JP6113771B2 - 液体浄化システム - Google Patents

液体浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6113771B2
JP6113771B2 JP2015046749A JP2015046749A JP6113771B2 JP 6113771 B2 JP6113771 B2 JP 6113771B2 JP 2015046749 A JP2015046749 A JP 2015046749A JP 2015046749 A JP2015046749 A JP 2015046749A JP 6113771 B2 JP6113771 B2 JP 6113771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
liquid
control valve
purification system
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015046749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165775A (ja
Inventor
山田 正良
正良 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nissin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Manufacturing Co Ltd filed Critical Nissin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015046749A priority Critical patent/JP6113771B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055427 priority patent/WO2016143516A1/ja
Publication of JP2016165775A publication Critical patent/JP2016165775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113771B2 publication Critical patent/JP6113771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/38Feed or discharge devices
    • B01D24/44Feed or discharge devices for discharging filter cake, e.g. chutes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/94Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/12Devices for exhausting mist of oil or coolant; Devices for collecting or recovering materials resulting from grinding or polishing, e.g. of precious metals, precious stones, diamonds or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、工作機械に供給されるクーラント等の液体を浄化するための液体浄化システムに関する。
一般に、ホーニング盤や研削盤等の工作機械は、研削液や切削液等のクーラントを供給しながら加工部に配置された工作物(ワーク)を加工する。そして、加工の際に発生するワークの研削屑や切削屑等はクーラントとともに回収される。回収した使用済みのクーラントは、フィルタ装置により濾過されることにより研削屑や切削屑等の除去対象物が除去されて再利用される。
使用済みのクーラントから除去対象物を濾過するフィルタ装置として、例えば、特許文献1に記載のものがある。
このフィルタ装置は、サイクロン型のフィルタ装置であり、上部に円筒部、下部に円錐部を有する処理容器と、円筒部に使用済みのクーラントを導入する導入管と、円錐部の下端に設けられ、除去対象物を排出させる排出口と、円筒部の上部に設けられ、クーラントを流出させる流出管とを備えている。
このフィルタ装置は、導入管を介して円筒部の接線方向に使用済みのクーラントを導入し、処理容器の内周面でクーラントを旋回させることによって、除去対象物を径方向の外側に遠心分離し、重力によって下方に移動する除去対象物を排出口から排出させつつ、除去対象物が除去された浄化済みクーラントを流出管から流出させる。この排出口から排出される除去対象物は、クーラントとともに排出されるので、除去対象物を含んだ流動性の高い液体として排出される。
上記のようなサイクロン型フィルタ装置は、除去対象物の比重が軽くなると、あるいは、その粒径が小さくなると、除去対象物を遠心分離して排出する能力も低下するという課題がある。また、サイクロン型フィルタ装置から排出される除去対象物を含んだ流動性の高い液体は、産業上その取扱いが課題である。
なお、本明細書の以下において、「スラッジ」とは、工作機械において発生する研削粉や切削屑等の固形物、又は当該固形物が液体を含んで泥状のものをいう。また、「含液スラッジ」とは、スラッジが液体を含んでいるが流動しにくいものをいう。さらに、「スラッジ含有液体」とは、スラッジが混入した液体であって、流動しやすいものをいう。
一方、スラッジ含有スラッジを加圧容器に導入し、圧縮空気とフィルタ体を用いることにより、その液体成分を効果的に分離して脱液するとともに、取扱いの容易な硬さに固形化したブリケット状スラッジにする脱液・固形化方法及びその装置が、特許文献2に記載されている。
上記のような脱液・固形化方法は、産業上有用なものであるが、その装置は大型であり、小型化が望まれている。また、使用済みクーラントをサイクロン型フィルタ装置によりスラッジ濃度の高いスラッジ含有液体にするだけでなく、サイクロン型フィルタ装置から排出されるスラッジ含有液体を含液スラッジ、さらには、固形化したブリケット状スラッジにする必要がある。
特開2003−210908号公報 特開2010−279860号公報
本発明は、サイクロン型フィルタ装置から排出されるスラッジ含有液体を取扱いの容易な固形化したブリケット状スラッジにする、さらに、サイクロン型フィルタ装置では遠心分離されにくいスラッジをも捕集して取扱いの容易な固形化したブリケット状スラッジにする、小型の液体浄化システムを提供することを目的とする。
(1)本発明の第1の観点による液体浄化システムは、旋回容器に導入された液体に旋回流を生じさせて前記液体に含まれるスラッジを遠心分離し、前記遠心分離により前記スラッジが除去された液体を前記旋回容器から流出させ、前記遠心分離により分離されたスラッジ含有液体を前記旋回容器から排出するフィルタ装置と、前記フィルタ装置の下流側に設けられ、前記旋回容器から排出される前記スラッジ含有液体の流量を調節する開閉自在な調節弁と、前記調節弁を介し
て前記スラッジ含有液体を導入して、該スラッジ含有液体中の液体を通過させかつ該スラッジ含有液体中のスラッジを堆積させるフィルタ体を有し、前記フィルタ体上に堆積した含液スラッジの液体成分を圧搾作用により脱液し、固形化したブリケット状スラッジにする脱液・固形化装置と、を備えていることを特徴とする液体浄化システムであって、前記脱液・固形化装置は、下端に排出口を有し、前記スラッジ含有液体が導入される加圧容器と、前記フィルタ体を設けた蓋体と、該蓋体を移動させて前記排出口を開閉する開閉手段と、前記フィルタ体上に堆積した含液スラッジの液体成分を圧搾作用により脱液し、固形化したブリケット状スラッジを掃き出す掃出手段と、を備え、前記開閉手段は、上下方向に軸心を有する外筒と内筒とで構成される円環形状の円環型シリンダ装置であり、前記調節弁が、前記円環型シリンダ装置の前記内筒内に配置されていることを特徴とする。
以上の構成を有する本発明によれば、フィルタ装置と脱液・固形化装置との間には調節弁が設けられているので、調節弁の弁開度の制御によって、フィルタ装置から排出されるスラッジ含有液体の排出流量、すなわち、脱液・固形化装置に導入されるスラッジ含有液体の導入流量、さらに、そのスラッジ濃度も調節できる。また、前記脱液・固形化装置は、下端に排出口を有する加圧容器と、フィルタ体を設けた蓋体と、該蓋体を移動させて前記排出口を開閉する開閉手段と、前記フィルタ体上に堆積した含液スラッジの液体成分を圧搾作用により脱液し、固形化したブリケット状スラッジを掃き出す掃出手段と、を備えているので、フィルタ体上で脱液・固形化されたブリケット状スラッジを容易に掃き出すことができる。さらに、前記開閉手段が、上下方向に軸心を有する外筒と内筒とで構成される円環形状の円環型シリンダ装置であり、前記調節弁が、前記円環型シリンダ装置の前記内筒内に配置されているので、液体浄化システムを小型化することが可能になる。
(2)上記(1)の構成において、前記フィルタ装置の前記旋回容器は、該旋回容器の軸心と前記調節弁の軸心とを重ねて、該調節弁の上に配置されている。この構成によれば、液体浄化システムをさらに小型化することが可能になる。また、フィルタ装置から、調節弁を介して、脱液・固形化装置への流路が直線になるので、スラッジによる流路閉塞が起こりにくくなる。
(3)上記(1)または(2)の構成において、前記フィルタ装置は、該フィルタ装置から排出される前記スラッジ含有液体中のスラッジ濃度を検出する濃度検出器を備えていることを特徴としている。この構成によれば、前記濃度検出器の検出信号により、脱液・固形化装置の動作状態に合わせた適切なスラッジ濃度のスラッジ含有液体を、脱液・固形化装置内に導入する、すなわち、調節弁を開くタイミングを最適化できる。
(4)上記(1)〜(3)の構成において、前記脱液・固形化装置は、前記フィルタ体に堆積する含液スラッジの高さ及び固形化したスラッジの高さを検知する高さ検知器を備えていることを特徴としている。この構成によれば、前記高さ検知器の検知信号により、調節弁を閉じて脱液・固形化装置のフィルタ体上に堆積した含液スラッジを圧搾するタイミングと、固形化したスラッジを脱液・固形化装置から排出するタイミングとを、最適化できる。
(5)本発明の第2の観点による液体浄化システムは、上記(1)〜(4)の構成において、前記脱液・固形化装置の前記開閉手段により前記加圧容器を前記蓋体で閉じた状態で、前記調節弁を全閉にした後に短時間全開することを繰り返すことによって、前記フィルタ装置から排出される前記スラッジ含有液体を、間歇的に脱液・固形化装置に導入することを特徴としている。
脱液・固形化装置内のフィルタ体は、その目開きがスラッジの平均粒径よりもやや大きいものが選択される。スラッジの平均粒径よりも目開きが小さいフィルタ体では、フィルタ体がスラッジで目詰まりやすくなる。一方、スラッジの平均粒径よりも目開きの大きいフィルタ体では、スラッジがフィルタ体を通過し、フィルタ体上に堆積しにくくなる。しかし、スラッジ濃度を高めると、複数個のスラッジが同時にフィルタ体上に移動して堆積する確率も高まる。したがって、スラッジがフィルタ体上に堆積する初期段階では、スラッジ濃度が高いことが好ましい。初期段階で一旦スラッジがフィルタ体上に堆積すると、すなわち、初期堆積層が形成されると、その後は堆積した含液スラッジがフィルタの役割を担うので、スラッジ含有液体中の遠心分離されたスラッジばかりでなく、遠心分離されにくい粒径の小さなスラッジも、すなわち、スラッジの平均粒径を問わず、フィルタ体上に堆積する。
フィルタ装置の調節弁を全閉して動作させると、遠心分離されたスラッジは、重力作用によって沈降し、フィルタ装置の下部と調節弁との間に堆積する。その結果、スラッジ濃度の高いスラッジ含有液体となる。その後、調整弁を短時間全開にして、フィルタ装置からスラッジ濃度の高いスラッジ含有液体を、脱液・固形化装置に一気に導入すると、スラッジの粒径がフィルタ体の目開きよりも小さくても、スラッジは脱液・固形化装置内のフィルタ体上に堆積し初期堆積層を形成しやすくなる。上にも述べたように、初期堆積層が一旦形成されると、その後は堆積した含液スラッジがフィルタの役割を担うので、スラッジ含有液体中の遠心分離により分離されたスラッジばかりでなく、遠心分離されにくい粒径の小さなスラッジも、すなわち、スラッジの平均粒径を問わず、フィルタ体上に堆積する。
(6)本発明の第3の観点による液体浄化システムは、上記(1)〜(4)の構成において、前記脱液・固形化装置の前記開閉手段により前記加圧容器を前記蓋体で閉じた状態で、前記調節弁を全閉にした後に、短時間全開にし、その後半開することによって、前記フィルタ装置から排出される前記スラッジ含有液体を、連続的に脱液・固形化装置に導入することを特徴としている。
上記に述べたように、調節弁を全閉した後の短時間全開により初期堆積層を一旦形成すると、スラッジの平均粒径や濃度を問わず、スラッジはフィルタ体に堆積しやすくなる。その後、調節弁を半開にすると、スラッジ含有液体中の遠心分離されたスラッジばかりでなく、遠心分離されにくい粒径の小さなスラッジも、脱液・固形化装置に導入され、フィルタ体の上に堆積する。したがって、調節弁を開閉制御してフィルタ装置と脱液・固形化装置を連動して動作させる本発明の液体浄化システムの濾過能力は、フィルタ装置単体の濾過能力よりも高まる。
本発明によれば、調節弁の弁開度の制御によって、(1)フィルタ装置によって遠心分離されるスラッジばかりでなく遠心分離されないスラッジをも含めた、スラッジ含有液体をフィルタ装置から排出し脱液・固形化装置に導入できる、(2)脱液・固形化装置のフィルタ体上に初期堆積層を容易に形成できる、(3)フィルタ装置によって遠心分離されるスラッジばかりでなく遠心分離されないスラッジをもブリケット状に固形化できる、小型の液体浄化システムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液体浄化システムの概略構成図である。 図1に示される液体浄化システムの調節弁の動作状態を示す断面説明図である。 図1に示される液体浄化システムの脱液・固形化装置の動作を示す断面説明図である。 間歇堆積モードにおける調節弁の弁開度とスラッジの堆積高を示すタイミングチャートである。 連続堆積モードにおける調節弁の弁開度とスラッジの堆積高を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態を示す断面説明図である。
<第1の実施形態>
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液体浄化システムの概略構成図である。
本実施形態の液体浄化システムは、ホーニング盤等の工作機械(スラッジ発生装置)1において使用されたクーラント(被処理流体)を浄化するシステムである。液体浄化システムは、フィルタ装置(サイクロン型スラッジ分離装置)10と、調節弁20と、脱液・固形化装置30と、供給タンク2と、ポンプ3と,圧縮空気源(図示せず)と、制御部(図示せず)と、を備えている。
なお、図1には、供給タンク2からポンプ3を介してフィルタ装置への配管と、フィルタ装置10から工作機械1への配管と、工作機械1から供給タンク2への配管と、旋回容器13の排出口13cから調節弁20への配管と、調節弁20から脱液・固形化装置30への配管とは図示せず、クーラントの流れのみを→にて表している。
供給タンク2は、研削加工や切削加工を行う工作機械1に供給するためのクーラントを貯留するために用いられる。この供給タンクには、未使用のクーラントだけでなく、工作機械1で使用された後の使用済みクーラントが貯留される。
ポンプ3は、供給タンク2内のクーラントを吸い上げてフィルタ装置10に供給する。
フィルタ装置10は、クーラントに含まれる研削屑や切削屑等の固形物(スラッジ)を除去する。スラッジが除去されたクーラントは、工作機械1に供給され、その後、再び、供給タンク2に戻される。
フィルタ装置10は、導入管11と、流出管12と、旋回容器13と、を備える。
旋回容器13は、旋回部13aと沈降部13bとで構成されている。旋回部13aは、円筒形状に形成された側壁と、側壁の頂部に設けられた頂壁とを有し、下方に開放している。旋回部13aの側壁には導入口11aが設けられ、導入管11が接続されている。また、旋回部13aの頂壁には流出管12が設けられている。旋回部13aの開放下部には沈降部13bが接続されている。沈降部13bの側壁は、円錐形状あるいは円筒形状に形成され、その下部には排出口13cが設けられている。旋回部13aと沈降部13bは、各側壁の中心軸線(筒軸線)O1を垂直にした状態で配置される。
導入管11は、旋回容器13の円筒形状に形成された側壁の接線方向に沿って配置されている。導入管11には、供給タンク2からポンプ3によって圧送されたクーラントが供給される。そして、導入管11を介しての導入口11aから旋回容器13内に導入されたクーラントは、旋回容器13の側壁の内周面に沿って周方向に旋回する(点線矢印S参照)。そのため、クーラントに含まれるスラッジは、旋回による遠心力によって径方向外側に移動し、クーラントから分離される。また、スラッジは、重力によって下方に移動し、クーラントの一部とともに、スラッジ含有液体として、旋回容器13の排出口13cから排出される。
流出管12は、円筒形状に形成され、その中心軸線を旋回容器13の側壁の中心軸線O1と一致させた状態で配置されている。流出管12は、旋回部13aの頂壁を上下に貫通し、頂壁の上方及び下方に突出している。したがって、旋回部13aは、その側壁と流出管12とによって2重筒構造を呈している。クーラントは、旋回容器13内の旋回流による遠心力によりスラッジが遠心分離された後、流出管12を介して、工作機械1に供給される。
沈降部13bの排出口13cから排出されるスラッジ及びクーラントの一部(以下スラッジ含有液体という。)は、調節弁20を介して、脱液・固形化装置30へと導かれる。
フィルタ装置10は、濃度検出器15を備えていることが好ましい。濃度検出器15は、沈降部13b内のスラッジの濃度を検出するものである。具体的に、濃度検出器15は、光源部15aと光検出部15bとを有し、水平方向で沈降部13bの壁に設けられる。例えば、光源部15aはレーザー等であり、光源部15aから放射された光は沈降部13bを透過し、その透過した透過光は光検出部15bによって検出される。光検出部15bが検出する透過光量は、スラッジ含有液体中のスラッジの濃度が高いと、より多く減少する。したがって、透過光量の減少割合を測定することによって、スラッジの濃度を検出する構成とすることができる。この濃度検出器15の出力信号は、制御部(図示せず)に入力される。
調節弁20は、円筒状に形成された内筒21と外筒22、および、円板状に形成された上板23と下板24、から構成されている。内筒21と、外筒22と、上板23と、下板24とは、円環状の密閉した空気室26を形成している。外筒22には、圧縮空気導入管25が挿入されている。上板23は、開口を有しており、配管(図示せず)によってフィルタ装置10の排出口13cに接続される。下板24は、開口を有しており、配管(図示せず)によって脱液・固形化装置30の沈降容器31の導入口31aに接続される。なお、上板23と下板24とは凸形状にし、その凸部を内筒21に嵌合挿入する構造がより好ましい。
内筒21は、可撓性を有しており、図2に示すように、空気室26に導入された圧縮空気により径方向に圧縮することによって、スラッジ含有液体の流通路を閉鎖することができる。すなわち、内筒21は、それ自体が開閉弁として、さらには、圧縮空気の圧力を調節することによって、(a)全開状態、(b)半開状態、(c)全閉状態にもすることができる調節弁として機能する。ここで半開状態とは、全開状態の半分の弁開度を意味するのではなく、全開と全閉の中間状態を意味し、その弁開度は問わない。なお、調節弁20は、上記に説明したように弁開度を空気圧力によって制御するもの以外、例えば、電磁力によって制御するものであってもよい。
調節弁20が閉じられていると、フィルタ装置10からのスラッジ含有液体の流出は停止し、スラッジは沈降部13bの下部と調節弁20との間の流路中に沈降して滞留し、スラッジ含有液体中のスラッジの濃度を高める。調節弁20が開かれると、スラッジ含有液体は、調節弁20の弁開度に応じてフィルタ装置10から流出し、脱液・固形化装置30に導入される。
図3は、脱液・固形化装置30の構成とその動作について説明する断面説明図である。
脱液・固形化装置30は、加圧容器31と、圧縮空気導入管32と、蓋体33と、開閉手段38と、掃出手段39と、を備える。
加圧容器31は、円筒形状に形成された側壁と、側壁の頂部に設けられた頂壁とを有し、下方に開放している。加圧容器31の頂壁には、調節弁20を介してフィルタ装置10から排出されるスラッジ含有液体を導入する導入口31aを有している。なお、導入口31aは、加圧容器31の側壁に設けられてもよい。導入口31aは、配管(図示せず)により調節弁20に接続されている。加圧容器31には、圧縮空気を導入する圧縮空気導入管32が挿入されている。圧縮空気導入管32は、弁(図示せず)を介して、圧縮空気源(図示せず)に接続される。
蓋体33は液分排出口33aを有している。液分排出口33aには、濾過機能を有するフィルタ体34が設けられている。フィルタ体34は、工作機械において発生する研削粉や切削屑等の固形物(スラッジ)の平均粒径に応じた目開きの金網等から構成されている。液分排出口33aは、供給タンク2の上部に設けられるか、または、配管により供給タンク2に接続される。
開閉手段38(図3c参照)は、加圧容器31と蓋体33との相対位置を決めるものであり、エアシリンダ等により構成される。開閉手段38により、密閉位置(図3a、図3b参照)にすると、加圧容器31と蓋体33とは、スラッジ含有液体の液体がフィルタ体34を通過した後に、フィルタ体34上に堆積した含液スラッジから液分を圧搾して固形化し、所定形状のブリケット状スラッジにするための加圧工程を行う加圧空間36を形成する。加圧空間36は、フィルタ体34を介して、外部空間(大気)と連通されている。一方、開放位置(図3c、図3d参照)にすると、加圧空間36は開放される。
掃出手段39(図3d参照)は、加圧空間36が開放位置にあるときに、所定形状のブリケット状に固形化したスラッジを加圧空間36から掃き出すものであり、エアシリンダ等により構成される。
脱液・固形化装置30は、フィルタ体34上に堆積する含液スラッジの高さ及び脱液・固形化したスラッジの高さを検知する高さ検知器35を備えていることが好ましい。具体的に、高さ検知器35は、加圧容器31の頂壁から挿入されて下方に垂下状に設けられており、含液スラッジあるいは固形化したスラッジに接触することによってその高さを検出する。なお、高さ検知器35は、加圧容器31の側壁から挿入されて下方に垂下状に設けられてもよい。例えば、高さ検知器35は電極棒とされ、この電極棒に含液スラッジあるいは固形化したスラッジが接触したときの電圧又は電流の変化によって高さを検知する構成とすることができる。なお、高さ検知器35は、超音波センサや光センサからなるものを用いてもよい。この場合、金属製の加工屑からなるスラッジでなくても高さを検知することができる。また、高さ検知器35を省略し、フィルタ装置10から導入されたスラッジ含有液体のスラッジ濃度または導入回数に基づいて、フィルタ体34上に堆積した含液スラッジの高さを間接的に検知することもできる。
この高さ検知器35の検知信号は、制御部(図示せず)に入力される。
[液体浄化システムの全体動作]
次に、本実施形態に係る液体浄化システムの動作について説明する。
調節弁20に関しては、図2に示すように3種類の状態、すなわち、(a)全開状態、(b)半開状態、(c)全閉状態がある。なお、ここでいう半開状態とは、全開状態の半分の弁開度を意味するのではなく、全開と全閉の中間状態を意味し、調節弁の弁開度は問わない。
脱液・固形化装置30の動作に関しては、図3に示すように4種類の動作モード、すなわち、開閉手段38により加圧空間36を密閉した状態の(a)堆積モードと(b)圧搾モード、および、開閉手段38により加圧空間36を開放した状態の(c)開放モードと(d)掃出モードがある。
図4と図5は、液体浄化システムの動作を示すタイムチャートであり、調整弁の弁開度に応じた、フィルタ体34上に堆積した含液スラッジの高さあるいは固形化したスラッジの高さの時間変化を示している。堆積モードでは、開閉手段38により加圧空間36を密閉した状態において、調節弁20の弁開度の制御を行う。
代表的な堆積モードとして、図4に示すように(1)全閉状態と(2)短時間の全開状態とを間歇的に繰り返えす間歇堆積モードと、図5に示すように(2)短時間の全開状態の後に(3)半開状態を保つ連続堆積モードがある。なお、どちらの堆積モードにおいて、全開状態を半開状態にして動作させてもよい。
間歇堆積モードは、フィルタ体34上に堆積した含液スラッジの高さが所定の値になれば、調節弁20を全閉して終了し、(4)圧搾モード、(5)開放モード、(6)掃出モードへと移行する。これらのモードの間は調節弁20を全閉状態にするので、堆積モードの一部をなしながら、(6)掃出モードの終了後、再び堆積モードに完全移行する。この間歇堆積モードでは、調節弁20が全閉状態の時は、いつでも、加圧空間36に圧縮空気を送って、フィルタ体34上に堆積した含液スラッジを圧搾してもよい。すなわち、堆積モードと圧搾モードを時分割で行い、圧搾により固形化したスラッジの高さが所定の値になれば、調節弁20を全閉して、(5)開放モード、(6)掃出モードへと移行する。これらのモードの間、調節弁20は全閉状態なので、堆積モードの一部をなしながら、(6)掃出モードの終了後、再び堆積モードに完全移行する。
間歇堆積モードでは、フィルタ体34上に堆積した含液スラッジの高さ、あるいは固形化したスラッジの高さが所定の値になるまで、調節弁20を全閉状態と全開状態とにすることを繰り返す。この間、フィルタ装置10において遠心分離され難い粒径の小さなスラッジは、脱液・固形化装置30にはほとんど導入さなく、フィルタ体34上にはあまり堆積しない。
連続堆積モードは、調節弁20を短時間全開にした後の半開状態にしておいて、フィルタ体34上に堆積した含液スラッジの堆積高が所定の値になれば、調節弁20を全閉して終了し、(4)圧搾モード、(5)開放モード、(6)掃出モードへと移行する。これらのモードの間、調節弁20は全閉状態なので、堆積モードの一部をなしながら、(6)掃出モードの終了後、再び堆積モードに完全移行する。
連続堆積モードでは、調節弁20の全閉状態の時、スラッジは旋回容器13内で遠心分離され、重力作用によって沈降し、フィルタ装置10の下部と調節弁20との間に堆積して、スラッジ濃度の高いスラッジ含有液体が形成され、そのスラッジ濃度の高いスラッジ含有液体を、調節弁20を短時間全開にして、脱液・固形化装置30に一気に導入すると、フィルタ体34上にスラッジの初期堆積層が形成され、その後の半開状態では、遠心分離され易い粒径の大きなスラッジばかりでなく、遠心分離され難い粒径の小さなスラッジも、フィルタ装置10から排出されるスラッジ含有液体の流速に乗って脱液・固形化装置30に導入される。フィルタ体34の濾過機能に加えて、フィルタ体34に堆積したスラッジの初期堆積層も濾過機能(ケーク効果)を持つので、脱液・固形化装置30に導入され粒径の大きなスラッジも小さなスラッジも、フィルタ体34上に堆積する。
いずれの堆積モードでも、制御部は、高さ検知器35が所定の値になると、調節弁20を全閉した後に、堆積モードを終了させて次のモードに移行させる。脱液・固形化装置30が高さ検知器を備えていない場合には、制御部は、所定の時間を待ち、堆積モードを終了させて次のモードに移行させる。
圧搾モードでは、制御部は、圧縮空気源から圧縮空気導入管32を介して加圧空間36に圧縮空気を送り込む。加圧空間36はフィルタ体34を介して外部空間(大気)と連通されているので、含液スラッジ中の液分は圧搾される。一方、圧搾された含液スラッジは、フィルタ体34上で液分の少ないブリケット状に固形化される。制御部は、所定の圧搾時間を待ち、脱液・固形化装置30を圧搾モードから開放モードに移行させる。
開放モードでは、制御部は、開閉手段38により、加圧空間36を開放する。制御部は、加圧空間36を開放した後、脱液・固形化装置30を開放モードから掃出モードに移行させる。
掃出モードでは、制御部は、掃出手段39により、フィルタ体34上で脱液・固形化されたブリケット状スラッジを、水平方向に掃出し脱液・固形化装置30から排出させる。ブリケット状スラッジの排出終了後、制御部は、開閉手段38により、加圧空間36を密閉し掃出モードから再び堆積モードに移行させる。その後、制御部は、堆積モードと、圧搾モードと、開放モードと、掃出モードを繰り返す。
本実施形態の液体浄化システムを連続堆積モードにて動作させれば、フィルタ装置の遠心分離能力を超えた小さな除去対象物も脱液・固形化装置30で捕集されるので、本液体浄化システムの濾過性能を向上させることができる。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態に係る液体浄化システムの断面説明図である。
本実施形態の液体浄化システムは、第1の実施形態と同様に、フィルタ装置(サイクロン型スラッジ分離装置)10と、調節弁20と、脱液・固形化装置30と、供給タンク(図示省略)と、ポンプ(図示省略)と,圧縮空気源(図示省略)と、制御部(図示省略)と、を備えている。
本実施形態の液体浄化システムは、フィルタ装置10から調節弁20への配管と調節弁20から脱液・固形化装置30への配管とを省いた構成であり、フィルタ装置10と、調節弁20と、脱液・固形化装置30とを一体化している点で、第1の実施形態と異なっている。また、開閉手段38がエアシリンダ装置によって構成され、開閉手段38と連動する押出板48を備えている点で、第1の実施形態と異なっている。本実施形態の液体浄化システムについて、第1の実施形態と異なる点を、図6の断面説明図により、以下に説明する。
脱液・固形化装置30の開閉手段38は、エアシリンダ装置により構成されている。具体的には、シリンダ本体40とピストン41とを備える。シリンダ本体40と加圧容器31とは、それぞれの軸心を同じにして、加圧容器31の上部に接続されている。また、導入口31aは、加圧容器31の上部に、軸心を同じにして設けられている。
シリンダ本体40は、外筒42、内筒43(22)、上部板44、及び下部板45を備えている。
外筒42は、上下方向の軸心を有する円筒形状に形成され、上端及び下端が開放している。 内筒43(22)も、上下方向の軸心を有する円筒形状に形成され、上端及び下端が開放している。内筒43(22)は、外筒42よりも外径が小さく、外筒42の内側に外筒42と同心状に配置されている。上部板44は、円盤形状に形成され、外筒42及び内筒43(22)の上端部に連結されている。下部板45も円盤形状に形成され、外筒42及び内筒43(22)の下端部に連結されている。上部板44及び下部板45の中心に設けた開口部には、内筒43(22)が配置されている。
上部板44及び下部板45には、円環型ピストン41を上下に摺動させるための作動空気が供給される供給ポート40a,40bがそれぞれ設けられている。各供給ポート40a,40bには、配管(図示省略)を介して圧縮空気源(図示省略)が接続されている。配管には、切替弁(図示省略)が設けられ、各供給ポート40a,40bに圧縮空気が切り替えて供給される。
ピストン41は、シリンダ本体40の内部に配置され、外筒42よりも僅かに小さい外径と、内筒43よりも僅かに大きい外径とを有するリング形状に形成されている。そして、ピストン41は、シリンダ本体40の内部を上部空間と下部空間とに区画し、上下方向に摺動する。ピストン41の外周面及び内周面には、外筒42の内周面及び内筒43の外周面との間の密封性を保つシール部材(図示省略)が設けられている。
ピストン41の下面には、2組の支持ロッド(支持部材)46,47の上端が取り付けられている。この支持ロッド46,47は、上下方向に沿って配置され、下部板45を摺動可能に貫通している。そして、支持ロッド46の下端は蓋体33に、支持ロッド47の下端は押出板48に連結されている。
押出板48は、多数の貫通孔を有している。加圧容器31の導入口31aから導入されるスラッジ含有液体は、押出板48に衝突した後、押出板48の貫通孔あるいは押出板と加圧容器31との隙間を通ってフィルタ体34上に落下する。スラッジ含有液体は、押出板48に衝突することで水平方向に拡散され、フィルタ体34上に万遍なく落下する。したがって、フィルタ体34上には、含液スラッジが均一に堆積するので、圧搾モードにおいて、圧縮空気がフィルタ体34の一部から抜けてしまう恐れも低減できる。
以上の構成により、供給ポート40a,40bからシリンダ本体40内に供給された圧縮空気によってピストン41が上下に移動すると、支持ロッド46,47を介して蓋体33と押出板48も上下に移動する。ピストン41を上に移動すると、加圧容器31の加圧空間36は密閉される。一方、ピストン41を下に移動すると、加圧容器31の加圧空間36は開放されるとともに、加圧空間36中で圧搾作用より固形化されたブリケット状スラッジは、押出板48により加圧容器31から確実に押出される。
筒形状のシリンダ本体40の中心部に配置された内筒43(22)は、調節弁20の外筒22を兼ねている。内筒43(22)の中には、可撓性を有する内筒21と下板24が挿入されている。さらに、内筒43(22)の上部には、上板23が接続されている。上板23と、下板24と、内筒21と、内筒43(22)とは、円環状の密閉した空気室26を形成している。上板23は、圧縮空気導入管25が挿入されており、圧縮空気導入管25を介して圧縮空気を空気室26に供給する穴が設けられている。したがって、上板23と、下板24と、内筒21と、内筒43(22)とは、第1の実施形態と同様な調節弁20を構成する。なお、上板23と下板24は凸形状にし、その凸部を内筒21に嵌合挿入する構造がより好ましい。
以上の構成により、脱液・固形化装置30の開閉手段38であるエアシリンダ本体40と加圧容器31とは、調節弁と一体化され、調節弁20と脱液固形化装置30とを接続する配管も不要となり、小型化が可能となる。なお、上板23と下板24とをロッド等で連結して、上板23と、下板24と、内筒21とを一体化し脱着可能にして内筒43(22)に挿入できる構造がより好ましい。このようにすれば、調節弁20の保守が容易になる。
さらに、フィルタ装置10の旋回容器13を、調節弁20の上板23上に、それぞれの軸心を同じにして、直接接続すれば、フィルタ装置10と調節弁20とを接続する配管も不要となり、さらなる小型化が可能となる。また、フィルタ装置10から、調節弁20を経て、脱液・固形化装置30に至る流路を直線化することができるので、スラッジによる流路閉塞が起こりにくくなる。
開閉手段38を構成するエアシリンダ装置40は、加圧容器31の上方に配置されている。従来技術(特許文献2参照)においては、蓋体を開閉するエアシリンダ装置が加圧容器の下方に配置されていたため、加圧容器から排出される液体によってエアシリンダ装置が汚れないように保護する必要であったが、本実施形態では、そのような措置が不要となる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において適宜変更できるものである。
例えば、上記実施形態では、フィルタ装置10の流出管12から流出する浄化済みクーラントを工作機械1に直接供給しているが、その浄化済みクーラントを一旦供給タンク2に戻したのち、他のポンプを用いて、供給タンク2から工作機械1に供給してもよい。
また、上の実施形態では、フィルタ装置10は旋回容器13が1つだけであったが、複数個の旋回容器からなるフィルタ装置であってもよい。また、複数個の旋回部を持ち、それらに接続される複数の導入管や流出管及び排出口を、それぞれ1つにまとめたフィルタ装置であってもよい。さらに、他の形式のフィルタ装置であってもよい。
また、本発明の液体浄化システムは、工作機械により発生したスラッジだけでなく、他の原因で発生したスラッジを脱液・固形化するためにも用いることができる。
1 :工作機械(スラッジ発生装置)
2 :供給タンク
3 :ポンプ
10 :フィルタ装置(サイクロン型スラッジ分離装置)
11 :導入管
12 :流出管
13 :旋回容器
15 :濃度検出器
20 :調節弁
30 :脱液・固形化装置
31 :加圧容器
32 :圧縮空気導入管
33 :蓋体
34 :フィルタ体
35 :高さ検知器
38 :開閉手段
39 :掃出手段

Claims (6)

  1. 旋回容器に導入された液体に旋回流を生じさせて前記液体に含まれるスラッジを遠心分離し、前記遠心分離により前記スラッジが除去された液体を前記旋回容器から流出させ、前記遠心分離により分離されたスラッジ含有液体を前記旋回容器から排出するフィルタ装置と、
    前記フィルタ装置の下流側に設けられ、前記旋回容器から排出される前記スラッジ含有液体の流量を調節する開閉自在な調節弁と、
    前記調節弁を介して前記スラッジ含有液体を導入して、該スラッジ含有液体中の液体を通過させかつ該スラッジ含有液体中のスラッジを堆積させるフィルタ体を有し、前記フィルタ体上に堆積した含液スラッジの液体成分を圧搾作用により脱液し、固形化したブリケット状スラッジにする脱液・固形化装置と、
    を備えていることを特徴とする液体浄化システムであって、
    前記脱液・固形化装置は、
    下端に排出口を有し、前記スラッジ含有液体が導入される加圧容器と、
    前記フィルタ体を設けた蓋体と、
    該蓋体を移動させて前記排出口を開閉する開閉手段と、
    前記フィルタ体上に堆積した含液スラッジの液体成分を圧搾作用により脱液し、固形化したブリケット状スラッジを掃き出す掃出手段と、
    を備え、
    前記開閉手段は、上下方向に軸心を有する外筒と内筒とで構成される円環形状の円環型シリンダ装置であり、
    前記調節弁が、前記円環型シリンダ装置の前記内筒内に配置されている液体浄化システム
  2. 前記フィルタ装置の前記旋回容器は、
    該旋回容器の軸心と前記調節弁の軸心とを重ねて、該調節弁の上に配置されている、
    請求項に記載の液体浄化システム
  3. 前記フィルタ装置は、
    該フィルタ装置から排出される前記スラッジ含有液体中のスラッジ濃度を検出する濃度検出器を備えている
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の液体浄化システム
  4. 前記脱液・固形化装置は、
    前記フィルタ体に堆積する含液スラッジの高さ及び固形化したスラッジの高さを検知する高さ検知器を備えている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体浄化システム
  5. 前記脱液・固形化装置の前記開閉手段により前記加圧容器を前記蓋体で閉じた状態で、前記調節弁を全閉にした後に短時間全開することを繰り返すことによって、前記フィルタ装置から排出される前記スラッジ含有液体を、間歇的に脱液・固形化装置に導入する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の液体浄化システム
  6. 前記脱液・固形化装置の前記開閉手段により前記加圧容器を前記蓋体で閉じた状態で、前記調節弁を全閉にした後に、短時間全開にし、その後半開することによって、前記フィルタ装置から排出される前記スラッジ含有液体を、連続的に脱液・固形化装置に導入する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体浄化システム
JP2015046749A 2015-03-10 2015-03-10 液体浄化システム Expired - Fee Related JP6113771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046749A JP6113771B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 液体浄化システム
PCT/JP2016/055427 WO2016143516A1 (ja) 2015-03-10 2016-02-24 液体浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046749A JP6113771B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 液体浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165775A JP2016165775A (ja) 2016-09-15
JP6113771B2 true JP6113771B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=56880247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046749A Expired - Fee Related JP6113771B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 液体浄化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6113771B2 (ja)
WO (1) WO2016143516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015011A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 産機テクノス株式会社 フィルタ式スラッジ回収装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588291B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-09 株式会社フジワラテクノアート 固液分離装置
JP6186063B1 (ja) * 2016-10-19 2017-08-23 東栄アクアテック株式会社 脱水装置及び脱水方法
JP7052211B2 (ja) * 2017-04-05 2022-04-12 ブラザー工業株式会社 汚液受取装置及び汚液受取方法
JP7179285B2 (ja) * 2018-11-07 2022-11-29 株式会社ジェーイー 工作液供給システム
JP7432888B2 (ja) * 2019-10-11 2024-02-19 株式会社industria 微細物除去システム及び微細物除去装置
WO2024166303A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 ファナック株式会社 クーラントシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196922B2 (ja) * 1995-11-30 2001-08-06 株式会社石垣 汚泥の濃縮装置
JP2003275938A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Cnk:Kk クーラント清浄装置
KR100636021B1 (ko) * 2005-02-04 2006-10-18 삼성전자주식회사 사이클론, 이를 갖는 슬러리 분류 장치, 이 장치를 이용한슬러리 공급 시스템 및 방법
JP2007029855A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ntn Corp スラリー状体の固液分離装置
JP4891875B2 (ja) * 2007-09-11 2012-03-07 株式会社ニクニ ポンプ装置
JP2010279860A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Nisshin Seisakusho:Kk 含液スラッジの脱液・固形化方法およびその装置
JP2012143722A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kobori Tekko Kk 異物粒子分離装置、および被処理流体浄化システム
JP5916073B2 (ja) * 2011-06-28 2016-05-11 株式会社industria 微細物除去装置及び微細物除去システム
JP5803493B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-04 Jfeスチール株式会社 旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015011A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 産機テクノス株式会社 フィルタ式スラッジ回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143516A1 (ja) 2016-09-15
JP2016165775A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113771B2 (ja) 液体浄化システム
TWI577437B (zh) 離心過濾器及其操作方法
US7662296B2 (en) Filtering and compacting device for solid particles suspended and contained in fluids, such as slurry from mechanical operations
CA2642228C (en) Device and method for processing backflushed fluid
JP2008307442A (ja) 汚れのないクリーン液を取得可能としたスラッジ濾過装置およびその方法
US5882529A (en) Reverse centrifugal filter
RU2503622C1 (ru) Установка для очистки промышленных сточных вод
JP2020093240A (ja) ろ過装置
US20070278162A1 (en) Method Of, And Apparatus For,Treating, Filtering And Cleaning A Working Medium
CN103567087A (zh) 一种y型旋流过滤器
JP4457197B2 (ja) 遠心分離装置
JP6122887B2 (ja) スラッジの脱液・固形化装置
RU113678U1 (ru) Фильтр картриджный гидроциклонный
RU2593616C1 (ru) Устройство для непрерывного фильтрования суспензии в движущемся потоке
US3117084A (en) Means for concentrating suspensions
CN106039785B (zh) 一种母液连续过滤自动卸刮渣压干洗涤机
JP2008114132A (ja) スラッジの分離装置
JPH01292296A (ja) 放射性混合排水の分離抽出装置
CN216726191U (zh) 一种处理量可调的紧凑型旋流除砂器
CN107720847A (zh) 一种污水处理设备
RU187911U1 (ru) Фильтр-сгуститель
JP2004148185A (ja) 汚濁水の浄化方法及びその装置
CN2753462Y (zh) 细颗粒分离用新型水封式水力旋流器
US3670643A (en) Method for treatment of discharged solids from a liquid stream
JP2019098315A (ja) ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees