JP2002210500A - 固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法 - Google Patents

固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法

Info

Publication number
JP2002210500A
JP2002210500A JP2001008312A JP2001008312A JP2002210500A JP 2002210500 A JP2002210500 A JP 2002210500A JP 2001008312 A JP2001008312 A JP 2001008312A JP 2001008312 A JP2001008312 A JP 2001008312A JP 2002210500 A JP2002210500 A JP 2002210500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
filter
pressure
liquid mixture
dewatering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001008312A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Takayanagi
典弘 高柳
Toshinori Matsuo
俊徳 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togami Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togami Electric Mfg Co Ltd filed Critical Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2001008312A priority Critical patent/JP2002210500A/ja
Priority to KR10-2002-0001991A priority patent/KR100456445B1/ko
Publication of JP2002210500A publication Critical patent/JP2002210500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/122Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using filter presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚泥などの固液混合物の凝集脱水処理におい
て、脱水工程の前段で行われる凝集工程で生成される凝
集フロックを破壊しないようにして、脱水工程における
脱水効率を向上させた固液混合物凝集脱水装置を提供す
る。 【解決手段】汚泥凝集脱水装置Dは、汚泥貯溜槽5と、
汚泥圧送ポンプ1と、凝集混和機6と、凝集剤タンク7
と、注入ポンプ70と、脱水機Aを備えている。凝集混
和機6は、密封された状態で汚泥圧送ポンプ1と脱水機
Aに接続されている。汚泥圧送ポンプ1は、汚泥貯溜槽
5内の活性汚泥を凝集混和機6へ圧送するだけではな
く、凝集混和機6で凝集した凝集フロックと処理水の混
合物を脱水機Aへ圧送し、更に脱水機Aにおける脱水の
ための加圧を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水の浄化処理に
おいて生じた余剰汚泥あるいは沈殿汚泥などの各種汚泥
を凝集して脱水する固液混合物凝集脱水装置及び固液混
合物の凝集脱水方法に関するものである。更に詳しく
は、脱水工程の前段で行われる凝集工程で生成される凝
集フロックを破壊することなく脱水工程へ送ることによ
り、脱水工程における脱水効率を向上させたものに関す
る。また、固液混合物を脱水した後のケーキの取り出し
作業が容易にできるようにすると共に、ケーキを取り出
した後の濾過材の洗浄が容易にできるようにしたものに
関する。
【0002】
【従来技術】例えば、工場廃水や畜産廃水の活性汚泥法
による浄化処理においては、廃水(排水)に含まれる有
機物は、活性汚泥により吸着・酸化される。活性汚泥混
合液は、沈殿池で重力沈降により活性汚泥と処理水に分
離される。活性汚泥の一部は返送汚泥として曝気槽に戻
され、他の一部は余剰汚泥となる。このような余剰汚泥
あるいは沈殿汚泥などの各種汚泥は、固体である汚泥を
凝集して加圧濾過することにより、処理水を分離させ、
取り扱いや廃棄を容易に行うことができるケーキにして
処分されている。上記汚泥からケーキをつくる装置とし
て、汚泥凝集脱水装置が使用されている。
【0003】このような汚泥凝集脱水装置は、一般に汚
泥貯溜槽、凝集剤タンク、凝集混和機及び脱水機を備え
ている。汚泥凝集脱水装置は、汚泥貯溜槽から上記汚泥
をポンプで凝集混和機へ送り、凝集混和機内に凝集剤タ
ンクから凝集剤をポンプで送り、凝集混和機内で攪拌機
によって汚泥と凝集剤を混合し、汚泥を凝集させて凝集
フロックを生成し、凝集フロックと処理水の混合物(固
液混合物)をポンプで脱水機へ送り、脱水機で加圧濾過
して脱水し、ケーキをつくることができる。従来の汚泥
凝集脱水装置に使用されている脱水機には、次のような
ものがある。
【0004】(袋状の濾布を使用したもの)図12を参
照する。密封型の袋状の濾布を使用した従来の脱水機の
濾過体300は、内面に濾過ネット302を配設した外
枠301の内部に袋状の濾布303を組込んだ上で、外
枠301を移動自在に複数個並べて両側から締め付ける
ことにより濾過部を形成していた。そして、濾過部内の
濾布303に設けた注入口304に連絡ホース305を
連結し、この連絡ホース305を介して固液混合物を濾
布303内に圧入し、濾布303内にケーキを生成して
いた。
【0005】(帯状の濾布を使用したもの)このような
従来技術としては、例えば特公昭61−7323号公
報及び特公平01−17727号公報に記載されたも
のがある。 特公昭61−7323号公報に開示されているもの
は、複数枚の濾板を移動自在に並列配置し、一本の有端
帯状濾布を前記各濾板間でそれぞれ二重になるよう掛け
渡し、その濾布の両端をそれぞれ巻取りロールに固定し
て巻回するとともに、両巻取ロールを電磁クラッチを介
してそれぞれ駆動装置に連結し、両巻取りロールの濾布
走行経略の前側にそれぞれ濾布洗浄装置を設け、かつ濾
布の長さを一方の巻取りロールから各瀘板間を通って他
方の巻取りロールに掛け渡した長さの2倍以上に設定し
た脱水機である。
【0006】特公平01−17727号公報に開示さ
れているものは、各濾板間にそれぞれ設けた一対の濾布
の上端部を、濾板の上方に設けた引上げ装置に支架する
と共に、濾板の下方に設けたローラーに、上記濾布の下
端部をそれぞれ巻回した上で、巻上用の濾布の一端を着
脱自在に連結し、その他端を濾板の上方に設けた巻取装
置に止着した脱水機における濾布の吊設装置である。
【0007】(その他のもの)図13を参照する。従来
の脱水機は、注入口307を一方の端部にある押圧板3
09に設けて、固液混合物を濾過体308に供給し、他
の各濾過体308には各固液混合物通路(図示省略)を
介して供給するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の汚泥凝
集脱水装置には、次のような課題があった。すなわち、 (1)従来の汚泥凝集脱水装置は、凝集混和機内で活性
汚泥を凝集させた凝集フロックと処理水の混合物をポン
プで脱水機へ送り、脱水機によって加圧濾過して脱水す
る。このため、凝集フロックがポンプの羽根によって破
壊されて細かくなり、脱水機の濾材の目詰まりを起こし
やすくなるなど、脱水機の持つ本来の機能が十分に発揮
できない。また、脱水機がスクリュープレスなどである
場合は、スクリュープレスのスクリューによっても凝集
フロックが更に混練され細かくなるので、上記問題が助
長されてしまう。
【0009】(2)濾過体300を有する脱水機を使用
したものは、濾過体300の濾布303が一般的に厚く
て密度が高く硬いため、所定の外形寸法への折り曲げ
が困難で、閉枠した際に外枠301相互間に濾布303
の端が挟まるなどの問題が発生しやすく、密封型の袋
状の濾布303の内部からケーキを取り出すときの濾布
303を裏返しにする作業がしにくくケーキの取り出し
作業が困難であり、ケーキ取り出し後に濾布303を
洗浄するとき、脱水機から濾布303を全部取り外して
内部側を洗浄する必要があり、洗浄作業が煩雑であるな
どの問題があり、汚泥凝集脱水装置として作業性に劣
る。
【0010】(3)特公昭61−7323号公報や
特公平01−17727号公報に開示された帯状の濾布
を有する脱水機を使用したものは、濾布に有端帯状の長
尺物が必要で取り扱いがしにくく、濾布の巻取装置や洗
浄装置など大掛かりな装置が必要であるため、汚泥凝集
脱水装置として非常に高価なものとなり、実用的ではな
い。
【0011】(4)図13に示すような脱水機を使用し
たものは、脱水機の注入口307から離れた濾過体30
8ほどケーキの生成率が高く、ケーキの含水率が低くな
る傾向にあり、また、実際の作業においては、ケーキの
含水率を設定値に抑える必要があるため、注入口307
に一番近い濾過体308のケーキの含水率が設定値に達
するまで濾過作業を行わなければならず、脱水機の脱水
性能は注入口307に近い濾過体308のケーキの含水
率に制限されるので、汚泥凝集脱水装置として作業時間
が長くなってしまい、効率が悪かった。
【0012】(本発明の目的)本発明の目的は、廃水の
浄化処理において生じる余剰汚泥あるいは沈殿汚泥など
の各種汚泥を凝集して脱水する処理において、脱水工程
の前段で行われる凝集工程で生成される凝集フロックを
破壊することなく脱水工程へ送ることにより、脱水工程
における脱水効率を向上させた固液混合物凝集脱水装置
及び固液混合物の凝集脱水方法を提供することである。
本発明の他の目的は、固液混合物を加圧濾過した後のケ
ーキの取り出し作業が容易にできるようにした脱水機を
備えた固液混合物凝集脱水装置を提供することである。
本発明の他の目的は、ケーキを取り出した後の濾過材の
洗浄が容易にできるようにした脱水機を備えた固液混合
物凝集脱水装置を提供することである。本発明の他の目
的は、濾過部の取り扱いが容易で作業時間を短縮できる
脱水機を備えた固液混合物凝集脱水装置を提供すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第1の発明
にあっては、固液混合物を凝集手段へ圧送する圧送手段
と、固液混合物と凝集剤を混和して固体を凝集させる凝
集手段と、凝集手段により凝集したものを脱水する脱水
手段と、を備えており、上記凝集手段は、密封された状
態で上記圧送手段と脱水手段に接続されており、凝集手
段で凝集したものの上記脱水手段への圧送と、脱水手段
における脱水のための加圧を、上記圧送手段の圧力によ
って行うようにしたことを特徴とする、固液混合物凝集
脱水装置である。
【0014】第2の発明にあっては、凝集手段に、圧送
手段の圧力を和らげるための手段を備えていることを特
徴とする、第1の発明に係る固液混合物凝集脱水装置で
ある。
【0015】第3の発明にあっては、凝集手段に、固液
混合物のレベルを表示するための手段を備えていること
を特徴とする、第1または第2の発明に係る固液混合物
凝集脱水装置である。
【0016】第4の発明にあっては、脱水手段が、所要
数の濾枠と所要数の濾過体を載せる載置部と、所要数の
分岐口が設けてあり、当該分岐口から濾枠に固液混合物
を送るヘッダと、当該ヘッダの分岐口から上記濾枠に固
液混合物を送るホースと、固定端板との間で濾枠と濾過
体とを締め付ける可動端板と、濾枠に送られる固液混合
物の圧力を上限圧力と下限圧力との間の圧力に制御する
加圧ユニットと、を備えており、上記濾過体は、濾板
と、当該濾板の両面を覆う濾材を有し、上記濾板には、
濾液を排出部に導く導液手段を備えていることを特徴と
する、第1、第2または第3の発明に係る固液混合物凝
集脱水装置である。
【0017】第5の発明にあっては、固液混合物を凝集
装置へ圧送する圧送装置と、固液混合物と凝集剤を混和
して固体を凝集させる凝集装置と、凝集装置により凝集
したものを脱水する脱水装置と、を備えており、上記凝
集装置は、密封された状態で上記圧送装置と脱水装置に
接続され、上記圧送装置の圧力を和らげるための装置ま
たは凝集装置内の空気溜まりと、固液混合物のレベルを
表示するための装置と、を備えており、凝集装置で凝集
したものの上記脱水装置への圧送と、脱水装置における
脱水のための加圧を、上記圧送装置の圧力によって行う
ようにしたことを特徴とする、固液混合物凝集脱水装置
である。
【0018】第6の発明にあっては、固液混合物貯溜槽
と、当該固液混合物貯溜槽内の固液混合物を凝集混和機
に送る圧送ポンプと、凝集混和機と、凝集剤タンクと、
当該凝集剤タンク内の凝集剤を上記凝集混和機に送るポ
ンプと、上記凝集混和機内で凝集したものを脱水する脱
水機と、を備えており、上記凝集混和機は、密封された
状態で上記圧送ポンプと脱水機に接続されており、上記
脱水機は、所要数の濾枠と所要数の濾過体を載せる載置
部と、所要数の分岐口が設けてあり、当該分岐口から濾
枠に固液混合物を送るヘッダと、当該ヘッダの分岐口か
ら上記濾枠に固液混合物を送るホースと、固定端板との
間で濾枠と濾過体とを締め付ける可動端板と、濾枠に送
られる固液混合物の圧力を上限圧力と下限圧力との間の
圧力に制御する加圧ユニットと、を備えており、上記濾
過体は、濾板と、当該濾板の両面を覆う濾材を有し、上
記濾板には、濾液を排出部に導く導液手段を備えてお
り、上記凝集混和機で凝集したものの上記脱水機への圧
送と、脱水機における脱水のための加圧を、上記圧送ポ
ンプの圧力によって行うようにしたことを特徴とする、
固液混合物凝集脱水装置である。
【0019】第7の発明にあっては、濾材が濾布であ
り、濾板に被せる袋状に形成されていることを特徴とす
る、第6の発明に係る固液混合物凝集脱水装置である。
【0020】第8の発明にあっては、凝集手段で凝集し
たものの脱水手段への圧送と、脱水手段における脱水の
ための加圧を、凝集手段の前段に設けられた圧送手段の
圧力によって行うようにしたことを特徴とする、固液混
合物の凝集脱水方法である。
【0021】第9の発明にあっては、凝集手段に、圧送
手段の圧力を和らげるための手段を設けることを特徴と
する、第8発明に係る固液混合物の凝集脱水方法であ
る。
【0022】凝集手段に設けられる、圧送手段の圧力を
和らげるための手段としては、例えば、エアチャンバー
などの機械的なもの、あるいは運転時に凝集槽の内部に
空気溜まりを設けるなどの方法的なものがあるが、これ
らに限定はされない。
【0023】凝集手段に設けられる、固液混合物のレベ
ルを表示するための手段としては、例えば、凝集槽に透
明部分を設ける構造、凝集槽から導出された管に透明部
分を設ける構造、あるいは凝集槽内にレベルセンサを設
けた構造として、外部からレベルを確認できるようにし
たものなどであるが、これらに限定されるものではな
い。
【0024】固液混合物凝集脱水装置による処理の対象
となる固液混合物としては、沈降分離法、凝集分離法、
浮上分離法などの物理・化学的処理法により廃水を処理
したときに生じる汚泥、あるいは活性汚泥法、生物膜
法、嫌気性処理法などの生物学的処理法により処理した
ときに生じる汚泥などがあげられるが、これらに限定さ
れるものではない。濾板に設けられる導液手段として
は、濾布などの濾材で強く挟まれても、表面側あるいは
内部を通って濾液を導くことができる構造であれば、各
種構造のものを採用することができ、特定の構造に限定
するものではない。例えば、板体の表面に網状体(柔軟
性を有するものや剛性を有するもの)を張設した構造、
波板など板体の表面に溝、突起などの凹凸部を設けた構
造、強度が十分な網状体(金網やパンチングメタルな
ど)や格子状のものとする構造、あるいは通液可能な板
体でつくった中空体などを採用することができる。
【0025】(作 用)第1の発明に係る固液混合物凝
集脱水装置は、次のように作用する。例えば、活性汚泥
と処理水などの固液混合物は、汚泥貯留槽などに一時的
に貯溜され、圧送手段によって凝集手段へ圧送される。
凝集手段では、固液混合物と凝集剤が混和されて凝集フ
ロックが生成される。凝集手段は、密封された状態で圧
送手段と脱水手段に接続されているので、凝集手段で凝
集したもの(凝集物)、例えば凝集フロックと処理水の
混合物は、圧送手段の圧力によって脱水手段へ圧送され
る。脱水手段における脱水のための圧力も圧送手段の圧
力によって得られ、凝集フロックと処理水の混合物は、
脱水手段によって脱水される。このように、従来の凝集
脱水装置と相違して、凝集手段と脱水手段との間にポン
プなどは設けられていないので、凝集フロックと処理水
の混合物を脱水手段へ送る際に、凝集フロックを破壊す
ることはない。また、脱水手段においてスクリュープレ
スのように凝集フロックを混練し細かくしてしまうこと
もない。
【0026】第2の発明に係る固液混合物凝集脱水装置
は、次のように作用する。凝集手段に、圧送手段の圧力
を和らげるための手段を備えているので、例えば、圧送
手段としてダイヤフラムポンプなどを使用した場合にお
いて、送給される固液混合物の脈動圧力を和らげ、平均
化した圧力に制御することができる。
【0027】第3の発明に係る固液混合物凝集脱水装置
は、次のように作用する。凝集手段に、固液混合物のレ
ベルを表示するための手段を備えているので、外部から
でも、例えば凝集槽内の固液混合物のレベル(液位)を
確認できる。
【0028】第4の発明に係る固液混合物凝集脱水装置
は、次のように作用する。脱水手段を構成する載置部に
所要数の濾枠と所要数の濾過体を適宜配列で載せて、濾
枠とヘッダの分岐口をホースで接続する。固定端板と可
動端板で濾枠と濾過体を挟んで締め付ける。圧送ポンプ
による固液混合物の圧力を加圧ユニットによって上限圧
力と下限圧力の間で制御し、濾枠に送る。濾枠の注入口
から固液混合物を圧入し、濾材で濾過する。濾過された
濾液は、濾板の導液手段によって排出部に導かれ、排出
される。これにより、脱水機においては、スクリュープ
レスのように凝集フロックを混練し細かくしてしまうこ
とはない。
【0029】固液混合物の加圧濾過によって、濾材の外
面側にケーキが生成される。ケーキは、濾枠と濾過体の
密着を解除して分離させることによって、濾材表面から
簡単に脱落する。また、ケーキが付着するのは外面側だ
けであり、開枠してケーキを取り出してからの濾材の洗
浄作業が簡単である。すなわち、例えば濾材を付けたま
まの濾過体を脱水機から取り外すことなく、放水流を吹
き付けるだけで洗浄可能である。
【0030】また、濾枠と濾過体を備えているので、濾
枠と濾過体を適宜配列で厚さ方向へ並設し、互いに密接
させることにより濾過部を形成することができる。この
構造の濾過部によれば、処理対象となる固液混合物の性
質により異なる濾過脱水性に基づき最適脱水率となるよ
うに、濾枠と濾過体の配列(数と位置)を適宜選択でき
る。濾材を有する濾過体は、濾過部を形成する際、他の
濾過体や濾枠と厚さ方向に密着させるだけでよいので、
濾過部の形成が簡単である。なお、第5の発明に係る固
液混合物凝集脱水装置は、第1ないし第3に発明に係る
固液混合物凝集脱水装置を組み合わせたものと同様の作
用を有する。
【0031】第6の発明に係る固液混合物凝集脱水装置
は、次のように作用する。例えば、活性汚泥と処理水な
どの固液混合物は、固液混合物貯溜槽に一時的に貯溜さ
れ、圧送ポンプによって凝集混和機へ圧送される。凝集
混和機では、固液混合物と、凝集剤タンクからポンプで
送られた凝集剤が混和されて凝集フロックが生成され
る。凝集混和機は、密封された状態で圧送ポンプと脱水
機に接続されているので、凝集混和機で凝集した凝集フ
ロックと処理水の混合物は、圧送ポンプの圧力によって
脱水機へ圧送される。脱水機における脱水のための圧力
も圧送ポンプの圧力によって得られる。このように、従
来の凝集脱水装置と相違して、凝集混和機と脱水機との
間にポンプなどは設けられていないので、凝集フロック
と処理水の混合物を脱水機へ送る際に、凝集フロックを
破壊することはない。なお、脱水機の作用は、上記第3
の発明の説明と同様である。
【0032】第7の発明に係る固液混合物凝集脱水装置
は、次のように作用する。濾材が濾布であり、濾板に被
せる袋状に形成されているので、濾板への着脱が比較的
容易であり、濾布を取り外して洗浄する場合も作業が手
早くできる。また、従来の濾過体のように濾布を密封さ
れた袋状に形成するわけではなく、縫製部分も少ないの
で、濾布の製造が容易にできる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明を図面に示した実施の形態
に基づいて、更に詳細に説明する。図1は本発明に係る
汚泥凝集脱水装置の実施の形態を示すフロー図である。
固液混合物凝集脱水装置である汚泥凝集脱水装置Dは、
汚泥貯溜槽5と、汚泥圧送ポンプ1と、凝集混和機6
と、凝集剤タンク7と、注入ポンプ70と、脱水機Aを
備えている。汚泥凝集脱水装置Dは、例えば、工場廃水
や畜産廃水を活性汚泥法により浄化処理した時に発生す
る余剰汚泥あるいは沈殿汚泥などの各種汚泥を大幅に減
量し固形物(ケーキ)の状態にするために使用されるも
のである。
【0034】凝集手段である凝集混和機6は、密封され
た状態で汚泥圧送ポンプ1と脱水機Aに接続されてい
る。汚泥圧送ポンプ1は、汚泥貯溜槽5内の活性汚泥を
凝集混和機6へ圧送するだけではなく、凝集混和機6で
凝集した凝集フロックと処理水の混合物を脱水機Aへ圧
送し、更に脱水機Aにおける脱水のための加圧を行うも
のであり、ダイヤフラムポンプが使用されている。な
お、汚泥圧送ポンプ1には、他の構造のポンプを使用す
ることもできる。
【0035】汚泥貯溜槽5は、活性汚泥混合液または活
性汚泥混合液を沈殿池で沈降分離させて得られた活性汚
泥(多少の処理液を含む)を一時的に貯溜するものであ
る。汚泥圧送ポンプ1は、汚泥貯溜槽5内の活性汚泥と
処理水を送給管10を介し凝集混和機6に送るものであ
る。凝集混和機6は、凝集剤タンク7から送給管71を
介し注入ポンプ70で送られる凝集剤を活性汚泥と混和
して凝集フロックを生成するものである。脱水機Aは、
凝集混和機6内で凝集された凝集フロックと処理水の混
合物を圧入し、脱水するものである。なお、凝集混和機
6と脱水機Aの構造は、以下に詳述する。
【0036】図2は図1に示す汚泥凝集脱水装置の凝集
混和機の構造を示しており一部を断面した側面視説明
図、図3は図1に示す汚泥凝集脱水装置の凝集混和機の
構造を示す斜視図である。凝集混和機6は、下部が窄ま
った円筒状の攪拌容器61を有している。攪拌容器61
の下部には、支持脚67が三箇所に設けてある。攪拌容
器61の上部開口部に設けられているフランジ部610
には、蓋体62が複数の締付ネジ63で固定されてい
る。フランジ部610と蓋体62の間にはパッキン64
が介在させてある。
【0037】蓋体62の中心部には攪拌機60が設けら
れている。攪拌機60のシャフト600は、蓋体62を
気密及び水密に貫通して攪拌容器61の内部に設けられ
ており、シャフト600の先端部には攪拌羽根601が
取り付けてある。攪拌羽根601は、攪拌容器61の底
部近傍に位置しており、生成される凝集フロックが破壊
されない程度の速さで回転するようにしてある。
【0038】攪拌容器61の側部には、空気抜き管65
が取り付けられている。空気抜き管65は縦に設けられ
た基管650と、基管650の中間部と下端部に横方向
に設けられている接続管651、652で構成されてい
る。中間部の接続管651は攪拌容器61の上部に接続
され、下端部の接続管652は攪拌容器61の下部(窄
まった部分よりやや上部)に接続されている。基管65
0には、接続管651よりやや上部側に空気抜きバルブ
653が設けられている。基管650のうち、接続管6
51、652の間の部分には、半透明なレベル管654
が設けられている。また、基管650の上端部分は、雨
滴が入らないように水平に曲げられている。
【0039】攪拌容器61の側部の上部には、凝集剤注
入口68、予備注入口68a、68bが三箇所に同じ高
さで並設されている。凝集剤注入口68には、注入ポン
プ70からの送給管71が接続されている。なお、予備
注入口68a、68bは、供給される活性汚泥の性質に
よって、二種類または三種類の凝集剤を注入した方がよ
い場合や、供給される活性汚泥のpH調整が必要なとき
の中和剤の注入用として使用される。攪拌容器61の側
部の中段部には、汚泥供給管69が水平方向に接続され
ている。汚泥供給管69には、上記汚泥圧送ポンプ1か
らの送給管10が接続されている。攪拌容器61の底部
には汚泥排出管66が接続されている。汚泥排出管66
には、脱水機Aの後述するヘッダ42に接続される送給
管11が接続されている。上記構造により、凝集混和機
6は、密封された状態で汚泥圧送ポンプ1と脱水機Aに
接続されている。
【0040】図4は図1に示す汚泥凝集脱水装置の脱水
機の構造を示す斜視図、図5は図4に示す脱水機の圧力
制御機器の説明図、図6は図4に示す脱水機の濾過部を
構成する濾枠と濾過体の分解斜視図、図7は濾過部を構
成する濾枠と濾過体を組み合わせた状態の上部側の要部
断面図、図8は濾過部を構成する濾過体の濾布を外した
状態の下部側の斜視図、図9は濾過部を構成する濾過体
の下部側の断面図である。
【0041】脱水機Aは、架台4を備えている。架台4
は、濾過部3などの各種装置や部品を支える枠体であ
り、活性汚泥圧入時には強力な圧力が加わるため頑丈に
つくられている。汚泥圧送ポンプ1は、上記したよう
に、送給管10によって凝集混和機6の汚泥供給管69
と接続されている。
【0042】凝集混和機6の汚泥排出管66は、送給管
11によってヘッダ42に接続されている。ヘッダ42
は圧送される活性汚泥を濾過部3へ均等に分配するため
の管体であり、先端が密閉されて架台4の一端側に固定
されている。ヘッダ42の水平部分には、後述する連結
ホース43の一端部を接続する分岐口である接続部42
0が所要間隔で七箇所に設けられている。なお、接続部
420の数は特に限定されない。
【0043】本実施の形態では、連結ホース43は三箇
所に接続されるので、使用しない残りの接続部420は
栓体422(プラグ)によって密封されている。また、
ヘッダ42の水平部の下方及び後述する図4において濾
過部3の向こう側には同じ高さに載置バー421が水平
に設けてある。
【0044】ヘッダ42のエルボ部分の上部側には加圧
ユニット2が取り付けられている。加圧ユニット2は、
固液混合物を濾過部3に圧入する時の圧力を制御する装
置であり、圧力計21、圧力スイッチ22及び圧力チャ
ンバー23から構成されている。圧力計21は、汚泥圧
送ポンプ1による活性汚泥圧入時の現在圧力を表示する
ものである。
【0045】圧力スイッチ22は、上限圧力と下限圧力
(差圧)を設定することができ、この上限圧力以上にな
ると汚泥圧送ポンプ1の作動を一時停止する信号を出力
し、下限圧力以下になると汚泥圧送ポンプ1を再作動さ
せる信号を出力するようになっている。なお、符号22
0は上限圧力と下限圧力の設定値を表示する表示部であ
る。圧力チャンバー23は、密閉された空気室であり、
汚泥圧送ポンプ1のダイヤフラム往復運動によって送給
される活性汚泥の脈動圧力を和らげ、平均化した圧力に
制御するものである。
【0046】ヘッダ42のエルボ部分の近傍下部側に
は、圧力抜きバルブ45が設けられている。活性汚泥の
脱水が終了した時などには、圧力チャンバー23やヘッ
ダ42内にはまだ高圧の汚泥圧力が残存しているため、
濾過部3を開枠したり、連結ホース43の接続部を外し
たりすると、高圧の残存圧力により活性汚泥が噴出する
恐れがある。圧力抜きバルブ45は、開枠や連結ホース
43の取り外しに先立って残存圧力を抜いて安全に作業
を行うためのものである。
【0047】後述する濾過部3の両側には押圧板30、
30aが設けられている。固定端板である一方の押圧板
30aは架台4に垂直に固定されている。可動端板であ
る他方の押圧板30は架台4の一端側を貫通して螺合し
てあるネジロッド41の先端部に回転可能になるよう取
り付けられている。ネジロッド41の基端部にはハンド
ル40が取り付けられている。ハンドル40でネジロッ
ド41を回すことにより、濾過部3に活性汚泥(凝集フ
ロック)を圧入する前工程として閉枠するために締め付
けたり、ケーキを取り出す前工程として開枠するために
緩めたりすることができる。
【0048】濾過部3は、所要数の濾枠31と二枚の濾
枠31aと、所要数の濾過体32を横方向に密接させて
組み合わせてなるもので、圧入された活性汚泥から水分
を分離する装置である。濾過部3は、上記押圧板30、
30aで挟持されて固定される。
【0049】図6を参照する。濾枠31は、断面四角形
の中空管で四角形に形成された枠体311を備えてい
る。枠体311の上部中央部には、上下面(内外)を貫
通して注入口を有する注入管312が設けられている。
注入管312には、柔軟性と十分な耐圧性を有する連結
ホース43が接続されている。連結ホース43の他端部
は上記ヘッダ42の任意の接続部420に接続される。
枠体311の両側の垂直辺中央には、載置バー421に
載置するための載置片313が設けられている。濾枠3
1aは、上記濾枠31と同様の枠体311の外面側に金
属製で液密性の端板314を張設した構造である。二箇
所に設けられる濾枠31aは、押圧板30、30aと当
接する。
【0050】濾過体32は、濾板Pと濾布327からな
る。濾板Pは、区画板321と網体325及び保持枠3
20を備えている。区画板321は長方形状の金属板で
形成されている。区画板321の上部側中央には通孔3
22が貫通して設けられている。また、区画板321の
下端部には、辺の方向に所要間隔で五箇所に液抜き用の
スリット323が縦方向に下端部まで設けられている。
スリット323の上部は、後述する保持枠320で保持
されたときに、保持枠320の下部の横部材の上に一部
露出するようにしてある(図6、図9参照)。区画板3
21の両側の垂直辺中央には、縦方向に台形板状の載置
片324が設けられている。
【0051】区画板321の表裏面には、区画板321
より小さな長方形状でプラスチック製の網体325が張
設してある。網体325は接着してもよいし、釘やネジ
などの各種固着具で固定することもできる。なお、網体
325の上部側中央には、上記通孔322と重なる位置
に通孔326が設けられている。
【0052】区画板321の四方の縁部には、四角形の
枠体であるゴム製の保持枠320が表裏面側から密着し
て取り付けてある。保持枠320は、本実施の形態のよ
うにゴムなどの柔軟性材料で形成すれば、濾布327な
どとの密着度が高くなってパッキンとしての機能を有す
る利点があるが、柔軟性材料に限定するものではない。
例えば、金属、プラスチック、木などの剛性の高い材料
を採用することもできる。
【0053】網体325の外周縁部は、保持枠320の
内辺部と所要の間隔をおいて内側に位置するようにして
ある。なお、スリット323の露出部は、網体325の
縁より外側にある。上記構造によれば、濾布327によ
って濾過され、区画板321表面及び網体325を伝っ
て下方へ誘導された濾液は、上記露出部からスリット3
23内に入り、下部が開口したスリット323端部から
外部へ排出される(図9参照)。
【0054】網体325を張設した区画板321と両保
持枠320を組み合わせたものは、少なくとも表裏面が
覆われるように濾布327が被せてある。濾布327は
合成樹脂製の糸で編成された強靱な布で形成してある
が、綿、麻など植物性の糸で編成された布あるいはそれ
らの複合体を使用するなど、他の濾材(フィルタ)を使
用することもできる。
【0055】濾布327は、二枚の長方形状のシートを
上辺部と両側面の上部側の一部で接合した構造である。
従って、開放されている下部側を、網体325を張設し
た区画板321と両保持枠320を組み合わせたものに
被せるようにして簡単に装着することができる。なお、
濾布327の上部にも表裏二箇所に通孔328が設けら
れている。
【0056】そして、濾布327の両通孔328の外側
から、金属製で中央に通孔を有する円形の取着盤329
を区画板321にネジ着してある。なお、他の方法で固
着することもできる。これにより、上記区画板321、
網体325及び濾布327は、各通孔322、326、
328及び取着盤329の通孔を合わせて互いに密着
し、表裏面側にある濾布327の外面側同士が通孔によ
り連通している。なお、区画板321と両濾布327で
挟まれた網体325の部分が、濾布327で濾過された
液体を下方へ誘導して排出する導液手段を構成してい
る。
【0057】濾過部3を構成する濾枠31、31aと各
濾過体32は、両側の載置片313、324を両載置バ
ー421に載置して並べて配置される。濾枠31、31
aと濾過体32は、活性汚泥などの処理物の性質によっ
て異なる濾過脱水性に基づき最適脱水率となるような配
列が適宜選択される。本実施の形態では、二箇所の濾枠
31、31a間に、それぞれ濾過体32を四枚と五枚
(合計で九枚)挟んだ構造である。なお、図6では便宜
上、濾過体32を三枚だけ表して図示している。
【0058】濾過部3の下方には、鋼板製(他の金属や
プラスチックなど、他の材料を使用してもよい)の排水
トレイ44が設けられている。排水トレイ44は長方形
状であり、一端側(図4において奥側)は回動可能に軸
支されている。また、他端側(図4において手前側)の
両側端部は係止具440により架台4に固定されてい
る。排水トレイ44は、係止具440を操作して係止を
解除すると、図4に想像線で示すように他端側が下方へ
回動して下り傾斜するので、濾過部3下方の作業スペー
スが広くなる。これによって、落下したケーキの取り出
し作業がしやすくなる。なお、排水トレイ44は、濾過
部3で分離され流れ出した濾液を受けて集め、所定の排
水槽へ送給する。また、ケーキの取り出し作業を行う際
には、一端側の軸支部分を外し、下方に敷いて、落下す
るケーキの受け皿とすることもできる。
【0059】なお、架台4に取り付けてある制御盤46
は、脱水機Aを総合的に制御するための装置であり、脱
水機Aの始動と停止や、圧力スイッチ22の信号による
汚泥圧送ポンプ1の作動、停止などのコントロールを行
う電磁開閉器などが内蔵されている。
【0060】(作 用)図10は濾過部に固液を圧入し
て固液が分離された状態を示す図7に対応する説明図で
ある。図1ないし図10を参照して、本実施の形態に係
る汚泥凝集脱水装置の作用を説明する。
【0061】(汚泥凝集脱水装置Dの全体的な動作)活
性汚泥と処理水の混合物は、汚泥貯溜槽5に一時的に貯
溜され、汚泥圧送ポンプ1によって凝集混和機6へ圧送
される。凝集混和機6では、上記混合物と、凝集剤タン
ク7から送給管71を通って送られた凝集剤が混和さ
れ、活性汚泥が凝集されて凝集フロックが生成される。
なお、供給される活性汚泥の性質によって、二種類また
は三種類の凝集剤を注入した方がよい場合や、供給され
る汚泥のpH調整をするために中和剤を注入する場合な
どには、予備注入口68a、68bが使用される。な
お、予備注入口の数は二本に限定されない。
【0062】凝集混和機6は、密封された状態で汚泥圧
送ポンプ1と脱水機Aに接続されているので、凝集混和
機6内の凝集フロックと処理水の混合物は、汚泥圧送ポ
ンプ1の圧力によって脱水機Aへ圧送され、脱水機Aで
脱水される。このとき、脱水機Aにおける脱水のための
圧力も汚泥圧送ポンプ1の圧力によって得られる。ま
た、凝集混和機6の内部が従来のように開放してある
と、浮き上がった一部の活性汚泥がオーバーフローして
しまうが、本実施の形態に係る凝集混和機6は密封して
あるため、このような活性汚泥も一緒に送ることができ
るので、処理の効率がよい。
【0063】なお、凝集混和機6の内部の上部側には空
気溜まり611(図1に図示)が設けられる。空気溜ま
り611は、いわばクッションとなって、汚泥圧送ポン
プ1のダイヤフラム往復運動によって送給される活性汚
泥の脈動圧力を和らげ、平均化した圧力に制御すること
ができる。また、レベル管654で見て、空気溜まり6
11が大きすぎる場合は、調整する必要がある。この場
合には、空気抜きバルブ653を開いて、空気抜き管6
5により空気溜まり611の空気を抜いて、空気溜まり
611の大きさを適宜調整する。このように、汚泥凝集
脱水装置Dは、従来の凝集脱水装置と相違して、凝集混
和機6と脱水機Aとの間にポンプなどは設けられていな
いので、凝集フロックと処理水の混合物を脱水機Aへ送
る際に、凝集フロックを破壊することはない。
【0064】(脱水機Aの全体的な動作)脱水機Aにお
ける活性汚泥の加圧濾過による脱水は、一般的に、(閉
枠)→(汚泥圧入)→(圧搾)→(開枠)→(ケーキ排
出)→(濾布洗浄)の工程を繰り返すことにより行われ
る。
【0065】(1)閉枠工程 活性汚泥と処理水の混合物を濾過部3内に圧入した際
に、圧入汚泥が外部に流出しないように、濾過部3を構
成する濾枠31、31a、濾過体32を押圧板30、3
0aで締め付けて閉じる。 (2)汚泥圧入工程 汚泥圧送ポンプ1により濾過部3の濾枠31、31a内
に連結ホース43を介し活性汚泥を圧入し、各濾過体3
2の濾布327で処理水を分離して濾過体32間にケー
キを生成させる。 (3)圧搾工程 濾過部3内の加圧室に圧力水や高圧空気を導入して圧入
汚泥をさらに圧搾脱水する。なお、本実施の形態に係る
脱水機Aには圧搾装置は設けられていないが、設けるこ
ともできる。
【0066】(4)開枠工程 押圧板30、30aを緩めて濾枠31、31a、濾過体
32を移動させて分離し、それらの間に生成されたケー
キCを取り出す。 (5)ケーキ排出工程 ケーキCを取り出して落下させ、ベルトコンベアなどに
より外部へ排出する。 (6)濾布洗浄工程 ケーキ排出後の濾布327の外面にはケーキCの一部が
付着しているので、このケーキの残余物を洗い流す。
【0067】濾過部3の作用を更に詳細に説明する。ま
ず、複数の濾枠31、31aとそれらの間に複数配置さ
れる濾過体32で押圧板30、30a間に濾過部3を形
成する。濾枠31、31aと濾過体32は、それぞれ両
側部に設けられている載置片313、324を両載置バ
ー421に移動可能に載置して並設される。濾枠31、
31aと濾過体32の配列は、一端側から順に、濾枠3
1a、四枚の濾過体32、濾枠31、四枚の濾過体3
2、濾枠31aである。そして、各濾枠31、31aに
設けられている連結ホース43の端部をヘッダ42の任
意の接続部420(本実施の形態では三箇所)に接続す
る。なお、使用しない接続部420には上記したように
栓体422が装着されている。
【0068】一方の端部にある押圧板30aは固定され
ているが、他方の押圧板30はハンドル40を回すこと
により進退移動する。ハンドル40を回し、押圧板3
0、30aで挟んで締め付けて、図4に示すように濾過
部3を閉じた状態において、汚泥圧送ポンプ1を駆動さ
せ、ヘッダ42から連結ホース43をとおり、注入管3
12から各濾枠31、31aと濾過体32の間の空間部
に活性汚泥が供給されて加圧濾過による脱水が行なわれ
る。なお、連結ホース43が連結されていない濾過体3
2間には、汚泥通路となる通孔322、326、328
を介して供給される。
【0069】このとき、圧力チャンバー23には汚泥圧
送ポンプ1により汚泥槽内の汚泥を例えば圧力4〜6kg
/cm2の範囲内の一定圧力で貯留する。そして、圧力チ
ャンバー23内が下限圧力(差圧)になると、それを圧
力スイッチ22によって検出し、その信号によって汚泥
圧送ポンプ1を駆動させ、圧力チャンバー23に活性汚
泥を供給する。また、上限圧力になると圧力スイッチ2
2の信号によって、汚泥圧送ポンプ1の作動を一時停止
する。また、圧力チャンバー23から汚泥圧送ポンプ1
への活性汚泥の逆流は汚泥圧送ポンプ1の逆止弁(図示
省略)によって阻止される。
【0070】このような制御を繰り返しながら活性汚泥
を濾過部3に圧送する加圧濾過工程によれば、各注入管
312を中心にして両側の空間部(異なる濾過体32の
濾布327間の空間部)は、給泥の圧力バランスがとれ
るので、ケーキCの生成速度及びケーキCの含水率の差
異がなくなる。すなわち、異なる濾過体32の濾布32
7間の空間部におけるケーキCの生成速度及びケーキC
の含水率が均一となり、生成されるケーキCの含水率は
ほぼ同じ値で低下していき、濾過部3内のケーキCの含
水率がほぼ同時に設定値に達する。
【0071】そして、ケーキCの含水率が設定値に達す
ると、汚泥圧送ポンプ1を停止させ、給泥を停止し、開
枠工程に移行する。開枠工程終了後はケーキCを取り出
して、更に濾過体32の濾布327の洗浄を行い、再び
加圧濾過工程に移り、以後上記工程を繰り返して活性汚
泥の加圧濾過による脱水を行う。なお、上記加圧濾過工
程により得られる含水率85%程度のケーキCは、大幅
に減量された固形物の産業廃棄物として廃出することが
できるので、廃水処理費用の大幅なコストダウンが図れ
る。
【0072】このように、濾枠31、31aを複数設け
てそれらの間に濾過体32を配置するようにすれば、複
数の注入管312から同時に活性汚泥を圧入することに
より、濾過部3内部における各注入管312からの距離
の遠近によって生じる脱水率のアンバランスが生じにく
く、濾過部3内に生成されるケーキCの含水率が均一に
なる効果が得られる。従って、従来のように部分的に必
要以上の濾過脱水が行なわれることがなくなり、作業時
間を短縮することができる。
【0073】図11は濾過部の他の組み合わせ構造を示
す上部側の要部断面図である。この組み合わせ構造にお
いては、濾枠31、31a間または濾枠31、31間
に、それぞれ濾過体32を一枚挟んだ構造である。すな
わち、濾枠31または濾枠31aと濾過体32を交互に
配置している。この構造では、ケーキCの塊をやや厚く
均等につくることができるので、ケーキCの後の取り扱
いがしやすい。
【0074】本実施の形態に係る濾過部では、通孔32
2を有する濾過体32を採用しているが、通孔322を
設けない濾過体32を採用することもできる。なお、加
圧濾過による脱水が比較的しやすい無機質の汚泥(窯業
などの工場廃水)などでは、濾過部が比較的大きく形成
できる上記実施の形態の配列が好適である。また、加圧
濾過による脱水が比較的困難な有機質の汚泥(畜産廃
水)などでは、濾過部が比較的薄く形成できる本実施の
形態の配列が好適である。
【0075】本明細書で使用している用語と表現は、あ
くまで説明上のものであって限定的なものではなく、上
記用語、表現と等価の用語、表現を除外するものではな
い。また、本発明は図示されている実施の形態に限定さ
れるものではなく、技術思想の範囲内において種々の変
形が可能である。
【0076】
【発明の効果】本発明は次のような効果を有する。 (a)本発明に係る固液混合物凝集脱水装置は、従来の
凝集脱水装置と相違して、凝集混和槽などの凝集手段と
脱水機などの脱水手段との間に、固液混合物の圧送のた
めのポンプなどは設けられていないので、凝集フロック
と処理水の混合物を脱水手段へ送る際に、凝集フロック
を破壊することはない。従って、脱水手段の濾過部にお
いて目詰まりを起こしにくく、脱水効率に優れている。
また、従来の凝集混和槽では、内部の固液混合物の量を
制御するためのレベルセンサなどの制御装置を必要とし
ていたが、本発明に係る装置では、これらの制御機器は
不要であり、装置の簡易化が可能で、コストダウンを図
ることもできる。
【0077】(b)凝集手段に、圧送手段の圧力を和ら
げるための手段を備えているものは、例えば、圧送手段
としてダイヤフラムポンプなどを使用した場合の送給さ
れる固液混合物の脈動圧力を和らげ、平均化した圧力に
制御することができる。従って、脈動圧力などによる装
置の破損などを防止できる。
【0078】(c)凝集手段に、固液混合物のレベルを
表示するための手段を備えているものは、外部からで
も、例えば凝集槽内の固液混合物のレベルを確認でき
る。従って、例えば凝集槽内に圧送手段の圧力を和らげ
るための手段として空気溜まりを設けた場合、空気溜ま
りの大きさ(容積、容量)を確認できるので、運転時の
操作及び管理がしやすい。
【0079】(d)本発明に係る固液混合物凝集脱水装
置に使用される脱水機においては、凝集フロックと処理
水の混合物を濾過部に圧入するだけなので、スクリュー
プレスのように凝集フロックを混練し細かくしてしまう
ことはない。従って、濾過部において目詰まりを起こし
にくく、脱水効率に優れている。また、固液混合物の加
圧濾過によって、濾材の外面側に付着するケーキは、濾
枠と濾過体の密着を解除して分離させることによって、
濾材表面から簡単に脱落する。また、ケーキが付着する
のは外面側だけであり、開枠してケーキを取り出してか
らの濾材の洗浄作業が簡単である。すなわち、例えば濾
材を付けたままの濾過体を脱水機から取り外すことな
く、放水流を吹き付けるだけで洗浄可能であり、作業性
に優れている。更に、濾枠と濾過体を備えているので、
濾枠と濾過体を適宜配列で厚さ方向へ並設し、互いに密
接させることにより濾過部を簡単に形成することができ
る。この構造の濾過部によれば、処理対象となる固液混
合物の性質により異なる濾過脱水性に基づき最適脱水率
となるように、濾枠と濾過体の配列(数と位置)を適宜
選択できる。
【0080】(e)濾材が濾布であり、濾板に被せる袋
状に形成されている固液混合物凝集脱水装置は、濾板へ
の着脱が比較的容易であり、濾布を取り外して洗浄する
場合も作業が手早くできる。また、従来の濾過体のよう
に濾布を密封された袋状に形成するわけではなく、縫製
部分も少ないので、濾布の製造が容易にできる。
【0081】(f)本発明に係る固液混合物の凝集脱水
方法によれば、凝集工程で凝集した凝集フロックと処理
水の混合物の脱水工程への圧送と、脱水工程における脱
水のための加圧を、凝集工程の前段に設けられた圧送手
段の圧力によって行うようにしたので、凝集フロックと
処理水の混合物を脱水手段へ送る際に、凝集フロックを
破壊することはない。また、脱水手段においてスクリュ
ープレスのように凝集フロックを混練し細かくしてしま
うこともない。従って、脱水手段の濾過部において目詰
まりを起こしにくく、脱水効率に優れている。また、凝
集手段に、圧送手段の圧力を和らげるための手段を設け
る方法では、例えば、圧送手段として、圧力が変動する
ダイヤフラムポンプなどを使用した場合、送給される固
液混合物の脈動圧力を和らげ、平均化した圧力に制御す
ることができる。従って、脈動圧力などによる装置の破
損などを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚泥凝集脱水装置の実施の形態を
示すフロー図。
【図2】図1に示す汚泥凝集脱水装置の凝集混和機の構
造を示しており一部を断面した側面視説明図。
【図3】図1に示す汚泥凝集脱水装置の凝集混和機の構
造を示す斜視図。
【図4】図1に示す汚泥凝集脱水装置の脱水機の構造を
示す斜視図。
【図5】図4に示す脱水機の圧力制御機器の説明図。
【図6】図4に示す脱水機の濾過部を構成する濾枠と濾
過体の分解斜視図。
【図7】濾過部を構成する濾枠と濾過体を組み合わせた
状態の上部側の要部断面図。
【図8】濾過部を構成する濾過体の濾布を外した状態の
下部側の斜視図。
【図9】濾過部を構成する濾過体の下部側の断面図。
【図10】濾過部に固液を圧入して固液が分離された状
態を示す図7に対応する説明図。
【図11】濾過部の他の組み合わせ構造を示す上部側の
要部断面図。
【図12】従来の汚泥凝集脱水装置に使用されている脱
水機の濾過体の一例を示す説明図。
【図13】従来の汚泥凝集脱水装置に使用されている脱
水機の一例を示す説明図。
【符号の説明】
D 汚泥凝集脱水装置 1 汚泥圧送ポンプ 10、11 送給管 5 汚泥貯留槽 6 凝集混和機 60 攪拌機 600 シャフト 601 攪拌羽根 61 攪拌容器 610 フランジ部 611 空気溜まり 62 蓋体 63 締付ネジ 64 パッキン 65 空気抜き管 650 基管 651、652 接続管 653 空気抜きバルブ 654 レベル管 66 汚泥排出管 67 支持脚 68 凝集剤注入口 68a、68b 予備注入口 69 汚泥供給管 7 凝集剤タンク 70 注入ポンプ 71 送給管 A 脱水機 2 加圧ユニット 21 圧力計 22 圧力スイッチ 23 圧力チャンバー 220 表示部 30、30a 押圧板 3 濾過部 31、31a 濾枠 311 枠体 312 注入管 313 載置片 314 端板 32 濾過体 P 濾板 320 保持枠 321 区画板 322 通孔 323 スリット 324 載置片 325 網体 326 通孔 327 濾布 328 通孔 329 取着盤 4 架台 40 ハンドル 41 ネジロッド 42 ヘッダ 420 接続部 421 載置バー 422 栓体 43 連絡ホース 44 排水トレイ 440 係止具 45 圧力抜きバルブ 46 制御盤

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固液混合物を凝集手段へ圧送する圧送手
    段と、 固液混合物と凝集剤を混和して固体を凝集させる凝集手
    段と、 凝集手段により凝集したものを脱水する脱水手段と、を
    備えており、 上記凝集手段は、密封された状態で上記圧送手段と脱水
    手段に接続されており、 凝集手段で凝集したものの上記脱水手段への圧送と、脱
    水手段における脱水のための加圧を、上記圧送手段の圧
    力によって行うようにしたことを特徴とする、 固液混合物凝集脱水装置。
  2. 【請求項2】 凝集手段に、圧送手段の圧力を和らげる
    ための手段を備えていることを特徴とする、 請求項1記載の固液混合物凝集脱水装置。
  3. 【請求項3】 凝集手段に、固液混合物のレベルを表示
    するための手段を備えていることを特徴とする、 請求項1または2記載の固液混合物凝集脱水装置。
  4. 【請求項4】 脱水手段が、 所要数の濾枠と所要数の濾過体を載せる載置部と、 所要数の分岐口が設けてあり、当該分岐口から濾枠に固
    液混合物を送るヘッダと、 当該ヘッダの分岐口から上記濾枠に固液混合物を送るホ
    ースと、 固定端板との間で濾枠と濾過体とを締め付ける可動端板
    と、 濾枠に送られる固液混合物の圧力を上限圧力と下限圧力
    との間の圧力に制御する加圧ユニットと、を備えてお
    り、 上記濾過体は、 濾板と、当該濾板の両面を覆う濾材を有し、上記濾板に
    は、濾液を排出部に導く導液手段を備えていることを特
    徴とする、 請求項1、2または3記載の固液混合物凝集脱水装置。
  5. 【請求項5】 固液混合物を凝集装置へ圧送する圧送装
    置と、 固液混合物と凝集剤を混和して固体を凝集させる凝集装
    置と、 凝集装置により凝集したものを脱水する脱水装置と、を
    備えており、 上記凝集装置は、 密封された状態で上記圧送装置と脱水装置に接続され、 上記圧送装置の圧力を和らげるための装置または凝集装
    置内の空気溜まりと、 固液混合物のレベルを表示するための装置と、を備えて
    おり、 凝集装置で凝集したものの上記脱水装置への圧送と、脱
    水装置における脱水のための加圧を、上記圧送装置の圧
    力によって行うようにしたことを特徴とする、 固液混合物凝集脱水装置。
  6. 【請求項6】 固液混合物貯溜槽と、 当該固液混合物貯溜槽内の固液混合物を凝集混和機に送
    る圧送ポンプと、 凝集混和機と、 凝集剤タンクと、 当該凝集剤タンク内の凝集剤を上記凝集混和機に送るポ
    ンプと、 上記凝集混和機内で凝集したものを脱水する脱水機と、
    を備えており、 上記凝集混和機は、 密封された状態で上記圧送ポンプと脱水機に接続されて
    おり、 上記脱水機は、 所要数の濾枠と所要数の濾過体を載せる載置部と、 所要数の分岐口が設けてあり、当該分岐口から濾枠に固
    液混合物を送るヘッダと、 当該ヘッダの分岐口から上記濾枠に固液混合物を送るホ
    ースと、 固定端板との間で濾枠と濾過体とを締め付ける可動端板
    と、 濾枠に送られる固液混合物の圧力を上限圧力と下限圧力
    との間の圧力に制御する加圧ユニットと、を備えてお
    り、 上記濾過体は、 濾板と、当該濾板の両面を覆う濾材を有し、上記濾板に
    は、濾液を排出部に導く導液手段を備えており、 上記凝集混和機で凝集したものの上記脱水機への圧送
    と、脱水機における脱水のための加圧を、上記圧送ポン
    プの圧力によって行うようにしたことを特徴とする、 固液混合物凝集脱水装置。
  7. 【請求項7】 濾材が濾布であり、濾板に被せる袋状に
    形成されていることを特徴とする、 請求項6記載の固液混合物凝集脱水装置。
  8. 【請求項8】 凝集手段で凝集したものの脱水手段への
    圧送と、脱水手段における脱水のための加圧を、凝集手
    段の前段に設けられた圧送手段の圧力によって行うよう
    にしたことを特徴とする、 固液混合物の凝集脱水方法。
  9. 【請求項9】 凝集手段に、圧送手段の圧力を和らげる
    ための手段を設けることを特徴とする、 請求項8記載の固液混合物の凝集脱水方法。
JP2001008312A 2001-01-16 2001-01-16 固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法 Pending JP2002210500A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008312A JP2002210500A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法
KR10-2002-0001991A KR100456445B1 (ko) 2001-01-16 2002-01-14 고액혼합물 응집 탈수장치 및 고액 혼합물의 응집 탈수방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008312A JP2002210500A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002210500A true JP2002210500A (ja) 2002-07-30

Family

ID=18875947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008312A Pending JP2002210500A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002210500A (ja)
KR (1) KR100456445B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512958A (ja) * 2003-12-10 2007-05-24 ジン,イン−ソー 精密化学用の高効率フィルタプレス
CN102092915A (zh) * 2010-12-07 2011-06-15 徐继开 污泥泵送式增压脱水机及污泥泵送式增压脱水法
EP3815764A4 (en) * 2018-06-28 2022-03-23 Panasia Co., Ltd. EXHAUST GAS CLEANING FLUID PURIFICATION SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359409B2 (ja) * 1994-01-12 2002-12-24 株式会社ナガオカ 汚泥処理用加圧式脱水装置および汚泥処理方法
JP3196922B2 (ja) * 1995-11-30 2001-08-06 株式会社石垣 汚泥の濃縮装置
JP3787970B2 (ja) * 1997-08-08 2006-06-21 栗田工業株式会社 汚泥脱水方法
KR100328798B1 (ko) * 1999-05-06 2002-03-14 성두현 원통형 슬럿지 탈수 시스템
KR100308407B1 (ko) * 1999-05-20 2001-11-07 - 폐수 슬러지 탈수 건조 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512958A (ja) * 2003-12-10 2007-05-24 ジン,イン−ソー 精密化学用の高効率フィルタプレス
JP4863879B2 (ja) * 2003-12-10 2012-01-25 ジン,イン−ソー 精密化学用の高効率フィルタプレス
CN102092915A (zh) * 2010-12-07 2011-06-15 徐继开 污泥泵送式增压脱水机及污泥泵送式增压脱水法
CN102092915B (zh) * 2010-12-07 2012-12-05 徐继开 污泥泵送式增压脱水机及污泥泵送式增压脱水法
EP3815764A4 (en) * 2018-06-28 2022-03-23 Panasia Co., Ltd. EXHAUST GAS CLEANING FLUID PURIFICATION SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020061518A (ko) 2002-07-24
KR100456445B1 (ko) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001819A1 (ja) 水処理装置および水処理装置濾材層の洗浄方法
KR100843656B1 (ko) 2단 침지형 막여과조를 이용한 고도정수처리장치
JP2012096142A (ja) 真空吸引処理方法および真空吸引処理システム
CN209481362U (zh) 一种综合污水处理系统
KR101342551B1 (ko) 단일혼합 슬러지 저류조내 총 고형물 농도향상과 탈수용 상.하부 여과포에 고압력 세정수를 노즐에 공급되게 한 탈수슬러지 함수율 저감장치 및 그 저감방법
JP3627810B2 (ja) 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置の洗浄方法
JP2002001589A (ja) 連続式加圧脱水機
JP2002210500A (ja) 固液混合物凝集脱水装置及び固液混合物の凝集脱水方法
JP6297415B2 (ja) 濁水処理システムおよび濁水処理方法
CN214060096U (zh) 一种污水处理除臭设备
JP2002113307A (ja) フィルタプレス用濾過装置、それを使用したフィルタプレス及びフィルタプレスにおけるケーキの取り出し方法
JP4781325B2 (ja) 排水処理方法
JP3792108B2 (ja) 汚泥の濃縮脱水処理装置
JP4040066B2 (ja) 余剰汚泥の濃縮方法および汚泥凝集補助剤
JP3356928B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法
KR200220293Y1 (ko) 축산농가의 배출물 여과장치
JP6755150B2 (ja) 高圧フィルタプレス式脱水装置
JP5827267B2 (ja) 汚泥脱水設備
CN212025115U (zh) 一种针织用废水处理装置
KR100515255B1 (ko) 수분이 포함된 혼합물 분리장치
JP3874635B2 (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
KR100328798B1 (ko) 원통형 슬럿지 탈수 시스템
KR200314400Y1 (ko) 이동식 슬러지류 정화처리장치
CN211255629U (zh) 一种通过生物接触氧化法处理污水的设备
CN207511989U (zh) 水墨废水处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004