JP3196367B2 - 電子音源用自動チューニング装置 - Google Patents

電子音源用自動チューニング装置

Info

Publication number
JP3196367B2
JP3196367B2 JP30736092A JP30736092A JP3196367B2 JP 3196367 B2 JP3196367 B2 JP 3196367B2 JP 30736092 A JP30736092 A JP 30736092A JP 30736092 A JP30736092 A JP 30736092A JP 3196367 B2 JP3196367 B2 JP 3196367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
tuning
sound source
piano
electronic sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30736092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06161453A (ja
Inventor
信也 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP30736092A priority Critical patent/JP3196367B2/ja
Publication of JPH06161453A publication Critical patent/JPH06161453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196367B2 publication Critical patent/JP3196367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子音源のピッチ
を、アコースティックピアノ(いわゆる生ピアノ)のピ
ッチに合わせる際に用いて好適な電子音源用自動チュー
ニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生ピアノに電子音源を内蔵し、生ピアノ
の音と電子音源の音をユニゾンで鳴らすようにしたピア
ノが開発されている(例えば、特公平1−30155
号)。また、このようなユニゾン演奏は、電子音源を内
蔵するピアノに限らず、MIDI端子を有する生ピアノ
に電子音源を接続することによっても得ることができ
る。
【0003】ところで、生ピアノの音と電子音源の音を
ユニゾンで鳴らす場合は、両者のピッチを合わせる必要
がある。従来は、ピアノの打弦音をチューナ(調律用測
定器)で測定し、測定したピッチに電子音源のピッチを
合わせるようにするか、あるいは、両者を同時に鳴らし
た際に生じるうなり(ビート)が無くなるように、電子
音源のピッチを調整していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たチューニング方法は、手間がかかるとともに、初心者
にとっては難しいという問題があった。すなわち、チュ
ーナによる測定結果に応じて電子音源を調整したり、あ
るいは、うなり現象を耳で確認したりすることは、初心
者にとっては容易なことではなかった。
【0005】一方、生ピアノの調律は、各弦については
相対的には合っているようでも、気温や湿度に左右され
て全体的には上がったり下がったりし、例えば、昼と
夜、あるいは夏と冬では上下動がある。したがって、生
ピアノと電子音源との間のチューニングはユニゾン演奏
を行う際に極めて重要な準備処理となる。
【0006】なお、電気ピアノ(物理的振動を電気的に
増幅して鳴らすピアノ)と電子音源との間のチューニン
グについては、両者のピッチを共通に調整する装置が開
発されているが(実開昭62−16998号)、2つの
電気信号についてのピッチを調整するものであるため、
生ピアノとの間のチューニングには適用できない。
【0007】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、初心者でも簡単に、かつ、短時間でピッチ合
わせを行うことができる電子楽器用自動チューニング装
置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明にあっては、アコースティッ
クピアノの押下鍵を示すノート情報を入力信号とし、こ
れに応じて楽音信号を発生する電子音源と、 前記アコ
ースティックピアノの鍵が押下された際の打弦音のピッ
チを検出する打弦ピッチ検出手段と、複数の調律曲線を
記憶する記憶手段と、前記アコースティックピアノの押
下鍵のノート情報と当該押下鍵について前記打弦ピッチ
検出手段が検出した打弦ピッチとに基づいて前記調律曲
線を選択する調律曲線選択手段と、選択された前記調律
曲線に応じて前記電子音源のピッチを調整するピッチ調
整手段とを具備することを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明にあっては、
アコースティックピアノの押下鍵を示すノート情報を入
力信号とし、これに応じて楽音信号を発生する電子音源
と、前記アコースティックピアノの鍵が押下された際の
打弦音のピッチを検出する打弦ピッチ検出手段と、複数
の調律曲線を記憶する記憶手段と、前記アコースティッ
クピアノの押下鍵のノート情報と当該押下鍵について前
記打弦ピッチ検出手段が検出した打弦ピッチとに基づい
て前記調律曲線を選択する調律曲線選択手段と、選択さ
れた前記調律曲線に応じて前記電子音源のピッチを調整
するピッチ調整手段と、前記アコースティックピアノの
押下鍵のノート情報と当該押下鍵について前記打弦ピッ
チ検出手段が検出した打弦ピッチとの関係が、選択され
た前記調律曲線に対し、予め定めた許容範囲を超えてい
る場合は警告を行う警告手段とを具備することを特徴と
する。
【0010】
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明にあっては、アコーステ
ィックの打弦音を基準にして、予め記憶した調律曲線が
選択され、選択された調律曲線に基づいて電子音源のピ
ッチが調整される。また、請求項2に記載の発明にあっ
ては、アコースティックの打弦音を基準にして、予め記
憶した調律曲線が選択され、選択された調律曲線に基づ
いて電子音源のピッチが調整されると共に、アコーステ
ィックピアノの打弦ピッチが所定の許容範囲から外れて
いた場合には警告を発生する。
【0012】
【実施例】
A:実施例の構成 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。図1は、この発明の一実施例の構成を示すブロック
図である。図において、1はアコースティックピアノの
弦の近傍に設置されるマイクであり、ピアノ弦の音を取
り込み、チューナ部2へ出力する。チューナ部2は、マ
イク1からの信号の周波数を検出し、その値を示す周波
数信号をCPU3に供給する。CPU3は、装置各部を
制御するもので、その動作の詳細は後述する。
【0013】4は、CPU3で用いられるプログラムが
記憶されているROMであり、5は各種データが一時記
憶されるRAMである。8はキーセンサであり、ピアノ
の各キーのオン/オフ状態を検出する機構を有し、キー
の音高を示すノート情報とキーのオン/オフを示すオン
/オフ信号をCPU3に供給する。
【0014】10は各種操作子および表示素子が設けら
れている操作部であり、その操作子の一部を図2に示
す。図2において、POWERは電源スイッチ、VOL
UMEは音量操作子、TUNEはチューニングボタンで
あり、電子音源とピアノとの間でチューニングを行うと
きに押される。
【0015】次に、図1に示す11は電子音源部であ
り、CPU3の制御の下に楽音信号を生成する。すなわ
ち、CPU3は、キーセンサ8から供給されるノート情
報およびオン/オフ信号に基づいて、電子音源部11を
制御するための制御信号を作成する。これにより、電子
音源部11は、キーがオンされるとノート情報に対応す
る音高の楽音信号を作成する。また、電子音源部11の
基準ピッチは、CPU3から供給されるピッチ制御信号
によって設定されるようになっている。12は、電子音
源部11から供給される楽音信号を増幅するアンプであ
り、ここで増幅された楽音信号は、ヘッドホン14ある
いはスピーカ13に供給される。
【0016】B:実施例の動作 次に、上述した構成によるこの実施例の動作を説明す
る。図3は、この実施例の動作を示すフローチャートで
ある。まず、演奏者が操作部10のTUNEボタンを押
し、ピアノの任意のキーを押して音を出すと、図3に示
すフローチャートがスタートする。始めに、ステップS
Pa1においては、キーセンサ8の出力信号に基づいて
ノート情報が検出される。次に、ステップSPa2に進
み、チューナ部2の出力信号に基づき打弦音の周波数が
検出される。そして、打弦音のピッチと、打弦音と同じ
音高の電子音源のピッチとを比較し(ステップSPa
3)、打弦音のピッチが電子音源11のピッチより高け
れば、ステップSPa4に進んで電子音源11にピッチ
制御信号を供給し、そのピッチを所定ピッチ上昇させ
る。そして、再びステップSPa1に戻って上述と同様
の処理を行う。
【0017】一方、ステップSPa3の判断において、
打弦音のピッチの方が低いと判断された場合は、ステッ
プSPa5に進んで電子音源11のピッチを所定ピッチ
下降させ、再びステップSPa1に戻って上述と同様の
処理を行う。以上の処理を、ステップSPa3の判定が
「等しい」となるまで繰り返す。そして、ピアノと電子
音源11のピッチが等しくなると、ステップSPa6に
進んで、所定のLED等(図示略)に調律終了表示を行
い、処理を終了する。なお、ブザー等を鳴動させて、調
律終了を知らせるようにしてもよい。また、演奏者は、
調律終了表示を見た後に、TUNEボタンを離す。
【0018】C:変形例 (1)図1に示すROM4に、予めピアノの調律曲線を
複数記憶させておき、これを適宜選択してチューニング
を行うようにしてもよい。調律曲線としては、コンサー
トピアノ用、小型グランドピアノ用およびアップライト
ピアノ用等複数種のものを記憶する。ここで、図4にア
ップライトピアノ用としての3つの曲線、図5にグラン
ドピアノ用の曲線の一例を各々示す。
【0019】次に、調律曲線を記憶させた場合の処理内
容を図6に示す。まず、操作部10から調律曲線の種類
を選択する操作を行い(ステップSPb1)、ステップ
SPb2において調律曲線の選択を行う。調律曲線の選
択は、操作部10の入力処理によって選択された種類に
応じてなされる。次に、前述の実施例と同様に、ノート
情報および打弦音を検出する(ステップSPb3,
4)。なお、調律曲線は、アコースティックピアノの仕
様により、例えば、アップライトピアノの場合は図4に
示す曲線群の中から一つが選択される。また、そのアコ
ースティックピアノの仕様に適合した1つの調律曲線を
記憶しているよう構成し、選択しなければ初期値として
その調律曲線を採用しても良い。
【0020】そして、ステップSPb5に進み、選択し
た調律曲線に応じて電子音源部11のピッチ調整を行
う。なお、上記処理に代えて、ピアノの任意の3つのキ
ー(低中高の適当に離れたキーが好ましい)を押鍵し、
これらのキー情報と打弦ピッチとの関係から調律曲線を
選択し、これにより、電子音源11のピッチを設置する
ように構成してもよい。また、この場合、任意の3点の
入力に基づいて、3次曲線近似により調律曲線を求める
ようにしてもよい。
【0021】(2)次に、図7に示す例は、上述の調律
曲線に基づくチューニング処理に加える処理であり、ノ
ート情報と打弦音ピッチを検出した後に(ステップSP
c1,2)、ピアノのピッチが正常か否かの判定を行う
ようにしている(ステップSPc3)。この判定処理
は、ピアノの打弦ピッチが、図6に示す処理によって選
択された調律曲線に対する許容値(予め記憶した許容
値)内に入っているか否かを判定する処理である。この
判定が「NO」の場合は、ステップSPc4に進んで、
警告表示を行い、演奏者にアコースティックピアノの調
律が必要であることを促す。
【0022】(3) なお、チューナ部2は、上記各実施例においてピアノ
の調律曲線を加味した出力仕様とするとよい。 また、意図的にピアノと電子音源11のピッチをずら
すことも可能であり、この場合は、コーラス効果が得ら
れたり、ホンキートンク風の音を発音することもでき
る。 上述した実施例において用いたマイク1に代えて、弦
の振動を電磁的に検出するピックアップを用いても良
い。 また、電子音源部11がピアノに内蔵されていない場
合で、チューニングを行おうとする外部のアコースティ
ックピアノがMIDIOUT端子を備えているときは、
図1に示すキーセンサ8は不要である。この場合は、M
IDIOUT端子から出力されるノート情報とキーオン
/オフ信号を利用して同様な調律(ピッチ合わせ)を行
う。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、初心者でも簡単
に、短時間でアコースティックピアノと電子音源とのピ
ッチ合わせを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】 同実施例における操作部10の操作子の一例
を示す正面図である。
【図3】 同実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】 ピアノ調律曲線の一例を示す特性図である。
【図5】 ピアノ調律曲線の一例を示す特性図である。
【図6】 同実施例の他の動作例を示すフローチャート
である。
【図7】 同実施例の他の動作例を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1……マイク(打弦ピッチ検出手段)、2……チューナ
部(打弦ピッチ検出手段)、3……CPU(ピッチ調整
手段、調律曲線選択手段、警告手段)、4……ROM
(記憶手段)、11……電子音源部(電子音源)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/44 G10G 7/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アコースティックピアノの押下鍵を示す
    ノート情報を入力信号とし、これに応じて楽音信号を発
    生する電子音源と、 前記アコースティックピアノの鍵が押下された際の打弦
    音のピッチを検出する打弦ピッチ検出手段と、 複数の調律曲線を記憶する記憶手段と、 前記アコースティックピアノの押下鍵のノート情報と当
    該押下鍵について前記打弦ピッチ検出手段が検出した打
    弦ピッチとに基づいて前記調律曲線を選択する調律曲線
    選択手段と、 選択された前記調律曲線に応じて前記電子音源のピッチ
    を調整するピッチ調整手段とを具備することを特徴とす
    る電子音源用自動チューニング装置。
  2. 【請求項2】 アコースティックピアノの押下鍵を示す
    ノート情報を入力信号とし、これに応じて楽音信号を発
    生する電子音源と、 前記アコースティックピアノの鍵が押下された際の打弦
    音のピッチを検出する打弦ピッチ検出手段と、 複数の調律曲線を記憶する記憶手段と、 前記アコースティックピアノの押下鍵のノート情報と当
    該押下鍵について前記打弦ピッチ検出手段が検出した打
    弦ピッチとに基づいて前記調律曲線を選択する調律曲線
    選択手段と、 選択された前記調律曲線に応じて前記電子音源のピッチ
    を調整するピッチ調整手段と、 前記アコースティックピアノの押下鍵のノート情報と当
    該押下鍵について前記打弦ピッチ検出手段が検出した打
    弦ピッチとの関係が、選択された前記調律曲線に対し、
    予め定めた許容範囲を超えている場合は警告を行う警告
    手段とを具備することを特徴とする電子音源用自動チュ
    ーニング装置。
JP30736092A 1992-11-17 1992-11-17 電子音源用自動チューニング装置 Expired - Fee Related JP3196367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30736092A JP3196367B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電子音源用自動チューニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30736092A JP3196367B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電子音源用自動チューニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06161453A JPH06161453A (ja) 1994-06-07
JP3196367B2 true JP3196367B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17968156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30736092A Expired - Fee Related JP3196367B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電子音源用自動チューニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096833B2 (ja) * 2007-08-16 2012-12-12 セイコーインスツル株式会社 調律装置、調律方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06161453A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554028B2 (en) Performance assist apparatus of wind instrument
US20050034591A1 (en) Roll-up electronic piano
US6881890B2 (en) Musical tone generating apparatus and method for generating musical tone on the basis of detection of pitch of input vibration signal
EP1159731A1 (en) Musical instrument
JPH0573039A (ja) 楽器の音響効果制御装置
JP2782949B2 (ja) 鍵盤楽器
US6627808B1 (en) Acoustic modeling apparatus and method
JP2896948B2 (ja) 鍵盤用タッチレスポンス設定装置
US7271332B2 (en) Amplification of acoustic guitars
JP3196367B2 (ja) 電子音源用自動チューニング装置
JP2009003273A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2797648B2 (ja) カラオケ装置
CN1220440A (zh) 钢琴调律标准发生器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2002073058A (ja) カラオケ装置
JP2001155031A (ja) 曲検索システムの入力データ処理方法及びデータ入力装置
WO2005066928A1 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3346699B2 (ja) 電子楽器
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0627979A (ja) カラオケ装置
NL1007166C2 (nl) Muziekinstrument met een balg.
JPH0588674A (ja) 電子楽器の楽音処理装置
JPH09292880A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH10171475A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees