるものであり、実用上、
著しい利点がある。
【0041】(第3の実施例)図9は本発明の第3の実
施例における防振装置を組み込んだビデオカメラのブロ
ック図であり、図1と同じ部分は同一符合を付してあ
る。
【0042】 図9において、101,102は動きベ
クトル検出回路20で検出された画面上の各部の動きベ
クトルに適当な重みをかけて蓄積していくメモリ、10
3は動きベクトルの各種荷重加算を比較,統合する比較
・統合処理回路、104は比較・統合処理回路103
出力と動きベクトル検出回路20の出力より防振領域を
決定する防振領域決定回路である。
【0043】次に、上記構成における動作について説明
する。
【0044】 可変頂角プリズム11及び撮影レンズ1
2を通過した被写体像は撮像素子13に入射し、ここで
画像信号に光電変換される。この画像信号を入力とする
信号処理回路14は該信号にガンマ補正,ブランキング
処理,同期信号の付加などの処理を施す。そして、信号
処理回路18から出力される輝度信号Yは、直接、分割
回路19に印加され、また、遅延回路16により1フィ
−ルド期間(約16.7msec) 遅延されて分割回路18に印
加される。すると、分割回路18,19は、ブロック分
割パルス発生回路17の出力パルスに従って、全画面
「m×n」個のブロックに分割する。動きベクトル検出
回路20は、時空間勾配法に基づく回路で構成しても良
いし、マッチング演算に基づく回路で構成しても良い
が、本実施例では実時間処理できる回路構成となってい
る必要がある。
【0045】 ここで、上記動きベクトル検出回路20
から防振領域決定回路104までの動作を、前述の図2
乃至図4を再び参照して説明を進める。
【0046】図2は、追尾撮影した時の時系列に連続な
フィ−ルド画面の一例である。又、図3は、時系列に連
続する前記2画面間の演算の結果得られるオプティカル
フロ−の一例で、画面中央部の被写体(車)のある領域
(1) からは追尾撮影動作中に発生した手振れを示す動き
ベクトルが観察できる。一方、背景部分(2) の動きベク
トルは、追尾撮影動作に伴う像流れを示す動きベクトル
と手振れによる動きベクトルの合成されたものである。
【0047】 図3だけからでは、どちらが防振領域
正しく決定することはできない。なお、図3の下端部
(3) の動きベクトルは、入力画像に十分な画像情報が無
い領域から出力されたものであり、信頼性は極めて低
く、雑音とみなせる。本発明の実用に際しては、画像情
報に乏しい領域は事前に排除する必要がある。
【0048】図4は、図3で示されるようなオプティカ
ルフロ−を一定時間(ここでは1.3秒間)加算した結果
を示す一例である。
【0049】図4において、画面中央部に、加算値の小
さい被写体(車)の領域が観察できる。この例では、撮
影者は被写体を画面中央部に配置しようとしており、オ
プティカルフロ−を一定時間加算することにより、い
ま、撮影者が何を撮影しようとしているのか判断するこ
とができる。
【0050】これは、「撮影者は、防振領域の画像を止
めようとしているため、防振領域の画像は、撮影者が止
めようとしている位置を中心にランダムに揺れる」とい
う考えに基づいている。
【0051】防振領域で検出された動きベクトルの加算
結果は、該動きベクトルの前記ランダム性故に小さな値
に収束する。一方、非防振領域ではこの限りではないの
で、結果として、該動きベクトルの加算値の大小から、
防振領域/非防振領域の分割ができる。
【0052】動きベクトル検出回路20で検出された動
きベクトルは、メモリ101,102で一定時間蓄積さ
れた後、比較・統合処理回路103に入力される。
【0053】ここで、図10及び図11を用いて前記メ
モリ101,102の働きを詳しく説明する。
【0054】図10は、手振れの様子を振幅「1」のc
osカ−ブでモデリングして、一定時間(T)加算した
時の加算結果、即ち残留成分の大きさを示しており、縦
軸は、蓄積時間Tで規格化した残留成分量を示し、横軸
は、手振れの周波数を示している。
【0055】図10において、実線は、均一な重みで
一定時間分動きベクトルを加算した時の残留成分を示し
ており、破線は、現在に近いほど重みの大きい、上に
凸の重み関数をかけて動きベクトルを加算した時の残留
成分を示しており、短破線は、現在に近いほど等間隔
に重みを大きくした重み関数を用いて動きベクトルを加
算した時の残留成分を示しており、長破線は、現在に
近いほど重みの大きい、下に凸の重みを関数を用いて動
きベクトルを加算した時の残留成分を示している。
【0056】図11は、手振れの様子を振幅「1」のs
inカ−ブでモデリングして、一定時間(T)加算した
時の残留成分の大きさを示しており、見方は、図10と
同じである。
【0057】上記の図10は、DC成分が存在する場合
を示しており、パンニング操作、或は、追尾撮影操作時
に相当する。一方、図11は、DC成分がない場合で、
静止撮影時(カメラ本体を静止させて撮影しようとして
いる状態)に相当している。これらの図から明らかなこ
とは、手振れの周波数が高い領域では、いずれの荷重の
かけ方でも大きい差はないことと、逆に、手振れの周波
数が低い領域では、荷重のかけ方で残留成分の出方に大
きな違いが生じることである。
【0058】メモリ101,102は、例えば図10,
11中の4種類示したような荷重加算を実現するメモリ
であって、それぞれ得意な撮影状態を持つ。即ち、これ
らの図中の実線で示す如く均一な荷重(重み)で加算
する場合は、低周波の手振れによる動きベクトルの時間
加算値と高周波の手振れによる動きベクトルの時間加算
値で大きい差が出るので、DC成分が存在する撮影状況
での領域分けを得意とする。逆に、長破線で示すよう
な最新デ−タに近いほど指数関数的に重視する荷重で加
算する場合は、ほぼあらゆる周波数の手振れによる動き
ベクトルの時間加算値を小さい値にしており、DC成分
がない静止撮影状況を得意とする。
【0059】しかしながら、事前に撮影状態を知ること
はできないから、比較・統合処理回路103では、異な
る荷重付きで動きベクトルを蓄積する前記メモリ10
1,102から出力された動きベクトルの時間加算値
(即ち、残留成分)を比較・統合して、まず現在の撮影
状況を類推する。次いで、例えば追尾撮影状態であると
類推した場合には、図10及び図11の実線で示す荷
重加算結果をより重視して出力し、逆に、静止撮影状況
だと類推した場合には、図10及び図11の長破線で
示す荷重加算結果をより重視して出力する。或は、撮影
状況に応じて適応的に出力するメモリを切換えてもよ
い。また、そのいずれにも分類できない場合には、前記
図10及び図11の実線と長破線の平均でも良い
し、図10及び図11の破線,短破線で示すような
中間的な荷重加算をしても良い。
【0060】防振領域決定回路104では、比較・統合
処理回路103から出力される動きベクトルの加算値の
大小関係から、防振領域を正確に決定する。手振れ量検
出回路24では、防振領域決定回路104で決定された
領域内の動きベクトルを演算する。具体的には、動きベ
クトル検出回路20で検出された動きベクトルのうち、
前記防振領域に相当するブロックから出力される動きベ
クトルの平均処理でも良いし、或は、改めて前記防振領
域において動きベクトルを正確に検出し直しても良い。
手振れ量検出回路24で検出された手振れ量、すなわち
画面揺れ量は、前述と同様、駆動回路25へ出力され、
該駆動回路25によりアクチュエ−タ26が駆動されて
可変頂角プリズム12に適当な偏角が加えられ、光学的
に補正される。
【0061】以上の第3の実施例によれば、異なる荷重
をかけて動きベクトルを蓄積加算するメモリを複数個設
けることにより、あらゆる撮影状況で正確に防振領域を
決定することができるようになる。また、この実施例に
おいても、防振領域決定方法は、撮影用テレビ・カメラ
のみならず、工業用テレビ・カメラや監視カメラなども
広く適用できるものであり、実用上、著しい利点があ
る。
【0062】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、追尾したい被写体像の防振や振れ検出、更には移動
物体、運動体の影響を受けることなく背景像の防振や振
れ検出を精度良く行うことができる防振装置及び振れ検
出装置を提供できるものである。
【0063】 また、本発明によれば、どのような状況
下においても正確な防振や振れ検出を行うことができる
防振装置及び振れ検出装置を提供できるものである。
【0064】
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例装置を組み込んだビデオ
カメラのブロック図である。
【図2】追尾撮影時の時系列に連続なフィ−ルド画像の
一例を示す図である。
【図3】時系列に連続する2画面の演算の結果得られる
オプティカルフロ−である。
【図4】図3のオプティカルフロ−を一定時間加算した
結果を示す図出ある。
【図5】本発明の第2の実施例装置を組み込んだビデオ
カメラのブロック図である。
【図6】画像中に存在するエッジのモデル図である。
【図7】図6のエッジを1階微分した時の波形を示す図
である。
【図8】図6のエッジを2階微分した時の波形を示す図
である。
【図9】本発明の第3の実施例装置を組み込んだビデオ
カメラのブロック図である。
【図10】手振れの様子をcosカ−ブでモデリングし
て一定時間加算した時の残留成分の大きさを示す図であ
る。
【図11】手振れの様子をsinカ−ブでモデリングし
て一定時間加算した時の残留成分の大きさを示す図であ
る。
【符号の説明】
11 可変頂角プリズム 13 撮像素子 14 信号処理回路 17,18 分割回路 20 動きベクトル検出回路 21 メモリ 22 ラプラシアン演算回路 23 防振領域決定回路 24 手振れ量検出回路 101,102 メモリ 103 比較・統合処理回路 104 防振領域決定回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−3571(JP,A) 特開 昭62−182728(JP,A) 特開 昭62−211780(JP,A) 特開 昭62−120179(JP,A) 特開 平2−140057(JP,A) 特開 平2−285475(JP,A) 特開 昭61−248681(JP,A) 米国特許5063448(US,A) 米国特許5126838(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 5/00 H04N 5/232

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を複数個に分割して得られた領域毎
    に動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、該
    動きベクトル検出手段からの、指示される防振領域に相
    当する領域の動きベクトル情報に基づいて手振れ量を検
    出する手振れ量検出手段と、光軸を補正する補正手段
    と、前記手振れ量検出手段からの情報にしたがって前記
    補正手段を駆動して手振れ補正を行う駆動手段とを備え
    た防振装置において、前記動きベクトル検出手段により
    検出された動きベクトルを加算する加算手段と、該加算
    手段の加算値に基づいて防振すべき領域を決定し、前記
    手振れ量検出手段へ防振領域の指示を行う防振領域決定
    手段とを設けたことを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 画像内の境界を検出する境界検出手段を
    有し、前記防振領域決定手段は、前記境界検出手段から
    の境界情報と前記加算手段の加算値に基づいて防振すべ
    き領域を決定することを特徴とする請求項1記載の防振
    装置。
  3. 【請求項3】 画像を複数個に分割して得られた領域毎
    に動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、該
    動きベクトル検出手段からの、指示される防振領域に相
    当する領域の動きベクトル情報に基づいて手振れ量を検
    出する手振れ量検出手段と、光軸を補正する補正手段
    と、前記手振れ量検出手段からの情報にしたがって前記
    補正手段を駆動して手振れ補正を行う駆動手段とを備え
    た防振装置において、前記動きベクトル検出手段により
    検出された動きベクトルに異なる荷重をかけて加算する
    加算手段と、該加算手段の加算値に基づいて防振すべき
    領域を決定し、前記手振れ量検出手段へ防振領域の指示
    を行う防振領域決定手段とを設けたことを特徴とする防
    振装置。
  4. 【請求項4】 前記加算手段は、前記動きベクトル検出
    手段により検出された動きベクトルに異なる荷重をかけ
    て蓄積する複数の記憶手段であることを特徴とする請求
    項3記載の防振装置。
  5. 【請求項5】 画像を複数個に分割して得られた領域毎
    に動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、該
    動きベクトル検出手段からの、指示される防振領域に相
    当する領域の動きベクトル情報に基づいて手振れ量を検
    出する手振れ量検出手段と、前記動きベクトル検出手段
    により検出された動きベクトルを 加算する加算手段と、
    該加算手段の加算値に基づいて防振すべき領域を決定
    し、前記手振れ量検出手段へ防振領域の指示を行う防振
    領域決定手段とを設けたことを特徴とする振れ検出装
    置。
  6. 【請求項6】 画像内の境界を検出する境界検出手段を
    有し、前記防振領域決定手段は、前記境界検出手段から
    の境界情報と前記加算手段の加算値に基づいて防振すべ
    き領域を決定することを特徴とする請求項5記載の振れ
    検出装置。
  7. 【請求項7】 画像を複数個に分割して得られた領域毎
    に動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、該
    動きベクトル検出手段からの、指示される防振領域に相
    当する領域の動きベクトル情報に基づいて手振れ量を検
    出する手振れ量検出手段と、前記動きベクトル検出手段
    により検出された動きベクトルに異なる荷重をかけて加
    算する加算手段と、該加算手段の加算値に基づいて防振
    すべき領域を決定し、前記手振れ量検出手段へ防振領域
    の指示を行う防振領域決定手段とを設けたことを特徴と
    する振れ検出装置。
  8. 【請求項8】 前記加算手段は、前記動きベクトル検出
    手段により検出された動きベクトルに異なる荷重をかけ
    て蓄積する複数の記憶手段であることを特徴とする請求
    項7記載の振れ検出装置。
JP11244292A 1992-03-13 1992-04-06 防振装置及び振れ検出装置 Expired - Fee Related JP3199834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244292A JP3199834B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 防振装置及び振れ検出装置
US08/029,550 US5731849A (en) 1992-03-13 1993-03-11 Movement vector detecting apparatus
EP93301869A EP0560610B1 (en) 1992-03-13 1993-03-11 Movement vector detecting apparatus
DE69322423T DE69322423T2 (de) 1992-03-13 1993-03-11 Vorrichtung zur Detektion von Bewegungsvektoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244292A JP3199834B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 防振装置及び振れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05289159A JPH05289159A (ja) 1993-11-05
JP3199834B2 true JP3199834B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14586736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244292A Expired - Fee Related JP3199834B2 (ja) 1992-03-13 1992-04-06 防振装置及び振れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414336B2 (ja) 2020-06-02 2024-01-16 デヴィック アース プライベート リミテッド パルス電磁波を用いた大気中の粒子状汚染物質を低減するシステムおよび方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244593B2 (ja) * 2002-08-13 2009-03-25 ソニー株式会社 オブジェクト抽出装置、オブジェクト抽出方法および画像表示装置
JP2011233039A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、およびプログラム
JP2013041387A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、電子機器、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414336B2 (ja) 2020-06-02 2024-01-16 デヴィック アース プライベート リミテッド パルス電磁波を用いた大気中の粒子状汚染物質を低減するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05289159A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424372B1 (en) Electronic image-movement correcting device with a variable correction step feature
US5731849A (en) Movement vector detecting apparatus
US6342918B1 (en) Image-shake correcting device having first and second correcting means and control means for proportionately applying same
KR930002612B1 (ko) 화상의 움직임벡터검출장치
CN100568924C (zh) 手抖动校正装置
KR100423380B1 (ko) 손떨림정정장치및비디오카메라
US20040100560A1 (en) Tracking digital zoom in a digital video camera
JP2011139167A (ja) 撮像装置及び振れ補正方法
KR102331538B1 (ko) 영상 안정화 방법, 장치 및 컴퓨터 기록매체
JP3250245B2 (ja) 防振カメラ
JP2956056B2 (ja) 追尾制御方法及び装置並びにぶれ補正方法及び装置
JP3538965B2 (ja) 手振れ補正装置及び方法並びに手振れ補正処理装置及び方法
JP3199834B2 (ja) 防振装置及び振れ検出装置
JP3740398B2 (ja) 振れ補正装置、振れ補正装置に適用される制御装置、振れ補正装置に適用される制御方法、振れ補正装置に適用される制御プログラム、撮像装置
US7463285B2 (en) Image pickup apparatus and camera-shake correcting method therefor
JP3402770B2 (ja) 像安定化装置及び撮影装置
JP3642085B2 (ja) 手振れ補正装置及びビデオカメラ
JPH07177418A (ja) 画像振れ防止装置
JP2012199803A (ja) 撮像装置、及びその制御方法、プログラム
JP2753024B2 (ja) 画像の動きベクトル予測装置および検出装置
JPH07107368A (ja) 画像処理装置
JPH07298247A (ja) Tvカメラを用いた監視方法及び監視システム
JP5153183B2 (ja) 画像振れ補正装置および撮像装置
JP3239051B2 (ja) 手振れ補正装置を有するビデオカメラ
JP2792767B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees