JP3196766B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP3196766B2
JP3196766B2 JP2000016379A JP2000016379A JP3196766B2 JP 3196766 B2 JP3196766 B2 JP 3196766B2 JP 2000016379 A JP2000016379 A JP 2000016379A JP 2000016379 A JP2000016379 A JP 2000016379A JP 3196766 B2 JP3196766 B2 JP 3196766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
displayed
symbol
variable display
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000016379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000157671A (ja
Inventor
信男 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18543519&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3196766(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2000016379A priority Critical patent/JP3196766B2/ja
Publication of JP2000157671A publication Critical patent/JP2000157671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196766B2 publication Critical patent/JP3196766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機等の弾
球遊技機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、特定入賞口に打球が入賞すること
により特別装置に設けられる可変表示体に図柄が表示さ
れ、この表示された図柄があらかじめ定められた図柄と
一致した場合に入賞開口の開閉扉を開放する権利が発生
し、権利発生期間内に打球が始動入賞口に入賞すると入
賞開口の開閉扉が開放して打球の入賞を容易にするパチ
ンコ遊技機が市場に提供されていた。このようなパチン
コ遊技機においては、可変表示体に表示される権利発生
図柄の出現確率がいつも同じとなるように可変表示体が
表示制御されていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このため、権利発生状
態が同じようなテンポで出現するため、遊技に抑揚がな
く遊技を単調化させてしまうという問題があった。本発
明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、特賞発生状態の出現に抑揚を持たせ、
もって遊技者の興趣を得ることができる弾球遊技機を提
供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、特定入賞口に打球が入賞す
ることにより可変表示体に図柄が表示され、この表示さ
れた図柄があらかじめ定められた特賞発生図柄と一致す
ることにより入賞開口の開閉扉を開放する特賞が発生し
て打球の入賞を容易にする遊技機において、遊技の進行
状況に応じて前記可変表示体に表示される特賞発生図柄
の出現確率を第1の確率から該第1の確率より高い第2
の確率に変化させ、前記可変表示体に表示される特賞発
生図柄の出現確率を前記第1の確率から第2の確率に変
化させた場合に、その可変表示体の表示態様により前記
特賞発生図柄の出現確率が前記第2の確率で可変表示さ
れていることを遊技者が判別できるよう前記可変表示体
を制御する表示制御手段を設けたことを特徴とする。 【0005】 【作用】本発明の弾球遊技機は、特定入賞口に打球が入
賞することにより可変表示体に図柄が表示され、この表
示された図柄があらかじめ定められた特賞発生図柄と一
致することにより入賞開口の開閉扉を開放する特賞が発
生して打球の入賞を容易にするものである。そして、表
示制御手段は、遊技の進行状況に応じて前記可変表示体
に表示される特賞発生図柄の出現確率を第1の確率から
該第1の確率より高い第2の確率に変化させ、前記可変
表示体に表示される特賞発生図柄の出現確率を前記第1
の確率から第2の確率に変化させた場合に、その可変表
示体の表示態様により前記特賞発生図柄の出現確率が前
記第2の確率で可変表示されていることを遊技者が判別
できるよう前記可変表示体を制御する。このように、本
発明においては、特賞発生状態が定まったテンポで出現
することがなく、遊技に抑揚を持たせて遊技の単調化を
防止し、もって遊技者の興趣を引き付けることが可能と
なる。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施例について説明する。なお、本実施例に記載されて
いる構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置など
は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲を
それらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明
例にすぎないものである。 【0007】本実施例に係るパチンコ遊技機は、図1に
示すように、遊技盤100の遊技領域内におけるほぼ中
央に変動入賞装置10、その両サイドに始動入賞口20
等を備えている。ここで、遊技領域の右端位置から右側
の始動入賞口20の直上の近傍位置に至る箇所まで、左
斜め下方向へ多数本の規制釘(規制手段)が一列に且つ
直線的に延びている。これら各規制釘の存在によって、
遊技者が遊技領域の右上側へ強く発射した打球は、始動
入賞口20の右側空間へ即座に落下してしまうことな
く、一旦始動入賞口20の直上近辺まで至ることとな
る。この結果、遊技者は比較的容易に右側始動入賞口2
0への狙い打ちを行うことができる。また、変動入賞装
置10には、図2乃至図5に示すように、その上部に特
定入賞口1が設けられ、その下方に可変表示体となる3
つのセグメント表示体2a〜2cが並設されてなる特別
装置3が設けられ、さらに該特別装置3の下方には、長
方形状の入賞開口4が形成されている。入賞開口4に
は、透明な合成樹脂により形成される開閉扉5が入賞開
口4を開閉するように設けられている。また、入賞開口
4の下方には、開閉扉5の開放回数を示す複数(8個)
のランプ6も設けられている。また、入賞開口4の内部
であって、その後面壁に入賞球カウンタ表示器7が設け
られている。このため、開閉扉5の第1の状態、すなわ
ち開放状態での入賞球の発生状態と入賞した入賞球数の
確認が入賞開口4部分への注意だけでよいため、遊技に
集中できる。また、開閉扉5が透明な部材で形成されて
いるため、開閉扉5が開放中はむろんのこと、開閉扉5
が閉じた状態でも前回の開放中に入賞した入賞個数を確
認することができる。 【0008】ところで、上記のように構成される遊技盤
100における遊技内容について以下説明すると、初期
の通常状態では、打球が特定入賞口1に入賞した場合、
特別装置3の3つのセグメント表示体2a〜2c全ての
可変表示を停止させて数字を表示させ、結果的に3桁の
数字を表示させる。そして、この3桁の数字があらかじ
め定められている3桁の数字(例えば、777)と一致
した場合に限り、入賞開口4の開閉扉5を開放する権利
を発生させる(この権利を発生する確率は、3つの数字
を揃えなければならないので低いものとなる)。権利が
発生している状態で打球が特定入賞口1に入賞すると、
特別装置3の左のセグメント表示体2aのみが再度可変
表示してその後停止され、数字を表示する。この表示さ
れた数字があらかじめ定められている数字(例えば、
0)と一致した場合に限り、権利が消滅する(本実施例
において、この権利が消滅する確率は、初期の通常状態
で権利が発生する確率よりも極めて高いものに設定され
ている)。一度権利が発生し、その後この権利が消滅し
た状態で打球が特定入賞口1に入賞すると、特別装置3
の中央のセグメント表示体2bのみが再度可変表示して
その後停止され、数字が表示され、この数字があらかじ
め定められている数字(例えば、7)と一致した場合に
限り、権利が再び発生する(この権利が発生する確率
は、初期の通常状態で権利が発生する確率より極めて高
いものとなる)。権利が発生している状態で打球が特定
入賞口1に入賞すると、特別装置3の右側のセグメント
表示体2cのみが再度可変表示してその後停止され、数
字が表示され、この数字があらかじめ定められている数
字(例えば、0)と一致した場合に限り権利が消滅し、
初期の通常状態に戻る。このように本実施例に示される
変動入賞装置10に含まれる特別装置3は、権利を発生
及び消滅させる数字の位置を変えて表示することに加え
て、権利を発生及び消滅させる確率をも変化させること
が可能である。 【0009】なお、上記した遊技内容において、権利の
発生、権利の消滅というサイクルが繰り返される毎に、
権利の発生及び消滅させる数字の表示位置が左のセグメ
ント表示体2aから右のセグメント表示体2cへと順次
移動する具体的な構成として、図6に示される回路が使
用される。これについて説明すると、通常の状態におい
ては、ハイレベル信号が常にフリップフロップ32a〜
32cに送られており、このハイレベル信号は、セグメ
ント表示体2a〜2cを可変表示指令するためのフリッ
プフロップ32a〜32cをセットする。フリップフロ
ップセット出力は、対応するパルス発振回路33a〜3
3cに発振指令信号として与えられる。応じて、パルス
発振回路33a〜33cは、複数個の発光ダイオードか
らなるセグメント表示体2a〜2cを順次循環的に数値
表示させる。パルス発振回路33a〜33cは、この場
合にセグメント表示体2a〜2cの数値表示が遊技者に
視認できないような速度で表示切り換えするための周波
数のパルスを発生するものであって、そのパルス発生出
力に対応するリングカウンタ34a〜34cに与える。
リングカウンタ34a〜34cは、パルス入力がある毎
に順次その計数値を数値「1」づつ加算し、循環的に数
値0、1〜9を計数し、その計数値を表わすコード化信
号を対応するセグメントデコーダ35a〜35cに与え
る。セグメントデコーダ35a〜35cは、対応するリ
ングカウンタ34a〜34cの計数値に基づいてデコー
ドし、数値0、1〜9に対応するセグメントデータを対
応するセグメントドライバー回路36a〜36cに与え
る。このセグメントドライバー回路36a〜36cは、
セグメント表示体2a〜2cに含まれる各発光ダイオー
ドに対応して複数のトランジスタを設けてなり、セグメ
ントデコータ35a〜35cからの表示指令信号に基づ
いて導通し、対応する発光ダイオードを点灯表示させ
る。このようにしてセグメント発光体2a〜2cは、複
数の発光ダイオードがそれぞれ個別的にかつ循環的に点
灯表示されることにより、その表示態様を可変する。 【0010】このように、通常遊技者に視認できないよ
うな速度で常にセグメント表示体2a〜2cに数値が可
変表示されており、このような状態で打球が特定入賞口
1に入賞すると、特定入賞口1に入賞した打球の通路に
設けられている入賞球検出スイッチ30が閉成されるた
め、例えばハイレベル信号が入賞球検出スイッチ30及
びORゲートを介してフリップフロップ32a〜32c
をリセットする。フリップフロップ32a〜32cのリ
セット出力は、パルス発振回路33a〜33cに発振停
止指令信号として与えられるため、パルス発振回路33
a〜33cが発振動作を停止する。このため、リングカ
ウンタ34a〜34cは、計数動作を停止し、それまで
計数していた数値のコード化信号を連続的にセグメント
デコーダ35a〜35cに与える。例えば、リングカウ
ンタ34a〜34aの計数値が数値「1」であれば、数
値「1」を表わすコード化信号(0001)がセグメン
トデコーダ35a〜35cに与えられるため、セグメン
トデコーダ35a〜35cは、数値「1」に対応する発
光ダイオードを点灯指令し、発光ダイオードに対応する
トランジスタに連続的にハイレベル信号を与える。した
がって、セグメントドライバー回路36a〜36cに含
まれる発光ダイオードに対応するトランジスタが連続的
に導通するため、発光ダイオードに連続的に電源VD か
らの電流が流れ、発光ダイオードが連続的に発光表示
し、セグメント表示体2a〜2cの可変表示状態が停止
する。 【0011】そして、セグメント表示体2a〜2cが可
変表示状態を停止した場合において、セグメント表示体
2a〜2cによって表示されている数値に基づいて、変
動入賞装置10を制御するために、セグメント表示体2
a〜2cに対応するリングカウンタ34a〜34cの出
力が判定回路37に与えられる。この判定回路37に
は、設定部38からの設定情報が与えられている。この
設定部38は、セグメント表示体2a〜2cのあらかじ
め定められた数値を設定している。そこで、判定回路3
7は、セグメント表示体2a〜2cが可変表示状態を停
止したときのリングカウンタ34a〜34cの出力に基
づいて、セグメント表示体2a〜2cに表示されている
数値を設定部38から与えられている数値と比較判定
し、判定出力を変動入賞装置10を制御する制御部39
に与える。制御部39は、判定回路37からの判定出力
がセグメント表示体2a〜2cに表示された数値とあら
かじめ設定部38に定められていた数値(例えば、77
7)と同一であるというものであれば、入賞開口4の開
閉扉5を開放する権利を発生させる。この場合、3つの
セグメント表示体2a〜2cにそれぞれ権利発生図柄
「7」が表示される確率は、1/10であるため、「7
77」が出現する確率は、1/1000となる。 【0012】上記した入賞開口4の開閉扉5を開放する
権利が発生している期間に打球が始動口20に入賞すれ
ば、入賞開口4の開閉扉5が開放するのであるが、打球
が特定入賞口1に入賞した場合には、セグメント表示体
2aだけに再度数値が可変表示される。そして、セグメ
ント表示体2aの可変表示が停止して数値が表示され、
この数値があらかじめ設定部38で定められていた数値
(例えば、0)と同一であれば、入賞開口4の開閉扉5
を開放する権利が消滅する。この権利消滅図柄「0」が
出現する確率は、1/10である。また、権利が消滅す
ると同時に、切換スイッチ31により打球が特定入賞口
1に入賞したときに数値が可変表示されるべきセグメン
ト表示体を左のセグメント表示体2aから中央のセグメ
ント表示体2bに変更する。そして、中央のセグメント
表示体2bでも次の打球が特定入賞口1に入賞すると数
値が可変表示され、セグメント表示体2bに表示される
数値と設定部38にあらかじめ定められている数値(例
えば、7)とが一致した場合には、入賞開口4の開閉扉
5を開放する権利が発生する。この権利発生図柄「7」
の出現確率は、1/10である。また、権利が発生する
と同時に数値が可変表示される位置が右のセグメント表
示体2cに変更される。そして、再度次の打球が特定入
賞口1に入賞すると数値が可変表示され、セグメント表
示体2cに表示される数値と設定部38にあらかじめ定
められている数値(例えば、0)とが一致した場合に
は、権利が消滅する。この権利消滅図柄「0」の出現確
率は、1/10である。また、この権利消滅と同時に初
期の通常状態に戻る。 【0013】なお、上記した方法と異なる方法で可変表
示体の可変表示手段及び表示位置変更手段を構成しても
良いし、その制御もマイクロコンピュータを使用してソ
フト的に制御しても良い。 【0014】 【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明に係る弾球遊技機にあっては、遊技の進行状
況に応じて可変表示体に表示される特賞発生図柄の出現
確率を変化させるとともに、その可変表示体の表示態様
により特賞発生図柄の出現確率の変化が判別できるよう
可変表示体を制御する表示制御手段を設けたので、特賞
発生状態が定まったテンポで出現することがなく、遊技
に抑揚を持たせて遊技の単調化を防止し、もって遊技者
の興趣を引き付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例に係るパチンコ遊技機の遊技盤の正面図
である。 【図2】可変表示体が設けられる変動入賞装置を表側よ
り見た斜視図である。 【図3】同変動入賞装置を裏側より見た斜視図である。 【図4】同変動入賞装置の正面図である。 【図5】同変動入賞装置の断面図である。 【図6】同変動入賞装置に設けられるセグメント表示体
の動作を制御する制御回路のブロック図である。 【符号の説明】 1 特定入賞口 2a〜2c 可変表示体 3 特別装置 4 入賞開口 5 開閉扉 10 変動入賞装置 20 始動口

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.特定入賞口に打球が入賞することにより可変表示体
    に図柄が表示され、この表示された図柄があらかじめ定
    められた特賞発生図柄と一致することにより入賞開口の
    開閉扉を開放する特賞が発生して打球の入賞を容易にす
    る弾球遊技機において、 遊技の進行状況に応じて前記可変表示体に表示される特
    賞発生図柄の出現確率を第1の確率から該第1の確率よ
    り高い第2の確率に変化させ、前記可変表示体に表示さ
    れる特賞発生図柄の出現確率を前記第1の確率から第2
    の確率に変化させた場合に、その可変表示体の表示態様
    により前記特賞発生図柄の出現確率が前記第2の確率で
    可変表示されていることを遊技者が判別できるよう前記
    可変表示体を制御する表示制御手段を設けたことを特徴
    とする弾球遊技機。
JP2000016379A 1986-10-01 2000-01-26 弾球遊技機 Ceased JP3196766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016379A JP3196766B2 (ja) 1986-10-01 2000-01-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016379A JP3196766B2 (ja) 1986-10-01 2000-01-26 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195309A Division JP2000024192A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157671A JP2000157671A (ja) 2000-06-13
JP3196766B2 true JP3196766B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18543519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016379A Ceased JP3196766B2 (ja) 1986-10-01 2000-01-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000157671A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453819Y2 (ja)
JP3196766B2 (ja) 弾球遊技機
JP2748313B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2748311B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2004105295A (ja) 遊技機
JP2556295B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH063653Y2 (ja) パチンコ遊技機の変動入賞装置
JPH11123268A (ja) パチンコ機
JPH10216313A (ja) パチンコ遊技機
JPH10216312A (ja) パチンコ遊技機
JP2000024192A (ja) 遊技機
JPH11333070A (ja) 遊技機
JPH10216311A (ja) パチンコ遊技機
JPH0422769Y2 (ja)
JP2556295C (ja)
JPH1028758A (ja) パチンコ遊技機
JPH03251279A (ja) 遊技機
JP2000000351A (ja) 弾球遊技機
JP2575020B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0461672B2 (ja)
JPH0326286A (ja) パチンコ遊技機
JP2948883B2 (ja) 弾球遊技機
JP2989868B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004105654A (ja) 遊技機
JP2999233B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVOP Cancellation by post-grant opposition