JP3195254B2 - 電動トグル式竪型型締装置 - Google Patents

電動トグル式竪型型締装置

Info

Publication number
JP3195254B2
JP3195254B2 JP26896896A JP26896896A JP3195254B2 JP 3195254 B2 JP3195254 B2 JP 3195254B2 JP 26896896 A JP26896896 A JP 26896896A JP 26896896 A JP26896896 A JP 26896896A JP 3195254 B2 JP3195254 B2 JP 3195254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pressure receiving
receiving plate
toggle mechanism
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26896896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113964A (ja
Inventor
公一 松林
信介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP26896896A priority Critical patent/JP3195254B2/ja
Priority to US08/944,239 priority patent/US5851699A/en
Publication of JPH10113964A publication Critical patent/JPH10113964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195254B2 publication Critical patent/JP3195254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/127Spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電動モータによ
りボールねじ軸を回転してリンクを伸縮作動するトグル
機構を備えた成形機のトグル式竪型型締装置に関するも
のである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】射出成形機の駆動源と
して、電動サーボモータ等の電動モータの採用により、
これまで横型の型締装置に使用されていたトグル機構
が、竪型の型締装置にも利用できるようになった。しか
し、トグル機構を縦に使用することから、横方向の作動
では無視できる重力による影響を受け易く、そこに加わ
る重力により型閉完了付近での電動モータによる型締制
御が難しくなって、適切な金型保護が行われず、型置盤
と可動盤とに分割して取付けた金型の間に、異物が介在
している場合には、その異物によって金型が損傷すると
いう課題を有する。
【0003】この発明は上記課題を解決するために考え
られたものであって、その目的は、ばね部材の採用によ
り、トグル機構を縦に設けた場合の重力による型締制御
の困難さを排除し得る新たなトグル式竪型型締装置を提
供することにある。
【0004】上記目的によるこの発明の1つは、受圧板
の中央部に回転自在に設けたボールねじ軸により伸縮作
動するトグル機構を、機台上に固定した型置盤を反力と
して機台内に縦に配設し、下部リンク下端の受圧板に上
記型置盤に貫設した複数本の牽引シャフトを連結する一
方、牽引シャフトの上端にトグル機構による牽引降下に
より型閉じする可動盤を型置盤に対し水平に連結し、そ
の駆動源を電動モーターとする牽引式の竪型型締装置に
おいて、上記受圧板に、トグル機構が伸長しきる前に接
地する部材と、トグル機構の伸長による型閉じ完了近く
にて、受圧板に作用する可動盤側の重力を相殺し、上記
電動モータによる型締制御を可能とするばね部材とを備
えた重力相殺装置を設けてなる、というものである。
【0005】またこの発明の他の1つは、受圧板の中央
部に回転自在に設けたボールねじ軸により伸縮作動する
トグル機構を、機台上に固定した型置盤を反力として機
台内に縦に配設し、下部リンク下端の受圧板に上記型置
盤に貫設した複数本の牽引シャフトを連結する一方、牽
引シャフトの上端にトグル機構による牽引降下により型
閉じする可動盤を型置盤に対し水平に連結し、その駆動
源を電動モーターとする牽引式の竪型型締装置におい
て、上記型置盤側から受圧板を貫通して垂直に設けた支
持ロッドと、その支持ロッドの突出した下端と受圧板と
の間に、トグル機構の伸長による型閉じ完了近くにて、
該受圧盤に作用する可動盤側の重力を相殺し、上記電動
モータによる型締制御を可能とするばね部材とを備えた
重力相殺装置を設けてなる、というものである。
【0006】上記構成では、リンクの伸長により可動盤
が降下して、可動盤側の金型が型置盤側の金型の近くま
で閉じてくると、ばね部材が圧縮されて受圧板に作用す
る重力に抵抗する。このためボールねじ軸と螺合したリ
ンク作動部材内のボールナットに、重力の反力として作
用していた上方への力が除かれて、ボールねじ軸に対す
る負荷もなくなり、その負荷によるボールねじ軸の設定
値以外の回転力がなくなり、この結果、電動モータによ
る型締制御が容易に行えるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】図中1は機台2の上面に水平に固
設した型置盤、3は機台2の内部に型置盤1側を反力と
して縦に設けたダブルリンクのトグル機構で、上下に伸
縮する一対のリンク4,5の下部にわたりピン結合した
受圧板6の四隅部に、上記型置盤1を貫通して上下動自
在に設けた型締用の牽引シャフト7,7の下端が連結し
てある。また牽引シャフト7,7の上端には可動盤8が
型置盤1に対し水平に連結してある。
【0008】この可動盤8の上部には、図では省略した
が、先端にノズルを備えた加熱筒を下向きにして射出装
置が縦に設置してある。また上記型置盤1と可動盤8と
の対向面には射出成形用の金型9が分割して取付けてあ
り、その金型9は可動盤8の昇降により開閉するように
なっている。
【0009】上記トグル機構3は枢軸ピン10により作
動リンク11と共に回動自在に連結した一方の上記リン
ク5を一対の上部リンクとして、その両方の端部を上記
型置盤1にピン結合し、他方の上記リンク4を一対の下
部リンクとして、その両端にわたり受圧板6をピン結合
したものからなる。
【0010】またトグル機構3の中央部には、リンク作
動部材12に内装したボールナット13と螺合したボー
ルねじ軸14が、受圧板6に嵌合固定した軸受部材15
に回転自在に挿通保持して垂直に設けてあり、リンク作
動部材12と上記作動リンク11は側部の耳片11aを
ピン17により回動自在に結合して連結してある。
【0011】上記ボールねじ軸14の軸受部材15から
下側に突出した軸端には、回転駆動用のプーリー16が
取付けてあり、このプーリー16に電動サーボモータ
(図示せず)の回転力が駆動用ベルトをもって伝達され
ることで、ボールねじ軸14が回転し、その回転により
上記リンク作動部材12が軸方向に移動して枢軸部分を
引張りまたは押圧して、上部及び下部リンク4,5を上
下方向に伸縮する。
【0012】18は上記受圧板6の両側に取付けた重力
相殺装置で、受圧板側面にねじ止めした軸受19と、そ
の軸受19に上下動自在に挿通支持された所要長さの支
持ロッド20と、その支持ロッド20の下端にボルト2
1により高さ調整自在に取付けた接地部材22と、軸受
19とロッド下端のフランジ23との間に配設したコイ
ル状のばね部材24とからなり、支持ロッド20の上端
には抜け止20aが設けてある。
【0013】上記接地部材22は、トグル機構3が伸長
しきる前に機台底部のフレーム25に接地する高さに調
整されており、リンクの伸長により可動盤が降下して、
可動盤側の金型9aが型置盤側の金型9bの近くまで閉
じてくると、上記フレーム25に接地する。接地により
ばね部材24は荷重を受けて、受圧板6に作用する重力
に抵抗する。これによりボールねじ軸14と螺合したリ
ンク作動部材12内のボールナット13に、重力の反力
として作用していた上方への力が除かれて、ボールねじ
軸14に対する負荷もなくなる。このため負荷によるボ
ールねじ軸14の設定値以外の回転力が除かれて、低圧
で金型9a,9bが接するようになり、型閉完了付近で
の型締制御も電動サーボモータにより容易に行えるよう
になる。
【0014】図3及び図4は、受圧板6と支持ロッド2
6の下端との間に、上記重力相殺装置を配設した実施形
態を示すものである。この一対の支持ロッド26は、型
置盤1の下側中央部に設けた支持板27に上端を固定し
て、上記受圧板6を貫通するところまで垂直に設けられ
ており、その両方に上記リンク作動部材12が上下動自
在に挿通してある。また受圧板6より下側に突出したロ
ッド下端に上記フランジ23がボルト止めされ、そのフ
ランジ23と受圧板6の下面との間に上記ばね部材24
が配設してある。このような構造においても、上部及び
下部リンク4、5が伸長しきる前の型閉じ完了近くに
て、ばね部材24が受圧板6にかかる全ての重量を受け
て重力を相殺するように働き、金型9a,9bは低圧で
接するようになるので、型閉完了付近での電動サーボモ
ータによる型締制御を容易に行い得る。
【0015】上記実施形態のいずれであっても、ばね部
材24は重力の相殺を目的として設けられるものである
から、そこに採用されるばね力は受圧板8における荷重
によって設定される。したがって、荷重=ばね力が理想
的であるが、その何れか一方が他方を上回っても特に問
題はなく、例えば、ばね部材24が2個の場合、荷重9
00Kg、ばね力500Kg×2個で充分にその目的を
果すことができ、このような設定範囲であれば、ばね部
材24はさらなる荷重によって撓む余裕を有するので、
低圧型締の制御にも影響を与えず、高圧型締への移行も
スムーズに行われるようになる。
【0016】このようなばね部材24による重力の相殺
によって、トグル機構を縦に設けた牽引式の場合でも、
トグル特有の作動位置による力の拡大率と速度の変化が
得られ、また型閉から型締に至る制御も重力に影響を受
けずに行い得るので、駆動源に電動サーボモータを採用
した場合であっても、型締に際する金型の保護を確実に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る電動トグル式竪型型締装置の
実施形態の型閉じ時の略示縦断正面図である。
【図2】 同上の型開時の略示縦断正面図てある。
【図3】 この発明の他の実施形態の型閉じ時の略示縦
断正面図である。
【図4】 同じく略示縦断正面図である。
【符号の説明】
1 型置盤 2 機台 3 トグル機構 4 上部リンク 5 下部リンク 6 受圧板 7 牽引シャフト 8 可動盤 9 金型 18 重力相殺装置 19 軸受 20 支持ロッド 22 接地部材 23 フランジ 24 ばね部材 26 支持ロッド
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/66 B29C 33/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受圧板の中央部に回転自在に設けたボー
    ルねじ軸により伸縮作動するトグル機構を、機台上に固
    定した型置盤を反力として機台内に縦に配設し、下部リ
    ンク下端の受圧板に上記型置盤に貫設した複数本の牽引
    シャフトを連結する一方、牽引シャフトの上端にトグル
    機構による牽引降下により型閉じする可動盤を型置盤に
    対し水平に連結し、その駆動源を電動モーターとする牽
    引式の竪型型締装置において、 上記受圧板に、トグル機構が伸長しきる前に接地する部
    材と、トグル機構の伸長による型閉じ完了近くにて、受
    圧板に作用する可動盤側の重力を相殺し、上記電動モー
    タによる型締制御を可能とするばね部材とを備えた重力
    相殺装置を設けてなることを特徴とする電動トグル式竪
    型型締装置。
  2. 【請求項2】 受圧板の中央部に回転自在に設けたボー
    ルねじ軸により伸縮作動するトグル機構を、機台上に固
    定した型置盤を反力として機台内に縦に配設し、下部リ
    ンク下端の受圧板に上記型置盤に貫設した複数本の牽引
    シャフトを連結する一方、牽引シャフトの上端にトグル
    機構による牽引降下により型閉じする可動盤を型置盤に
    対し水平に連結し、その駆動源を電動モーターとする牽
    引式の竪型型締装置において、 上記型置盤側から受圧板を貫通して垂直に設けた支持ロ
    ッドと、その支持ロッドの突出した下端と受圧板との間
    に、トグル機構の伸長による型閉じ完了近くにて、該受
    圧盤に作用する可動盤側の重力を相殺し、上記電動モー
    タによる型締制御を可能とするばね部材とを備えた重力
    相殺装置を設けてなることを特徴とする電動トグル式竪
    型型締装置。
JP26896896A 1996-10-09 1996-10-09 電動トグル式竪型型締装置 Expired - Fee Related JP3195254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26896896A JP3195254B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電動トグル式竪型型締装置
US08/944,239 US5851699A (en) 1996-10-09 1997-10-06 Toggle type vertical clamping apparatus using electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26896896A JP3195254B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電動トグル式竪型型締装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301315A Division JP2000108184A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 電動トグル式竪型型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113964A JPH10113964A (ja) 1998-05-06
JP3195254B2 true JP3195254B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17465816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26896896A Expired - Fee Related JP3195254B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電動トグル式竪型型締装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5851699A (ja)
JP (1) JP3195254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119704A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Nissei Asb Machine Co., Ltd. 射出延伸ブロー成形装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038023A1 (fr) * 1997-02-25 1998-09-03 Kao Corporation Machine de soufflage
JP4490835B2 (ja) * 2005-01-20 2010-06-30 東洋機械金属株式会社 縦型射出成形機
CN106273197A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 苏州工业园区金鑫模具制造有限公司 门体发泡模具侧推结构
CN111660602A (zh) * 2020-06-09 2020-09-15 黄石市鑫楚精密模具股份有限公司 一种用于模具钢加工的调整式模具
CN114735484B (zh) * 2022-06-14 2022-09-13 冰轮环境技术股份有限公司 一种钣金件自动供料装置及供料方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2113115A (en) * 1934-05-25 1938-04-05 Hydraulic Press Corp Hydromechanical press
US2416348A (en) * 1943-11-19 1947-02-25 William S Renier Plastic molding machine
US2711567A (en) * 1952-12-24 1955-06-28 Otto P Knapp Mold clamping apparatus
US5164203A (en) * 1985-02-13 1992-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plastic molding device for a semiconductor element
US5513977A (en) * 1991-06-18 1996-05-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Clamping device for electric-powered injection molding machine
JP2702332B2 (ja) * 1991-09-30 1998-01-21 キヤノン株式会社 電動式縦型射出成形装置
JPH06143079A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Fanuc Ltd 竪軸用ブレーキ装置
DE4313472C2 (de) * 1993-04-24 1996-10-24 Karl Hehl Formschließeinheit für eine Kunststoff-Spritzgießmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119704A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Nissei Asb Machine Co., Ltd. 射出延伸ブロー成形装置
US7704065B2 (en) 2006-04-10 2010-04-27 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Injection stretch blow molding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5851699A (en) 1998-12-22
JPH10113964A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195254B2 (ja) 電動トグル式竪型型締装置
US20100051224A1 (en) Method to move an upper mold in relation to a lower mold in a permanent mold casting machine and the permanent mold casting machine used for the method
US5633024A (en) Clamping assembly for injection molding apparatus
US5800843A (en) Apparatus for injection molding plastic material
US20030219509A1 (en) Injection molding machine
JPH11508190A (ja) 射出成型機
KR900001924B1 (ko) 성형기의 금형 개폐 장치
JP3312827B2 (ja) ロータリー式射出成形機
US2954584A (en) Moulding presses
CN113858399B (zh) 一种pc构建的加工装置
US6086355A (en) Actuator carriage for stripper mechanism link assembly
JP3149812B2 (ja) 竪型射出成形機の型締装置
JP3201304B2 (ja) 電動竪型射出成形機の型締装置
CN114102992A (zh) 一种立式锁模机构
JP3207176B2 (ja) 竪型射出成形機の型締装置
JP3477249B2 (ja) 竪・竪形の射出成形機
JP3405768B2 (ja) 竪型型締め装置
CN112848440B (zh) 增力装置及定型机
CN212944749U (zh) 整形治具
CN216992822U (zh) 一种立式锁模机构
JPH06262658A (ja) 射出成形装置のクランプ装置及びクランプ方法
JP2512696B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
CN216520820U (zh) 一种用于机电工程辅助设备的安装结构
CN219900176U (zh) 铸压机压射部位阻挡门调节结构
JP2581335Y2 (ja) トグル式竪型ダイカスト機のタイバー引抜装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees