JP5803493B2 - 旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法 - Google Patents

旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803493B2
JP5803493B2 JP2011207831A JP2011207831A JP5803493B2 JP 5803493 B2 JP5803493 B2 JP 5803493B2 JP 2011207831 A JP2011207831 A JP 2011207831A JP 2011207831 A JP2011207831 A JP 2011207831A JP 5803493 B2 JP5803493 B2 JP 5803493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry liquid
concentrated slurry
pressure
outlet
automatic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011207831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013066857A (ja
Inventor
恒義 杉本
恒義 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011207831A priority Critical patent/JP5803493B2/ja
Publication of JP2013066857A publication Critical patent/JP2013066857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803493B2 publication Critical patent/JP5803493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cyclones (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造設備等で用いられる冷却水等のスラリー状の液体から固形物を除去する旋回流式固液分離装置に関し、特にはその旋回流式固液分離装置の運転を最適に制御する装置および方法に関するものである。
連続鋳造設備等で噴霧されて鋳片を冷却した冷却水は、鋳片から剥離したスケール等の固形物(粗粒)が混入してスラリー液になっており、かかる冷却水をそのまま噴霧すると、鋳造ローラへの固形物の噛み込み等により鋳片の品質を損なう可能性があるため、冷却水を再利用する際にはそのスラリー液から固形物を分離させて除去している。
このようなスラリー液から固形物を連続的に分離させて除去する装置としては、例えばサイクロン式やラコス(登録商標)式等の旋回流式固液分離装置が従来から知られている(特許文献1参照)。図2は、従来のラコス式の旋回流式固液分離装置の運転制御装置の構成を模式化して例示しており、ここでは例えば連続鋳造設備における冷却設備を出た、粗粒を含むスラリー液SLが、入口弁1を持つスラリー液入口管2を通って、傾斜配置された密閉型円筒状タンク3の上端部からタンク3内の上端内周通路に流入し、そこに多数配置されたスリット4を通ってタンク1内の分離筒5に入ることで接線方向へ加速され、旋回流となって分離筒5内を下降する。
その際、スラリー液SLの粗粒と液体とがそれらの間の遠心力の差および比重の差によって分離する。そして粗粒Gは、沈降して濃縮スラリー液CSLとなって、タンク3の下端部から、タイマー6により作動する濃縮スラリー液排出弁7を持つ濃縮スラリー液排出管8を通って断続的または連続的に外部に排出され、その一方、粗粒Gが分離された処理済み液Lは、分離筒5の内側中央部の排出筒9を通ってタンク3の上端部から外部へ流出し、出口手動弁10を持つ処理済み液出口管11を通って上記冷却設備に戻る。
特開2005−211785号公報
ところで本願発明者が上記旋回流式固液分離装置についてその運転状態を解析したところ、連続鋳造設備等から出るスラリー液は比較的流量変動や濃度変動が大きい傾向があるのに対し、スラリー液SLの流量が多い場合には、出口手動弁10の開度が小さいと処理済み液Lの流出が妨げられてスラリー液SLの流入圧と処理済み液Lの流出圧との差圧が小さくなり、このため旋回流が弱まってスラリー液SLからの粗粒Gの分離が十分にできなくなるという問題があった。一方、出口手動弁10の開度が大きすぎると、スラリー液SLの流入圧と処理済み液Lの流出圧との差圧が大きくなり、このため旋回流が強すぎてタンク3の下端部に溜まった濃縮スラリー液CSLが巻き上げられ、粗粒Gによるタンク3の内壁の磨耗がひどくなるという問題があった。そしてスラリー液の濃度が高い場合には、上述した粗粒Gの分離やタンク内壁の磨耗の問題が顕著となった。
また、スラリー液SLの流量が少ない場合には、出口手動弁10の開度が大きいと処理済み液Lの落下流出によりタンク3の下端部内の圧力ひいては、濃縮スラリー液排出管8内の濃縮スラリー液CSLの排出圧力が負圧になって、濃縮スラリー液CSLの濃度が高い場合に濃縮スラリー液排出管8からの濃縮スラリー液CSLの排出が困難になるという問題もあった。
それゆえ本発明は、前記課題を解決するため、スラリー液SLの流入圧と処理済み液Lの流出圧との差圧および濃縮スラリー液の排出圧力に鑑みて、スラリー液の流量変動や濃度変動にかかわらず旋回流式固液分離装置の運転を最適に制御する運転制御装置および運転制御方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御装置は、
旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
前記旋回流式固液分離装置の出口管に設けられた出口自動弁と、
前記差圧が所定範囲内に収まるように前記出口自動弁の開度を制御する出口自動弁制御手段と、
を具えるとともに、
前記旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液濃度を検出する濃縮スラリー液濃度検出手段と、
その濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液排出圧力を検出する濃縮スラリー液排出圧力検出手段と、
前記検出した濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる排出管自動弁制御手段と、
を具え、
前記出口自動弁制御手段は、前記排出管自動弁制御手段が前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる場合に、前記検出した濃縮スラリー液排出圧力が負圧の場合には前記出口自動弁の開度を小さくすることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成する本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御方法は、
旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧を検出し、
前記差圧が所定範囲内に収まるように前記旋回流式固液分離装置の出口管の出口自動弁の開度を制御するとともに、
前記旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液濃度と、その濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液排出圧力とを検出し、
前記検出した濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら、前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせ、
その濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる場合に、前記検出した濃縮スラリー液排出圧力が負圧の場合には、前記出口自動弁の開度を小さくすることを特徴とするものである。
かかる本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法にあっては、旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧を検出し、前記差圧が所定範囲内に収まるように旋回流式固液分離装置の出口管の出口自動弁の開度を制御する。
従って、本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法によれば、スラリー液の流量変動にかかわらず、旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧が一定範囲内に維持されるので、スラリー液の濃度が高い場合でも、差圧の不足に起因する旋回流の弱まりを防止してスラリー液からの粗粒の分離を十分に行うことができ、また差圧の過大に起因する旋回流の強まりを防止してタンクの下端部に溜まった濃縮スラリー液の巻き上げに起因する粗粒によるタンクの内壁の磨耗も防止することができる。
さらに、本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御装置は、旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液濃度を検出する濃縮スラリー液濃度検出手段と、
その濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液排出圧力を検出する濃縮スラリー液排出圧力検出手段と、
前記検出した濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる排出管自動弁制御手段と、を具え、
前記出口自動弁制御手段は、前記排出管自動弁制御手段が前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる場合に、前記検出した濃縮スラリー液排出圧力が負圧の場合には前記出口自動弁の開度を小さくする。
また、本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御方法は、旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液濃度と、その濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液排出圧力とを検出し、前記検出した濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら、前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせ、その場合に前記検出した濃縮スラリー液排出圧力が負圧の場合には、前記出口自動弁の開度を小さくする。
このようにすることで、旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら、濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせ、その場合に前記検出した濃縮スラリー液排出圧力が負圧の場合には出口自動弁の開度を小さくして、スラリー液の流量が少ない場合でも濃縮スラリー液排出圧力を正圧にするので、濃縮スラリー液濃度が過度に上昇する前に濃縮スラリー液を支障なく旋回流式固液分離装置の下端部から濃縮スラリー液排出管を通して排出させることができる。
本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御方法の一実施例を実施するための、本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御装置の一実施例の構成を模式化して示す説明図である。 従来の本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御方法を実施するための、従来の旋回流式固液分離装置の運転制御装置の構成を模式化して例示する説明図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づく実施例によって詳細に説明する。ここに、図1は、本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御方法の一実施例を実施するための、本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御装置の一実施例の構成を模式化して示す説明図であり、図中、図2に示す従来例におけると同様の部分はそれと同一の符号にて示す。
すなわち、この実施例の旋回流式固液分離装置の運転制御装置は、通常のラコス式の旋回流式固液分離装置の運転制御を行うもので、この旋回流式固液分離装置でも、例えば連続鋳造設備の冷却設備において鋳片に噴霧されて鋳片を冷却し、鋳片から剥離したスケール等の固形物(粗粒)が混入した冷却水であるスラリー液SLが、入口弁1を持つスラリー液入口管2を通って、傾斜配置された密閉型円筒状タンク3の上端部からタンク3内の上端内周通路に流入し、そこに多数配置されたスリット4を通ってタンク1内の分離筒5に入ることで接線方向へ加速され、旋回流となって分離筒5内を下降する。
その際、スラリー液SLの粗粒と液体とがそれらの間の遠心力の差および比重の差によって分離する。そして粗粒Gは、沈降して濃縮スラリー液CSLとなって、タンク3の下端部から、濃縮スラリー液排出弁7を持つ濃縮スラリー液排出管8を通って断続的または連続的に外部に排出され、その一方、粗粒Gが分離された処理済み液Lは、分離筒5の内側中央部の排出筒9を通ってタンク3の上端部から外部へ流出し、処理済み液出口管11を通って上記冷却設備に戻る。
しかしてこの実施例の旋回流式固液分離装置の運転制御装置では、出口管としての処理済み液出口管11に出口手動弁10に代えて例えば電動式の出口自動弁12を設け、またスラリー液入口管2と処理済み液出口管11とにそれらの管内の圧力P1,P2を計測する差圧検出手段としての圧力計13,14をそれぞれ設けて、それらの圧力計13,14の出力信号を、出口自動弁12の作動を制御する出口自動弁制御手段としての、例えばマイクロコンピュータを有する出口自動弁制御装置15に入力する。
そしてこの実施例の旋回流式固液分離装置の運転制御方法では、出口自動弁制御装置15は、あらかじめ与えられたプログラムに従って作動して、圧力計13,14の出力信号に基づき、入口圧力としてのスラリー液入口管2の管内圧力P1と出口圧力としての処理済み液出口管11の管内圧力P2との差圧を検出し、その差圧が所定範囲内、例えば50Pa〜90Paに収まるように出口自動弁12の開度を制御する。
従って、この実施例の運転制御装置および運転制御方法によれば、スラリー液SLの流量変動にかかわらず、旋回流式固液分離装置のスラリー液入口管2の管内圧力P1と処理済み液出口管11の管内圧力P2との差圧が一定範囲内に維持されるので、スラリー液の濃度が高い場合でも、差圧の不足に起因する旋回流の弱まりを防止してスラリー液SLからの粗粒Gの分離を十分に行うことができ、また差圧の過大に起因する旋回流の強まりを防止してタンク3の下端部に溜まった濃縮スラリー液CSLの巻き上げに起因する粗粒Gによるタンク3の内壁の磨耗も防止することができる。
さらにこの実施例の旋回流式固液分離装置の運転制御装置では、濃縮スラリー液排出管8内の濃縮スラリー液CSLの濃度を例えばその濃縮スラリー液を透過する光の強さ等から計測する濃縮スラリー液濃度検出手段としての濃縮スラリー液濃度計16を設けるとともに、濃縮スラリー液排出管8内の濃縮スラリー液の圧力P1’を計測する圧力計17を設け、また、タイマー6に代えて、例えば電動式の濃縮スラリー液排出弁7の作動を制御する排出管自動弁制御手段としての、例えばマイクロコンピュータを有する排出管自動弁制御装置18を設けて、それら濃縮スラリー液濃度計16の出力信号と圧力計17の出力信号とを排出管自動弁制御装置18に入力する。
そしてこの実施例の旋回流式固液分離装置の運転制御方法では、排出管自動弁制御装置18は、あらかじめ与えられたプログラムに従って作動して、濃縮スラリー液濃度計16が検出して出力する濃縮スラリー液濃度が濃縮スラリー液排出管8を通る濃縮スラリー液CSLの円滑な排出の可能な範囲内の所定値以上となったら濃縮スラリー液排出管8の濃縮スラリー液排出弁7を開かせて、円滑排出可能な濃度のうちに濃縮スラリー液CSLをタンク3の下端部から濃縮スラリー液排出管8を通して外部に排出させる。
また排出管自動弁制御装置18は、濃縮スラリー液排出管8の濃縮スラリー液排出弁7を開かせる際には、濃縮スラリー液の圧力P1’を調べて、スラリー液SLの流量が少ないためにタンク3の下端部内の圧力ひいては濃縮スラリー液の圧力P1’が負圧になっている場合は、出口自動弁制御装置15に指示信号を出力して出口自動弁12の開度を小さくさせ、これによりタンク3の下端部内の圧力を正圧に戻して、タンク3の下端部からの濃縮スラリー液CSLの排出を促進させる。
従って、この実施例の運転制御装置および運転制御方法によれば、スラリー液SLの濃度が高い場合でも、旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管8内の濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら濃縮スラリー液排出管8の濃縮スラリー液排出弁7を開かせるので、濃縮スラリー液CSLが溜まり過ぎることがなく、しかも濃縮スラリー液排出管8の濃縮スラリー液排出弁7を開かせる場合に、検出した濃縮スラリー液排出圧力P1’が負圧の場合には出口自動弁12の開度を小さくして、スラリー液SLの流量が少ない場合でも濃縮スラリー液排出圧力P1’を正圧にするので、濃縮スラリー液濃度が過度に上昇する前に濃縮スラリー液CSLを支障なく旋回流式固液分離装置の下端部から濃縮スラリー液排出管8を通して排出させることができる。
なお、連続鋳造設備の冷却設備においてスラリー液を処理するラコス式の旋回流式固液分離装置にこの実施例の運転制御装置および運転制御方法を適用したところ、適用前は濃縮スラリー液排出管の閉塞が1年間に12回程度生じていたのが、適用後は濃縮スラリー液排出管の閉塞が1年間全く生じなかった。
以上、図示例に基づき説明したが、本発明は上述の例に限定されるものでなく、例えば旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧は、スラリー液入口管2の管内圧力P1と処理済み液出口管11の管内圧力P2との差圧として求める代りに、濃縮スラリー液排出管8内の濃縮スラリー液排出圧力P1’から、あるいはそれと管内圧力P1,P2の何れかとから推定するようにしても良い。また、濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液排出圧力は、圧力計17で計測する代わりにスラリー液入口管2の管内圧力P1と処理済み液出口管11の管内圧力P2との何れかまたは両方から推定するようにしても良い。
そして上述の例では、排出管自動弁制御装置18が、濃縮スラリー液排出管8の濃縮スラリー液排出弁7を開かせる際に濃縮スラリー液の圧力P1’を調べて、濃縮スラリー液の圧力P1’が負圧になっている場合は出口自動弁制御装置15に指示信号を出力して出口自動弁12の開度を小さくさせているが、代りに例えば排出管自動弁制御装置18が、濃縮スラリー液排出管8の濃縮スラリー液排出弁7を開かせる際に出口自動弁制御装置15に指示信号を出力し、出口自動弁制御装置15が濃縮スラリー液の圧力P1’を調べて、濃縮スラリー液の圧力P1’が負圧になっている場合は出口自動弁12の開度を小さくさせる制御を行うようにしても良い。あるいは、出口自動弁制御装置15と排出管自動弁制御装置18との代りに、それら両方の制御装置の機能を持つ1台の統合制御装置を設けても良い。
さらに、上述の例はラコス式の旋回流式固液分離装置に適用したが、本発明はこれに限られず、例えばサイクロン式の旋回流式固液分離装置にも適用することができる。
かくして本発明の旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法によれば、スラリー液の流量変動にかかわらず、旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧が一定範囲内に維持されるので、スラリー液の濃度が高い場合でも、差圧の不足に起因する旋回流の弱まりを防止してスラリー液からの粗粒の分離を十分に行うことができ、また差圧の過大に起因する旋回流の強まりを防止してタンクの下端部に溜まった濃縮スラリー液の巻き上げに起因する粗粒によるタンクの内壁の磨耗も防止することができる。
1 入口弁
2 スラリー液入口管
3 タンク
4 スリット
5 分離筒
6 タイマー
7 濃縮スラリー液排出弁
8 濃縮スラリー液排出管
9 排出筒
10 出口手動弁
11 処理済み液出口管
12 出口自動弁
13,14,17 圧力計
15 出口自動弁制御装置
16 濃縮スラリー液濃度計
18 排出管自動弁制御装置
CSL濃縮スラリー液
G 粗粒
L 処理済み液
SL スラリー液

Claims (2)

  1. 旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記旋回流式固液分離装置の出口管に設けられた出口自動弁と、
    前記差圧が所定範囲内に収まるように前記出口自動弁の開度を制御する出口自動弁制御手段と、
    を具えるとともに、
    前記旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液濃度を検出する濃縮スラリー液濃度検出手段と、
    その濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液排出圧力を検出する濃縮スラリー液排出圧力検出手段と、
    前記検出した濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる排出管自動弁制御手段と、
    を具え、
    前記出口自動弁制御手段は、前記排出管自動弁制御手段が前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる場合に、前記検出した濃縮スラリー液排出圧力が負圧の場合には前記出口自動弁の開度を小さくすることを特徴とする旋回流式固液分離装置の運転制御装置。
  2. 旋回流式固液分離装置の入口圧力と出口圧力との差圧を検出し、
    前記差圧が所定範囲内に収まるように前記旋回流式固液分離装置の出口管の出口自動弁の開度を制御するとともに、
    前記旋回流式固液分離装置の濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液濃度と、その濃縮スラリー液排出管内の濃縮スラリー液排出圧力とを検出し、
    前記検出した濃縮スラリー液濃度が所定以上となったら、前記濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせ、
    その濃縮スラリー液排出管の自動弁を開かせる場合に、前記検出した濃縮スラリー液排出圧力が負圧の場合には、前記出口自動弁の開度を小さくすることを特徴とする旋回流式固液分離装置の運転制御方法。
JP2011207831A 2011-09-22 2011-09-22 旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法 Active JP5803493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207831A JP5803493B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207831A JP5803493B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066857A JP2013066857A (ja) 2013-04-18
JP5803493B2 true JP5803493B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48473233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207831A Active JP5803493B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113771B2 (ja) * 2015-03-10 2017-04-12 株式会社日進製作所 液体浄化システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332470A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of and apparatus for adjusting concentration of abrasive-grain containing slurry
GB8327218D0 (en) * 1983-10-12 1983-11-16 Beloit Corp Reject handling in cyclones &c
MX166383B (es) * 1985-10-02 1993-01-06 Conoco Specialty Prod Tratamiento de mezclas de fases multiples
SE507387C2 (sv) * 1996-09-16 1998-05-25 Alfa Laval Ab Förfarande och anläggning för behandling av en förorenad massasuspension
JP4724595B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-13 株式会社ニクニ 液処理装置
NO331292B2 (no) * 2009-12-29 2016-04-22 Aker Subsea As Syklonstyring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013066857A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2712197C (en) Sand separation system and method
AU2016370774B2 (en) Controlled turbulent breakup flow
MXPA01002085A (es) Ciclon.
AU2017313255B2 (en) Waste water treatment system
WO2014158830A1 (en) Filtration system and method
MX2014008242A (es) Separador dinamico de particulas.
EP3374086B1 (en) Heavy solids separator
JP5803493B2 (ja) 旋回流式固液分離装置の運転制御装置および運転制御方法
WO2002099249A1 (en) Discharging sand from a vessel at elevated pressure
US20160318043A1 (en) A fluid treatment system, a fluid processing apparatus and a method of treating a mixture
US20200108332A1 (en) Combination Of An Integrated Skimmer With A Deep Bed Media Filter
CA2535215C (en) System, method and apparatus for desanding wellhead production
WO2016132557A1 (ja) 濾過装置の再生方法、濾過装置および水処理装置
JP2007167738A (ja) クリプトスポリジウム排出に対応した砂ろ過装置と逆洗方法
CN205638414U (zh) 卧式超高压旋流除砂装置
KR20060078122A (ko) 절삭유의 칩 여과 장치 및 그 역세척 방법
JP2011072904A (ja) 固液分離装置及び水処理装置
EP2883586B1 (en) A fluid treatment system and a method of treating a mixture
JP3743437B2 (ja) 異物分離装置
JPH0630254Y2 (ja) スクリーン周り計装装置
JP2006289178A (ja) 異物分離装置
JP2014073459A (ja) 固液分離装置
CN107555646A (zh) 一种高效旋流污水净化器
KR101958982B1 (ko) 제철소의 수용액 정제장치 및 수용액 정제방법
JP2010013759A (ja) サイクロン型分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250