JP3194666B2 - 疾病予防カウンセリングシステム - Google Patents

疾病予防カウンセリングシステム

Info

Publication number
JP3194666B2
JP3194666B2 JP8511594A JP8511594A JP3194666B2 JP 3194666 B2 JP3194666 B2 JP 3194666B2 JP 8511594 A JP8511594 A JP 8511594A JP 8511594 A JP8511594 A JP 8511594A JP 3194666 B2 JP3194666 B2 JP 3194666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
master file
nutrient
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8511594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296088A (ja
Inventor
芳夫 米本
晃生 佐野
Original Assignee
晃生 佐野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晃生 佐野 filed Critical 晃生 佐野
Priority to JP8511594A priority Critical patent/JP3194666B2/ja
Publication of JPH07296088A publication Critical patent/JPH07296088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194666B2 publication Critical patent/JP3194666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、栄養士や医師等の専門
家が診断を下すに至る点検や考察過程をモデル化し、こ
れに準じた処理過程を実現した疾病予防カウンセリング
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近時のコンピュータ技術の急速な進歩に
より、医療技術の分野においても、その膨大な診察資料
の管理や診察料の計算等にコンピュータが使用されてい
る。
【0003】また、このような事務処理的なものの他に
も、近時では病院の給食の献立を作ってコンピュータに
搭載したものもある。すなわち、6000種類以上ある
各食品のカロリー計算に基づいて、病状にあった食事の
献立を立案するといったシステムとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、医師の診
断とは直接関係の無い分野でのコンピュータ化は進んで
いるものの、医師等の専門家が診断を下すに至る点検や
考察過程を考慮したシステムは現在のところ全く提供さ
れていない。
【0005】これは、診断を下すに至る点検や考察過程
というものが、人間の生理作用に関わる複雑なものであ
って、かつ処理すべきデータ数も膨大なものとなるから
である。また、人間の生理作用は、ビタミン、必須ミネ
ラル、必須アミノ酸、その他多量栄養素等の各栄養素
が、人体の細胞単位に作用する複雑な働きを考慮する必
要があるため、このような生理作用を、どのようにして
コンピュータ上で処理できる形に置き換えるかといった
極めて専門的かつ困難な問題が存在するためである。
【0006】人間の生命活動を維持するうえで必須栄養
素は必要不可欠であり、これらのいずれかが決定的に欠
乏した場合に、生命維持活動に深刻な影響が現れること
が生科学上検証されている。
【0007】近時では、わが国においてもこれら必須栄
養素の存在及びその必要性は認められているものの、米
国等と比べた場合、その指導体制、対応体制は遅れてい
るのが現状である。また、実際の栄養指導の現場におい
て、ほとんどの場合その内容はカロリー計算を中心とし
た指導であり、微量栄養素に関しては、詳細な指導を実
施している現場においても10種類前後の範囲に留まっ
ているのが現状である。
【0008】本発明はこのような問題点を解決すべく創
案されたもので、その目的は、医師等の専門家が診断を
下すに至る点検や考察過程をモデル化し、これに準じた
処理過程を実現することにより、疾病予防のより的確な
判断を可能にするとともに、日常的な健康管理を対象と
して、当事者の意思によって実行される栄養管理のため
に必要となる栄養学、分子矯正医学、生科学等の検証結
果をきめ細かく検索し、とりまとめた情報として提供す
ることを可能とした疾病予防カウンセリングシステムを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の疾病予防カウンセリングシステムは、疾病
名、症状、合併症、処方薬、関与生理作用と栄養素との
関係等の各データを格納した病状マスターファイル、
養素名、摂取基準量、過剰危険値、危険値症状、過不足
原因、欠乏原因、関与生理作用、補給源食物、摂取制限
等のデータを格納した栄養素マスターファイル、食品
名、含有栄養素名、栄養素含有量、エネルギー量、摂取
制限条件等の各データを格納した食品マスターファイ
ル、献立名、使用食品名、使用食品量、食品別調理法、
食品別調理時間、標準エネルギー量、標準栄養量等の各
データを格納した献立マスターファイル、発生対象範
囲、自覚症状等の各データを格納した自覚症状マスター
ファイル、栄養素の不足時と過剰時との調整及び関与生
理作用等の各データを栄養素別に格納した栄養素別症状
マスターファイル、運動の種類に応じたエネルギー代謝
率(RMR)の値を格納した運動強度マスターファイ
ル、RMR総量計算式、生活活動強度指数計算式、生活
活動強度分類等の各データを格納した生活活動強度計算
マスターファイル、基礎代謝量、エネルギー所要量、基
礎代謝基準値、体重当たりエネルギー所要量等の各デー
タを格納したエネルギー所要量マスターファイル、生活
活動強度分類に応じた各栄養素の所要量を格納した栄養
所要量マスターファイルとを格納した各種マスターファ
イル格納部と、身長、体重、年齢、疾病状況、服用薬等
の基礎項目データ、運動内容データ、食事内容データ、
自覚症状データの個人データを入力することにより、
の入力データに基づき、基礎項目データファイルを作成
し、前記病状マスターファイルを参照して疾患疾病ファ
イルを作成し、前記運動強度マスターファイルを参照し
て日常運動ファイルと実施スポーツファイルとを作成
し、前記献立マスターファイルを参照して食事内容ファ
イルを作成し、入力された自覚症状データに基づき前記
自覚症状マスターファイルを参照して自覚症状ファイル
を作成して、個人ファイル格納部に格納する個人別ファ
イル作成部と、前記生活活動強度計算マスターファイル
に格納されている生活活動強度指数計算式と前記日常運
動ファイルおよび実施スポーツファイルとから、運動項
目別にエネルギー代謝率の総量計算と生活活動強度分類
の判定を行い、判定された生活活動強度分類に該当する
前記エネルギー所要量マスターファイルと前記基礎項目
データファイルに格納されている個人の年齢、体重、性
別のデータとを参照して、基礎代謝量の所要量を算出
し、次に前記栄養所要量マスターファイルの生活活動強
度別栄養素所要量と前記栄養素マスターファイルの基準
所要量とから、栄養所要量補正計数を算出し、その補正
計数によりビタミン/ミネラル別の所要量を算出する所
要量算出部と、前記食品マスターファイルのエネルギー
量およびビタミン/ミネラル量と、前記食事内容ファイ
ルとから、ビタミン/ミネラル別の含有量を算出し、前
記栄養素マスターファイルの調理方法別損失率を参照し
てビタミン/ミネラル毎に調理方法の損失補正を行っ
て、ビタミン/ミネラル別総摂取量を算出し、前記栄養
素マスターファイルの吸収率を参照してビタミン/ミネ
ラル別に吸収率による補正を行って、1日当たりの平均
摂取量を算出する摂取量算出部と、前記所要量算出部に
より算出された所要量とこれに対応する前記摂取量算出
部により算出された摂取量との差異を求めることによ
り、個人毎にビタミン/ミネラル別の過不足度データ
算出する過不足度算出部と、前記自覚症状ファイルに基
づいて自覚症状の発生している体内の場所と範囲とを求
め、この求めた場所と範囲とに関与しているビタミン/
ミネラル群を前記栄養素別症状マスターファイルから抽
出し、この抽出したビタミン/ミネラル群について、前
記栄養素マスターファイルと前記栄養素別症状マスター
ファイルと前記病状マスターファイルと前記疾患疾病フ
ァイルとに基づいて体内の貯蔵機能と調整機能との分析
を行うことにより、前記過不足度算出部により算出され
た各ビタミン/ミネラルの過不足度データと合わせて自
覚症状の原因を推定するとともに、ビタミン/ミネラル
の潜在性欠乏状態を推定する自覚症状原因推定部とを備
えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】個人別ファイル作成部では、身長、体重、年
齢、疾病状況、服用薬等の基礎項目データ、運動内容デ
ータ、食事内容データ、自覚症状データの個人データを
入力することにより、この入力データに基づき、基礎項
目データファイルを作成し、前記病状マスターファイル
を参照して疾患疾病ファイルを作成し、前記運動強度マ
スターファイルを参照して日常運動ファイルと実施スポ
ーツファイルとを作成し、前記献立マスターファイルを
参照して食事内容ファイルを作成し、入力された自覚症
状データに基づき前記自覚症状マスターファイルを参照
して自覚症状ファイルを作成して、個人ファイル格納部
に格納する。
【0011】所要量算出部では、前記生活活動強度計算
マスターファイルに格納されている生活活動強度指数計
算式と前記日常運動ファイルおよび実施スポーツファイ
ルとから、運動項目別にエネルギー代謝率の総量計算と
生活活動強度分類の判定を行い、判定された生活活動強
度分類に該当する前記エネルギー所要量マスターファイ
ルと前記基礎項目データファイルに格納されている個人
の年齢、体重、性別のデータとを参照して、基礎代謝量
の所要量を算出し、次に前記栄養所要量マスターファイ
ルの生活活動強度別栄養素所要量と前記栄養素マスター
ファイルの基準所要量とから、栄養所要量補正計数を算
出し、その補正計数によりビタミン/ミネラル別の所要
量を算出する。また、この算出した所要量に一定の補正
を加えた補正所要量を算出する。
【0012】摂取量算出部では、前記食品マスターファ
イルのエネルギー量およびビタミン/ミネラル量と、前
記食事内容ファイルとから、ビタミン/ミネラル別の含
有量を算出し、前記栄養素マスターファイルの調理方法
別損失率を参照してビタミン/ミネラル毎に調理方法の
損失補正を行って、ビタミン/ミネラル別総摂取量を算
出し、前記栄養素マスターファイルの吸収率を参照して
ビタミン/ミネラル別に吸収率による補正を行って、1
日当たりの平均摂取量を算出する。また、この算出した
摂取量に一定の補正を加えた補正摂取量を算出する。
【0013】過不足度算出部では、所要量算出部により
算出された所要量(補正所要量)と、これに対応する摂
取量算出部により算出された摂取量(補正摂取量)との
差異を求めることにより、個人毎にビタミン/ミネラル
別の過不足度データを算出する。
【0014】一方、自覚症状原因推定部では、前記自覚
状ファイルに基づいて自覚症状の発生している体内の
場所と範囲とを求め、この求めた場所と範囲とに関与し
ているビタミン/ミネラル群を前記栄養素別症状マスタ
ーファイルから抽出し、この抽出したビタミン/ミネラ
群について体内の貯蔵機能と調整機能との分析を行う
ことにより、前記過不足度算出部により算出された各
タミン/ミネラルの過不足度データと合わせて自覚症状
の原因を推定するとともに、ビタミン/ミネラルの潜在
性欠乏状態を推定する。
【0015】すなわち、本発明の疾病予防カウンセリン
グシステムは、ビタミン/ミネラルの過不足を算出(推
定)する部分と、過不足状態が人体に与える影響を類推
して、自覚症状の原因を推定する部分との2段構造とな
っており、人間の生理作用を考慮することにより、疾病
発生のより的確な判断を可能としたものである。
【0016】つまり、現状における対象者の栄養素過不
足状態を、個人別に各ビタミン/ミネラルの所要量と摂
取量との対比による過不足度といったレベルで把握可能
とし、また、過不足状態のビタミン/ミネラルを元とし
て、充足されているビタミン /ミネラルの機能領域をも
含めた影響範囲を分析し、過不足状態の意味するところ
を推定するとともに、細胞レベルにおける生理作用全体
の状態を推定可能としたものである。
【0017】また、本システムでは、ビタミン/ミネラ
の潜在性欠乏状態についても推定する。ここで、ビタ
ミン/ミネラルの潜在性欠乏状態とは、該当する自覚症
状は健在化していないものの欠乏状態が推定されること
を意味している。つまり、そのまま放置された場合に
は、やがて何らかの症状又は疾病につながる状態である
ことを意味しており、予防医学としての検証も可能なシ
ステムとなっている。
【0018】すなわち、潜在性欠乏状態は、まず入手可
能な範囲における個人データから推定したビタミン/ミ
ネラルの欠乏状態と関連が考えられる自覚症状を照合
し、推定欠乏状態にあるビタミン/ミネラルが、自覚症
状との照合において格納されているデータの範囲に無か
った場合に、潜在性欠乏状態と推定するものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0020】図1は、本発明の疾病予防カウンセリング
システムの電気的構成を示すブロック図である。
【0021】同図において、基礎項目データ、運動内容
データ、食事内容データ、自覚症状データ及び毛髪検査
データを入力するデータ入力部1の出力は、個人別に管
理ファイルを作成するファイル作成部2に導かれてお
り、ファイル作成部2の出力は、作成されたファイルを
格納するファイル格納部3に導かれている。
【0022】また、ファイル作成部2には、後述する病
状マスターファイル、薬品マスターファイル、生理作用
マスターファイル、栄養素マスターファイル、外的要因
マスターファイル、食品マスターファイル、献立マスタ
ーファイル、自覚症状マスターファイル、栄養素別症状
マスターファイル、運動強度マスターファイル、生活活
動強度計算マスターファイル、エネルギー所要量マスタ
ーファイル及び栄養所要量マスターファイル等の各種の
マスターファイルが格納された各種マスターファイル格
納部4の出力が導かれている。
【0023】また、各種マスターファイル格納部4の出
力は、個人毎にビタミン/ミネラル別の所要量を算出す
る所要量算出部5、個人毎にビタミン/ミネラル別の摂
取量を算出する摂取量算出部6及び自覚症状の原因を推
定する自覚症状原因推定部8にそれぞれ接続されてい
る。
【0024】また、ファイル格納部3の出力は、所要量
算出部5、摂取量算出部6及び自覚症状原因推定部8
それぞれ接続されており、所要量算出部5の出力と、摂
取量算出部6の出力とが、過不足度算出部7に導かれて
いる。そして、過不足度算出部7の出力は、自覚症状原
因推定部8とデータ出力部9とに導かれており、自覚症
状原因推定部8の出力は、データ出力部9に導かれた構
成となっている。
【0025】ファイル作成部2は、データ入力部1から
入力される各種データに基づき、各種マスターファイル
格納部4に格納された各種のマスターファイルを参照し
ながら、個人別にファイルを作成するブロックである。
ここで作成された個人別のファイルは、その後1〜3カ
月程度保管され、その後に順次更新するようになってい
る。これは、常に最新のデータによって管理することに
より、疾病予防のより的確な判断を行うためである。
【0026】所要量算出部5は、このファイル作成部2
で作成された個人別ファイルに記入されたデータに従
い、各種マスターファイル格納部4に格納された生活活
動強度計算マスターファイル、エネルギー所要量マスタ
ーファイル、栄養所要量マスターファイル及び栄養素マ
スターファイルに基づいて、個人毎にビタミン/ミネラ
別の所要量を算出するとともに、この算出した所要量
に一定の補正を加えた補正所要量を算出するブロックで
ある。
【0027】摂取量算出部6は、各種マスターファイル
格納部4に格納された食品マスターファイル、栄養素マ
スターファイル、栄養素別症状マスターファイル及び薬
品マスターファイルに基づいて、個人毎にビタミン/ミ
ネラル別の摂取量を算出するとともに、この算出した摂
取量に一定の補正を加えた補正摂取量を算出するブロッ
クである。
【0028】過不足度算出部7は、所要量算出部5によ
り算出された所要量(補正所要量)と、これに対応する
摂取量算出部6により算出された摂取量(補正摂取量)
との差異を求めることにより、個人毎にビタミン/ミネ
ラル別の過不足度データを算出するブロックである。
【0029】また、自覚症状原因推定部8は、ファイル
格納部3に格納された自覚症状ファイル(これについて
は後述する)に基づいて、自覚症状の発生している体内
の場所と範囲とを求め、この求めた場所と範囲とに関与
しているビタミン/ミネラル群を栄養素別症状マスター
ファイルから抽出する。そして、この抽出したビタミン
/ミネラル群について体内の貯蔵機能と調整機能との分
析を行うことにより、過不足度算出部7により算出され
た各ビタミン/ミネラルの過不足度データと合わせて自
覚症状の原因を推定するブロックである。
【0030】次に、各種マスターファイル格納部4に格
納されている各種のマスターファイルについて説明す
る。
【0031】各種マスターファイル格納部4には、上述
した如く、病状マスターファイル、薬品マスターファイ
ル、生理作用マスターファイル、栄養素マスターファイ
ル、外的要因マスターファイル、食品マスターファイ
ル、献立マスターファイル、自覚症状マスターファイ
ル、栄養素別症状マスターファイル、運動強度マスター
ファイル、生活活動強度計算マスターファイル、エネル
ギー所要量マスターファイル及び栄養所要量マスターフ
ァイル等の各種のマスターファイルが格納されている。
【0032】病状マスターファイルは、図2に示す如
く、疾病名、症状、合併症、処方薬、関与生理作用と栄
養素との関係等を示すデータを格納している。ここで、
図中のカッコ内に記入された3〜5桁の連続数字は、任
意に付されるコード番号であることを意味している。こ
のことは、以下に示すマスターファイルについても同様
である。
【0033】図2において、症状、合併症の各欄は、そ
の具体的症状と発生範囲とが関連付けられた記載となっ
ており、関与生理作用と栄養素の欄は、必要栄養素と関
与生理作用とが関連付けられた記載となっている。この
ように、各症状を発生範囲と関連付けている点、及び必
要栄養素を関与生理作用と関連付けている点に病状マス
ターファイルの特徴がある。
【0034】薬品マスターファイルは、図3に示す処方
薬品マスターファイルと、図示しない市販薬品マスター
ファイルとに分類されている。
【0035】処方薬品マスターファイルは、薬剤名、各
種表示記号、効能、対象症状、副作用、対象疾病名、服
用制限条件、阻害栄養素等を示すデータを格納してい
る。また、市販薬品マスターファイルも、処方薬品マス
ターファイルと同様の分類によるデータ構成となってい
る。
【0036】生理作用マスターファイルは、図示は省略
しているが、生理作用名、関与栄養素名、生成酵素名、
作用原理、自覚症状、発生範囲、疾病症、拮抗比率等を
示すデータを格納している。
【0037】栄養素マスターファイルは、図4に示す如
く、栄養素名、摂取基準量、過剰危険値(過剰症注意摂
取量)、危険値症状、摂取制限(摂取禁止条件)、過不
足原因(主に欠乏原因)、補給源食物、関与生理作用
(吸収条件、貯蔵場所)等を示すデータを格納してい
る。
【0038】外的要因マスターファイルは、図5にその
一部を示すように、コード番号と具体的状態とが関連付
けられたデータ(外的栄養状態影響項目)、及び図示し
ない被影響栄養素名、被影響生理作用名等を示すデータ
を格納している。
【0039】食品マスターファイルは、図6に示す如
く、食品名、含有栄養素名、栄養素含有量、エネルギー
量、摂取制限条件等を示すデータを格納しており、本実
施例では、1600種類以上ある各食品の全てのデータ
を格納している。
【0040】献立マスターファイルは、図示は省略して
いるが、献立名、使用食品名、使用食品量、食品別調理
法、食品別調理時間、標準エネルギー量、標準栄養量等
を示すデータを格納している。また、自覚症状マスター
ファイルも、図示は省略しているが、発生対象範囲と自
覚症状とを関連付けたデータを格納している。
【0041】栄養素別症状マスターファイルは、図7に
示す如く、栄養素の不足時と過剰時との調整及び関与生
理作用等を示すデータが、栄養素別に格納されている。
図7にはカルシウムが例示されている。
【0042】運動強度マスターファイルは、図8及び図
9に示す如く、運動の種類に応じたエネルギー代謝率
(RMR)の値を格納している。
【0043】生活活動強度計算マスターファイルは、図
10に示す如く、RMR総量計算式、生活活動強度指数
計算式、生活活動強度分類等を示す各データを格納して
いる。
【0044】エネルギー所要量マスターファイルは、図
11に示す如く、基礎代謝量、エネルギー所要量、基礎
代謝基準値、体重当たりエネルギー所要量等を示すデー
タを格納している。
【0045】栄養所要量マスターファイルは、図12に
示す如く、生活活動強度分類(図11に示す4種類)に
応じた各栄養素の所要量を示すデータを格納しており、
図12には、そのうちの〔1〕〔軽い〕を示すデータが
一例として示されている。
【0046】次に、上記構成の疾病予防カウンセリング
システムによる処理動作を、(1)個人別ファイルの作
成処理、(2)検討対象データの分析処理に分けて説明
する。
【0047】(1)個人別ファイルの作成処理 上記した(2)の処理を行う前提として、まず個人別フ
ァイルを作成する必要がある。そのため、オペレータ
は、データ入力部1から基礎項目データ、運動内容デー
タ、食事内容データ、自覚症状データ及び毛髪検査デー
タの分析に必要なデータの入力を行う。
【0048】基礎項目データの入力に際しては、図13
に示す基礎項目入力表(基礎項目)が画面表示され、次
に図14に示す基礎項目入力表(外的要因)が画面表示
されることから、オペレータは、対象者が予め基礎項目
入力用紙に記入した内容に従って、キーボードやマウス
等により各項目の入力を行う。その入力内容は、身長、
体重、年齢、疾病状況、服用薬の有無等の内容となって
いる。
【0049】これらの入力データに基づき、病状マスタ
ーファイル(図2)を参照して疾患疾病ファイルが作成
され、処方薬品マスターファイル(図3)を参照して服
用薬ファイルが作成され、外的要因マスターファイル
(図5)を参照して外的要因ファイルが作成され、それ
ぞれ基礎項目データファイルとして個人ファイルに格納
される。このような基礎項目データの入力処理手順を図
15及び図16に示す。
【0050】この基礎項目データが入力されていること
は、以後のデータ(運動内容データ、食事内容データ、
自覚症状データ、毛髪検査データ)を入力する際の前提
条件となる。
【0051】次に、運動内容データの入力に際しては、
図17に示す基礎項目入力表(運動内容)が画面表示さ
れることから、オペレータは、対象者が予め運動内容入
力用紙に記入した日常生活における運動内容に従って、
キーボードやマウス等により各項目の入力を行う。その
入力内容は、睡眠、休息、談話、教養・・・等と続く各
項目に対する頻度、運動時間、1回当たりの運動時間等
となっている。
【0052】また、対象者がスポーツを行っている場合
には、図18に示す基礎項目入力表(スポーツ内容)が
画面表示されることから、オペレータは、対象者が予め
運動内容入力用紙に記入したスポーツ内容に従って、キ
ーボードやマウス等により各項目の入力を行う。その入
力内容は、日常生活における運動内容の場合と同様であ
る。
【0053】これらの入力データに基づき、運動強度マ
スターファイル(図8)を参照して日常運動ファイルが
作成され、運動強度マスターファイル21(図9)を参
照して実施スポーツファイルが作成され、それぞれ基礎
項目データファイルとして個人ファイルに格納される。
このような運動内容データの入力処理手順を図19に示
す。
【0054】次に、食事内容データの入力に際しては、
図20に示す食事内容入力表が画面表示されることか
ら、オペレータは、対象者が予め食事内容入力用紙に記
入した食事内容(最低でも過去1週間程度が必要であ
る)に従って、キーボードやマウス等により各項目の入
力を行う。その入力内容は、食材(食品)番号、食材
(食品)名、摂取量、調理方法等となっている。
【0055】これらの入力データに基づき、図21に示
す2系統の食品群コードと、献立マスターファイルとを
参照して食事内容ファイルが作成され、次に、食品マス
ターファイル(図6)の栄養素別含有量を参照して栄養
素別摂取量ファイルが作成され、それぞれ基礎項目デー
タファイルとして個人ファイルに格納される。このよう
な食事内容データの入力処理手順を図22に示す。
【0056】次に、自覚症状データの入力に際しては、
まず図23に示す自覚症状入力表範囲指定が画面表示さ
れることから、オペレータはこの画面表示された中か
ら、予め自覚症状入力用紙に記入した1つの自覚症状を
選択する。本実施例では、精神状態が選択されている。
そのため、表示画面には、図24に示す自覚症状入力表
(精神状態)が表示されるので、オペレータは、対象者
が予め自覚症状入力用紙に記入した自覚症状の内容に従
って、キーボードやマウス等により各項目の入力を行
う。この場合、自覚症状マスターファイルについては、
該当する項目が比較的少ないことから、画面上に予めコ
ードを付して表示するものとする。
【0057】これらの入力データに基づいて自覚症状フ
ァイルが作成され、基礎項目データファイルとして個人
ファイルに格納される。このような自覚症状データの入
力処理手順を図25に示す。
【0058】次に、毛髪検査データの入力に際しては、
図26に示す毛髪検査結果入力表が画面表示されること
から、オペレータは、対象者が予め受けた毛髪検査の毛
髪検査報告書の内容に従って、キーボードやマウス等に
より各項目の入力を行う。その入力内容は、各ミネラル
の検出量及びその評価等の内容となっている。
【0059】毛髪検査報告書は、例えば図27に示す形
で示される。すなわち評価は、「基準値」を中心として
「やや低値」「要改善低値」「極低」及び「やや高値」
「要改善高値」「極高」の7段階評価となっている。
【0060】これらの入力データに基づき、栄養素マス
ターファイル(図4)を参照して毛髪検査ファイルが作
成され、基礎項目データファイルとして個人ファイルに
格納される。このような毛髪検査データの入力処理手順
を図28に示す。
【0061】以上の処理により、個人別ファイルの作成
を完了する。
【0062】(2)検討対象データの分析処理 次に、オペレータは、検討対象者を選択する。すなわ
ち、検討の対象となる人のコード番号を入力する等し
て、図29に示すような検討対象データを選択する。
【0063】この検討対象データは、上記(1)の処理
で入力した5つの項目(基礎項目、運動項目、食事内
容、自覚症状、毛髪検査)がセットになっており、その
中からいずれか一つの組み合わせを選択するようになっ
ている。ここで、各項目に記入された数値は、それぞれ
桁数を示しており、4桁/2桁/2桁の表示であること
を示している。
【0064】この検討対象データの中から一つが選択さ
れると、所要量算出部5では、生活活動強度計算マスタ
ーファイル(図10)、エネルギー所要量マスターファ
イル(図11)、栄養所要量マスターファイル(図1
2)及び栄養素マスターファイル(図4)を参照して、
図30及び図31に示す過不足推定処理イメージデータ
ファイルを作成する。
【0065】具体的には、図32及び図33に処理手順
を示すように、まず生活活動強度計算マスターファイル
の生活活動強度指数計算式と、個人ファイルに格納され
ている日常運動ファイル及び実施スポーツファイルとか
ら、運動項目別にRMRの総量計算と生活活動強度分類
の判定を行う(ステップS1〜S4)。次に、判定され
た生活活動強度分類に該当するエネルギー所要量マスタ
ーファイル(図11)と、基礎項目データファイルに格
納されている対象者の年齢、体重、性別等のデータとを
参照して、基礎代謝量E所要量を算出し(ステップS
5)、その算出結果を中間ファイルとして作成する(ス
テップS6)。
【0066】この後、栄養所要量マスターファイル(図
12)の生活活動強度別栄養所要量と、栄養素マスター
ファイル(図4)の基準所要量とから、栄養所要量補正
計数を算出し(ステップS7)、その補正計数により栄
養素別所要量を算出して(ステップS8)、図30及び
図31に示す過不足推定処理イメージデータファイルを
作成する(ステップS9)。図30に示す過不足推定処
理イメージデータファイルでは、最終的に(6)1日当
たり消費Eで示される値(対象者の1日当たりの平均エ
ネルギー消費量)が最も重要な値となる。
【0067】ただし、図31に示す過不足推定処理イメ
ージデータファイルは、栄養素毎の平均所要量と、予め
分かっている体内構成比とから、按分によって所要量を
求めている。また、平均所要量の低値は、本実施例で
は、欠乏症状が出ないための最低必要所要量としてい
る。また、中位値は、平均所要量の低値と高値の中間値
を示している。
【0068】また、所要量算出部5では、上記ステップ
S1〜S9で求めた所要量に一定の補正を加える処理を
行う。すなわち、栄養所要量マスターファイル(図1
2)及び生活活動強度計算マスターファイル(図10)
を参照して、図34に示す過不足推定処理イメージデー
タファイルを作成する。
【0069】具体的には、図35に処理手順の一例を示
すように、まず個人ファイルから対象者の性別を照合し
(ステップS11)、女性の場合には妊娠の有無、授乳
状態の有無等を判別し(ステップS12〜S14)、栄
養素マスターファイル(図4)の妊娠時、授乳時の補正
係数を用いて、所要量の補正を行う(ステップS1
5)。次に、生活活動強度計算マスターファイル(図1
0)と個人ファイルの体重、年齢、身長等のデータとを
参照して、推定基準体重を算出し(ステップS16)、
現在体重との比較を行う(ステップS17)。そして、
推定基準体重と現在体重との比較結果が基準内体重でな
い場合には、栄養所要量マスターファイル(図12)の
生活活動強度別栄養所要量を参照して、基準値による所
要量を個人ファイルに記録する(ステップS19)。
【0070】なお、上記の補正処理は、妊娠時、授乳時
についての補正について説明しているが、この他にも、
スポーツ量による補正、スポーツ選手に対する補正、疾
患状態による補正、服用中の薬物の点検と補正、肥満度
による補正等が必要に応じて実行される。
【0071】以上が所要量算出部5での処理動作であ
る。
【0072】次に、摂取量算出部6の処理動作について
説明する。
【0073】摂取量算出部6では、食品マスターファイ
ル(図6)、栄養素マスターファイル(図4)及び処方
薬品マスターファイル(図3)を参照して、図36に示
す過不足推定処理イメージデータファイルを作成する。
【0074】具体的には、図37及び図38に処理手順
を示すように、まず食品マスターファイル(図6)のエ
ネルギー量、栄養素量と、個人ファイルに格納されてい
る食事内容ファイルとから、栄養素別の含有量を算出し
(ステップS21)、次に、栄養素マスターファイル
(図4)の調理方法別損失率を参照して、栄養素毎に調
理方法別の損失補正を行って、栄養素別総摂取量を算出
する(ステップS22〜S25)。
【0075】次に、栄養素マスターファイル(図4)の
吸収率を参照して、栄養素別に吸収率による補正を行っ
て、1日当たりの平均摂取量を計算し、個人ファイルに
格納する(ステップS26〜S28)。この後、個人フ
ァイルに格納されている服用薬ファイルの服用処方薬品
を参照して、服用薬品の有無を照合した後(ステップS
29,S30)、服用薬がある場合には、処方薬品マス
ターファイルを参照して、被阻害栄養素を検索する(ス
テップS31)。そして、該当する被阻害栄養素がある
場合には、その栄養素を被阻害栄養素として個人ファイ
ルに格納する(ステップS32〜S34)。
【0076】以上が摂取量算出部6での処理動作であ
る。
【0077】次に、過不足度算出部7の処理動作につい
て説明する。
【0078】過不足度算出部7では、所要量算出部5で
算出された栄養素別の補正所要量と、摂取量算出部6で
算出された栄養素別の摂取量との差異を求めることによ
り、図39に示す過不足推定処理イメージデータファイ
ルを作成する。図39において、所要量の値は、図31
に示す平均所要量の低値(すなわち、欠乏症状が出ない
ための最低必要所要量)としている。
【0079】図39に示す過不足推定処理イメージデー
タファイルにより、各栄養素の過不足状態を知ることが
可能となる。これらのデータは、自覚症状原因推定部8
に与えられる。
【0080】次に、自覚症状原因推定部8の処理動作に
ついて説明する。
【0081】自覚症状原因推定部8では、ファイル格納
部3に格納されている自覚症状ファイル、各種マスター
ファイル格納部4に格納されている栄養素マスターファ
イル(図4)、栄養素別症状マスターファイル(図
7)、病状マスターファイル(図2)及び薬品マスター
ファイル(図3)を参照して、図40及び図41に示す
自覚症状分析イメージデータファイルを作成する。
【0082】具体的には、図42乃至図44に処理手順
を示すように、まず個人ファイルに格納されている自覚
症状ファイルに基づいて、発生範囲別に自覚症状を分類
し(ステップS41)、分類した分だけ発生範囲別の中
間データファイルを作成する(ステップS42〜S4
5)。次に、この作成した発生範囲別の自覚症状データ
と、栄養素別症状マスターファイル(図7)のミネラル
の分類を参照して、発生範囲別の症状に関与している生
理作用を検索する(ステップS46)。そして、その関
与している生理作用から、栄養素別症状マスターファイ
ル(図7)のミネラルの分類を参照して、該当するミネ
ラル名を抽出し、これにコードを付加して中間データフ
ァイルに追加する(ステップS47,S48)。
【0083】次に、栄養素マスターファイル(図4)の
体内構成比を参照して、構成比の大きい順にミネラルを
選択し(ステップS49)、その選択したミネラルの分
析を行う(ステップS50)。
【0084】ミネラル分析では、吸収場所調査ルーチン
(ステップS51)、貯蔵場所調査ルーチン(ステップ
S52)、不足調整機能調査ルーチン(ステップS5
3)、過剰調整機能調査ルーチン(ステップS54)、
拮抗関係調査ルーチン(ステップS55)、過不足度検
証ルーチン(ステップS56)を順次行い、連鎖要因デ
ータ整理を行って、該当ビタミンの有無を判別する(ス
テップS7,S58)。その結果、該当ビタミンがある
場合には、次にビタミン分析に移行する(ステップS5
9)。
【0085】ビタミン分析は、上記したミネラル分析と
同様にして行う(ステップS60〜S66)。
【0086】一方、ステップS58において該当するビ
タミンがない場合には、次に該当する多量栄養素の有無
を判別し(ステップS67)、該当する多量栄養素があ
る場合には、ステップS68,S69へと動作を進め
て、多量栄養素調査ルーチンを実行する(ステップS6
8,S69)。
【0087】また、ステップS67において該当する多
量栄養素がない場合には、次の調査結果集約ルーチンを
実行し(ステップS70)、全てのミネラルについての
分析を終了すると(ステップS71)、最後に調査漏れ
点検ルーチンを実行して(ステップS72)、全ての処
理を終了する。
【0088】ステップS51〜S57(ステップS60
〜ステップS65を含む)及びステップS70でのより
詳細な処理手順は、図45乃至図53に示されている。
ここで、ステップS51〜ステップS57の処理のう
ち、主要なステップでの処理(ステップS51の吸収場
所調査ルーチン、ステップS52の貯蔵場所調査ルーチ
ン、ステップS56の過不足度検証ルーチン、主にステ
ップS57の連鎖要因調査ルーチン)について、以下に
説明する。
【0089】図45に示す吸収場所調査ルーチン(ステ
ップS51及びステップS60)では、自覚症状ファイ
ル(図25に示す自覚症状データの入力処理手順を実行
することによって作成される)に格納されている自覚症
状分析用データ(疾患・病状状態)と、栄養素マスター
ファイルに格納されているビタミン/ミネラルの吸収場
所(図4中に示す、「吸収条件:(場所)」と記載され
た部分)とに基づいて、吸収場所の疾患を照合し(ステ
ップS51−1)、疾患や疾病の有無を判断する(ステ
ップS51−2)。その結果、疾患や疾病がある場合に
は、次に病状マスターファイル(図2)に基づいて影響
を被る生理作用を検索し(ステップS51−3)、これ
と栄養素別症状マスターファイル(図7)とに基づい
て、該当する生理作用に関与するビタミン/ミネラル
検索する(ステップS51−4)。次に、その検索した
ビタミン/ミネラルが重複している場合には、これを整
理して重複を避け(ステップS51−5)、その後、自
覚症状ファイルに格納されている自覚症状分析用データ
に基づいて、該当するビタミン/ミネラルの過不足度デ
ータを照合する(ステップS51−6)。その結果、
タミン/ミネラルと過不足度(不足又は過剰のいずれ
か)とが一致しない場合には、その一致しないビタミン
/ミネラルを自覚症状原因ファイルに記録する(ステッ
プS51−8)。このような処理を、ステップS51−
4で検索した全てのビタミン/ミネラルについて行う
(ステップS51−6〜ステップS51−9)。このよ
うにしてステップS51−6〜ステップS51−9の処
理を行った結果は、図39に示す過不足推定処理イメー
ジデータファイルの中の「推定過不足状態」と記載され
た項目欄に格納されている。そして、全てのビタミン/
ミネラルについて上記の処理を行うと(ステップS51
−9でYesと判断されると)、薬品影響調査ルーチン
に移行して処理を終了する。薬品マスターファイルは、
この薬品影響調査ルーチンを実行するときに使用され
る。なお、薬品影響調査ルーチンは、対象となる個人が
薬を服用していない場合には、実行されない。
【0090】図46に示す貯蔵場所調査ルーチン(ステ
ップS52及びステップS61)では、自覚症状ファイ
ル(図25に示す自覚症状データの入力処理手順を実行
することによって作成される)に格納されている自覚症
状分析用データ(疾患・病状状態)と、栄養素マスター
ファイルに格納されているビタミン/ミネラルの吸収場
所(図4中に示す、「貯蔵場所」と記載された部分)と
に基づいて、貯蔵場所の疾患を照合し(ステップS52
−1)、疾患や疾病の有無を判断する(ステップS52
−2)。その結果、疾患や疾病がある場合には、次に病
状マスターファイル(図2)に基づいて影響を被る生理
作用を検索し(ステップS52−3)、これと栄養素別
症状マスターファイル(図7)とに基づいて、該当する
生理作用に関与するビタミン/ミネラルを検索する(ス
テップS52−4)。次に、その検索したビタミン/ミ
ネラルが重複している場合には、これを整理して重複を
避け(ステップS52−5)、その後、自覚症状ファイ
ルに格納されている自覚症状分析用データに基づいて、
該当するビタミン/ミネラルの過不足度データを照合す
る(ステップS52−6)。その結果、ビタミン/ミネ
ラルと過不足度(不足又は過剰のいずれか)とが一致し
ない場合には、その一致しないビタミン/ミネラルを自
覚症状原因ファイルに記録する(ステップS52−
8)。このような処理を、ステップS52−4で検索し
た全てのビタミン/ミネラルについて行う(ステップS
52−6〜ステップS52−9)。このようにしてステ
ップS52−6〜ステップS52−9の処理を行った結
果は、図39に示す過不足推定処理イメージデータファ
イルの中の「推定過不足状態」と記載された項目欄に格
納されている。そして、全てのビタミン/ミネラルにつ
いて上記の処理を行うと(ステップS52−9でYes
と判断されると)、薬品影響調査ルーチンに移行して処
理を終了する。薬品マスターファイルは、この薬品影響
調査ルーチンを実行するときに使用される。なお、薬品
影響調査ルーチンは、対象となる個人が薬を服用してい
ない場合には、実行されない。
【0091】図49及び図50に示す過不足度検証ルー
チン(ステップS56及びステップS64)では、自覚
症状ファイル(図25に示す自覚症状データの入力処理
手順を実行することによって作成される)に基づいて、
自覚症状として記録されている項目が有るか否かを判断
する(ステップS65−1,ステップS56−2)。そ
して、自覚症状として記録されている項目がある場合に
は、その自覚症状と、自覚症状ファイル(図25に示す
自覚症状データの入力処理手順を実行することによって
作成される)に格納されている自覚症状分析用データに
格納されているビタミン/ミネラル別の過不足度推定デ
ータとに基づいて、ビタミン/ミネラルの欠乏状態を照
合する(ステップS56−3,ステップS56−4)。
その結果、欠乏状態でない場合(ステップS56−4で
Noと判断された場合)には、次に、吸収機能に原因が
あるか否かを検索し(ステップS56−5,ステップS
56−6)、該当する原因がない場合(ステップS56
−6でNoと判断された場合)には、次に、貯蔵機能に
原因があるか否かを検索し(ステップS56−7,ステ
ップS56−8)、該当する原因がない場合(ステップ
S56−8でNoと判断された場合)には、次に、調整
機能の不足に原因があるか否かを検索し(ステップS5
6−9,ステップS56−10)、原因がない場合(ス
テップS56−10でNoと判断された場合)には、次
に、調整機能の過剰に原因があるか否かを検索し(ステ
ップS56−11,ステップS56−12)、原因がな
い場合(ステップS56−12でNoと判断された場
合)には、次に、拮抗関係に原因があるか否かを検索し
(ステップS56−13,ステップS56−14)、原
因がない場合(ステップS56−14でNoと判断され
た場合)には、その時点で処理を終了する。一方、ステ
ップS56−6、ステップS56−8、ステップS56
−10、ステップS56−12、ステップS56−14
のいずれかで原因がある場合(Yesと判断された場
合)には、ステップS56−15へと動作を進め、その
ビタミン/ミネラルが潜在的に欠乏していると判定修正
して、その内容を自覚症状分析用データに書き加える。
【0092】図51に示す連鎖要因調査ルーチン(主に
ステップS57およびステップS65での処理)では、
自覚症状ファイル(図25に示す自覚症状データの入力
処理手順を実行することによって作成される)に格納さ
れている自覚症状分析用データの中の発生範囲別自覚症
状と、栄養素別症状マスターファイルに格納されている
関与生理作用を元にして、対象としている症状の発生範
囲とミネラル別の関与生理作用とを照合する(ステップ
S57−1)。そして、発生範囲と関与生理作用の範囲
との一致の度合いを判断する(ステップS57−2)。
その結果、一致の度合いの高いものについて、それに関
与しているビタミン/ミネラルを検索する(ステップS
57−3)。すなわち、栄養素別症状マスタファイルに
格納されている生理作用別関与栄養素を元にして、該当
する生理作用に関与しているビタミン/ミネラルを検索
する。そして、その栄養素がミネラルである場合(ステ
ップS57−4でYesと判断された場合)には、自覚
症状ファイル(図25に示す自覚症状データの入力処理
手順を実行することによって作成される)に格納されて
いる自覚症状分析用データの中の発生範囲別自覚症状を
参照して、該当する自覚症状を検索し、これを発生範囲
別自覚症状として登録する(ステップS57−5)。こ
こで、ステップS54−4により判断されたミネラルが
当所の栄養素マスターファイル(図4参照)に登録され
ていない新たに発見されたミネラルである場合(ステッ
プS57−6でNoと判断された場合)には、該当する
新しいミネラルにコードを付して栄養素マスターファイ
ルに追加登録する(ステップS57−7)。一方、ステ
ップS57−3で検索された栄養素がミネラルでなく、
ビタミンである場合(ステップS57−4でNo、ステ
ップS57−8でYesと判断された場合)には、次の
ステップS57−9で、そのビタミンの連鎖要因を登録
する。すなわち、ビタミンは単独では作用しない(体内
では働かない)ため、ビタミンを作用させるための要素
(連鎖要因)を関連づけて登録する。一方、ステップS
57−3で検索された栄養素がミネラルやビタミンでは
なく、多量栄養素である場合(ステップS57−10で
Yesと判断された場合)には、上記ビタミンの場合と
同様に、その多量栄養素の連鎖要因を登録する(ステッ
プS57−11)。以上の処理を、ステップS57−3
で検索された全ての栄養素について行うと(ステップS
57−12でNoと判断されると)、連鎖要因調査ルー
チンの処理を終了する。なお、図48に示す拮抗関係調
査ルーチンは、毛髪検査を行った場合にのみ実行される
ルーチンであり、図53に示す調査結果集約ルーチン
は、食事の方から見た場合のルーチンであって、これも
必要に応じて実行されるルーチンであり、いずれも必須
の要件ではないので、ここでは説明を省略する。
【0093】このように、図42及び図43に示す自覚
症状分析ルーチンを実行し、その過程において、図45
乃至図53の各種処理ルーチンを上記した如く実行する
ことにより、図40及び図41に示す自覚症状分析イメ
ージデータファイルが作成される。
【0094】すなわち、上記した自覚症状原因推定部8
での処理過程を概略すると、次の様になる。
【0095】自覚症状原因推定部8では、自覚症状の発
生場所に直接的に作用しているビタミン/ミネラルを、
栄養素別症状マスターファイル(図7)を参照して抽出
し、その抽出したビタミン/ミネラルを、多量栄養素と
ビタミンとミネラルとに分類する。そして、所要量の多
いミネラルから順にその貯蔵場所の疾患の有無を個人フ
ァイルで点検し、疾患があった場合には、関係するビタ
ミン/ミネラルの貯蔵場所機能不全を自覚症状の原因の
ひとつとして記録する。
【0096】また、対象となっている自覚症状が関連す
るミネラルの過剰時の症状なのか、又は不足時の症状な
のかを照合し、次に、すでに個人別に作成されている
タミン/ミネラル別過不足度データ(すなわち、上記し
た図49及び図50に示す過不足度検証ルーチンの処理
を実行した結果、図39に示す過不足推定処理イメージ
データファイルの中の「推定過不足状態」と記載された
項目欄に格納されているビタミン/ミネラル別過不足度
データ)との一致を点検(すなわち、上記した図45に
示すステップS51−6〜ステップS51−9の処理、
及び図46に示すステップS52−6〜ステップS52
−9の処理に相当)する。そして、一致する場合には、
該当ミネラルの不足を対象自覚症状の原因として記録す
る。
【0097】次に、使用量の多いミネラルから順にその
過剰時調整ホルモン名及び不足時調整ホルモン名を抽出
し、この抽出された調整ホルモンの分泌器官の疾患の有
無を個人ファイルで点検する。そして、疾患があった場
合には、ミネラル調整ホルモン分泌場所機能不全を自覚
症状の原因のひとつとして記録するものである。
【0098】このように、自覚症状原因推定部8におい
て、現状における対象者の過不足状態のビタミン/ミネ
ラルを元として、充足されているビタミン/ミネラル
機能領域をも含めた影響範囲を分析することにより、過
不足状態の意味するところを推定することが可能になる
とともに、細胞レベルにおける生理作用全体の状態を推
定することも可能となるものである。
【0099】つまり、自覚症状原因推定部8は、自覚症
状の原因を単なるビタミン/ミネラルの過不足とはせ
ず、直接的な原因を生命活動を維持する生理作用のいず
れかの作用不全として、概念的には設定された仮説を検
証していく思考経路を構築した内部処理過程となってい
る。また、感染病を含めた疾病症状ファイルを内蔵して
いるため、ビタミン/ミネラルの過不足以外の原因によ
る可能性をも推測可能となっている。また、生理作用レ
ベルでのデータ処理を行う結果、自覚症状の原因として
推定された生理作用に直接に関与しているビタミン/ミ
ネラルと、それらのビタミン/ミネラルが正常に働くた
めに必要な間接的に関与しているビタミン/ミネラル
を含めた因果関係を類推可能となっている。また、自覚
症状の原因として調査の対象となったそれぞれのビタミ
ン/ミネラルは、その吸収機能、貯蔵機能、調整機能の
不全をも過不足の原因として調査可能となっているもの
である。
【0100】データ出力部9では、所要量算出部5での
処理結果を、例えば個人毎のビタミン/ミネラル別所要
量リスト、運動量不足度合い推定表、肥満度合い推定表
等の形で出力し、摂取量算出部6での処理結果を、例え
ば個人毎のビタミン/ミネラル別推定摂取量リストの形
で出力し、過不足度算出部7での処理結果を、例えば個
人毎のビタミン/ミネラル別過不足度グラフの形で出力
する。また、食事提案、運動提案として、一般健常者及
びスポーツ選手と疾患者とに区別し、摂取推奨食品及び
推奨摂取量リスト、運動種目別実施推奨量リスト、推奨
献立表等の形で出力する。
【0101】さらに、これら所要量算出部5、摂取量算
出部6及び過不足度算出部7での処理結果をも考慮した
自覚症状原因推定部8での処理結果を、図54に示すデ
ータ処理結果報告書、図55に示す栄養素別推定過不足
度リスト、図56に示す今後の疾病予防リスト等の形で
出力する。
【0102】ここで、図55に示すリストの中の推定過
不足状態の欄に記入されている潜在性欠乏状態とは、該
当する自覚症状は健在化していないものの欠乏状態が推
定されることを意味している。つまり、そのまま放置さ
れた場合には、やがて何らかの症状又は疾病につながる
状態であることを意味している。この潜在性欠乏状態
は、まず個人データから推定したビタミン/ミネラル
欠乏状態と関連が考えられる自覚症状を照合し、推定欠
乏状態にあるビタミン/ミネラルが、自覚症状との照合
において格納されているデータの範囲に無かった場合
に、潜在性欠乏状態と推定するものである。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、ビタミン、ミネラル
過不足状態を推定して、ビタミン、ミネラル等が人体の
細胞レベルに作用するいわゆる生理作用をモデル化する
とともに、自覚症状とビタミン、ミネラルの過不足状態
との因果関係を推定できるシステムを構築したので、医
師等の専門家が診断を下すに至る点検や考察過程に準じ
た処理過程をビタミンやミネラルの分野にまで拡張する
ことにより、疾病予防のためのより的確な提言が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の疾病予防カウンセリングシステムの電
気的構成を示すブロック図である。
【図2】病状マスターファイルのデータ内容の一例を示
す表である。
【図3】処方薬品マスターファイルのデータ内容の一例
を示す表である。
【図4】栄養素マスターファイルのデータ内容の一例を
示す表である。
【図5】外的要因マスターファイルのデータ内容の一例
を示す表である。
【図6】食品マスターファイルのデータ内容の一例を示
す表である。
【図7】栄養素別症状マスターファイルのデータ内容の
一例を示す表である。
【図8】運動強度マスターファイルのデータ内容の一例
を示す表である。
【図9】運動強度マスターファイルのデータ内容の一例
を示す表である。
【図10】生活活動強度計算マスターファイルのデータ
内容の一例を示す表である。
【図11】エネルギー所要量マスターファイルのデータ
内容の一例を示す表である。
【図12】栄養所要量マスターファイルのデータ内容の
一例を示す表である。
【図13】画面表示された基礎項目入力表(基礎項目)
を示す図である。
【図14】画面表示された基礎項目入力表(外的要因)
を示す図である。
【図15】基礎項目データの入力処理手順を示すフロー
チャートである。
【図16】基礎項目データの入力処理手順を示すフロー
チャートである。
【図17】画面表示された基礎項目入力表(運動内容)
を示す図である。
【図18】画面表示された基礎項目入力表(スポーツ内
容)を示す図である。
【図19】運動内容データの入力処理手順を示すフロー
チャートである。
【図20】画面表示された食事内容入力表を示す図であ
る。
【図21】食品群コード表を示す図である。
【図22】食事内容データの入力処理手順を示すフロー
チャートである。
【図23】画面表示された自覚症状入力表範囲指定を示
す図である。
【図24】画面表示された自覚症状入力表(精神状態)
を示す図である。
【図25】自覚症状データの入力処理手順を示すフロー
チャートである。
【図26】画面表示された毛髪検査結果入力表を示す図
である。
【図27】毛髪検査結果報告書の一例を示す図である。
【図28】毛髪検査データの入力処理手順を示すフロー
チャートである。
【図29】検討対象データを示す図である。
【図30】過不足推定処理イメージデータファイルを示
す図である。
【図31】過不足推定処理イメージデータファイルを示
す図である。
【図32】過不足推定処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図33】過不足推定処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図34】過不足推定処理イメージデータファイルを示
す図である。
【図35】過不足推定処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図36】過不足推定処理イメージデータファイルを示
す図である。
【図37】過不足推定処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図38】過不足推定処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図39】過不足推定処理イメージデータファイルを示
す図である。
【図40】自覚症状分析イメージデータファイルを示す
図である。
【図41】自覚症状分析イメージデータファイルを示す
図である。
【図42】自覚症状分析処理手順を示すフローチャート
である。
【図43】自覚症状分析処理手順を示すフローチャート
である。
【図44】自覚症状分析処理手順を示すフローチャート
である。
【図45】吸収場所調査ルーチンを示す図である。
【図46】貯蔵場所調査ルーチンを示す図である。
【図47】薬品影響調査ルーチンを示す図である。
【図48】拮抗関係調査ルーチンを示す図である。
【図49】過不足度検証ルーチンを示す図である。
【図50】過不足度検証ルーチンを示す図である。
【図51】連鎖要因調査ルーチンを示す図である。
【図52】連鎖要因調査ルーチンを示す図である。
【図53】調査結果集約ルーチンを示す図である。
【図54】データ出力部から出力されるデータ処理結果
報告書の一例を示す図である。
【図55】データ出力部から出力される栄養素別推定過
不足度リストの一例を示す図である。
【図56】データ出力部から出力される今後の疾病予防
リストの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 データ入力部 2 ファイル作成部 3 ファイル格納部 4 各種マスターファイル格納部 5 所要量算出部 6 摂取量算出部 7 過不足度算出部 8 自覚症状原因推定部 9 データ出力部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−197879(JP,A) 特開 昭60−156164(JP,A) 特開 昭61−211760(JP,A) 実開 昭60−96674(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疾病名、症状、合併症、処方薬、関与生
    理作用と栄養素との関係等の各データを格納した病状マ
    スターファイル、栄養素名、摂取基準量、過剰危険値、
    危険値症状、過不足原因、欠乏原因、関与生理作用、補
    給源食物、摂取制限等のデータを格納した栄養素マスタ
    ーファイル、食品名、含有栄養素名、栄養素含有量、エ
    ネルギー量、摂取制限条件等の各データを格納した食品
    マスターファイル、献立名、使用食品名、使用食品量、
    食品別調理法、食品別調理時間、標準エネルギー量、標
    準栄養量等の各データを格納した献立マスターファイ
    ル、発生対象範囲、自覚症状等の各データを格納した自
    覚症状マスターファイル、栄養素の不足時と過剰時との
    調整及び関与生理作用等の各データを栄養素別に格納し
    た栄養素別症状マスターファイル、運動の種類に応じた
    エネルギー代謝率(RMR)の値を格納した運動強度マ
    スターファイル、RMR総量計算式、生活活動強度指数
    計算式、生活活動強度分類等の各データを格納した生活
    活動強度計算マスターファイル、基礎代謝量、エネルギ
    ー所要量、基礎代謝基準値、体重当たりエネルギー所要
    量等の各データを格納したエネルギー所要量マスターフ
    ァイル、生活活動強度分類に応じた各栄養素の所要量を
    格納した栄養所要量マスターファイルとを格納した各種
    マスターファイル格納部と、 身長、体重、年齢、疾病状況、服用薬等の基礎項目デー
    タ、運動内容データ、食事内容データ、自覚症状デー
    個人データを入力することにより、この入力データに
    基づき、基礎項目データファイルを作成し、前記病状マ
    スターファイルを参照して疾患疾病ファイルを作成し、
    前記運動強度マスターファイルを参照して日常運動ファ
    イルと実施スポーツファイルとを作成し、前記献立マス
    ターファイルを参照して食事内容ファイルを作成し、入
    力された自覚症状データに基づき前記自覚症状マスター
    ファイルを参照して自覚症状ファイルを作成して、個人
    ファイル格納部に格納する個人別ファイル作成部と、前記生活活動強度計算マスターファイルに格納されてい
    る生活活動強度指数計算式と前記日常運動ファイルおよ
    び実施スポーツファイルとから、運動項目別に エネルギ
    ー代謝率の総量計算と生活活動強度分類の判定を行い、
    判定された生活活動強度分類に該当する前記エネルギー
    所要量マスターファイルと前記基礎項目データファイル
    に格納されている個人の年齢、体重、性別のデータとを
    参照して、基礎代謝量の所要量を算出し、次に前記栄養
    所要量マスターファイルの生活活動強度別栄養素所要量
    と前記栄養素マスターファイルの基準所要量とから、栄
    養所要量補正計数を算出し、その補正計数によりビタミ
    ン/ミネラル別 の所要量を算出する所要量算出部と、前記食品マスターファイルのエネルギー量およびビタミ
    ン/ミネラル量と、前記食事内容ファイルとから、ビタ
    ミン/ミネラル別の含有量を算出し、前記栄養素マスタ
    ーファイルの調理方法別損失率を参照してビタミン/ミ
    ネラル毎に調理方法の損失補正を行って、ビタミン/ミ
    ネラル別総摂取量を算出し、前記栄養素マスターファイ
    ルの吸収率を参照してビタミン/ミネラル別に吸収率に
    よる補正を行って、1日当たりの平均 摂取量を算出する
    摂取量算出部と、 前記所要量算出部により算出された所要量とこれに対応
    する前記摂取量算出部により算出された摂取量との差異
    を求めることにより、個人毎にビタミン/ミネラル別の
    過不足度データを算出する過不足度算出部と、 前記自覚症状ファイルに基づいて自覚症状の発生してい
    る体内の場所と範囲とを求め、この求めた場所と範囲と
    に関与しているビタミン/ミネラル群を前記栄養素別症
    状マスターファイルから抽出し、この抽出したビタミン
    /ミネラル群について、前記栄養素マスターファイルと
    前記栄養素別症状マスターファイルと前記病状マスター
    ファイルと前記疾患疾病ファイルとに基づいて体内の貯
    蔵機能と調整機能との分析を行うことにより、前記過不
    足度算出部により算出された各ビタミン/ミネラルの過
    不足度データと合わせて自覚症状の原因を推定するとと
    もに、ビタミン/ミネラルの潜在性欠乏状態を推定する
    自覚症状原因推定部とを備えたことを特徴とする疾病予
    防カウンセリングシステム。
JP8511594A 1994-04-22 1994-04-22 疾病予防カウンセリングシステム Expired - Fee Related JP3194666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8511594A JP3194666B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 疾病予防カウンセリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8511594A JP3194666B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 疾病予防カウンセリングシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393098A Division JP2001222635A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 疾病予防カウンセリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296088A JPH07296088A (ja) 1995-11-10
JP3194666B2 true JP3194666B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13849636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511594A Expired - Fee Related JP3194666B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 疾病予防カウンセリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194666B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007567A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Akio Sano 個別健康情報提供システム
JP2002230174A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ajinomoto Co Inc 栄養評価方法及びその装置並びに栄養評価システム
CA2556281C (en) * 2004-02-17 2014-09-09 Edward Kane Network and methods for integrating individualized clinical test results and nutritional treatment
JP2008097231A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Brain:Kk 問診カードを用いた個人の健康維持・増進のために必要な栄養素、機能成分、食品、及び献立の各情報を提供できる健康管理装置と、この健康管理装置を利用した弁当献立方法と、この健康管理装置を利用した弁当を製造・提供する方法
JP6653903B2 (ja) * 2015-09-14 2020-02-26 株式会社新明和 病者用食事の食品を決定するための装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096674U (ja) * 1983-12-09 1985-07-01 シヤプロ株式会社 栄養カ−ド
JPS60156164A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Shiyapuro Kk 栄養バランス評価装置
JPH07117972B2 (ja) * 1986-08-15 1995-12-18 オムロン株式会社 医療診断装置
JPH01109467A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 栄養指導処理方式
JPH01197879A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Kyodo Senden:Kk 食事内容診断装置
JPH0229852A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fujitsu General Ltd 栄養管理システム
JPH03135671A (ja) * 1989-07-19 1991-06-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 栄養バランス算定装置
JPH0375966A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Maruni:Kk 食品摂取状態管理装置
JPH0465771A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Toshiba Joho Kiki Kk 医用データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07296088A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200321116A1 (en) Methods and systems for generating an alimentary instruction set identifying an individual prognostic mitigation plan
Forman et al. Diet and lifestyle risk factors associated with incident hypertension in women
Savoye et al. Effects of a weight management program on body composition and metabolic parameters in overweight children: a randomized controlled trial
Kaushal et al. Costs of adverse events in intensive care units
US11688505B2 (en) Methods and systems for generating a supplement instruction set using artificial intelligence
Chen et al. Predictors of readmissions after head and neck cancer surgery: a national perspective
CN105260594A (zh) 一种个体营养评价系统
US20200321121A1 (en) Methods and systems for an artificial intelligence support network for vibrant constitutional guidance
WO2021003037A1 (en) Methods and systems for achieving vibrant constitution based on user inputs
US20200380421A1 (en) Methods and systems for self-fulfillment of an alimentary instruction set based on vibrant constitutional guidance
Modarresi et al. Relationship between self care management with glycemic control in type 2 diabetic patients
EP3502917A1 (en) Medical checkup result output apparatus and operation method and operation program thereof
Rozé et al. Association between early amino acid intake and full-scale IQ at age 5 years among infants born at less than 30 weeks’ gestation
CN116312926A (zh) 健康路径推荐方法及相关装置、电子设备和存储介质
US11367531B2 (en) Medical checkup result output apparatus, operation method thereof, and non-transitory computer readable medium
JP3194666B2 (ja) 疾病予防カウンセリングシステム
JP2009031900A (ja) 健診データ処理装置
Nelson et al. Associations between the physical activity vital sign and cardiometabolic risk factors in high-risk youth and adolescents
JPH09106427A (ja) 疾病予防マルチチェックシステム
US20220028527A1 (en) Smart nutrition dosing
CN115762711A (zh) 一种住院患者辅助营养干预系统、方法以及装置
US20220054091A1 (en) Methods and systems for self-fulfillment of an alimentary instruction set based on vibrant constitutional guidance
CN115641939A (zh) 老年人临床营养状态评估、诊断及营养治疗智能建议系统
Şekerel et al. Economic burden of pediatric asthma in turkey: A cost of illness study from payer perspective
JP2001222635A (ja) 疾病予防カウンセリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees