JP3196922B2 - 汚泥の濃縮装置 - Google Patents

汚泥の濃縮装置

Info

Publication number
JP3196922B2
JP3196922B2 JP33804895A JP33804895A JP3196922B2 JP 3196922 B2 JP3196922 B2 JP 3196922B2 JP 33804895 A JP33804895 A JP 33804895A JP 33804895 A JP33804895 A JP 33804895A JP 3196922 B2 JP3196922 B2 JP 3196922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water level
screen drum
screen
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33804895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09150200A (ja
Inventor
謙三 菅谷
国彦 土田
隆文 大前
英明 亀山
雅義 片山
芳夫 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP33804895A priority Critical patent/JP3196922B2/ja
Publication of JPH09150200A publication Critical patent/JPH09150200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196922B2 publication Critical patent/JP3196922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、凝集汚泥の濃縮装置
の改良に関し、特に、フイルタプレスの前段に設ける濃
縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水汚泥等の固形分を高分子凝集
剤で凝集させてフロック状としたのち、ろ過濃縮する方
法としてドラムスクリーンが知られている。例えば、特
公昭52−21742号の明細書に記載してある装置
は、ドラムの回転軸を水平状とした濃縮装置であり、特
公平3−8804号は垂直状とした濃縮装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上述の特
公昭52−21742号公報の装置では、ドラムの大き
さの割には、ろ過(分離)面積が狭くて効率が悪く、フ
イルタプレスのような一度に大容量の汚泥を供給する加
圧脱水機には使用しずらく、また、特公平3−8804
号公報の装置では、ドラムが密封槽内にあって構造複雑
であり、スクリーンが目詰りしたときには再生が困難で
あった。この発明は、上述のような従来の難点を解消し
たものであって、事後の脱水機を効率よく作動させるよ
うにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
従来、フイルタプレスやベルトプレス等の脱水機では、
凝集した固形物粒子が大きい程、また、固形物濃度が高
い程、脱水効率が向上する点に着目してなされたもので
あって、その要旨とするところは、下水汚泥に高分子凝
集剤を添加してフロックを生成させ、この凝集汚泥を濃
縮した後、加圧脱水機に給泥するようにした濃縮装置に
おいて、フイルタプレスの前段に設ける給泥槽内に、上
澄液分離用のスクリーンドラムを回転自在に立設し、そ
のスクリーンドラム内に、そのスクリーン面に向けて洗
浄ノズルを設けるとともに、スクリーンドラムの底部に
分離液の取出管を接続し、さらに、給泥槽の底部に濃縮
汚泥の排出管を開設し、この排出管に濃縮汚泥のピスト
ポンプを接続し、該ピストンポンプからフイルタプレ
スに給泥して給泥槽1の濃縮汚泥が排出された後、 洗浄
水ポンプを駆動し、スクリーンドラムに洗浄水を噴射す
るようにしたものである。
【0005】上記濃縮装置の洗浄は、給泥槽に水位検知
器を設け、この水位検知器を洗浄水ポンプに連動させ、
スクリーンドラムが目詰りし、給泥槽の水位が設定水位
に達した時、洗浄水ポンプを始動させて、スクリーンド
ラムに洗浄水を噴射するようにしたものである。また、
濃縮装置の洗浄のもう一つの発明は、給泥槽とスクリー
ンドラムの内側にそれぞれ水位検知器を設け、給泥槽の
水位検知器を分離液の取出管に配設した開閉弁に連動さ
せると共に、スクリーンドラムの水位検知器を洗浄水ポ
ンプに連動させ、スクリーンドラムが目詰りしてきた時
に、給泥槽の水位検知器により上記開閉弁を閉塞させ
て、スクリーンドラムの内部の水位が設定水位に上昇し
た時に、洗浄水ポンプを始動させ、スクリーンドラムに
洗浄水を噴射するようにしたものである。
【0006】
【作用】この発明に係る装置は、上述のように構成して
あり、給泥槽に送られた高分子凝集剤を添加した汚泥
は、回転しているスクリーンドラムによってろ過され
て、その液分がスクリーンドラム内に分離され、濃縮し
た固形物は沈降して給泥槽の底部に圧密状に溜る。そし
て、ドラムスクリーン内のろ液は、その底部から槽外に
取出され、給泥槽の底部に沈降した固形分は、その取出
口に接続して設けたピストンポンプによって引抜かれて
脱水機に送られる。すなわち、給泥槽の底部には、圧密
状の濃縮汚泥が貯溜され、この濃縮汚泥を適宜にピスト
ポンプによって引抜くものであって、従って、フイル
タプレスのように回分式運転をする脱水機に対して、最
適の濃縮運転操作ができるものである。また、給泥槽内
での濃縮操作においても、凝集汚泥をろ過濃縮するスク
リーンドラムが給泥槽内に浸漬されて回転するようにし
てあり、給泥槽に貯留された汚泥は、給泥槽とスクリー
ンドラムの水位差により液圧ろ過が行なわれ、ろ液はス
クリーンドラムの内側に流入し、取出管から排出され
る。一方、スクリーン面に捕捉されたろ滓は、スクリー
ンドラムの回転により掃流され再び汚泥中に浮遊し、汚
泥は順次濃縮される。
【0007】フイルタプレスにこの濃縮された汚泥を供
給し、給泥槽の汚泥が排出された後に、スクリーンドラ
ムの内側から洗浄水を噴射すれば、スクリーン面に付着
しているろ滓は吹き飛ばされスクリーン面を再生するこ
とができる。そして、スクリーンドラムのスクリーン面
が目詰りしてくると、給泥槽の汚泥水位が上昇し、あら
かじめ設定した水位になると水位検知器の検知信号が発
信され、洗浄水ポンプが始動して洗浄ノズルから洗浄水
が噴射され、スクリーンの裏面から目詰り物を洗い流す
とともに、スクリーン面から浮き上がったろ滓は汚泥中
に回転するスクリーンドラムの水圧抵抗により剥離し、
給泥槽の底部に沈降する。また、スクリーンドラムの内
側に水位検知器を設けた装置にあっては、スクリーン面
が目詰りした時に、分離液の取出用の開閉弁を閉塞する
と、スクリーンドラム内のろ液水位は上昇し、スクリー
ンドラムの内外面の水圧の差がなくなってくる。そし
て、あらかじめ設定した水位になると水位検知器の検知
信号が発せられ、洗浄水ポンプが作動して洗浄水をスク
リーンドラムのスクリーン面に噴射して目詰りを解消す
ることができる。
【0008】
【実施例】この発明の実施例を図面に基づき詳述する
と、まず図1において、符号1は給泥槽であって、その
底部に漏斗状の濃縮部が形成してある。給泥槽1には、
その底面に濃縮汚泥引抜用の排出管2とその上部に汚泥
のオーバーフロー管3が連結してある。符号4は給泥槽
1に回転自在に立設したスクリーンドラムであって、そ
の周部にはスクリーン5が張設してあり、給泥槽1に貯
留された汚泥をスクリーン5の内外面の水位差により液
圧ろ過が行なわれ、分離液をスクリーンドラム4に流入
させ、その底部に自在継手を介して連結した取出管6か
ら自然に分離液を取り出すようにしてある。符号7は取
出管6に設けた開閉弁である。符号8は多数の洗浄ノズ
ル9…を設けた洗浄管であって、スクリーンドラム4の
周面に設けたスクリーン5の内側に対設してあり、スク
リーン5はろ滓が積層して目詰りした時に、その裏面か
ら洗浄水を噴射できるようにしてある。符号17は給泥
槽1の排出管2に連結したピストンポンプであって、濃
縮汚泥をフイルタプレス1 8に供給するようにしてあ
り、フイルタプレス18への汚泥の供給を定量ポンプで
あるピストンポンプ17を用いて、凝集汚泥のフロック
を破壊しないようにしてある。そして、給泥槽1で濃縮
された汚泥をフイルタプレス18に供給し、フイルタプ
レス18への濃縮汚泥の圧入完了信号により洗浄水ポン
プ11を始動させ、濃縮汚泥が排出された給泥槽1内の
スクリーンドラム4に洗浄ノズル9から洗浄水を噴射し
て、スクリーン5に付着しているろ滓を吹き飛ばすよう
にしたものである。
【0009】符号10は給泥槽1に配設した水位検知器
であって、あらかじめ検知水位が設定してあり、スクリ
ーン5が目詰りし、凝集汚泥の水位が設定水位に上昇し
た時に、水位検知器10の検知信号を洗浄水ポンプ11
に伝達し、洗浄管8に洗浄水を供給するようにしてあ
る。符号12は凝集混和槽であって、給泥ポンプ13か
ら供給した下水等の汚水に薬注ポンプ14から供給した
高分子凝集剤や無機凝集剤を添加し、攪拌装置15で混
合攪拌し、凝集汚泥を給泥槽1に供給するようにしてあ
る。そして、給泥槽1に供給された凝集汚泥はスクリー
ンドラム4のスクリーン5で固液分離が行なわれ、スク
リーン5が目詰りして水位が上昇した時には、水位検知
器10から検知信号により給泥ポンプ13と薬注ポンプ
14を停止させ、上記の洗浄水ポンプ11を始動させ、
目詰りしたスクリーン5を回転させながら洗浄するよう
にしてある。なお、給泥ポンプ13と薬注ポンプ14を
作動させながら、給泥槽1に凝集汚泥を供給し、スクリ
ーン5を洗浄してもよいものである。
【0010】図2に図示する装置は、この発明の他の実
施例であって、スクリーンドラム4の目詰りにより給泥
槽1の汚泥水位が上昇して設定水位となった時、水位検
知器10の検知信号を分離液の取出管6に設けた開閉弁
7に連動させて、この開閉弁7を閉じるようにしてあ
る。また、スクリーンドラム4の内側にも水位検知器1
6が配設してあり、あらかじめ、スクリーンドラム4の
上部に検知水位が設定してある。そして、給泥槽1の水
位が上昇して開閉弁7が閉じられると、凝集汚泥から分
離されて流入する分離液はスクリーンドラム4内に貯留
され、水位が設定水位に上昇した時、水位検知器16の
検知信号が洗浄水ポンプ11に伝達され、スクリーンド
ラム4の内外面の液圧差がなくなったスクリーン5面に
洗浄水が噴射され、スクリーンドラム4の回転による水
流抵抗とでスクリーン5面に付着したろ滓を剥離させる
ようにしてある。
【0011】
【発明の効果】この発明は上記のように構成してあり、
スクリーンドラムの全面で固液分離が行なえて、目詰り
したスクリーンの再生も容易に行なえるものである。即
ち、従来のスクリーンドラムを水平状に回転させるもの
にあっては、スクリーンの再生が容易となるものである
が、ドラムの大きさの割りにはろ過面積が狭い欠点があ
った。そして、スクリーンドラムを垂直状に配設したも
のにあっては、目詰り解消のための大型化が困難であっ
たものであるが、この発明にあっては、給泥槽と浸漬さ
れたスクリーンドラムの水位差を利用して、液圧ろ過が
行なえて、分離液の抜出しにも動力を必要としないもの
である。また、スクリーン面で捕捉されたろ滓は、回転
するスクリーンドラムの水流により汚泥中に分散し、分
離効率が低下せず固液分離が継続して行なえるものであ
る。そして、スクリーンドラムの洗浄に当っては、給泥
槽の汚泥水位の上昇によりスクリーンの目詰りを察知で
きるものであり、適宜必要に応じて洗浄が行なえるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る濃縮装置のフローシート図であ
る。
【図2】この発明に係る他の実施例の濃縮装置のフロー
シートである。
【符号の説明】
1 給泥槽 2 排出管 4 スクリーンドラム 5 スクリーン 6 取出管 7 開閉弁 9 洗浄ノズル 10、16 水位検知器 11 洗浄水ポンプ 17 ピストンポンプ 18 フイルタプレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−183896(JP,A) 特開 昭63−296810(JP,A) 特開 平4−225808(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水汚泥等に高分子凝集剤を添加してフ
    ロックを生成させ、この凝集汚泥を濃縮した後、フイル
    タプレス18に給泥するようにした装置において、フイ
    ルタプレス18の前段に設ける給泥槽1内に、上澄液分
    離用のスクリーンドラム4を回転自在に立設し、そのス
    クリーンドラム4内に、スクリーン5面に向けて洗浄ノ
    ズル9を設けるとともに、スクリーンドラム4の底部に
    は、分離液の取出管6を、給泥槽1の底部に濃縮汚泥
    の排出管2を接続し、この排出管2に濃縮汚泥のピスト
    ポンプ17を接続し、該ピストンポンプ17からフイ
    ルタプレス18に給泥して給泥槽1の濃縮汚泥が排出さ
    れた後、洗浄水ポンプ11を駆動し、スクリーンドラム
    4に洗浄水を噴射することを特徴とする汚泥の濃縮装
    置。
  2. 【請求項2】 上記の濃縮装置において、給泥槽1に水
    位検知器10を設け、この水位検知器10を洗浄水ポン
    プ11に連動させ、スクリーンドラム4が目詰りし、給
    泥槽1の水位が設定水位に達した時、洗浄水ポンプ11
    を始動させて、スクリーンドラム4に洗浄水を噴射する
    ことを特とする請求項1に記載の汚泥の濃縮装置。
  3. 【請求項3】 上記の濃縮装置において、給泥槽1とス
    クリーンドラム4の内側にそれぞれ水位検知器10、1
    6を設け、給泥槽1の水位検知器10を、分離液の取出
    管6に配設した開閉弁7に連動させると共に、スクリー
    ンドラム4の水位検知器16を洗浄水ポンプ11に連動
    させ、スクリーンドラム4が目詰りしてきた時に、給泥
    槽1の水位検知器10により上記開閉弁7を閉塞させて
    スクリーンドラム4の内部の水位が設定水位に上昇した
    時、洗浄水ポンプ11を始動させ、スクリーンドラム4
    に洗浄水を噴射することを特とする請求項1に記載の
    汚泥の濃縮装置。
JP33804895A 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の濃縮装置 Expired - Fee Related JP3196922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33804895A JP3196922B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33804895A JP3196922B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150200A JPH09150200A (ja) 1997-06-10
JP3196922B2 true JP3196922B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18314431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33804895A Expired - Fee Related JP3196922B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 汚泥の濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196922B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210500A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Togami Electric Mfg Co Ltd 固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法
KR100476851B1 (ko) * 2004-05-18 2005-03-17 (주)성신엔지니어링 중력식 섬유여과기
JP4765022B2 (ja) * 2005-03-25 2011-09-07 株式会社西原環境 固液分離装置
JP4765045B2 (ja) * 2005-07-22 2011-09-07 株式会社西原環境 固液分離装置および固液分離システム
JP6113771B2 (ja) * 2015-03-10 2017-04-12 株式会社日進製作所 液体浄化システム
CN115814503B (zh) * 2023-02-14 2023-04-28 广州智达实验室科技有限公司 基于自动化的智能过滤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09150200A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810393A (en) Process for the separation of the constituents of a suspension
JP3196922B2 (ja) 汚泥の濃縮装置
CN216764552U (zh) 一种污水处理用的污水过滤装置
EP0950639B1 (en) An apparatus and method for purifying water
CN113402150A (zh) 一种磁混凝污泥处理工艺
EP0958723A1 (en) Installation for the purification of liquid manures and the like
GB2290985A (en) An Apparatus and method for purifying water
CN209481362U (zh) 一种综合污水处理系统
US5770092A (en) Apparatus and method for purifying water
KR100457383B1 (ko) 호수 및 저수지의 수질 정화를 위한 퇴적물 처리방법 및 시스템
JP2766168B2 (ja) 消化汚泥の固液分離装置
IE902283A1 (en) Process and apparatus for the treatment of effluents containing emulsion inks
CN210505859U (zh) 一种油漆废水高效混凝气浮处理装置
JP2504883B2 (ja) 塗料スラッジの連続回収方法
JP2001070997A (ja) 汚泥脱水機における濾液及び洗浄排水の処理方法
JPS5829122B2 (ja) 排水処理装置
JP2942884B2 (ja) し尿及び浄化槽汚泥中の砂除去方法及び装置
CN219363362U (zh) 一种分散式污水处理设备
JP2988576B2 (ja) 汚泥のろ過濃縮方法
CN218709812U (zh) 垃圾渗滤液膜滤浓缩液处理装置
CN211734038U (zh) 一种陶瓷生产废水处理装置
JP3797693B2 (ja) 浄化槽汚泥中の汚泥除去方法
CN213707943U (zh) 一种用于污水处理的污泥回收装置
CN219950746U (zh) 一种给排水用污水处理装置
JP3271480B2 (ja) 汚水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees